
ワイルドターキー・マスターズキープ・ワンは、基本的に年に一度、限定発売される同シリーズの第6弾で、2021年9月にリリースされました(日本では約一年遅れの2022年10月18日に発売)。マスターズキープは毎年異なるテーマを設け、マスター・ディスティラーのエディー・ラッセル自身がコンセプトに沿ってバレルを選び造り上げられます。バーボンとしては長期熟成の「17年(2015)」や「ボトルド・イン・ボンド(2020)」、過去のワイルドターキーの遺産へのオマージュとも取れる「シェリー・シグネチャー」にインスパイアされた「リヴァイヴァル(2018)」や「フォーギヴン」を強力にしたような「アンフォガトゥン(2022)」、ワイルドターキー史上初の限定版ライ・ウィスキーだった「コーナーストーン(2019)」などがあります。
この「ワン」は、二つのレガシーを「一つ」に調和させるところから名付けられました。言うまでもなく二つのレガシーとはラッセル父子を指しています。一つは有名な父ジミー・ラッセル。彼の中期熟成バーボン(具体的には8~10年熟成)好きは周知の事実として知られており、そこでエディは父の好みを反映させるために9年と10年熟成のバレルを厳選しました。もう一つはエディ・ラッセル自身。彼は長期熟成されたバーボンの複雑な特徴に対して情熱を注いでいるので、慎重に熟成させた14年熟成のバレルを少量選びました。そして、それらの原酒を巧みにブレンドし、更にそのバーボンを特別にトーストとチャーを施した新樽に入れ、エディが個人的に気に入っているタイロンのGリックハウスにて非公開の時間を掛けて二次熟成させることで、父と息子の異なる二つの個性が一つになった、と。

トーステッド・バレル・バーボンは近年人気を高め、2020年代初頭のトレンドの一つとなっています。ここ日本でもミクターズのトーステッド・バレル・フィニッシュは比較的知られているのではないでしょうか。ヘヴンヒルのエライジャクレイグ・ブランドもこの方法で大成功を収め、このカテゴリーには大手メーカーからクラフト蒸溜所まで様々な例が散見されます。それだけにマスターズキープの2021年リリースがトーステッド・バレル・フィニッシュになると聞いて、ワイルドターキーが他のプロデューサーの後を追従しただけであるかのように思われ、「ワイルド・ターキーはアイデアを使い果たしているに違いない」などと落胆したWTファンもいたようです。確かに、過去のマスターズキープのデケイズ(ディケイド)も10年から20年の中期熟成と長期熟成ウィスキーをブレンドしたものでしたから、そのアイディアにはそれほど根本的な違いはなく、有名な親子デュオの二つのプロファイルを一つにすると云うワンの物語は、トレンドの波に乗り遅れたのを取り繕うただのマーケティングのようにも感じられます。とは言え、フィニッシングだけで全てが決まる訳ではなし、選ばれた原酒が希少そうだし、これはこれでワイルドターキーのバーボンであることに意味があるでしょう。
フィニッシングは、既に完全に熟成させたアメリカン・ウィスキーを他のスピリッツやコーヒー等を貯蔵するために使用されてきた樽や従来とは全く異なる新種の木樽などに再度入れ、数ヶ月から数年ほど追加で熟成させる手法です。トーステッド・バレルもその一つ。伝統的なチャーはバレルの内部を高温の炎で40~60秒かけて焼くのに対して、トーストは短時間で一気に熱を加えるのではなく、より低温かつより長時間、木の奥深くまで熱に曝すロー&スロー・アプローチであり、時間が掛かる分コストも掛かります。チャー工程で出来る樽内部の黒ずんだ炭化層は濾過という実用的な機能を果たします。この層自体は本質的に木炭であり、最終的な風味にはあまり影響せず、熟成中に木炭浄水フィルターと同じように機能して新しいウィスキーの望まれない異臭や風味を取り除きますが、寧ろバーボンのお馴染みの愛すべき風味はその炭化層のすぐ下にある「レッド・レイヤー」から生まれ、こちらの層がバーボンの特徴であるヴァニラやキャラメル、ナッツやスパイスなどの芳香成分やフレイヴァー、また色も齎すとされます。そこで、トースティングによって厚いレッド・レイヤーを作り出し、バーボンの特徴を更に際立たせたのがトーステッド・バレルという訳です。トースティングとチャーリングは互いに排他的な効果でありません。多くの蒸溜業者はバーボン・バレルに両方の方法を使います。トーステッド・バレルで比較的知名度があると思われるミクターズの「トーステッド・バレル・フィニッシュ」は敢えてチャーしないセカンド・バレルを使うタイプですが、エライジャクレイグの「トーステッド・バレル」ではトーストした後に表層は黒くはなるものの木材に亀裂が入らない程度の「フラッシュ・チャード」を施しています。或いは「トーステッド」とは名乗られていませんが、ウッドフォード・リザーヴの「ダブル・オークド」も二次熟成に使うバレルは深くトーストした後に軽くチャーリングしていると言います。前述のようにワンのフィニッシングに使われるバレルも「特別なトーストとチャー」を施したと謳っているのですが、何秒焼成したとかの詳細は明かされていません。エライジャクレイグ・トーステッド・バレルやウッドフォード・リザーヴ・ダブル・オークドに近しい製法なのでしょうか? まあ、分からないことは措いておきましょう。
