タグ:スモールバッチ

2022-05-26-17-56-12-938

今回はコストコのオリジナル・ブランド、カークランド・シグネチャーのバートン1792蒸溜所産のバーボンを使用したスモールバッチです。コストコとバートンのコラボにはスモールバッチ、ボトルド・イン・ボンド、シングルバレルと3種類あり、そのうち最も安価なのがこちらとなっています。byバートン1792マスター・ディスティラーズと銘打たれたこのシリーズの紹介は、以前投稿したボトルド・イン・ボンドの時にしているので、そちらを参照ください。また、当ブログにコメントをしてくれた方がそれら三つを飲み比べる記事を書かれていますので、これまた参考にしてみて下さい。格上と想定されるボトルド・イン・ボンドを既に飲んでいたので、こちらのスモールバッチは別に飲まなくてもいいかなと思っていたのですが、どの程度の違いがあるのか気になったこともあり買ってみました。では、さっそく注ぎましょう。

2022-05-26-17-59-22-394
KIRKLAND SIGNATURE SMALL BATCH by BARTON 1792 MASTER DISTILLERS 92 Proof
Batch No. 1124
推定2021年ボトリング。ややオレンジがかった薄いブラウン。トーストした木、フルーツキャンディ、穀物、薄っすらキャラメル、ペッパー、梅干、雑穀米、アプリコット、シナモン。アロマはフルーティだが木の酸も。口当りはとろっとしつつサラッともしている。パレートは木材と僅かにアプリコットジャム、アルコールの辛味。液体を飲み込んだ直後はけっこう刺激的。余韻はドライ気味ながらリッチな穀物感も幽かに垣間見える。
Rating:81.5→84.5/100

Thought:開封直後はどうにもピンと来なかったのですが、開封から暫くすると香りにフルーティさが増して美味しくなりました。それから半年以上経つと、更に甘い香りとフルーツが濃厚になりました。これがレーティングの矢印の理由です。但し、相変わらず全体的にドライなテイストは持続しました。トースティなウッドとグレインがメインなフレイヴァーで、そこにフルーツとスパイスが乗っかる感じでしょうか。甘みはもうちょっと欲しいとは思いましたが、基本的には自分好みのバーボンだし、お値段を考えれば何の文句もありません。
先日まで開封していたボトルド・イン・ボンドとサイド・バイ・サイドで較べてみると、ベースとなる香味やフレイヴァー・プロファイルの傾向は明らかに似ていますが、BiBの方が口に含んだ瞬間から円やかな口当たりを持っていて、SmBは単体で飲んでる時には気づかなかった荒々しさが目立ってしまいました。これらは共にNASなので憶測でしかないですが、仮にSmBが最低4年熟成なのだとしたら、BiBは5〜6年熟成と思えるテクスチャーに感じます。逆にバッチングに使用されたバレルの平均熟成年数がほぼ同じなのであれば、アルコール度数にして4度の違いが生み出す効果が著しいと言わざるを得ません。当然ながらBiBの方がフレイヴァーの強度も高いですしね。もしくは、そもそもBiBの方が質の高いバレルが選ばれているのかも知れません。そうなると、スモールバッチはただのマーケティング・タームに過ぎない、と皮肉られる典型的な例のようで嫌ですが…。
バートン産のエントリー・クラスのストレート・バーボンで、今の日本で最も入手し易いザッカリアハリスと比べると、こちらはかなり美味しくなっています。焦がした樽の風味はより香ばしく、味わいはよりフルーティさが出てるのです。しかし、何というかバートン特有のアセトン感?も強まっているので、そこらへんは好みが分かれるところかも。もしかするとザッカリアハリスの方が甘く感じる人もいる?

Value:地域によって変動があるようですが、アメリカでは19ドル程度の場所が多いようです。日本では2500円くらいでしょうか。1リットル瓶ということもあり、かなりコスパはいいのでオススメです。とは言え、個人的にはもう少しお金を出してボトルド・イン・ボンドを購入することを選ぶでしょう。と言うか、それ以前に、これって今でもコストコ店舗で売ってるんですかね? 私はコストコ会員ではないので、よく分かりません。コストコの公式ネット通販サイトだと売り切れています。コストコ会員かつバーボン好きの方は是非コメントから情報いただけると嬉しいです。

2020-12-01-21-35-46
PhotoGrid_Plus_1606863113271

エライジャクレイグはエヴァンウィリアムスと並ぶヘヴンヒル・ディスティラリーズの看板ブランドです。バーボン市場が歴史的な低落傾向にあった1986年に初めて登場したエライジャクレイグ12年は、当時バーボン市場を席巻していた若くて安価で低品質のバーボンに対して、ヘヴンヒル蒸溜所が提案したプレミアムなバーボンでした。昔の物はケンタッキー州バーズタウンのヘヴンヒル蒸溜所、現在はケンタッキー州ルイヴィルのヘヴンヒル・バーンハイム蒸溜所で造られています。エライジャクレイグのブランドには過去から現在まで複数のヴァリアントがあり、限定生産のため現在販売されてないものも含むと下記のようなものがあります(ストア・ピックやプライヴェート・バレルは含めていません)。

◆エライジャクレイグ(スモールバッチ)、12年、94プルーフ、1986年導入
◆エライジャクレイグ・スモールバッチ、NAS(8〜12年)、94プルーフ、2016年導入
◆エライジャクレイグ・スモールバッチ・バレルプルーフ、12年、約125〜140プルーフ(バッチ毎に異なる)、2011/2012年に蒸溜所のギフトショップ限定でプリ・リリース、2013年正式に導入
◆エライジャクレイグ・トーステッドバレル、NAS、94プルーフ、2020年導入
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、18年、90プルーフ、1994年導入
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、20年、90プルーフ、2011年秋ケンタッキー・バーボン・フェスティヴァルの20周年を記念して初リリース、2012 年5月数量限定リリース推定1300本未満生産
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、21年、90プルーフ、2013年10月リリース
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、22年、90プルーフ、2014年リリース、推定400本
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、23年、90プルーフ、2014年8月リリースその後継続
◆エライジャクレイグ・バレルセレクト、NAS(8年もしくは8〜9年または8〜10年とされる)、125プルーフ、200mlボトル、蒸溜所のギフトショップ限定
◆エライジャクレイグ・ビアーバレル・フィニッシュ、NAS(ビール樽で9ヶ月追加熟成)、94プルーフ、200mlボトル、2020年に限定リリース、シカゴのグース・アイランド・ブルワリーとのコラボ
◆エライジャクレイグ・ライ、NAS、97プルーフ、2020年導入
2023-03-07-08-56-21-287

