カテゴリ: ケンタッキーバーボン

20240125_201759

ラッキー・ストライク・バーボンはマーシィ・パラテラのインターナショナル・ビヴァレッジ(アライド・ロマー)のブランドで、日本向けに短期間もしくは一回限り(91年?)ボトリングされたと思われます。ヴァリエーションには12年90プルーフ、13年94プルーフ、15年101プルーフ、17年94プルーフ、ドライ86プルーフがありました。おそらくタバコの「ラッキー・ストライク」との直接的な繫がりはないと思いますが、そのタバコ銘柄の名称の由来はアメリカのゴールドラッシュ時代に金を掘り当てた者が言った「Lucky strike」と云うスラングに由来するらしいので、このバーボン・ブランドもケンタッキーのバーボン鉱脈に眠っていた金に等しい優良なバレルを引き当てた幸運というイメージで名付けられたのではないでしょうか。ボトリングはKBDがしています。
では、肝心の中身は何なのでしょうか? 可能性としては幾つか考えられます。一つは何処かしらの、例えばヘヴンヒルとか旧バーンハイムなどのKBDがストックしていた単一の蒸溜所のバレルをマーシィがピックし、使用しているというもの。或いはエヴァン・クルスヴィーンと共同でピックしたのかも知れない。もう一つはKBDの所有する複数の蒸溜所のバレルをエヴァンがブレンドして提供していたというもの。彼はそうして自らの味わいをクリエイトする達人だったと言われています。更なる一つはマーシィがユナイテッド・ディスティラーズから購入したスティッツェル=ウェラーのバレルをエヴァンがそのままボトリングしたというもの。当時は様々な熟成年数のバーボンが安く買えた時代でした。それは今や伝説となっているスティッツェル=ウェラーでさえも例外ではなかったでしょう。マーシィ自身が語るところでは、自分のプロダクトには非常に多くの様々なバレルを使ったが、2005年以前に作成したブランドにはS-Wを多く使ったそうなので、可能性は高いかと。バーボン探求者は中身を正確に知りたい欲求に駆られますが、もしかするとマーシィやエヴァン本人に中身の件を尋ねてみても、当時あまりに多くのブランドを造り過ぎて何に何を使ったか記憶しておらず、大雑把な回答しかしてくれないかも知れません。そんな訳でとにかく飲んでみるしか…。

FotoGrid_20240217_112720377
LUCKY STRIKE 15 Years 101 Proof
推定91年ボトリング。テクスチャーは柔らかいがパンチがある。仄かなキャラメル、高尚な木材、豊かなベーキングスパイスの香り。味わいは如何にも長熟という味わいで、タンニンが強く、レザーや土っぽさもある。ダークなフルーツは感じるが、これといった明確なフルーツは言えない。余韻は薬草感を伴ったオールドオークが恐ろしく長く続く。
Rating:87/100

別の機会に17年熟成の物を飲めたので、そちらをおまけで。これは大宮のバーFIVEさんの会員制ウィスキー倶楽部で提供されたものでした。17年は最も数量が少なかったと聞きます。

FotoGrid_20240217_030023495
(画像提供Bar FIVE様)
2024-02-16-17-54-49-927
LUCKY STRIKE 17 Years 94 Proof
推定91年ボトリング。赤みを帯びたブラウン。微粒子感のある液体。キャラメル、オールドオーク、オールスパイス、焦がし砂糖、オレンジピール、茴香、僅かに爪の垢、シナモンクッキー。甘く、かつスパイシーなノーズ。とても柔らかい口当り。パレートでは渋みが強い。余韻はスパイシーかつハービー。
Rating:88/100

Thought:長期熟成バーボンは木質な風味と木材由来のハーブ&スパイスの風味が勝ち過ぎて、表層的に似たり寄ったりの風味になると個人的には感じます。だから、正直、飲んでも何処の原酒か全く判りませんでした。ヘヴンヒルと言われればヘヴンヒルのようにも思えるし、スティッツェル=ウェラーと言われればスティッツェル=ウェラーのようにも思えてしまいます。飲んだことのある皆さんはどう思ったでしょうか? コメント欄よりどしどしご感想をお寄せ下さい。
15年と17年を比較すると、プルーフの高い15年の方が美味しいのではないかと思っていたのですが、加水量の多い17年の方が却って自分の苦手な風味が薄まったのか飲み易い上に若干フレイヴァーフルに感じました。但し、これは上に述べたように別の機会に飲んでいます。それ故にサイド・バイ・サイドでもなく、ボトルの状態や私自身の体調を考慮すると聊か信頼性に欠ける意見かも知れません。
マーシィはラッキー・ストライクを含む自分の初期のブランドのジュースに就いて、「stunning」ではなかったけれど常に「really good」だった、と語っていました。おそらく、最上級とまでは言えなくとも多くの製品はその少し下くらいの美味しさではあったという解釈でいいでしょう。これを飲んでみると、確かにそれは的確な表現のように感じられます。

2023-06-14-20-11-04-577
2024-02-01-23-46-48-491

今回は日本でのバーボン輸入がまだ華やかりし頃のジムビーム・ホワイトラベルを開栓してみました。個人的には今の物より古めかしいこのラベルの方が好みです。こちらはオークションで購入したもので、液体はグラスに注ぐとクリアに見えますが、ボトルのままだとほんの少し曇りがあるように見えます。

2024-01-31-01-09-00-365
JIM BEAM White Label 80 Proof
推定92年ボトリング。鉛筆の削りカス、キャラメル、オールドボトルファンク、チリパウダー、フルーティな接着剤、鰹節、クエン酸、タバコ、ドライクランベリー。口当たりは円やか。余韻はミディアムでスパイシー、あとちょっと薬草感。
Rating:72→82/100

Thought:開封したては、ただただ香りも味わいも余韻も鉛筆の削りカスそのものでした。単なる木屑ではなく、鉛筆の芯の香りもするんですよね(笑)。正直、飲むのが辛かったです。そのため、極く少量づつ飲みながら様子を見ていたのですが、半年くらいしたら不快な香りは上手いこと消えてくれました。そうなってみると、味わいには僅かにオールドファンクがあるものの不愉快なほどではなく、普通に美味しいと感じられました(*)。熟したアロマと深みのあるスパイスが現れる余韻は、これがオールドボトル故の経年変化もあるのでしょうが、現行のホワイトラベルとは全く別物な印象です。オールドボトル愛好家の方が昔のビームは優れていた、という意味合いのことを言っているのを耳にしたことがあります。オークションでそれほど高値がつくバーボンでもないので、多少のギャンブル性を覚悟の上なら購入するのもまた一興かと。


*但し、グレンケアンで飲むとオールドファンクが強く感じられて、余り美味しくはありませんでした。ショットグラスだと良い感じにオールド臭が薄らいだように思いました。また、夏場より冬場のほうが美味しく感じたので、私は試していませんが、もしかするとロックで冷やして飲むとより良いのかも知れません。

DSC_0034

ヴァージン・バーボン7年はヘヴンヒルの所有するキャッツ・アンド・ドッグス・ラベル(ブランド)の一つで地域限定の製品です。アメリカではかなり限られた流通であり、主にノース・キャロライナ州、あとはアラバマ州など極く一部でしか販売されていません。そのため全国区のバーボン・ブランドと比べるとヴァージン・バーボンのアメリカでの知名度は低いですが、7年熟成101プルーフのスペックでありながら14 ~18ドルと安価であるところから、知っている人からはボトム・シェルファーとして非常に優れた堅実なバーボンと評価されていました。残念なことに2019年に7年熟成ではなくなり、現在ではネック・ラベルの裏に「少なくとも36ヶ月熟成」と記載されているらしいです。この変更の理由を、それまでケンタッキー州限定で販売していた6年熟成のヘヴンヒル・ボトルド・イン・ボンドが2019年にリニューアルした際、7年熟成となって価格が12〜15ドルだったのが40ドルになり、販売地域が拡がったことによって在庫の一部をそちらにまわした影響ではないかと見る向きもあります。まあ、実情は判りませんが、バーボンの全体的な値段が上昇する割に中身はどんどん若くなっている現状は時代の流れではあるでしょう。
FotoGrid_20231210_202702294
一方、アメリカに比べると日本でのヴァージン・バーボンの知名度は高く、少なくともバーボン・ファンの間ではよく知られていると思います。日本がバーボン・ブームに湧いた頃、数多くのブランドが我が国へやって来ました。ヴァージン・ブランドも80年代半ばか遅くとも後半には輸入されるようになっていたと思われます。ヴァリエーションにはブラック・ラベルの7年、グリーン・ラベルの10年、ゴールド・ラベルの15年、更に後には特別なボトリングとしてシルヴァー・ラベル及びワックス・シールドの21年もありました。クラシックな雰囲気のラベルも良いですし、何より全てボトリングが101プルーフに統一されているところが人気のポイントだったでしょう。しかし残念ながら、本国でのバーボン高需要の影響なのか、2013〜14年頃に輸入は停止し、多くの日本のバーボン愛好家は別れを惜しみました。
FotoGrid_20231214_230406030

ヴァージン・バーボンは日本では比較的長い間販売されていたので、中身に関してはどこかの段階でバーズタウンの旧ヘヴンヒル蒸溜所産とルイヴィルのバーンハイム蒸溜所産が切り替わっていると思われます。マッシュビルは多くのヘヴンヒル製品と同様のスタンダードな物の筈ですが、バーズタウン産はコーン75%/ライ13%/モルテッドバーリー12%、ルイヴィル産はコーン78%/ライ10%/モルテッドバーリー12%とされています。またヘヴンヒルは、バーズタウンの蒸溜所が消失してバーンハイム蒸溜所を購入するまでの1996年から1999年の期間、ジム・ビームとブラウン=フォーマンに蒸溜を委託していたので、それらの原酒が使われているヴァージン・バーボンのボトルもある可能性があります。それと、ラベルに大きく「チャコール・フィルタード」とあるのは、ジャックダニエルズやジョージディッケルなどのテネシー・ウィスキーのような樽入れ前に行うチャコール・メロウイング(リンカーン・カウンティ・プロセス)ではなく、ボトルに入れる前に炭で濾過する一般的な製法と思われます。ラベルと言えば、下方に書かれている「メドウローン・ディスティリング・カンパニー」というのは、現在ヘブンヒルが所有しているトレーディング・ネームですが、もともとはダント・ファミリーの一員が関わっていた会社で、嘗てメドウローンと呼ばれた地で蒸溜所を操業していました。おそらくヴァージン・ブランドもその会社が60年代に初めてリリースしたのがオリジナルではないかと推測されます。その頃はダントの蒸溜所はオールド・ブーン蒸溜所と呼ばれていました。推定60〜70年代と思われるヴァージンのラベル下部にはオールド・ブーン・ディスティラリーと記載されています。この蒸溜所の未使用ラベルは海外のオークションでよく出回っており、それらが実際に販売されていたかどうかは判りませんが、見たところ当時のヴァージンには101プルーフ7年熟成の他に107プルーフ6年熟成やウォッカがあったことが窺われます。
そこで今回はジョン・P・ダントまたはオールド・ブーンと呼ばれた蒸溜所とそのブランドの歴史を少しばかり纏めてみたいと思います。

ダント・ファミリーはバーボンの蒸溜に於いて非常に長く豊かな歴史をもっています。現在でもバーボンの世界では「J.W.ダント」というブランドがこれまたヘヴンヒルから発売されているのでご存知の方も多いでしょう。その酒名はジョセフ・ワシントン・ダントから来ています。1836年、ジョセフ・ワシントンはポプラの木を刳り抜いてログ・スティルを拵え、ウィスキー造りを始めました。彼のウィスキーは直ぐに売れ始め、近所の人々の間で彼がこの国で最高のサワーマッシュ・ウィスキーを造っていると評判になりました。軈てログ・スティルは銅製のポット・スティルに置き換えられ、1870年にはダント・ステーションに近代的な蒸溜所を建てるまでになったと言います。彼と妻アン・バラードの間には7男3女の子供が産まれました。長男のジョセフ・バーナード・ダントは10代の頃から父のもとで働き始め、後年、ゲッセメニーに自らのコールド・スプリングス蒸溜所(第5区RD#240)を建てます。そこのウィスキーは後のテイラー&ウィリアムズ社によって販売され、現代にも名を残す有名なイエローストーン・ウィスキーを生み出しました。1871年にD.H.テイラー社のセールスマンであるチャールズ・タウンゼントが開園したばかりのイエローストーン国立公園を訪れ、その自然の驚異に対する熱狂ぶりを見て、この公園の名をウィスキーのブランドに冠することを提案したのが始まりでした。おそらくダント家で知名度が突出しているのはこの二人でしょうが、ジョセフ・ワシントンの息子達は皆、蒸溜ビジネスに携わっており、三男のジョン・プロクター・ダントもそうでした。

