タグ:77.5点

PhotoGrid_1553866537035

テネシー州タラホーマ近くのカスケイド・ホロウにあるジョージ・ディッケル蒸留所のリリースする製品には幾つかのヴァリエーションがありますが、そのうち基本的なのは昔から発売されているブラック・ラベルの「No.8」とタン・ラベルの「No.12」です。現在では無色透明アンエイジドでホワイト・ラベルの「No.1」やレッド・ラベルの「タバスコ・バレル・フィニッシュ」という珍品もあり、唯一ディッケル蒸留所で造られていないグリーン・ラベルの「ライ」もあります。2019年にはブルー・ラベルのボトルド・イン・ボンドも発売されました。その他にスモールバッチの「バレル・セレクト」や「ハンド・セレクテッド」もあります。
PhotoGrid_1562671848115
ベースとなるウィスキーのレシピはどれも同じで(ライウィスキーは除く)、コーン84%/ライ8%/モルテッドバーリー8%のハイ・コーン・マッシュビル。ディッケル蒸留所では42インチのコラムスティルを用い、比較的低い約130プルーフで蒸留するそうです(*)。そして熟成前のニューメイクはテネシーウィスキーの特徴となるメロウイング(リンカーン・カウンティ・プロセス)が施されますが、テネシーウィスキーの代名詞とも言えるジャックダニエル蒸留所とは異なり、メロウイング前に原酒を0℃近く(40°F)まで冷却します。これはジョージ・ディッケルその人が冬場に造ったウィスキーのほうが滑らかで旨いという信念を持っていたからとか。また他のテネシー蒸留所のようにチャコールの敷き詰められたヴァットに、原酒を一滴一滴垂らす「濾過」というよりは約1週間ほど「浸す」のがディッケルの製法だという情報も見かけました(**)。その木炭は地元産のサトウカエデの木からディッケル蒸留所によって作られています。熟成に使われるバレルのチャーリング・レベルは#4。エイジングに関しては熟成具合のバラつきを抑えるために1階建ての倉庫で行われ、樽のローテーションを必要としません(***)。水源は近隣のカスケイド・スプリングから取っており、例によって石灰岩層を通った鉄分を含まないウィスキー造りには最適の水で、ディッケルの味の秘訣の一つとされます。

ジョージディッケルのブランドは、それまで親会社だったシェンリーが1987年にユナイテッド・ディスティラーズに買収されると、1990年代初頭、ヨーロッパとアジアでの大幅な売上成長を目標にした選ばれたウィスキー・ブランドとして、マーケティングから予想される将来の需要を満たすために生産量が増加されました。しかし、その需要は少なくとも予測された範囲では実現しませんでした。ディッケル・ブランドは特定の地域でそれなりの支持を得ていたものの、ジャックダニエルズのような世界的に「超」が付くほどの有名銘柄ではありません。当時は今ほどの知名度もなかった筈です。結果、倉庫の容量はいっぱいになってしまいました。
もし蒸留所が生産していたのがケンタッキーバーボンだったなら、これはそれほど大きな問題ではなかったでしょう。なぜなら超過分は、親会社が所有する他の売れ行きの良いブランドにブレンドすることが出来ましたし、或いはオープン・マーケットで非蒸留業者に販売することも出来たからです。しかし、ディッケルはテネシーウィスキーというユニークな製品であり、当時のユナイテッドが抱えていた多くのバーボン・ブランドとレシピは共有されていません。また当時は現在ほどのアメリカンウィスキーの需要もありませんでした。そのため過剰生産されたストックは流動しなかったのです。
より多くのディッケルを海外に販売しようとする試みは、完全な失敗とは言い切れないものの期待に応えたとは言い難いものでした。おそらく問題の一部は、新しく巨大になった親会社からしたら、必要な注意を引くにはあまりにもディッケル蒸留所が小さ過ぎたことにあったのではないでしょうか。増え続けるストックは、誰かが十分な注意を払って生産調整すれば済む話なのに、誰もそうしなかった…と。
1997年にはギネス(ユナイテッド・ディスティラーズの親会社)がグランド・メトロポリタンと合併してディアジオが形成されました。新会社は多額の借金を抱えていたため、事業の統合によるコスト削減と資産売却による現金化が必要でした。彼らは焦点をアメリカン・ウィスキーから遠ざける決断を下し、1999年の初めまでに資産の大部分を売却、ジョージディッケルとI.W.ハーパーという二つのブランドだけを手元に残します。そしてジョージディッケルは1999年2月に生産が停止され、蒸留所は2003年までの期間閉鎖、マーケティング予算はゼロになりました。マーケティング費用が掛からないぶんディッケルは収益になっていたようです。

