2021年05月

IMG_20210519_203409_921

オールド・ケンタッキーのシリーズは1988年に、バーボンのメッカであるネルソン郡バーズタウンのバーボン造り200周年を記念して発売されました。おそらく日本市場限定の製品だと思います。そのラインナップには、「スペシャル・リザーヴ(15年熟成101プルーフ)」を最高峰として、「No.88ブランド(13年熟成94プルーフ)」と「アンバー(10年熟成90プルーフ)」のような上位クラスの物から、「ケンタッキー・ドライ(5年熟成86プルーフのブレンデッド)」や「スピリット・オブ・トゥデイ(4年熟成80プルーフ)」といったエントリー・レヴェルまで、五つありました。90年前後に発行された幾つかのバーボン本によれば、88年2月に「スペシャル・リザーヴ」と「88」が発売され、89年に「アンバー」と「トゥデイ」がラインナップに加わったとされています。
2021-05-10-16-47-28

今となっては、このバーボンの情報をネットで検索しても殆ど出て来ません。そこで、バーボンのマーケティングに於ける常套句ばかりではあるのですが、首に掛かったタグに記載の紹介文を丸ごと訳しておきます。誤字と思われる箇所は勝手に修正して意味を通じ易くし、また概ね直訳ですが部分的に意訳もしました。

オールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴ
ケンタッキー州は多くのことで有名です。ブルーグラス、サラブレッドの馬、そして何よりもケンタッキー・ストレート・バーボン・ウィスキー。地下の石灰岩層を通った豊富な湧き水に恵まれたネルソン郡は、古くからケンタッキー州の蒸留酒産業の中心地でした。そしてネルソン郡の中心にあるバーズタウンは1788年に設立され、「世界のバーボン首都」として広く知られています。
バーズタウンでのバーボン製造200周年(1788〜1988)の特別な記念として、オールド・ケンタッキー・ディスティラリーはオールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴを提供することを誇りに思います。 間違いなく世界で最高のバーボン・ウィスキーです。
どのようにしてこのような良いバーボンを造ることが出来たのでしょうか? その答えは四つの要素から成ります。優れた原料、クラフトマンシップ、品質管理、そして時間。
我々は注意深く選び出した穀物とピュアなライムストーン・ウォーターという最高の素材から始めました。そして、同じ家系のマスターディスティラーが何世代にも渡り受け継いできたスキルとクラフツマンシップを駆使します。次に、些細な点まで細心の注意を払い、可能な限り最高の品質を提供できるよう生産量を厳しく制限するのです。そして最後に、この並々ならぬバーボンを焦がしたオークの新樽に貯蔵し、ゆっくりと完全に熟成するまで15年という長い歳月を待ちました。
そういう訳でお分かりでしょう。他に類を見ないブーケとテイストとキャラクターのバーボン、オールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴの物語。
だからリラックスして、寛ぎながら、ゆっくりとこの本当に格別なウィスキーを飲んでみて下さい。オールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴの楽しみは、それがケンタッキーの至高のバーボン・ウィスキーの成果、最高級の中の最高級、世界でも比類なき15年物バーボンであるという知識で更に大きくなる筈です。乾杯!
バーズタウンはまた1818年に建てられたローワン・ハウスの所在地としても有名で、ローワン家の従兄弟である著名なアメリカン・ソングライター、スティーヴン・フォスター作曲のよく知られた歌曲『ケンタッキーの我が家(My Old Kentucky Home)』で不朽の名声を与えられています。
オールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴの出荷時に使用される一時的な木製ストッパーは、ウィスキーを15年間熟成する55ガロンのチャード・オーク・バレルのストッパーとして使用される種類の本物のオーク・バングと同じです。このバングは出荷中の漏れを防ぐようにバーズタウンの蒸留所でシールドされました。
ひとたびオールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴが貴方の家に到着したら、バングは付属してある永続的なクリスタル・ストッパーと交換することが出来ます。その後は、液漏れを防ぐためデカンターを垂直にしておく必要があります。

