バーボン、ストレート、ノーチェイサー

バーボンの情報をシェアするブログ。

タグ:カスケイドホロウ

2023-02-03-19-59-16-351

ジョージディッケル・バーボン8年は継続的な全国リリースの製品として2021年夏にディッケルのコア・ラインナップへ追加されました。同年のナショナル・バーボン・デイに発表されたこの製品がユニークな理由は二つあります。一つは、言うまでもなくバーボンである点です。これはジョージ・ディッケル蒸溜所にとってラベルに「バーボン」の文字がある初めての製品でした。
ジョージディッケルとジャックダニエルズは共に、テネシー・ウィスキーとバーボンが同じものではないことを消費者に強調して来ました。彼らは「ストレート・バーボン」と商品ラインナップの大半に書いておしまいの大手バーボン蒸溜所とは違うのです。この二つのアメリカン・ウィスキーの違いは長年議論され、テネシー・ウィスキーは独自のカテゴリーだと強硬に主張する人もいれば、それは単にバーボンという大きなカテゴリーの一部だと穏和に主張する人もいます。ここでそうした議論を始める積りはありませんが、それまで自らの製品をテネシー・ウィスキーと呼んで来たディアジオ傘下のジョージ・ディッケル蒸溜所がバーボンをリリースしたのは何かしら示唆的でしょう。
そもそもテネシー・ウィスキーはバーボンとラベル付けするための法的要件を全て満たしています。つまり、ジョージディッケル・テネシーウィスキーはバーボンと表示されていませんが、しようと思えばいつでもバーボンとラベルに表示することは可能だった訳です。そして実際のところ、このジョージディッケル8年バーボンとNo.8テネシー・ウィスキーには、エイジ・ステイトメント以外に製法上の差はありません。どちらもコーン84%、ライ8%、モルテッドバーリー8%という同蒸溜所の古典的なマッシュビルで造られている上、バーボンとテネシー・ウィスキーを分けるポイントとして名高いチャコール・メロウイング製法、即ちリンカーン・カウンティ・プロセスも行われています。
では、なぜ著名なテネシー・ウィスキーのメーカーは、突如として自社リリースの一つをバーボンと呼び始めたのでしょう? シニカルな見方をするならば、これはただのマーケティングであって今バーボンが流行っているからバーボンのラベルを貼ってその恩恵に与かろうとしているだけだ、となります。しかし、ブランド側の回答としては、そのフレイヴァー・プロファイルに基づいてのことだと言います。近年そのブレンディングと樽選びの能力でアメリカン・ウィスキー界でスターとなっているカスケイド・ホロウ・ディスティリングのディスティラー兼ジェネラル・マネージャーのニコール・オースティンは、同蒸溜所から産出される特定のバレルは「より伝統的なバーボンの香りに傾いており、ジョージ・ディッケルの他の製品に見られるテネシー・ウィスキーのテイスティング特性を表現していない」と述べました。おそらくディッケル・バーボン8年の核となるアイデアは、古典的なテネシー・ウィスキーと言うかジョージディッケルのプロファイルが現れていないバレルは少なからずあり、寧ろバーボンに近いプロファイルになってしまったそれらに適切な居場所を与えることだったのでしょう。現在市場にはテネシー州で蒸溜された長熟バーボンが沢山あることが知られています。アメリカ以外の国も含む多くのボトラーがそれらをボトリングしているからです。そして、それらは殆どディッケルから供給されていると見られます。このディッケル・バーボン8年は、謂わばそれらの若年ヴァージョンと見ることも出来るかも知れませんね。まあ、それは措いて、オースティンは「バーボンはより親しみやすくバランスの取れたものであり、ディッケル・バーボンは私たちのポートフォリオ全体への素晴らしい入口です」と語っていました。

このディッケル・バーボンがユニークな理由の二つめは、ラベルに大きくあしらわれた「8」がレシピ番号ではなく、文字通りの熟成年数であることです。ジョージ・ディッケル蒸溜所の創業以来、彼らの代表的な銘柄と言えば、ブラック・ラベルの「オールドNo.8ブランド」とホワイト・ラベルの「オールドNo.12ブランド」でした。これらはここ10数年の間に、ラベルのデザインが段階的に少し変化したり、ラベルの色みが変わったり、微妙な名称の変更が施され、それぞれ「クラシックNo.8レシピ」、「スーペリアNo.12レシピ」となっていました。ディッケル・バーボン8年の発売以降のことだと思われますが、紛らわしかったその数字が削除され、これらは現在では単に「クラシック・レシピ」と「シグネチャー・レシピ」となったようです。
FotoGrid_20231116_111223398
その紛らわしい数字のせいで誤解している人も多いのですが、一部の熟成年数が明記されたジョージディッケル製品を除き、No.8と12は発売当初から現在に至るまで全てNAS(熟成年数表記なし)のウィスキーでした。それ故、ディッケル・バーボンはそのラインナップの中でエイジ・ステイトメントという際立つ特徴があるプロダクトになっています。では、そろそろこのテネシー産のバーボンを注いでみるとしましょう。