ディッケルの主力製品であるNo.8とNo.12に熟成年数の記載はありませんが、おそらくこの時期の物にはその後の物と較べ、熟成年数の長い原酒が混和されている可能性が高いと思われます。当時のディッケルの小売価格はかなり安く、2001年頃はNo.8が13ドル、No.12が14ドルという情報がありました。おかげで数年間は信じられないほどの掘り出し物だったと言います。しかし、それは恐らく会社にとってその製品がそれほど利益がなかったことをも意味するでしょう。
製品の継続性を保証するために、1か月とか年に数週間でも蒸留所を稼働させることは理に適っているように思えます。ブレンドされる原酒の熟成期間の大きなギャップを避けるためにも。しかしディアジオは、ディッケル蒸留所は再びウィスキーを製造する前にコストのかかる修理(廃水処理と関係があるテネシーでのいくつかの環境問題)を必要としており、完全生産に戻る準備ができるまで投資をしない、と主張していました。それが本当だったのかどうか知る由もなく、もしかすると物価を吊り上げるためのツールとして不足を意図的に作り出そうとしていた疑いも拭えません。ともかくもディアジオは2002年になるとディッケルのマーケティング予算を復活させ、2003年9月には修繕と環境問題もクリアして蒸留所の操業が再開されます。

マーケティングが成果を上げたのか、或いはアメリカンウィスキー復活の大きな潮流に上手く乗れたためか、その後数年間でディッケルの需要は急増しました。しかし、生産に於ける4年半もの「空白の時」が会社を悩ませることになります。2007年半ばまでにNo.8の不足が明らかになり、アメリカ各地で供給が枯渇し始めたのです。日本でも2000年代には、ディッケルは時折購入できなくなる(輸入されなくなる)という発言を聞いたことがありますが、それはこれが主な原因なのでしょう。意図的にそのような状況が作り出された訳ではありませんでしたが、その種の問題に気付いた時、それを最大限に活用する戦術が採られます。一つは不足自体についての宣伝を生み出すことでした。人は手に入りにくいものこそ欲する傾向がありますから。もう一つは供給不足を解消するために、2007年後半、従来製品より短い3年熟成原酒をボトリングした「カスケイド・ホロウ」という新製品の発表でした。そのラベル・デザインはNo.8と殆ど同じで、一見すると同一商品にさえ見え、小売価格も一緒だったそうです。お馴染みのブラック・ラベルを買うつもりの客が、別の製品とは気付かず購入なんてこともあったのではないでしょうか。流石にまずいと思ったのか、2008年半ばから後半にかけてカスケイド・ホロウのラベルはブラックからレッドに切り替えられました。この変更は苦情への対応の可能性、またはNo.8が再導入された後もカスケイド・ホロウは販売されていたので混乱を避けるためと見られています。
2019-07-09-18-27-26
2008年末にはNo. 8も店頭に戻って来ましたが、約22ドルに値上がっていたそうです。カスケイド・ホロウも2013年まで継続してラインナップ中エントリー・クラスの製品として残っていました。No.12の完全な供給中断はなかったそうですが、在庫は逼迫し、2009年頃いくつかの地域では見つけるのが難しかったようです。その頃、No.12の価格は14ドルから​​24ドルに急上昇しました。店頭商品の捌け具合の差から、店舗によってはNo.12がNo.8より安い価格で販売されている場合もあったそうです。この件とは直接関係ないかも知れませんが、日本でもNo.8とNo.12の価格に殆ど差がないことがあり、No.12がやけにお買い得に見える時がありますね。