エライジャクレイグは、導入当初から長きに渡り12年のエイジ・ステートメントを誇示していましたが、需要が供給を上回ったため、2016年に8〜12年熟成のブレンドとされるNASヴァージョンに切り替わり今に至ります。ボトルデザインも同年末か翌年くらいに刷新されました。ちなみにバレルプルーフのオファリングは12年の年数表記を残しています。
エライジャクレイグのシングルバレルと言うと、比較的長期間販売されたのは18年熟成の物でした。2012年5月、この年齢に近いバレル在庫が限られているため、18年シングルバレルのボトリングが停止されることが発表されました。ヘヴンヒルはその代わりに幾つかの特別な年齢を毎年リリースすると発表し、間もなくエライジャクレイグ20年シングルバレルがリリースされました。 その後も21〜23年のシングルバレルが毎年提供されていました。そして3年間の休止期間を経て18年シングルバレルが再リリースされ、2015年は約15000本が発売されたようです。それ以来、18年は継続的なリリースとなっています。
トーステッド・バレルやライは近年のアメリカン・ウィスキー人気によって齎されたブランド拡張でしょう。

ブランド名は、ケンタッキー州の開拓者でありコミュニティ・リーダーであり、起業家であり教育者であり、バプティスト(*)のプリーチャーである実在の人物に敬意を表して名付けられています。ヘヴンヒルはエライジャ・クレイグを「バーボンの父」としてラベルに謳っていますし、バーボン・ウィスキーの製造にバレル・チャーを初めて発見し使用したのがクレイグであると云う伝説もあります。しかし、バーボンを発明したのは彼ではないと多くの歴史家は考えています。それでも彼が初期の蒸溜者であったこと、そして彼の人生に於ける他の業績の多くが称賛に値するのは間違いありませんでした。その多岐に渡る活動を見れば、時代の寵児だったとさえ言えるかも知れません。なので、先ずは興味深いエライジャ・クレイグの人生から見て行きましょう。

Elijah_Craig_woodcut
エライジャ・クレイグは、ケンタッキー州が誕生する50年以上前の1738年(1743年または1745年説も)にヴァージニア州オレンジ・カウンティでポリー・ホーキンスとトリヴァー・クレイグの5番目の子供として生まれました。当時の同年齢の子供たちと同様、実践的および宗教的な知識に焦点を当てた初歩的な教育を受けたようです。彼は少年時代から並外れた知的才能を発揮し、宗教的な傾向も強く持っていたと言います。後にエライジャは「初期ケンタッキー・バプティストの最も優れた説教者の一人」となりますが、ヴァージニアでの初期の生活については殆ど知られておらず、1764年以前の詳細は基本的に不明です。
1750年代半ばまで、植民地時代のアメリカのバプティストは屢々「レギュラー」または「セパレート」のどちらかに分類されていました。どちらもカルヴィン主義的な神学でしたが、セパレート・バプティスツは大覚醒(グレート・アウェイクニング)と密接に関わり、一方のレギュラー・バプティスツはこの方向性から距離を置くところがあったそう。1764年、エライジャはヴァージニア州で最初のレギュラー・バプティスト教会を組織したデイヴィッド・トーマス(1732-1812)という名のプリーチャーと出会います。彼はブロード・ラン・チャーチを設立し、エライジャが宗教を追求するインスピレーションとなり、またメンターとなりました。好奇心旺盛なエライジャは宗教についてもっと知りたいと思い、著名な伝道師サミュエル・ハリス(セパレート)が主宰する集会に参加するようになります。そこで彼は福音を伝えたいという情熱を抱くようになったようです。トーマスとハリスに触発されたエライジャは実家のタバコ納屋で小規模な伝道活動を始め、耳を傾ける全ての人に説教をしました。説教を始めて2年目の1766年、エライジャはノース・キャロライナ州へ旅立ち、そこで今度は聖職者デイヴィッド・リードに出会います。エライジャは自分も含めた新しい会衆のメンバーに洗礼を施すため、リードを説得してノース・キャロライナからオレンジ・カウンティに連れて来ました。その結果、エライジャはこの年に他の家族と共に正式にバプティズマを受け、セパレート・バプティストとなったようです。兄のルイスと弟のジョセフもバプティストのプリーチャーとなりました。
18世紀のヴァージニア州では、バプティストは迫害されていました。キャロライナやジョージアやメリーランドと同様に、ヴァージニアにも既成の教会、すなわちイングランド国教会があり、当時の社会文化では宗教の自由という原則は定着していなかったのです。アングリカン・チャーチは州政府と深く結びついており、州が公式に支援する宗派として財政支援まで受けていました。ヴァージニア州では全ての住民がアングリカン・チャーチに十分の一税[※教会維持のため教区民が毎年主に農作物もしくは収入の10分の1を納めた]を納め、少なくとも月に一度はアングリカン・チャーチの礼拝に出席することが法律で義務づけられていました。ヴァージニアの支配層たちは、この公的な信仰をコモンウェルスの社会構造にとって不可欠な要素であると考えていました。他の神学的な考え方もある中でバプティストは特に危険視されており、初期のバプティストは厳しい状況に直面しました。彼らは法律によって説教をするためにライセンスを取得する必要があり、その書類には多くの場合礼拝の場所が指定され、事実上、巡回牧師やテント集会は違法とされていました。このような制限に抵抗する牧師はしばしば投獄され、時には言葉や身体的な虐待を受けることもあったと言います。デイヴィッド・トーマスもフォーキア・カウンティで家庭礼拝を行っている時に襲われ残酷な暴行を受けたらしい。1779年には40人以上の牧師が牢屋に入れられたという話もあります。
バプティスト派の牧師は嘲笑され、中傷され、投獄までされた訳ですが、改宗を拒否してバプティストの説教を続けたエライジャも、イングランド国教会からの必要なライセンスなしに説教をしたため、無免許説教の罪で少なくとも2回逮捕され、オレンジ・カウンティとカルペパー・カウンティで投獄されました。このような説教師は、既成の国教会が植民地から資金援助を受けていたため、植民地の社会秩序全体に対する挑戦と見倣されたのです。1768年、自分の畑を耕していたエライジャは「分離主義的な教義」を説いたとして逮捕され、17日間投獄されました。エライジャはこの時、或る種の殉教的な満足感を味わったのかも知れません。どうやら牢屋如きではエライジャの熱情を抑えることは出来なかったらしく、彼は鉄格子越しにゴスペルを説き続け、そのため当局は牢屋の周りに高い壁を作り人々に聞こえないようにしたという話が伝わっています。また正確な年代は判りませんが、二度目の投獄では、当局はエライジャが投獄されている一ヶ月の間、水とライ・ブレッドしか与えずに彼の心を折ろうとしたものの、彼は弱体化した状態でも自分の信念に妥協することなく敗北を拒み、監房の窓の前を通る人々に説教をし、信徒たちはそれを聞くために通りに集まって来たとのエピソードもありました。1768年には兄ルイスも、ジョン・ウォーラー、ジェイムス・チャイルズ、ジェイムス・リード、ウィリアム・マーシュと共に、イングランド国教会のライセンスなしに説教を行ったとしてフレデリックスバーグの刑務所に数週間収監されました。エライジャは出所後、1769年にヴァージニア州バーバーズヴィルとリバティ・ミルズの中間にあるブルー・ラン・チャーチの設立に貢献し、1771年、同教会は正式に聖職に就かせました。そこの牧師となった彼のもとで教会は繁栄して行ったようです。
1774年、インディペンデント・バプティストの総会は、エライジャ・クレイグとジョン・ウォラーをジェイムズ・リヴァー以北の伝道を行う布教師に指定しました。アメリカの独立戦争が始まったのは1775年のことでした。戦争中、エライジャは従軍牧師として活躍したそう。或る時、エライジャと同じくバプティスト派の牧師だった兄弟のルイスとジョセフ・クレイグは、真の宗教的自由を追求するためエライジャに自分達とその信徒と共に西へ向かうよう説得しようとします。しかし、エライジャはヴァージニアに残り政治に携わることを決意しました。彼の目標はヴァージニアでの宗教的迫害をなくすことでした。ヴァージニアの州誕生初期のバプティスト迫害は、特に自由民と奴隷、白人と黒人が混在する会衆へ説教をした時に顕著だったようです。アメリカ独立戦争後、エライジャはヴァージニア・バプティスツの意見を新州政府に伝えるという重要な役割を果たし、ヴァージニアおよび連邦レヴェルに於ける宗教の自由を守るためにパトリック・ヘンリーやジェイムス・マディソンと協力して、最終的に憲法修正第1条に繋がった初期の考察に少なくとも間接的な貢献をしたと言われています。マディソンは若き弁護士としてイングランド国教会からの免許を受けずに説教をしたことで逮捕されたバプティストの説教師達を弁護していました。そのことがエライジャと共にヴァージニアに於ける信教の自由を憲法で保障するために動いたきっかけだったのかも知れません。そうした活動は信教の自由に関する概念を作り上げるために効果がありました。マディソンは1776年から1779年にヴァージニア州議会議員を務め、トーマス・ジェファソン(1779〜1781年までヴァージニア州知事)の弟子として知られるようになり、「ヴァージニア信教自由法」の起草を手伝って同地の政界で名声を得ました。この法はイングランド国教会を非国教化し、宗教的事項について州の強制権限を排除するものでした。宗教の自由を保護する法令を可決したことで、イングランド国教会はディスエスタブリッシュト、つまり州行政府の財政支援を失い、バプティストによる政教分離の理想が定着したのです。後に、この法はマディソンを主たる起草者とするアメリカ合衆国憲法修正第1条に引き継がれ、政教分離の原則と信教の自由の保障はいっそう強固なものになって行きました。この間、エライジャは説教や牧師をしながら農業に従事し、収穫したトウモロコシの一部を「ホワイト・ライトニング」に蒸溜することも行っていた可能性を指摘する人もいます。