2023-06-09-20-32-22-531
George Dickel Bourbon Whisky Aged 8 Years 90 Proof
ボトリング年不明、レーザーコードはL1146R60011553。色は中庸なブラウン。焼いた木材、シリアル、シナモン、どら焼きの皮、ベリーソースをかけた杏仁豆腐、微かにグレープ味のガム。ノーズはトースティで清涼感のある香りから、ローストしたアーモンドも僅かに顔を出す。口当たりはサラッとしつつ円やか。パレートはややフルーティでグレイニー。余韻はドライながら香ばしい樽香とナッツが少々。全体的にスパイス感は弱め。
Rating:80→81.5→83.5/100

Thoughts:開封直後の第一印象は8年より若そうというものでした。焦がした樽の深みが感じられず、彼らにとって重要な筈のテネシー・ウィスキーとしてリリースするにはイマイチだったバレルをバーボンとしてリリースしてるのではないか、と邪推するほど薄っぺらい香りと味わいでした。しかもそれは暫く続きました。しかし、開封から3ヶ月くらいすると、アルコールの尖りが落ち着いたのか、香りは甘さを増し、味も甘みを感じ易くなりました。とは言え、フルーツのフレイヴァーは相変わらずそれほどでもなく、またディッケルらしさもさほど感じられず、悪いところも良いところもない無難なバーボンという印象はまだ拭えませんでした。ところが開封から10ヶ月経って残り3分の1くらいになった頃、ぐっとフルーツ・フレイヴァーが増し、アーシーなフィーリングも出て来て美味しくなりました。レーティングの矢印はそのことを指しています。但し、総評としては、主にオークと甘いお菓子が原動力になっていて、フルーツとスパイスは弱く、余韻は少しドライなバランスのミディアム・ボディのバーボンと言ったところかと。
で、件のテネシー・ウィスキーとバーボンがどれほど違うのかに就いては、強いて言うと他のテネシー・ウィスキーを名乗る製品より酸味と苦味が弱く、甘みが感じ易いような気はしました。ですが、飽くまでその程度であり、残念ながらこのジョージディッケル・バーボンは味わいに大きな独自性を発揮しているとは言い難いです。海外のレヴュワーさんのテイスティング・ノートを眺めてみると、ジョージ・ディッケル蒸溜所のウィスキーの特徴としてミネラルとかフリントストーンズ・チュアブル・ヴァイタミンと表現されるフレイヴァーを、このバーボンでもディッケルだと分かる位にあるとする人もいれば、確かに存在するが圧倒的ではないとする人もいます。個人的には後者に賛同です。また、甘さの側面についても意見が別れ、「フィニッシュは歯が痛くなりそうな甘さ」と表現している人もいれば、その感想に「ディッケル・バーボンが甘いのは認めるが、バーボンの平均以上の甘さとは言い難い」と反対している人もいました。私の感想はこれまた後者の方と同じでした。「ディッケル・バーボンは、8年間熟成させ、完璧にブレンドされた手作りのスモールバッチ・バーボン」とされているので、正確なバッチ・サイズまでは判りませんが、もしかするとスモールバッチ故のバッチ間での味わいの変動はあるのかも知れません。

Value:基本的にジョージディッケル・ブランドは「お買い得」で知られ、カスケイド・ホロウ・ディスティリングは比較的安価な価格帯への拘りを強くもっているように見えます。彼らの販売戦略なのでしょうか、旧来のNo.8は約20ドル前後、旧来のNo.12は約25ドル前後と、ほぼ同じ価格帯にフラッグシップ・ブランドが二つあります。そして、それらより上位のバレル・セレクトが45ドル前後、ボトルド・イン・ボンドが40〜50ドル。そこに30〜35ドルのジョージディッケル・バーボンが加わったのです。既に確立されたブランドの中に新たなミドル・クラス品が加わったことで、そのラインナップはますます細分化されました。No.8の20ドルからBiBの50ドルまで僅か30ドル内の間に幾つものウィスキーが犇めき合っている、と。これらの中にあってジョージディッケル・バーボンは、上で述べたように最終的に美味しくはなったものの、テネシー・ウィスキーとバーボンを棲み分けするだけの個性には聊か欠けているように思います。それに、どうせディッケルを飲むならテネシー・ウィスキーの方が良くないか?と思ってしまうのは私だけではないでしょう。日本での販売価格は8000円前後が相場です。味わいからするとちょっと高いなとは思うのですが、昔はもっと安かったNo.12も現在では7000円程度なので、順当なプライシングかな。「バーボン」という魔法の言葉に価値を感じる人、典型的なジョージ・ディッケルの風味に飽き飽きした人、テネシーだがバーボンという一風変わった物を嗜みたい人にはオススメです。