オールド・ケンタッキーのシリーズで頂点となるスペシャル・リザーヴ15年は、パッケージも中身のプレミアム感を倍増させるように豪華でした。液体が入ったデキャンターは重厚な造りで凄く重みがあります。上掲のハングタグにストッパーがクリスタルとあるので、本体のほうも流石にクリスタル製でしょう(※追記あり)。更に外装はオルゴール付の木箱の物と、紙箱の物の2パターンありました。
2021-05-17-15-17-53
2021-05-13-09-00-57
(紙箱版。写真提供K氏)

私の手持ちの木箱のオルゴールはゼンマイが壊れてるのか錆びてるのか動きませんでした。本来はハングタグでも言及されているスティーヴン・フォスターの『マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム』が鳴ります。皆さんにお聴かせしたかったのですが、そういう訳にもいかないので、代わりに同曲のユーチューブ・リンクを貼っておきます。このバーボンを飲むなら、今宵の一曲はこれしかありません。同曲には数多の演奏と歌唱があり、私もユーチューブで数十曲は聴いてみましたが、このヴァージョンが最も好みでした。



My Old Kentucky Home
マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム

The sun shines bright in the old Kentucky Home
太陽は燦然と輝く古きケンタッキーの家に
'Tis summer, the darkies are gay
夏が来て、はしゃぐ黒人たち
The corn top's ripe and the meadow's in the bloom
トウモロコシの穂先は熟し、牧草は生い茂り
While the birds make music all the day
鳥たちは音楽を囀る日がな一日

The young folks roll on the little cabin floor
若者たちは小さなキャビンの床を転がる
All merry, all happy, and bright
皆んな陽気に、愉快に、活発に
By'n by hard times comes a-knocking at the door
もうすぐ辛い時がやって来てドアをノックする
Then my old Kentucky Home, good-night
そうしたら我が古きケンタッキーの家に、さよならだ

Chorus
Weep no more, my lady
もう泣かないで、愛しき人よ
Oh weep no more today
おぉ、もう泣かないで今日は
We will sing one song for the old Kentucky Home
我らは一曲歌おう懐かしきケンタッキーの家のために
For the old Kentucky Home, far away
懐かしきケンタッキーの家のために、遥か遠くの

They hunt no more for the 'possum and the coon
彼らはもう狩らないオポッサムもアライグマも
On the meadow, the hill and the shore
草っ原でも、丘でも岸辺でも
They sing no more by the glimmer of the moon
彼らはもう歌わない朧な月明かりのもとでも
On the bench by the old cabin door
古いキャビンのドアそばのベンチでも

The day goes by, like a shadow o'er the heart
一日が過ぎ行く、影が心を覆うように
With sorrow where all was delight
喜びあるところ悲しみもあった
The time has come when the darkies have to part
時は来た黒人たちが別れねばならない時が
Then my old Kentucky Home, good-night
そうしたら我が古きケンタッキーの家に、さよならだ

Chorus

The head must bow and the back will have to bend
頭を下げてお辞儀して背中を曲げなきゃならん
Wherever the darkey may go
黒人はどこへ行くにも
A few more days and the trouble all will end
何日かしたら厄介事は全て終わり
In the field where the sugar canes grow
砂糖黍の実る畑での

A few more days for to tote the weary load
何日かしたらうんざりする重荷を運ばなくては
No matter, 'twill never be light
なんて事ない、決して軽くはないけれど
A few more days till we totter on the road
何日かしたらついに我らは道路でよろよろしてる
Then my old Kentucky Home, good-night
そうしたら我が古きケンタッキーの家に、さよならだ

