タグ:90プルーフ

IMG_20191218_205338_347

ケンタッキー・ヴィンテージはウィレット蒸留所(KBD)が現在リリースしているスモールバッチ・ブティック・バーボン・コレクションの四つのうちの一つです。そのうち最も安価なブランドで、その他のラインナップはピュア・ケンタッキーXO、ローワンズ・クリーク、ノアーズ・ミルとなっています。このコレクションの成立は、おそらく90年代後半ではないかと思いますが、ケンタッキー・ヴィンテージだけもう少し前から一部の国へ向けてボトリングされていました。その頃の物は、現在のような茶色系のラベルではなく、白地に青と赤のトリコロールが印象的なカラーリングでした。ケンタッキー・ヴィンテージの起源は明確ではないのですが、私の知っている限り最も古いのは、ラベルに艶のない「15年101プルーフ」です。これは80年代後半あたりに当時のKBD(プレミアム・ブランズLTD)の社長エヴァン・クルスヴィーンが日本向けに発売した一連のプレミアムな長期熟成原酒の一つかと思われます。多分その後に艶のあるラベルの「12年101プルーフ」と「13年94プルーフ」が90年代初頭に発売されたと推測しています。
2019-12-18-08-01-40
レギュラー製品としてケンタッキー・ヴィンテージが発売された後にも、2000年には、上記と同じ艶のある白青赤ラベルで、ネック部分には熟成年数の替わりに蒸留年ヴィンテージが示されつつ蒸留日とボトリングの日付を手書きで記したシールが貼られ、ブルゴーニュ・スタイルのワインボトルにブルーのワックスで封された「1974」が日本限定で発売されました。またその他に発売年代が判別できませんが、おそらくヨーロッパ向け?と思われる薄紫色のバッグ付きの「1973」と「1974」というヴィンテージ表記の物もありました。両者ともにワイン・タイプではないボトルですし、デザイン的に90年代初頭ぽい気が…。ここら辺までの初期ケンタッキー・ヴィンテージに精通している方は是非ともコメントより情報提供お願いします。
PhotoGrid_1576578047571

ケンタッキー・ヴィンテージのそもそもの製品コンセプトは、その名前からしてケンタッキーに長い間眠っていた長期熟成原酒をボトリングすることだったのだと思います。初期の物や限定リリースの物こそその名に相応しいとは思いますが、どういう訳かスモールバッチ・コレクションに再編されました。ウィレットのスモールバッチのバッチ・サイズはせいぜい12バレル程度とされ、選択を18〜20バレルから始めて絞り込むのだとか。そして初期の物と違いレギュラーのケンタッキー・ヴィンテージはNASです。熟成年数に関しては、2011年頃の情報では5〜10年、もう少し前の情報だと6年~12年とされていました。こうした極端に少ないバレル数のバッチングであること、NASであることを考え合わせると、バッチ毎の味の変動が大きい可能性はあるでしょう。バッチ毎は言い過ぎとしても、需要と供給の変化により選択する樽の構成を調整し易いのがNASの利点ですから、少なくとも生産年度に数年の違いがあれば、味わいの変動は十分考えられます。ちょっと明確な時期が判らないのですが、コレクションに編入された時から2000年代半ば(もしくは後半?)までは、色の付いた首の長い独特な瓶にボトリングされていました。その後の物も首は長めですが、もう少し一般的な形の透明の瓶に切り替わります。こうした外見の変化、パッケージのリニューアルは中身の大幅な違いをも表しているかも知れません。
2019-12-18-08-08-09-107x410

元ウィレット蒸留所のKBDことケンタッキー・バーボン・ディスティラーズ社は、80年代初頭に訳あって蒸留を停止してから長きに渡ってボトラーとして活動して来ました。そのため原酒を他所から調達しており、その殆どはヘヴンヒル蒸留所からと目されています。それが変わったのは2012年。長年の自社蒸留復活の夢が遂に叶い、蒸留を再開したのです。そして、それから数年を経て、自社蒸留原酒をボトリングし始めた、と。そこで新しいケンタッキー・ヴィンテージの登場です。
2019-12-14-16-36-58
(写真提供K氏)
画像で判る通り、ボトル形状が少し変わりました。新しい物は首が少し短くなり、肩周辺がより丸みを帯びたシェイプになっています。おそらく2017年もしくは2016年のバッチあたりから新しい物に切り替わっているのではないかと推察していますが、皆さんのお手持ちのバッチ情報があったらコメントよりお知らせ下さい。

さて、今回は私の手持ちの推定2017年ボトリングのケンタッキー・ヴィンテージをレヴューするのですが、親愛なるバーボン仲間でありウィレット信者のK氏から二種のサンプルを頂きまして、そのお陰でサイド・バイ・サイドによるちょっとした比較が可能になりました。男気溢れるK氏には掲載画像の件も含め、改めてこの場でお礼を言わせてもらいます。ありがとうございました。
で、その二種のサンプルは、一つが推定2018年ボトリングのもの。これにより半年~一年差のバッチ違いの比較が出来ると想定しています。もう一つは推定2010年ボトリングのもの。こちらでは原酒の違いを比較できるかと思います。では、飲み比べてみましょう。

DSC_0189
2019-12-09-08-45-45
Kentucky Vintage 90 Proof
BATCH QBC No. 17-62
推定2017年ボトリング。蜂蜜、熟したプラム、トーストブレッド、チャードオーク、グレープ、コーン、パイナップル、梅干。さらりとした口当たり。パレートはモルティな風味とフレッシュフルーツ。余韻は豊かな穀物と穏やかなスパイスが割りと長く続く。
Rating:87.5/100

PhotoGrid_1576310628702
Kentucky Vintage 90 Proof
BATCH QBC No. 18-10
推定2018年ボトリング。バッチ17-62とほぼ同様なフレイヴァー・プロファイル。強いて言うならポップコーンぽさが強いのと、オークのバランスがやや違うような気もするが、それは酸化の進行状況の違いかも知れず、概ね同じものと見做していいと思う。
Rating:87.5/100

PhotoGrid_1576310676814
Kentucky Vintage 90 Proof
BATCH QBC No. 10-174
推定2010年ボトリング。上記2つより色は濃いめ。金属、薄いキャラメル、木材、コーンブレッド、ホワイトペッパー、クローヴ。ちょっとメタリックな匂い。味はビター感が強めで甘さが足りない。余韻はスパイシーでさっぱり切れ上がる。
Rating:81.5/100

Thought:現行のケンタッキー・ヴィンテージは、渋いラベルからは想像もつかないデリケートなフルーティさに満ち、なんと言うか原酒本来の穀物感が活きたバーボンだと思いました。現在のウィレット蒸留所には6種類のマッシュビルがあるとされ、その内訳は、

①クラシック・バーボン・レシピ
(72% Corn / 13% Rye / 15% Malted barley)
②ロウ・ライ・バーボン・レシピ
(79% Corn / 7% Rye / 14% Malted barley)
③ハイ・ライ・バーボン・レシピ
(52% Corn / 38% Rye / 10% Malted barley)
④ウィーテッド・バーボン・レシピ
(65% Corn / 20% Wheat / 15% Malted barley)
⑤ハイ・コーン・ライウィスキー・レシピ
(51% Rye / 34% Corn / 15% Malted barley)
⑥ロウ・コーン・ライウィスキー・レシピ
(74% Rye / 11% Corn / 15% Malted barley)

と、なっているようです(上記のレシピ名は、分かりやすいようにセカンド・グレインの差を中心に据えて私が勝手に付けたものです)。一瞥して気付くのはモルテッドバーリーの配合率の高さですよね。これはもしかすると商業用酵素剤を使用していないのかも。それは偖て措き、ケンタッキー・ヴィンテージです。KVのマッシュビルは公表されていませんが、個人的には③一種もしくは少なくとも③を中心としたブレンドではないかと感じました。飲んだことのある皆さんはどう感じたでしょうか? どしどしコメントをお寄せ下さい。
一方のヘヴンヒル原酒と目されるバッチ10-174は、フレイヴァー・プロファイルが全く異なります。異なるだけでなく、ウィレット原酒とは正直言ってレヴェルが違うと思いました。私の好みにウィレットの方が合っていたとは言えますが、そもそもアロマの強さと余韻の広がりが段違いなのです。それとバッチ17と18を飲み比べた結果、ここまで似ているのなら、今後も安定してこの味でリリースされると予想されるでしょう。ウィレット蒸留所に拍手を、 そしてブレンダーの腕に乾杯を。

Value:ケンタッキー・ヴィンテージの現行製品の日本での販売価格はだいたい3500円前後が相場でしょうか。その価格帯の製品としては、ハイエンド感を演出するワックス・スタンプとワックス・シールドが施された外見はとても魅力的です(ただし、スクリュー・キャップとラベルの質感は安っぽい)。そして外見に劣らず中身がこれまた素晴らしいときたらオススメでない訳がありません。個人的な印象としては、焦樽感で押し通すタイプのバーボンではないので、普段スコッチやジャパニーズウィスキーを飲まれる方にも好まれるのではないかと思います。そして何より、現行製品は旧来のヘヴンヒル原酒の物とあまりにも違いがありますので、昔飲んで印象に残らなかったという方には是非とも再チャレンジして頂きたい銘柄です。


追記:ウィレット蒸留所と縁の深いバーGのマスターより情報頂けました。最近のものは21樽のバッチングだそうです。
またマッシュビルは①との情報が入りました。

IMG_20190811_194125_275

現在では多くのクラフト・ディスティラリーの勃興を見るテネシーウィスキー・シーンですが、一昔前はたった二つの蒸留所しかありませんでした。一つは言わずと知れたムーア・カウンティのジャック・ダニエル蒸留所、もう一つがタラホーマ近くのコフィー・カウンティに位置するジョージ・ディッケル蒸留所です。現在、ジョージディッケルを所有するのは泣く子も黙る酒類業界の巨人ディアジオ。そのブランド・リストの中では、ジョニー・ウォーカー、キャプテン・モルガン、スミノフのような超メジャー銘柄と較べれば、近年知名度を上げたとは言え、ディッケルはまだ小さなブランドでしょう。しかし、その歴史と変遷は大変興味深く、上に挙げた英雄的ブランドや世界でトップクラスの売上を誇るジャックダニエルズにも勝るとも劣らないものがあります。そこで今回は、日本ではあまり語られることのないジョージディッケルとその前身であるカスケイド・ウィスキーの歴史を紹介してみたいと思います。

_20190928_130408
酒名となっている人物、ジョージ・アダム・ディッケル(1818年2月2日―1894年6月11日)は、エリザベス・ディッケルの婚姻外の子としてドイツのグリュンベルクで生まれました(ダルムシュタットという説もあった)。彼の父親はマルクトハイデンフェルトに住んでいたアントン・フィッシャーであったとされています。父親方の家族は、彼の叔父をゴッドファーザーとして立たせることによって間接的に認知したようで、名前は叔父のジョージ・アダム・フィッシャーにちなんで名付けられました。アントンの父親、アダム・フィッシャーは、ワイン樽を専門とするヴュルツブルク地域のマスター・クーパーだったと言います。ジョージ・ディッケルの幼年期の生活はよく分かりません。なので一気にアメリカでのサクセス・ストーリーへと飛びましょう。

1844年、ディッケルは26歳の時アメリカへ入国しました。そして1847年には後の活躍の舞台となるナッシュヴィルに移住します。1850年代半ばまでに、ディッケルはナッシュヴィルのユニオン・ストリートで靴とブーツの製造業を営み生計を立てていました。このビジネスは彼を忙しくさせ、1860年頃まで仕事を続けましたが、それは運命づけられた商売ではありませんでした。この間、彼は会社の後輩だった二十歳のオーガスタ・バンザーと結婚しています。彼女は抜け目のないビジネスウーマンであり、財務に長けていたとされ、会社の経理でも担当していたのかも知れません。ディッケルは1861年に酒類の販売を始めました。多くの成功した商売人のように、酒類以外に衣料品、家庭用品、食料品などの小売業もやっていたようです。

南北戦争時、1862年に北軍の兵士がナッシュヴィルを占領し、酒の販売を禁止すると密輸が横行しました。おそらくディッケルはナッシュヴィルの「ヤンキー」占領期間中(1862―65)、密輸業者であったと見られます。もっと言うと、影のボス的な存在だった可能性も否定出来ません。個人的な記録を殆ど残さず、性格が伝わるようなエピソードのないディッケルはミステリアスな男でした。彼は明らかに匿名性を求めたとされ、ビジネス取引ではバックグラウンドで動作することが好ましいと考えていたようです。それは出生やこの時期の商売と無関係とは思えず、危害から身を守る知恵だったのかも。それはともかく、占領後にディッケルらがリカー・ビジネスを設立し繁栄させた資本金は、この密輸活動から来たと考えられます。
ディッケルと戦時の密輸を結びつける直接的な証拠はありませんでしたが、ディッケルが長い間付き合っていたユダヤ系アルザス=ロレーヌ移民のシュワブ家は、ナッシュヴィルの違法ウィスキー取引に深く関わっていました。1859年以来ディッケルのビジネス・アソシエイトであったエイブラム・シュワブの義理の息子マイヤー・ザルツコッター(1822―1891)は大量の密輸酒を所持して北軍当局に捕まっています。ザルツコッターは、シュワブと合法でも非合法でも商売をしており、エイブラムの娘であるセシリアと結婚していました。ディッケル、エイブラム・シュワブ、ザルツコッターの3人はノックスヴィルとナッシュヴィルで様々な種類のビジネスを共にしたと言います。エイブラムの息子ヴィクター(1847―1924)も父親の足跡を辿りました。ヴィクターは当局を混乱させるために、青年時代に名前を何度も変えたらしい。彼ら全員が北軍の占領を回避するために出来ることをする善良な南部人だったので、少なくとも彼らの共同体の中での評判は悪くなかったようです。
ザルツコッターは下部を偽装したワゴンを使用して北軍の封鎖を通り抜け、禁止品を密輸して捕まると、有罪判決を受けてセントルイス近くのイリノイ州アルトンの軍事刑務所に入ります。彼は、姻戚が自分にウィスキーを負わせたのだ、と主張しましたが通用せず投獄されました。彼が妻の許を離れている間に、彼女(ヴィクターの姉セシリア)はルイヴィルへと逃れ、そこで売春婦になったそうです。彼は釈放されると、妻と離婚しました。ザルツコッターは1891年の死までディッケルと行動を共にします。