そう言えば、今年のホリデイ・シーズンにはディッケルからテネシー・"バーボン"の特別な18年物がリリースされるようですね。日本で飲めるのでしょうか…。

IMG_20180117_020944_115
FotoGrid_20230116_082527796

今回はジャグに入ったジョージディッケル・オールドNo.12ブランドを飲んでみます。ジャグの底には1988とあるのでボトリングはその年だと思われます。ジョージディッケルのブランドの歴史や蒸溜所の紹介は過去に投稿していますのでそれらを参照して下さい。

ガラス製のボトルがまだ高価だったため、安価なガラス・ボトルが普及する以前の1900年代初頭までは、アルコールはバレルのまま売られていました。バーやリカーストアはバレルを蒸溜所や仲介業者から直接購入し、顧客は自分のグラス、フラスク、デキャンタ等に酒を入れ買いました。そして多くの蒸溜所や販売業者がブランド名の入った陶器のジャグを提供していました。ガラス・ボトルが一般的になった後も、幾つかのブランドは懐古主義的に?ウィスキーをジャグに入れ販売していました。ミクターズやヘンリーマッケンナ、或いはマコーミックのコーン・ウィスキーなどは特にジャグとの繋がりが強い印象があります。ディッケル・ウィスキーも画像検索ですぐ見つかるものに1976年製のジャグがありました(参考)。私が飲んだ物と概ね似たような形状に見えるので、これの復刻版が今回の物ということなのかも知れません。形状で言うと、ディッケルは今回のオールドNo.12ブランドと同型の色違いで、裏面にカントリー・シンガーのマール・ハガードがプリントされたオールドNo.8ブランドの黒い(もしくはダーク・ブラウン?)ジャグを1987年に発売しています。
2023-01-15-02-33-53-796
FotoGrid_20230111_190519386
ウィスキー・ビジネスにとって暗黒時代の真っ只中だった1980年代半ば、ディッケルはハガードを広告キャンペーンに採用していたようです。そしてジョージディッケル・ウィスキーはマール・ハガード・アンド・ザ・ストレンジャーズによる1987年のエイント・ナッシン・ベター・ツアーを後援し、その一環として様々なグッズが製造されました。オールドNo.8ブランドの黒いジャグもツアーに合わせた物なのでしょうか? 発売年代から考えると、今回のオールドNo.12ブランドの白いジャグは、ハガードのジャグの姉妹製品というかセットの上位モデルという位置づけと見ることも可能かと…。