Chorus


『ケンタッキーの我が家』もしくは『懐かしきケンタッキーの我が家』との邦題で知られるこの曲は、日本でもどこかしらでよく流れているので、殆どの日本人がメロディだけなら確実に知っていると思います。ケンタッキー・フライド・チキンのCMで使われたりしたことで広まったでしょうか。スティーヴン・フォスター作詞作曲によるこの曲はケンタッキー州の州歌として1928年から採用され、曲のファースト・ヴァースとコーラスはアメリカで最も長く継続的に開催されているスポーツ・イベントのケンタッキー・ダービーでルイヴィル大学のマーチング・バンドの演奏に合わせて会場に集まった観客全員で斉唱する伝統があります。ルイヴィル大学マーチング・バンドは1936年以来、数年を除いてこの曲を演奏して来ました。チャーチル・ダウンズで歌っているのは主に裕福な白人の観客であり、ファースト・ヴァースとコーラスのみに限れば、古き良き南部に対するロマンチックな郷愁や家を失った悲しみの個人的な共感を喚起するのかも知れません。我々日本人にしても、カントリーのアレンジや童謡としてこの曲を聴くと、どことなく陽気な印象を受けるか、「懐かしき」のタイトルやメロディに引っ張られて郷愁や懐かしさを感じるのではないでしょうか。しかし、曲を聞き進めると歌詞は南部讃歌どころか、実は家族と強制的に引き離された奴隷の嘆きであることに気付かされます。夫と妻、親と子を遠ざけた奴隷制への非難が根底にある切ない哀歌に聴こえて来るのです。

ペンシルヴェニア生まれのスティーヴン・コリンズ・フォスター(1826年―1864年)は、曲を演奏するのではなく作曲することで生計を立てようと試み、そして暫くの間成功したアメリカで最初のプロのソングライターでした。フォスター自身はいわゆる奴隷制廃止論者ではなかったようですが、「同調者」程度には看做されていた可能性はあります。1852年の3月に出版された奴隷制廃止論者ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』はケンタッキー州の奴隷の窮状について書かれました。フォスターはこの小説に大いに影響を受け、後の作品のトーンを変えたとされます。さっそく彼はストウの小説に触発された歌詞を書き上げました。その作品は最初「プア・オールド・アンクル・トム、グッド・ナイト!」と名付けられましたが、最終的にはストウの小説への言及を削除し、名前を「マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム、グッド・ナイト!」に変更します。おそらくストウの小説と同年の1852年頃に作詞作曲されたと見られ、1853年1月にニューヨークのファース, ポンド&カンパニーから出版されました。「マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム、グッド・ナイト!」は急速に人気を博し、あっという間に数千部を売り上げたと言います。曲の意味は当初から争われていたらしいですが、家を失うというノスタルジックなテーマは多くの人々の共感を呼び、奴隷制廃止運動の一部からも支持を受けました。この曲は南北戦争中も人気を保っていたとされ、同曲がアメリカ全土に普及し人気を博したのは、戦争中に兵士たちがこの曲を場所から場所へと伝えたからだと考えられています。19世紀を通して人気があったこの歌のタイトルの縮小、「グッド・ナイト!」の脱落は世紀の変わり目に起こったそうです。
20世紀に入り、フォスターが亡くなって数十年を経て奴隷制度が非合法化されてからも『マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム』はミンストレル・ショーの白人観客の間で人気がありました。しかし、歌詞の最も悲痛な部分は省略されることが多かったと言います。或いは歌詞中のアフリカン・アメリカンへの差別用語だった「darkies」は、「everyone」や「children」や「friends」に置き換えられたようです。直にこの曲はケンタッキー州の観光の賛歌となり、1904年のセントルイス万国博覧会で1万部の楽譜が配布されました。曲が本来持っていた反奴隷制の意味合いが薄れて行くと、当然のことながら演奏に対する反対意見が出て来ました。1916年にボストンのNAACPは『マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム』を含む「プランテーション・メロディー」を公立学校で禁止することに成功し、1921年にはケンタッキー出身の黒人詩人ジョセフ・コッターが黒人の社会的進歩を強調した新しい歌詞を提案したりもしました。いつしかこの曲はケンタッキー州のシンボルとして扱われ出します。しかし時はまだ、人種差別的なジム・クロウ法の真っ只中。白人至上主義者の力が強化された時期でもありました。この時期、ケンタッキー州の多くの著名な白人の議員やジャーナリストやビジネスマンは、歌に描かれていた動産奴隷の歴史を覆い隠し、フォスターの歌をアンテベラムに於けるケンタッキーのロマンティックなイメージの象徴として採用するようになったとされています。そして1928年、ケンタッキー州議会はこの曲を「文明社会の中でケンタッキーを不滅のものにした」として公式の州歌にするのでした。
その後、1986年に一つの変更が加えられ現在に至ります。同年3月11日、訪米中の仙台キリスト教育児院の生徒達がケンタッキー州議会を訪れ、「darkies」という言葉を使用したオリジナルの歌詞で州歌を唱し、黒人議員を驚かせました。それが原因なのでしょうか、州議会によって州歌としての『マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム』の歌詞は「darkies 」の代わりに「people」を使う決議案が採択されました。この曲は過去1世紀を通じて少なくない改訂や更新が行われましたが、だからこそアメリカ文化に影響を与える楽曲であり続け、その文化に深く根付き、アメリカの作詞作曲の進化に於いて重要な役割を果たしたと評されるのでしょう。今日でも『マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム』は世界中で演奏されています。そしてケンタッキアンでないバーボン飲みにとっても、この曲が特別な一曲であるのは言を俟ちません。

