ウィレット蒸留所(KBD)がリリースするジョニードラムのブラックラベルです。その名前の由来について日本でよく語られるのは、ジョニー・ドラムは1870年にバーズタウンで酒類販売をしていた人物で、樽買いした原酒をブレンドし自分の名前をつけ売り歩いたのが始まり云々。海外では、ジョニー・ドラムという名前のティーンは家を出て南北戦争の南軍に参加、しかし彼は若すぎて武器を取ることは出来ず、1861年にドラマー・ボーイ(*)を務め、故郷のケンタッキー州に戻ってからトウモロコシを使い蒸留を始めた云々、と言われます。このジョニー・ドラムなる(愛称の?)男が実在の人物なのか分かりませんが、海外で語られている話が彼の前半生、日本で語られている話が後半生として辻褄は合っています。けれども、どうも取って付けたバックストーリーな感は否めません。ラベルのデザインからしても、ジャックダニエルズやエヴァンウィリアムス流のクラシックな人名ラベルを想起させます。ウィレットの公式ホームページによれば、60年代にカリフォルニアの卸売業者のために開発されたとの記述がありました。
ジョニードラムには現在、80プルーフのグリーンラベル、86プルーフのブラックラベル、101プルーフのプライヴェート・ストックの三つがあります。と言っても全てがいつでも利用可能な状態ではないようで、ウィレットのホームページの製品紹介欄にグリーンラベルは載ってませんし、日本でもネット酒販店では売り切ればかりです。おそらくグリーンは廃番もしくは出荷調整、または輸出国により供給に差があるのでしょう。
さて、ここらで古いジョニードラムについてでも語りたいところなのですが、実はその類いの情報はネットで調べてもイマイチ分かりません。80年代後半以前のオールドボトルの画像も皆無と言えます。先に述べた60年代のオリジナルと目されるジョニードラムが、特定の卸売業者のために作成されたということは、流通範囲はかなり限られていたと推察されるので、画像が見当たらないのも仕方ないでしょう。しかし、いくらウィレット蒸留所がジムビームやワイルドターキー蒸留所と較べて生産規模の小さい蒸留所とは言え、これほど過去のボトルの写真がネット上にないのは、60年代のリリース後に継続して製造されていなかったからではないでしょうか。おそらく、時を経た80年代になって主に輸出用のブランド(特に日本)として再開され、アメリカ国内では例えばケンタッキー州限定での販売だったのではないかと想像します。そして、その後全国配給になった…と。これはあくまで私の想像なので話半分で聞き流して下さい。と言うか、詳細ご存知の方はコメントよりご教示頂けると助かります。
先日オークションで丸瓶のジョニードラム12年グリーンラベルが出品されているのを見かけました(年式は不明)。それは「12年」表記の楕円形シール(**)が本体ラベルと別個で付けられていて、私としては初めて見たパターンの物でした。比較的、日本人に馴染み深い(よく見かける)オールドボトルのジョニードラムというと、80年代後半あたりから90年代にかけて流通していたと思われる日本の都光商事のアドレスがラベル正面下部に記載されたボトルかと思います。

この頃の物はグリーンが8年熟成、ブラックが12年熟成、そして共に86プルーフでした。現行にせよこの時代の物にせよ、色で言うとブラックは常にグリーンより格上のようです。それだけに、上に述べたグリーンラベルの12年があったのに驚いたのです。その後、グリーンはいつの間にか4年熟成になり、プルーフも80に下がりました。ブラックはおそらく90年代後半か2000年代前半頃にNASとなったと思われます。NASのブラックラベルの中身に関しては、一説には4~12年の原酒を使用しているとされます。ただ、この中身の熟成年数は発売年式および生産ロットにより変動している可能性はあるでしょう。ではテイスティングの時間です。
Johnny Drum Black Label 86 Proof
推定2008年ボトリング。杉、ナツメグ、弱いカラメル、グレープ、僅かなアーモンド、インク。あまり甘くないウッド・スパイス系のアロマ。やや酸味のある味わい。ソフトな酒質。余韻は軽めのスパイスと穀物感が主で、ビタネスを伴いすっきり切れ上がる。
Rating:81.5/100
Thought:ウィレット蒸留所が蒸留を再開したのは2012年からなので、推定ボトリング年からすると、原酒は100%ソーシング・ウィスキーとなります。概ねヘヴンヒルからの調達であるとされるので、エヴァンウィリアムス等と較べてどのくらいの違いがあるのかが気になるところでした。海外のバーボンマニアで、エヴァンウィリアムスに選ばれなかったバレルが樽売りされているのではないか、という趣旨のことを言っている方がいましたが、正直、私には調達方法の詳細は判りません。仮にそうであれ、蒸留したての原酒を購入しているのであれ、マッシュビルを共有するとしても、ウィレットの熟成倉庫でエイジングすれば風味は多少変化する筈です。更にブレンディング(バッチング)の違いも考慮すれば、どのみち異なるバーボンとは言えるでしょう。