これは現在スーペリアNo.12レシピと表記されている現行品の古いものな訳ですが、このジャグが通常のガラス・ボトルの物と較べて中身にクオリティの差があるのかどうかは分かりません。当時はまだ「バレル・セレクト」や「ハンド・セレクテッド」などのヴァリエーションがなかったので、ジャグに特別に選ばれたバレルが使用された可能性もなくはないですが、この頃のディッケルにはプレミアム・ウィスキーの概念がなさそうな気がするので、おそらくガラス・ボトルとジャグにそれほど明確な差はないと思います。
ちなみにディッケルが製品に付けたナンバー「8」や「12」は、紛らわしいことに熟成年数ではありません。シェンリーがジャックダニエルズの対抗馬としてジョージディッケルを作成した時、彼らは消費者調査を行い、21以下の数字を全て調べました。結果、既にジャックダニエルズ・オールドNo.7で使われていた「7」を除くと「8」と「12」が次に最も人気のある番号であることが判りました。そこで、その数字をブランドに採用したと言われています。おそらく酒名に人名を用いることやNo.8の白と黒を基調としたラベルはJDを意識していたと思います。品名にナンバーを付けるあたりもジャックダニエルズへの剥き出しのライヴァル心からだったのではないでしょうか。
と言う訳で、一部の熟成年数が明記された製品を除き、No.8と12は発売当初から現在に至るまで全てNASのウィスキーです。それ故、販売された年代によって中身の熟成年数は様々で、我々は正確に知ることが出来ません。70年代のNo.12はバックラベルに5年熟成と書かれていたとの情報もありました。過去にマスター・ディスティラーを務めていたデイヴィッド・バッカスによると、No.12は平均して7~8年熟成だがもっと古いウィスキーのこともあり得ると言っていました。実際、90年代に発売されたバーボン・ヘリテッジ・コレクションでは10年物のウィスキーが使われ、また海外ではNo.12ではなくディッケル10年として販売されていたものがあったとの話もありました。
FotoGrid_20230114_215854648
(左はUDのBHC、右はおそらくヨーロッパ向け?)
そしてジョージ・ディッケル蒸溜所は過剰生産のため1999年2月に停止、2003年までの期間閉鎖されています。その間、既存の在庫は熟成され続けたでしょう。再出発した時、つまり2000年代初頭から中期に掛けてNo.12ブランドに含まれるウィスキーの中には、過剰生産時代のバーボンのように古いストックが混じり12年物に近づいたり超えたりしたものもあったのかも知れない。尤も、休止期間中も既存の在庫は販売され続けていた筈なので、先入先出方式?の在庫管理で長熟ウィスキーはそれほどなかった可能性もあります。とは言え、後に長熟のディッケルが販売されたところからすると、絶えず長熟ウィスキーは存在していたのではないかとも思えます。まあ、全ては憶測に過ぎません。で、今回のこの80年代後期のオールドNo.12ブランドのジャグですが、アメリカ本国のバーボン需要が下火だった時代背景から考えると、8〜10年もしくは10年超のウィスキーではないかと予想しています。 では、そろそろウィスキーを注いで試してみましょう。
と、その前に…。この記事のために色々とバーボン系ウェブサイトで取り上げられたディッケルに関する情報を読み漁っていたら、そのマッシュビルをNo.8はコーン84%/ライ8%/モルテッドバーリー8%、No.12はコーン84%/ライ10%/モルテッドバーリー6%としているものを見かけました。私自身はディッケルのマッシュビルは前者しか知らなかったので驚きました。これって、いつの頃からか両者をマッシュの微調整で造り分け始めたのか、それとも単なる間違いなのか、或いは近年マッシュビルの変更があったのか…。最新の情報をご存知の方がいましたらコメント頂けると助かります。

2023-01-16-19-52-33-238
George Dickel Old №12 Brand Ceramic Jug 90 Proof
推定88年ボトリング。赤みを帯びた濃いめのブラウン。ビターなカラメルソース、砂糖漬けオレンジ、オールドコーン、ブラウンシュガー、ベーキングスパイス、いちじく、土、アプリコット、ラヴェンダー、花火。円やかでソフトな刺激が少ない口当たり。味わいは、酸味を仄かな甘さと穏やかなスパイスが包み込むといった感じ。余韻はややビターでタバコっぽさも。
Rating:86.5/100

Thought:そこそこ古いお酒ですがオールド臭はあまりなく、陶器ボトルにありがちな鉛風味もなく、とてもいい状態でした。海外の多くの人はジョージディッケルの特徴的なキャラクターをフリントストーンズ・チュアブル・ヴァイタミンのような味だと説明しています。私はそれを口にしたことがないのですが、おそらくディッケル特有の酸味とちょっとした苦味のことを指しているのではないかと思います。仮にそれが正しいとして、その風味が過剰であるか、又はそもそも苦手な人は、ディッケルをあまり評価しません。斯くいう私も、テネシー・ウィスキーのニ大巨頭であるジャックダニエルズとジョージディッケルを較べると、その風味がないジャックの方が遥かに好みです。で、このジャグはそのディッケルの著名な風味が過剰ではなく、その他のフレイヴァーとギリギリ良いバランスを保っていたので、美味しく感じました。と言うか、私が今まで飲んだディッケルで最も美味しく感じました。その風味の由来は、個人的にはイーストと水と長期間の熟成が主な要因となって醸されるのではないかと考えています。と言うのも、15〜18年の熟成年数では、そこにあるべきではない味わいがあるとして、ディッケルは古いものが良いとは限らない典型的な例だと言う人がおり、私自身も飲んだ印象で長熟気味の方がこの風味を感じ易い気がするのです。現行のNo.8には全く感じず、昔のNo.8にはかなり感じ、現行のNo.12やバレルセレクトには少しだけ感じる、と言った具合です。皆さんはどう思われるでしょうか? コメントよりどしどしご意見ご感想お寄せ下さい。

