

「安酒を敬いたまえ」シリーズ第三弾、今回はバッファロートレース蒸留所編です。
Buffalo Trace Distillery◆バッファロートレース蒸留所
BTのバーボンにはマッシュビル#1と呼ばれるライ麦率推定10%以下のロウ・ライ・レシピと、#2と呼ばれるライ麦率推定12〜15%のハイ・ライ・レシピの二つがあります。他にも小麦レシピやライレシピもありますがここでは関係ないので触れません。チャーリングレベルは# 4、バレルエントリープルーフは125です(実験的なものは除く)。

BENCHMARK OLD No.8 BRAND 80 Proof
1000〜1500円程度
実はこのバーボンを日本語でネット検索すると、20年前に出版された本から引用したと思われる情報やら、No.8を誤って8年熟成としてみたり、果てはモルトが主原料などと書かれた文章まで見つかり、あまりにも酷い状況です。また英語のバッファロートレースの公式ホームページですら、まるで主原料がライ麦であるかのような記述が見られるのです。幾らなんでも扱いが雑過ぎます。
ベンチマークは、そもそもはシーグラムが1968年にプレミアムラインの製品として発売したものです。シーグラム解体後にブランドをサゼラック(BTの親会社)が購入し、蒸留をバッファロートレースが行うようになりました。その時からラベルに「McAFEE's」と書かれるようになりましたが(この写真の物よりひとつ前のラベルデザインの物からで、おそらく日本では2009年あたりまでは流通していたと思われます)、これはマカフィー兄弟という初期ケンタッキーの入植者がバッファロートレース蒸留所のある場所のすぐ北の史跡を測量したことに因むようです。やや取って付けた感がありますが、ベンチマークという言葉が測量用語で水準点の意味なので言葉を掛けたのでしょう。おそらくシーグラムがプロデュースした当時はバーボンの新しい基準となる味わいを目指したのだと思います。
現行製品はマッシュビル#1で作られる3年熟成のエントリークラスバーボンとなっています。誤解を恐れず言えば、熟成場所が違うとはいえ、このバーボンをもっと熟成させたものが、バッファロートレースであり、更にイーグルレアと続き、果てはジョージTスタッグとなる訳です。では飲んでみましょう。
オーク、シリアル、ハチミツ、葡萄、生クリーム。バーボン然とした芳香は悪くないが弱い。円やかな口当たり。余韻のスパイス感少なめ。飲むとコーンウイスキー感が強いものの、甘味の勝った味わいは好印象。
Rating:79/100

Ancient Age 80 Proof
1200〜1500円程度
元はシェンリーが創始した名ブランド。現在はBTのマッシュビル#2で造られるエントリークラスバーボンで、おそらく昔は4年熟成だったと思うのですが、いつの頃からか3年熟成になっているようです。バーボンが急速に高需要となった2010年以降じゃないかと勘繰っているのですがどうでしょう?
えーと、ここからレビューなんですが、ごめんなさい、先に謝ります。実はこのボトル現行品ではありません。推定07年ボトリングと思われる代物で、どうも「酸化の奇跡」か何かが起こったようです。開封直後から古典的バーボンノート全快で、オーク臭、キャラメル、ダークチェリー、僅かにスパイス。開封からしばらく経過するとラム酒を思わせる香りへと変化。更に余韻はコーヒーゼリーwithミルクまで出てきました。流石に90年代以前のバーボンのもつ何か質的に異なるような雑味成分の多い味わいではないものの、40度なのに香りが濃厚だし、口当たりもクリーミーなのです。
バーボンマニア、特にオールドボトル愛好家がよく言う、2000年あたりを境にバーボンが不味くなった説というのがあるのですが、本ボトルの07年ボトリングが正しいとすればその定説を覆しています。プチオールドボトルとは言え、とてもじゃないけど千円ちょいとは思えない味わいであり、もしかしたら最近のバーボンは不味いというより「硬い」だけで、酸化を上手くコントロール出来れば美味しい可能性を感じさせてくれる一本でした。ちなみに現行製品は、ボトルの肩に写真で見られるようなANCIENT AGEのエンボスはありません。エンボスがあれば古い製品です。売れ残りなどを見つけたら是非トライする価値はあるかと思います。
ただ、これでは当企画の趣旨を外れているので、参考までに言いますと、私が前に2010年ボトリングのエンシェントエイジを2013年頃に飲んだ時には、いたって普通のエントリークラスバーボンという印象で、レーティングするなら79点がいいとこでした。
Rating:83/100