1855年に生まれたJ・P・ダント(シニア)は、兄のバーナードと同様に若い頃からダント・ステーションの蒸溜所で父のもと働きました。また、彼はケンタッキー州ジェファソン・カウンティのプレジャー・リッジ・パーク蒸溜所で蒸溜をしていたという話もありました。一方、私生活の面では1884年頃、ケンタッキー出身のウィリアム・ヘンリーとロゼラ・ランカスター・スミスの娘でマリオン郡生まれのアン・ジョセフィン・スミスと結婚しました。ジョセフ・ウィリアム・ダントと名付けられた長男は、悲しいことに幼児期に亡くなってしまいますが、その後2人の娘が生まれ、1890年には次男のジョン・ジュニアが生まれています。同じ1890年にジョンは独立し、当時シカゴと呼ばれていた町(*)で現在のケンタッキー州セント・フランシスにあった1855年創業と思われる蒸溜所を購入しました(**)。彼はこの蒸溜所(マリオン郡第5区RD#174)をフラッグシップ・ブランドであるオールド・ダントンにちなんでオールド・ダントン蒸溜所と呼びました。1892年の保険記録によると蒸溜所はフレーム構造で2棟のボンデッド・ウェアハウスがあり、プラントには鉄道が通っていたようです。ジョンは甥のサド・ダントをディスティラーとして雇っていました。数年間の操業後、彼はプラントを売却し、ルイヴィルに移って酒類卸売業を始めました。
ジョン・P・ダント・シニアは酒類卸売業者として大成功を収め、909ブロードウェイでパイオニア・ボトリング・ハウス(***)として営業し、主に「オールド・ダント・サワーマッシュ・ウィスキー」を販売していたと言います。彼の店の名を冠した様々な形式のジャグがありました。この会社が使ったブランド・ネームにはオールド・ダントンの他に「ジェントー・ライ」、「オールド・ファーム・スプリング」、「オールド J.P. ダント」等があったと伝えられます。また「オールド・バラード」というブランドもありました。そのショットグラスやオールド・ダントン・ウィスキーを宣伝する装飾的なカレンダーなど特別な顧客向けの景品も数多く用意していたそうです。1909年から1913年まではインディアナ州ニュー・オーバニーにも酒類販売店を構えていたとか。しかし、その事業もご多分に漏れず1919年の禁酒法の施行によって終わりを告げました。
ジョン・シニアは、禁酒法が廃止されて間もなくジェファソン・カウンティのメドウローンに新しくジョン・P・ダント蒸溜所(RD#39)を建設し、1933年に会社を組織します。メドウローンはシャイヴリーから南西に15マイルほどに位置し、現在ではヴァリー・ヴィレッジと呼ばれています。第二次世界大戦中は同じくジェファソン郡アンカレッジのグロスカース蒸溜所(RD#26)をリースして、両事業をメドウローン・ディスティラリー・カンパニーとして操業しました。グロスカース蒸溜所はジェファソンタウン近くのフロイズ・フォーク沿いのエコー・トレイルにあり、禁酒法廃止後に建設され、1968年の火災で倉庫2棟が焼失し閉鎖したそう。メドウローン・ディスティラリー・カンパニーはジョン・P・シニアが社長、息子のジョン・P・ジュニアが副社長兼財務およびディスティラーだったようです。この二つの蒸溜所の合計マッシング・キャパシティは1日471ブッシェルで、6つの倉庫には7500バレルを貯蔵することが出来たと言います。
ケンタッキー州マリオン郡で生まれ、蒸溜産業に長く携わって来たジョン・P・ダントは、1944年4月にウェスト・ブロードウェイの自宅で88歳で亡くなりました。妻のアンには16年先立たれており、葬儀の後、遺体はルイヴィルのカルヴァリー・セメタリーのアンの隣に埋葬されたそうです。亡くなる数年前に自身が設立したジョン・P・ダント・ディスティラリー・カンパニーの社長を引退し、息子のジョン・P・ダント・ジュニアが社長を引き継いでいました。彼は1913年にルイヴィルで父のウィスキー・ビジネスを手伝い始めキャリアを積んでいました。

1940年代の経営は難しかったのか、1945年5月1日にトム・ムーアと繋がりのあったマーヴィン・パジェットがジョン・P・ダント蒸溜所の一部の支配権を買い取りました。彼はルイヴィルのメイン・ストリートでボトリング事業も行っていました。マーヴィンは1950年12月には蒸溜所の残りのインタレストを買い取ります。ジョン・ジュニアは1946年にジョン・P・ダント・ディストリビューティング・カンパニーを設立したそうなので(****)、何らかの形で会社に関わっていたと思われますが、最終的にはフロリダに引退し、1978年に亡くなりました。マーヴィンは1954年にシーグラムからオールド・ブーンの名前を買い取り、蒸溜所の名前をオールド・ブーン蒸溜所へと変更しました。マーヴィンの息子ウィリアム・"ビル"・パジェットは蒸溜所が閉鎖される1977年までプラント・マネージャーを務めました。マッシング・キャパシティは1日あたり750ブッシェル(約75バレル)で、6つの倉庫の総容量は約95000バレルだったそう。この蒸溜所の主なブランドは「オールド・ブーン」、「ディスティラーズ・チョイス」、「オールド1889」等でした。ヴァージンと同じように後にヘヴンヒルが復刻することになるオールド1889のブランドは、カンザス・シティのトム・ペンダーガストから購入したもので、主にその地域で販売され、ブランドの年間販売量は約5万ケースだったそうです。
ちなみにビル・パジェットは、1932年11月20日、マーヴィン・J・パジェットとグレース・R・パジェットの間にルイヴィルで生まれ、5人兄弟の4番目でした。1950年セント・ザヴィエル・ハイスクール卒業、1954年ザヴィエル・ユニヴァーシティ卒業。ザヴィエルでROTCを修了した後、ドイツのバウムホルダーで中尉として兵役に就きます。その後、父の足跡を継いでバーボン・ウィスキー業界に入ったビルは40年近くバーボン蒸溜所を管理しました。オールド・ブーン蒸溜所を皮切りに、ワイルドターキー蒸溜所、そしてメーカーズマーク蒸溜所で生産担当副社長としてキャリアを終えました。彼は最高級のケンタッキー・バーボンを造ることにかけては世界クラスの舌を持っていたと評されています。ウィリアム・R・"ビル"・パジェットは2016年9月10日、自宅で家族に見守られながら静かに83歳で息を引き取りました。彼はケンタッキー・カーネルではありませんでしたが、ルイヴィル・ロードであり、サラブレッド競馬を愛し、調教師だった弟のジミーと共にサラブレッドを所有していたとか。

蒸溜所の名前となった「オールド・ブーン」は、元々はブーン&ブラザーズ蒸溜所(ネルソン郡第5区RD#422)のブランドでした。チャールズ・Hとニコラス・Rのブーン兄弟は、1885年頃にR・B・ヘイデンが旧ギルキー・ラン・ロードのすぐ傍らの農場で経営していた蒸溜所を購入し、フランク・N・ブーンがディスティラーとなりました。彼らは、ダニエル・ブーンの近親者とされるウォルター・"ワティ"・ブーンの子孫でした。ワティとダニエルの関係は系図サイトを調べてもよく分かりませんでしたが、それは兎も角、ワティとその友人スティーヴン・リッチーはネルソン・カウンティの初期入植者で、1776年頃、ブーンはポッティンジャーズ・クリークに、リッチーはブーンから10マイル離れたビーチ・フォークに定住し、1780年に二人はそれぞれの地元で販売するウィスキーの製造を始めたとされます。1795年、ワティは工場を1日2ブッシェルの規模に拡張し繁盛させました。彼は息子(チャールズ・Hの祖父)をパートナーとして迎え入れ、その翌年には生前に偉大なディスティラーとしてこの地方一帯に名を馳せていた"オールド・アンクル・ジョニー・ブーン"が3分の1の権益を認められたらしい。アンクル・ジョニーは、おそらくワティの次男のジョン・ブーンのことと思われます。1830年になるとジョージ・ブーンの息子とチャールズ・Hの父が蒸溜所に入り、この国で最も優れたディスティラーの一人として認められたそう。また、ブーン兄弟の母方の祖父であるジョージ・ロビンソンも実践的なディスティラーとして50年以上に渡り上質なウィスキーを製造していたとされ、つまりブーン兄弟の先祖は父方、母方ともに実践的なディスティラーだったようです。但し、ここら辺の情報はダニエルとワティの関係と同様、系図サイトで調べてもよく分からず、多分に言い伝え的な側面があるかも知れません。
言い伝えついでに言うと、あのエイブラハム・リンカーンも少年時代にブーンズと関わりがあったようです。当時ブーンの蒸溜所から約10マイル離れたホッジェンヴィルに住んでいたエイブラハムの父トーマスは厳しい状況にあり、生活を正すため1814年にジョン・ブーンの蒸溜所での仕事に応募しました。するとブーンはトーマスに雇用を与え、彼が一流の人材であることを認めます。トーマスは妻のナンシー・ハンクスと息子のエイブら家族を蒸溜所から約1マイルの家に引っ越しさせましたが、昼飯のために家に帰るのが不便になり、時には夕食を摂るのにも不便に感じました。そこで、若いエイブラハムは食事を父のところへ運ぶようになりました。トーマスがインディアナに移る前年、エイブラハムは蒸溜所で父の手伝いを始め、ワティ・ブーンは「あの少年はどんな商売に就いても必ず立派な人物になるだろうし、もしウィスキー・ビジネスに進むならこの地で一番のディスティラーになるだろう」と言ったとか。
ブーン&ブラザーズ蒸溜所はバーズタウンとロレットのターンパイク沿いにあり、蒸溜所へ続く道沿いの風景は美しく、プラントに近づくにつれて広がる野原は壮大な雰囲気を醸していました。蒸溜所は渓谷の突端近くにあり、敷地からは良質な湧き水が豊富に出で、上質なウィスキーを製造していたそうです。1872〜83年に掛けてニューホープ近郊のF.M.ヘッド&カンパニー(RD#405)の一部オウナーだったコヴィントンのディストリビューターであるオリーン・パーカーが同社のインタレストを購入し、卸売業者を通じて生産物を販売しました。ブランドには有名な「ブーン・ブラザーズ」や「オールド・ブーン」、パーカーのプライヴェート・ラベルの「オールド・メイド」があったと伝えられています。チャールズ・H・ブーンはその後、ウィギントン&ブーン・ハードウェア・ストアの共同経営者となりました。1903年、蒸溜所はシクストン, ミレット&カンパニーに買収されます。
2024-01-10-08-47-16-540_copy_122x388
ジョン・シクストンはディスティラー、バンカー、ポリティシャンとして生涯に多大な功績を残した人物でした。彼は1834年3月、ケンタッキー州ジェファソン・カウンティで生まれました。父親も同じくジョンという名前で、メリーランド州出身でしたがケンタッキー州に来て死ぬまでそこに住み、銀行業と証券会社の経営に携わったと伝えられています。5男1女の6人兄弟の1人だったジョンは、当時としては十分な教育を受け、20歳まで学校に通い、その後は学校の教師をし、同時期に墓石も売っていたらしい。彼は21歳の時、ケンタッキー州デイヴィス・カウンティのメアリー・エレン・マーフィーと結婚しました。彼女はダニエル・マーフィーとハリエット・ケリーの娘で、夫と同い年でした。シクストンは家族のためにより良い暮らしをしようと教職を辞し、農業に就きます。10年間土地を耕した後、彼は他の仕事の方が有望であると判断し、1865年、農場を売却してオーウェンズボロに移り、ウィスキー販売に重点を置いた食料品業に従事しました。1881年1月にはウィスキー販売に専念するため食料品店を売却したとされます(或いは1889年にオーウェンズボロで父の酒類卸売業を引き継いだという説もありました)。この頃はスローターという名の共同経営者がおり、彼らはジェファソン・カウンティで最も古い卸売業を経営していたA・D・ヒル博士の後を継ぎ、その在庫を買い取って販売していたらしい。彼らは別の企業ジョン・シクストン・ディスティラリー・カンパニーを1881年2月に設立します。この蒸溜所はオーウェンズボロの裁判所から1マイルほど東に位置し、18000ドルを掛けてすべての新しい建物と設備で建てられました。マッシング・キャパシティは1日280ブッシェル、年間推定6500バレルのウィスキーを生産、シクストンがチーフ・ディスティラーを務めたそう。1902年頃、スローターは引退したのか現場から姿を消し、シクストンは新たなパートナーとして自身のオーウェンズボロの蒸溜所をグレンモアのリチャード・モナークに売却したE・P・ミレットとコンビを組むことになります。彼らはオーウェンズボロのウェスト・メイン・ストリートに卸売と蒸溜所代理店を営むシクストン, ミレット&カンパニーを設立しました。シクストンとミレットはウィスキーの供給量を確実に増やす機会を狙い、2つ目の蒸溜所としてケンタッキー州バーズタウンの東2マイルに位置するネルソン郡のブーン&ブラザーズ蒸溜所を1903年に購入しました。1892年の保険引受人の記録によると、ブーンの蒸溜所はフレーム構造で、スティルの北125フィートにアイアンクラッドのボンデッド・ウェアハウスがあり、スティル・ハウスの東50フィートには牛小屋があったとのこと。蒸溜所は納屋の延長線上のような造りだったようで、ブーン兄弟は地元の穀物を購入し、地元でのみ販売する酒を製造していました。シクストンとミレットがこの施設を購入した当時は、1日当たり約70ブッシェルのマッシング・キャパシティ、熟成倉庫は1200バレルの容量だったとされています。二人は時間を掛けずに蒸溜所を拡張し、2年も経たないうちにマッシング・キャパシティは大幅に向上、新しい熟成庫によって貯蔵能力は2600バレルに達しました。ウィスキーは大きな陶器のジャグで卸売りし、小売ではガラス・ボトルで販売したようです。このパートナーシップから生まれた最も有名なブランドは「シクストン V.O.」でした。その他のブランドには「デ・ソト」、「フィネガンズ」、「ハードル・ライ」、「アイドルブルック」、 「オールド・ワグナー」等があったと伝えられ、そして「オールド・ブーン」は取得後にフラッグシップ・ラベルとなったでしょう。シクストン, ミレット社の酒を扱う酒場に提供したサインもあり、おそらくダニエル・ブーンと思われる人物が掘っ立て小屋のような蒸溜所の前に座る姿が描かれています。この絵柄は、後のメドウローン時代のオールド・ブーンのラベルにも用いられていました。
ジョン・シクストンはウィスキー・トレードを成長させる一方、父親から受け継いだとされる銀行業にも従事していました。また政治家としても1877年にオーウェンズボロ市長選に出馬すると当選し、その職を2年間務めたと言います。プライヴェートの面では、7人の子供の母親である妻メアリーが結婚して21年目の1876年に42歳で亡くなりました。シクストンは6年後にファニー・G・ディッキンソンと再婚。彼女はまだ21歳で、彼より38年長生きすることになります。
禁酒法が州や地方を「ドライ」にし始めた頃も、シクストンとミレットの会社は拡大を続けました。1912年、彼らはケンタッキー州マリオン郡シカゴのオールド・サクソン蒸溜所(**)を買収し、そこにグレイン・エレヴェイター、ボトリング・ハウス、クーパレッジを備えた最新鋭の施設を作り、「オールド・ブーン」の生産をこちらで続けたようです。1914年にはデトロイトにも営業所を開設。しかし同年、ジョン・ティクストンは80歳で亡くなり、オーウェンズボロのローズヒル・エルムウッド・セメタリーに埋葬されました。彼が創業し全国的な名声を得るまでに成長したリカー・ビジネスは息子のチャールズに引き継がれましたが、禁酒法の到来によりシクストン, ミレット&カンパニーは1919年に事業を停止し、同社のケンタッキーの蒸溜所は閉鎖されました。ミレット氏は禁酒法施行後、暫くしてルイヴィルで製材業に参入したそうです。そして、詳しい経緯は分かりませんが、禁酒法期間中もしくは禁酒法廃止後すぐにブランドの権利はシーグラムに買収されたのでした。

