
ベイカーズは、ジムビームの誇るスモールバッチ・コレクションの一つで、92年からコレクションの三番目として発売されました。その名はベイカー・ビームにちなんで付けられています。彼は、同じくスモールバッチ・コレクションの筆頭とも言えるブッカーズの名の由来であるブッカー・ノーのカズン(はとこ?)であり、ジム・ビームことジェイムス・ボーリガード・ビームの弟であるパーク・ビームの孫に当たります。父親はビーム蒸留所の伝説的マスターディスティラー、カール・"シャックス"・ビームです。
蒸留一家に生まれたベイカーは弟のデイヴィッドと共に、蒸留所の上の丘に建つ、現在ではジェレマイア・ハウスと呼ばれる「大きな白い家」で育ちました。子供の頃、彼らは後にヘヴンヒル蒸留所のマスターディスティラーとなるいとこのパーカー・ビームと一緒に、蒸留所の向かい側のバーンハイム・フォレストで自転車に乗って遊んでいたそうです。ビーム家の他の殆どの人と同じように、兄弟は自然と蒸留所で働くようになり、長年に渡りクレアモントで蒸留所の職務を分担しました。ベイカーが最初に蒸留所で働き始めたときは夜間警備員だったと云います。その後、整備から蒸留まで蒸留所の様々な仕事をこなし、最終的にクレアモント・プラントでヘッドディスティラーに登り詰めました。同じ頃、ブッカーはビーム・ファミリー第六世代マスターディスティラーになる前にボストン・プラントを監督していました。
バーボン史的に言うと、1980年代半ばから90年代初頭にかけてのシングルバレルやスモールバッチと言われるプレミアム・バーボンの誕生が、現在のバーボン人気の礎を築いたと見られています。当時、消費者(海外市場、特に日本市場の)はスコッチのシングルモルトのようなもう少し高級なバーボンを求めました。或いは逆に、酒類販売会社のPRが消費者をそのように育てた側面もあったでしょう。ブッカーはブランド・アンバサダーとして「スター性」を持った最初のマスターディスティラーでした。スモールバッチ・バーボンを世に広めた功績は計り知れません。しかし、ベイカーは知名度こそブッカーに劣るものの、ビーム蒸留所のメイン・ファシリティであるクレアモントでディスティラーをしていた人物です。ビームの二つの工場では、ベイカー、デイヴィッド、ブッカーが同時にディスティラーでした。ベイカーはクレアモントでデイ・シフトを、デイビッドはナイト・シフトを担当しました。ブッカーはボストンです。二つのプラントの相対的なステータスを考えると、ベイカーは蒸留技術者としては寧ろブッカーより重要だったと思われます。ベイカー・ビームとはそれほどの男なのです。では、そのバーボンはどのようなものなのでしょうか?

(手前がベイカー、奥がブッカー)
ベイカーズはベイカーの個人的嗜好にインスパイアされたバーボンだと言います。マッシュビルは通常のジムビームと同じ77%コーン/13%ライ/10%モルテッドバーリーで、酵母も同じ。そして最低7年熟成、107プルーフ(*)でのボトリング。ビームのスモールバッチ・シリーズは、一説によると通常のジムビーム・ラインより蒸留プルーフが低いともされていますが、公表されてはいないので真相は判りません。また、ベイカーズをクリエイトするためのバレルは、ラックハウスの上層フロアからのみ選ばれると伝えられることがあり、サントリーの公式サイトでもフレッド・ノーの言葉を引用する形で「ベイカーズは上段の8~9段(**)で7年超の熟成を経たもの。樽香の芳しい、最もパンチのあるフルボディタイプ」と書かれていますが、ベイカー本人によれば最上階を含む倉庫のあらゆるところから樽を引き出して、力強いフレイヴァーとベイカーズ自慢の絹のように滑らかなフィニッシュを持ったバランスの良いミディアムボディのバーボンを造る、とのこと。
余談ながら、ベイカーはベイカーズ以外のバーボンだったら何が好きですかという質問には、同じスモールバッチ・コレクションのベイゼル・ヘイデンズと答えています。

ベイカーズは発売当初は上画像左のデザインでした。「B」の大きい現行のデザインになったのは97年頃と思われます。バッチナンバーの数字に熟成年数の7を足した推測です。ラベルにはバッチナンバーの記載はありますが、 手書きではないですし、ダミーというか、それっぽく見せただけのような気がします。おそらくラベルデザインの違いによる二種類しかないのではないでしょうか? ご存知の方はご教示ください。
さて、今回は新旧対決と行きたかったんですが、旧ラベルのほうは数年前に飲み終えてしまい、サイド・バイ・サイドでの比較ではないのでオマケです。

BAKER'S Aged 7 Years 107 Proof
batch no. B-90-001