OLD TAYLOR 80 Proof(not 6 year)
1300〜1500円程度
オールドテイラーは長らくナショナルディスティラーズの看板製品で、87年からはビーム社の製品となっていました。その後2009年からはブランド権と樽のストックをサゼラック(BTの親会社)が買い取りリリースしています。いつの頃からかラベルに「6」という数字はあるものの「year」の文字はなくなり、6年熟成ではなくなりました。
弱いヴァニラ香と樽香、ややツンとした接着剤的な香り、メロン。飲み口はさっぱり。甘味が薄く、フルーティーとは言えるが、やや苦味があり、余韻は弱い。どうも飲んだ感じ6年に近い熟成感すらなくもっと若い印象を受けます。また、このボトルが何年製か判らないのですが(購入は2017年)、私が飲んだ限りバッファロートレース蒸留所の#1マッシュビルバーボンという感じがしません。かと言ってジムビームそのものかと言われるとそれも自信がないのですが、同時期に飲んだジムビームホワイトラベルやオールドクロウとは風味プロファイルは異なるように思いました。けれどジムビーム寄りの味ではある気がします。単純に計算するとビームストックは2015年に底を尽きる筈ですが…。まさかこれはジムビーム+バッファロートレースのブレンドなんて可能性もあるのでしょうか? 飲んだことある方のご意見を伺いたいです。
Rating:79/100
BTのバーボンにはマッシュビル#1と呼ばれるライ麦率推定10%以下のロウ・ライ・レシピと、#2と呼ばれるライ麦率推定12〜15%のハイ・ライ・レシピの二つがあります。他にも小麦レシピやライレシピもありますがここでは関係ないので触れません。チャーリングレベルは# 4、バレルエントリープルーフは125です(実験的なものは除く)。

BENCHMARK OLD No.8 BRAND 80 Proof
1000〜1500円程度
実はこのバーボンを日本語でネット検索すると、20年前に出版された本から引用したと思われる情報やら、No.8を誤って8年熟成としてみたり、果てはモルトが主原料などと書かれた文章まで見つかり、あまりにも酷い状況です。また英語のバッファロートレースの公式ホームページですら、まるで主原料がライ麦であるかのような記述が見られるのです。幾らなんでも扱いが雑過ぎます。
ベンチマークは、そもそもはシーグラムが1968年にプレミアムラインの製品として発売したものです。シーグラム解体後にブランドをサゼラック(BTの親会社)が購入し、蒸留をバッファロートレースが行うようになりました。その時からラベルに「McAFEE's」と書かれるようになりましたが(この写真の物よりひとつ前のラベルデザインの物からで、おそらく日本では2009年あたりまでは流通していたと思われます)、これはマカフィー兄弟という初期ケンタッキーの入植者がバッファロートレース蒸留所のある場所のすぐ北の史跡を測量したことに因むようです。やや取って付けた感がありますが、ベンチマークという言葉が測量用語で水準点の意味なので言葉を掛けたのでしょう。おそらくシーグラムがプロデュースした当時はバーボンの新しい基準となる味わいを目指したのだと思います。
現行製品はマッシュビル#1で作られる3年熟成のエントリークラスバーボンとなっています。誤解を恐れず言えば、熟成場所が違うとはいえ、このバーボンをもっと熟成させたものが、バッファロートレースであり、更にイーグルレアと続き、果てはジョージTスタッグとなる訳です。では飲んでみましょう。
オーク、シリアル、ハチミツ、葡萄、生クリーム。バーボン然とした芳香は悪くないが弱い。円やかな口当たり。余韻のスパイス感少なめ。飲むとコーンウイスキー感が強いものの、甘味の勝った味わいは好印象。
Rating:79/100

Ancient Age 80 Proof
1200〜1500円程度
元はシェンリーが創始した名ブランド。現在はBTのマッシュビル#2で造られるエントリークラスバーボンで、おそらく昔は4年熟成だったと思うのですが、いつの頃からか3年熟成になっているようです。バーボンが急速に高需要となった2010年以降じゃないかと勘繰っているのですがどうでしょう?
えーと、ここからレビューなんですが、ごめんなさい、先に謝ります。実はこのボトル現行品ではありません。推定07年ボトリングと思われる代物で、どうも「酸化の奇跡」か何かが起こったようです。開封直後から古典的バーボンノート全快で、オーク臭、キャラメル、ダークチェリー、僅かにスパイス。開封からしばらく経過するとラム酒を思わせる香りへと変化。更に余韻はコーヒーゼリーwithミルクまで出てきました。流石に90年代以前のバーボンのもつ何か質的に異なるような雑味成分の多い味わいではないものの、40度なのに香りが濃厚だし、口当たりもクリーミーなのです。
バーボンマニア、特にオールドボトル愛好家がよく言う、2000年あたりを境にバーボンが不味くなった説というのがあるのですが、本ボトルの07年ボトリングが正しいとすればその定説を覆しています。プチオールドボトルとは言え、とてもじゃないけど千円ちょいとは思えない味わいであり、もしかしたら最近のバーボンは不味いというより「硬い」だけで、酸化を上手くコントロール出来れば美味しい可能性を感じさせてくれる一本でした。ちなみに現行製品は、ボトルの肩に写真で見られるようなANCIENT AGEのエンボスはありません。エンボスがあれば古い製品です。売れ残りなどを見つけたら是非トライする価値はあるかと思います。
ただ、これでは当企画の趣旨を外れているので、参考までに言いますと、私が前に2010年ボトリングのエンシェントエイジを2013年頃に飲んだ時には、いたって普通のエントリークラスバーボンという印象で、レーティングするなら79点がいいとこでした。
Rating:83/100

