バーボン、ストレート、ノーチェイサー

バーボンの情報をシェアするブログ。

タグ:オールドテイラー

2018-08-02-18-22-48

今宵の一曲はミルドレッド・ベイリーの歌う「ラヴァー・カムバック・トゥ・ミー」です。彼女自身そのキャリアの中で何度も吹き込んでいて思い入れのある一曲なのでしょう。

1930~40年代に人気を誇り、ヒット曲にあやかって「ロッキンチェア・レディ」と渾名され、また「スウィングの女王」とも言われたミルドレッド・ベイリー。元祖ぽちゃカワ?とでも言えそうな風貌です。 彼女はブルースを歌ってもブラックフィーリングのある歌い手さんでした。

オスカー・ハマースタイン二世とシグムンド・ロンバーグの名コンビによる「Lover, Come Back To Me」は、邦題を「恋人よ我に帰れ」と訳され、元々は「朝日の如く爽やかに」も歌われるオペレッタ『ニュー・ムーン(18世紀ルイジアナの農園を舞台とした、お嬢様マリアンヌと奴隷ロベールの恋の物語)』からのナンバーです。
名曲は時代を越えて歌い継がれて行くもの。数多のジャズ・シンガーが歌い、大変ポピュラーなジャズ・スタンダードとなっています。一番有名なのはビリー・ホリデイのヴァージョンでしょうか。しかし私はなぜか、この曲はミルドレッドの歌唱が好きなのです。理由はまったく分からないのですが(笑)。

※通常「恋人よ我に帰れ」とされるタイトルを訳詞に合わせて変更してます。


"Lover, Come back to me"
『恋人よ戻って来て』

The sky was blue
空は青かった
And high above
そして高かった
The moon was new
月は新しかったし
And so was love
愛もそうだった
This eager heart of mine was singing
この切望する私の心は歌ってた
Lover where can you be
恋人はどこにいるの?と

You came at last
あなたはついに現れ
Love had its day
愛の日を過ごした
That day is past
それは過去
You've gone away
あなたは去ってしまった
This aching heart of mine is singing
この痛む私の心は歌ってる
Lover come back to me
恋人よ戻って来てと

I remember every little thing
私は思い出す、全ての些細なこと
You used to do
あなたがかつてしていた
I'm so lonely
私はとても寂しい
Every road I walked along
どの道を歩くにも
I walked along with you
私はあなたと一緒に歩いた
No wonder I am lonely
当然ね、私が寂しいのも

The sky is blue
空は青い
The night is cold
夜は寒い
The moon is new
月は新しい
But love is old
でも愛は古いまま
And while I'm waiting here
そして私がここで待つあいだ
This heart of mine is singing
この私の心は歌ってる
Lover come back to me
恋人よ戻って来てと


さて、合わせたバーボンはオールド・テイラーです。メロー・イエローと親しまれた歴史あるブランドなのですが、現在では「コロネル・E・H・テイラー」というプレミアムラインの別製品があり、こちらは最下層の安バーボンとなってしまいました。それだけならまだしも、ビーム社からサゼラックにブランドが移行してある時期から、熟成年数表記の「6 years」から「years」だけ外して、6年熟成ではなくするという荒業?というか殆ど悪意とも取れる手法を使うのは如何なものかと。同社のオールドチャーター8年にも同様の手口がみられるので、数字イコール熟成年数と勘違いしないように注意が必要ですね。では今宵はこれにて。

2018-08-10-23-12-21

DSC_0140
2018-08-02-18-22-48

「安酒を敬いたまえ」シリーズ第三弾、今回はバッファロートレース蒸留所編です。

Buffalo Trace Distillery◆バッファロートレース蒸留所
BTのバーボンにはマッシュビル#1と呼ばれるライ麦率推定10%以下のロウ・ライ・レシピと、#2と呼ばれるライ麦率推定12〜15%のハイ・ライ・レシピの二つがあります。他にも小麦レシピやライレシピもありますがここでは関係ないので触れません。チャーリングレベルは# 4、バレルエントリープルーフは125です(実験的なものは除く)。