ヴァージニア州で宗教的迫害を受けていたため、エライジャと同様にプリーチャーだった兄のルイス・クレイグは、抑圧的な雰囲気から逃れて更なる宗教的自由を求め、早くからケンタッキーと呼ばれるヴァージニアの西地域へと移住することを決意していました。彼は非常に人気があり、ヴァージニア州スポツィルヴェニアの会衆の大部分が一緒に来ることを決めました。彼らは出発前に教会を組織し、それは道なき荒野を旅する教会で、通常のチャーチ・ミーティングの日である土曜日には立ち止まり、日曜日には説教が行われることになっていました。1781年、ルイスはその「トラヴェリング・チャーチ」と知られる、彼の両親や弟妹、そして大部分がスポツィルヴェニア・カウンティからの信徒で構成された600人(200人という説も)ものメンバーを率い、カンバーランド・ギャップを通って山々を横断して移住させることに成功しました。彼らはこのように移住した単一のグループとしては最大でした。エライジャはこのグループとは一緒に行きませんでしたが、少し後に兄に続きました。独立戦争が事実上終了した直後の1782年、オレンジ・カウンティの農地を売り、エライジャも信徒を引き連れて西に向かいます。これまた、おそらく500人ほどの大規模なグループだったのではないかという推測がありました。そこで彼は、当時のフェイエット・カウンティに1000エーカー(4.0平方キロメートル)の土地を購入し、旧約聖書から命名したレバノンと呼ばれる新しい入植地を1784年に設立しました。これは現在レバノンとして知られている都市とは歴史的文脈が異なるので注意して下さい。今日のレバノンは1814年に設立されました。創設共同体はヴァージニア州の長老派教会によって建設されたハーディンズ・クリーク・ミーティングハウスに遡ります。1815年1月28日に市として法人化され、1835年にマリオン郡の郡庁所在地となりました。エライジャの方のレバノンは、1784年にヴァージニア州議会によって法人化され、1790年にジョージ・ワシントン大統領に敬意を表してジョージ・タウン(George Town)と改名されています。1792年にケンタッキーがアメリカ合衆国の15番目の州になってスコット郡が形成されるとジョージ・タウンが郡庁所在地となり、1846年にはジョージタウン(Georgetown)と正式に改称されました。エライジャは西方に来てからもジョン・ウォーラーと共に幾つかの教会で説教をしていたみたいです。
ルイス・クレイグらはケンタッキーに着くと、ケンタッキー・リヴァーの南のギルバート・クリークに入植し、そこで教会を設立していましたが、暫くして他の数人と共にギルバート・クリークを離れてサウス・エルクホーンに移り、そこにまた教会を設立しました。これは1783年頃、或いはそれ以降という説もあります。ケンタッキーが州となる7年前、まだヴァージニア州フィンキャッスル・カウンティの一部だったグレート・クロッシングに、ルイス・クレイグやジョン・テイラーら16人の男女が集まり、1785年5月、バプティスト教会が設立されました(現在はスコット・カウンティ)。この教会はケンタッキー・リヴァー以北で2番目か3番目、州内では6番目か7番目の設立でした。グレート・クロッシングは現在のスコット・カウンティ、ジョージタウンのちょうど西にあるノース・エルクホーン・クリークのコミュニティで、1783年にロバート・ジョンソンによってバイソンがクリークを渡る場所に設立され、ジョンソンズ・ステーション、グレート・バッファロー・クロッシング、ザ・グレート・クロッシング、またはビッグ・クロッシングなどの名前で呼ばれていました。エライジャはグレート・クロッシング・チャーチの設立年にその近所に移り住み、1786年に最初の牧師となりました。
この頃、中年になったエライジャの能力と無限のエナジーは実業に向かって開花します。彼は起業家として土地に投機し、投資用の地所を購入するとそこで様々なビジネスを展開するようになりました。バプティストの牧師として奉仕を続けながら、アパラチア山脈以西で最初(**)の製紙工場、織物工場、ロープ工場、製材所、製粉所をロイヤル・スプリング・ブランチ沿いに設立したり、ケンタッキー・リヴァーを渡るフェリーなど多くの事業を開始し、彼の資産は急速に増加し続けたと伝えられています。また失うものも多かったエライジャは、火災の危険性を認識し町で初めての消防署を設立して署長に就任しました。更に、1787年にはレバノンで少年達のためのアカデミーまで設立するなどエライジャは教育活動にも積極的でした。ケンタッキー・ガゼット紙に掲載された1787年12月27日付の彼の広告文には、「教育。来年1月28日、月曜日、フェイエット・カウンティはレバノン・タウンのロイヤル・スプリングにジョーンズとウォーリーの両氏が学校を開校、50~60人の学徒を収容するのに十分な広々とした屋舎が用意されています。彼らはラテン語とギリシャ語と一緒に公立神学校で通常教えられているような科学の分野も一人当たり四半期25シリングで教えます」云々と記されていました。この学校は後に1798年に設立されたリッテンハウス・アカデミーへと繋がり、最終的にアレゲニー山脈以西の最初のバプティスト大学で1829年設立のジョージタウン・カレッジ(ワシントンDCのユニヴァーシティとは別)へと発展しました。エライジャはケンタッキー議会が設立したリッテンハウス・アカデミーの評議員会を組織し、後にジョージタウン・カレッジとなる土地を寄贈したことで貢献したようです。この大学は現在も運営されています。同大学のギディングス・ホールの「堂々とした柱」にはエライジャ・クレイグが所有していたウィスキーの小樽が隠されていると云う伝説があるとか…。
そしてウィスキーと言えば、エライジャは1789年にロイヤル・スプリングから湧き出る冷たいピュア・ウォーターを利用して蒸溜所も設立していました。今日、我々が彼の名を知っているのはこの事業のお陰であるのは間違いないでしょう。兄のルイスもウィスキーの取引をしていたそうで、同年、兄弟はジェイムス・ウィルキンソン将軍の後援によるフラットボートでニューオリンズへ向かうウィスキーのサプライアーとしてリストされていました。ウィスキーに対する物品税が制定された後はエライジャも蒸溜所に対してかなりの税金を負っていたそうです。この記事を読んでいる人は、正にエライジャ・クレイグのバーボンへの関与について知りたがっているかも知れませんが、この件については後に述べます。バプティストとウィスキーの関係については、1787年頃バプティストの牧師であるジェームス・ガラードが無許可でウィスキーを小売した罪で起訴されているとか、またジョン・シャッケルフォードという人は1798年に説教の報酬?に36ガロンのウィスキーを受け取ったとか、1796年にケンタッキーのエルクホーン・バプティスト・アソシエーションは会員が酩酊物質を販売したことを理由に教会員資格を拒否することは不当であるとの判決を下した、との話がありました。サザン・バプティスト・コンヴェンションがアルコール反対を決議し始めたのは1886年だったようです。