OLD TAYLOR 80 Proof(not 6 year)
1300〜1500円程度
オールドテイラーは長らくナショナルディスティラーズの看板製品で、87年からはビーム社の製品となっていました。その後2009年からはブランド権と樽のストックをサゼラック(BTの親会社)が買い取りリリースしています。いつの頃からかラベルに「6」という数字はあるものの「year」の文字はなくなり、6年熟成ではなくなりました。
弱いヴァニラ香と樽香、ややツンとした接着剤的な香り、メロン。飲み口はさっぱり。甘味が薄く、フルーティーとは言えるが、やや苦味があり、余韻は弱い。どうも飲んだ感じ6年に近い熟成感すらなくもっと若い印象を受けます。また、このボトルが何年製か判らないのですが(購入は2017年)、私が飲んだ限りバッファロートレース蒸留所の#1マッシュビルバーボンという感じがしません。かと言ってジムビームそのものかと言われるとそれも自信がないのですが、同時期に飲んだジムビームホワイトラベルやオールドクロウとは風味プロファイルは異なるように思いました。けれどジムビーム寄りの味ではある気がします。単純に計算するとビームストックは2015年に底を尽きる筈ですが…。まさかこれはジムビーム+バッファロートレースのブレンドなんて可能性もあるのでしょうか? 飲んだことある方のご意見を伺いたいです。
Rating:79/100
コメント
コメント一覧 (6)
半年前くらいからウイスキーを飲み始めて、バーボンが美味しいと感じ飲み始めたのですが、情報があまりないので、このブログはホントにありがたいです。
拝読したあと、どうしてもベンチマークが気になり、やまやに行き、購入しました。
飲み始めは正直、薄いかも…。と思いましたが、ボトル終盤になると味わいが変わり、美味しく感じました。
ブログ内でよく仰っている、酸化による味の変化なのでしょうか?それとも気のせいなのか…。
どちらにせよ、美味しく飲めました。
これからもバーボン情報、楽しみにしています。
pine crow mountainさん、初めまして、コメントありがとうございます!
私も日本語で読めるバーボンのネット情報の殆どが古いと感じたのがこのブログを始めたきっかけの一つでしたので、そのお言葉嬉しい限りです。
個人的には新品のバーボンは、開封したてはだいたいピンと来ないことが多いですね。暫くすると妙に美味しくなってることがよくありますので、多分、気のせいではないと思います。空気に触れることで何か化学変化で香味が開くのかなと…。
嬉しいです。
やはり、空気に触れることで「何かしらが」ありそうですね!
そう思うとバーボンがより楽しく呑めそうです。
「安酒を敬いたまえ!」で紹介してもらったあたりのバーボンから順に楽しんでいこうと思います。
個人的には「エズラブルックス」が好きです。
3,000円位までの予算で何かお勧めの銘柄などありましたら、教えていただけると嬉しいです!
いえいえ、お気軽にコメントしてください、バーボン好きが増えることが何よりの喜びなので(笑)。
そうですねえ…、3000円までですと、個人的にはワイルドターキー8年が好きなんですが、エズラが好きならファイティングコックとか? あとオールドグランダッドもオススメですかねえ。あっ、バッファロートレースとか! あら、何でもオススメだなあ(笑)。
ベンチマークが気になって気になってしょうがなかったのでついに買ってみました
大しておいしくないのは分かってるんですがスタッグ、トレースになれなかった原酒がどんなものか確認したかったんです
さっそく飲んでみると滑らかな甘さが兄弟性を少し感じさせますね、若干オイリーと言うか
それなりに飲めます
暖かくなったのでロックにしてみたら驚きました
びっくりする位不味くなった!
面白いですねー何が作用してこんな味になるんでしょうか
79点が56点になった感じですね
世田谷さん、お久し振りです!
ベンチマーク、なかなかのお味ですよね、こうした3年熟成クラスの中では個人的には一番好きかも知れません。
ロックは飲んだことがありませんので、何とも言えないですが、あまり若いバーボンでやるとフレイヴァーが弱くなり過ぎて美味しくなくなる印象はありますね。それにしても56点て(笑)。