800px-My_Old_Kentucky_Home_(70916)
ハングタグでも触れられているように、フォスターの遠い親戚でケンタッキーの政治家ジョン・ローワンの邸宅が一般的にはこの「我が家」のモデルとされています。1795年に建設され始め1818年に完成したという歴史的な7501平方フィートの邸宅と周囲1200エーカーの農場は、邸宅が建設された時分、家に名前を付けるというイギリスの習慣を受け、現在では存在しない政党である連邦党に敬意を表して元々は「フェデラル・ヒル」と名付けられました。ローワンが所有していた時代には、この邸宅は地元の政治家たちの集会場となり、何人もの来賓を迎えたと言います。アメリカ全土で楽曲の人気が高まった後、フェデラル・ヒルはケンタッキー州に購入され史跡として指定されると、1923年7月4日に「マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム」へと改名されました。スペシャル・リザーヴ15年のラベルに描かれているのがフェデラル・ヒルと言われるジョン・ローワンのマンション、即ち「マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム」でしょう。ちなみに同じウィレット蒸留所のリリースしているローワンズクリーク・バーボンの名前の由来の小川も彼にちなんで名付けられています。
フォスターの歌にはジョン・ローワンのプランテーションを訪れた時のケンタッキーのイメージが明確に含まれているという説があります。フォスターの兄弟モリソンは1898年の手紙の中で、スティーヴンがフェデラル・ヒルを「時々訪れていた」と述べたとか。しかし、『マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム』が作曲された頃にフォスターがこの農園を訪れていたことを示す現代的な証拠はなく、曲中のどこにもフェデラル・ヒルを特定する目印は含まれていません。有名な曲とフェデラル・ヒルとを繋ぐ伝説にも拘らず、おそらくフォスターはこの場所を訪れたことはなく、ジョン・タスカー・ハワード、ウィリアム・オースティン、ケン・エマーソン、ジョアン・オコンネルなどの伝記作家達は曲との関係について異議を唱えているとされ、なんなら「ケンタッキー」の名称の採用は語呂の良さで選んだのではないかとする説もあるそうです。

さて、そろそろ肝心の中身について。オールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴ15年はKBDによりボトリングされました。リリース時期と熟成年数から考えると、おそらくは旧ウィレット原酒で間違いないでしょう。これ以上の情報は語るほどはなく、判明しているのは最低15年熟成されチャコール・フィルターを通過した(紙箱に記載)101プルーフのバーボンということだけ。しかし、SNS上でオールド・ケンタッキーは小麦バーボンと言っている人を見かけました。小麦バーボンだとしたら、おそらくシリーズ中、このスペシャル・リザーヴ15年とNo.88ブランド13年だけではないかと思いますが、どうでしょう? まさかアンバーも? 誰か仔細ご存知の方はコメントよりご教示下さい。
また、よく分からないのがリリースされた期間です。No.88ブランドはボトル形状と色の違う物が3種類あり、ある程度の期間流通していた気がしますが、スペシャル・リザーヴは一回限り、もしくは多くて二回くらいしかリリースされていないのではないかという印象があります。つまり88年だけか、或いは88年と89年だけとか? こちらも正確に把握している方がいましたらコメントを頂けると助かります。
では、この余りにもケンタッキーの刻印が深く余りにもバーズタウンらしさに溢れるバーボンを注ぐとしましょう。