ウィスキー製造の傍ら、その他の事業もあって多忙な日々を送っていたエライジャは、不動産価格の変動から利益を得ようとする危険な金融取引である土地投機にも手を出していました。この投機は彼に悪い影響を与えたようで、エライジャはクロッシング・チャーチの牧師を続けながらも以前の宗教的熱意を失っていたか、または少なくとも影響力を失っていました。それは彼が土地投機に熱中し過ぎたり、世俗的な財産を多く持つ人物だったためと見られています。或いは霊的な衰えと関係づける推論もあります。『ヴァージニア州に於けるバプティスト派の勃興と進歩の歴史』を書いたロバート・ベイラー・センプルは、エライジャが「censorious(センソリアス=あら探しが好きで口喧しくとても厳しい批判をしがち)」な気性をもっており、その気性は彼が「宗教に熱心」な限り抑制されたが、彼の人生に於いて土地投機への関与と結び付いた宗教的衰退の時期がその気質を抑制できなくさせたのかも知れない、との見解を示しました。霊的な衰えはともかくとして、彼の起業家としての成長ぶりはグレート・クロッシングの信徒たちに気づかれない訳がなく、すぐに教会にとって「不愉快」な存在となったエライジャの後任を求める声が上がりました。多くの人は彼の物質的な豊かさが増していることを認めず、その時間やお金を教会に寄付するべきだと主張したようです。エライジャの経済活動の一部に関して論争が起こり、結局エライジャとその一派が追放された後、1793年にジョセフ・レディングが彼の後任となりました。
このグレート・クロッシングス教会の二代目牧師であるレディングは、1750年にヴァージニア州フォーキア・カウンティで生まれ、幼少時に孤児となり、殆ど教育を受けませんでしたが、1771年に洗礼を受けるとすぐに説教を始めました。彼は強い声と熱心さを持っており、行く先々で注目を集めたと言います。生まれた州で2年間説教をした後、サウス・キャロライナ州に移り、1779年までそこで説教を続け、大きな成功を収めました。教会設立から5年後の1790年、ケンタッキー州に移住するとクロッシング・チャーチの近くに住みつき、すぐにケンタッキー州で最も人気のある説教者になったらしい。エライジャ・クレイグが牧師職を去ってから1810年4月に退任の手紙を受け取るまでグレート・クロッシングで牧師を務めました。
レディングは当時の教会が求めていた人物と思われたようで、教会の大多数の人が選ぶことになり、彼を牧師として確保することが決定されると、すぐに会員間の分裂が起こり、クレイグ派とレディング派の間には不愉快な感情が渦巻きました。クレイグは、大胆かつ不注意な心持ちでレディングに対して軽はずみなことを言い、裁判のために教会に召喚されます。レディング一派はエライジャが弁明することも許しを請うことも許さず、何としても彼を排除しようと決意していました。教会の集会はロバート・ジョンソンの家で開かれ、小さな上段の部屋に息が詰まるほど人が詰め込まれると投票が要求され、結果、1791年1月にエライジャは除外されてしまいます。クレイグ一派は、翌週に会合を開き、クロッシングス教会と呼ぶものを組織し、新しく選ばれたレディング牧師を含む多数派を除名しました。こうして二つの党派が決起し、それぞれがクロッシングス教会を名乗りました。けれども、両者は賢明なことに思慮深く利害関係のない同胞の助言を求めてすぐに秩序と平和を取り戻します。エルクホーン協会からジェームス・ギャラードを委員長とする委員会が任命され、1791年9月7日にグレート・クロッシングスで会合が開かれると、この難題を上手く調整したようです。それでも何かに納得がいかなかったのか、エライジャはクロッシングス教会を離れ、1795年9月の第4日曜日に元クロッシングスのメンバー35人と一緒にマコーネルズ・ラン・バプティスト・チャーチの構成に参加しました。この教会はやがて移転してスタンピング・グラウンド・バプティスト・チャーチと改名されることになります(更に後にはペン・メモリアル・バプティスト・チャーチとなった模様)。