偖て、オールド・ブーン蒸溜所の方へと話を戻します。1959年になるとシンシナティのブローカーであるレイモンド・ビュースの息子レイモンド・"パット"・ビュース・ジュニアが蒸溜所を購入し、数年間操業しました。ネイティヴ・シンシナティアンのパットはオハイオ州ハイド・パークで育ち、セント・ゼイヴィア・ハイスクールとジョージタウン・ユニヴァーシティを卒業し、第二次世界大戦中はUSアーミーに従軍。帰国後、ユニヴァーシティ・オブ・シンシナティのロー・スクールに1年間通った後、父親が設立したウィスキー仲介会社でカリュー・タワーに本社を構える家業のR.L.ビュース・カンパニーにフルタイムで働き出します。同家が所有するようになったメドウローンのオールド・ブーン蒸溜所で生産とブランディングを監督する彼のビジネス手腕は瞬く間に勢いを増し、同社を全米で最も成功したウィスキー・ブローカーの一つと見做されるまでに成長させました。しかしその結果、彼は生涯飛行機恐怖症であったため、ディスティラーズ・プライド、メドウ・スプリングス、ヴァージン・バーボンといったファミリー・ブランドを宣伝するために48州内の主要幹線道路ほぼ全てを走り回ることになりました。また、彼らは一貫した収益源であるカスタムメイドのラベルも多く手掛け、ケンタッキー州以外の流通向けに多くのラベルをボトリングしていました。大手のホテルやリゾートやカントリー・クラブは、自社のファサード等を描いたボトルの威信を求めていたのです。そうしたカスタム・ラベルの中で有名な物の一つがウォーターゲイト・バーボンでしょう。
FotoGrid_20240104_121130968
おそらく60年代後半頃、パットはワシントンのホテルのジェネラル・マネージャーを説得して、ホテルのバー用にカスタム・ラベルを作成したのだと思われます。1972〜73年に掛けてウォーターゲイト・ホテルへの不法侵入とそれに伴う隠蔽工作が全国メディアで熱を帯びた時、レジでのウォーターゲイト・バーボンの販売も同様にホットだったようです。幸運なことに、民主党はこのニッチなブランドを全米各地の民主党の集会で提供することを強く求めたらしい。しかし、この忠実な共和党員の蒸溜所オウナーには一つの後悔がありました。彼は文字通りウォーターゲイト・バーボンのボトルを十分な速さで民主党に売ることが出来なかった、と。ちなみに裏ラベルにあるメドウ・スプリングス・ディスティラリー・カンパニーの名はオールド・ブーン蒸溜所のDBAでしょう。網羅的ではないですが、取り敢えずメドウローンの所在地記載があるラベルを纏めた私のピンタレストのボードを以下に貼り付けておきます。
レイモンド・ビュース・ジュニアは、ウィスキーの世界よりも他の界隈で有名かも知れません。彼はビジネス・リーダーであり、メジャーリーグ・スポーツのオウナーであり、サラブレッド・オウナー兼ブリーダーとしても高い評価を得た人でした。スポーツは特に生涯の情熱でした。彼と弟の"バリー"は1960年代後半、2つの別々のオウナーシップ・グループに加わりました。一つはシンシナティにレッズを残すために結成されたグループ、もう一つは設立間もないAFLフランチャイズを運営するために結成されたグループです。ビュース兄弟はスポーツ界の大物で、シンシナティ・レッズのオウナーとして2度のワールド・シリーズ制覇(1975年、1976年)を含む4度のナショナル・リーグ優勝(1970年、1972年、1975年、1976年)を達成。ジョニー・ベンチ、ピート・ローズ、ジョー・モーガンといったスター選手を擁した"ビッグ・レッド・マシーン"時代のレッズは人々を熱狂させました。更に2度のスーパー・ボウル出場(1982年と1989年)に沸いたポール・ブラウン時代のシンシナティ・ベンガルズのオウナー/ディレクターを務めています。
パットはビュース家の他のメンバーに影響を受けて馬の虫に取り憑かれると、1960年代にはミルフォード郊外に100エーカーの牧場を購入し、すぐに馬に就いて研究し、繁殖を指揮して競馬場用のサラブレッドを育てました。勉強熱心な彼は、数年のうちにオハイオ・サラブレッド・ブリーダーズ・アンド・オウナーズ・アソシエーションの会長に選ばれ、生涯を通じてオハイオとケンタッキーのサラブレッド業界に影響力を持ち続けたと言います。サラブレッド繁殖のキャリアに於いてパットはオハイオ州に2つ、そしてケンタッキー州ウォルトン郊外に400エーカーのエリス牧場を所有しました。ウィスキー・ビジネスから足を洗うと、コヴィントンの歴史あるグラント・ハウスで金融コンサルティング会社のビュース・ファイナンシャル・サーヴィスを開業しました。また、ケンタッキー州ドライ・リッジで銀行を買収・経営し、コヴィントンのハンティントン・バンクとベリンガー=クロフォード博物館、フローレンスのブーン・カウンティ計画委員会などの理事を長年務め、またセント・ゼイヴィア・ハイスクール、トーマス・モア・カレッジ、ジョージタウン・ユニヴァーシティ等の理事も務めました。学者肌のビジネス・リーダー、考えるスポーツマン、紳士的な馬主など、人生とキャリアのあらゆる局面でその美徳を体現し、「ザ・セネター」と呼ばれたレイモンド・"パット"・ビュース・ジュニアは、2011年3月3日、85歳でハイドパークの自宅で亡くなっています。

パットがオールド・ブーン蒸溜所を買い取って以後、プラントには相次ぐ災難が降り掛かりました。1966年11月、ボトリング・ハウスとケース・ストレージ・ルームが火災で焼失。1971年1月にはボイラーが爆発し、その爆発でガス管が破裂して蒸溜所が燃えるという大きな被害が出ました。蒸溜所は再建され、新しいマッシングとディスティレーションの装置が設置されました。その後、蒸溜所建物の上にウォーター・タンクが設置されますが、構造的に問題があったらしく、タンクは転倒し蒸溜所と事務所の一部を突き破ったと言います。ビュースは1969〜1977年までD・W・カープからセント・フランシスのプラント(RD#21)の倉庫を借りていましたが、1977年に事業を完全に停止することを決定し、オールド・ブーンの設備を競売に掛け放棄しました。工場が閉鎖された時、ヘンリー・クーパーが会計責任者、オスカー・クレイヴンズがディスティラーでした。ダントの時代には、ジム・ダントの息子サド・ダント、ハリー・ダントの息子でありジム・ダントの孫フィル・ダントも蒸溜所で働いていたそうです。このようにダンツの長い歴史は、彼らの故郷であるマリオン・カウンティだけでなく、ネルソン・カウンティやジェファソン・カウンティにも及んでいた、とサム・セシルは自著に書いていました。

興味深いことに、オールド・ブーン蒸溜所が閉鎖された時、その在庫の殆どはオースティン・ニコルス &カンパニーによって買われました。彼らは自らのボトリングに使用する積りで購入しましたが、ワイルド・ターキー蒸溜所を所有していたためそれは使用されず、最終的にはジュリアン・ヴァン・ウィンクル3世が購入し、オリジナルの最初期のパピー・ヴァン・ウィンクル20年や23年、ヴァン・ウィンクル・ファミリー・リザーヴ16年や17年を作成するために使われました。これらの在庫がなくなるとジュリアンはスティッツェル=ウェラーのウィーテッド・バーボンに切り替えたと言われています。それは兎も角、或る時点でヘヴンヒルはヴァージン・バーボンやその他のブランドとメドウローン・ディスティリング・カンパニーの商号を取得しました。そして、ヴァージンのブランドは80年代半ばもしくは後半頃から主に日本向けに輸出されるようになり、アメリカ国内でも何時からか一部の地域で販売されるようになった、と。
ところで、「ダニエル・ブーン」というブランドの「パイオニア・ジャグ」が主に70年代に流通していました。プラット・ヴァリーのストーンジャグと似たような懐古趣味的なやつです。海外のオークションではその空ジャグが売られているのをよく見かけるのですが、77年ボトリングと推定される物は、76年までのボトリングの物と違い、所在地表記がローレンスバーグになっています。
FotoGrid_20240112_001538107
このローレンスバーグというのがワイルドターキー蒸溜所の所在地を表しているのなら、もしかするとオールド・ブーン蒸溜所のブランドも一旦はオースティン・ニコルスを経由してからヘヴンヒルに渡ったのかも知れません。J.T.S.ブラウン蒸溜所(現在のワイルドターキー蒸溜所)が所有していたと思われるブランド群、「J.T.S.ブラウン」、「アンダーソン・クラブ」、「オールド・ジョー」等と一緒にオールド・ブーン蒸溜所のブランドもヘヴンヒルに流れたと考えるとすっきりすると思うのですが、どうでしょう? そう言えば、ヘヴンヒルがボトリングしているオールド・ジョーの12年物の裏ラベルには、オールド・ブーン蒸溜所が蒸溜と記載されているものがあります。ブランドの購入と共に在庫のバレルも購入したのでしょう。だとすれば、ラベルに明記されていなくとも、他にも何かしらのブランドにオールド・ブーン蒸溜所の在庫のバレルが使われている可能性があってもおかしくはなさそうですね。え?、待って、初期のヘヴンヒル版ヴァージン・バーボンの日本向けエクスポートはどうなのよ? 15年物とか? 熟成年数を考えたらオールド・ブーン原酒の可能性は十分あるのでは…。飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? ご意見ご感想をコメント欄よりどしどしお寄せ下さい。
では、そろそろ私の手持ちのボトルを注いでみるとしましょう。今回開けたのは推定2010年ボトリングの物なので、多分バーンハイム産と思われます。

2023-12-15-11-59-29-778
VIRGIN BOURBON 7 Years Old 101 Proof
推定2010年ボトリング。色は赤みを帯びたダークブラウン。重厚な焦げ樽、ベーキングスパイス、レーズンパン、樹液、黒糖、チェリー、シリアル、オールドファンク、僅かなナッツ、マッチの擦った匂い。口当たりは円やかだが、じんわりとヒリヒリ感も。液体を飲み込んだ後にはスパイス・キックが熱い。余韻はミディアム・ロングで、グレイニーなコクとビター感、微かにハーブも出る。
Rating:86/100

おまけで年代違いも試飲できたので感想を少しばかり。これはバーFIVEさんの会員制ウィスキー倶楽部で提供されたものでした。こちらはボトリング年代からバーズタウンの旧ヘヴンヒル蒸溜所産と思われます。

FotoGrid_20240116_143351772
VIRGIN BOURBON 7 Years Old 101 Proof
推定91年ボトリング。濃密なキャラメル、バーントオーク、ヴァニラ、オールドファンク、ベーキングスパイス、ミント。とても甘く、かつスパイシーな香り立ち。口当たりは円やかながら、飲み込むとガツンとスパイシー。パレートでも舌先で甘みを、口中全体でスパイス感を感じ易く、フルーツがあまり感じられない。余韻は長々と苦いスパイスが残る。全体的に焦がし砂糖とスパイスに振れたオーク・フレイヴァーが主。
Rating:85.5/100

Thought:近年の他の7年熟成バーボンより圧倒的に熟成感がありました。ボトリングされてからの経年でかなり円やかになったとは思いますが、オークの深みやコクは元からかと。バーンハイムだからどうなのかなと思って飲んだのですが、開けたてはバーズタウンのプリ・ファイア物とさほど変わらない印象をもちました。開封から半年くらいすると、ヘヴンヒル云々というよりオールド・バーボン全般に感じられる香味と言うのでしょうか、そちらの方が強く感じるようになりました。
両者を比較すると、91年の方が甘い香りとスパイシーさは強いのですが、2010年の方がフルーツやグレインを感じ易くバランスは良いと思いました。自分の好みでレーティングに少し差を付けましたが、どちらも甘くもあり辛くもあり、バーボンらしい魅力を湛えたバーボンです。