IMG_20190115_052603_340

テネシー州ナッシュヴィルとチャタヌーガの間にあるジョージ・ディッケル蒸留所は、タラホーマからそれほど遠くない広大な景色の美しいカスケイド・ホロウにあります。そのためカスケイド・ホロウ蒸留所とも知られています。2018年頃からカスケイド・ホロウ・ディスティリング・カンパニーの名を押し出すようになりました。ディッケルのキャッチフレーズは「Handmade the Hard Way」です。同所の元ディスティラーだったアリサ・ヘンリーは、そのキャッチフレーズは「カスケイド・ホロウの生き方です。蒸留プロセスの全ての段階に人間がいます。あらゆることが細心の注意を払って測定され、手で記録されています」と語っていました。ディッケル・ウィスキーの製造に携わっている従業員は30人未満。大手の工場のように巨大でもマイクロ・ディスティラリーほど小さくもない中規模の蒸留所です。ディアジオのような大会社に所有されているにも拘らず、他の殆どの蒸留所ではコンピュータによって自動化されている手順の多くが、ここでは手作業で行われているとか。1958年以来、蒸留所の大幅なアップグレードはしておらず、蒸留や製造工程に使用される機械はほぼ同じで、例えばコーンのための秤は電動式ではなく手動式の古いものだそうです。「私たちはテイスト、スメル、タッチに頼ります。その実践的な、手作業のアプローチは私たちにとって非常に重要なのです」、とアリサの言。ディッケルのチームにとってハンドメイドの面倒くさい地道なやり方は誇りに他ならないでしょう。ジョージディッケル及びその前身であるカスケイド・ウィスキーの歴史は以前の投稿で纏めたので、今回はそんなディッケルのハンドメイドな製法への拘りに焦点を当てて紹介してみたいと思います。

2021-01-10-08-38-51
2021-01-15-08-32-48

テネシー州の蒸留所は誇らしげに「それはバーボンではない、テネシー・ウィスキーだ」と宣言するかも知れません。しかし、実のところジョージディッケルはテネシー州で製造されるストレート・バーボン・ウィスキーです。テネシー・ウィスキーを造ることはバーボンを造ることと殆どのプロセスが一致しています。基本的に、同じようなマッシュビル、同じタイプの製造法と蒸留法です。製品がテネシー・ウィスキーと呼べるためにはストレート規格の他に満たされるべきもう二つの要件があります。一つはテネシー州で製造されていること。もう一つが「なめらか」や「まろやか」といった記述の乱用を齎すチャコール・メロウイング、或いはリンカーン・カウンティ・プロセスとも知られる工程ですが、これには後で触れ、先ずは穀物から。

マッシュには1バッチにつき11000パウンズの地元産イエローコーンを自家サイトで製粉したものが使われます。ジョージディッケル・テネシーウィスキーは84%コーン、8%ライ、8%モルテッドバーリーのハイ・コーン・マッシュビル。おそらく、ディッケルの味の一端はこのコーン比率の高さに由来するでしょう。蒸留所は1日にトラック2台分の穀物を受け取り、穀物の水分含有量を測定して15%未満であることを確認します。この15年間で穀物の不良品が見つかったのは一回だけで、それは穀物生産者の誰かが誤って小麦を混ぜてしまったことが原因だったらしい。
コーン、ライ、モルトは別々に挽き、ハンマーミルを通過したグリストは約9500ガロン(36000リットル)の容量を持つ二つのマッシュタブ(クッカー)の一つへとそれぞれの時間に合わせて投入されマッシングされます。順番にプリモルト、コーン、ライ、残りのモルトです。この順番はそれぞれを適切に調理するため。コーンはハード・ボイルする必要がありますが、ライはフレイヴァーを残すために煮立った液体が少し冷めてから加え、モルトは酵素が死んでしまわないように更に低い温度で投入されます。プリモルトは通常、始めの段階またはコーンと水が混合される時に入れられます。コーンやライのマッシュは澱粉の水和と糊化が起きると非常に濃厚で粘着質になり処理が難しくなるため、プリモルトの酵素がマッシュを薄くし粘性を減らすのを助けるそう。マッシュ中の「大物」が調理温度に達すると酵素が変性するので、後で更にモルトが追加されます。また、昔はどうか分かりませんが、現在のディッケルは各クッカーに約4カップ分の液体酵素をマッシングに使うようです。マッシング・プロセスは3〜4時間。 

マッシュのための水は約3マイル離れたカスケイド・スプリングから取られています。ウィスキー蒸留所は独自のマッシュ・レシピを持っていますが、この水源は競合他社とは一線を画すディッケル・ウィスキー独自のアイデンティティに於いて常に重要な要素の一つと考えられて来ました。石灰岩を通って流れ、カルシウムとマグネシウムが多く、硫黄分と鉄分が少ない天然でウィスキー造りに完璧な水です。ジョージディッケルはサワーマッシュ製法で造られるので、カスケイド・スプリングの水はバックセットと共に穀物に加えられます。このバックセットはスティレージとも言い、バッチのスターターのような役割を果たします。サワーマッシュ製法というのは、前回のバッチから蒸留残液をスティルの底部から少量取り出し、次回の新しいマッシュに加えることでマッシュのpHを低いレヴェルに保ち、ウィスキーを汚染する可能性のある野生酵母の侵入やバクテリアの増殖を制御して、次の発酵を確実に継続させ、バッチ間の一貫性を確保するための手法です。これはテネシー・ウィスキーに限らず、バーボンに於いて一般的な製法。サワーマッシュの一部は新鮮な水と一緒にクッカーに入り、一部は直接ファーメンターに入ります。二つの段階に分割している理由は風味ではなく容量のためだそうです。