エライジャはその後も事業を拡大し、4000エーカー(16km2)以上の土地とそれを耕すのに十分な奴隷労働力を所有するまでになっていました。彼は多くの南部バプティストと同様に奴隷制度からひっそりと利益を得ていたようで、1800年の納税記録によると上記の土地と「11頭の馬、そして32人の奴隷」を所有していたとされます。また、最終的にはフランクフォートで小売店やらロープ工場も営んでいたようです。しかし、彼のウィスキーは地元で評判が良かったとは伝聞されていませんし、他の事業も必ずしも順風満帆とは言えず、実業家としてのエライジャはあまり成功していませんでした。ケンタッキー大学の特別コレクションにあるイネス判事の判例集には、エライジャには多くの借金があり、その借金を巡って人々が彼から金を巻き上げようと何度も裁判を起こしたことが記されているそうです。彼はケンタッキー州が開拓され始めた厳しい経済情勢の中で生きていました。独立戦争後のアメリカでは通貨を手に入れるのが難しく、ケンタッキーのような辺境地では尚更そうでした。そんな中で多くのビジネスを展開し、多くの負債を抱えたパイオニアでした。1808年5月13日、エライジャは「健康状態は良くないが、健全な精神と記憶力を持っている」とし、口述の遺書を残しました。彼は死ぬまでにかなりの財産を失い、その遺言によると、子供たちに残した奴隷はハリーという名の男の子一人だけだったと言います。彼は晩年まで説教を続けながら、1808年5月18日にジョージタウンで貧しい男として亡くなり、おそらく同地に埋葬されました。5月24日、ケンタッキー・ガゼット紙の編集者は短い弔辞の中で「彼は極めて活発な精神を持っていたが、彼の全財産は自らの計画を実行に移すために費やされ、結果として彼は貧しい死を迎えた。もし美徳というものが我ら同胞の市民の役に立つことであるならば、おそらくクレイグ氏ほど徳の高い人物はいなかっただろう」と讃えています。エライジャと同じ時代を生き、同じくバプティストの牧師だったジョン・テイラーは『10のバプティスト教会の歴史』の中で「エライジャは3人(即ちルイス、ジョセフ、エライジャのクレイグ3兄弟)の中で最も優れた説教者と考えられており、ヴァージニア州のとても大きな協会でエライジャ・クレイグは数年間もっとも人気のある人物でした。彼の説教は最も厳粛なスタイルで、その外貌は死から蘇ったばかりの人のようであり、精巧な衣服、細い顔、大きな目と口、非常に素早い話し方、話し声でも歌い声でもその甘美な旋律は全てを圧倒し、彼の声が引き伸ばされると大きな音のスウィート・トランペットのようでした。彼の説教の偉大な恩寵はしばしば聴衆の涙を誘い、多くの人々が彼の説教によって主に立ち返ったことは間違いないでしょう。彼は兄弟の誰よりも遅い時期にケンタッキーに移り住み、投機に走ったため汎ゆる面で害を及ぼしました。彼は兄のルイスほど教会の平和維持者ではなく、それ故に問題が生じましたが、40年ほど牧師を務めた後、おそらく60歳をそれほど超えないうちに死によって全ての問題から解放されました」と語っています。

2023-03-12-06-32-43-241
偖て、そろそろ現在のエライジャクレイグ・スモールバッチのラベルにも堂々と書かれている「バーボンの父」の件について見て行きましょう。
バーボン神話で最も根強いものの一つが、エライジャ・クレイグに関する伝説です。その典型的な例としてアレクシス・リシンの『ワインとスピリッツの新百科事典』を引用すると「アメリカの植民地時代の初期、バプティストの牧師であったエライジャ・クレイグはケンタッキー州ジョージタウンにスティルを設置し、コーンをベースにしたウィスキーの製造を始めた。このスティルはケンタッキー州で最初の一つと言われ、近隣の町の顧客は彼の製品を産地の郡からバーボン・カウンティ・ウィスキーと命名した」とあります。この主張の問題点としてすぐに目に留まるのが「ジョージタウンにスティルを設置し」たと言いながら「産地の郡からバーボン」と名付けられたとしている部分です。ジョージタウンはバーボン郡にはありません。エライジャは1782年頃にフェイエット郡に移り(***)、1789年頃にそこに蒸溜所を設立しました。初期のケンタッキーで行われた郡の境界線変更の際、旧来の大きな郡から新しく小さな郡が作られた訳ですが、この周辺の郡の成立の歴史をざっくり追うと以下のようになります。
ケンタッキーは、13植民地がイギリスからの独立を果たした後、1776年から1777年に掛けてヴァージニア州の郡として形成されました。ケンタッキーに改名される前は当初ヴァージニア州フィンキャッスル郡と呼ばれていました。1780年、ケンタッキー郡はフェイエット郡、リンカーン郡、ジェファソン郡に分割されます。その後、1788年にフェイエットの一部が分離してウッドフォード郡になりました。この郡名はヴァージニア出身のアメリカ独立戦争時の将軍であり1780年に戦争捕虜となっている時に死亡したウィリアム・ウッドフォード将軍に因んで名付けられています。1792年には更にその郡域からスコット郡が設立されました。つまりエライジャの関与したジョージタウン、ロイヤル・スプリング、グレート・クロッシング等はスコット郡となった場所にあり、バーボン郡にはなかったのです。ちなみにバーボン郡は1785年にフェイエット郡を分割して成立しました。バーボンとフェイエットの両郡は、フランスのブルボン王家とフランス貴族であった独立戦争の名将ジルベール・デュ・モティエ・ド・ラ・フェイエットに敬意を表して命名されており、ともにフランス由来の郡名という共通点があります。その後、1789年にメイソン郡が成立するとバーボン郡の領域はほぼ半分になり、1792年にケンタッキーが州として成立するとクラーク郡とハリソン郡によって再び分割されました。更に1799年にメイソン郡とバーボン郡からニコラス郡が形成されると、もとは巨大だったバーボン郡は非常に小さな郡になりました。
1780
1790
1800
(KENTUCKY ATLAS & GAZETTEERより)