戦争が1865年に終わった時、ディッケルはサウス・カレッジ・ストリートに酒屋を持ち、それは市内最大の酒屋の1つでした。店舗は翌年までにサウス・マーケット・ストリートのより大きな場所に引っ越します。更にビジネスが成長し続けるにつれて、彼らは3年間で3回目の移転までしました。
ディッケルは1866年頃からウィスキー事業に参入し始め、マイヤー・ザルツコッターを監督として、その元義兄弟であるヴィクター・エマニュエル・シュワブをブックキーパーとして雇います。彼らは地元の蒸留所からウィスキーを購入して、彼ら自身のラベルのために最も円やかで最も優れたスピリットだけを選ぶことですぐに評判を得ました。この頃シュワブは、アメリカ化するために自らの姓から「c」を落としてクリスチャン教会に加わります(SchwabからShwabへ)。1867年、ディッケルはウイスキーをブレンドし始め、ライセンスなしで酒を整流(レクティファイング)したとして逮捕され、連邦裁判所で告発されましたが、これらの告訴にも拘わらず、ディケルの酒類小売は成功し続けました。そして1870年までに(1868年とする情報もあった)、ディッケルはノース・マーケット・ストリートに本社を置く酒類卸売会社、ジョージ・A・ディッケル・アンド・カンパニーを結成します。当時の酒類卸売業者の典型的な例として、同社はこの地域の蒸留所から直接ウィスキーを購入し、それを樽やジャグ、または瓶で売っていました。それに加えて、ナッシュヴィル・エリアのブリュワーからエールとラガーを仕入れ、またワインやブランディも販売しています。更に同社はナッシュヴィルで直接酒を輸入した最初の企業の1つであり、スコットランドとアイルランドのウィスキー、オランダのジン、シャンペイン等も取り扱っていました。1875年の広告では、自社の特産品を「カッパー・ディスティルド・サワー・マッシュ・ウィスキー」や輸入シャンペインと表記し、全国に出荷致します、と記載しています。1871年に、ザルツコッターはディッケル・カンパニーのパートナーに昇格し、ヴィクター・シュワブはディッケルの妻オーガスタの妹エマ・バンザーと結婚しました。
1874年3月17日、マーケット・ストリートに火災が発生し、ディケル・カンパニーの本社は丸焦げになり、6万ドル相当のウィスキーで満たされた大きな倉庫も焼失します。1881年5月に起きた別の火災でも倉庫を焼失し、会社は75,000ドルの損失を被りました(ただし部分的に保険が掛けられていた)。この2回目の火災についての報道では、或る新聞はディッケルを「グレート・ウィスキー・ディーラー」と表現しています。ちなみに1882年、ディッケル・カンパニーはマーケット・ストリートに新たな5階建ての本社を建てました。この建物は今もまだナッシュヴィルの201〜203セカンド・アヴェニューに立っているとか。

さて、ここまでの話で分かるように、ジョージ・ディッケルは、一言で言えば成功を収めたドイツ生まれのアメリカ人実業家でした。1771年のエヴァン・シェルビーによるサリヴァン郡のイースト・テネシー蒸留所の設立から始まり、1900年代初頭の禁酒法の開始まで、ウィスキーの製造と販売はテネシー州の重要な産業でしたが、彼の卸売会社は流通とマーケティングにおいて重要な役割を果たしたと言えるでしょう。しかし、ディッケル自身はウィスキー・ビジネスマンであって、ディスティラーではありませんでした。
現在ジョージディッケルのブランドを所有するディアジオや、その前時代に所有していたシェンリーのような親会社から語られる歴史は、マーケティング・ツールとして用意されたものが殆どです。それゆえ誤解を招きがちなのですが、ディッケルはタラホーマ近くのウィスキー造りに最適な場所を発見して蒸留所を創設したのでもなければ、レシピをはじめとする諸々の製造法を完成させたのでもなく、彼の統制下の会社は蒸留所を所有したこともありませんでした。更にディッケルはカスケイド・ホロウを訪れたことすらありそうもなく、なんならウィスキーを一滴も飲まなかったとさえ言われています。タラホーマはディッケルの本拠地だったナッシュヴィルから約80マイルであり、彼の時代には近いとは言い難い距離でした。今日でも州間高速道路で片道約90分の道のりです。
2019-10-01-21-56-37
ディッケルがしたのは、ディスティラーから直接ウィスキーを樽で買い付け、ナッシュヴィルで瓶詰めして包装し、独自のウィスキーとして売ったこと。また彼ら卸売業者の多くは、異なるウィスキーをブレンドし、アルコール度数や風味を調整するためレクティファイヤーとも言われます。それは今日、我々がNDP(非蒸留業者)と呼んでいるものでした。

おそらくジョージ・A・ディッケル・アンド・カンパニーの最も印象的で長続きした業績は、小さな町ノーマンディ近くのコフィー郡にある蒸留所で生産された非常に素晴らしいウィスキーの発見と宣伝でした。往時、テネシー・サワーマッシュ・ウィスキーの生産で最も有名な郡は、ロバートソン郡とリンカーン郡で、リンカーン郡の一部は後にムーア郡となり、ジャック・ダニエル蒸留所の所在地(リンチバーグ)として知られていますが、隣接するコフィー郡にもいくつかの蒸留所があったようです。当時カスケイド・ホロウ蒸留所として知られていたものは、1877年にジョン・F・ブラウンとF・E・カニングハムによって設立されました。この蒸留所の例外的なウィスキーの品質の多くは、使用されるカスケイド・スプリングスの水が優れていたことに起因しているとされます。いつの頃からか不明ですが、ディッケル・カンパニーはタラホーマ近くのカスケイド・ホロウ蒸留所で生産されるウィスキーを配給し始め、同蒸留所の最大の買い手になったと思われます。多くの量産品と同様に、同社は独自のラベルを付けることで他の競合製品と差別化しました。ラベル中央にはカッパースティルが描かれ、「GEO. A. DICKEL & CO.」、続いて「CASCADE DISTILLERY」と記載されています。そして伝説によればディッケルは、自分のウィスキーは世界最高級のスコッチと同程度であると信じていたので、ラベルには伝統的なスコットランドと同じ「e」なしの「Whisky」を採用しました。それは今日まで、そのように綴られる一握りのアメリカン・ウィスキーの1つのままです。

513px-George-Dickel-cascade-ad-1915-full

1879年、地元のビジネスマンであるマシュー・シムズがブラウンの株を買い取りました。1883年になると、もう一人のビジネスマン、マクリン・ヘゼカイア・デイヴィス(1852―1898)がこの蒸留所の操業に参加し、多分今で言うところのマスター・ディスティラーとなって、ウィスキーの品質を大幅に向上させる数多くの革新的技術を導入したと言います。カスケイド・ウィスキーのレシピを造ったのも彼と見られ、後の広告に登場する
「Mellow as Moonlight(月光の如くメロウ)」というフレーズもマクリンが夜間にマッシュを冷やした方法に基づいていました。ウィスキー自体の成功に最も責任を負う人物であると思われるマクリン・デイヴィスは、カスケイド蒸留所の一部の所有権者でもあり、彼の息子の一人はヴィクター・シュワブの娘の一人と結婚したという点で、彼とシュワブ・ファミリーは明らかに親密な関係にありました。

1886年にディッケルは乗馬事故で酷いダメージを受け、その損傷は決して完全には回復せず、彼がしていた多くのことを続けるのが困難になりました。ディッケルの健康状態が低下するにつれて、義理の弟であるシュワブは会社の日常業務を徐々に引き継ぎます。
1890年代初頭までに、カスケイド・ウィスキーはこの地域で最も人気のあるブランドの一つとなり、既に1881年にディッケル・カンパニーのフル・パートナーとなっていたシュワブはその人気を認め、1888年にシムズの持っていた株を購入し、カスケイド・ホロウ蒸留所の2/3の所有権を取得しました。この購入の一環として、ディッケル・カンパニーはカスケイド・ウィスキーの唯一の販売代理店となります。同年、ザルツコッターが体調不良のためウィスキー事業を終了しました。

同じ頃、ディッケル・カンパニーのもう一つの重要な事業が始まっています。それはサルーンの経営です。誰の発案か分かりませんが(シュワブ?)、同社は自社の取り扱い製品の需要を創出するため、1887年、有名なマクスウェル・ハウス・ホテルの近く、ナッシュヴィル最高のエンターテインメント地区にザ・クライマックス・サルーンをオープンしました。同社はこのサルーンをカスケイド・ウィスキーの「本部」として宣伝しています。そこで提供する娯楽は酒、ギャンブル、売春など。つまりはバー、ギャンブリング・ホール、売春宿の複合施設だったクライマックスは、ジェントルマンズ・クォーターもしくはメンズ・クォーターとして知られるエリアのプリンターズ・アレーに隣接する210チェリー・ストリート(現在の4thアベニュー・ノース)にありました。ドアの上に彫刻された四体の天使はサルーンへの訪問者を迎え、1階と地下はカンカン・ダンサーやその他のエンターテイメントが行われる劇場とサルーン・バー、2階にはバーとギャンブル目的で使用されるプール・テーブルがあり、3階は売春用のベッドルームという造りになっていました。3階でサービスを提供するガールズは階段に沿って立ち、男どもは階段を昇りながら相手を選んだと言います。ベッドルームには部屋を仕切る偽の壁パネルがあり、そこで働くガールズが警察からの急な襲撃の際に身を隠す場所となっていたとか。
1880年代後半から1914年まで、「紳士街」はサルーンや男性の関心に応えるアダルトでエロティックなビジネスが密集している地域でした。当時の自尊心のあるヴィクトリア朝の女性が通りを歩くことを拒否した場所であり、自分の評判を重視する女性はこのブロックに進出することはなかったそうです。「紳士街」の発達は、当時のいくつかの理想的な状況によるものでした。そうした歓楽街に欠かせない男性顧客の絶え間ない豊富な供給はその一つでしょう。それは、近くのオフィスビルからの弁護士や隣接するマクスウェル・ハウス・ホテルからの旅行ビジネスマンだったり、近くのカンバーランド・リヴァーからの建設労働者やリヴァーボートの乗組員たちです。また地元の警察による緩い取り締まりというお決まりのパターンも要因の一つでした。ナッシュヴィルの警察は「紳士の宿舎」で起きている違法行為を非常によく知っており、時折の摘発が行われましたが、それは名目上の罰金のみを課したに過ぎなかったようです。そして人気のあるテネシーウィスキーの蒸留所による支援もまた、その成長に重要な役割を果たしました。ディッケル・カンパニーはクライマックス・サルーンの運営の他に、建築家ジュリアン・ツウィッカーによって設計され、1893年に建てられたシルヴァー・ダラー・サルーンもヴィクター・シュワブが管理を支援していました。更にあのジャック・ダニエルも伝説によれば、チェリー・ストリートの全てのサルーンを訪れ、そこにいた全員にジャックダニエルズ・ウィスキーをおごったと言われています。各サルーンにはフォロワーが詰めかけ、彼らは次の場所で行われるおごり目当てにジャックを追い掛けて行ったのだとか。
紳士街で男達は、髪を切り髭を剃り、新しいスーツを買い、その頃トレンドになったランチを嗜み、サルーンでは酒を楽しんだり、時にはギャンブルや売春などのよりスキャンダルで違法な活動に参加したりしました。今より厳格なモラリティのあった社会的ルールの時代に、クライマックス・サルーンやその他のプリンターズ・アレーの施設の多くは、男性が非難がましい裁きを下されずに飲酒やギャンブル、或いはいわゆる醜態を晒せる場所だったのです。1914年にクライマックス・サルーンが最終的に閉鎖されるまでの数年間、地元の教会はアルコール消費とチェリー・ストリートの売春宿とサルーンの罪深さを説いて回りました。成長している全国的な禁酒運動がテネシー州でも定着し、一連の法律が最終的に州内の全てのサルーンを閉鎖してしまいます。プリンターズ・アレーとその周辺地域には違法なスピークイージーズのみが残りました。

さて、ここらでディッケル・カンパニーの本道へと話を戻しましょう。ジョージ・ディッケルの落馬事故には先に触れましたが、彼の健康は人生の最後の2年間で急速に減退し、1894年6月11日、ついに帰らぬ人となり、ナッシュヴィルのマウント・オリベット墓地に埋葬されました。ディッケルは成功した酒類事業以外でもナッシュヴィルに貢献していたようです。彼は都市のすぐ外にあるディッカーソン・パイクの家に住み、そこで大きな梨の果樹園を経営していました。また、ボランティア消防士をしていたり、1852年にはマスター・メイソンになったとか、テンプル騎士団のメンバーでもあったと伝えられます。他にも、写真家でありドイツ系アメリカ人仲間のカール・ジアースの1874年の州議会入りを支持したとか。カールはディッケルのよく知られた肖像写真の撮影者でした。おそらくディッケルは成功した実業家として、移民コミュニティや地域の活性化を助けたものと想像します。
ディッケルが亡くなった後、彼の妻オーガスタとパートナーのシュワブは会社を相続しました。オーガスタは生前のディッケルから、最初の有利な機会に事業を売却するよう指示を受けていましたが、彼女は売却を拒否し、シュワブと事業のシェアを保つことを選びました。しかし、彼女は会社の活動、蒸留所の経営やサルーンの運営や卸売業務の一部には積極的に参加せず、お金と時間はあったので、ミシガン州チャールボイにある夏用別荘やヨーロッパへの年間旅行などに出掛けて晩年を過ごします。今まで触れていませんでしたが、そもそも「Geo. A. Dickel & Co.」の「A」はオーガスタの略と思われ、彼女は会社の財務主任でもありました。1916年にオーガスタが亡くなった時、子供のいない彼女は会社の所有権をシュワブに託しました。裁判所の記録によると、彼女は非常にお金持ちだったようで、100万ドル(今日の2500万ドル)相当の株式、債券、証券をシュワブと甥と姪に残したそうです。この時にシュワブは蒸留所の所有権に加えて会社の完全な支配権を引き受けましたが、ジョージ・A・ディッケルのカスケイド・ウィスキーというブランドは知れ渡っていたので名前の変更は行いませんでした。 もし、この時ブランド名が変えられていたら、我々が今日飲んでいる「ジョージディッケル」は「ヴィクターシュワブ」になっていたかも知れません。

オーガスタの死と話は前後してしまいますが、1898年にはディスティラーのマクリン・デイヴィスの早すぎる死(45歳)がありました。マクリンの死後、息子のノーマン・デイヴィス(1878―1944)が一時的に蒸留所を運営したものの、運営権のマジョリティ・オーナーであるシュワブに訴えられ、その持分を売却することを強いられたと言います。先にちらっとだけ触れておいたのですが、マクリンの息子のうちポールはヴィクター・シュワブとエマ・バンザーの娘と結婚していますから、義理の息子の兄弟と争った訳です。ちなみにノーマン・デイヴィスは一流のビジネスマン、外交官として知られ、バーボン・マニア以外には父親マクリンやシュワブより有名な人物です。若い頃、1902年から1917年の間、キューバにおいて金融取引と砂糖交易を行い、数百万ドルと言われる財を築き、トラスト・カンパニー・オブ・キューバの社長を務めました。後に転じてウッドロー・ウィルソン大統領の財務次官補(1919年から1920年)や国務次官補(1920年から1921年)を歴任し、更にアメリカ赤十字と国際赤十字でも会長に就任しています。