ディッケルに限らず、或るブランドを作成する時、ブレンドされる原酒の熟成年数の構成比は、蒸留所の抱える在庫により随時変動します。特にNASの製品は蒸留所の自由な裁量に委されている感が強いです。蒸留所は時に使用される原酒の熟成年数の範囲についてヒントをくれますが、ディッケルは時期によって熟成年数に殊更バラつきがある印象を受けました。2003年9月の新聞では、当時のマスター・ディスティラーであるデイヴィッド・バッカスの発言を引用して、(現在の)店頭に並ぶNo.12は実際に12年であり、(本来は)その年数の半分程度であることが好ましい、なんて記事もあったようです。2006年頃のインタビューで当時のマスター・ディスティラーのジョン・ランは、一般的にバレル・セレクトは11〜12年、No.12は10〜12年、No.8は8〜10年であると述べています。更にウェブサイト上で見つかる新しめの情報では、バレルセレクトを10~12年、No.12を6~8年、No.8を4~6年としています。
さて、話が長くなりましたが、そこで今回は現行よりちょっと古い物と更にもう少し古いディッケルNo.8の飲み較べです。

2018-11-28-16-20-13
同一プルーフでありながら、目視で液体の色の濃さの違いがはっきりと判ります。一方はオレンジがかったゴールドに近く、一方は赤みのあるブラウンに近いです。

2019-07-10-18-02-57
PhotoGrid_1541027057417
George Dickel CLASSIC No.8 RECIPE 80 Proof
2015年ボトリング。薄いヴァニラ、穀物臭、コーンウィスキー、杏仁豆腐、所謂溶剤臭、さつまいもの餡、チョコチップクッキー、ドクターペッパー。ウォータリーな口当たり。余韻もケミカルなテイストが強い。とにかく何もかもが薄い印象で、甘さも仄かに感じるものの、辛味が先立つ。甘くもなくフルーティでもないのが好きな人向け。
Rating:77.5/100

2019-07-06-22-17-18
PhotoGrid_1553866132701
George Dickel OLD No.8 BRAND 80 Proof
ボトリング年不明、推定2000年前後。干しブドウ、穀物臭、薄いヴァニラ、炭、弱い樽香、土、ブルーベリー。ウォータリーな口当たり。木質のスパイシーさとドライな傾向の味わい。余韻は穏やかなスパイス・ノートと豊かな穀物。フルーティさはこちらの方があるが、基本的にグレイン・ウィスキー然とした香味。
Rating:84/100

Verdict:見た目からしても飲んでみても、旧瓶の方が明らかに熟成年数が高いと思いました。そしてそれがそのまま味の芳醇さに繋がっているのでしょう、旧瓶の圧勝です。

Thought:近年物を初め飲んだ時は、どうしたんだディッケル!と思ったほど、全然美味しくない、と言うか好きな味ではありませんでした。とにかく若いという印象しかなく、本当に4~6年も熟成してるの?って感じです。ディッケルの熟成倉庫は1階建てと聞き及びますが、4~6年の熟成でこの味わいなら、確かにそうっぽいと思わせる穏やかな熟成感でした。残量が半分を過ぎた頃からは、甘味が少し増して美味しくなり、樽由来でない原酒本来の甘味ってこんな感じかなと思ったのが唯一の良さですかね。一方の旧瓶は、ボトリングされてからある程度の年月が経過してる風味もありつつ、ディッケルぽさもあり、海外の方が言うところのディッケルの特徴とされるミネラル感も味わえたように思います。