*イリノイ州の都市と混同されたためかどうかは判りませんが、町の人々は自分たちの教会にちなんで1938年に名前をセント・フランシスに変えたそうです。

**この蒸溜所は、J・R・スミスとJ・P・スミスが1855年以前から操業していたプラントがルーツのようです。ケンタッキー州マリオン郡シカゴ(現在のセント・フランシス)のダウンタウンにありました。 彼らのブランド、スミス&スミスはハンドメイド・サワーマッシュで、年間生産量は約100~200バレルと今日の水準からすれば極少量でした。このウィスキーは、ルイヴィルのブローカーであるテンプレット&ウォッシュバーン(またはテンプル)が販売したと言われています。或る情報源によると、1855年にジョン・プロクター・ダント・シニアが蒸溜所を購入し1879年または1891年まで操業した、とあるのですが、彼は1855年生まれとされているので、本文では1890年購入説を採用しました。
ダントが数年間運営し撤退した後は、地元の商人トーマス・ブレアが蒸溜所の経営に携わるようになりました。彼は熟練したディスティラーとして評判を得ていた地元のバラード[ジャック・サリヴァンによると、おそらくW・T・バラードとのこと]と組み、プラントを買収しました。バラードの一族はマリオン・カウンティでは名の知れた一族だったらしい。ブレア&バラード社の経営下で会社は繁栄しました。1894年には1000バレル以上のウィスキーが焼失する火災に見舞われましたが、蒸溜所はすぐに再建されウィスキー造りを再開したと言います。その後、3番目のパートナーが加わり、社名はブレア, オズボーン&バラード(またはブレア, バラード&オズボーン)に変更されました。ボトルド・イン・ボンド法により、プラントは第5区RD#11になりました。
1907年、トーマス・C・ブレアが65歳で亡くなると、会社の経営体制は刷新されました。なんと妻のメアリー・ジェイン・ブレアが夫の蒸溜所の株を相続し、パートナーらから事業を買い取り、名前をメアリー・ジェイン・ブレア蒸溜所と改めました。メアリー・ジェインは当時シカゴと呼ばれていた小さな集落の近くで1844年にハリーとアニーのピーターソン夫妻の間に生まれ、農場で育ち、生涯この地域に住みました。フレンチ・インディアン戦争と独立戦争に従軍した軍人フランシス・マリオンにちなむマリオン・カウンティの郡庁所在地レバノンから西12マイルに位置するこの町は、同じ名前のイリノイ州の大都市とは似ても似つかないものでした。19世紀初頭に入植が始まった人口約150人のシカゴの最大の財産はルイヴィル&ナッシュヴィル鉄道の駅でしたが、この付近では蒸溜酒の製造が盛んだったようです。そのため彼女は早くから蒸溜酒製造の仕事には馴染みがあったのでしょう。マリオン郡出身で1833年生まれで11歳年上の地元の蒸溜業に携わるトーマスと出会い結婚しました。トーマスとメアリー・ジェインの間には11人の子供が生まれたそうです。人生の大半を主婦として、また母親としてブレア家で過ごしていた彼女でしたが、殆ど男性が支配していた業界に於いて、1907〜1919年まで蒸溜所をマリオン・カウンティの主要なウィスキー製造施設としました。メアリー・ジェインはディスティラーに同じくマリオン・カウンティのウィスキー・マンとして知られたW・P・ノリスを雇いました。蒸溜所の日々の経営は息子のニコラス("ニック")に任されていたようです。1867年生まれのニコラスは、地元の学校で教育を受け、近くのゲッセメニー・カレッジで3年間学び、家に返ってくると父と共に雑貨商や蒸溜酒取引業で働きました。1898年、バラード家の母を持つシカゴのメアリー・エレン・ノリスと結婚。夫妻には2人の子供がいたそう。ニコラスはマリオン郡の有力な市民と見做され、地方問題や民主党の政治に積極的な関心を寄せていたと言われます。ニコラスは母の名を冠した蒸溜所の生産能力を拡大、1912年までにプラントは1日118ブッシェルのマッシング・キャパシティがあり、合計9000バレルを貯蔵できる4つの倉庫を備えていたとされます。ブレア家は幾つかのラベルを所有し、ブレアズ・オールド・クラブ・ブランドは人気だったと聞き及びますが、彼らの製品はD.サックス&サンズを通じても販売されていたようです。「ピューリタン・ウィスキー」や「ピューリタン・ライ」で名高いルイヴィルのウィスキー・ブローカーであるデイヴィッド・サックスは、広告でこの蒸溜所をオールド・サクソン蒸溜所と呼び、所有権者を主張していました。
サックスの会社は所謂レクティファイアーと思われますが、禁酒法以前の業界はブランドの管理は中間業者や流通会社が行い、このような組織が蒸溜所経営者との契約関係を通じてその施設の全生産量を一時的に買い占めていたりすると、蒸溜所の名前を流用することは一般的でした。当然のように「オールド・サクソン」というブランドもありました。 厳密な意味で蒸溜所の所有者はよく分かりませんが、メアリー・ジェイン・ブレアの名も使用されていたみたいです。1912年(または1914年とも)、プラントは事業の拡張を続けるシクストン, ミレット&カンパニーに買収され、禁酒法施行まで操業し、その後閉鎖されました。
メアリー・ジェイン・ブレアは禁酒法の廃止を見ることなく、1922年、76歳で亡くなり、セント・フランシス・セメタリーの夫の近くに埋葬されました。しかし、ブレア家は蒸溜所での仕事を諦めていませんでした。禁酒法解禁後、50代半ばになっていたニック・ブレアは1935年に蒸溜所(RD#21)を再建し、ブレア・ディスティリング・カンパニーという新会社を組織すると、シクストン, ミレットとそのブランドを買収、「カーネル・ブレア」、「ニック・ブレア」、「ブレアズ・オールド・クラブ」といったブランドを生産しました。ニック自身がディスティラーだったとされています。新しい会社は施設を拡張し、1936年までには1日500ブッシェル以上の生産能力をもち、4つの倉庫は38000バレルのウィスキーを貯蔵できたました。しかし、おそらく世界大恐慌に伴う経済的圧力のため、1930年代後半にはブレア・ディスティリング・カンパニーは売却されてしまいます。ウォルター・ブレアはブレア家の最後のメンバーで、プラントをレアーという人物に売却しました。その後D・W・カープがレアーから蒸溜所を購入します。どうやらこの頃には施設はワインのボトリングや貯蔵に使われていたらしい。
1943年、カープはシーグラム社に蒸溜所を更新可能な10年契約でリースしました。彼らは第二次世界大戦中、政府のハイプルーフ・スピリッツ・プログラムのために操業していましたが、その後は貯蔵のためだけにプラントを所有していました。1953年に10年リースを更新し、それが切れると1年ごとの更新となったそうです。シーグラムは1965年までに倉庫を空にし、敷地を明け渡しました。1970年初頭、メドウローンのオールド・ブーン蒸溜所(RD#39)は追加の倉庫が必要となり、この倉庫を借りました。そこで、ロレット蒸溜所(RD#41)の株主でレバノン出身のアーサー・ボールが倉庫管理のために雇われます。これはパット・ビュースがメドウローンでの操業を中止する1977年まで続きました。ウィスキーが撤去された後、カープは倉庫の撤去のために地元の引き揚げ業者ジェラルド・グリーンを雇い、解体された木材は販売されたようです。こうして、この蒸溜所の歴史は幕を閉じました。

***ルイヴィルで「パイオニア・ボトリング・ハウス」として事業を開始したのは1890年とする説もありました。後に「ジョン・P・ダント」と改名し、ダント&カーターというパートナーシップを組んだようです。

****「ダント」の商標を巡る「J.W.ダント」を所有していたシェンリーとジョン・P・ダント・ディスティラリー・カンパニーの裁判記録によると、ジョン・P・ダント・ジュニアは1954年2月に二人の姉妹と共にオハイオ州シンシナティのR.L.ビュース社にインタレストを売却するまで社長を務めたとされています。その裁判記録にはマーヴィン・パジェットの名は出てきませんが、ここではサム・K・セシルの著書の記述に従いました。また、以降の本文に出てくるパット・ビュースの購入年代に関してもセシルの記述を基にしています。
その裁判記録では、註**で触れたジョン・P・ダント・シニアの件については、1912〜1922年までケンタッキー州マリオン郡シカゴのスミス・ディスティラリー社の社長兼大株主だったとありました。こうした歴史を整理しようとすると、蒸溜所の名前が複数あったり、所有権の変遷が複雑過ぎたり、年号がバラバラだったりと、混乱するばかりで到底私には分からないことだらけです。なのでここに整理した歴史は、正確な歴史的事実を記している訳ではなく、飽くまで伝聞や伝承として参考程度にとどめて下さい。

2023-09-16-17-37-27-408

今回は、アメリカン・ブレンデッド・ウィスキーである「アーリータイムズ・ホワイト」に続き、2023年9月に新しくリリースされたケンタッキー・ストレート・バーボン規格の「アーリータイムズ・ゴールド」を飲んでみます。アーリータイムズのブランドがブラウン=フォーマンからサゼラックに移行し、ホワイト・ラベルがリリースされるまでの経緯は過去に投稿した記事を参照ください。

SNSや某社の商品レヴュー等を眺めてみると、アーリータイムズ・ホワイトは一部の人々、特にハイボールとして飲む人などからは美味しいという評価もあったものの、多くのバーボン愛好家からは少なからず不評を買ったように見えます。新しい飲酒者層は別として、流石に旧来のイエロー・ラベルを飲み、それを愛して来た人々がブレンデッド・ウィスキーに対して諸手を挙げて歓迎する筈はありませんでした。それ故にホワイトの発売直後からストレート・バーボンのアーリータイムズの復活を望む声は直ぐに上がりました。そうした声がメーカーに届いたからなのか、或いは最初からの計画通りだったのかは判りませんが、僅か一年でバーボンのアーリータイムズは販売されるようになりました。それがこのゴールドです。

では、その中身は一体なんなのでしょう? サゼラックと総代理店契約を締結している明治屋のプレス・リリースにはその中身について具体的な説明はありません。ですが、サゼラックのマスター・ブレンダーであるドリュー・メイヴィルが来日したのを機に明治屋が今年の2月28日に都内で開催した試飲セミナーのレポート記事によると、アーリータイムズのマッシュビルは従来通りコーン79%、ライ11%、モルテッドバーリー10%、そして独自酵母で発酵と書いてありました。サゼラックが2021年4月8日に発表したアーリータイムズ・ウィスキーの計画では、同年夏からケンタッキー州バーズタウンのバートン1792蒸溜所で蒸溜、熟成、ボトリングを開始、オリジナルのレシピとマッシュビルを使用して消費者に愛された同じ味わいの製品を提供し続ける、としていたので一致していますね。この独自の酵母というのが、ブラウン=フォーマンがアーリータイムズで使用していたイーストを購入しているのか、それとも単にバートン蒸溜所の他のバーボンに使用されていないイーストを指しているだけなのかは、よく判りません。まあ、そこはどちらでもいいとして、問題はゴールドに使われているバレルの熟成年数でしょう。バートンがアーリータイムズの蒸溜を始めたのが2021年夏からとすると、2023年秋にリリースされ始めたこのゴールドは、おそらく「ストレート」を名乗れる最低2年熟成と見るのが妥当だと思われます。私は上掲のホワイトに就いての記事で、2025年あたりにイエロー・ラベルのストレート・バーボンがリリースされるのではないかと「希望的観測」を書きました。そうしたら、ラベルの色が少し違ったものの、一応はストレート・バーボン規格の物がちゃんとリリースされた、と。しかし、私が希望していたのは4年熟成程度のバーボンでした。なので私としては「えっ、早いよサゼラックさん…」となりました。6年から8年、または8年から10年への熟成期間の2年間と違い、2年から4年への2年間はもっと重要な熟成期間だと個人的には思うが故に、がっかりした次第です。まあ、取り敢えず注いでみるとしましょう。

2023-10-06-00-56-28-455
EARLY TIMES Gold label 80 Proof
推定2023年ボトリング。ダーク・オレンジぽさのあるブラウン。清涼感を伴ったヴァニラ→キャラメル、ドライオーク、一瞬レーズン、薄っすら蜂蜜、みかん。香りはフルーティな接着剤からの洋菓子。水っぽい口当たり。味わいはグレインウィスキー然とした仄かな甘みもあるものの基本ドライで、ホワイトドッグぽさが残る。余韻はとても短くこれまたドライだが、穀物の旨味を感じる瞬間もなくはない。
Rating:74/100