2021-01-14-16-58-37

マッシュの調理が完了すると、次はイーストを加えて糖をアルコールへと変換させるファーメンテーション。ディッケル蒸留所には3×3セット(日に3ヴァット分を蒸留)の全部で9つのファーメンターがあり、それぞれが約20000ガロンの容量です。クッカーから出て来る混合物は約150℉なので、ファーメンターに入る前に72℉に冷まされ、熱が酵母を殺さないようにします。ディッケルでは発酵プロセス毎に他の場所で繁殖させたカスタムメイドのドライ・イーストを5.5キロ使用するそう。また、発酵の専門家はクック前と後の両方のマッシュ、バックセットのサンプルを採取して、pH、トータル・アシッド、および糖度などを測定しメモを取ります。このプロセスは完了するまでに約4日。ファーメンテーションが終了したものはディスティラーズ・ビアと呼ばれ、この時点でのアルコール濃度は約8%です。

ビア・ウェルに集められた後、ビアはスティルに送り出されます。蒸留は19枚のプレートを備えた銅製のコラム・スティル(ビア・スティル)で行われ、その結果114プルーフのスピリットが得られます。ディッケルではスピリットがスティルから出た後、ダブラーに入る前に銅製反応器「ラスキグ・リング(Raschig rings)」を通過するそうです。蒸留装置のどこかしらに銅が使われる理由は、蒸留されたスピリッツと反応して硫黄化合物を銅が吸収し、硫黄臭やゴム臭、腐った野菜のような不快臭を取り除くため。私には各蒸留所のスティルの内実まで詳しくは分かりませんが、他の蒸留所ではコラム・スティルの上部に銅が貼られているのが一般的かと思いますので、ディッケルのように別の装置に入れるのは珍しいかと。次いでスピリットはダブラーとして知られるステンレス製ポット・スティルで再蒸留され130プルーフになります。これはかなりロウ・プルーフでの蒸留です。穀物の元のフレイヴァーをより多く保持することが期待されるでしょう。ただし、第一蒸留を135プルーフ、第二蒸留を150プルーフとしている情報源もありました。ネットで調べる限り、ウェブ記事の殆どはロウ・プルーフでの蒸留と報告していますが、「150プルーフ」としている記事は2019年に書かれたものなので、もしかすると昨今のバーボン高需要に応えて蒸留プルーフを高めた可能性も考えられます。微妙な違いですが、第一蒸留を115プルーフ、第二蒸留を135プルーフと報告している記事もありました。まあ、これは誤差ですかね。ちなみにディッケルは1日2シフトで週6日間蒸留するそうで、7日間24時間で稼働する大型蒸留所とは異なり、毎晩蒸留を停止するそうです。また、スティルの上部から回収されるアルコールに対して、下部に沈殿した蒸留の副産物であるアルコールフリーのウェット・グレイン・マッシュは、スティルから取り出されると地域の農家が再利用する動物飼料として販売されています(液体の一部はサワーマッシュに)。