2021-05-14-16-27-44
OLD KENTUCKY SPECIAL RESERVE 15 Year 101 Proof
推定1988年ボトリング。ほぼダークレッドと言っていいようなブラウン。濃密なキャラメル、ヴァニラ→メープルシロップ、古い木箱、メロンぽい接着剤、薬用歯磨き粉、炭、お婆ちゃんのスパイスキャビネット、黒糖、栄養ドリンク、タバコ。少しカビっぽく官能的な甘いアロマ。比較的ゆるい口当たり。パレートはオレンジゼストと渋柿。液体を飲み込んだ直後はハービー。余韻はメロンクリームソーダぽい甘味が感じられるが、それは思うよりあっさりと退いて行き、長熟らしい渋味が口蓋全体に残りつつ、オールドバーボンらしいオーク香が鼻腔に長く残る。
Rating:91.5/100

Thought:長熟バーボンはバレルに入っている期間が長いためウッディさが勝ち過ぎて甘味を感じにくい弱点があります。しかし、このバーボンは強い甘味を保ちながらタンニンの渋味とギリギリのところで調和し、ハーバルな風味もする長熟バーボン好きには堪らない逸品だと思います。個人的にはバーボンに渋みを欲しないので、決して好きな傾向の味わいではないのですが、これはこれで上手く熟成しているとは思いました。特に強烈なキャラメル香はハイライトであり、ほぼ満点です。味わいも渋みはあっても鋭い苦味のない点は良かったです。
で、件の小麦バーボンかどうかですが、これ単体で飲んでいる時点では正直分かりませんでした。口当たりと穏やかなスパイス感にそれっぽさを感じたくらいです。そこで比較のため、同じくKBDがボトリングしている長熟バーボンの一つ「オールド・ディスティラーズ・スペシャル・リザーヴ15年」をサイド・バイ・サイドで試飲してみました。すると全然違いました。まず香りはオールド・ケンタッキーの方が断然スイートなアロマです。そして味わいはかなり異り、オールド・ディスティラーズにはオールド・ケンタッキーにないライ・キックや爽やかなフルーツを感じたのです。あと、オールド・ディスティラーズの方が渋みもなく余韻はスッキリしており、なんとなく熟成が少し若そうな印象を持ちました。勿論、これは飽くまで個人的な感想であって「答え」ではありません。それに、たった二種類での比較に過ぎませんし、オールドボトル故のコンディションの差もあるでしょう。けれど、それらを差し引いても、オールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴ小麦バーボン説は私には信憑性が高いような気がします。また、もしやオールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴには15年以上の熟成古酒が含まれてるのではないか、なんて妄想もしてみたり…。飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? どしどし感想をコメントよりお寄せ下さい。
2021-05-19-18-47-20_copy_118x169

Value:発売当時は20000円の小売価格でしたが、現在のオークション相場は10万円を超えています。15万近くで落札されてるのも見かけました。ウィレット蒸留所の人気が上がるにつれ、旧来のKBDがボトリングして日本へ輸出していたバーボンは、二次流通市場で年々高騰しているのです。もはや一部の奇特な人以外には手が出しにくいバーボンの一つがオールド・ケンタッキー・スペシャル・リザーヴでしょう。バーで見かけたら飲んでみるのをオススメします。