Thoughts:開封直後は「なにこれ? 酷いな…」という感想でした。未熟成のスピリットにほんの少し焦げた樽の香りを付けただけのように感じたのです。もう少し時間が経つと、甘い香りも出て来てマシにはなりましたし、ホワイトドッグぼいテイストも薄らぎました。ですが、口の中や余韻では相変わらずドライな傾向が支配的で、相当注意深く探らないとフルーティさを発見することは困難でした。正直言って誉めるところが見つかりません。飲み易いと言えば飲み易いですが、それを言うなら旧来のイエローラベルはもっと飲み易かったですし、他の安いバーボンも同じくらいには飲み易いです。敢えて誉めるなら、さっぱりとした後口、すっきりとした余韻、とでもなるでしょうか。しかし、その言い方は聞こえは良いですが、換言すれば余韻に芳醇な香りが残らないと言っているに等しいです。擁護すると、最近の通常のバーボンの殆どがドライな傾向にあるとは言えますけれども。
ブラウン=フォーマン時代のアーリータイムズ・イエローラベルと比較すると、イエローの方がよりコーンの旨味とキャラメルの風味が感じられたし、もっと円やかでミルキーでした。旧来のアーリータイムズとの決定的な違いは、ブラウン=フォーマンの自社製樽由来と思われるバナナ・ノートを欠いている点かも知れません。これに関しては製造する蒸溜所が違うのですから別に文句はありませんが、問題なのは同じバートンで製造される安価なバーボンのケンタッキー・ジェントルマンやザッカリア・ハリスよりフレイヴァーの強度が劣るところです。日本人の大多数はハイボール民だからこの程度でいいだろ、とでも思われたのでしょうか? だとしたら馬鹿にし過ぎです。ホワイトがリリースされた当初、アーリータイムズを名乗るべきではない、という趣旨の意見をよく聞きました(見ました)。或るブランドのヴァリエーションにブレンデッドがあること自体は悪いことではありません。ホワイトはバーボンではないのだから、バーボンより味が劣っていて当たり前、それだけの話でしょう。しかし、この金色を使いスタイリッシュで豪華そうに見せたゴールド・ラベルは違います。曲がりなりにもストレート・バーボンですから、こんなものアーリータイムズと名乗るべきではない、と叫ぶのなら今でしょう。少なくとも私には、このゴールドが旧来のアーリータイムズ・ファンを納得させるものとは到底思えませんでした。
ゴールドの発売は、エントリー・クラスの買い求め易い価格でありながら十分に旨かった、我々日本人が長年に渡って享受して来た、あのアーリータイムズの完全な終わりを告げたのかも知れない。アメリカ国内流通のアーリータイムズで主流となっているのは、もともとブラウン=フォーマンが2017年に導入した青いラベルの「ボトルド・イン・ボンド」です。これは当初は限定生産の予定でしたが、手頃な価格(1リットル25ドル)でクラシック・バーボンの風味を味わえると評判となってすぐにヒットしてレギュラーでリリースされる人気商品となり、サゼラックも買収後にこれを継続して販売しました。これが日本で普通に買えるように正規販売されるのなら、別にゴールドはこのままで構わないのですが、そうでないなら改善を求めたいですね。
そう言えば、ホワイト・ラベルが発売された時、世界に先駆けて日本先行発売とか言われていましたが、もう1年経つというのに世界で発売されている様子はありません。一体どうなっているのでしょうか? 我々は騙されていたのですか? まさか試験的に日本に投下され、ハイボール大国ニッポンですら不評だったために世界販売が取り止めとなり、慌ててストレート・バーボンを導入したとでも? もしそうなら、このゴールドも不買運動を繰り広げれば、ワンチャン、4年熟成の物に変化することもあるのですか? ここらへんの事情をお知りの方はコメントより是非ご教示ください。

Pairing:ウィスキーは直前に食べた物で感じる味わいに違いが出ます。私はバーボンを食中酒としても飲むので、この少々イマイチなゴールドを何とか美味しく楽しめないかと色々な料理とのペアリングを探っていたら、スパイシーな味付けの唐揚げとはなかなか相性が良かったように思います。逆に最悪なのはサラダでした。まあ、これは私の味覚なので皆さんが同じように感じるかは分かりませんが…。

Value:2000円程度で購入できるため、コスパが良いと言う人もいます。コスト・パフォーマンスとは費用対効果と訳され、支払った費用(コスト)とそれにより得られた能力(パフォーマンス)を比較したもので、低い費用で高い効果が得られればコスパが「高い」とか「良い」とか「優れている」等と表現されます。ウィスキーに於いてパフォーマンスは「味わい」です。私なら3500円出して2倍旨い別のバーボン、例えばフォアローゼズ・ブラック等を買うほうがコスパが良いと信じます。どうしてもアーリータイムズ・ブランドに拘りたいのであれば、ブレンデッドであるホワイトよりゴールドは格段に美味しいのは間違いないので、ホワイトが1500円程度なら、もう500円上乗せしてゴールドを買う選択は支持できます。しかし、ただそれだけです。

…と、ここまでは、ゴールドはなかなか旨いという評判を聞いていた私の期待が大き過ぎ、それが外れたことから勢いに任せて辛辣な評価を下してしまいました。これを見てちょっとした勘違いをする方もいるかも知れないので、最後に蛇足ながら私の趣味嗜好を書いておきます。
私はウィスキー全般の愛好家ではありません。飽くまでウィスキーの中の一つのジャンルに過ぎないバーボンを愛飲する者です(より正確に言うならアメリカン・ウィスキー愛好家)。そんな私の舌と脳は基本的にバーボン特化型であって、その他のスコッチやジャパニーズ・ウィスキー、或いは蒸溜酒であれ醸造酒であれ他のアルコール飲料を美味しいとは感じません。ここで見られるゴールドに対しての少々厳しい意見は他のバーボンと較べてのことであり、例えば山崎12年と較べるなら私にとってはアーリータイムズ・ゴールドの方が遥かに飲み易いのです。つまり「山崎が買えないならアーリータイムズ・ゴールドを買えばいいじゃない」と思う程には、数あるウィスキー全体の中に於いてこのゴールドは正に光輝いています。それだけは念頭に置いてこのブログを読んで頂けると幸いです。

追記:事情通の方より製造に関して追加情報を頂けたのでコメント欄をご確認ください。

2023-10-23-16-30-32-898
(上は異なる版のボトルの写真。ヘヴンヒル公式ウェブサイトより)
2023-11-06-07-25-02-038

ヘヴンヒル・セレクト・ストックは、ヘヴンヒル蒸溜所のヴィジター・センターである「ヘヴンヒル・バーボン・エクスペリエンス(旧称バーボン・ヘリテッジ・センター)」およびケンタッキー州の一部の限られた小売店にて少量販売される、革新性とコレクション性の高いアメリカン・ウィスキーのラインです。これは基本的にヘヴンヒルの実験的ラインのため、マッシュビル、エイジング、フィニッシュ、プルーフはエディションによって異なります。そのバッチ・サイズはかなり小さく、5バレル未満であったり、最近の物でも26バレルとされていました。2022年後半期からは、ユー・ドゥ・バーボン・エクスペリエンスで提供されているようです。この「You Do Bourbon」と言うのは、ヘヴンヒル・バーボン・エクスペリエンスで行われる「ツアー」の選択オプションの一つで、75分で40ドルを払い、研究室のようなテイスティング・ルームに座ってエライジャクレイグ・バレルプルーフ、ラーセニー・バレルプルーフ、バーンハイム・オリジナル・ウィートウィスキー・バレルプルーフの3種とあればセレクト・ストックを試飲し、その中からお気に入りを選択して、自分でボトルに詰めてラベルの記入をするものです。購入したボトル毎に5ドルが地元の非営利団体に寄付されます。このテイスティング体験には、ラボの探索や1935蒸溜所劇場での上映が含まれているそう。

これまでに発売されたヘヴンヒル・セレクト・ストックの各エディションを以下に纏めておきます。左から順にリリース・デイト、プルーフ、熟成年数、どういうものかの説明です。


HEAVEN HILL SELECT STOCK EDITION LIST

1st Edition|Spring 2014|130.2|8 Years Old|Wheated Bourbon finished in Cognac barrels for two years.

2nd Edition|Summer 2014|128|8 Years Old|Wheated Bourbon finished in Cognac barrels for 27 months.

3rd Edition|Fall 2014|124.4|8 Years Old|Kentucky Straight Bourbon Whiskey finished in Cognac barrels for 21 months.

4th Edition|Fall 2014|127.6|14 Years Old|Bourbon finished in big barrels.

5th Edition|Fall 2015|127.6|8 Years Old|Wheated Bourbon finished in Cognac barrels for 19 months.

6th Edition|Fall 2016|96|20 Years Old|Four barrels of Small Batch Bourbon from before the fire at Heaven Hill in 1996. The barrels were aged 20 years in rickhouses that were adjacent to fire. Non-chill filtered.

7th Edition|Fall 2017|110|4 Years Old|Small Batch Bourbon that was aged for four years, then rebarreled in new charred oak barrels for an additional two years.

8th Edition|Winter 2017|97|14 Years Old|Corn Whiskey that was aged for 14 years, then rebarreled into new charred oak barrels for an additional year.

9th Edition|Spring 2019|94|18 Years Old|Two barrels of Wheated Bourbon from the first floor of different rickhouses mingled together, non-chill filtered.

10th Edition|Winter 2019|90|6 Years Old|Kentucky Straight Bourbon Whiskey that was aged for six years then finished in Good Folks Coffee Company's Bourbon barrel-aged cold brew coffee barrels for an additional two weeks.

11th Edition|Winter 2021|123.4|8 Years Old|Small Batch Bourbon finished for six months in a new oak barrel custom toasted to a unique taste profile defined by our Master Distiller. Bottled at barrel proof.

12th Edition|Spring 2022|110|13 Years Old|Small Batch Bourbon finished for two years in 36-month, air-dried Chinquapin barrels that were charred to a level 3.

13th Edition|Spring 2022|110|8 Years Old|Rye Whiskey finished for two years in 36-month, air-dried Chinquapin barrels that were charred to a level 3.


このデータはヘヴンヒルの公式ウェブサイトから採ったものですが、調べてみると他にストレートバーボン・ドットコムのためにハンド・セレクトされたプライヴェート・ピックが二つありました。これらはヘヴンヒル蒸溜所のマスター・ディスティラーでALSによって引退したパーカー・ビームのプロミス・オブ・ホープ基金への資金を集めるためのボトルでした。ボトリングされたものは、数本を覗いて全てコミュニティーのメンバーに譲渡され、各メンバーは販売しないことを誓約していたそうです。当時はボトル1本75ドルでした。ピック1は8年熟成のウィーテッド・バーボンをコニャック・バレルで19ヶ月フィニッシングしたもの。127.6プルーフで計366本。2003年9月24日蒸溜、2013年9月19日のボトリングです。確証はありませんが、ファースト・エディションより半年も早くボトリングされているところからすると、セレクト・ストックのラベルを使った最初の1本なのかも知れません。ピック2は8年熟成のウィーテッド・バーボンをコニャック・バレルで27ヶ月フィニッシングしたもの。124.6プルーフで計426本。2003年9月24日蒸溜、2014年5月2日のボトリングです。
それと、先述のユー・ドゥ・バーボンで2022年7月に提供されたものには、テーパード・ステイヴ・バレルで14年間熟成させたバーボンがあります。この樽はその名の通りステイヴの両端が先細りになっているためダイヤモンドのような形をしており、風変わりなバレル形状がバーボンの味にどのような影響を与えるかを見るための実験だったらしい。このバーボンのマッシュビルはヘヴンヒル蒸溜所のスタンダードな78%コーン/10%ライ/12%モルテッドバーリーで蒸溜され、パーカー・ビームのお気に入りとされるリックハウスYで熟成されました。26バレルからバッチングし、132.3プルーフでのボトリング、MSRPは200ドルです(ツアー代の他にこの金額を支払ってボトルを購入する)。その後はウィート・ウィスキーが提供された模様。

偖て、今回試飲するセレクト・ストックは、2017年にリリースされたセヴンス・エディションです。これは通常通り4年間熟成させた後、チャーしたオークの新樽で更に2年ほど再び熟成させたスモールバッチ・バーボン。つまり、他の酒などが入っていた樽で追熟を施しフレイヴァーをレイヤードさせるのではなく、ダブル・オークドと呼ばれるバーボンらしさをアンプリファイドする方向性のやつですね。
なかなか日本ではお目にかかれないこの貴重なバーボンは、とあるバーボンマニアの方からご提供頂きました。感謝の気持でいっぱいです。本当にありがとうございました! バーボン繋がりに乾杯! では、注ぐとしましょう。

2023-11-08-09-09-26-108
HEAVEN HILL SELECT STOCK 110 Proof
2017年ボトリング。色は赤みを帯びたディープ・アンバー。焦げ樽、ベーキングスパイス、僅かにチェリー、ミルクチョコ、オレンジピール。ノーズは甘いナッツの香りがメインで柑橘類のヒントも感じられる。とろみのある口当たり。パレートは濃厚な穀物とシナモニーなスパイス。余韻はハイプルーフに期待するよりは短かいが、重厚なオークとさっぱりとしたシトラスが現れ悪くない。グラスの残り香はココア。パレートがハイライト。
Rating:85/100

_20181123_192317

今回は、前回まで開けていたフォアローゼズ産ヘンリーマッケンナの近年ボトルと比べてみようと、90年代の同じくフォアローゼズ産の物を開けてみました。ヘンリーマッケンナにフォアローゼズ産とヘヴンヒル産があることについては以前投稿した記事を参照下さい。

見た目としては、液体の色は画像では伝わり難いと思いますが90年の方が若干濃いめです。ラベルのデザイン自体は変わりないものの、微妙に使われる言葉が違ったりしますね。近年物は「kentucky Straight Bourbon Whiskey」、90年の方は「Kentucky's Finest Table Whiskey」となっています。
FotoGrid_20231030_084809392
そして、これまた画像では判らないと思われますが、この90年は濁ってこそないものの少々曇りが見られます。それと、現行の安いバーボンには見られない微粒子感もあります。では、さっそく注いでみましょう。

2022-10-20-18-35-04-886
HENRY McKENNA 80 Proof
推定90年ボトリング(瓶底)。色はアンバー。石鹸、オールドファンク、キャラメル、オールスパイス、ヴァニラウエハース、クローヴ。開けたてはソーピーな香り。水っぽい口当たり。パレートはドライで微妙な収斂味も。余韻にも爽やかな清涼感と石鹸ぽいフローラルが。
Rating:77→83.5/100

Thoughts:初めに述べたように近年物と90年物を比較しようとしていた訳ですが、残念なことにこちらのボトル、石鹸の香りが強すぎて較べる対象としては適していませんでした。友達にも飲んでもらったところ「俺的にはそんな悪くないけどね」と言っていたので、大丈夫な人には大丈夫なんでしょうけど、私的には飲み物としてここまで石鹸の香りがするのは好みではありません。また、オールドなファンキネスも強過ぎました。そうした部分を抜きにして言うと、アルコール刺激は少なく、フレイヴァーの密度も近年物より優れていたとは思います。邪魔な臭いがあるとは言え、こちらの方が断然、熟成年数が長そうなダークなテイストは明らかに感じられたので。70〜90年代バーボンには、エントリー・クラスの物にも有り余っていた長熟バレルをブレンドしていたと聞き及ぶのですが、正にそんな感じのコクのある味わいです。但し、甘さとフルーティさはそれ程でもなく、ビターかつドライに傾いてはいます。