デイヴィス家の3分の1のシェアを手に入れたシュワブは蒸留所の単独所有者となり、これでカスケイド・ウィスキーの供給経路と流通経路の両方を固めることが出来ました。また、カスケイド・ウィスキーは米西戦争(1898年)中の兵士に非常に人気があり、その名声は西海岸にまで広がったと言います。 そこでは、シュワブの義理の息子ポール・デイヴィスによって「偉大なウィスキーの街」と評されたサンフランシスコから配布されました。 1900年前後、シュワブはコカ・コーラの広告キャンペーンを開始したセントルイスのダーシー広告会社を雇い、カスケイド・ウィスキーを国内で宣伝し始め、その後国際的にもそうしました。1904年には蒸留所が拡大し、カスケイド・ウィスキーの需要が更に高まったのが窺われます。当時カスケイド・ウィスキーはシュワブの指導の下、テネシー州で最も売れたブランドの1つだったでしょう。1908年には、ブランドのその人気ぶりから、酒類業界誌「Mida's Criteria」は蒸留所と独特のリンカーン・カウンティー・プロセスについて説明する記事を書き、メディアと世間からの支持を得て蒸留所は成長を続け、同社の勢いは誰にも止められないようでした。テネシー州がウィスキーの製造を違法とするまでは。

20世紀初頭までに、禁酒はテネシー州の政治における重要な問題でした。第18修正条項が国家禁止をもたらす以前に、テネシー州では既にアルコールの生産、流通、販売を禁止するために州法を修正しています。そして全州禁止を解禁したのも1937年と遅かったのです。
テネシーの禁酒を推進するグループは、学校、病院、教会の敷地の近くで酒類の販売を禁止することで、より多くの成功を収めて行きました。1824年に可決された最初のそういった法律は、教会の近くでの酒の販売を制限しています。1877年には、公認の田舎の学校から4マイル以内でのアルコールの販売を禁止する法律を制定しました。十年後には、議会はそのフォー・マイル法を更に厳しめに改正し、事実上テネシー州の都市でない田舎の酒類ビジネスを禁止します。
発展する蒸留産業は、それと同じくらい禁酒運動とサルーンへの嫌悪感情をも生み出しました。禁酒運動初期の時代からサルーンは目の敵にされ、上流階級の改革者の目には貧しい人々の間で飲酒を促進した不法の巣でした。サルーンをなくすことができれば労働者階級の飲酒習慣もなくせる。そんな考えに基づいて、改革者達は1893年にアンチ・サルーン・リーグ(ASL)を創設します。彼らはプロテスタント教会と産業指導者の協力を求め、最終的に禁止を確立する憲法改正のアイディアを出しました。テネシー州の禁酒指導者たちはすぐにASLを受け入れ、1901年までに5,000人のメンバーを含む約60のリーグ支部がテネシー州にあったと言います。1902年、ノックスヴィル・ジャーナル・アンド・トリビューンは、ASLがテネシー州の政治の権力者になった、とまで書くに至りました。
テネシー州リーグは、禁止をもたらす手段としてフォー・マイル法を上手く利用しました。と言うか、フォー・マイル法はサルーン撲滅指導者が禁止をもたらすための装置だったのでしょう。1899年のピーラー法は、フォー・マイル法を人口が2,000人未満の「今後法人化される」町に拡大。1903年のアダムズ法案は、法案可決後に法人化または再法人化される人口5,000人以下の全ての町に制限を拡大します。1907年のペンドルトン法は、フォー・マイル法を大都市にまで拡大し、年末までに「ウェット」だったのはメンフィス、チャタヌーガ、ナッシュヴィル、ラフォレットのみでした。

1900年代初頭、シュワブは禁酒運動および禁酒法を要求する人々と熱烈に戦い、ナッシュヴィルでのロビー活動キャンペーンに数千ドルとも数万ドルとも言われる大枚を費やすと、少なくとも1つの機会に、アルコールの販売を断つのを目的とした法案を阻止します。しかし、彼の努力にも拘わらず禁酒の波は強すぎ、テネシー州で禁酒法案が通過してしまい、1910年の製造業者法により州でのアルコール飲料の製造と販売が中止されました。その帰結として、販売店、蒸留所、および醸造業者は事業を閉鎖するか、またはテネシーから撤退することを余儀なくされたのです。蒸留所は荷造りして州を去るために12ヶ月の猶予が与えられ、その多くは他州へと移り酒をテネシー州に出荷しました。
295px-George-Dickel-1909-ad-221x449
1909年にウィスキーの製造が禁止された直後、ジョージ・A・ディッケル・アンド・カンパニーはケンタッキー州ホプキンズヴィルに事業を移し、次いでヴィクター・シュワブはルイヴィルを訪れ、アーサー・フィリップ・スティッツェルとカスケイド・ウィスキーを製造する契約を締結しました。全国的な禁酒法はまだ10年後のことであり、カスケイド・ホロウ蒸留所は閉鎖されましたが会社自体は存続し、ルイヴィルではヴィクターの息子ジョージの指揮の下、有名なA. Ph. スティッツェル蒸留所でウィスキーの生産を続けます。ウィスキーの品質が従来品と一貫していることを確実にするため、スティッツェル蒸留所に木製のメロウイング・ヴァットが造られ、スティッツェルがバーボンを蒸留していない日に、シュワブは自身のウィスキーを作るためにテネシーからクルーを連れて行きました。機器をリースするこの契約は蒸留酒業界ではユニークな取り決めと言えるでしょう。

禁酒法は1919年に連邦法になり、多くの蒸留所はウイスキーの製造を止めなければなりませんでした。それはアルコールの生産、輸送、販売を違法であると宣言しています(消費や私有は可)。1920年1月、禁法の全国的な開始と共に、薬用およびベーキング用スピリットの販売を除いた業界全体が事実上閉鎖されました。しかし、スティッツェル蒸留所は禁酒法期間中でも薬用スピリットを配布するためのライセンスを取得できた六社のうちの一社でした。法律では医師によって許可された場合、処方箋として酒は入手できたのです。おかげでカスケイド・ウィスキーは1920年に薬として販売され始めました。禁酒法期間中、スティッツェル蒸留所はシュワブに1ケースあたり50セントの使用料を支払ったと言います。

シュワブは禁酒法の解かれるのを見ることなく1924年に亡くなりました。ブランドの所有権は彼の子供たちに移ります。1933年に禁酒法が廃止された後、カスケイド・ウィスキーはケンタッキー州ルイヴィルに新しく出来たスティッツェル=ウェラー蒸留所に短期間着陸したと言われますが、これについて私はよく分かりません。S-W産のカスケイド・ウィスキーがあるのでしょうか? ご存知の方はコメントよりご教示下さい。それはともかく、1937年、シュワブの相続人は最終的にカスケイド・ウィスキーの権利を禁酒法後に業界を支配したビッグ・フォーの一つシェンリー・ディスティリング・カンパニーに売却しました。シェンリー社は会社とカスケイドの商標に100,000ドルを支払ったとされます。
1940年代から1950年代にかけてシェンリーは、カスケイド・ウィスキーをケンタッキー州フランクフォートにあるジョージ・T・スタッグ蒸留所(OFC蒸留所のこと、現在のバッファロートレース蒸留所)やインディアナ州ローレンスバーグにあるプラントで生産し、それを低価格で基本品質のバーボンやウィスキーのブランドとして販売していました。その時代のヴィンテージボトルの画像を見てみると、いくつかのヴァリエーションもしくはかなりの変遷があったと思われ、ラベルに記載される会社の所在地はレキシントンやらフランクフォートとインディアナ州ローレンスバーグとルイヴィルが並記されていたり、ボトリングの場所がバーズタウンだったり、蒸留がケンタッキーだったりインディアナだったりとパターンが豊富です。ウィスキーの種類表記には、「Blended Straight Whiskies」、「Straight Bourbon Whisky」、「Kentucky Straight Bourbon Whisky」の三種があり、ケンタッキー表記のものはGTS蒸留所、ケンタッキー表記のないものはインディアナ産、ブレンデッドは複数施設の混合ジュースではないかと推測します。
2019-10-13-09-19-23
ともかくも、シェンリーの所有する施設にはリンカーン・カウンティ・プロセスを行うメロウイング・ヴァットはありません。同社がカスケイド・ウィスキーを取得した時には、禁酒法前のオリジナルのレシピも書き留められていませんでしたが、幸いなことにシュワブはカスケイド・ホロウの元蒸留所従業員二人からオリジナルのレシピと製法を知ることが出来、この情報はシェンリーに伝えられました。 同社は同じレシピで製品を製造していたとされますが、多くの人々はケンタッキー州の品質がカスケイド・ホロウで製造されたウィスキーほど良くないと不満を述べたと言います。一部のテネシー人によって、それはテネシー・サワーマッシュ・ウィスキーではなく、バーボンの「劣った」ブランドであると考えられていました。

テネシーウィスキーの代名詞と言えば、今も昔もジャックダニエルズです。1950年代、ジャックダニエルズを所有していたモトロー家は、それを購入するという提案を受けました。彼らには数人の「求婚者」がいましたが、主な二人はルイヴィルにある家族経営のブラウン=フォーマン社と業界に強い影響力を持つ大企業シェンリー・インダストリーズ(1949年に社名変更)でした。シェンリーはより多くのお金を積みましたが、結局、そのレースにはブラウン=フォーマンが勝ち、1956年にジャックダニエルズと蒸留所を購入します。モトロー家はリンチバーグでの諸事をあまり変わらないようにしてくれる相手に売りたかったし、シェンリーの社長ローゼンスティールとの以前の取引を快く思っていなかったからでした。偉大なるシェンリー(と言うかローゼンスティールが?)は憤慨しました。 これはどうしたことだ?、ルイヴィルの小さな会社が契約を結んだ?、 ありえない!、と。しかし確かに、オールドフォレスターやアーリータイムズを所有する「小さな会社」は、世紀の取引を上手くやってのけたのです。シェンリーには拒否の内容と「ありがとう」と書かれた手紙だけが残されました。 
ジャックダニエルズを買収する試みプランAが失敗した後、おそらく恨みを抱いていたシェンリーは報復処置プランBを発動させます。ローゼンスティールは自らのポートフォリオに目を向け、だいぶ前に取得していたカスケイド・ホロウ・バーボンを見つけました。そして、それをそのルーツに戻し、ジャックダニエルズ・テネシーウィスキーと直接競合することを決めたのです。あわよくばジャックダニエルズを一掃、いや、せめてその市場シェアの半分は奪い取る意図はあったでしょう。言うまでもなく、そうはなりませんでしたが、彼らが成し遂げたことは、アメリカンウィスキー・ファンには非常に価値のあるものでした。

シェンリーはウィスキーが元のコフィー郡のサイトに戻ったなら、より良い製品を造れると信じて、そのためのステップを踏みます。禁酒法が廃止された後もコフィー郡は「乾いた」ままだったので、会社はウイスキーの製造を地元で承認するために特別な投票を必要としました。コフィー郡の有権者による適切な投票の結果、酒の製造を合法化する法案が可決します。そこでシェンリーは、訓練を受けた機械エンジニアでディスティラーのラルフ・ダップスを現地へ派遣し、蒸留所とブランドの復活という素晴らしい仕事を割り当てました。
当時シェンリーが所有していたルイヴィルのバーンハイム蒸留所で働いていたダップスは、そこでI.W. ハーパー等を造っていましたが、既にカスケイド・ウィスキーにも精通し、大のファンだったと言います。多分「よっしゃ、いっちょやったるで!」の精神で仕事に当たったでしょう。彼は家族をテネシー州に移し、先ずはオリジナルのカスケイド・ホロウ蒸留所の場所を見つけました。残念ながら、昔の施設を改修して再構築することは出来ませんでしたが、元の蒸留所から約1マイルのところに850エーカーの土地を取得し、ダップスはこれまでにない最高のテネシーウィスキーを生産できるであろう近代的な施設の建設を開始します。それは1958年のことでした。新しい蒸留所は古い蒸留所と僅かに場所は違うとはいえ、嘗て使用されていたのと同じカスケイド・ブランチ・クリークの水源を利用でき、またマッシュビルもオリジナルのマクリン・レシピを踏襲したと見られます。勿論、メロウイング・ヴァットを用いたリーチング・プロセスも再現されました。イーストや発酵槽まではどうだったか判りませんが、ダップスは可能な限りオリジナルに近いものを造ろうと努力した筈です。そして最初のウィスキーは1959年7月4日に新しい蒸留所で製造され、熟成の時を待ち、ついに1964年、ブラックラベルOld No. 8とタン・ラベルOld No.12がデビューします。この時からシェンリーはカスケイドの名称を止め、ジョージ・ディッケルの名前をブランドとして使用することにしました。そのようにした理由は想像でしかありませんが、一つには地に落ちたカスケイド・ウィスキーの評判を気にしたから、もう一つには従来品との違いを明確化して市場での混乱を避けるため、そして何よりライヴァルのジャックダニエルズと同じ人名のブランドにすることによって競合関係を明白にしようとしたのではないでしょうか。ただ、ジョージディッケルは成功を収めたとは言えますが、ジャックダニエルズを打ち負かすことは決してありませんでした。
2019-10-15-00-33-15-196x506
(Published in Ebony, September 1965 - Vol 20, No. 11)

伝統を最重視するアメリカのスピリッツ産業のマーケティングに於ける神話創出は、ビジネスのあざとい部分は脇に追いやり、ロマンスと伝説だけに彩られ、一人の英雄を仕立て上げることで消費者への訴求力を産み出すのが通例です(歓迎はしませんが、そういった伝説の一部がフィクションだったとしても、実際お酒を味わうのにマイナスにはならないでしょう)。ジョージディッケル・テネシーウィスキーの伝説や公式な歴史も殆どがマーケティングの専門家の作品で、その多くはシェンリー時代に作られました。現在ブランドを所有するディアジオはシェンリーより時代柄もあって誠実に歴史を扱いますが、現在のジョージディッケル物語にもザルツコッターやシュワブ、マクリン・デイヴィスやラルフ・ダップスの活躍が大きく描かれることはありません。しかし、直接的なルーツとして現在のジョージディッケルを造った功績は、ワイルドターキーがジミー・ラッセルの名と深く結び付くように、ダップスと分かち難く結ばれています。

ダップスは1977年に引退し、さらに30年生き、2007年に息を引き取りました。彼の引退後は弟子であるビル・ブルーノがマスターディスティラーを引き継ぎ、ジョージディッケルのユニークさへの責任を負っています。そして2000年代半ばまではデイヴ・バッカスが品質を管理し、次いでジョン・ランが2015年まで伝統を受け継ぎました。ジョン・ランは亡くなる前のダップスと話をした時、こう言われたと言います。「億劫な作業を変えるんじゃないぞ」と。おそらく歴代のマスターディスティラーは伝統製法を守ったでしょう。それでも、時代を経る間にウィスキーは大きく変わりました。しかし、それはウィスキーに限らず他の何事でもそういうものです。
ちなみにジョン・ランの後は、「マスター」の称号はないようですが、アリサ・ヘンリーが短期間ディスティラーとして切り盛りし、2018年からはニコール・オースティンが蒸留所を盛り上げています。