郡名の間違いは扠て措き、エライジャがバーボンの創始者であるという神話は、1874年出版のルイスとリチャード・ヘンリー・コリンズが著した『ケンタッキーの歴史』に由来しています。その本の中で「ケンタッキーの最初のもの」という見出しの短い文章がびっしりと羅列されたうちの一つに「最初のバーボン・ウィスキーは1789年にジョージタウンのロイヤル・スプリングにあるフリング・ミルで製造された」とあるのです。この文でコリンズ父子はエライジャの名前を挙げてはいませんでしたが、前二つのパラグラフで、クレイグ牧師が1789年にジョージタウンで最初のフリング・ミル(毛織物の製造工場)と最初のロープ・ウォーク(ロープ製造に必要)を設立し、ペーパー・ミル(製紙工場)をパートナーと建設したと書いているため、バーボンの発明者は彼であるとされました。この記述が発表されて以来、コリンズ以降の郷土史家や作家達はこの主張を額面通りに受け入れて忠実に再現し、ほぼ1世紀に渡ってエライジャを「バーボンの父」と見倣して来ました。しかし今では著名なバーボンの歴史家によってその件は否定されており、バーボン系ライターや蒸溜関係者もメディアにエライジャがバーボンを発明したのではないと明言しています。
コリンズの「最初のバーボン・ウィスキー」に対する主張は上に引用した一文のみであり、見ての通り余りに簡潔に書かれ、詳しい説明も補足的な検証も全くありませんでした。エライジャをよく知っていて税金関係の被告として彼を法廷に立たせたハリー・イネス判事の書類にもそれを証明するものはないそうです。また、エライジャ自身は生涯で一度もバーボンの製法を開発したと主張をしたことはありません。歴史家のヘンリー・G・クロウジーは、著書『ケンタッキー・バーボン、その初期のウィスキーメイキング』(オリジナルは1971年に発表した論文)に於いて、エライジャは「同時代の殆どの人が造っていたのと全く同じ種類のウィスキー、つまり当時の穀物の入手し易さに応じた純粋なコーン・ウィスキーもしくは少量のライを加えたコーン・ウィスキーを造って」おり、エライジャ「(や当時の他の誰か)がウィスキーの貯蔵で熟成と色の両方の利点を最大限に引き出すために樽を意図的に焦がしていたことを示す有効な証拠を知らない」と述べていました。更に「おそらくエライジャが最初のバーボン・ウィスキーを造らなかった最も決定的な証拠は、1827年9月10日にフランクフォートで開かれたジャクソン・ディナーでルイス・サンダースが買って出た乾杯の際の式辞にある」として、サンダースの「ケンタッキー州ジョージタウンの創設者エライジャ・クレイグを偲ぶ。哲学者でありクリスチャン、彼の時代に有益な人物。彼はケンタッキーで最初の製糸工場とロープウォークを設立した。栄誉ある者には栄誉を」という言葉を引用しています。1810年頃にサンダースはマーサー郡に当時最大の蒸溜所の一つを所有していたのだから、エライジャによる「最初のバーボン・ウィスキー」についても知っていた筈で、その件がそこで言及されていないのはおかしいという訳です。兎にも角にも、エライジャがウィスキーを製造していたことは、1798年にウィスキーに対する連邦物品税の不払いで米国地方裁判所から140ドルの罰金を科されたことから確かでしたが、彼のウィスキーが当時ユニークな存在であったとか、辺境の地で造られていた未熟なコーン・ウィスキーを彼がバーボン・ウィスキーに昇華したという証拠は何もないのでした。
それでも、バーボン・ライターのチャールズ・K・カウダリーはもう少し突っ込んだ考察をしています。そもそもコリンズらは「バーボン・ウィスキー」という言葉を定義することなく使っていました。バーボン・ウィスキーに関する最初の記述は1821年。バーボン最大の特徴は炭化させた新しいオーク材の容器に入れ熟成させることですが、この炭化技術がウィスキーに使用された最古の記録は1826年。ざっくり言うと「バーボン・ウィスキー」という名称は19世紀初頭にはその地方のウィスキー全てに適用され、現在バーボンと呼ばれるウィスキー・スタイルに進化したのは世紀の半ばくらい、そしてバーボンが地域性を超え更なる一般的知名度を得たのは南北戦争後と見られます。それ故、1874年にコリンズが何の説明もなくバーボン・ウィスキーという言葉を使用したのは、読者が自分と同じようにこの言葉を理解すると確信していた可能性が高いでしょう。そうなると、その「バーボン・ウィスキー」は当時も今と同じ意味に思えます。カウダリーはそうではないかも知れないと仮定し、更になぜコリンズがエライジャの名前を出さずに明らかにエライジャを指し示したのかの謎を解明しようとします。コリンズがバーボン・ウィスキーについて言及している「ケンタッキーの最初のもの」というタイトルの章は余談というのか軽い読み物のように見えるので、カウダリーはそれを杜撰な調査に基づく真剣に扱わなかったものだと思っていましたが、もしコリンズがもっと目的意識をもって何かを意図していたらどうだろうか、と問い直すのです。そこで考えるヒントとして取り上げられるのが、クロウジーの著書で軽く触れられているエライジャがイネス判事に宛てた1789年3月の手紙で、そこにはペンシルヴェニアから或る男が「コーンを作りに来る、(そして)もうすぐ連絡があると思う」とあります。クロウジーは、クレイグ牧師がコーンの収穫を指していた可能性もあるが、その距離を考えると、この待たれる訪問者がコーン・リカーを蒸溜しに来たと考える方が自然だ、と述べています。もしかするとコリンズがエライジャの名前を出すのを憚ったのは、このペンシルヴェニアから来る男がエライジャの命令で酒を造ったのであって、クレイグ自身によって酒造りが行われていなかったからでは? この男がペンシルヴェニアから来たというのがポイントで、ペンシルヴェニアはケンタッキーがコーンの産地として知られているようにライ・ウィスキーの製造で名高い。今日、殆どのバーボン・ウィスキーには8〜15%の少量のライ麦が含まれていますが、これは飲料に風味を与えるためフレイヴァー・グレインと言われ、少し熟成させるか或いは全く熟成させなくても、コーン・ウィスキーでもライ・ウィスキーでもないバーボン・ウィスキー特有の風味があります。そこでカウダリーは、おそらくクレイグ牧師のフリング・ミルにいた謎の男がコーンとライを結び付け、それこそがコーン・ウィスキーとバーボン・ウィスキーの最初の違いとなったのではないか、そしてコリンズが「ケンタッキーの最初のもの」のページで示した1789年の革新は意図的にライ麦をレシピに加えたことにあったのではないか、と。まあ、これは実証性の乏しいただの仮説です。しかし、少なくとも歴史の何処かの段階で誰かが似たり寄ったりなことを行った可能性は十分あり、興味深い考察になっています。