…と、ここまで否定的に書いていたのですが、開封から少しづつ飲み1年が経過すると石鹸臭が消えまして、急に美味しく感じるようになりました。上の点数の矢印はそれを示しています。

私が近年物と旧来物を比較したかった背景には、フォアローゼズ蒸溜所の製法が関わっています。周知のように同蒸溜所では現在、2つのマッシュビルとキャラクターの違う5つのイースト菌を使って10種類の原酒を造りますが、それは一体いつから始まったのでしょうか? フォアローゼスは1943年にシーグラムの傘下に入りましたが、シーグラムは酵母の研究に余念がなかったと言われるので、その当時から行われていた製法なのでしょうか? それらははっきりしません。けれど、近年物と90年物を比較することで何か見えることもあるのではないか、と考えていたのです。えー、結果は…よく分かりませんでした(笑)。すぐ上に書いたように長熟ぽさは感じたものの、マッシュビルが「E」なのか「B」なのか、はたまた混合なのか、イーストは何なのか、までは私には全く感じ取れませんでした。強いて言えば、この頃の物を飲んでもハイ・ライぽい印象は受けましたが…ただそれだけです。
以上のような訳で、昔のフォアローゼズ蒸溜所の事情に精通している方はコメント欄よりご教示頂けると幸いです。あと昔のボトルを飲んだことのある方はどういう感想をもったでしょうか、またバーボンの石鹸香についての体験談や考察なども、是非コメント欄よりどしどしお知らせ下さい。

2023-10-25-04-01-06-872
(画像提供K氏)

「トリック・オア・トリート!」。ハロウィンの時期ですね。バーボン愛好家ならば「バーボンくれなきゃイタズラすっぞ」と云う訳で、バーボン仲間のKさんから大人のハロウィンに相応しい高級な「お菓子」が送られて来ました。ウィレット・ウィーテッド・バーボン8年熟成のサンプルです。

ウィレット・ウィーテッド・バーボン8年は2022年後半期にリリースされました。ウィレット蒸溜所の顔とも言えるファミリー・エステート、より一般的なオールド・バーズタウンやスモールバッチ・ブティック・バーボン・シリーズの4種とは異なる形状のボトルが目を引きます。黒光りするボトルに金の文字とパープル・フォイルのトップが高級感を演出しており、頗るエレガントでカッコいい。同社によるとこの「黒い宝石」は、2013年の春先に蒸溜、2022年の夏にボトリング(実際は9年熟成?)、独自のマッシュビルをチャー#4のアメリカン・オークに115プルーフでバレルに詰め、可能な限り風味を保つためチル・フィルトレーションせずにボトルに詰めたと言います。美しい外観以外でこのバーボンに特徴的なのはエイジ・ステイトメントがあることでしょう。ウィレットはファミリー・エステート以外の製品に熟成年数を記載することは殆どありませんから。そして更に注目なのは、マッシュビルにライ麦を含まない小麦レシピであることがボトルの裏面に記載されていることです。ウィレットは自社のウィスキーについて詳細な情報を開示しないことで知られ、ノアーズ・ミルのマッシュビルは何なんだ?とか、ローワンズ・クリークは?、ポットスティル・リザーヴは?となったりするのですが、このボトルに関してはその心配はない、と。彼らの小麦バーボンのマッシュビルは65%コーン、20%ウィート、15%モルテッドバーリーとされています。昨今のバーボン及びアメリカン・ウィスキー全般のブーム、そして「パピー」人気の爆発から棚ぼた式に?ウェラーの人気も沸騰し、延いてはウィーテッド・バーボン自体の人気も高まった印象があります。多くの蒸溜所がライを含有したレシピ以外に小麦レシピのバーボンも大抵の場合リリースしており、お陰で市場に於けるウィーテッド・バーボンの品揃えは充実しました。そうした流れの中、ウィレットも満を持してリリースしたのかも知れません。とは言え、ウィレットは既にファミリー・エステート・シングルバレルではウィーテッド・マッシュビルをリリースしているらしく、バレル・ナンバーが「32xx〜33xx」の物は上記のマッシュビルとされています。あと「11243」は実験的なウィーテッド・マッシュビルらしい。更に付け加えると、ウィレット・ポットスティル・リザーヴは2021年か2022年のどこかで小麦レシピに変更されたと云う噂もありますね。ところで、このバーボンの108プルーフでのボトリングは、ウェラー・アンティーク107に近く、何かしら意識しているのでしょうか。実際、ボトル形状もリニューアル後のウェラー・ブランドに似ています(と言うか同じ?)。

えーと…、このバーボンを語る時、避けては通れない話題が一つあります。それは価格です。8年熟成のバーボンの希望小売価格がなんと250ドルなのです。この点に関してバーボン愛好家達は頭を抱え、或る人はウィッスルピッグ・ブランド(の上級なラインの物)と同じ臭いがプンプンする、と言うほど怪しげな価格設定でした。ウィレット蒸溜所が現在、カルト的な地位を獲得しているのは皆さんもご存知でしょう。そして毎年極く限られた数量しかリリースされないウィレット・ファミリー・エステートのシングルバレルはウィスキー愛好家の垂涎の的となっています。それらが市場に出回ると、バーボン愛好家は勿論、転売ヤーもこぞって手に入れようとします。新しくリリースされたものは即座に売り切れ、二次流通市場に現れる頃には数倍の価格になります。それらのことをウィレットの背後にいる人々も認識し、このウィーテッド・バーボン8年の価格を予めある程度引き上げていると指摘している人を某掲示板で見かけました。その真偽は扨て措き、一般的なバーボン飲みの感覚では高過ぎる希望小売価格のせいか、このバーボンの評価は微妙だったりします。アメリカの或るレヴュアーは「品質だけならもっと高い点数をつけたいところだが、価格設定のために2点減点したい気分だ」と言い、10点満点中4点をつけていました。また、他のレヴュアーは「これは良い。ただ、価値以上の出費をしていることを知っておいてほしい」と述べ5点満点中3点をつけました。他にも「これは良いボトルだったが、230ドルという価格を正当化するには十分ではな」く、「親友や本物のバーボン狂にプレゼントするのでなければ、このボトルを再び購入することはないだろう」と云う意見もありました。挙げ句には、ウェラー・アンティーク107を買って来てツヤ有りブラックのスプレーでボトルをペイントすればいい、と言う人までいました。私は味の求道者ではないので、本ブログのレーティングは味のみでなくボトルの外観、バックストーリーやマーケティング、そして価格も考慮して点数をつけています。だから、私も彼らと同じような点数になってしまうかも知れないという不安はありますが、どうなるでしょうか。さっそく注いでみましょう。
と、その前に。私はこのバーボンを高過ぎる価格から買おうだなんて微塵も思いませんでしたし、況してや無料で試せるなんて思ったこともありませんでした。こんな貴重な物を惜しげもなく分け与えてくれたKさんには本当に感謝です。バーボン繋がりに乾杯!

FotoGrid_20231025_050305943
WILLETT WHEATED BOURBON AGED 8 YEARS 108 Proof
2022年ボトリング。ややオレンジがかったブラウン。スウィートオーク、干しブドウ、完熟桃、はちみつ、バターたっぷりの焼き菓子、ベーキングスパイス、チョコチップクッキー。とても甘い香り。オイリーなのにサラッとした口当たり。パレートでもかなり甘めで、スパイスが暴れる感じはしない。余韻はハイプルーファーにしてはあっさりしており、最後に柑橘類の苦味が残る。グラスの残り香はアーモンドトフィー。アロマがハイライト。
Rating:87.5/100

Thought:蓋を開けた瞬間から漂う、美味しい洋菓子とウィレット特有のフルーツが融合した圧倒的に甘い香りが至福でした。間違いなく旨いです。但し、標準的なリリースであるオールド・バーズタウンやピュア・ケンタッキーXO等と較べて5倍旨くはありません。ウィーテッド・マッシュビルではないと目される他のウィレット製品と較べてみると、私が好んでいるのど飴のような何と特定できない複数のハーブのノートは希薄に感じました。また、ウィレットに感じ易いグレープのようなフルーツ感も顕在していますが、それよりもペイストリー感が強いバランスの印象を受けました。もしかすると、水を追加したり氷を加えることでフルーツがより感じ易くなったのかも知れませんが、少量のサンプルということもあり、私は試しませんでした。飲んだことのある皆さんはどう思われましたか? コメント欄よりどしどし感想をお寄せ下さい。

Value:二次流通市場では一時は1000ドル程度で販売されていたこともあるようですが、記事を執筆するに当たって調べたところ、250ドルで買えるお店も幾つかあり、価格はだいぶ落ち着いたようで、300ドル以上の値を付けるお店は大体どこも在庫ありになっていました。これは先に紹介したレヴュワー達の意見が参考にされ、多くの人が購入をパスした結果なのかも知れませんね。試飲前の予想通り、私も海外のレヴュワーさん達と殆ど同じような意見になりました。懐に余裕があるのならば、ボトルを買うのに躊躇する必要はありません。美味しいから。ただ、殆どの人にはバーで一杯飲んでみることをオススメします。ボトル一本は高いから。

20230215_182817

ヴェリー・オールド・バートンは、バーボン生産の中心地バーズタウンで1879年の創業以来、最も長く操業を続けているバートン1792蒸溜所で造られています。そのヴァリエーションは80プルーフ、86プルーフ、90プルーフ、100プルーフと豊富ながら、全国展開のブランドではありません。そのせいなのか、日本での流通量が多くないのが残念なところ。ヴェリー・オールド・バートンは、嘗てはケンタッキー州と近隣の幾つかの州(KY、IN、OH、IL、WI、MI、TN)でのみ販売され、ジムビームやジャックダニエルズと真っ向から競合し、価格競争力に優れたバーボンとしてケンタッキー州では常に高い評判を得ていました。現在では主に中西部、東部、中南部の23の州で販売されているらしいです。
FotoGrid_20231004_214236363
奇妙なことに、現在バートン1792蒸溜所を所有するサゼラック・カンパニーの公式ウェブサイトの「OUR BRANDS」の欄にヴェリー・オールド・バートンは何故か載っておらず、不当な扱いを受けているようにも見えます。 同蒸溜所の主力製品は今は「1792スモール・バッチ」となっていますが、当初はヴェリー・オールド・バートンが主要なプレミアム・ブランドでした。昔の8年熟成のヴェリー・オールド・バートンは70〜80年代に掛けて最も高く評価されたケンタッキー・ストレート・バーボンの一つとされています。2000年頃までは基本的に8年熟成の製品だったようですが、その後、バーボンの売上増加と蒸溜所の所有者変更により、熟成年数は6年に引き下げられ、更にその後NASになりました。ところで、我々のような現代の消費者の感覚からすると、ヴェリー・オールド・バートンはその名前に反して、それほど長熟ではありませんよね。「ヴェリー・オールド」と聞くと、20年熟成とかを思い浮かべそうですし、そこまでではないにしろ少なくとも12年以上は熟成してそうなイメージがします。しかし、昔はそうではありませんでした。蒸溜所が連邦物品税を支払う前にウィスキーを熟成できる期間(保税期間)は1958年まで8年間だったため、当時は8年物で「ヴェリー・オールド」と呼ばれることが多く、このブランドがそれほど長熟でもないのにそう名前にあるのはその名残です。

ヴェリー・オールド・バートンは通常20ドル未満、プルーフが低い物はそれよりも更に安い価格で販売されています。それ故、20ドル以下のバーボン・ベスト10のようなオススメ記事によく顔を出していました。取り分け人気があったのは部分的に白色が使われたラベルの6年物のボトルド・イン・ボンドで、高品質でありながら手頃な価格は、長きに渡りコストパフォーマンスに優れたバーボンとして愛されて来ました。しかし、上でも述べたように以前はボトルに熟成年数を示す「6 years old」の記載がありましたが、2013年末頃?、サゼラックはネック・ラベルにあった「6 years old」から「years」と「old」を削除し、数字の「6」だけを残しました。サゼラックはバッファロー・トレース蒸溜所が製造するオールド・チャーターのラベルでも、同じように以前はあった8年熟成表記を単なる「8」という数字のみにしたりしました。熟成バレルの在庫が逼迫したことで、ラベルからエイジ・ステイトメントを削除するのは理解できます。しかし、熟成年数を変更したにも拘らず、恰もその年数を示すかのような数字をラベルに残した行為は、多くのバーボン愛好家が納得しないものでした。彼らからは、卑劣で陰険で極悪非道、間違いなく恥ずべきことだと謗られたり、不誠実でくだらないマーケティングと断罪されたり、または天才的なマーケティング手腕だと皮肉られる始末でした。暫くの間ラベルは「6」のままでしたが、軈て消えます。同社はVOBのラベルが「6」に切り替わった時点では平均してまだ6年熟成と主張していました。切り替え当初はそうだったのかも知れませんが、おそらく直に熟成年数は4〜6年のブレンドに移行したと思われます。それから数年後、ラベルから「Bottled in Bond」の表記がなくなり、代わりに「Crafted」と書かれるようになりました。巷の噂では、2018年の6月に1940年代に建てられたバートンの倉庫#30が崩壊したため異なる蒸溜シーズンのヴェリー・オールド・バートンを混ぜることを余儀なくされた、と言われています。
FotoGrid_20231004_223612271

偖て、今回飲むのは6年熟成でもなく、ボトルド・イン・ボンドでもない100プルーフのヴェリー・オールド・バートンです。私が気に入っていたバートン原酒を使ったコストコのカークランド・シグネチャーが、どうやら一回限りのコラボだったようで定番化されず、そのせいで常備酒とは出来ませんでした。そこで代替品となるのは、似たスペックをもつこのVOBしかありません。同じバートン産でありながら、二つのブランドにどれほどの違いがあるのかも興味深く、購入してみた次第。さっそく注いでみましょう。ちなみにVOBのマッシュビルについては75%コーン、15%ライ、10%モルテッドバーリーとされています。