さて、ここで90年代から2000年代のドタバタ劇へと話を切り替えますが、その話題は過去に投稿したOld No.8の比較レビューで幾分詳しく取り上げたので、こちらではさらっと流して行きたいと思います。と、その前に別枠として二点だけ。シェンリーは1980年代にテネシー州でのボトリング作業を停止し、以来ウィスキーは他の場所へタンカーで運ばれている、との情報がありました。確かに、現在のディアジオもオフ・サイトでボトリングする傾向があります。また2014年あたりに、新しいボトリング・ラインが蒸留所に設置された、との情報もありました。ここら辺の事情がよく判らないので、ご存知の方はコメント頂けると助かります。それと余談ですが、旧来のカスケイド蒸留所の遺跡はテネシー州南部の19世紀後半のウィスキー産業を理解する上での考古学的意義のため、1994年に国家歴史登録財に指定されました。敷地内には、スティルハウスの基礎やスプリングダムなどの多くの物理的な遺跡があるそうです。それでは、多くのM&Aによりシェンリーからディアジオへ親会社が遷移していった時代のジョージディッケルを見てみましょう。

1987年、シェンリー社はギネスに買収され、同年ユナイテッド・ディスティラーズ合併の一環となりました。当然、その資産の中にはジョージディッケルも含まれています。1990年代初頭、ユナイテッド・ディスティラーズは大きな計画を立てました。それは、消費の低迷するアメリカ市場とは異なり、アメリカンウィスキーが成長産業となりつつあるヨーロッパとアジアで、大きくマーケットシェアを拡大することでした。そこで選ばれたブランドの一つがジョージディッケルです。ウィスキーのエイジングには時間が掛かるため、長期的な売上成長戦略には着実な生産計画と販売するのに十分な製品が必須となります。そのためマーケティング計画が成立した時、ジョージディッケルは大量に生産され始めました。しかし、ディッケル製品の海外販売はそれなりの成果は上げたものの、期待したほどには売れませんでした。それなのに誰にも注意を払われず、ストックは増え続け、生産コントロールもされなかったのです。
シェンリーが買収されてから10年後、1997年にギネスはグランド・メトロポリタンと合併して、スーパー・コングロマリットであるディアジオを形成しました。この組み合わせを達成するために、会社は多大な借金を引き受けました。そのため手早く現金を生み出すことと、可能な限りのコスト削減の要求から、資産の販売をすぐに始めなければなりませんでした。それは「我が社の」中核事業が何であるかを決める作業でしたが、彼らはアメリカンウィスキーは重要ではないという決断を下し、1999年の初めまでに、I.W. ハーパーとジョージディッケルを除くアメリカンウィスキーの資産(ウェラー・ブランドやオールドフィッツジェラルド・ブランドやニュー・バーンハイム蒸留所など)の全てを売却してしまいます。そしてまた、ジョージディッケル蒸留所の生産もストップしました。過剰な在庫もその理由ですが、加えて蒸留所は排水処理に関係する環境問題を抱えていたからです。大事ではなかったものの、修繕には多額の投資が必要でした。ディッケルの製造停止と同時に、ディアジオは宣伝活動も止めました。会社は絶えず収益を出さねばなりませんが、蒸留所の閉鎖とマーケティング予算がゼロになったことで、ディッケル・ブランドは短期間でプラスの収益になったと言います。
2002年になるとブランドはマーケティング予算を得て再び動き始めます。そして2003年秋には環境問題も解決され、生産が再開されました。マーケティングの効果か、単に時流に乗れたのか、定かではありませんがディッケルは突如として各地で売れ始めました。すると2007年半ば頃、「需要の驚くべき急増」と、1999年~2003年にかけての蒸留所の操業停止による原酒不足から、No.8ブランドは酒屋の棚から消えてしまったのです。それを解決するためディアジオは「カスケイド・ホロウ・レシピ」と記載された見た目がNo.8ブランドそっくりな3年熟成の新製品を発売しました。同社は「カスケイド・ホロウ」のパッケージを全く違う外観にすることも簡単に出来た筈です。が、なぜかそうはしませんでした。より収益性の高いNo.12ブランドとバレルセレクトは不足を報告されていません。ここに、ディアジオのちょっと怪しげな戦略が見え隠れしています。2013年には、熟成酒のストックが十分に回復したため「カスケイド・ホロウ」は中止されました。

2010年代に入ると、アメリカンウィスキーの需要は世界的に増え、現在のディッケル蒸留所も飛ぶ鳥を落とす勢いです。それは製品オファリングに端的に現れ、ライウィスキー、ホワイトウィスキー、ハンド・セレクテッド、タバスコ・フィニッシュ、ボトルド・イン・ボンドと次々に拡張を見せています。また蒸留所はアメリカン・ウィスキー・トレイルの一部であり、一般客へのツアーも大人気。ジョージディッケルは世界で最もユニークな蒸留所の1つであり、カスケイド・ホロウの生き方である「ハンドメイド・ザ・ハードウェイ」というスローガンを揚げます。蒸留プロセスのあらゆる段階に人の手が入り、細心の注意が払われるとか。
では、そろそろジョージ・ディッケル氏はじめ過去の先人を偲びながらテイスティングと参りましょう。

2019-10-09-20-51-50
PhotoGrid_1565284490969
George Dickel Superior No.12 Brand 90 Proof
推定2009年ボトリング。シロップをかけたパンケーキ、干しブドウ→アップル、燻した草、グレープフルーツ、炭。口当たりは円やかと言うよりはウォータリー。パレートはやや柑橘の爽やかさを感じる。液体を飲み込んだ後に軽いウッディなスパイスが現れ、余韻は短めでレザーもしくは墨汁のニュアンス。
Rating:84/100

Thought:これの前に開封していた少し古いNo.8と較べて、味の方向性はかなり近く感じました。グレイン・フォワードな香味を核にスモーキーなフィーリング、シロップとフルーツ、スパイスがバランスよくと言ったところ。ただ、アルコール度数が5度も高い割には濃厚になったという感じはせず、すっきりしている印象。良い面はちょっとだけヴァニラと甘味が強いこと、悪い面はコクがなく香ばしさのみに寄っていて後味の苦味が強いことかな。とは言え、ディッケルのハウス・スタイルの味わいはよく出てると思います。
問題はブレンドされている原酒の熟成年数なのですが、No.12は少し昔の情報だと10〜12年、最近の情報では6~8年とされています。本ボトルは2009年と思われるので、おそらくそれらの情報のちょうど中間くらいの時期のボトリングになります。飲んだ印象としてはそれほど長熟の深みは感じられないのですが、ディッケルのストレージは一階建てと聞きますから、穏やかな熟成感なだけなのかも。どうなんでしょうね?

Value:現行品に関しては、販売店により異なるものの、No.8との価格差があまりないことが時折あり、その場合は間違いなくこちらを買うべきです。

2019-08-09-08-42-39

バッファロー・トレース蒸留所の造るライウィスキー、サゼラック・ライ。その名称はニューオリンズのコーヒーハウス(バー)、延いてはバッファロー・トレースの親会社サゼラック・カンパニー、及び神話的なクラシック・カクテルの名前から付けられています。同社が年次リリースするバッファロー・トレース・アンティーク・コレクション(BTAC)に有名な兄(父)の「サゼラック18」があるため、通称「ベイビーサズ」と呼ばれたり、或いは熟成年数がNASながら実際には6年とされていることから「サゼラック6」と表記されることも。ちなみにBTACにはサゼラック・ライのバレルプルーフ・ヴァージョンとも言えそうな「トーマス・H・ハンディ」もあります。
ベイビーサズで使われるレシピは公表されていませんが、噂では51%ライ/39%コーン/10%モルトとされ、だとすると典型的なケンタッキー・スタイル・ライウィスキーのマッシュビルです。ところで、このウィスキーはBTACのサゼラックと同じ名前を共有するものの、サゼラック18年は2015年まではバッファロー・トレース蒸留所によって蒸留されたジュースではなかったかも知れません。明確ではありませんが、初期の物はバーンハイムもしくはメドレー・ライと目されています。バッファロー・トレースは、サゼラック18年を熟成が進まないようステンレスタンクに容れ何年も保持し、それをリリースしていました。

多くの人が「サゼラック」と聞いて思い浮かべるのは、このライウィスキーでもサゼラック・カンパニーでもなく、大抵はカクテルのことだと思います。サゼラックはアメリカ初のカクテルであるとか、最古のカクテルであると言われることがあり、カクテルの歴史の中でも伝説的な扱いを受けていますから。ベイビーサズの発売初年度を調べていて、結局は特定できなかったのですが、その途中「サゼラックライ6は2000年にサゼラックの公式酒になった」との情報を目にしました。そうなるとベイビーサズは2000年から発売されているのかも知れません。発売年は措いて、とにかく今ではサゼラックに欠かせないのがライウィスキーとなっています。しかし、それは比較的最近の歴史です。その発祥の頃はサゼラックという名前のフランスのブランディが使われていました。現在のサゼラックは大雑把に言うとライウィスキー、角砂糖、ビターズ、アブサン、レモンが使われるのが標準的なカクテルです。
殆どの偉大な伝説は真実がしばしば噂と伝聞の背後に隠れよく見えません。そして、隠れてよく見えないからこそ人は惹きつけられ、ますますそれについて語りたくなります。そこで、今回レビューするサゼラック・ライ自体からはやや離れてしまいますが、せっかくなのでサゼラックの謎めいた起源と魅力的な歴史に少し触れたいと思います。

800px-Sazerac
(Wikimedia Commonsより)

世界中のバーテンダーの間で情熱的に挑戦されるカクテル、サゼラック。これほどニューオリンズに関連するカクテルはありません。そしてまた、これほど広範な説明を要するカクテルもなかなかないでしょう。その物語はアントワン・アメディ・ペイショーという男と彼自身のビターズから始めるのが適切なようです。なぜなら、ベースとなる蒸留酒の変更やアブサンとレモンはある時もない時もありましたが、ペイショーのビターズなくしてはサゼラックの誕生はなかったように思われるからです。

1803年、ルイジアナ買収(アメリカ視点の言い方)として知られる出来事がありました。南はニューオリンズから北はカナダまで伸びるアメリカ中西部全域、今のアメリカ全体の3分の1にも当たる土地は、当時ナポレオン・ボナパルト執政下のフランスの領土でした。フランスの君主であるルイ14世にちなんでルイジアナと名付けられたこの土地は、新しいナポレオン・アメリカの「夢」の一部でした。しかし、大陸での戦費の補填と政治的理由からルイジアナの土地とその首都ヌーヴェル=オルレアン(後のニューオリンズ)は、ナポレオンによって「若きアメリカ」に破格の1500万ドルで売られたのです。
LouisianaPurchase
(緑の部分がアメリカへ売却されたフランス領ルイジアナ、Wikimedia Commonsより)

このルイジアナ売却(フランス視点の言い方)には、黒人奴隷労働による砂糖プランテーションがフランス経済を支えていたエスパニョーラ島の西側約3分の1を占めるフランス領サン=ドマングの奴隷反乱の影響もあったでしょう。1697年からフランス領になっていたサン=ドマングは、フランス革命に刺激されて黒人奴隷の反乱が起き、1804年1月1日を以てハイチ共和国として独立を宣言、ラテンアメリカ地域では最初の独立国家となりました。フランスも1825年には承認しています。革命の結果、多数のフランス植民者がアメリカ大陸全体に移動し、暴動と経済崩壊を免れました。1809年までに一万人近くのフランス人難民がハイチからニューオリンズに迫害を逃れたそうで、その数は1年で都市の人口をほぼ倍増させ、今日まで続くニューオリンズ独特の文化を醸成させる要因の一つとなります。3年後の1812年、ルイジアナはアメリカ合衆国の公式州となりました。

この期間のある時点で、アントワン・アメディ・ペイショーもサン=ドマング難民の大衆と共にニューオリンズに逃れて来た一人でした。「ある時点で」と言ったのは、ニューオリンズへの到着時期が特定できないからです。一説には、奴隷による暴動と反抗が勃発した後、ボルドー出身の裕福な父親がコーヒー農園を所有していたサン=ドマング島から逃げることを余儀なくされ、1795年にニューオリンズに難民として到着した、とする情報もありました。しかし、ペイショーは1883年6月30日に80歳で亡くなったと死亡証明書に記録されているようです。そこから彼の生年は1803年頃と推定しているウェブ記事が多く、この人物がビターズのペイショーで間違いないのであれば、1795年にはまだ産まれてないことになります。
Peychauds_copy_962x1437_copy_240x359
 (Wikimedia Commonsより)

不明確な到着時期は脇に措き、成長して薬剤師となったペイショーは、歴史的な影響力を持つことになるビターズを生み出しました。それは今日アメリカで2番目に売れているビターズであり、世界のトップ・カクテル・バーに欠かせない材料です。ニューオリンズ薬局博物館によると、ペイショーは1841年(もしくは1834年や1838年という説もあった)、フレンチクォーターの437ロイヤル・ストリートにファーマシー・ペイショーと呼ばれる自らの薬局を開設し、そこで特許を受けたペイショーズ・ビターズという名前のアニシードとリンドウの豊かでハーバルな治療薬を調剤することで有名になったと言います。聞くところでは、アンゴスチュラビターに匹敵するが、より軽いボディ、より甘い味、よりフローラルなビターズだったそう。そのような「アメリカン・アロマティック・ビター・コーディアル」、一口に言えば薬用強壮剤は当時流行しており、多くの同様の製品がありました。ペイショーに先行するビターズで、1712年にイギリスで特許を取得し、初期入植者と共にアメリカに導入されたエリクサーだったと云うストートン・ビターズはそうした一例です。もともとペイショーに匹敵する規模のライバルでしたが、そのレシピを早期に公開するというミスを犯し、多くの模倣品や偽物が市場にリリースされ、19世紀を通しては生き残れなかったのだとか。ストートン・ビターズは現在でも復刻販売されていますが、中身は昔の物とだいぶ違うようです。
では、なぜペイショーズ・ビターズは生き残ったのか。勿論、常にクオリティを保ち続け、ちゃんとに効能もあったのでしょうが、伝説によればペイショーはフリーメイソンだったようで、その社交会を深夜の薬局で開催し、ゲストのために下に述べるブランディ・トディに自分の秘密のビターズを混ぜて提供していたらしいのです。もしかすると、そういう友愛の輪も無関係ではないのかも知れません。取り敢えず、ペイショーの名前が州外で知られるようになるには、新しい飲酒傾向が出現するまで待たなければなりませんでした。