で、私の飲んだ感想としては、通常のエヴァンウィリアムスとはかなり違うバーボンであると思いました。強いて言えば、スパイス感の方向性がエヴァンウィリアムスと言うかヘヴンヒルのフレイヴァーぽいような気もしますが、独特の木香とビター感はこのボトル特有かと。また、海外の或るバーボン飲みの方は、いつのボトリングか分かりませんが、ジョニードラム黒ラベルNASをワイルドターキーのレアブリードに似ていた、と言っていました。少なくとも私の飲んだ物や私の舌にはそうは感じられなかったです。それと、日本の酒販店の多くには、ジョニードラム黒ラベルの商品紹介に「12年原酒をメインにブレンド」と書かれています。どこまで信じてよいか判らない情報ですが、確かにタニックなビター感とソフトな酒質はそうであってもおかしくはないかなとは思わせます。飲んだことのある皆さんはどう思われるでしょうか? どしどしコメントお待ちしております。
Value:KBDのリリース中、スモールバッチの物と較べると量産型であろうジョニードラム。特にNASは凄くハイクオリティとは言い難いです。日本では概ね2500円前後の販売価格でしょうか。個人的には現行のエヴァンウィリアムス黒ラベルよりかは美味しく感じましたので、もし同じ価格ならジョニドラを選びます。ですが現行のエヴァンウィリアムス赤ラベルが3000~3500円で買えるなら、そちらを選ぶのが私の好みです。
*軍隊の中で非戦闘員として、戦場での使用のためにドラムを担当した少年のこと。
ドラムは戦場で歩調を合わせるために使われるだけでなく、指揮系統の重要な一部であり、ドラムロールを使用して士官から部隊へ様々なコマンドを通知したと言います。ドラマーには公式の年齢制限がありましたが、しばしば無視され、時として最年少の少年は成人兵士によってマスコットとして扱われました。ドラマーの少年の生活はかなり魅力的に見え、そのため、少年は時々家から抜け出して入隊したのだとか。または、同じ部隊に仕える兵士の息子や孤児であったかも知れないそうです。
**ジョニードラム15年の昔の物や、イーグル・クエスト、バーボンスター等と共通するデザインの、KBDのバーボンによく使われている「あの」シールのことです。
コメント
コメント一覧 (10)
エバ黒なら < ジョニドラ < エバ赤
自分もそう、アリですね!
nobさん、コメントありがとうございます。同じ意見だったんですね(^-^)
当方は安物中心にウィスキー(メジャーラベル)を150種程(ボトル購入で)嗜んでますが、バーボンはまだまだ色々とありそうなんで国内にももっと輸入されないかなと思っています。なお、嗜好は「エヴァン派」なのでS鳥社さん系はローテ―に入ってないですが...(笑) では、今後の記事も期待しています!
ex-ragtimerさん、初コメ、そして嬉しいお言葉ありがとうございます。酒屋さんの「コピペ主体」の紹介文はテキトー過ぎて疑わしいもので(笑)。
バーボンはアメリカ国内での人気が爆発したおかげで、次々と新しいブランドが誕生するものの、日本への輸出は減る一方かも知れませんね、残念ですが…。
S社というとジ○ビームでしょうか、私もそれならエヴァン派でございますよ。特に白と赤が好きです。
因みに私がボトル買って飲んだバーボンは41種類でした... 全部近所の「酒量販店」で買いましたが(笑)そういう意味では日本の量販店も捨てたものでは無いですね... 因みに売ってるけど呑んでないものは(基本)高級品です:ハーパーの高いヤツ、メーカーズマークの高いヤツ... あぁ、けどブッカーズだけは「何かの記念日」に清水の舞台から飛び降りました(笑)
なんともきらびやかな文字が踊っていますね(笑)。
当ブログでは安い物から高い物まで、現行からオールドボトルまで、そして時にはヴィンテージまで分け隔てなく取り扱う所存です。社会学的に(笑)参考になれば幸いです。
41種、だいぶ飲んでいますね。是非、46種めにはメーカーズ46を(笑)。
私も一本5000円を越えるものは勇気がいる買い物です…。
こちらで低評価だったので黒は避けてプライベートストックを買ってみましたが4000円の割には今ひとつでした
PKXOとケンタッキービンテージがあるのでプライベートストックは存在意義がいまいち不明なラインナップですね
コメントありがとうございます!
あら、JDPSはウィレット原酒ですか?
自分はまだ飲んだことないんですが、聞くところによるとチャコールフィルターの有無だけとされてるので、それが本当なら確かに存在意義は希薄ですねぇ。あ、度数が違うか…。
また、ご感想頂けると嬉しいです!
酒屋のウィレットコーナーの説明書きにこれは買付け原酒か否かの説明があったんですがプライベートストックには特に説明がなかったんでウィレット原酒だと思い込んでました
ジョニードラムが買付け原酒ならプライベートストックも同じですよね
あまり詳しく無いので変な事言ってたらすいません
全然大丈夫ですよ、遠慮なく!
聞いた話ではJDPSは、700ml規格でインポーターがウィックか都光商事だとヘヴンヒル原酒、750ml規格でインポーターがボニリだとウィレット原酒らしいです。たぶんそれ以前に、飲んでみていまいちと感じたならばヘヴンヒル原酒かなという気はしますね。おそらくアロマを嗅いだだけで分かる違いがあるとも思いますし。