蒸留工程を終えると、いよいよチャコール・フィルトレーションのプロセスです。先に触れたようにテネシー・ウィスキーを名乗るには、ニューメイク・スピリットが樽に満たされる前に木炭層を通過しなければなりません。シュガーメイプルの木炭は現場で準備されています。高さ15フィートの棒状にカットされた木材を燃やす場所が蒸留所の横にあり、ここで木材が適切なレヴェルまで炭化されるように炎を制御します。出来た木炭チップを詰め、濾過槽の底に炭塵を収集するヴァージン・ウールのブランケットを敷いたのがチャコール・メロウイング・タンクです。最も有名なテネシー・ウィスキーであるジャックダニエルズも当然、熟成前に炭で濾過されますが、ディッケルがJDと異なるのはウィスキーを42〜45℉(約5〜7℃)くらいに冷やしてからチャコール・メロウイングする点。ディッケル・ウィスキーにその独特の風味を与えているのはこの冷却濾過だとされています。伝説によれば、酒名となっているジョージ・アダム・ディッケルは、年間を通して造られたウィスキーのうち夏よりも冬の方が滑らかであると感じ、冬の味を好んだとか。その信念に敬意を表し、カスケイド・ホロウ蒸留所は通常より手間のかかるステップを今日まで続けています。チル・フィルトレーションは、ウィスキーに含まれるオイルや脂肪酸が冷やされたことで凝集力を増し、ヴァットの中の木炭層でより濾過されるため滑らかになると考えられ、これがキャッチフレーズの「Mellow as Moonlight(月光の如くメロウ)」を生み出す秘訣の一つなのでしょう。現在カスケイド・ホロウ蒸留所のディスティラーとして対外的な顔となっているニコール・オースティンによれば、蒸留したての液体は非常にオイリーかつバタリーでフルーティな香りと共にポップコーンのノートがするけれども、木炭による濾過はフルーティな香りをスピリットに残しながら最終的なスピリットでは望まない重く油っぽいノートを取り除くそうです。
このプロセスは、毎分約1ガロンで行われるとか、一日分の蒸留物を濾過するには約24時間かかるとか、或いは約7〜10日かかるとされています。ジャック・ダニエル蒸留所ではウィスキーを巨大なチャコール・ヴァットに継続的に滴下するのに対し、ディッケルでは冷やされた留出物をメロウイング・タンクに満たし約1週間ほど一緒に寝かせる(浸す)とも聞きました。どれも蒸留所見学へ行った方の記事で見かける記述なのですが、実際に見学していない私にはどれが正しいか判断が付きません。もしかするとやり方がここ数年で変化している可能性もあるのかも。最新情報をご存知の方はコメントよりご教示いただけると助かります。ところで、先述の第二蒸留が150プルーフとする記事では、蒸留物はチャコール・メロウイングの前に126.5に減らされ、濾過が終わると125プルーフで出て来るとありました。 ご参考までに。

メロウイングが終わると、最後にウィスキーのフレイヴァーに最も影響を与えるエイジングのプロセスです。ジョージディッケル・テネシーウィスキーはストレート・ウィスキーなので、熟成はニュー・チャード・オーク・バレルのみを使用します。素材はアメリカ産ホワイト・オーク。チャー・レヴェルはステイヴが#4、ヘッドが#2。バーボンやテネシー・ウィスキーは法律上、最大125プルーフで樽に入れることが出来ますが、ディッケルのバレル・エントリー・プルーフは115との情報を見かけました。
樽は蒸留所でホワイト・ドッグを充填された後、蒸留所の裏手にある道を登った丘の上の倉庫に運ばれます。多くのバーボン生産者が使用している6〜8階建ての倉庫とは異なり、ディッケルの倉庫は全て平屋建て。高層階まである倉庫での熟成は一個の建物に大量の樽を収容することが出来る反面、1階から最上階まで温度が大きく変動するために均一な熟成が得られないという問題があります。しかし、ディッケルでは毎回同じウィスキーを造るのに必要な一定の温度を維持するため倉庫はシングル・ストーリーとしているのです。それ故、一貫した風味を得るためのローテーションは必要ありません。また、倉庫自体の設置も均一なエイジング条件にするため各倉庫は互いに遠く離れないようにされているのだとか。バレルはリックに6段の高さに積まれており、庫内の上部と下部の温度差は約2〜5度の温度変化しかないそうです。今、リックと言いましたが、新しく建てられた倉庫ではパレット式、つまり樽を横ではなく立てて収容しています。これはリック式よりもスペース効率が良いからで、最近のクラフト蒸留所でもよく見られる方式。
PhotoGrid_Plus_1610978819066
蒸留所の12の倉庫には凡そ20万バレルが保管されているそうです。ちなみにディッケルのサイトにはボトリング・プラントはありません。親会社のディアジオは製品をオフサイトで瓶詰めする傾向があり、ディッケル・ウィスキーの場合、ディアジオ所有のコネチカット州スタンフォードかノーウォークのボトリング・プラントかと思われます。

ディッケルの歴史の中で最も著名なディスティラーであるラルフ・ダップスは「面倒なことを変えてはいけない」と後進に伝えました。カスケイド・ホロウの蒸留所には最新のコンピューターやデジタル機器が関与せず、世代から世代へと伝承される昔ながらの製法が少人数の従業員グループによって守られています。かつてジョージ・ディッケルは自らの製品が最高級のスコッチと同等の品質であるとして、スコットランドの伝統である「e」なしでウィスキーを綴ることにしました。その矜持は今日まで続き、テネシー・ウィスキーの雄としてディッケルの存在感はますます高まっていると言っていいでしょう。最後に、適度な長さで蒸溜所の内部が紹介されている映像があったので貼り付けておきます。