800px-Quatre_coquetiers_alu_01
(Wikimedia Commonsより)

1840年代(もしくは1830年代後半から)、ペイショーは病気に拘わらず彼のクライアントのために、水、砂糖、フランスのブランディを混ぜた初歩的なトディに特許取得済みのハーブビターを処方し調剤したそうです。それは「コクティ(coquetier)」と呼ばれるフランスの伝統的な卵型のカップで提供され、彼の顧客にとってこのミクスト・ドリンクは容器の名前で知られるようになり、評判を博しました。カクテルの語源を調べると、コクティが「コックテイ」とアメリカ発音に転化して更に「カクテル」になったと云う語源説も、諸説の一つとして大概載っています。これはカクテル誕生秘話として昔は(或いは一部地域では)十分な支持を得ていたようですが、実際には1806年(もしくは1803年とも)のニューヨーク州北部の新聞に「カクテル」という言葉は登場していたそうです。それはともかく、このミクスト・ドリンクは今日の目から見て純粋にカクテルと呼ぶべきものであったでしょう。けれどブランディ・トディにビターズを混ぜた最初の人物がペイショーだった訳ではないようです。ブランディは常に薬効があると信じられていたため、植民地の薬剤師や化学者の間で一般的に使われていました。ビターズも胃薬と強壮剤とされていますから、薬効が信じられていたのは同じです。ある意味この両者をミックスするのはイージーな発想だったのではないでしょうか。実際、上に述べたストートン・ビターズを使ったブランディ・カクテルも1835年頃までには既にあったようです。
恐らくここまでの段階でサゼラックのプロトタイプは出来上がっていました。しかし、現代の我々が知るサゼラックになるにはもう少し階段を昇らねばなりません。先ずその一歩はコーヒーハウスのタイムリーな時代のおかげで実現することになります。

19世紀初頭から中期のアメリカではコーヒーハウスの時代がピークに達し、知的な冗談から政治談義に至る社交の場として機能しました。ここで言うコーヒーハウスは日本の「喫茶店」のイメージよりは、秘密結社やクラブの母体となるような社交場であり、ビジネスの場であり、バーを兼ね備えた施設であったと思われます。初期のアメリカ社会におけるコーヒーハウスの役割は非常に重要であり、1773年12月に起こったアメリカ独立戦争の引き金となったことで有名なボストン茶会事件の策略はグリーン・ドラゴンというコーヒーハウスで練られ、1776年にはフィラデルフィアのマーチャンツ・コーヒーハウスが米国独立宣言を公に発表する最初の場所として選ばれました。1840年までにコーヒーハウスの重要性はそれほど変わりませんでしたが、カクテルやトディ、サワーやパンチの出現は酒の人気を引き継ぎ、殆どバーと言える施設になっていたようです。もしかすると、ニューオリンズはフランス移民が多かったため、自らを洗練されていると考えて、いわゆるバーをサルーンと呼ばずコーヒーハウスと呼んだのかも。

ペイショーの薬用ブランディ・カクテルの評判が高まると、多くの地元のコーヒーハウスは、ペイショーの奇跡的な強壮剤を熱心なパトロンに再現し始め、その飲み物はニューオリンズの街中に広まって行きました。サゼラック・カクテルが確立する前に、重要な役割を果たした人物の一人がここで登場します。ニューオリンズの起業家シーウェル・T・テイラー(1812―1861)です。1840年頃(?)、ペイショーの薬局のすぐ近くにある、15-17ロイヤル・ストリート(13エクスチェインジ・アレイ)にマーチャンツ・エクスチェインジ・コーヒーハウスが設立されました。
「取引所(Exchange)」は、南北戦争前の都市、特にニューオーリンズのような賑やかな重商主義の港の重要な建物でした。名前からしてそこは本質的には人々がビジネスを行うための場所でしたが、集会には他のニーズ(銀行や法律サービス、読書室と研究、宿泊、レクリエーション、娯楽、酒など)があり、取引所は遥かに幅広い要望に対応したそうです。起業家は、旅行者のビジネスマンに対応する様々なアメニティを備えた華麗な多目的かつマルチサービスの「共有スペース」を作成し、そのような取引所は都市の社会的経済的に重要な施設になりました。南北戦争前のニューオリンズにある豪華なホテルの殆どは、多くのコーヒーハウスと同様にエクスチェインジとして名乗りを上げたと言います。

マーチャンツ・エクスチェインジ・コーヒーハウスは、ニューオーリンズで最大のコーヒーハウスの1つであり、すぐに最も人気のあるコーヒーハウスの1つになりました。シーウェルはマーチャンツ・エクスチェインジの店頭で販売した多くの製品の唯一の輸入業者でもありました。そのような製品の1つに、フランスのリモージュで作られた「Sazerac de Forge et Fils」と呼ばれるコニャックがあり、おそらくその現地代理店を務めていたのでしょう。街の顔役で熟練したセールスマンであるシーウェルは、コニャックを多くのコーヒーショップに入れることが出来ました。そして自らもペイショーの調合でブランディ・カクテルにコニャックを使い始めた、と。これがサゼラックという名称の直接的な由来です。
2019-09-09-20-30-06
1850年頃、シーウェルはコーヒーハウスの日々の運営を友人のアーロン・バードに引き渡し、道路を渡った16(もしくは13&15)ロイヤル・ストリートに輸入品を販売する酒屋を開きました(シーウェルが亡くなった1861年にはこの事業もアーロンが引き継いだようです)。若きトーマス・H・ハンディが店員として雇われたのはここです。この頃には、テイラーがリモージュから輸入したコニャックを使ったカクテルは、常連客の間で大変な評判となっていました。他の施設とは異なり、マーチャンツ・エクスチェインジでは、カクテルにサゼラック・ブランディとペイショーズ・ビターズのみを使用していたと言います。1852年頃、シーウェルが輸入したコニャックを称えるため、或いは自らのサーブの人気を更に促進するため、アーロンはコーヒーハウスをサゼラック・コーヒーハウスと改名しました。人気のブランディにちなんで命名されたという事実は、コーヒーが最も有名な飲料ではなかったことを示唆しています。サゼラックをコーヒーハウスのハウスドリンクにしたのがシーウェルなのかアーロンなのかハッキリしませんし、またその頃の具体的なレシピの開発者が誰なのかもよく判りません。サゼラックは、ペイショーが1830年代に考案したとするウェブサイトもあれば、オーナーのアーロンが考案者であると伝えられることもあり、謎に包まれています。ペイショーがレシピの改良等でアドヴァイスをしていた可能性も十分考えられますが…。物語はここで終わりではないので先を急ぎましょう。

1860年の初めまでに、アーロンはジョン・B・シラーに事業を引き継ぎました。この人物が何者なのか調べてもニューヨーク出身のバーテンダーらしい、ということしか分からなかったのですが、1959年にハウスドリンクをサゼラックと命名したのはシラーだとする情報もあります。ジョン・B・シラーは、シーウェルの経験豊富な店員でブックキーパーだったトーマス・H・ハンディが酒屋から離れ、サゼラック・コーヒーハウスの支配権を握るまで経営を続けしました。
Sazerac
1869年、ハンディはサゼラック・コーヒーハウスを購入し、酒類のブランドも取得して販売を開始しました。現在のサゼラック・カンパニーの創業者はハンディとされるところからすると、この時が会社のルーツと言えるでしょう。会社のロゴには「SINCE 1850」と書かれていますが、これは恐らくサゼラック・コーヒーハウスの始まりを指しています。1870年頃、ペイショーは薬剤店を閉鎖し、新しいパートナーのハンディと取引を始めました。1871年までに新しいトーマス・ハンディ・カンパニーは、サゼラック・ブランディの唯一の輸入業者であると同時に、ペイショーズ・ビターズの製造業者でもあり、ニューオリンズの「お気に入り」の独占販売を行っています(サゼラック・カンパニーの公式サイトでは1873年にペイショーズ・ビターズの権利を買い取ったとしています)。コーヒーハウスが密集している都市で、サゼラックはハンディの所有権の下で最も輝いていました。彼はその名前から「コーヒー」を落とし、やがてニューオリンズの高級な飲酒を定義するようになります。サゼラック・ハウスは、おそらく19世紀後半に市内で最も有名な飲酒施設であり、飲料、ビジネス、娯楽の社会的中心地だったでしょう。
しかしこの頃、ヨーロッパでは深刻な事態が発生していました。ワインの歴史を学んだことのある人には余りにも有名な、現代世界の飲酒習慣を永久に変更したと言われるフィロキセラの流行です。

フィロキセラ(和名でブドウネアブラムシ=葡萄根油虫)は、ブドウ樹の葉や根にコブを生成してその生育を阻害し、やがては枯死に至らせる極微の害虫。その幼虫は体長1ミリほどで、最初は昆虫であることすら判りづらく、土の中の根につくため直接薬剤をかけることが出来ませんでした。また成虫になると羽が生えて雲霞の如く飛散するので被害の拡大も迅速でした。品種改良のためヨーロッパへ移入したアメリカ原産のブドウの苗に付着していたことで、抵抗力を持っていないヨーロッパのブドウの大部分を一掃し、全滅に近いほどの被害を与え、多くの歴史あるワイナリーがそのワイン畑と共に失われたと云います。
Dactylosphaera_vitifolii_1_meyers_1888_v13_p621
1850年頃に北米から英国の港に船で到着し、その後10年で実際の被害が始まりました。1863年、先ずローヌ河畔の葡萄畑に被害が出始め、被害はあっという間に各地へ伝播して、フランスは約20年間に100万ヘクタールの葡萄畑が破壊されます。 そして1870年にはオーストリア、1883年にはイタリア、1895年以降にはドイツにまで拡がりました。1890年までにヨーロッパのブドウ園の約3分の2が感染または破壊されたと推定されます。フィロキセラの蔓延を食い止めようとする必死の試みにより、農民は化学物質からヤギの尿の噴霧、生きているヒキガエルを埋める等、あらゆることを試みますが、全て徒労に終わりました。葡萄栽培農家とワイン産業は危機的状況を呈し、フランス経済全体にも打撃を与えたため、政府は救済方法を発見した者に莫大な報償金(32万フラン以上)を約束したほどです。 
最後に見出された解決策は、治療法ではなく予防法でした。この害虫に抵抗性のあるアメリカ系の台木にヨーロッパ系の葡萄を接ぎ木することで、更なる発生が回避されたのです。当初は野卑なブドウの血が高貴なヨーロッパ種の血を汚すと信じていた人が多く、ブルゴーニュでは事態の深刻さに余儀なくされる1887年まで、この接木を公式には禁止していたのだとか。結局、他に有効な対策が無かったため、この接木作業がフランス全土で進められ、19世紀末にはフィロキセラの被害を克服します。しかし、 この作業には莫大な費用が掛かりました。収穫は数年間は見込めず(少なくとも5年くらいはまともなワインは造れない)、その経済的負担に耐えかねて没落していったワイン産地が少なくなかったそうです。

葡萄産業はフィロキセラの流行により完全にリセットされ、ワインやワインベース製品の供給は低下または完全に停止しました。当然のことながら、アメリカが輸入するブランディ、コニャックも激減しました。あの「Sazerac de Forge et Fils」を販売する会社も1880年に閉鎖しています。しかし、ニューオリンズの街はまだサゼラックを望んでいたので、正確な年は不明ですが、ハンディはコニャックをメリーランド産のライウィスキーに置き換えました。そしてヨーロッパがようやくフィロキセラを克服し、ブドウ畑が回復した時でさえ、ライウィスキーはサゼラックの主要成分としての地位を固め、そのまま標準的なレシピとなって行ったのです。

2019-09-09-20-32-16-252x423
19世紀後半には、アントワン・ペイショーの死(1883年)とトーマス・ハンディの死(1893年)がありました。ハンディが亡くなる前に彼の会社は、すぐ飲めるように予め混ぜられたサゼラック・カクテルのボトルを販売し始めています。更に同社はロイヤル・ストリートでサゼラック・バーを運営していました。ハンディの元秘書であるC・J・オライリーはハンディの事業権を購入し、サゼラック・カンパニーとして経営を始め、同じ名前でアメリカンウィスキーも発売しています。以来、禁酒法期間中のデリカテッセン及び食料品ベンダーとしての任務を除き、サゼラック・カンパニーは今日まで存続し続け、ニューオリンズを本拠地とする大手企業になりました。バーボンファンにはお馴染みのバッファロートレース蒸留所やバートン蒸留所などのウィスキー全体は言うまでもなく、その他のスピリッツやペイショーズ・ビターズも産み出しています。

20世紀が始まるとモダンカクテルも始まり、サゼラック・カクテルは1908年にようやくウィリアム・T・ブースビー(別名カクテルビル)の本に登場しました。ハンディは死の直前にサゼラックのレシピをブースビーに渡したと言われています。
今まで触れて来ませんでしたが、これまでの期間のある時点で、現代サゼラックの要素の1つが追加されました。アブサンです。これが二つの古典的カクテル、オールドファッションドとサゼラックの決定的な違いと考えることも出来るでしょう。この発明はリオン・ラモテというバーテンダーによるものとされています。ただし、いつの出来事なのかが参照する情報によってまちまちで、1860年頃のシラーの時代とするものと、ハンディ在職期間中であるとするものがありますが、最もよく見かけるのは1873年にラモテがアブサンのダッシュ(もしくはリンス)を追加したという説です。

アブサンはワームウッド(和名ニガヨモギ、学名Artemisia absinthium)を主原料とし、他にアニシードやヒソップ等から作られるハーブリキュールです。原料のワームウッドは昔からフランスの東部ポンタルリエや、スイスのヴァル・ド・トラヴェール地方で育てられていることから、この二つの地域が伝統的なアブサン発祥の地とされています。18世紀末に薬として誕生してから約100年以上のあいだ親しまれてきましたが、ワームウッドに含まれる精油成分ツジョンを過剰に摂取すると幻覚や錯乱などの向精神作用が引き起こされると信じられ、1898年にベルギーの植民地であったコンゴ自由国で禁止されたのを皮切りに、20世紀初頭にはヨーロッパでも1905年(1907年とも)のスイスに始まり、ベルギー、オランダ、フランス、ドイツ、イタリアなどでアブサンの製造・流通・販売は禁止されました。アメリカも1912年には禁止しています。
このため「犯罪成分」を用いないアニス主体の様々なリキュールがすぐに市場に出現しました。パスティス(仏語の「似せる」に由来する)はその一つ。専門家に言わせると本物のアブサンとは全く異なるフレイヴァーだそうですが、サゼラックのレシピから違法になったアブサンを置き換えるために、パスティスはいくらか使用されたと見られます。しかし、1920年にアメリカでは全面的な禁酒法が実施され、それどころではなくなりました。サゼラック・カンパニーは13年間の「乾いた時代」を食料品店や惣菜店として切り抜けます。