2023-05-11-13-25-59-441
Very Old Barton 100 Proof
推定23年ボトリング(瓶底)。オレンジがかったブラウン。薄いキャラメル、若いプラム、トーストした木材、ピーカンナッツ、微かなカレーのスパイス、アニス、汗→整髪料。芳しい樽香に僅かにフローラルの混じった接着剤様のアロマ。口当たりはほんの少しとろっとしている。味わいはバートンらしいストーンフルーツが感じられるがやや弱い。余韻は短めながら香ばしい穀物とココナッツが漂う。
Rating:81/100

Thought:グレインとナッツ類に振れた香味バランスのバーボンという印象。軽いヴァニラ系統の甘み、ウッディなスパイス感、穀物の旨味、適度なパンチは飲み応え十分です。総合的に、驚くほど美味しくはないものの悪くはありません。しかし、正直言うと100プルーフに期待されるリッチなフレイヴァーは欠けているように感じました。バートン原酒を使用したコストコのカークランド・シグネチャーと較べると、特にフルーツ・フレイヴァーが弱く、自分の好みとしてはプルーフの低いスモールバッチよりもこちらは劣っています。KLSmBは開封から半年以上経った時に風味が物凄く伸びたので、このVOBも開封してから少しづつ飲んでスピリッツが開くのを待っていたのですが、半年経っても殆ど変化が見られませんでした。私はKLSmBの「スモールバッチ」はただのマーケティング用語ではないかと疑っていたのですが、これだけ差があるのなら本当に厳選されたバレル・セレクトがなされていたのかもと思い直したほどです。もしくは、コストコはカスタム・オーダーでマッシュビルのライ麦比率をやや増やして違いを作り出していたのかも知れない。VOBはライが15%とされている一方、バートン版カークランドはライが18%と推定されていることが多いので。飲んだことのある皆さんはどう思われましたか? コメントよりご意見ご感想どしどしお寄せ下さい。

Value:アメリカでの価格は地域によって大きく異なるようですが、基本的にヴェリー・オールド・バートンはアンダー20ドルの世界の戦士です。今の日本では3000円台後半〜4000円近い価格となっており、私も昔の感覚からすると高いなと思いつつもその金額で買いました。そもそも特別な日のためのバーボンではないのは言うまでもありませんが、日本で購入すると安価なデイリー・バーボンとも言い難い価格になるのが痛いところです。勿論、私とて物事が昔と同じようには行かないことは理解しています。最近では1792スモールバッチが4000円から6000円近い価格となっていることを考えると、適正な価格なのかも知れません。しかし、ここ日本で3500〜4000円となると、それより安い価格でメーカーズマークもワイルドターキーも買えてしまいます。個人的にはそれらの方がこのVOB100プルーフより上質なバーボンと感じます。もしこれがアメリカの小売価格に準じた2500円くらいならアリなのですが…。返す返すもコストコのバートン原酒を使用したカークランド・シグネチャーが買えなくなったのは残念です。

2023-02-03-01-34-14-802

周知のようにワイルドターキー101のラベルとボトルのデザインが一新されました。現地のアメリカでは、早くも2020年11月にエンボス・ターキーのハンドル・ボトルが登場し、通常のボトルも2021年1月からゆっくりと順次切り替わって行ったようです。しかし、公式なアナウンスは2022年3月に行われました。何らかの理由で新しいボトルが全ての市場に届くまで発表するのを待ったらしい。日本では2022年9月から発売されました。新たにデザインされたボトルのミニマムなラベルは、ウィスキー自体の色を直感的に理解されることを狙っているとされます。また、ブランドのアイコンであるターキーをボトル前面にエンボス加工したのは、洗練されたクラシックなスタイルの表現とプレミアムなイメージの視覚化だそうです。デザインの開発過程で行った日本の消費者を対象にした調査では、「高級感がある」、「現代的になり洗練されている」、「飲んでみたくなる」と言った高い評価を得たのだとか。ラベルに描かれたターキーの変遷だけ簡単に振り返っておくと、初期から長らく続いていたこちらを向いた正面ターキーが1999年まで、続いて登場した横向きターキーのフルカラーが1999〜2011年、同じく横向きターキーのセピア調が2011~2015年、モノクロのスケッチ・ターキーが2015〜2020年、そしてエンボス・ターキーの登場となります(以上の年数はアメリカ基準)。
FotoGrid_20230623_183803282

ワイルドターキー蒸溜所は、旧来のリピー・ブラザーズ、アンダーソン・カウンティ、JTSブラウン&サンズ、ブールヴァード等と呼ばれた蒸溜施設に代わる新しい施設が2011年に始動しています。以前このブログで取り上げた2019年10月ボトリングと推定されるスケッチ・ターキー8年101を買った時、熟成年数を単純計算すると新原酒かも知れないぞと思い、よし新しい味を試してみようじゃないかと意気込んだものの、実際に飲んでみるとどうも旧来のフレイヴァー・プロファイルとあまり変わらない印象を受け、あれ?となりました。そこで、確実を期すため、日本流通の物が新ラベルに切り替わるまで待つことにしました。で、漸く飲む時は訪れ、今回の投稿に至ったのです。このエンボス加工ボトルがリリースされる以前から、日本ではラベルのターキーの色が薄くなるにつれ味も薄くなったなどと揶揄されることもあったワイルドターキー8年101。この度のラベル/ボトル・チェンジにより、遂に紙ラベル上からターキーは居なくなり、色合いは透明になってしまった訳で、その理屈で行くと今ボトルの物が最も味が薄っぺらくなっていることになりますよね? 私はそうした旧来のラベルに対する段階的後退理論?の意見に必ずしも全面的には与しませんが、当ブログにも新しいワイルドターキー8年に対する否定的評価が寄せられていたこともあり、一抹の不安を感じながらの開封になりました。

2023-06-21-19-43-11-909
WILD TURKEY 8 Years 101 Proof
2021年ボトリング。ボトルコードはLL/JK220638(推定2021年11月22日)。チェリーキャンディ、焦げ樽、お菓子の砂糖コーティング、ブラウニー、若いプラム、ミルクココア、杏仁、穀物、胡椒、マッチの擦ったあと。トップノートは爽やかでフルーティ。少しとろみのある口当たりにするっとした喉越し。パレートは甘く、かつピリリと辛い。余韻はややあっさりめでコーンとナッツ。
Rating:85/100

Thoughts:初めての一口を恐る恐る飲んでみると…あれ? そんなに悪くない? もっと酷いのかと想定していたのですが、思っていたより美味しいです。香りも味わいも、中心となるのはオークとフルーツキャンディですかね。ワイルドターキー独特のチェリーノートが、旧来の物が生のフルーツもしくはドライフルーツを想起させるとしたら、新しい物はキャンディを彷彿させると言った感じですが、これはこれで…。強いて言うと、ダークなトーン、タバコ、レザー等の深みを与えるノートが減退して何だかのっぺりとしたような気がします。当ブログにコメントをくださる方が仰っていたのですが、確かにアーシーさが欠けた印象です。それにスパイスの奥行きもなくなり、アルコールの刺激が些かシャープになった感じもします。ただ、これらよりも面食らったのは、キャラメルやヴァニラの風味が希薄になって焦がしてないシュガーの味わいが強くなったところかも知れません。甘味は強く感じるものの、何故か深みのない甘さなのです。海外の方ならコットン・キャンディやアイシングとかグレイズと表現するやつでしょうか。悪い面ばかり論ってしまいましたが、ワイルドターキー特有の強い焦げ樽の風味は健在ですし、かなり甘く、フルーツ感もそれなりにあり、開封から暫らく放置しておくと幾分かフレイヴァーの密度も高まるし、飲み慣れると全然悪くはありません。何より、ワイルドターキーはバッチ間での味わいの変動が大きく(*)、旧ラベルのスパイシー&ドライな傾向のバッチよりかはこちらの方が個人的には美味しいぐらいで、そこは評価すべきかと。そう言えば、辛口のカレーや麻婆豆腐に合わせて食中酒として飲むと、甘味を強く感じる上にスパイスも増強されたようになり、大変美味しく飲めましたね。
比較表_00151203072023
偖て、ワイルドターキー8年がなぜここまで変わってしまったのか。いや、これは日本限定の8年に限った話ではなく、本国アメリカに於ける定番NAS101でも同じようなことが言われています。有名なバーボン系ユーチューバー達は動画のネタにワイルドターキーNAS101の新/旧ラベル比較を行っているのですが、概ね同じ意見になっていました。なので、先ずはNAS101について見ていきましょう。
ワイルドターキー愛好家の第一人者であるデイヴィッド・ジェニングス氏は、新しいワイルドターキーNAS101について2021年1月の段階では、2020年に開けたどのボトルよりも良いとは言えないまでも同じくらい良いものだと語っています。そこから数ヶ月後、「新しいボトル・デザインが小売店の棚にゆっくりと並ぶにつれ、ワイルドターキーNAS101の風味が変わったと言うウィスキー愛好家の声を耳にした」彼は、その主張を検証するために2021年6月に充填されたボトルを購入し、2017年ボトリングのNAS101と比較することにしました。結果は、両者の間には幾つかの細かい違いはあるもののワイルドターキーの味に変わりはなく、25ドルのバーボンが不満や文句を言われる筋合いは全くない、と述べています。2021年NASは「甘く、より"洗練"された」と表現するのが最適で、ワイルドターキーらしい味わいそれ以上でも以下でもない、と。結局のところプルーフ、価格、プロファイルに於いてワイルドターキー101は今でも最高のデイリー・バーボンである、と。
他方、新しいラベル・デザインを採用した2022年3月ボトリングの物に失望した或る方は、海外の有名な某掲示板にワイルドターキー101の年代別4本(2022年NAS、2020年NAS、2008年エクスポート8年、2006年NAS)の飲み比べを投稿しました。そこで「2020年の物には古いものから幾つかのキー・エレメンツが欠けているものの、まだ家族的類似性が見られ」、「2006年や2008年のボトルから2020年の物まで一直線の線を引くことが出来る」が、「2020年と2022年の物との間には紛れもない溝がある」と述べています。2020年と2022年はどちらも2011年に稼働した新しい設備で蒸溜されているにも拘らずです。そこで彼の最終的な推測は、蒸溜が悪くなったのではなく、若いものをボトリングしているからだと思う、と云うものでした。NAS101の裏ラベルには「6~8年まで」の熟成がなされている旨が示されていますが、これは法的拘束力のある記述ではないため、実際には4年程度の若いウィスキーをブレンドすることは可能であり、2022年のボトリングには6年未満のバレルがダンプされているのではないか、と。
お気付きのように、この両者の試飲しているボトルのロットには半年以上もの差があります。なので、両者の個人的な味覚や趣味嗜好は一旦措いて、取り敢えずその発言を信頼出来るものとして捉えると、味わいは2021年を通して徐々に変化して行ったか、或いは2021年後半辺りのボトリングから一気に変化したかのどちらかではないかと思います。件の某掲示板に「新しいラベルの最初の数本はそれなりに良かったので、この変化はラベルの変更と同時のものではないと思う」とのコメントがありました。ややこしいことに、どうやら中身が変わったのとラベルが変わったのは完全には一致しないようです。私はワイルドターキーの味わいの変化をシンプルに新しい蒸溜施設の原酒に切り替わったからだと思っていたのですが、どうも事はそう単純ではないらしい。NAS101が6〜8年熟成(数年前にエディ・ラッセルは平均7年半と言っていた)で、新施設の稼働が2011年と言うことは、2019年に新蒸溜所原酒100%になっていてもおかしくはなく、それなら2019年に不味いという評判が出てもいいのに、何故か2021年になってから味が落ちたようではないですか。だからこそ某掲示板のWT飲み比べスレッド投稿者さんは味の落ちた原因を新しい蒸溜施設に求めるのではなく、バッチングの平均熟成年数の低下に求めてる訳で…。昔からワイルドターキー蒸溜所はマッシュビルもその他の製造方法も何十年も変わっていないとしばしば主張して来ました。これは、長い年月の間には清掃のし易いファーメンターに変わったり、職人の勘に頼っていたパートがコンピューター制御に変わったり、高性能なフィルターが導入された等はあっても、穀物の粉砕や発酵時間や蒸溜メソッドなどの基本的なバーボンの製造方法は変わっていない、そういう意味でしょう。なので、取り敢えず穀物の選定、イースト、蒸溜プルーフやバレル・エントリー・プルーフ、チャー工程の時間などは変わっていないと推測されます。また、新ワイルドターキー蒸溜所へツアーに行った方々による内部の写真を閲覧すると、メインとなるビア・スティルの銅製部分などは年季が入ってるように見え、もしかすると以前の施設から引っ越しさせただけのようにも見えます(※ここら辺の事情を実際に見学ツアーへ行って知ってる方はコメントよりご教示下さい)。もしこれらの想定が正しいのであれば、新蒸溜所原酒のクオリティが著しく落ちるとは考え辛く、確かにバッチングに選ばれたバレルがヤンガーだから味が落ちたと思いたくなります。ワイルドターキー蒸溜所マスター・ディスティラーのエディ・ラッセルの息子ブルースが2018年頃に公にしたコメントでは、当時のNAS101の最新バッチには7~10年熟成のバーボンが含まれていたとされています。もしこれが数年に渡って続き、2021年頃になって、或いは新ボトルに切り替わる頃に、突如10年原酒をブレンドしなくなったとすれば、話の辻褄は合ってはいることになるでしょう。
しかし、日本限定の8年101は? これは文字通り最低8年熟成であり、それを飲んでもNAS101と同じような変化を感じるということは、若いウィスキーが原因ではなく、新蒸溜所由来のウィスキーそれ自体にあると考えるしかないのでは? 上述のように、私が2019年10月ボトリングと推定される旧ラベル8年101を飲んだ時、味わいが劣っているようには思えませんでした。ところが今回の新ボトル8年101は僅かに劣っているし、何よりフレイヴァー・プロファイルが異なります。今回のボトルは推定2021年11月ボトリングです。この二つの間の物を私は飲んでないので、一概には言い切れないかも知れませんが、先ほど取り上げたNASとほぼ一緒の軌跡を辿っているように見えます。では8年101に、NAS101についてのバッチングに使用されるバレルの平均熟成年数の低下という仮説を応用すると、8年101の味の落ちた原因は、昔のものは10年超の原酒がブレンドされていたが今は完全に8年原酒のみとなったから、とでもなりますよね。え、じゃあ旧来の8年101て、ちょうど良い熟成加減の8年にコクと崇高性を与える長熟原酒を少し混ぜた至高のバランスをもったバーボンで、しかも安いというお値打ち品だったの? いや、まさか…。
先程から言及しているWTを飲み比べるスレッドの投稿者さんは、スタンダードな101の衰退がより高級なワイルドターキーの表現に対する需要の高まりに関係している可能性を示唆しています。NAS101が品質を落としたと思われる一方で、少なくともレア・ブリードは優秀な状態を維持し続けているところから、彼の推測ではNAS101を犠牲にして、6年、8年、12年の大量のバレルを必要とするレア・ブリードに6〜8年熟成の良質なバレルを振り向けているのではないか、と。確かに、レア・ブリードに限らず、今はどこの蒸溜所もシングル・バレル・プログラムに力を注いでおり、ケンタッキー・スピリットやラッセルズ・リザーヴのストア・ピックのシングル・バレルに良質のバレルが振り分けられている可能性はあるかも知れません(**)。毎年リリースされるマスターズ・キープだって比較的高齢のバレルを使用し、それなりの数量が販売されています。近年ではラッセルズ・リザーヴ13年の導入もありました。或いはバーズタウン・バーボン・カンパニーがフュージョン・シリーズ等のブレンドにWTバレルを使っているとされ、そこに良い樽の一部が引き抜かれているかも知れないという推測もあったりします。日本でも新ボトルの切り替えと同時に12年101も復活していますよね。12年101は13年ディスティラーズ・リザーヴの後継な訳ですが、仮に生産量が同量だとすると、91プルーフと101プルーフの違いから、必要なバレル数は12年101の方が多くなります。ところで、私は自宅で様々なバーボンやライ・ウィスキーを混ぜたオリジナル・ブレンドのアメリカン・ウィスキーを作ったりして遊ぶのですが、短期熟成のちょっと物足りないバーボンに、長熟もしくはオールド・ボトルのバーボンをほんの少し加えるだけでもコクや敢えての雑味を与えることが出来、なかなか飲みごたえのあるバーボンになったりします(***)。そうした実体験から言うと、上で見たような、スタンダード101より高級な路線の拡大によって古いバレルの供給は大幅に減り、結果、NAS101と8年101に振り分けられていた長熟原酒が取り除かれ、その味わいは弱体化したという憶測は案外的を得ているようにも感じられます。とは言え、これは新しい蒸溜所が旧来と同等の品質のウィスキーを生産することが出来ると仮定した意見です。バーボンの製造方法に味の違いを生み出す変更があったのなら、私個人には知る術がありません。事情通からの何かしらの情報が入るのを待ちましょう。既に新しいボトルのワイルドターキー8年を飲んだ皆さんは、どういう感想や意見をもちましたか? どしどしコメントお寄せ下さい。