それにしても何故エライジャが創始者の役に選ばれたのでしょうか? 当時の殆どの農民蒸溜者は物事を記録する習慣がなかったか、或いはあってもレシピは秘密裏に家族用の聖書に書き留めるなどして受け継がれていたと推測されています。そのため今後も、余程の資料が発掘されない限り、バーボンの生みの親を学術的に特定することは不可能と思われます。だから「バーボンは名もなき農民達の間で自然発生的に誕生した」とでもしておくのが最も穏当なバーボン誕生秘話になりそうなところ。しかし、それではロマンに欠けるし訴求力がありません。アメリカン・ウィスキーの研究家サム・コムレニックは、幾つかの資料から1789年までにこの地域には他にもディスティラーがいて土着のコーンや他の作物を使ってウィスキーを造っていた筈だが、なぜ彼らの名前が覚えられていないかと言えば、おそらく彼らは蒸溜以外の他の企業を経営していなかったこともあり、エライジャ・クレイグ牧師のような影響力や知名度を持っていなかったからだろう、と述べています。エライジャの時代にはウィスキー造りは当たり前に行われ、経済的にも個人的にも必要なものと見倣されていました。しかし、後のコリンズの時代にはウィスキーの消費や製造が物議を醸すようになっていました。1850年頃にウィスキーが社会的に受け入れられる最盛期を迎えると禁酒運動も同時に急成長し、プロテスタントの教派や禁酒を唱える人々からの圧力によって公認の場でウィスキーは下品なトピックとなっていたのです。そこでエライジャの社会的立場が「ウェット」勢力に都合よく利用されることになったのではないかと歴史家は考えています。バーボンの歴史家マイケル・ヴィーチはエライジャ・クレイグ物語の始まりについて「1870年代、蒸溜酒業界が禁酒運動と戦っていた時、彼らは彼(エライジャ)をバーボンの父と宣言することにしたんです。彼らは考えた、ふむ、バプティストのプリーチャーをバーボンの父にして禁酒派の連中に対処させようってね」と語っていました。カウダリーも「コリンズ自身はウィスキーを非合法化する禁酒主義者に同調していたが、蒸溜業者とその支持者は、バーボンは尊敬されるバプティストの牧師によって“発明された”という彼の主張をすぐに受け入れた。このことはコリンズがバーボンの発明をクレイグに帰する理由を説明するものではないが、この伝説がなぜ続いているのかを説明するものです。言うまでもなく今この神話を守り続けることは或る蒸溜所の利益となる」と指摘しています。
この神話には禁酒法後にも信憑性が与え続けられました。ウィスキー・ライターのフレッド・ミニックによれば、1934年2月13日付のルイヴィル・クーリエ・ジャーナル紙にコリンズの本が紹介され、そこには「歴史家は1789年にジョージタウンのエライジャ・クレイグ牧師のミルで最初のバーボン・ウィスキーが造られたことを指摘している…」とあり、その後もエライジャのバーボン発明に関する言及は業界がバーボンをアメリカ独自の製品にしようと運動していた1960年代に増加し、1958年から1968年までバーボン・インスティテュートはクレイグが1789年4月30日にバーボンを発明したという伝説を絶えず使って広報キャンペーンを展開したそうです。おそらくこの間のどこかで、バーボンと言えば最大の特徴は炭化させた新しいオーク材の容器に入れ熟成させることですから、エライジャをバーボンの創始者に仕立てるべく、例の「焦した樽」から生まれた「レッド・リカー」のお話が優秀なマーケティング・ライターの手によって、バーボン業界を宣伝するために創作されたり追加されたりして行ったのではないでしょうか。つまりエライジャ・クレイグの伝説は広告代理店の会議室で生まれたのかも知れないと言うことです。幸いなことにその頃は、蒸溜業者の「小さな嘘」を糾弾する風潮もなければ、インターネットで個人の見解が広まることもありませんでした。そして、人気のあるプレミアムなバーボンには物語が必要であり、バーボン業界は事実が優れたマーケティングの邪魔になる業界ではないため、ヘヴンヒルはその神話を使い続けた、と。ちなみにエライジャのバーボンに関する有名なエピソードは、語り手によって多少のヴァリエーションがありますが、纏めると概ね次のようなものです。

エライジャ・クレイグは1789年に蒸留所を開設したが、その年の6月14日に納屋の一部が焼失してしまった。その納屋にはウィスキーの空き樽(もしくは樽材となるステイヴ)が幾つか置かれていた。それらの中には内側だけ燃えているものや、外側はそれほど焦げていないものがあった。倹約家であったエライジャは、焦げてしまった樽をウィスキーの容器として使うには十分だと判断し、そのまま使用することにした。当時のウィスキーは通常、荷馬車で運ばれるか、或いは多くの場合、川を下るフラットボートで運ばれる。6ヶ月かけて目的地のニュー・オーリンズまで運ばれたウィスキーは新しい個性と風味と色をもっていた。消費者はそれをバーボン郡から来た「レッド・リカー」と誉めそやした。そして、人々はこの円やかで美しいウィスキーを求めるようになった。エライジャは自分のウィスキーにいつもと違うことをしなかったので、後にそれが焦げた樽のせいだと考えた。以来、彼はこの製法を使い続けるようになり、北の市場で売るためにニュー・オーリンズから届く魚や塩または砂糖を貯蔵していた使い古しの樽を買うと、樽の内側をわざと焦がした。すると魚の臭いが消えるだけでなく、樽が殺菌され、焼かれたことでステイヴ中の糖分がカラメル化された。
2023-02-28-23-25-27-917
(エライジャクレイグの公式ウェブサイトより)

おそらくバーボンの英雄譚としては、エライジャ・クレイグの人生の物語はそれほど魅力的なものではないでしょう。実際の蒸溜の手腕に関する歴史的資料はなく、バーボンの発明についても後付ですから。しかし、宗教的自由に関する革命前の出来事への関与とアメリカの初期バプティスト教会の発展に於ける功績、ケンタッキー州で最も早く最も熱心に産業を築いた貢献などは、彼を注目に価する人物にしています。バーボン伝説がどうであれ、それはエライジャ・クレイグの業績や信用を落とすものではなく、彼は称えられるに相応しいパイオニアの一人であり、初期ディスティラーの一人でした。
ついでなので、ここでバーボンの創始者とされることのあるその他の人物の名を挙げておくと、ジェイコブ・スピアーズ、ダニエル・ショーハン、ワッティ・ブーン、ダニエル・スチュワート、ジョン・ハミルトン、マーシャム・ブラシアー、ジョン・リッチー等がいます。また、歴史家からは通常は除外されますが、エヴァン・ウィリアムスもそう言われることがあります。この中で有力候補となっているのがジェイコブ・スピアーズです。コリンズの『ケンタッキーの歴史』のバーボン・カウンティの頁では、数行の短い文章ですが、バーボン郡の最初の蒸溜所は1790年頃ペンシルヴェニアから来たジェイコブ・スピアーズらによって建てられたとあります。1800年代の「ケンタッキー州で最も古い蒸溜所」と題された新聞記事には「この粗雑な蒸溜所で、史上初のバーボン・ウィスキーが蒸溜された。それはバーボンとケンタッキーの名を地球上の最も遠い場所で有名にする運命にある製品だった」とあり、スピアーズの子孫も少なくともバーボン郡にちなんでバーボンという名前を思い付いたのは彼だと言っているそうです。また、ケンタッキー州議員のヴァージル・チャップマンは、禁酒法後の食品、医薬品、化粧品の規制に関する1935年の議会公聴会で「正確な歴史的事実として、ケンタッキーが州に昇格する2年前の1790年に、私が現在住んでいるケンタッキー州はバーボン郡で、ジェイコブ・スピアーズという男がストレート・バーボン・ウィスキーを製造していたことを私は知っています。そしてそれがバーボン郡で造られたことから、そのタイプのウィスキーは、〜(略)〜、以来ずっとバーボン・ウィスキーと呼ばれるようになりました」と演説しました。このようにバーボン誕生の功績はスピアーズのものとされている訳ですが、これまたエライジャと同様、スピアーズ創始者説も完璧な証拠がある筈もなく、そもそもコリンズの一文の年代は「頃(around)」と書かれ、建設年代を正確に記録したものではありませんでした。おそらくバーボン郡の住人間で伝承された逸話が時代を経るごとに真実として扱われるようになったのではないかと思われます。とは言え、スピアーズがバーボンの生みの親ではないにしても、少なくともケンタッキー州最初期の最も重要なディスティラーの一人であることは間違いないでしょう。なので、軽く紹介しておきます。
2023-02-28-01-45-55-805_copy_245x306_copy_98x122
ジェイコブ・スピアーズ(1754〜1825年頃)は、幾つかの職業に従事した人物で、農民であり、ディスティラーであり、ブルーグラス種子の販売者であり、高級馬のブリーダーでした。姓のスピアーズ(Spears)は「Spear / Speer / Speers」と表記されることもあります。ジェイコブは独立戦争(1775〜1783年)の退役軍人で、1782年のサンダスキー遠征ではウィリアム・クロフォード大佐の連隊のホーグランド大尉の中隊に所属しており、後に軍曹としてジョセフ・ボウマンの中隊に加わってその部隊と共に現在のマーサー郡ハロッズバーグまで旅をし、そこでジョン・ハギンからバーボン・カウンティとなる土地を購入したと言います。ジェイコブと親族らはペンシルヴェニア州南部に住んでいたようですが、1780年代後半にそこへ移住しました。1790年頃、バーボン郡パリスのすぐ北、静かなクレイ=カイザー・ロードの田園地帯に、同じバーボン郡の住民で後に第10代ケンタッキー州知事になったトーマス・メトカーフが、ジェイコブ・スピアーズのために石造りのフェデラル様式の家(ゴシック・リバイバル様式の増築部分あり)を建てました。スピアーズの邸宅はストーン・キャッスルとも呼ばれました。道路を挟んだ向かい側には、嘗て最大で2500バレルのウィスキーが貯蔵され、或る時期に納屋に改築された前面が完全に石造りの小屋が今でも残っています。
800px-Jacob_Spears_House_—_Bourbon_County,_Kentucky
(元スピアーズの邸宅。Wikimediaより)
Jacob_Spears_Distillery
(元ウィスキー倉庫の納屋)
スピアーズは夫として妻のエリザベスと共に農場で6人の子供を育て、ディスティラーとしてはウィスキーの生産を続け、二人の息子ノアとエイブラハムにリッキング・リヴァーに繋がるクーパーズ・ランでウィスキーの樽をフラットボートに積ませると、そこからオハイオ・リヴァーとミシシッピ・リヴァーを経て遠くニューオーリンズまで人気のある製品を高値で売り捌きました。ノアはウィスキーをニューオーリンズに運び、売った後は強盗やインディアンが蔓延るナチェズ・トレースを歩いて帰り、この旅は13回にも及んだと言います。一度だけ、16歳の弟エイブラハムも同行したことがあるらしい。ジェイコブは1810年にバーボン・ウイスキーと命名したとの情報もありました。1810年のバーボン郡の国勢調査では、128の蒸留所があり、146000ガロン以上のウイスキーを生産し、48000ドル以上の価値があったとされています。ジェイコブ・スピアーズは1825年9月に亡くなりました。蒸溜所の運営は息子のソロマンが続け、後にエイブラム・フライに売却されました。1849年になるとウィリアム・H・トーマスが農場と蒸溜所を購入し、1882年まで操業しました。1881年当時、トーマスの蒸溜所は900樽のバーボンを生産していたそう。