禁酒法が解けて直ぐ、レジェンドラ・ハーブサントという名前の新しいスピリットがニューオリンズで一般販売されました。このアニス風味のアメリカ製パスティスこそが、サゼラックのアブサン禁止に対する解決策を提供することになります。
2019-09-06-00-43-29-267x346
第一次世界大戦中、フランスに駐留していたジョセフ・マリオン・レジェンドラ(1897-1986)は、同地でレジナルド・P・パーカーというオーストラリア人の仲間と親しくなりました。パーカーは後にマルイユにポストされ、そこでパスティスの作り方を学びます。戦後、レジェンドラはニューオリンズに戻り、父親が所有するドラッグストア事業に参入。その後しばらくすると、パーカーもニューオリンズへ移って来ました。パーカーは個人消費のためにパスティスを作りたいと思い、レジェンドラに必要なハーブを輸入させ、禁酒法下でもアクセスできる処方箋ウィスキーを使用しました。彼はどのハーブを調達するかを知らせるためにレジェンドラにレシピを教えています。1933年12月5日にアメリカの禁酒法が終了した時、レジェンドラはパスティスを販売するのに適した立場にあった訳です。
1934年に初めて販売されたそのレシピにはアブサンの必須成分であるワームウッドが全く使われていないにも拘わらず、彼はそれを「レジェンドラ・アブサン」として生産しました。連邦アルコール規制局はすぐに「アブサン」という言葉の使用に反対し、名前は「レジェンドラ・ハーブサント」に変更されます。「魔酒」のイメージが定着していたアブサンに対して「聖なるハーブ」という正反対の意味の製品名は、ワームウッドのフレンチ/クレオール名「Herbe Sainte」から由来するようですが、偶然か故意か「Herbsaint(ハーブサント)」と「Absinthe(アブサン)」という「r」を欠落させるだけでほぼアナグラムになる秀逸なネーミングだと思います。「フランスの名前、フランスの起源、そして洗練された魅力のあるフランスのレジェンドラ・ハーブサントは、特徴的なヨーロッパの飲み物です」なんて宣伝文句も当時あったそうですが、実際にはニューオリンズの飲み物であり、地元産の芳香性の高いアニス酒としてこのスピリットは、しばしば柔らかいパスティスに代わるサゼラック・カクテルへの人気ある追加となりました。
レジェンドラはドラッグストアの取引に加えて、ビジネスとして経営しようとするのが面倒になり、或いは十分な利益が得られないことに気付き、1948年(または1949年)、ハーブサントをサゼラック・カンパニーに売却します。そしてサゼラック・カンパニーは買収以来ハーブサントを販売し続け、アブサンが合法となった後でも地元ニューオリンズでは、サゼラックにハーブサントを用いて造るバーは多かったのだとか。ちなみにアブサンは1981年に世界保健機関(WHO)がツジョン残存許容量10ppm以下なら承認するとしたため製造が再開され、特にルーツに拘ったバーテンダーがいる世界の国では、アブサンを用いたサゼラックが復活を遂げています。

今日、サゼラックの名はニューオリンズ市内にあるルーズベルト・ホテルの1940年代を再現したバーを飾っています。ホテルは元々、ドイツ人移民のルイ・グルネワルドによって建てられ、1893年に「ホテル・グルネワルド」としてオープンしました。1915年、セオドア・グルネワルドは父親が亡くなったときにホテルの唯一の所有者になりました。彼は1923年初頭までホテルの所有権を保持し、医師の助言に基づいてビジネス上の利益を全てヴァカロ・グループに売却しました。購入後、新しい所有者は別館と同じ高さの新しい塔を建設し、別館の内部を再設計します。1923年10月31日にホテルは、ニューオリンズ市にとってパナマ運河の建設に多大な労力を費やしたセオドア・ルーズベルト大統領を称えるため、正式にルーズベルト・ホテルに改名されました。
1925年10月1日には新しいバロン・ストリートのタワーがオープンします。そこには理髪店、コーヒーショップ、通りに面した店舗が追加されました。その頃、サゼラックにとって一人の重要な人物が頭角を現します。ホテルで理髪店のマネージャーとしてキャリアを始めたシーモア・ワイスです。彼は後に広報やアソシエイト・マネージャー、アシスタント・マネージャー、そして最終的にホテルのゼネラル・マネージャーに昇進しました。1931年には副社長兼マネージング・ディレクターとなり、1934年12月12日にワイスのグループへホテルは売却されました。ワイスによる購入後、ホテル全体で大幅な改装とアップグレードが段階的に行われ、1938年8月1日にメインバーがオープンします。
1949年、ワイスはサゼラック・カンパニーから「サゼラック・バー」という名前を使用する権利を購入しました。ホテルはサゼラック・カンパニーに名誉ライセンス料を支払います。バーは禁酒法以前エクスチェインジ・プレイスにあり、その後はカロンデレ・ストリートにありました。ワイスは元酒屋だったバロン・ストリートの店舗を改装し、1949年9月26日にサゼラック・バーをオープンします。第二次世界大戦前、サゼラック・バーは「男性のもの」でした。女性の利用はマルディグラ当日のみだったそうです。そのハウス・ルールが変更されたのはこの時です。ワイスはバーのスタッフから「キャニー・ショーマン」と呼ばれ、美しいメイクアップ・ガールを募集して、オープン初日にチャーミングな華やかさを加えました。街中の女性が会場に集まり、当日には女性客が男性客を上回ったのだとか。イベントは「サゼラック・ストーミング」として知られるようになり、記念日は毎年ホテルでヴィンテージの衣装による乾杯で祝われます。1959年、バロン・ストリートにあるサゼラックバーを閉鎖し、名前をメインバーに移すことが決定されました。そこが今でもサゼラック・バーと呼ばれる場所です。
ワイスが年を取るにつれて、彼はホテルの買い手を探し、1965年11月19日にベンジャミンとリチャード・スウィッグに買収されたホテルは、最初に名前をフェアモント・ルーズベルト、その後フェアモント・ニューオリンズに変更されました。ホテルは長年に渡って近代化し始め、サゼラック・バーもカーペットやモダンな家具、新しい照明等に更新されました。1990年代後半にも大規模なホテルの改修が行われています。しかし、フェアモント・ニューオリンズは2005年8月のハリケーン・カトリーナによる甚大な被害を受け、いくつかの修理作業が行われましたが、作業は2007年3月に不完全な状態で中断されました。2007年8月には新しい所有者による買収が発表され、1億4500万ドルの改修のあと、ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ・アンド・リゾーツを選択して施設を管理、2009年に漸くホテルは再開されます。この時、所有者はホテルの名前を1923年から1965年まで保持していた「ルーズベルト」のタイトルに戻しています。ホテル全体が近代的なシステムで完全に改装されましたが、デザインは1930~40年代の壮大な時代を再現したものとなり、サゼラックバーもアールデコ調の1940年代の外観に復元され、クラシックな服装で女性が着飾ったサゼラック・ストーミングの再現で再開されました。

2008年3月、ルイジアナ州上院議員エドウィン・R・マレーは、サゼラックをルイジアナ州公式カクテルとして指定する上院法案を提出しました。この法案は2008年4月8日に否決されてしまいます。しかし、6月23日にさらなる議論が行われ、ルイジアナ州議会はサゼラックをニューオリンズの公式カクテルとして宣言することに同意しました。晴れてサゼラックはお墨付きを得たのです。それが理由の全てではないでしょうが、その後の10年間でサゼラックはニューオリンズを超えて人気を再燃させました。ネットの普及による情報の取り易さも手伝ったのかも知れません。20世紀初頭までにサゼラックのようなシンプルなカクテルは希少になり、近年ではミクソロジーの流行も見ました。それでもサゼラックは、クラシックなカクテルの最高峰の1つであり、身に纏った歴史の深みはその名を輝かせ続けています。
そして、その名声を得た元の建物は取り壊されなくなりましたが、サゼラック・カンパニーは、カナル・ストリートとマガジン・ストリートの交差する角に立つ誇らしげな歴史的建造物を改築し、サゼラック・ハウスとして運営することにしました。1850年代のオリジナルのコーヒーハウスから歩いて数ブロックのこの建物は、1860年代に遡る歴史のうち、かつては様々な帽子や手袋のメーカー、ドライグッズの保管場所、更には電化製品店までありましたが、ここ30年以上も空いていたのです。改築作業には建築会社トラポリン=ピアーや博物館デザイン会社ギャラガー&アソシエイツと提携しました。サゼラック・ハウスはニューオーリンズのクラシックなカクテルを祝う新しいインタラクティブな博物館です。文化を旅する訪問者は、ニューオリンズのカクテルの歴史に導かれ、サゼラック・ライウィスキーの蒸留方法を見出し、ペイショーズ・ビターズの手作りに参加して、サゼラック・カクテルの作り方を習得します。また、ここはニューオリンズのセントラル・ビジネス・ディストリクトで初めてウィスキーが生産される場所になりました。ウィスキーの生産展示では500ガロンのスティルが見られます。毎日約1バレルのサゼラック・ライウィスキーが作られ、熟成のためにケンタッキー州のバッファロートレース蒸留所に移送されるのだそう。サゼラック・ハウスは2019年10月2日にオープンする予定です。ニューオリンズを訪れた際は、是非ともここで独特の味と伝統を体験してみて下さい。もちろん、カクテルを飲みながら。

では、そろそろ今回レヴューするサゼラック・ライを注ぐ時間です。

2019-08-21-00-53-40
SAZERAC RYE 90 Proof
推定2010年前後ボトリング。クローヴ、蜂蜜、パンケーキ、メープルクッキー、ハーブのど飴。香りは甘いお菓子。パレートは甘味と共に頗るハービー。フルーティさとミンティさはそれほどでもない感じ。余韻は豊かなスパイス(クローヴ、オールスパイス系)と苦いハーブが感じやすく、クラシックなライウィスキーを思わせる。
Rating:85.5/100

Thought:開封直後は香りも味わいも甘味がなく、えっ?これホントに51%ライ?って思いましたが、徐々に甘味は出て来ました。ジムビームやMGPのライよりフルーティさに欠けますが、甘味は強く、またハーブが優勢な味わいに感じました。
おそらく、このサゼラック・ライは日本へ輸入され始めた頃のボトルだと思われます。上の推定ボトリング時期は購入時期からの推測です。少し前までの数年間、日本ではサゼラック・ライは買いにくい状況にありましたが、ここ最近はまた輸入が復活したようです。その最近のサゼラック・ライを私は飲んでいないので味の変化があるのか判りません。飲み比べたことのある方はコメント頂けると嬉しいです。

Value:アメリカでは30ドル前後ですが、日本だと5000~6500円くらいします(※追記)。これ、痛いですね。とは言え、6年というライとしては十分な熟成期間を経ていますし、おそらく比較的少量生産だとも思われるし、長いネックやボトル形状にクラシックなフォントなどボトルデザインは古いウィスキーを偲ばせカッコいい。甘さが立った味わいも他社のライと一線を画し美味しいのでオススメしておきましょう。ただ、私自身はどちらかと言えばMGPの95ライ・レシピの方が好みではありますが。

追記:現在ではもう少し落ち着いたお値段で購入できます。

2019-06-02-18-03-39

フォアローゼズは2種類のマッシュビルと5種類のイーストを使う10のバーボンレシピを持っています。そして、それらをブレンドして(シングルバレルは除く)各ブランドを作り出します。そのうちOBSK、OESK、OBSO、OESOの4つをブレンドして作成するのがスモールバッチです。この独特の略号については以前のシングルバレルの投稿で解説してますので、そちらを参照下さい。一応簡単に説明しておきますと、最初の文字は常に「O」で生産施設であるフォアローゼズ蒸留所を表し、2番目の文字は「E」(75%コーン/20%ライ/5%モルテッドバーリー)か「B」(60%コーン/35%ライ/5%モルテッドバーリー)でマッシュビルを指します。3番目の文字は常に「S」でストレートウィスキーの意、4番目の文字はイーストの種類を表し、「V」(繊細な果実)、「K」(僅かなスパイス)、「O」(濃い果実)、「Q」(フローラルエッセンス)、「F」(ハーブの香り)の何れかで示されます。スモールバッチは2006年から導入されました。

現マスターディスティラーのブレント・エリオットによると、正確な数はバッチにより異なるものの、平均バッチサイズは約250樽だそうです。熟成年数はNASですが概ね6年と7年で、6年以下の原酒は入れず、時には8年物の樽が含まれる場合もあり、バッチあたりの平均年数は通常6年半とされます。フォアローゼズでは45秒のチャーリング(#3と#4の中間のチャー・レヴェル)を施した樽を、コックス・クリークにある平屋のリックハウスで熟成。4つのレシピのバーボンは各バッチを構成するために常に使用され、要求されるフレイヴァー・プロファイルと容量のため、樽は複数の倉庫から引き出し、ダンピングの前に各レシピの代表的なサンプルを取り出してブレンドし、ラボでテストするのだとか。

_20190718_003003
Four Roses Small Batch 90 Proof
年式不明、購入は2019年。並行輸入。香ばしい焦げ樽、熟したプラム、ホワイトペッパー、ラズベリー、ジンジャー、タバコ。さらりとした口当たり。余韻には香ばしさとペッパー感が残りやすい。一二滴の加水でフルーツをたっぷりと添えたパンケーキを思わせる香りへ。
Rating:85/100

Thought:以前飲んだジム・ラトリッジがマスターディスティラーの時代(2015年以前)の物より、やや甘味がなくフルーティさに欠けるように感じました。何と言うか、焦樽感が強くメロウさが足りない印象。少し昔の情報でスモールバッチの熟成年数を平均7~8年としているのを見かけたことがあるので、もしかするとここ数年のバーボン高需要によって平均熟成年数が下がっているなんてこともあるのかも。また同じ理由からバッチサイズも昔はもっと少ない樽数だった可能性もあるかも知れませんね。ブレントは前マスターディスティラーで伝説とも言えるジム・ラトリッジのもとで十年くらい共にフォアローゼズをクリエイトして来た人なので、マスターディスティラーの交代によって味が落ちたとは考えにくく、疑うなら高需要による熟成年数の変化ではないかと思った次第です。まあ、私の味覚の方が当てにはなりませんけど…。スモールバッチのバッチ毎の味の違いについて皆さんはどう思われるでしょうか? どしどしコメントお待ちしております。