追記:本記事をポストした後、ジョージディッケルの1987年以前の来歴とその前身であるカスケイド・ウィスキーの歴史を纏めました。興味のある方はこちらからどうぞ。


*135プルーフで蒸留という情報も見かけました。

**逆に一滴一滴垂らすとしている情報も見ましたので、いずれが本当かよく分かりません。

***6階建ての倉庫で熟成という記述も見かけたことがありますが、新しめの記事だとこう書かれていることが多いです。

2018-10-07-05-26-14

IMG_20190617_210742_666

つい最近アーリータイムズの日本向けラベルが新しくなりしました(2019年4月から)。近所のスーパーにてリニューアル記念として少し安かったので、さっそく購入してみた次第です。一目で分かるように、従来品にあった掘っ建て小屋?のような古めかしい蒸留所の絵柄がなくなりました。SNS上での新ラベルの投稿をざっと眺めてみると、前の方が良かった、という意見が多い印象を受けます。また私の周囲の友人に尋ねても、概ね同じ結果でした。私としては初めて見た時、カッコよくなったなぁと思ったのですが、どうも少数意見のようで…。まあ、私の所感は措いて、このデザインなのですが、ネットで海外のアーリータイムズを検索してみると、どうやらヨーロッパでは数年前からこのラベル・デザインが採用されていたようです。それはラベルの文言に少々の違いがあり、名前も「EARLY TIMES OLD RESERVE」と言う名称になっています。で、これ、ラベルにストレートの記載がなく「KENTUCKY BOURBON WHISKEY」となっているので、バーボン規格ではあってもストレート規格ではないと思われます。もしかすると熟成期間が2年以下の原酒が混ぜられているのかも知れませんね。また、ロシアでは「EARLY TIMES OLD 1860」という名称のものが販売され、こちらはバーボン規格ではない「KENTUCKY WHISKEY」となっています。アメリカ本国と同じように中古樽で熟成した原酒が混ぜられているのでしょう。ともかくも、こうして世界のボトルを見てみると「KENTUCKY STRAIGHT BOURBON WHISKY」が販売され続けている日本でのアーリータイムズの絶対的な人気ぶりを改めて実感します。

さて、この新しいラベルデザインの注目点は、S. L. Guthrieを前面に押し出していることです。
2019-06-10-08-24-00
彼について、現在の取り扱いもとであるアサヒビールの公式ホームページではこう説明されています。

「アーリータイムズ蒸溜所は、1920年に禁酒法が施行されたことにより、その他の蒸溜所同様、存亡の危機に瀕する。しかし、従業員であったサールズ・ルイス・ガスリーがブランドを守るべく意を決して私財を投げ打ってアーリータイムズの商標権、在庫を買い取り、秘密の倉庫にウイスキーを隠すことで、伝統を途切れさせなかった。
その後、医師が処方する薬用ウイスキーとして認可されたことで、例外的に広く飲まれるようになり、アメリカ国内でも有数の販売数を誇るバーボンウイスキーとなった。」

それにしても、なぜ今頃になってから急にガスリーの名前を持ち出して来たのでしょうか? 創業者を差し置いて? 理由は分かりません。ですが、アーリータイムズの歴史を繙くとガスリーの名は確かにそこに記されています。

蒸留一家としてのビーム家の始租ジェイコブ・ビームの孫でありデイヴィッド・ビームの息子であるジャック・ビームにより、1860年に創設された蒸留所とその造り出すブランドは、前時代の伝統的な製法への敬意を表してアーリータイムズと名付けられました。バーボンが徐々に近代化して行く流れの中での、マーケティングとブランディングに於けるノスタルジアをウリにした初期の好例と言えるでしょう。アーリータイムズはその「古き良き時代」を思わせる名前にも拘わらず、バーズタウン近くのL&N鉄道の隣に、輸送の利便性を考慮して戦略的に設置された近代的な蒸留所でした。伝え聞くところでは非常に清潔な操業を行っていたとされています。
1880年代になるとパデューカ・ネイティブのB.H. ハートという有能なビジネスマンが企業パートナーとなって社長を務め、ジャックは副社長兼ディスティラーを務めました。この時代にブランドはより強固になって人気を得、需要の増加により1890年ま​​でにプラントは大幅な増産を見せました。世紀の変った直後にハートは自分の株式をビームに売却し、その頃ジャックの甥でゼネラルマネージャーだったジョン・ショーンティが3分の1の株を購入します。 サールズ・ルイス・ガスリーは1907年頃、見習いのオフィス・ワーカーとして入社し働き始めました。そして、後に蒸留所のアシスタント・マネージャーまで出世したようです。
1915年5月11日、創業者ジャック・ビームはこの世を去り、甥のジョン・W・ショーンティが会社を引き継ぎ社長になりました。ジャックの息子であるエドワードも会社と関係がありましたが、彼は父親の死の数ヶ月前に42歳で死亡しています。禁酒法の足音が聞こえてきた1918年頃に蒸留所の操業は停止され、1920年にガスリーが蒸留所と農場を買い取りました。1922年にジョンが亡くなった後、 1923年にガスリーはアーリータイムズのブランドとストックをブラウン=フォーマン社に売却。彼らは「薬用スピリット」を販売する許可を得ており、増加する処方箋の需要を満たすための新たなバーボンの供給を必要としていたからです。それ以来、今に至るまでアーリータイムズはブラウン=フォーマンが所有しています。