では、そろそろ今回のレヴュー対象であるバレル・セレクトに移りましょう。

PhotoGrid_1570923504511
ジョージディッケル・テネシーウィスキーには幾つかのヴァリエーションがありますが、その代表的なものは昔からあるクラシックNo.8とスーペリアNo.12です。それぞれに少々異なる独自のフレイヴァー・プロファイルはあっても、ディッケルには一つのマッシュビルしかなく、発酵時間や酵母による造り分けもしていません。それらの違いは熟成年数とボトリング・プルーフのみです。もっと言うと、その違いはバッチングに選択するバレルに由来するのです。No.8やNo.12よりも上位のブランドとなる「バレル・セレクト」も同様。
カスケイド・ホロウ蒸留所には諸々の理由から一時的に蒸留を停止していた期間がありました。バレル・セレクトは2003年9月の蒸留所の生産再開を記念して始まり、それ以来続いています。「ハンド・セレクテッド」というより上位の基本シングルバレルの製品が発売されるまではディッケルで最高級の地位にありました。ボトル・デザインは定番のNo.8やNo.12とは全く違うエレガントなものとなっており、ラベルも高級感があります。そのラベルは近年マイナーチェンジを施されました。
2021-01-19-07-33-32
中身に関しては、10〜12年熟成の特別なバレルを約10個選び抜いたスモールバッチ。それを86プルーフにてボトリングです。マスター・ディスティラーだったジョン・ランが退社する2015年までは彼が毎年バレルを厳選していたと思いますが、それ以降は誰がバレルをピックしているのでしょうか。数年間はアリサ・ヘンリー、2018年からはニコール・オースティンが選んでいるんですかね? もしかするとブレンダーが選んだのかも知れませんが、少なくとも彼女たちが最終責任を負っているのだと思います。それでは最後に味わいの感想を。

_20191018_174853
George Dickel Tennessee Whisky Barrel Select 86 Proof
Hand Selected in 2006
推定2006年ボトリング。スモーク、キャラメルポップコーン、コーン、イースティな酸?、焦樽、シロップ、甘いナッツ、若いプラム、うっすら土。クリアでウォータリーな口当たり。パレートは香りほど甘くなくオレンジっぽい柑橘感。余韻はややビターでグレイニー、さっぱり切れ上がる。
Rating:83.5→84.5/100

Thought:香りも味わいも如何にもディッケルという印象。スパイス感は穏やかで、全体的にコーンのフレイヴァーがコアにあります。10〜12年も熟成してる割に、いわゆる長熟感はないような気がします。これが平屋の倉庫らしさなのでしょうか。前回まで開けていた2009年ボトリングと目されるNo.12と較べてみると、色合いは目視では差が感じられません。香りもほぼ同じですが、こちらの方が飲み心地に若干の強さを感じます。と同時に、甘さがより柔らかい印象を受けました。開封直後はあまりパッとしなかったのですが、開封から一年を過ぎて香りのキャラメルと余韻のナッティな甘みが増しました。レーティングの矢印はそれを表しています。それにしても、私的にはNo.12との差が明確に感じられなかったのは残念でした。もっと違うことを期待していたもので…。とは言え、このバレル・セレクトは90プルーフのNo.12より低い86プルーフな訳ですから、同じ程度に美味しく感じたのなら、やはりフレイヴァーはこちらの方が豊かということなのでしょう。しかし、No.12より上位のバレル・セレクトは、格上であることを明瞭にするために95か96プルーフでボトリングするべきだとは思います。まあ、ここで文句を言ってもしょうがないのですけれども。

Value:アメリカでは概ね40〜50ドルが相場のようです。昔、私が購入した頃は確か5〜6000円位だったと思うのですが、最近日本で流通している物は8〜9000円位します。これは痛いですね。私は現行のNo.12もバレル・セレクトも飲んでいないので、自分がたまたま飲んだものについての比較になっていますが、個人的には安いと2000円代、高くても3500円程度で購入出来てしまうNo.12を二本買うほうが賢明に思います。現行品はもっと差があるんでしょうかね? 飲み比べたことのある方はコメントより感想頂けると嬉しいです。
どうも不満げな書き方になってしまいましたが、勿論それ自体は悪いウィスキーではありません。寧ろ、ディッケルの評価を海外のレヴューで覗いてみるとかなりの高評価を得ています。或る人は現行のバーボンの中で最もクラシック・バーボンに近い味がするとまで言っていましたが、確かに私もそう思います。だから無論ディッケルの味が好きなら購入する価値はあるでしょう。ボトルデザインもカッコいいですし。

↑このページのトップヘ