




(画像提供Destiny様)
過日、今のような状況になる前に、久々にバーボン・バー遠征に行ってきました。マニア筋の方には言わずと知れた名店、上大岡の「Shot Bar Destiny」です。
私がまだ殆どバーボンの知識がない時分、ワクワクしながら楽しみに読んでいた『バーボンウィスキー大百科』というブログがありました。自らが最も好きな銘柄から「ランドルフ」とハンドルネームを付けたバーボンマニアの方が、バーボンに対する想いやら、飲んだ銘柄の感想やら、忌憚のない意見などを開陳されているので面白いし、何より当時までに発売されていたバーボン関連の書籍や雑誌記事などのほぼ無意味なマーケティングの言葉を引用したブランド紹介と違ってもっと突っ込んだ情報を得れる有益なブログだったのです。残念ながら、もう10年以上前から更新されなくなっているため過去形で言いました。もし彼があのままブログを続けていてくれれば、私ごときが当ブログを始めることもなかったかも知れません。それは措いて、そこにはランドルフ氏自身のバーボン人生と重ねて幾つかのバーが紹介されており、その中でも目を惹くほど絶賛されていたのがデスティニーの前身にあたるお店でした。これ以上に熱情と愛のある紹介文もなかなかありませんので、ここに少しだけ引用させて頂きましょう(文意を変えない程度に省略を施しています)。
「関西の名店訪問を楽しんだ後も精力的に関東のお店を飲み歩」き、「飲んだバーボンの数400種類になっていました。その頃になると、徐々にではありますが追いかける銘柄も頭打ちに成り始めました」。「当時、私はとにかく飲んだことのない銘柄を追いかけ」、「飲んだことが無いものは新旧問わず飲みたくて仕方が無かったのです」。そこに現れたのが上大岡のバーボン・バー「ブルボン」でした。関東や関西の名店「にも無かったボトルがこのお店の棚に並んでい」て、「私はものすごいテンションが上がり、興奮したのを今でも覚えています」。「そんなマニアックな私をお店のマスター」は「暖かく出迎えてくれました」。マスターは「私より少し年上の方ですが、話を聞くと、私以上にバーボンマニア。ですので、私のような飲み手の気持ちをとてもよく分かってくれていて、ボトルを見たくて店の中をうろちょろしても、新たに開封したボトルのハーフショットでも、快く対応してくれました。今まで色々なお店でバーボンを飲んで来ましたが」、ここのマスター「ほどバーボンに強くこだわりを持ち、強く愛着を持っているバーテンダーさんは初めてでした。バーボンの味わい方、ボトルのラベルに書かれている地名から蒸留所を判別する方法、バーボンの歴史や現在までの流れなど、楽しいバーボン談義の中でさりげなく教えてもらいました。今まで私はとにかく銘柄だけを追いかけて飲んでいただけに、目から鱗が落ちるような話ばかりでした。このお店は単にバーボンの数があるだけではありません。バーボンの楽しみ方自体が色々できるのです。その後、何度も通いましたが」、「今振り返ると、もの凄い貴重なボトルも開けてくれたと思います。ここのお店でヴィンテージバーボンの魅力に開眼できたと思っています」。このお店そしてマスター「との出会いが、私にとってバーボンの魅力をさらに発見するきかっけになったのは間違いありません。私のバーボン人生の中ではとても大きな出会いになりました」。
どうでしょう、こんなものを読ませられては、バーボン愛好家は行きたくなってしまいますよね? また、私が本ブログのバー紹介で以前取り上げたフストカーレンに行った際、そこのオウナーのS氏も「バーボンの味わいを勉強するという点に関してはデスティニーさんがオススメです」という趣旨の発言をされていました。そんな訳で、私とて何年も前から行きたかったバーだったのですが、漸く機会あってこの度お邪魔することが出来た、と。