Value:一部のバーボン愛好家にとってワイルドターキー101は永遠の定番でした。人によっては毎日飲むバーボンでさえあったでしょう。いや、バーボンしか飲まない愛飲家もウィスキー全般を嗜む愛飲家も、淑女も紳士も、礼儀正しい人も無作法者も、老いも若きも、肉体労働者も知識労働者も、ジミー・ラッセルが何者であるか知ってる人も知らない人も、汎ゆる人々がワイルドターキー101を頼りになる相棒として購入し飲んで来た筈です。私とて、8年101とは限りませんが、何かしらワイルドターキー蒸溜所のボトルを開封済ボトルのローテーションに必ず組み込んで来ました。それが…確かに何かが変わってしまった、従来品のファンからすると良くない方向に。想い返せば、ラベルのターキーが正面から横を向いた時も、カラーがセピア調のモノクロームに変化した時も、味わいが劣化したと言う人がいました。今回の変化はその比ではない劣化だと考える人もいるでしょう。慣れ親しんだWT101のスパイスがないとか、失われたライのフレイヴァーを求めてフォアローゼズのSmBを飲まなければならなくなったとか、間違って81プルーフを買ってしまったのかと思ったとか、まるで別の蒸溜所で造られたような味わいだとか、もう買わないとまで言う人もいますから。ワイルドターキー蒸溜所のエントリー・レヴェルの製品は、価格以上の価値のある逸品から、もはや価格相応の品質になったのかも知れない。しかし、このボトルはジムビームでもフォアローゼズでもメーカーズマークでもジャックダニエルズでもない味がします。それはこのボトルを購入するのに十分な理由になるのではないでしょうか? ウィスキーの世界ではわりと一般的に、現行ボトルよりも古いボトルの方が味が良いと語られたりしますが、これは飽くまで古い味を知っている人にのみ起きる現象です。これからワイルドターキーを飲もうとする人には、きっと何の問題もない…と信じたい。
私? 勿論、定期的に買いますよ、今後のバッチで何か変わるかも知れませんから確認のためにもね。但し、買う頻度は少なくなると思います。それは味わいが変化したからではありません。殆どのウィスキー愛好家にとって最も重要なのはウィスキーの品質でしょうが、私にとってより重要なのはブランドのイメージを体現するボトルとラベルでした。2010年代に起こったアメリカのバーボン・ブームは、2020年代に入っても衰えるどころか益々活況を呈しており、その勢いは留まるところを知らず、様々なブランドが新しい潮流に棹さしてボトルやラベルを刷新しました。新しく誕生したブランドにはネオ・ヴィンテージ感と呼べるような肌触りがあるものも多いですが、古典的なバーボン・ブランドが刷新を図る場合、古色蒼然としたラベル・デザインを端正でシンプルに変える傾向にあると思います。おそらく新たに愛好家になった人は高級感のあるスタイリッシュな物を求めているのでしょう。エライジャクレイグの新ボトルやウェラーの新ラベルを初めて見た時にも思いましたが、どうもアメリカの一般消費者の感覚と私の感覚には大きな隔たりがあるようで…。私はスタイリッシュで洗練された高級感をワイルドターキーに求めていません。正直言うと新しいボトルは買いたくなくなるデザインなのです(****)。皆さんの新ボトルに対する印象はどうなのでしょう? これまたコメント頂けると幸いです。


*スタンダードな101のバッチングに使用されるバレルは1000以上とされ、非常に巨大なものですが、それでもバッチ間には多少のばらつきが生じます。バッチ毎に味が違う理由としてよく挙げられるのは、次の2点です。一つは、ワイルドターキーはウィスキーの熟成に伝統的な木材とメタル・クラッドの組み合わせによるリックハウスを使用していますが、その全てが毎年「旬」を迎える訳ではないこと。つまりその時々で良いと判断された特定のリックハウスからバッチングに使用されるバレルが引き出されるので、結果、フレイヴァー・プロファイルが異なってしまいます。もう一つがバレル・エントリー・プルーフの低さです。ワイルドターキーの115バレル・エントリー・プルーフは、熟成後のバレル・プルーフが凡そ110〜120の間に収まり、そこから101プルーフへ希釈されるので、より一般的な125バレル・エントリー・プルーフを使用するブランドと比べると水の量は少なめになります。水を増やせばプロファイルの再現性は高まり、逆に水が少なければより多くのフレイヴァーが得られる分ばらつきが生じ易い訳です。

**最近ボトリングされた通常の?ラッセルズ・リザーヴ10年とケンタッキー・スピリットはあまり良くないという発言も掲示板のコメントで見かけました。

***他にも、一般的なバーボンにライ・ウィスキーを少し混ぜると、ハイ・ライ・マッシュ・バーボンの味わいのようになったりして面白いです。よくフルーツ味のジュースとかで果汁1〜5%とかありますよね。あれって、それだけじゃ大した意味なくね?と思いがちですが、意外と効いてる可能性はあって、短熟バーボンに長熟バーボンを5%程度入れると、途端に飲み易くなったりします。ここで紹介したのは、言わばフレイヴァー剤のように長熟ウィスキーやライ・ウィスキーを使用するテクニック?です(笑)。皆さんも興味があれば試してみて下さい。

****勘違いされるといけないので念のため言っておくと、私はマスターズ・キープのボトルは大好きです。あれは本当に高級だからいいのです。そういう意味で言うと、12年101にエンボスト・ターキー・ボトルは何の不服もありませんでした。ただ、スタンダードなワイルドターキーにあのボトルは自分的にはピンとこないし、違和感を払拭できないだけなのです。

2023-05-01-21-20-57-936
2023-05-01-21-21-42-757

バーFIVEさんでの二杯目の注文はオールド・フォレスター・パーソナライズドにしました。ブラウン=フォーマンの旗艦ブランドであるオールド・フォレスターのこの独特なボトルは、同社の特別生産品で、1930年代後半頃から主にプロモーション販売に使われ、後に同社から直接通販できる特定の個人に向けたギフトボトルとして使用されていたそう。トップ画像のラベルで見られるような「Especially for」、または「For the Personal Use of」等の文言の下部にその個人名が入ります。私が飲んだこのボトルでは、ラベルの経年劣化で消えてしまったのか、或いは元々自分で書き込むように空欄だったのか判りませんが、とにかく個人名は見えません。オールド・フォレスター・パーソナライズドを画像検索で見てみると、比較的長期間(30年代後半〜50年代?)に渡って販売されていたためか、微妙にラベルデザインが異なっていたり、様々な箱に入っていました。中身に関しても多くのエイジングがあり、初期と思しき1938年ボトリングの1クォート規格の物には22年や24年熟成(つまり禁酒法前の蒸溜物)があったり、1940年代の4/5クォート・ボトルでは基本5〜6年熟成と思われますが蒸溜プラントはRD#414の場合もあればRD#354の場合もあったりします。また、何ならオールド・フォレスター・パーソナライズドと同じボトルデザインでラブロー&グラハム名義の物もありました。
参考1
参考2
参考3
参考4
これらパーソナライズド・ラベルのボトルは、画像で確認する限りどれもボトルド・イン・ボンド・バーボンとして製造されたのではないかと思います。品質に関しては、シングルバレルかスモールバッチか定かではありませんが、おそらく相当に良質なバレルを選んでいるのではないかと予想します。ブラウン=フォーマンには特別なバーボンと言うと、パーソナライズドの他に「プレジデンツ・チョイス」があります。オールド・フォレスターの創業者ジョージ・ガーヴィン・ブラウンが当時のケンタッキー州知事のために選び特別にボトリングした1890年に始まる伝統を、ジョージ・ガーヴィン・ブラウン2世が1960年代にやや一般化し、特別な顧客のために蒸溜所の最も優れたハニー・バレルを探すプログラムがプレジデンツ・チョイスでした。正式には「プレジデンツ・チョイス・フォー・ディスティングイッシュト・ジェントルマン(卓越した紳士のための社長選定)」という名前で、トール瓶の物はシングルバレルでバレルプルーフまたは20バレル前後のスモールバッチで90.3プルーフにてボトリングされています。これはまだ業界にシングルバレルやスモールバッチというマーケティング用語が定着する数十年も前の話でした。
参考5
参考6
参考7
で、このプレジデンツ・チョイスにはイタリア向けとされるパーソナライズドとボトルの形状が同じ物(色はクリア)もありましたし、なんとなく時期的にもパーソナライズドとプレジデンツ・チョイスが入れ替わりで販売されているように思えなくもないので、両者のコンセプトの差は社長自ら選んだかブレンダーが選んだかの違いくらいしかなく、パーソナライズドに使用されたバレルも蒸溜所の最高峰のバレルが選ばれているのではないか、というのが私の個人的な推測です。何故こんな根も葉もないことを言い出したかというと、それは今回飲んだこのボトルが余りにも美味し過ぎたから。まあ、他のパーソナライズドのボトルを飲んだことはないので、これは何とも心許ない憶測に過ぎません。それと、写真から分かるようにこのボトルは裏ラベルがなく、どこで製造されたかは不明です。普通に考えるとRD#414かなとは思うのですが…。ちなみに、ブラウン=フォーマンの統括的マスター・ディスティラーであるクリス・モリスによると、オールド・フォレスターのお馴染みのマッシュ・レシピは一度も変更されていないそうです。では、最後に飲んだ感想を少しばかり。

FotoGrid_20230501_211453714
OLD FORESTER PERSONALIZED LABEL BOTTLED IN BOND 100 Proof
推定50年代ボトリング(ストリップの印字がうっすらと57に見えるが不明瞭のため)。非常に濃いブラウン。全体的にセージやユーカリのような爽やかなハーブがリッチに薫るお化けバーボン。以前飲んだことのある5、60年代のオールドフォレスター(#414)とは全く異なるキャラクターでした。アロマは植物っぽい香りで、時間をおくと濃密なキャラメル香も。味わいはスイートでありながら単調ではなく複雑で深みを帯びています。フルーツは強いて言うとアップル。苦いハーブのタッチも僅かにありますが、癖のあるスパイスは現れません。そして途轍もなく長い余韻。グラスの残り香もハービー。
Rating:96.5/100

↑このページのトップヘ