Value:アメリカでは30ドルの価格帯、日本では安いところで3000~3500円で買えるフォアローゼズ・スモールバッチは、ブラックラベルが3000円、シングルバレルが5000円とすると、私にとっては味と価格のバランスに於いて「これ一択」の製品でした。ところが今回飲んだバッチの物はどうもイマイチに感じてしまい、これだったらブラックラベルの方を選ぶほうが…。上にも述べた昔(2013年あたり)飲んだスモールバッチを当ブログでレビューしてないのですが、点数を付けるなら86.5点でした。とは言え、こちらも現行の流通が広範囲の製品としては今だに高いレヴェルにあるとは思っています。特にブラックラベルと較べてハイプルーフなのは価値が大きい。
幸いフォアローゼズの製品ラインナップはなかなかバランスよく揃っているので、安さを求める方ならイエローラベル、それより質の高い物の中でライト志向の方ならブラックラベル、強さを求める方ならシングルバレル、そしてスペック的に中間のバランス型を志向する方ならスモールバッチと言ったところでしょう。プラチナは高額なので、別枠でプレゼント用ですかね。それぞれオーキー感の強さと風味に若干の違いはありますが、味わいはどれもフォアローゼズらしいフルーティで美味しいバーボンだと思います。


補足:「スモールバッチ」と云う用語はバーボンでは頻繁に使われますが、法律で定まった規格ではなく単なるマーケティング用語なのでちょっと注意が必要です。と言うのも、バッチは生産単位、スモールは少数、そこから一般的にスモールバッチは「少量生産の意」と説明されることが多く、あながち間違いではないし私だってそう説明することもあるのですが、実際のところスモールバッチ製品をリリースする蒸留所によってそのバッチサイズには余りにも大きな違いがあり、誤ったイメージを持ってしまうと言うか、人によってイメージする数に差が出てしまうでしょう。「少量」がどれくらいの量なのか定かではないのですから。具体的な数字を言うと、業界では2樽から300樽程度までのバッチングでボトリングした製品をスモールバッチと呼び慣わしています。小さな蒸留所では10樽前後をスモールバッチと表記し、大手蒸留所では300樽でもスモールバッチと表記するのです。例えばメーカーズマークのスタンダードは150樽程度のバッチングと言われますが、ラベルにスモールバッチとは書かれていません。メーカーズでは伝統的に19樽程度をスモールバッチとしているらしいです。逆にジムビームのスモールバッチ・コレクション(ノブクリーク等)は300樽前後、ワイルドターキーのレアブリードは200樽前後のバッチングと見られます。その一方でジョージディッケルのバレルセレクトは10樽前後、ウィレットのスモールバッチ・シリーズは最大で12樽とされている時期がありました。「は? 差あり過ぎじゃね?」ってなりますよね。個人的には紛らわしさの回避のため、2~30樽はヴェリー・スモールバッチと言ったほうが良いのではないかと思ってます。余談ですが。
「クラフト」や「ハンドメイド」と云う言葉も同じように、あまり意味をなさないマーケティング用語です。どこかしら「ぬくもり」や「こだわり」を感じさせ、小さいながらも一生懸命に仕事に打ち込んでいる姿をイメージさせます。スモールバッチ=少量生産のイメージもこれらと被るでしょう。ある意味、大手蒸留所からしたら都合のいい響きをもった言葉だからこそマーケティングに用いられるのが「スモールバッチ」と云う言葉なのです。こう言うと、何だか大手蒸留所が悪者のように聞こえてしまいますが、別にそういう訳でもありません。そもそもスモールバッチという言葉は、大昔に使われたこともあったかも知れませんが、現在の流行り言葉としてのルーツはジムビームにあります。ジムビームがスモールバッチ・コレクションを発売した当時、彼らはジムビーム・ホワイトラベルのために700〜800樽をバッチングしており、だからこそノブクリーク、ベイゼルヘイデンズ、ブッカーズ、ベイカーズの200〜350樽は比較的「小さく」見えました。それ故の「スモールバッチ」。ここに嘘はなく、単純な事実を表明しただけ、悪意があった訳ではないのです。

PhotoGrid_1561484495308

バーンハイム・オリジナルはヘヴンヒル蒸留所で生産される小麦ウィスキーで2005年から発売されました。発売当時はアメリカ国内で唯一の小麦ウィスキーであることをウリにしていましたが、現在では隆盛を極めるマイクロ・ディスティラリーの中には独自の小麦ウィスキーを造り出すところも少なからずあります。またアメリカ初の小麦ウィスキーでもなく、典型的なバーボンが確立される以前には、トウモロコシより小麦が良く育つ地域にはあったものと推測されます。小麦ウィスキー(ウィート・ウィスキー)というのは、ざっくり言えば原材料に小麦を51%以上使ったウィスキーのこと。似た用語に小麦バーボン(ウィーテッド・バーボン)というのがありますが、こちらはメーカーズマークのようにセカンド・グレインにライ麦を使用せず、代わりに小麦を使用したバーボンを指します。

バーンハイム・オリジナルは発売当初、熟成年数が約5年とされるNAS(ノー・エイジ・ステイトメント)でしたが、2014年にパッケージがリニューアルされると7年熟成のエイジ・ステイトメント・ウィスキーへと変わりました。近年それまであった熟成年数表記がなくなる傾向にあるウィスキー業界では珍しいパターンと言えるでしょう。旧ボトルは中央に銅板風ラベルが貼ってあり、そのブロンズ色が引き立つ魅力的なパッケージでした。マッシュビルは51%冬小麦/39%トウモロコシ/10%大麦麦芽とされ、本当かどうか判断しかねますが熟成は倉庫Yでなされているという情報がありました。そして「スモールバッチ」を名乗りますので、おそらく150樽以下(75樽くらい?)でのバッチングと思われます。

製品のバーンハイムという名称は、I.W.ハーパーでお馴染みのアイザック・ウォルフ・バーンハイム氏やその兄弟、また彼らが設立した蒸留会社、及びその名を冠する現代の蒸留所にちなみ命名されました。もともとヘヴンヒル社の蒸留所はバーズタウンにあったのですが、96年にアメリカンウィスキー史上最大規模の悪夢のような大火災によって焼失。そこで替わりの蒸留施設を必要としたので、火災から三年後の99年にバーンハイム蒸留所を購入したのです。この蒸留所は1992年にギネス傘下のユナイテッド・ディスティラーズによって、ルイヴィルのディキシー・ハイウェイ近くのウェスト・ブレッキンリッジ・ストリートに開設され、当時最先端の製造技術を備えた近代的で大きな蒸留所でした。購入した際に、当時ヘヴンヒルのマスターディスティラーだったパーカー・ビームは、コラムスティルの上部とダブラーの内側に銅のメッシュを追加するなど独自の改造を施したと言います。バーンハイム・オリジナルが初めて発売された年とその熟成年数を考えると、バーンハイム蒸留所を所有した比較的早い時期に小麦ウィスキーを仕込んだのでしょう。ところで「バーンハイム」と「小麦」って、私には特に結び付きがあるように感じないのですが、なにゆえわざわざバーンハイムの名を冠するウィスキーが小麦ウィスキーとなったのでしょうか? ご存知の方はコメント頂けると助かります。
それは偖て措き、買収以来ヘヴンヒル社のスピリッツの生産拠点となっており、今ではヘヴンヒル・バーンハイム蒸留所と呼ばれるこの蒸留所は、ニュー・バーンハイムとも呼び習わされているのですが、それは旧来のバーンハイムとは全く別の蒸留施設だからです。旧バーンハイムは、マックス・セリガーとそのビジネスパートナーが運営していたアスターとベルモントという同じサイトにあった二つの蒸留所をルーツとしています。1933年の禁酒法の終わりにシカゴのビジネスマンであるレオ・ジャングロスとエミル・シュワルツハプトは、アイザック・バーンハイムがルイヴィルに建てた蒸留所とブランド、マリオン・テイラーからはオールド・チャーターのブランド、マックス・セリガーからは蒸留所とブランドを購入し、全ての事業を統合してベルモントとアスター蒸留所で生産を始めました。そしてその際に名称を「バーンハイム・ディスティラリー」へと変更し、そこでI.W.ハーパー、ベルモント、アスター、オールド・チャーター等を製造したのです。1937年にジャングロスとシュワルツハプトは事業をシェンリー社に売却。以来長いことシェンリーがバーンハイム蒸留所を所有していましたが、1987年にユナイテッド・ディスティラーズがシェンリーを吸収すると、古い蒸留所は解体され、上に述べたように1992年に「新しい」バーンハイム蒸留所が建設されたのでした。このように所有者が変わり、施設も一新されたからこそ新旧のバーンハイムを区別する習慣があるのです。

2019-06-30-23-24-24
さて、話が小麦ウィスキーから蒸留所の件に逸れてしまいましたが、今回はNASと7年表記があるものを比較する企画です。目視での色の違いは感じられません。

PhotoGrid_1559575903326
Bernheim Original Wheat Whiskey NAS 90 Proof
年式不明、2014年以前(推定2012年前後)。焦樽、ハニー、薄いキャラメル香、トーストしたパン、僅かにシトラス。とにかく香りのヴォリュームが低い。あまりフルーツを感じないオーク中心の少し酸味のある香り。口当たりはさらさらで軽い。味わいはほんのりした甘さ。液体を飲み込んだ後のスパイス感もソフト。余韻は短くドライ気味。
Rating:82.5/100

PhotoGrid_1559705927158
Bernheim Original Wheat Whiskey 7 Years Aged 90 Proof
年式不明、購入は2019年(2016年くらいのボトリング?)。プリンのカラメルソース、接着剤、ハニー、サイダー、強いて言うとオレンジ。香りはこちらの方が僅かに甘いが、接着剤感も少し強まる。また、こちらの方が口当たりにほんの少し円やかさを感じる。飲み心地と味わいはほぼ同じ。余韻はミディアムショートで苦め。
Rating:83/100

Verdict:7年物の方がほんの僅かにアロマとパレートに甘さを感じやすいような気がしたので、そちらを勝ちと判定しましたが、私には両者にそれほどの差を感じれませんでした。2年の熟成年数の差がもっとあると思って比較対決を企画したものの、これほど差がないと企画倒れの感は否めません…。総評として言うと、小麦ウィスキーはバーボンに較べ、オイリーさの欠如からか、軽いテクスチャーと感じますし、甘味も弱い気がします。それでいてライウィスキーほどフレイヴァーフルでもなく、強いて言うと腰の柔らかさとビスケッティなテイストが良さなのかなぁと。

Value:現代のプレミアム・バーボンに共通する香ばしい焦樽感はあるとは言え、NASが5000円近く、7年が7000円近くするこのウィスキーは、率直に言って私にとっては二回目の購入はないです。半値でも買わないかも知れません。こればかりは好みと言うしかありませんが、私には普通のバーボンかライウィスキーのほうが美味しく感じます。
アメリカでの価格は、販売店に大きく依存しますが概ね30ドル前後です。またインスタグラムのフォロワーさんで、カナダではなかなか見つけにくいと仰ってる方がいました。販売地域によっては手に入りにくいようです。

ff77da95-ee89-4dc6-9dc8-51ad15c50e66

ジャックダニエルズと並ぶテネシーウィスキーの雄ジョージディッケルのライウィスキーです。と言っても中身のジュースはテネシー州で蒸留されたものではなく、MGPの95%ライ・マッシュがソース。2012年から発売されました。熟成年数は5年程度と言われています。
当時マスター・ディスティラーだったジョン・ランによると、熟成したウィスキーはインディアナ州からシカゴ近郊のイリノイ州プレインフィールドにあるディアジオのボトリング施設に運ばれ、そこでジョージディッケルの特徴となるチルド・メイプル・メロウイング(原酒を0℃近くまで冷却してからサトウカエデの炭で濾過する方法)が施されているようです。木炭はテネシー州タラホーマ近くのディッケル蒸留所から送られ、同じ方法で行われるのだとか。ただし、テネシーウィスキーは本来熟成前にメロウイングされますが、ライはMGPから熟成後のウィスキーを調達してるためそう出来ないので、一般的なウィスキーと同様ボトリング前になされています。

DSC_0013
George Dickel Rye 90 Proof
推定2017年前後ボトリング、並行輸入。ラムネ菓子、香ばしい樽、キャラメル、ピクルス、ライチ、メロン、洋梨、鉄。開封直後は、口当たりは円やかと言うよりはウォータリーだったが、次第に円やかさを増した。パレートはやや単調な青リンゴ。余韻に豊かなスパイスと僅かに苦味を伴った爽やかなハーブ。液体を飲み込んだ瞬間がハイライト。
Rating:85.5/100

Thought:海外では、所有している親会社も同じ、原酒も度数も同じ、更に熟成年数まで近いブレット・ライとの比較レビューが散見されます。私も真似っこしてブレットとディッケルを同時期に開封して飲み較べました。そうすることでチルド・メイプル・メロウイングの効果のほどを知りたかったのですが、個人的な印象としてはチルフィルタード云々よりも、そもそもブレットよりディッケルのほうが熟成年数が長い味に感じます。少なくとも私の飲んだボトルに関しては、色合いもディッケルの方が濃い色でしたし。そのため、その効果のほどはよく判りませんでした。ただ、ノンチルフィルタードが持て囃される昨今、ディッケルのチルド・メイプル・メロウイングって風味を失うだけじゃね?との疑念もあったのですが、特に風味が減じている印象は受けません。やはり、ジャックダニエルズにしろジョージディッケルにしろ、チャコール・メロウイングにはウィスキーのクラスを変えるほどの力はないと私には思われます。

Value:同じ親会社ながら、今のところ日本ではディッケルよりブレットのほうが流通量が多く入手しやすいと思いますが、上に述べたように大体同じスペックの両者が、仮に同価格だとしたら私はディッケルを選びます。ただし、海外の比較レビューでは、私と逆の評価が見られました。すなわち、私にはディッケルの方がより角のとれたまろみと甘味を感じ、ブレットのほうに爽やかさを感じやすかったのですが、或る方はディッケルのほうがドライで、ブレットのほうが甘いという趣旨の発言をしていたのです。もしかするとロット間の差があるかも知れません。

DSC_0510

世界で人気のブランド、ブレットのライウィスキーです。ブレット・ブランド自体の紹介はこちらを参照下さい。ブレット・ライは2011年3月から発売されました。バーテンダーからの要望が多かったため製品化されたと聞き及びます。ラベルの緑色はブレット・ディスティリング・カンパニーの創業者トム・ブレット自ら拘って選び抜いた絶妙なグリーンなのだとか。ジュースはお馴染みMGPの95%ライ。熟成年数は4~6年とも5~7年とも言われており、おそらく値段から考えて4年熟成酒をメインに使っているのではないかと想像します。

IMG_20190204_235532_295
BULLEIT RYE 90 Proof
推定2016年あたりボトリング、購入は2018年。色はやや薄めでオレンジがかったゴールデン・ブラウン。焦がした木、ライスパイス、青リンゴ→マスカット、ミント、蜂蜜、洋梨、穀物臭、竹林。爽やかなフルーツとスパイシーなアロマ。ウォータリーな口当たり。口中はマイルドな甘味と豊かなスパイスが感じられる。余韻はややハービーな苦味が強い。開封からしばらくは香りのボリュームが低く、味わいも平坦だった。残量が半分を切ってから幾分か濃密になり美味しくなった(開封から3ヶ月以上経過してやっと)。同じMGPソースで熟成年数の若いリデンプションと較べると、円やかなテクスチャー、かつ甘味を感じやすい。ブレットと同じくディアジオの所有するブランドであり、同じMGP95ライをソースとしたジョージディッケル・ライと比べると、なぜか全体的に薄口の印象だった。
Rating:85/100