ガスリーはセンセーショナルなアイデアを持った起業家であり、豪胆なギャンブラーでもあったのでしょう。禁酒法が施行され始める直前に、彼は蒸留所を急稼働させ、その多くのウィスキーを自分の地下室に貯蔵したと言われます。元禁酒捜査官に銃口を突きつけられて樽が盗まれたこともありましたが、危険を顧みずに、ガスリーはバーズタウン警察へのコネを使って、何とか樽を家に持ち帰ったこともあったとか。ガスリーの報われたギャンブルは、アーリータイムズ・ウィスキーを守ったことだけが唯一のものではなく、彼は犀利なカード・プレイヤーでもあったので、ポーカー一つでキャデラックを勝ち獲ったこともあったと言います。
またこんなエピソードもあります。ジョン・ショーンティの死後、残されたその未亡人は暫く後にデズモンドという名の若い男性と交際しました。彼女は彼が結婚しようとしていると信じ込んでいて、二人連れたってアトランティック・シティへと旅行に出掛けましたが、そこで男はかなりの金額といくらかの宝石類を巻き上げ、すぐに彼女を見捨てました。男は結婚詐欺師だったのです。蒸留所オーナーの妻ともなれば身分やその資産は想像に難くありません。狙われたのでしょう。ショーンティ夫人は無一文ですっかり立ち往生したままだったので、ガスリーは彼女を迎えに行って家に帰してあげたそうな。
ガスリーが彼のウィスキーを守るために経験と知性と富の全てを投資しなかったとしたら、アーリータイムズは今日我々の口に入らなかったかも知れませんね。それでは、ありがたく現在のアーリータイムズを頂くとしましょう。

2019-06-17-21-24-31
EARLY TIMES Kentucky Straight Bourbon Whisky 80 Proof
推定2018年?ボトリング(瓶底に18のエンボス)。メープルシロップをかけたパンケーキ、キャラメルマキアート、焦がした木材、鼈甲飴、微かなフローラル、コーンチップス、ココア。円やかな口触り。基本的にグレイン・フォワードなフレイヴァーにたっぷりのブラウンシュガー。フルーツで言うとバナナ。余韻に延びはないが、軽くスパイシーさもあり悪くない。
Rating:77.5/100

Thought:以前のラベルの物と比較して、それほど大差はない印象を受けました。口にいれた瞬間、ああ、アーリータイムズの味だなぁ、と。しかし、そう感じたのに以前投稿した比較対決シリーズでイエローラベルをレーティングした時とは、点数を変更しました。その時はブラウンラベルとの飲み較べという状況が、イエローに不利に働いてしまったのかなと今では思ったのです。単体で飲むと全然美味しく感じてしまいました。
アーリータイムズは同程度の価格帯のバーボンと比較してかなり甘さが際立ち、そして80プルーフにしては風味も濃いめな気がします。もう少し価格帯が上位のバーボンにありがちなタニックなドライネスもなく、あるとすれば若さ故のアルコールの刺々しさの筈ですが、それも活性炭濾過のお陰か円やかさのほうが感じました。

Value:「結局はアーリータイムズが初歩にして究極なんだよね」と言う意見があったとしても、私には全く反論する気は起きません。これが一番美味しいバーボンとは思っていないにも拘わらず、1300円程度の値段でバーボンらしい甘さが味わえ、全国津々浦々どこでも手に入る流通範囲の広さも考慮すれば、それこそ究極と言うべきなのは理解出来るからです。日本に於けるアーリータイムズの受容の広がりと深みは、アーリータイムズを日本のバーボン飲みの「故郷(戻るべき場所)」にしてしまったとすら思います。これが価値でなくて何が価値でしょうか。

↑このページのトップヘ