IMG_20200817_200410_233
2020-08-17-19-32-36

今回紹介するテンプルトン・ライ6年はブランドが始まって10年を経た2016年から販売され始めました。ブランド自体の紹介は以前投稿したテンプルトン・ライ・スモールバッチの時にしているので、そちらを参照下さい。近代のテンプルトン・ライが2006年にスタートした当時はNAS(熟成年数表記なし)のみでしたが、現在ではそれは「4年」に置き換えられ、その上位互換として「6年」があり、更にリミテッド・リリースの「バレル・ストレングス」も発売されラインナップは拡張されています。10周年時にはその数字にちなんで10年熟成の特別版もありました。あと、流行りの後熟物もあります。
2020-08-17-23-18-08

周知のようにテンプルトン・ライ・スピリッツ社は創業当初NDP(非蒸留生産者)でしたが、2018年に漸く自社蒸留を開始し、その新しいオリジナルは2022年にリリースされる予定。なので、今のところ販売されているテンプルトン・ライは全てインディアナ州ローレンスバーグのMGPで生産されるライ95%/バーリーモルト5%のウィスキーをソースとしています。バレル(もしくはジュース)はインディアナからアイオワに送られ、同社はそこで独自の処方と地元の精製水を加えた後、自社施設でウィスキーをボトリングするのです。ちなみに、よく日本でテンプルトン・ライを紹介する際、「蒸溜はコラムでなく銅製ポットスチルを使用する極めて稀な製法で造られています」と書かれていることがあるのですが、MGPは巨大なプラントであり、コラムスティルで蒸留している筈です。多分、輸入元の資料のコピーなのかな? 新しい自社生産の物は銅製ボットスティルなのかも知れませんが、現在販売されている物はまだそうではないので注意して下さい。

ライウィスキーは2010年以降急激な人気の高まりを見せ、販売数を極端に伸ばしました。クラフト蒸留所が独自に造り出すライウィスキーもありましたが、生産量の大きさから言ってその多くはMGPに由来するものでした。MGPの運営するローレンスバーグのプラントはその昔ロスヴィル蒸留所として始まり、禁酒法後にシーグラム帝国の一翼を担った蒸留所です。そこでは主にブレンデッド・ウィスキーに使用するフレイヴァー成分としてライウィスキーを生産していました。シーグラム帝国が崩壊した時、本来はブレンドされることを意図したライウィスキーのバレルは大量に余り、何の目的もなく熟成されていました。誰かがそれを試してみると、それ自体でかなり良い味がすることに気付き、そこで当時の所有者はそれをバルク・ウィスキーのマーケットで販売することにしたのです。これがライウィスキー復興の震源地の一つとなったのは疑いありません。MGPも以前の所有者時代のLDIも、自社ブランドを殆どボトリングしないか全くしなかったため、その存在は近年まであまり知られていませんでしたが、多くの酒類企業の供給元となっていたし今もなっています。ブレットやジョージディッケルを傘下に置く大企業、KBD(ウィレット蒸留所)のようなボトラーやNDPは言うに及ばず、他にもエンジェルズ・エンヴィ、ベルミード、ハイウェスト、ジェイムズEペッパーなど多くの中小の新興蒸留所はMGPから調達することで、熟成酒を準備するための時間とコストを掛けることなく熟成ウィスキーの市場に足を踏み入れることが出来ました。そしてテンプルトン・ライ・スピリッツLLCもかなり早い時期からそうしていた一社だった訳です。

同社は2014年に欺瞞的なマーケティング手法の疑惑で集団訴訟の対象となった後、ウィスキー愛好家の間で議論を呼びました。アンチの急先鋒は著名なウィスキー・ブロガーのジョシュ・ピータースで、彼は「TEMPLETON RYE」を「TEMPLETON LIE」と皮肉った画像を自身のブログに載せました。彼はテンプルトン・ライ6年がリリースされた時にも、宣伝の謳い文句がさほど変わっていないことに腹を立てて、自分はテンプルトン・ライを購入しないし皆もそうすることを望む、とすら書いています。他国に住む我々日本人としては、殆ど嘘を並べた宣伝文句にはある程度距離が取れるので、それほど腹も立たないし、他人事感はあります。とは言え、ウィスキーの世界に限らず情報の透明性が昔より尊ばれる昨今ですから、地元テンプルトンを盛り上げたいばかりに誇大宣伝が過ぎて製品情報に靄が掛かっているのはテンプルトン・ライ自身にも不利益なのではないのかな?とは思います。
まあ、それは措いて、気になるのは以前のスモールバッチNASでも取り上げたフレイヴァーの添加の件です。この件は、集団訴訟への公式の発表でテンプルトン・ライ・スピリッツの会長ヴァーン・アンダーウッド自身が認めています。簡単に要約すると、メイド・イン・アイオワを謳っていたのは、確かにインディアナから調達したウィスキーを使ってはいるが、アイオワで独自の処方を施すことでアイオワ産になっているという認識だった、と釈明したのです。本来「隠れた立場」にいる会長が顔を表したのは創始者のスコット・ブッシュや共同創業者のキース・カーコフでは事態の収束が難しいと判断したからでしょう。
今回取り上げる6年もストレート表記のない「ライ・ウィスキー」。と言うことは、これがウィスキーの「クラス」を表しているのなら、フレイヴァー入りと見られますが…。では、飲んでみることにします。