追記:記事を書き上げた後にフランス製のクリスタル・デカンターと判明しました。

2021-02-11-18-02-23

ザッカリア・ハリス(*)はサゼラック・カンパニーが所有するブランドで、所謂バジェットとかヴァリュー・ブランドと呼ばれる最も低価格帯のケンタッキー・ストレート・バーボン。その名前は実在の人物に由来するのではなく、どうやらマーケターの想像力の産物のようです。確かに「Zackariah」と「Harris」 を組み合わせると響の良いサウンドであり、如何にも「オールド・バーボン・ガイ」を想わせますし、ラベルのデザインもジャック・ダニエルズやエヴァン・ウィリアムスを相当に意識しているのは一目瞭然でしょう。他の業界でもそうですが、売れてる製品が模倣されるのは常に行われること。我々はロマンを投影してバーボンを見てしまいがちですが、バーボンは先ずは「商品」なのです。その商品を売るために、ちょっとした伝承を誇大表現したり、ネーミングやラベルをパクったりは、まあ、大昔からよくあることな訳ですね。

おそらくザッカリア・ハリスはアメリカでは2010年か2011年頃から発売されたと思われます。日本に入って来たのはここ最近で、2019年あたりからでしょうか? 私にとってこのバーボンで最も気になったのはラベル下部に記載された下画像の文です。
2021-04-26-17-38-03
これを素直に受け取ると「蒸留、熟成および瓶詰めは、ケンタッキー州ルイヴィルのグレンモア蒸留所が行いました」と書いてあるように読めます。これ、ちょっと、いや、かなり紛らわしい。実はサゼラックが所有するバーボンを生産している蒸留所で、ルイヴィルに位置する蒸留所はありません。なぜルイヴィルなのかと思ったら、サゼラックのオフィスがそこにあるからみたいです。グレンモア蒸留所というのは歴史的な名前であり、それをDBA(Doing Business As)で使用するのは悪いことではないのですが、ロケーションはオーウェンズボロだし、そこは現在ではボトリング施設と物流倉庫(熟成倉庫も道路を挟んで向いにあるみたい)であってバーボンの蒸留はやっていません(**)。ザッカリア・ハリスは、実際にはサゼラックが所有するバートン1792蒸留所で生産されたバーボンと思われます。おそらく熟成もバートン、ボトリングのみグレンモアなのではないでしょうか?
2021-05-08-17-59-21_copy_282x345
同社の同クラスのバーボン、ケンタッキー・タヴァーンでは、「BOTTLED BY GLENMORE DISTILLERY, LOUISVILLE, KY」と記載され、如何にもボトリングのみグレンモアでやっている感じが出ています。なのに、なにゆえザッカリア・ハリスは「DISTILLED, AGED AND BOTTLED BY〜」となっているのか? まさか、第一蒸留だけバートンで実行し、第二蒸留をグレンモアで行い、実際に熟成もグレンモアなんてこともあるのでしょうか? 一応、私の解釈としては、上の件は多分ここで言うグレンモア・ディスティラリーを「蒸留所」ではなく「事業名」と解釈し、「蒸留、熟成および瓶詰めは、ケンタッキー州ルイヴィルにオフィスを置くグレンモア・ディスティラリー社(サゼラック社)が行っています」というように読むのが正解なのかなと思います。そもそもトンプソン・ファミリーが長年経営していたグレンモア・ディスティラリーズ・カンパニーもルイヴィルにオフィスがありましたから、サゼラックとしてもグレンモアと言えばルイヴィルという感じで踏襲したかったのかも知れませんね。
2021-05-08-15-14-49_copy_320x423