2018-08-02-18-21-24
BENCHMARK OLD No.8 BRAND 80 Proof
1000〜1500円程度
実はこのバーボンを日本語でネット検索すると、20年前に出版された本から引用したと思われる情報やら、No.8を誤って8年熟成としてみたり、果てはモルトが主原料などと書かれた文章まで見つかり、あまりにも酷い状況です。また英語のバッファロートレースの公式ホームページですら、まるで主原料がライ麦であるかのような記述が見られるのです。幾らなんでも扱いが雑過ぎます。
ベンチマークは、そもそもはシーグラムが1968年にプレミアムラインの製品として発売したものです。シーグラム解体後にブランドをサゼラック(BTの親会社)が購入し、蒸留をバッファロートレースが行うようになりました。その時からラベルに「McAFEE's」と書かれるようになりましたが(この写真の物よりひとつ前のラベルデザインの物からで、おそらく日本では2009年あたりまでは流通していたと思われます)、これはマカフィー兄弟という初期ケンタッキーの入植者がバッファロートレース蒸留所のある場所のすぐ北の史跡を測量したことに因むようです。やや取って付けた感がありますが、ベンチマークという言葉が測量用語で水準点の意味なので言葉を掛けたのでしょう。おそらくシーグラムがプロデュースした当時はバーボンの新しい基準となる味わいを目指したのだと思います。
現行製品はマッシュビル#1で作られる3年熟成のエントリークラスバーボンとなっています。誤解を恐れず言えば、熟成場所が違うとはいえ、このバーボンをもっと熟成させたものが、バッファロートレースであり、更にイーグルレアと続き、果てはジョージTスタッグとなる訳です。では飲んでみましょう。
オーク、シリアル、ハチミツ、葡萄、生クリーム。バーボン然とした芳香は悪くないが弱い。円やかな口当たり。余韻のスパイス感少なめ。飲むとコーンウイスキー感が強いものの、甘味の勝った味わいは好印象。
Rating:79/100

2018-08-02-18-22-21
Ancient Age 80 Proof
1200〜1500円程度
元はシェンリーが創始した名ブランド。現在はBTのマッシュビル#2で造られるエントリークラスバーボンで、おそらく昔は4年熟成だったと思うのですが、いつの頃からか3年熟成になっているようです。バーボンが急速に高需要となった2010年以降じゃないかと勘繰っているのですがどうでしょう?
えーと、ここからレビューなんですが、ごめんなさい、先に謝ります。実はこのボトル現行品ではありません。推定07年ボトリングと思われる代物で、どうも「酸化の奇跡」か何かが起こったようです。開封直後から古典的バーボンノート全快で、オーク臭、キャラメル、ダークチェリー、僅かにスパイス。開封からしばらく経過するとラム酒を思わせる香りへと変化。更に余韻はコーヒーゼリーwithミルクまで出てきました。流石に90年代以前のバーボンのもつ何か質的に異なるような雑味成分の多い味わいではないものの、40度なのに香りが濃厚だし、口当たりもクリーミーなのです。
バーボンマニア、特にオールドボトル愛好家がよく言う、2000年あたりを境にバーボンが不味くなった説というのがあるのですが、本ボトルの07年ボトリングが正しいとすればその定説を覆しています。プチオールドボトルとは言え、とてもじゃないけど千円ちょいとは思えない味わいであり、もしかしたら最近のバーボンは不味いというより「硬い」だけで、酸化を上手くコントロール出来れば美味しい可能性を感じさせてくれる一本でした。ちなみに現行製品は、ボトルの肩に写真で見られるようなANCIENT AGEのエンボスはありません。エンボスがあれば古い製品です。売れ残りなどを見つけたら是非トライする価値はあるかと思います。
ただ、これでは当企画の趣旨を外れているので、参考までに言いますと、私が前に2010年ボトリングのエンシェントエイジを2013年頃に飲んだ時には、いたって普通のエントリークラスバーボンという印象で、レーティングするなら79点がいいとこでした。
Rating:83/100

2018-08-05-19-46-11
OLD TAYLOR 80 Proof(not 6 year)
1300〜1500円程度
オールドテイラーは長らくナショナルディスティラーズの看板製品で、87年からはビーム社の製品となっていました。その後2009年からはブランド権と樽のストックをサゼラック(BTの親会社)が買い取りリリースしています。いつの頃からかラベルに「6」という数字はあるものの「year」の文字はなくなり、6年熟成ではなくなりました。
弱いヴァニラ香と樽香、ややツンとした接着剤的な香り、メロン。飲み口はさっぱり。甘味が薄く、フルーティーとは言えるが、やや苦味があり、余韻は弱い。どうも飲んだ感じ6年に近い熟成感すらなくもっと若い印象を受けます。また、このボトルが何年製か判らないのですが(購入は2017年)、私が飲んだ限りバッファロートレース蒸留所の#1マッシュビルバーボンという感じがしません。かと言ってジムビームそのものかと言われるとそれも自信がないのですが、同時期に飲んだジムビームホワイトラベルやオールドクロウとは風味プロファイルは異なるように思いました。けれどジムビーム寄りの味ではある気がします。単純に計算するとビームストックは2015年に底を尽きる筈ですが…。まさかこれはジムビーム+バッファロートレースのブレンドなんて可能性もあるのでしょうか? 飲んだことある方のご意見を伺いたいです。
Rating:79/100

↑このページのトップヘ