2020-08-17-19-26-48
TEMPLETON RYE 6 Years 91.5 Proof
推定2019年ボトリング。ピクルス、焼いた木、青リンゴ、ミント、キャラメライズド・シュガー、シリアル、ライスパイス、若草。あまり甘くないスパイシーなアロマ。円やかでありながら水っぽい口当たり。余韻はあっさりめで芳醇とは言い難いが、穀物ぽい香りとハービーもしくはフルーティな苦味が鼻を抜けて行く。
Rating:84.5/100

Thought:私はMGP95ライのファンなので全然美味しく頂いたのですけれど、「あれ?」とちょっと肩透かしを食らった思いでした。過去に投稿した少し昔(2011年ボトリング)のNASと較べると甘い香りとフルーティなテイストが減退していると感じたのです。特徴的だったライチとバタースコッチの強い風味はどこへ? 同じMGP95ライがソースで熟成年数やプルーフィングの近いジョージディッケル・ライと較べても、ややメロウネスに欠けると言うか、円やかさと甘味が少し足りないような…。個人的には、テンプルトン・ライ6年は平均的なMGP95ライの味にしか思えず、どうもフレイヴァーは添加されてないような気がしました。と言うか、この程度でフレイヴァーが添加されてる風味だとしたらダメだろ、と。ちなみに、同時期ボトリングと推測されるストレート表記のある「バレル・ストレングス」を試しに飲んで較べてみると、この6年をそのまま濃くした風味プロファイルという印象を受けました。
これはどういうことなのでしょう? 熟成年数も長く、90プルーフ以上でボトリングされるこの「6年」が、何故たかだか80プルーフしかない「NAS」より劣るのか? 幾つかの可能性を考えてみました。言うまでもなく以下は全て仮説です。

①NASにはフレイヴァーが添加されていたが、年数表記ありの物にはフレイヴァーは添加されていない。もしくは2016〜17年頃はフレイヴァーが添加されていたが、最近の物にはフレイヴァーが添加されていない。
─これは話がややこしくなるですが、まず下の画像をご覧下さい。
2020-08-17-08-26-04
なんとストレート表記のあるシグネチャー・リザーヴなるテンプルトン・ライが存在するのです。これらは私がブログ以外にやっているInstagramの投稿で見つけました。そして、それを投稿している人達はおそらくアメリカ本国の人ではなく、東欧諸国と一部の国の人ではないかと思われるのです(ハンガリー、デンマーク、ポーランド、ロシア、オーストラリアの方々?)。輸出国によってその仕様に差異があるのはないことではありません。にしても、ストレートの4年や6年があるのなら、シグネチャー・リザーヴが発売された時期に「ストレート」なしのテンプルトン・ライも実は中身はストレートだった、なんてこともあるのかな?という想像です。

②ストレート表記のないものはフレイヴァーの添加はされてはいるが、それほど風味に影響はなく、初期のテンプルトン・ライNASは本当にスモールバッチだったので、単純にバレル・セレクトのクオリティが高いため美味しかった。
─ライの人気が上昇し、生産量が増えるということは、バッチングに使用される樽の数が増加するか、或いはバッチング自体の回数が増加することを意味します。ウィスキーが大量生産されると味が落ちるベーシックな理由の一つは、樽選びの基準が下がることでしょう。それだけ多くの樽を選ばなくてはならないのですから。スモールバッチ表記のNASのテンプルトン・ライには、裏ラベルに手書きのバッチ情報が書かれています。一方、最近の4年や6年の裏ラベルには何も手書きでは書かれていません。
2020-08-17-17-01-06
この変化はもしかすると、手書きが出来なくなるくらいの量が生産されているからなのでは? それに、ただでさえMGPの95ライは様々な企業が購入する訳ですから、ある意味、優良バレルが奪い合いなのだとしたら? この説はそれらを考慮して、単に初期のNASの方がハイ・クオリティだったのかも知れないという推測です。

③NASは概ね4年熟成と見られていたが、実は6〜8年の熟成原酒も混ぜられており、それが風味の良さに繋がっていた。
─これは②のバレル・セレクトとも関連しますが、熟成年数表記がない上に、原酒構成は明かされてないのですから、中身を明確に知ることが出来ないので、長熟バレルが混和されていた可能性もなくはないのかと。ある時から日本でのテンプルトン・ライの価格が大幅に下がりましたよね。これ、輸入業者が変わったからなのかと思っていたのですが、もし中身が若い原酒になったことによるプライスダウンだったとしたら?と思い付いた説です。

④私が前回飲んだNASが、2011年ボトリングを2018年に開封した物だったため、その間に「酸化の奇跡」か何かが起こり、たまたま強靭な風味になっていた。
─これは微妙な空気との接触がウィスキーの香味を開かせることもあるかも知れないというお話です。

⑤単に私の舌と鼻がぶっ壊れていた。もしくは脳がおかしくなっていたため壮大な勘違いをしている。
─これは十分あり得る…(笑)。

と、まあ妄想を書き連ねましたけれど、個人的には①番推しですかね。飲んだ印象がそうだったので、自分を信じて。②番は有り得そうな気もしますが、③番④番はないかな…。⑤番は完全にないことを祈ります。テンプルトン・ライ、飲んだことある皆さんはどう思われたでしょうか? ご意見、ご感想、他の説をコメントよりどしどしお寄せ下さい。