ボトリング年不明、推定2017年。キャラメルマキアート、アーモンド、フルーツガム、焦げ樽、トーストブレッド、エナジードリンク、トマト。スイートなアロマ。イースト由来とされるビーム・ファンクも。ほんの少しバタリーな口当たりで、度数のわりにするりとした喉越し。余韻はハイプルーフから期待されるほど長くはない。基本的にはオーク、ナッツ、フルーツ、スパイスのどれもが突出しないバランスだが、残量が半分くらいになってからはキャラメル系の甘い香りがやや減じ、オレンジでもリンゴでも洋梨でもチェリーでもメロンでもない、あのビーム・フルーツとしか言い様のない独特のフルーティさが強く顔を覗かせた。また、一二滴の加水だとストレートとあまり変わらないが、四滴ほど加水すると味わい的には薄めたブッカーズに近いものを感じるようになった。
Rating:85/100


BAKER'S SEVEN YEARS OLD 107 Proof
batch no. B-85-001
ボトリング年不明、推定90年代。飲んだのが数年前なので細かいことが言えないが、現行のものほど甘味がなかった気がする。ロット間、もしくはボトルコンディションの差なのだろうか? それなりに濃くはあるものの、あまり旨味も感じられなかった。そこがビームらしいと言えばらしいのだが…。
Rating:84.5/100
Thought:ジムビームのスモールバッチ・コレクションの中で、おそらく一番売れてないのがベイカーズだと思われます。他のコレクションのバーボンにはヴァリエーションや限定リリースがあるのに、ベイカーズだけないからです。人気がない理由は主に3つ思い付きます。
①製品仕様のキャラ立ち
ベイゼル・ヘイデンズは唯一マッシュビルが違い、尚且つ低プルーフ、そして独特の意匠のラベルデザイン。ノブクリークのボトルデザインも独特です。ブッカーズはバレルプルーフでアンフィルター。どれも個性が際立っています。それに比べてベイカーズは、ボトル形状はブッカーズと似ているし、プルーフもノブクリークとブッカーズの中間です。これではどうも中途半端な立ち位置の印象を与えかねません。
②人物の知名度
スモールバッチ・コレクションを創始したブッカー・ノーと較べると、どうしたってベイカー・ビームの知名度は劣ります。これは対外的なディスティラーと対内的なディスティラーという役割違いに由来するのでどうしようもないです。ベイゼル・ヘイデンにしてもオールド・グランダッド関連で名前が挙がる人だけに、知名度の差は埋めようもないでしょう。ノブクリークのみ小川の名前ですが、その説明の際にリンカーン大統領が持ち出されたりしては勝負になりません。
③ラベルのデザイン
そして①の延長線上の話ですが、個人的には何よりベイカーズのラベルデザインが一際悪いと思っています。他の3つと比較して余りに手抜き感が否めない。いや、そもそもなぜベイカーズだけがラベルのリニューアルをしたのかが不明です。ノブクリークとベイゼル・ヘイデンズは発売当初と殆ど変わらず、ブッカーズはマイナーチェンジぐらいに留まっている。なのにベイカーズだけ大幅にデザインが変更されているではないですか。個人的にはリニューアル前の方がよほどカッコいいと思います。
それとラベルではないですが、特に駄目なのはワックストップです。これでは、ただでさえボトル形状がブッカーズと似ているのに、ワックスシールドしたら余計に似て、安易なブッカーズの廉価版に見えてしまいます。そこに来て大きな「B」ですよ? ブッカーズだって頭文字はBですからね? そろそろデザインの刷新を図るべき時期が来ているのではないでしょうか。せっかく美味しいバーボンなのに勿体ないです。まあ、こんなところで文句を言ってもしょうがないのですが…。
*オールド・ウェラーなどにも見られる107というきりの悪い数字は、バーボン業界では伝統的な数値です。1962年以前、110プルーフがバレル・エントリー・プルーフだった時代には、107プルーフでのボトリングこそが今日言うところの「バレルプルーフ」に相当しました。
**括弧で囲った引用文はいわゆる「原文ママ」なので、ちょっと誤解を与えかねない表現になっています。解る人には解るかもしれませんが、「上段の8~9段」と云うのは「上層階の8~9階」という意味です。ジムビームのラックハウスは九階建てで、一つのフロアーに樽を三段積みが基本だからです。「上段の8~9段」と表現されると、何だか一階建ての熟成庫にバレルが九段積み重なってるようなイメージがしませんか? そのため個人的には使いたくない表現なのですが、引用なのでそのままにしてます。
コメント
コメント一覧 (6)
たまたま同じバッチ(B-90-001)でした!