グレンモア蒸留所は1800年代後半からオーウェンズボロのコミュニティに定着しています。もともとは同地のウィスキー業界に君臨した有名なモナーク家が係わっていました。R.モナーク・ディスティラリーと呼ばれていたその蒸留所は「ケンタッキー・タヴァーン」や「グレンモア」などのブランドが成功し、一時はケンタッキー州でウィスキーを生産する最大の産出能力を持つ蒸留所とも言われました。1880年代には飛ぶ鳥を落とす勢いだったモナークスも、1890年代になると過剰生産や恐慌による影響からウィスキーの価値が下落、そこへ更に火災による損害まで発生し、彼らは経営を立て直すことが出来ず、1898年に会社は破産を宣言しました。1900年になると蒸留所を含む事業は公売で売却され、1901年にトンプソン・ブラザーズのジェイムズ・トンプソンが蒸留所を購入しました。
ジェイムズは義理の兄弟のハリー・S・バートンを蒸留所の責任者に任命すると、蒸留所はすぐに良質なバーボンを造るとの評判を得ました。蒸留所はオーウェンズボロのダウンタウンのちょっと東に位置し、オハイオ・リヴァーのほとりにありました。やがて訪れた禁酒法の時にも、そこは禁止期間中に薬用スピリッツの販売許可を取得した六社のうちの一社だったトンプソン・ブラザーズの統合倉庫の場所になります。1924年にはジェイムズ・トンプソンが亡くなり、その息子のカーネル・フランク・B・トンプソンとジェイムズ・P・トンプソン、ジョセフ・A・イングルハードらが経営を引き継ぎました。彼らは1927年にトンプソン・ブラザーズとグレンモア蒸留所を合併し、グレンモア社が設立されます。1928年、政府は医療上の必要性から減少する薬用ウィスキーの在庫を補充することに決めますが、その時、限られた規模で操業することを許可された四つの蒸留所の一つがグレンモア蒸留所でした。
1944年、同社はルイヴィルのテイラー&ウィリアムズからイエローストーンという有名なバーボンのブランドを購入し、更に飛躍します。洪水や火事などの悲劇もありましたが、なんとか乗り越えた蒸留所は1946年に200万バレルのウィスキーを満たしました。その後、彼らは他の大企業の先例に習い、ミスター・ボストン(ヴァイキング・ディスティラリーを含む)を買収して子会社化し、そこを通じて輸入ウィスキーやコーディアルを販売しました。1973年には1日540バレルを生産していたと言われます。しかし、アメリカン・ウィスキー業界全体の低迷もあり、グレンモア蒸留所は蒸留を停止し、ウィスキーの生産をルイヴィルのイエローストーン蒸留所に移しました。オーウェンズボロの施設はボトリングと熟成倉庫に使用されることになります。売上げが再び上昇したら蒸留を再開する予定でしたが、それが実現することはありませんでした。
アメリカン・ウィスキーの低迷は、1980年代後半から90年代に行われた激動の業界再編の遠因、或いは直接的な原因となります。その期間、まるで動物界の食物連鎖のように大きな会社が小さな会社を捕食しました。1988年にグレンモアは同じオーウェンズボロのメドレー蒸留所を買収しますが、1991年にはそのグレンモアもユナイテッド・ディスティラーズに買収されます。そしてユナイテッドは1995年にあっさりと、1993年からキャナンディグア・ワイン・カンパニー(後のコンステレーション・ブランズ)に買収されていたバートン・ブランズに、グレンモアの施設やブランドを売却しました。それから時を経た2009年3月、サゼラック・カンパニーが3億3400万ドルの取引の一環として、コンステレーションの所有していたバートンの資産(蒸留所やブランド)を購入します。こうした流れでグレンモア蒸留所はサゼラックの所有となったのでした。

2021-05-01-01-14-45
地元の人々に「グレンモア」として長年知られていたイースト・フォース・ストリートの象徴的な蒸留所は、一時その名を失っていたようですが、2011年、正式に再び「The Glenmore Distillery」になりました。サゼラックは買収以来、新しい機械や貯蔵タンクを含む施設への設備投資に200万ドルを費やしたと言います。同社はグレンモアの最新のボトリング施設を利用するために、他の施設から幾つかのブランドのボトリングを移行しました。更には2016年4月28日、グレンモア蒸留所に223000平方フィートの革新的な新しい配送センターを開設します。これによりグレンモア蒸留所はASRS(オートメーテッド・ストレージ・アンド・リトリーヴァル・システム=自動保管検索機構)と呼ばれるシステムを使用する数少ないスピリッツ・サプライヤーとなりました。136836平方フィートのASRSスペースを備えた最先端の施設を設計および建設したのはグレイ・コンストラクションです。ASRSはウェストファリア・テクノロジーズ・インコーポレイテッドによってインストールされました。この4500万ドルを注ぎ込んだ設備投資は、親会社サゼラックがケンタッキー州の三つの蒸留所に対して行った7100万ドルの投資の一部です。フランクフォートのバッファロートレース蒸留所では同じくグレイ・プロジェクトによる別の新しい流通センターを、バーズタウンのバートン1792蒸留所では生産能力向上のために新しいイクイップメントを、2015年に追加しました。グレンモア蒸留所はアメリカ国内で最も大きく最も近代的なボトリング施設と流通センターの一つであることを誇り、オーウェエンズボロ地域に1780万ドルの経済的影響を与えているとされ、同地の大規模な雇用者であり続けています。今のままアメリカン・ウィスキーのブームが続くようであれば、我々愛好家としてはサゼラックがグレンモア蒸留所の敷地内に小さなクラフト蒸留所でも建設して更なる発展を遂げたら…なんて期待も。
今はグレンモアについてざっくりと振り返るに留めましたが、いづれモナークスやトンプソンズを含むもう少し詳しい歴史を纏める機会もあるでしょう。では、そろそろザッカリア・ハリスを注ぐ時間です。