DSC_0509

DSC_0974

イーグルレアは現在バッファロートレース蒸留所のライ麦少なめのマッシュビル#1から造られる90プルーフ10年熟成のバーボンです。このマッシュビルは同蒸留所の名を冠したバッファロートレースの他、コロネルEHテイラー、スタッグ、ベンチマーク等にも使用されています。価格やスペックから言うとバッファロートレースより一つ上位のブランド。

イーグルレアは、元々はシーグラムが1975年に発売したシングルバレルではない101プルーフ10年熟成のバーボンでした。既に人気のあったワイルドターキー101を打ち倒すべく作成され、鳥のテーマとプルーフは偶然ではなく敢えてワイルドターキーに被せていたのです。「CARVE THE TURKEY. POUR THE EAGLE.(七面鳥を切り分け、鷲を注ぐ)」と云う如何にもな1978年の広告もありました。この頃の原酒には、当時シーグラムが所有していたオールドプレンティス蒸留所(現在のフォアローゼズ蒸留所)のマスターディスティラー、チャールズ・L・ビームが蒸留したものが使われています。
2020-03-07-21-59-08-257x352
時は流れ、サゼラック・カンパニーは1989年にシーグラムからイーグルレア・ブランドを購入しました(同時にベンチマークも購入)。その時のサゼラックはまだ蒸留所を所有していなかったので、数年間だけ原酒をヘヴンヒルから調達していたと言います(*)。しかし最終的には自らの製品を作りたかったサゼラックは1992年に、当時ジョージ・T・スタッグ蒸留所またはエンシェント・エイジ蒸留所と知られる蒸留所を買収し、後にその名称をバッファロートレース蒸留所に変更します。2005年までは発売当初と同じ熟成年数、プルーフ、ラベルデザインで販売され続けますが、この年にイーグルレアは大胆なリニューアルを施され、シングルバレル製品、90プルーフでのボトリング、そして今日我々が知るボトルデザインに変わりました。

一旦話を戻しまして、所謂旧ラベル(トップ画像左のボトル)について言及しておきましょう。イーグルレア101のラベルは、文言に多少の違いはあっても、会社の所在地表記で大きく三つに分けることが出来ます。
2019-01-11-15-47-57
先ずは左のローレンバーグ。これが書かれているものはシーグラムが販売し、現フォアローゼズ蒸留所の原酒が使われていると見られ、発売当初から89年までがこのラベルではないかと考えられます。熟成もローレンバーグで間違いないと思われますが、もしかするとボトリングはルイヴィルのプラントだった可能性もあります。次に一つ飛ばして右のフランクフォート。これが書かれているものは現バッファロートレース蒸留所の原酒が使われているでしょう。で、最後に残したのが真ん中のニューオリンズ。これが少し厄介でして、おそらくラベルの使用期間は90年から99年あたりではないかと思われますが、ニューオリンズはサゼラックの本社がある場所なので、蒸留やボトリング施設の場所を示していません。ローレンバーグやフランクフォートにしてもそうなのですが、「Bottled」と書かれてあっても「ボトリングした会社はドコドコのナニナニです」と言ってるだけです。このニューオリンズと書かれたラベルは理屈上、初期のものはフォアローゼズ産、中期のものはヘヴンヒル産、後期のものはバッファロートレース産、という可能性が考えられます。それ故、生産年別で原酒の特定をするのはかなり難しいです。これは飲んだことのある方の意見を伺いたいところ。ちなみに90年代には日本市場だけのために作られたイーグルレア15年107プルーフというのもありましたが、そのラベルの所在地はニューオリンズでした。これは一体どこの蒸留所産なのでしょうね。
2019-01-12-07-03-01
また、他にも後にバッファロートレース・アンティークコレクションの一部となるイーグルレア17年が2000年に発売されていますが、これは別物と考えここでは取り上げません。

さて、2005年にリニューアルされたイーグルレアはトップ画像右のボトルと大体同じだと思います。躍動感のある鷲がトール瓶に直接描かれるようになり、ネックに10年とあり、ちぎれた旗?のようなものにシングルバレルとあります。そしてトップ画像真ん中のボトルが2013年もしくは14年あたりにマイナーチェンジされた現行品です。おそらく段階的な変化があったと思いますが、この二者の主な相違点は、ネックにあった10年熟成のステイトメントがバックラベルに移り、シングルバレルの記述が完全に削除されたことの2点です。そうです、イーグルレアは現在ではしれっとシングルバレルではなくなっていたのでした。ただし、これには訳がありまして、バッファロートレース蒸留所に高速ボトリング・ラインが導入されたことにより、一つのバレルから次のバレルに切り替わる際、或るボトルには2つの異なるバレルのバーボンが混在してしまう可能性があり、技術上シングルバレルと名乗れなくなってしまったのだそうです。つまり現行イーグルレアはシングルバレル表記なしとは言っても、ほぼシングルバレル、準シングルバレルであり、もし味が落ちてると感じたとしても、それはシングルバレルでなくなったからではなく別の理由からだ、と言えるでしょう。そこで、今回は発売時期の異なるイーグルレア90プルーフ、シングルバレルとほぼシングルバレルの2つを飲み比べしてみようと言うわけです(旧イーグルレア101はおまけ。昔飲んだ空き瓶です)。

2019-01-12-21-28-02
目視での色はかなり違います。画像でもはっきりと確認できる筈。右シングルバレルの方はオレンジアンバーなのに対し、左ほぼシングルバレルの方はダークアンバーです。

Eagle Rare 10 Years 90 Proof
推定2015年前後ボトリング。並行輸入品。苺のショートケーキ、チャードオーク、シトラス、グレープジュース、焦がした砂糖、夏の日の花火、蜂蜜、土、麦茶。甘いアロマ。ソフトな酒質。余韻はややドライで、それほど好ましい芳香成分が来ない。
Rating:85.5/100

Eagle Rare Single Barrel 10 Years 90 Proof
推定2010年前後ボトリング。正規輸入品。ドライマンゴー、オレンジ、苺のショートケーキ、僅かに熟れたサクランボ、小枝の燃えさし、ビオフェルミン、カビ。全てにおいてフルーティ。ソフトなテクスチャー。余韻に爽やかなフルーツとアーシーなノート。
Rating:86.5/100

EAGLE RARE 101 Proof
推定2000年ボトリング。飲んだのが昔なので詳細は覚えてないが、上記二つとはまったく別物と思っていい。フルーツ感はあまりなく、もっとキャラメルの甘味と度数ゆえの辛味があって、ソフトよりストロングな味わいだった。原酒は多分バッファロートレースだと思う。ヘヴンヒルぽいテイストではなかった気がする。昔好きで飲んでいたので、俗に云う思い出補正はあるかも。
Rating:88/100

Verdict:101プルーフの物はおまけなので除外するとして、個人的にはフルーティさが強く余韻も複雑なシングルバレルの方を勝ちと判定しました。ライ麦が少なめのレシピでここまでフルーツ感が強いバーボンはやはり特別なのではないかと。ほぼシングルバレルの方も素晴らしいアロマを持っているのですが、どうも余韻が物足りなく感じまして。大抵の場合、色が濃いほうが風味が強く、美味しいことが殆どなのですが、この度の比較では逆でした。熟成は奥が深いですね。

Value:イーグルレアは、アメリカでは30ドル以下で買えるシングルバレルとして、生産量の多さ=流通量の多さ=入手の容易さも魅力であり、更にプライベート・バレル・プロジェクトもあるため、絶大な人気があります。しかし正直言って、日本では5000円近い値札が付く店もあり、その場合はかなりマイナスと言わざるを得ません。個人的には半値近い金額でバッファロートレースが買えるのなら、そちらを2本買うでしょう。けれど、たまにの贅沢でなら購入するのは悪くないと思います。また、同じバッファロートレース蒸留所産で、異なるマッシュビル(ライ麦多めの#2)を使用したシングルバレル・バーボンであるブラントンズの現行製品が5000円なら、イーグルレアを選択するのが私の好みです。


*有名なバーボン・ライターのチャック・カウダリーは、この時期はボトリングもヘヴンヒルだったのではないかと示唆しています。

IMG_20170901_163755

PhotoGrid_1527082332347

今回は似た者同士をいっぺんにレビューしようと思います。過去に投稿した「安酒を敬いたまえ」というシリーズに編入してもよい2本ですので、旨い安バーボンを探してる方は参考になさって下さい。一つはヘヴンヒル蒸留所の看板製品となっているエヴァンウィリアムスのブラックラベル。もう一つはラクスコが販売するエズラブルックスのブラックラベルです。ともに1500〜2000円前後の販売価格であり、ラベルの雰囲気が似ているだけでなく、ジュースのスペックが似ています。ラクスコは2018年4月に自社のラックス・ロウ蒸留所がケンタッキー州バーズタウンに完成し、稼働し始めましたが、それまではヘヴンヒル蒸留所から原酒を調達していたと見られます。ラクスコの自社蒸留原酒が含まれる物がリリースされるまでは数年かかるでしょう。裏事情はよく分かりませんが、原酒の調達方法がバルク買いなのであれば、この二者は同じ蒸留施設で生産された同じマッシュビルのバーボンと考えるのが妥当だと思います。違いは熟成年数と熟成庫内の場所と度数とボトリング施設といったところかと。

DSC_1031_crop_473x509
目視で比べると、エヴァンウィリアムスの方が度数が低い(=濃度が薄い)のに、若干濃い色をしてるように見える。

EVAN WILLIAMS Black Label 86 Proof
エヴァンのブラックラベルは、世界でジムビームに次ぐセールスを記録しているバーボンと言われます。以前は7年熟成、もっと前は8年熟成でしたが、近年の増加する需要に対応するためNASとなりました。現在では5〜7年熟成とされています。

2016年ボトリング。薄いヴァニラ香、穀物臭、麦茶、薄い薄いチェリー、スパイス。余韻にややケミカルなノートと汗っぽさ。甘味と複雑さが足りず、フルーツ感もあまりない。強いて言うならフルーティな麦茶とは言えるし、口の中にとどめておけばスパイシーさと苦味を感じられるが、どうもあっさりして物足りない。昔のエヴァンはもっと芳醇な香りだったのだが…。
Rating:80/100

EZRA BROOKS Black Label 90 Proof
エズラブルックス、及びオールドエズラのシリーズは2016年にリニューアルされ、画像の物は長らく親しまれた旧デザインとなります。熟成年数の表記はありませんが、おそらく4年もしくは長くて5年程度ではないかと思います。

2011年ボトリング。ブラウンシュガー、香ばしい木材、コーンチップス、ブドウ。口当たりがこちらの方がやや滑らか。余韻はうっすらトフィと麦茶。どうも熟成の足りなさが漂う。90プルーフにしては風味が物足りず、すぐ上のクラスのバーボンと比べて香りのボリュームが小さい。端正に整った味わいとも言えるが、個性がなくあっさりした味わいとも言える。
Rating:79.5/100

Thought:正直言って、どちらも期待外れの味わいと思いました。特にテイスティング・グラスで飲むと全然美味しくなく感じます。ラッパ飲みかショットグラスならまあまあです。どうしても上位クラスと比較すると風味の弱さが目立ちますが、あくまで安さが魅力のバーボンですので…。肯定的に言えば、普通に美味しいと言いますか、この程度の値段で現代バーボンのスタンダードな旨さをよく体現しているなとは思います。ちなみにライバルである他のボトムシェルフ・バーボンと比べて言うと、これらが1500円である場合、ジムビームホワイトが1300円前後であればこの二者を買いますが、エンシェントエイジとベンチマークが1000円であればそちらを買うのが私の考え(好み/金銭感覚)です。

2018-02-01-15-55-30




IMG_20181019_211937_367


Ezra Brooks Rye 90 Proof
現在ではラクスコが販売するブランド、エズラブルックスのライウィスキーです。アメリカでのライウィスキー人気の潮流を受けて2017年から発売されました。中身のジュースはお馴染みMGPの95%ライ・マッシュ、熟成年数は2年、しかもノンチルフィルタードだとか。おそらく日本で流通しているMGPライを使用した製品の中で最も安価かつ入手の容易なのがこのエズラ・ライでしょう。販売価格の割にはラベルがカッコいい。

本ボトルは2017年ボトリング。プリンのカラメルソース、焦がした木、シリアル、ナツメグ、ジンジャー、ケチャップ。口当たりは円やか。味わいや余韻にミントよりも穀物感のほうが強く感じられる。芳香成分のボリュームが少なく、けっして不味いわけではないのだが、どうにも物足りない。ノンチルフィルタードなのが信じられないほどだし、いくら若い原酒とは言え90プルーフにしては風味が軽すぎる。と言うより、我々がMGP95%ライに期待する風味が欠如しているからそう感じる。
Rating:81/100

DSC_0978


Thought:殆ど同じスペックのリデンプション・ライと較べて、どうしてここまでMGP95%ライの風味がしないのか解りませんでした。ファーストインプレッションでは、多分チャコールフィルターのかけ過ぎとチルフィルタードが施されているからだろうと単純に考えました。ところが調べてみるとノンチルフィルタードだと言います。ふうん、じゃあ樽の違いと少しの熟成年数の違いだけでここまで違うのか、と思い直しました。で、記事を書くにあたり更にエズラ・ライの海外でのレヴューを追及していたところ、驚きの情報に行き着いたのです。
一般的にはエズラブルックス・ライの製品情報としては、MGPの95%ライ・マッシュをソースとし、熟成期間は2年でノンチルフィルタードとされているのは始めに述べた通り。多くのウイスキーサイトやブログでそう書かれているのは、おそらくラクスコ側からそうアナウンスされているからでしょう。しかし、或るバーボンマニアがエズラ・ライを飲んだとき、MGPの95%ライ・マッシュと感じなかったらしく、エズラブルックスのPR会社に確認の連絡をしてみると、担当者はマッシュビルの開示を渋ったものの、コーンが含まれていることを認めたと言うのです。
そうなると可能性として出てくるのが、MGPの95%ライではない他のライ・マッシュビル。MGPは2013年に顧客のためにマッシュビルの数を大幅に増やしたのですが、その時に二種類のライ・マッシュビルが追加されました。これによりMGPには三種のライウィスキーが存在することになります。そのマッシュビルの内訳は、
①95%ライ/5%バーリー
②51%ライ/45%コーン/4%バーリー
③51%ライ/49%バーリー
となります。上述の情報源によれば②か、もしくは①〜③のミックスなのではないか、とのこと。私の飲んだ印象としては②という気がしました。飲んだことのある皆さんの意見を伺いたいところです(※コメントよりマッシュビルに関して情報頂きました。宜しければ参照下さい)。

↑このページのトップヘ