今回は、前回まで開けていたフォアローゼズ産ヘンリーマッケンナの近年ボトルと比べてみようと、90年代の同じくフォアローゼズ産の物を開けてみました。ヘンリーマッケンナにフォアローゼズ産とヘヴンヒル産があることについては以前投稿した記事を参照下さい。
見た目としては、液体の色は画像では伝わり難いと思いますが90年の方が若干濃いめです。ラベルのデザイン自体は変わりないものの、微妙に使われる言葉が違ったりしますね。近年物は「kentucky Straight Bourbon Whiskey」、90年の方は「Kentucky's Finest Table Whiskey」となっています。
そして、これまた画像では判らないと思われますが、この90年は濁ってこそないものの少々曇りが見られます。それと、現行の安いバーボンには見られない微粒子感もあります。では、さっそく注いでみましょう。
HENRY McKENNA 80 Proof
推定90年ボトリング(瓶底)。色はアンバー。石鹸、オールドファンク、キャラメル、オールスパイス、ヴァニラウエハース、クローヴ。開けたてはソーピーな香り。水っぽい口当たり。パレートはドライで微妙な収斂味も。余韻にも爽やかな清涼感と石鹸ぽいフローラルが。
Rating:77→83.5/100
Thoughts:初めに述べたように近年物と90年物を比較しようとしていた訳ですが、残念なことにこちらのボトル、石鹸の香りが強すぎて較べる対象としては適していませんでした。友達にも飲んでもらったところ「俺的にはそんな悪くないけどね」と言っていたので、大丈夫な人には大丈夫なんでしょうけど、私的には飲み物としてここまで石鹸の香りがするのは好みではありません。また、オールドなファンキネスも強過ぎました。そうした部分を抜きにして言うと、アルコール刺激は少なく、フレイヴァーの密度も近年物より優れていたとは思います。邪魔な臭いがあるとは言え、こちらの方が断然、熟成年数が長そうなダークなテイストは明らかに感じられたので。70〜90年代バーボンには、エントリー・クラスの物にも有り余っていた長熟バレルをブレンドしていたと聞き及ぶのですが、正にそんな感じのコクのある味わいです。但し、甘さとフルーティさはそれ程でもなく、ビターかつドライに傾いてはいます。
…と、ここまで否定的に書いていたのですが、開封から少しづつ飲み1年が経過すると石鹸臭が消えまして、急に美味しく感じるようになりました。上の点数の矢印はそれを示しています。
私が近年物と旧来物を比較したかった背景には、フォアローゼズ蒸溜所の製法が関わっています。周知のように同蒸溜所では現在、2つのマッシュビルとキャラクターの違う5つのイースト菌を使って10種類の原酒を造りますが、それは一体いつから始まったのでしょうか? フォアローゼスは1943年にシーグラムの傘下に入りましたが、シーグラムは酵母の研究に余念がなかったと言われるので、その当時から行われていた製法なのでしょうか? それらははっきりしません。けれど、近年物と90年物を比較することで何か見えることもあるのではないか、と考えていたのです。えー、結果は…よく分かりませんでした(笑)。すぐ上に書いたように長熟ぽさは感じたものの、マッシュビルが「E」なのか「B」なのか、はたまた混合なのか、イーストは何なのか、までは私には全く感じ取れませんでした。強いて言えば、この頃の物を飲んでもハイ・ライぽい印象は受けましたが…ただそれだけです。
以上のような訳で、昔のフォアローゼズ蒸溜所の事情に精通している方はコメント欄よりご教示頂けると幸いです。あと昔のボトルを飲んだことのある方はどういう感想をもったでしょうか、またバーボンの石鹸香についての体験談や考察なども、是非コメント欄よりどしどしお知らせ下さい。
コメント
コメント一覧 (4)
バーボンのブランドや原酒取り扱いに対する考え方が非常に知識欲やロマンを駆り立てるところがあり、日々勉強しておりますが、
書籍やネットでバーボンについて調べるには限度があり悩ましい限りです。
何かの際に当ブログへ行き着いた際には小躍りしてしまいました。
記事の元になったブランドの遍歴など様々な情報はどのようにお調べになられているのでしょうか。
上手く言い表せませんが100%好感を持ったコメントであります。
ご教授頂けると幸いです。
そらたみさん、初めまして!コメント頂けて嬉しいです!
ガッカリさせてしまうかも知れませんが、先ずはじめに言っておくと、私はそれほどバーボンマニアではありません。私よりヤヴァイ人たちは世の中に多くいます。
私が当ブログでやっているのは、ネット上に散らばっている情報を纏めているだけなんです。そこに、知り合いのバーボンマニア様から教えて頂いたことを追加することもありますが、98%くらいはネットから得た知識です。私が文中で「…と言われています」を多用するのはそのためです。ネットからの知識だからこそ、不正確な情報も多くあるでしょう。それ故「…かも知れない」とか「…らしい」なども多用しています。
とにかく根気強くネット検索を繰り返す、これだけですね(笑)。そのため記事を纏めるのに時間がかかってしまい、なかなか投稿できない時がよくあります。
そらたみさんも何か共有できる情報があればどんどんコメントして頂けると幸いです。このブログはそのためだけにあるようなものですから…。
味音痴ですが、石鹸臭は感じなかったと思います。しかし、さすがに30年ぐらい前なので記憶も確かじゃありません。
僕がヘンリーマッケンナを買うきっかけは雑誌の広告でした。
https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/2023/01/04/020912
こちらもありがとうございます!確かに石鹸臭は初めはなかったでしょうね、おそらく経年で出てきたのではないかと思ってます。