
今回から数回に分けて「安酒を敬いたまえ」と題して、700〜750mlあたり1500円までのエントリークラスバーボンの飲み比べとレーティングの一覧を作ってみようと企画しました。正確には1500円を少し越える物も含む、1500円前後までと受け取って下さい。ここはジャックダニエルズもワイルドターキーもメーカーズマークもいないチープな世界。もう最低のラインですよ。ちょっと上物を飲んだ後では満足出来っこない。けれど、これも愛せてこそのバーボンマニアだと思うのです。高級品やレア物を飲むだけがマニアじゃない。あなたの口や脳や臓器がバーボンのために出来ているのなら、これらも愛せるはずだ(笑)。
では、蒸留所別に分けまして、今回はイントロダクションとヘヴンヒル蒸留所編となります。
Heaven Hill Distillery◆ヘヴンヒル蒸留所
ヘヴンヒルの通常のバーボンマッシュビルは、コーン/ライ/バーリーがそれぞれ78%/10%/12%と75%/13%/12%という二つの説があります。どちらが正しいのか判断がつきませんので並記させてもらいました。チャーリングレベルは# 3 と言われており、バレルエントリープルーフは125です。

Heaven Hill 80 Proof
980〜1200円程度
ヘヴンヒル蒸留所はエヴァンウイリアムス黒ラベルをスタンダードなバーボンとして売り出しているようです。そこから考えるとこちらは、それよりも格下のバーボンと言えます。熟成年数はおそらく4年。或いは3年程度かも知れませんね。アメリカではヘヴンヒルのボトルド・イン・ボンド規格のものが売られているようです。昔は「オールド」のついた熟成年数の長いものもありました。
正直なにもコメントが思い浮かばないほど普通。いや、普通に旨いとは言えるのですが、それ以下でもそれ以上でもないと言うか…。うっすら甘く、さっぱりしていて、フルーティーと言うには果実感が足りない感じ。弱々しいキャラメル香は感じますが、穀物っぽさとケミカルなノートのほうが強く感じられます。と言って、くっさーい酒、クセのある酒とは言い難く、癖のないクリアでライトな如何にも現代の安バーボンです。しかし、値段からしたら十分美味しい。
Rating:77/100

John Hamilton 80 Proof
980〜1300円程度
ジョン・ハミルトンという人はケンタッキーの初期蒸留家のようです。詳しくは調べてもよく分かりませんでした。もしかすると現行の物はアメリカでは売られてないエクスポートオンリーのブランドかも知れません。
これまた殆どヘヴンヒルと同じ印象です。全てがライト。バーボンらしいオーク臭や甘味や酸味があるけれども弱々しい。けれど値段からしたら満足というやつです。
Rating:77/100

OLD VIRGINIA 6 Year 80 Proof
1300〜1500円程度
ヴァージニアと名付けられてはいるが、ケンタッキーストレートバーボン。ケンタッキー州はもともとヴァージニア州の一部だったので、ヴァージニア州で造られてなくてもこの名前はアリなのかも。日本には流通してませんが他国では同ラベルの8年熟成の物があるようです。原酒は明らかにされてませんが、香りからして典型的なヘヴンヒルのジュースだと思われます。
6年熟成ともなると40度とは言え、上記二つと較べだいぶ香りが豊かになります。スパイシーさも出てきました。しかし芳醇とは言い難く、やはりまだ穀物臭とケミカルな香りが強い。弱いヴァニラにコーン、ビオスリー。 フルーツ感も弱いけれど、安いのでけっこうお買い得感はあり。
Rating:79/100
他にもテンガロンハットという、日本にバーボンブームがあった時代に、日本酒類販売とナショナル・ディスティラーズが共同開発したブランドがあります。おそらく当時はND傘下の蒸留所、その後ジムビームの原酒を使っていたと思いますが、現在ではヘヴンヒルの原酒が使われています。なので、ここに並べても良かったのですが、価格的にみてヘヴンヒルやジョンハミルトンと大差ないと判断して割愛しました。値段は1000円ちょいです。是非お試しあれ。
更にはマークトゥエイン、マーティンミルズ、T.W.サミュエルズ等、ヘヴンヒルの若い原酒を使用したとおぼしきバーボンがありますが、同じ理由で割愛させて頂きます。
また、ヘヴンヒル蒸留所を代表する銘柄エヴァンウィリアムスのブラックラベルは1500円以内で購入できることもありますが、一つ上の価格帯と判断してここには載せてません。

コメント
コメント一覧 (4)
安バーボンを買いに量販店に行き、そこで初めて「マークトゥエイン」をみかけて、買いました。
なんとなく、ヘヴンヒルとキャップ(白)が似ているなぁと思いながら、帰宅しました。
で、気になってネットで検索して、ここに来ました。
ほんとうに参考になりました。
ちなみに、安バーボン、何種類か試し中です。
はじめまして、コメントありがとうございます。参考になったとのことで嬉しく思います。安いバーボンは気兼ねなくガンガン飲めてありがたいですよね。ヘヴンヒル系の1000円程度の物は、ラベルは違ってもそれほど味は大差なく感じると思われるので、他の蒸留所のものと比較してみると、ぐっと面白いです。乾杯!
ヘヴンヒル系の1000円程度の物は、ラベルは違ってもそれほど味は大差なく
↑
ほんと、そう思いました。これ系は、ストレート、ロックでは、コクはあまり感じず、ハイボール向け?のように感じました。コク、旨味を求めるなら、やはりこの価格帯では厳しいように思いました。そういうときには、「ラッパ飲みです」でしょうか。(笑)
その点、アーリータームズは、ストレート、ロックでも、及第点のよ気がします。(個人的思考)
長々失礼しました。
乾杯!
流石に最低ラインの価格では味わいが上級に劣るのは仕方がないですね。でもスコッチやジャパニーズの同程度の価格のものよりかは遥かに美味しいのがバーボンだと私は思っています。
アーリータイムズ、いいですよ、安いヘヴンヒル系より好きな人がいるのはわかります。何て言うか、分かりやすい甘さがありますね。
それと、ええ、何故か安いやつはラッパ飲みが美味しいので、当ブログはラッパ飲みを推奨しています(笑)。