2021-03-26-02-03-03
ZACKARIAH HARRIS 80 Proof
推定2020年か21年ボトリング。ややゴールド寄りのブラウン。焦がした樽、スウィートグレイン、ビール、マッチ、マジックインキ、みたらし団子、僅かな蜂蜜、強いていうと苺ジャムとバナナが少し。ややフルーティなグレインウィスキー然としたノーズ。サラサラとして滑らかな口当たり。口蓋では多少の甘さは感じるがフレイヴァーは希薄。余韻もスッキリとしていて短め、基本的にはドライ。が、一瞬石鹸のようなフローラルが香った瞬間もあった。
Rating:76/100

Thought:数年前に飲んだ同社のヴェリー・オールド・バートンNAS、ケンタッキー・ジェントルマンやケンタッキー・タヴァーンと較べると、コアなフレイヴァー・プロファイルは大体同じで、味わいはバッチ違いくらいの差に感じました。ザッカリア・ハリスとKGおよびKTは瓶の形状も同じだし、スペック(最低3年熟成80プルーフ)と価格帯も同一なので、まあ平均的な若いバートン原酒って感じです。ただし、この「バッチ違い」と云うのがなかなかクセモノでして、人によってザッカリアの方が旨いと言ったり、いやジェントルマンの方が上だ、いやタヴァーンだ、となる可能性はあり得ます。いくら何百樽でバッチングされる安価なバーボンとは言え、この世に完全同一のバレルがない以上は、どうしてもフレイヴァー・バランスや甘味などに若干の強弱の違いが生まれるからです。それを大幅な違いと捉える人もいるし、微妙な違いと捕らえる人もいる、と。私には大差は感じられませんでしたが、「あなた」はかなりの差を感じるかも知れないので、とにかく試してみるしかありません。

Value:アメリカでは約9〜12ドルで、日本でも「3桁ウイスキー」と言うのか、999〜1500円程度で購入できます。流石にもう少し上位の物と比較すると分が悪く、至福の時間を過ごすためのシッピング・ウィスキーとは言い難いです。あくまで手っ取り早くバーボンで酔いたい人向けでしょう。けれども冷静に考えてみると、1000円程度でストレート規格のバーボンが買えてしまうって凄いことですよね? GNSで割ったブレンデッドではないのですよ? これは一つの価値です。ハイボール専用にせずとも、ストレートで飲んである程度の満足は得れますから。

追記:こちらのコメント欄でも言及されたように、しばらく輸入が滞っていたザッカリア・ハリスですが、2023年2月下旬、イオンが大々的に取り扱いを開始すると発表されました。以前にイオン系列のスーパーで見かけた時は999円だったのですが、今回からは1500円程度に値上がりしていました。けれども、昨今の物価上昇を考えると仕方のないことであり、まだまだハイコストパフォーマンスなバーボンと言えますね。


*実際の発音は「ザッカライア・ハリス」と表記したほうが近いです。

**グレンモア蒸留所は、2016年にラムの蒸留を再開した、と云う情報はありました。

↑このページのトップヘ