トーステッド・バーボンはヴァニラ、仄かなカラメル、ライトなオーク、ロースト・マシュマロ、スモア、シロップ、ココナッツ等の香りが特徴とされています。但し、トーステッド・バレルを使えば「勝ち確」という訳ではなく、実際には気難しいプロセスでもあるようです。トーステッド・フィニッシュが強過ぎると、ベースとなるウィスキーが圧倒され、異質な味わいのバーボンに変貌してしまうのだとか。トースティングやチャーリングは繊細な作業であり、芸術の域に達していると言われる所以かも知れませんね。では、そろそろワンを注ぐ時間です。ちなみにマッシュビルは75%コーン、13%ライ、12%モルテッドバーリーのワイルドターキーお馴染みのもの。

WILD TURKEY MASTER'S KEEP ONE 101 Proof
BATCH No. 0001
RICKHOUSE : G
僅かに赤みを帯びた艷やかなブラウン。クミン、香ばしい焦樽、ライスパイス、メープルシロップ、爽やかな野菜感、辛子蓮根、タバコ、スミレ、ヘーゼルナッツ、バター。ツンとした刺激的でスパイシーな香り立ち。時間を置くと甘い香りやフローラルも出た。ややとろみのある口当たり。甘さとスパイスの均整が取れ、柑橘類のアンダートーンとバターぽさもある味わい。余韻はミディアムロングで、香ばしい樽の香りとウッディなスパイスが広がる。液体を飲み込んだ直後から余韻に掛けてがハイライト。
Rating:88.5/100
Thought:凄く美味しいです。通常のワイルドターキー8年と較べると香ばしさが圧倒的でした。溌剌としていて、出て来るスパイスも少し異なりますかね。14年物が含まれてる割に渋みがないのも個人的には好印象。全体的に長熟の雰囲気はあまり感じませんでしたが、ボトルの半分以下の量まで飲み進めると、少し長熟のニュアンスが感じれるようにはなりました。無理やり同じシリーズのマスターズキープで例えるなら、デケイズをより甘くよりフレッシュにしたような味わい(但し、デケイズのほうが深みで勝る)。どこまでがトーステッド・フィニッシュの効果なのか判りませんが、何らかのフレイヴァー強度を上げつつ、他のワイルドターキーにない個性が加わっていると思います。強いて弱点を挙げるなら、殆どのワイルドターキーに感じられるチェリー・ノートがスタンダードのボトルよりも弱くなっているところでしょうか。
このワン、グレンケアンのブレンダーズ・グラスで飲んでも久々に美味しく感じるバーボンでした。今時のバーボンや若い熟成年数のバーボンはグレンケアンでなくてもテイスティング・グラスで飲むと美味しくなく感じることが多いのですが、これは旨かったです。そう言えば、ザ・ライト・スピリットのマーク・Jはワンに関して面白い感想を述べていました。彼は開封直後のワンをグレンケアンで飲んだ時は平凡でドライオークが心地良くないと思ったのに、10日後に今度はブランディ・グラスで試したところ味わいは素晴らしいものに変わっていたと言うのです。その3日後、またブランディ・グラスで飲んでみてもやはり美味しかったので、グラスのせいかも知れないと考え、グレンケアンにも注いでみると、よりドライになったように感じたがそれでも2週間前よりは良かった、と。彼はグラスのせいなのか、瓶の中で空気に触れて香りが開いたのか、科学的な根拠は何もないが、敬遠していたウィスキーを2週間後にはすっかり気に入ってしまったと言い、「ウィスキーよ、どうしてそんなにミステリアスなんだい?」と文章を締めくくりました。私はブランディ・グラスでは試してませんが、酸化による味わいの変化やグラスを変えることによる感じ方の変化を常々不思議に思っていたので、この最後の言葉には大いなる賛同しかないですね。ちなみに、有名なウィスキー・レヴュアーの一人ジョシュ・ピータースはこのワンを大絶賛していました。彼のマスターズキープ・ランキングのトップに君臨しているとして、(金銭的に)余裕があれば1ケース買い占めたいくらいだ、とまで言っています。一方、ワイルドターキーの大家デイヴィッド・ジェニングスは、ラッセルズ・リザーヴが良いという意味でワンも良いが、値段を考慮するとトーステッド・バレルの先達ほど強くはない、という趣旨の評価をしていました。
Value:アメリカでは175ドル、日本では20000円の希望小売価格でした(日本に於ける販売数量は約5000本とされる)。昨今のウィスキー全般の価格高騰からすると、下手にプレミアム価格になっていなければ、高級感のあるパッケージも含めてアリだと思います。但し、ボトル1本に20000円も掛けられないと感じる人のために言っておくと、価格と味わいのバランスを考慮するなら日本で入手し易い8年や12年、ケンタッキー・スピリットやラッセルズ・リザーヴでも十分美味しく、ワンの購入を諦めても泣く必要はありません。一部の人が言うように、通常ラインナップの拡張として「ワイルドターキー・トーステッド・バレル」なるものが70ドル程度でリリースされるのが理想なのかも知れない。しかし、それが実現したとしても、このワンとはまるっきり別物になるでしょう。おそらく、このバーボンが美味しい理由(または高い値付けの正当性)は、トーステッド・バレル云々よりは選ばれた原酒のクオリティにこそあるのではないか?、私にはそう思えます。そのことを信じる人は買えばいい、ワンはそういう製品です。