デスティニーは2003年5月7日に上大岡で「Shot Bar BOURBON(ブルボン)」としてオープンしました。数年間そこで営業された後、2007年7月1日に銀座に移転し、2010年8月まで営業。同年9月から元の上大岡へと戻り「Shot Bar Destiny」がオープンし現在に至ります。オウナーは98年頃から1200〜1300本位のバーボンを蒐集しており、その末にバーをオープンしたと聞きました。個人的に気になっていたのは、なぜ店名を変更したかでした。バーボンへの熱量から店名もそのままバーボン(ブルボン)というのは分かり易いではないですか。英語の「Destiny」は運命や宿命と訳される言葉なので、もしかすると「貴方とバーボンの運命的な出会いを提供しますよ」というような意味合いなのではないかと勘繰っていたのですが、まさかの単なる旧店舗(以前のバー?スナック?)の名前をそのまま使用しただけだそうですw。いや、まあ、それこそ「運命」なのかも知れません。私の解釈は正しいに違いない(強引)。
偖て、こちらのバー、そしてマスター、噂に違わぬ魅力がありました。取り揃えられたバーボンは、十年前に比べると超貴重酒の数は減ってしまったかも知れませんが、まだまだ関東屈指。特筆すべきことに、少なくとも今回私が飲んだ物に限っては、どれもボトル・コンディションが素晴らしかったです。基本的なことかも知れませんが、マスターは注文されたボトルを注ぐ前に入念に香りをチェックされていました。また、飲み終えたグラスはすぐ下げずに、分かり易いよう飲んだ銘柄のボトルの前に置き、グラスの残り香をいつでも確認できるように配置してくれる気遣いもありました。
そして私がマスターと同じ種類のバーボンを愛する人間ということもあり、バーボンの話は面白い面白い。バーボンに関して「何でも聞いてください」と仰って頂けたのに、私が極度に酒に弱いため数杯で思考回路が停止し、事前に用意していた質問の殆どが頭から抜け落ちる体たらく…。しかしそれでも、夜8時頃から閉店まで滞在し、至福の時間を過ごせました。何よりバーボンの知識云々は関係なく、それ以上にマスターのお笑い要素強めの?人柄が心地良かったのです。バーボン好きは絶対、そうでない方にもオススメ。現在の社会情勢が落ち着いたら是非行ってみて下さい。
そう言えば、一つ面白いなと思ったエピソードがあります。私がお店に滞在中、マスターは「今日はちょっと緊張してます」と何度か言っておられました。それは、日本で指折りのバーボン・バーと言えども、そうそう毎日バーボンマニアが集う訳ではなく、多少なりともバーボンを知っていそうな奴が久々に来店したから出て来た言葉でした。私は、入店時に前から来たかったバーであることは告げましたが、流石に自分から「どうもー、僕はバーボンに詳しいでーす」などとは名乗り出ていません。では、どうして私がある程度バーボンのことを知っている人間だとマスターは判ったのでしょう?
それはマスターによれば、ボトル群の眺め方で判別できたと言うのです。デスティニーはカウンターの座席の後ろ側にもボトルを並べた棚があるので、私は初めの一杯を何にしようか座席を立って眺めていました。その眺め方が少なくともバーボンの銘柄を相当知っている人間の眺め方であった、と。マスター曰く、それほど銘柄を知らない人(例えば大手酒類販売店に並んでいる銘柄を知っている程度)なら端から端へぼんやり「スゥーーーーッ」と眺める、しかし多くの銘柄を知っている人なら「サーーーーッ」と素早く見るのだけれど一つ一つ「タンッ、タンッ、タンッ」とちゃんと認識しながら眺める、だから判るのだそう。凄い洞察力だなあと思いましたし、そういう所作から滲み出るものがあるのだなあと、とても面白く感じた次第です。では、最後に店舗情報を。
Shot Bar Destiny
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西2-9-15 シャンローゼ上大岡1階
営業時間:18:00~翌3:00
定休日:第一日曜日(日・月連休のときは月曜日)
※行く前に最新の情報はSNSをチェックして下さい
https://www.instagram.com/shotbarbourbon/
現行Blog
https://ameblo.jp/shotbardestiny/
旧Blog
https://ameblo.jp/shotbarbourbon/
旧々Blog(バーボンウイスキー名鑑)
https://www.sakedori.com/spn/s/bourbonwhiskey/