本日、口開けで早速飲んでみた感想ですが、こんな感じでした↓
香りはハイトーンのアルコール感でかなりツンとくる、古くてこなれた溶剤感。香りに甘さをしっかり感じ、少し熟した果物。
口に含むと、ピリリとした刺激があり、オールドボトルに感じる僅かなヒネ香、まったりとした穀物香、まるで小麦を噛んでいるよう。
チェイサーを飲んだ後また飲むと、重心の低いフルーツ感があり。
余韻に残るのはオールドボトル感ある少しのヒネ香と、濃縮果実。
田舎にある信頼のおける酒屋で買ったものですが、ブッカーズを買おうとしたら、店主がコスパ良いからこっちのが一押しということで、飲んだことがないので買ってみました。
そんなに古くないボトルのはずですが、結構オールド感を帯びていて驚きました。(筆者さまによると2017?)
その酒屋は店頭陳列時からしっかりパラフィルムを巻いて、保管環境もしっかりしているので、この味わいには、尚更驚きました。
開栓後どのように変化するのかはまだ分かりませんが、ブッカーズもまだ飲んだことがないので、比較してみたいですね (^-^)
ラベルは個人的には結構好きでして 笑
新しいラベルはかなりスタイリッシュになっちゃいましたね、、(カッコいいので好きですが)
その酒屋にはたしかベイカーズの新しいラベルの限定版(2020リミテッド?)みたいなものがあって同じ位の値段でしたが、ラベルチェンジしたから、こっちが旧ラベルだよと言われて買いました。
そっちもちょっと試してみようかな、、と思っています。
これまた詳細なコメントありがとうございます!完全に常連様認定ですね(笑)。
んん?大きいBのラベルでそんなにオールド感があるとは驚きですね。そのバッチ番号はおそらくダミーなので、2017年よりもっと古いのではないでしょうか?
新しいスタイリッシュなものは私もまだ飲んだことがないです。そのうち試せばいいや、で後回しにしてしまってて…。
最近バーボンにかなり傾倒してるようですね。めちゃくちゃ嬉しいです。何かお気に入りのスコッチに負けないような評価のものが見つかれば良いのですが…。
バッチナンバーがダミー?!
そんなことがあるのですね( ̄д ̄;)
たしかにこの味わいと、コルクを開けるときにスルッとなんの抵抗もなく折れたので、古いものなんですかね、、
あっコード番号はありました。 L9162CLA 291370819 とありますが。。判別不可です(汗
ご存じのことかとは思うのですが、スコッチは全般に、ある程度ラベル判別するのが容易なのですが
バーボンは判別方法が今のところまだ手探り状態でして、、個人的に学ぶ楽しさというところに現在、目新しさを感じていて、面白いです。
シングルモルトの世界は最近値上げが凄まじいので、バーボンの対価格パフォーマンスはとてもGoodだなぁと感じます!
そうなんですよ、ベイカーズの新しいやつは違うと思いますけど、古いやつは多分「ぽさ」を出したバッチ番号と思われますね。オールドグランダッド114なんかの裏ラベルもそうでしょうね。
コード番号は、よくわかりませんねえ…。コルクまで折れたのであれば、20年くらい前のものと思いたくなりますけど流石にそこまでは…。でも、少なくとも10年は前なのではと思いますねえ。
自分はあまりラベルからの年代測定はよくわかりません。スコッチはなおさらです(笑)。むしろ教わりたいぐらいですよ。
自分もバーボンのコスパが一番の魅力と思ってます!
ぽさを出した。。
ビックリです、そ、そんなことが 笑
そんなところにも時代を感じて楽しいですね♪
今のところまだ
Jダニエル→ターキー→ベイカーズ しか試せてないので、勝手ながらまた試飲コメントなどさせていただければと思います!
コメントは他の方にも公開されますから、有益な情報になるのです。遠慮なさらずガシガシしてください!