(参考─1960〜70年代製と見られるT.W.サミュエルズ蒸溜所名義の未使用のオリジナルECラベル)

では、次はエライジャクレイグというバーボン・ブランドについて見て行きます。このブランドは禁酒法終了後すぐに投資家グループによって設立されたヘヴンヒルが現在所有していますが、エライジャクレイグの商標は1960年にコモンウェルス・ディスティラーズが初めて登録したとされます。このコモンウェルス・ディスティラーズというのがよく分からないのですが、おそらくローレンスバーグやレキシントンの「コモンウェルス蒸溜所」とは別でしょう。彼らはT.W.サミュエルズのブランドも所有していたとされるので、カントリー・ディスティラーズの別名なのでしょうか? 仔細ご存知の方はコメントよりご教示ください。それは措いて、蒸溜所のウィスキー蒸溜停止の時期(1952年)を考えると、このブランドをディーツヴィルのT.W.サミュエルズ蒸溜所が実際に生産したことはないと思われ、上の「参考」は使用されることのなかったサンプル・ラベルで蒸溜所の昔の従業員のものだろうと考えられています。逆に、当時の新聞広告でブランド名の入ったボトルが5ドル以下で売られていたのが見つかったという情報もありました。真相は判りませんが、歴史的なブランドを多数購入してそれぞれの遺産を存続させるために最善を尽くすヘヴンヒルが1976年にエライジャクレイグの商標を取得し、1986年にリリースされるまで決して活発なブランドではなかったのは間違いありません。
ところで、日本語で読めるエライジャクレイグのネット上の情報ではよく「製品化されるまでに25年かかった」という意味合いのことが書かれています。1997年発行の『ザ・ベスト・バーボン』には「企画からなんと25年もの歳月をかけて製品化された」とあります。もう少し前の1990年に発行されたムック本『ザ・バーボン PART3』のエライジャクレイグ特集にも「計画をあたためることニ五年。いよいよ製造にかかってからも、蒸留後さらに十ニ年、じっくり寝かせたというから、満の持し方も並ではない」と書かれており、もしかするとこの記事が情報源なのかも知れない。その記事では現地に赴いて当時まだ副社長のマックス・シャピラに取材しているようなので、何かそういった紹介のされ方をしたのではないでしょうか。私は初めてこの手の情報に接した時、え?ちょっと待って、エライジャクレイグ12年は文字通り12年熟成だからウィスキーの熟成に25年掛かった訳ではないし、マッシュビルも酵母もヘヴンヒルのスタンダードなものと一緒だろうから何かを新開発した訳でもないし、仮に熟成年数の12年を25年から引いて13年だったとしても、ブランディングの企画や樽選びだけに13年も掛けていたら怠慢な仕事ぶりと言うしかなくないか?いったい何を開発するのに25年もの月日を費やしたと言うのだろうか?と思いました。けれどもこれ、初めての商標登録が1960年、発売が1986年と判ってみると、エライジャクレイグというブランドが世に出るまでの、或いは復活するまでの、この約25年の歳月のことを指して言っていただけなのね、と合点がいきます。

2023-02-28-23-24-45-330
(ヘヴンヒルのウェブサイトより)
80年代の本国アメリカでのバーボン暗黒時代、安価なバーボンが大半を占める状況下で、ヘヴンヒルは質の低いウィスキーという評判から脱却するために長期的な戦略を立て、バーボン人気復活を賭けてエライジャクレイグ12年を1986年に発売しました。このバーボンは1984年のブラントンズ、1988年のブッカーズと共にプレミアムもしくはスーパー・プレミアム・バーボンの魁となり、現在のバーボン・ルネッサンスの始めの一歩を築いたブランドの一つとして評価されています。そうした先見性に基づいて、1990年代半ばには18年物のシングルバレルのエライジャクレイグも発売しました。当時はまだ日本を主とする海外市場と極く一部のマニアにしか長熟バーボンの人気はなかったので、これまた賭けに近い製品でした。しかし、ヘヴンヒルの戦略は当たり、今ではプレミアムな長熟バーボンは尊敬の対象となっているのは言うまでもないでしょう。
2000年代に入り徐々に回復して行ったバーボンの売上は、2010年代に入ると止めようもない勢いになりました。市場の好転はバーボン業界の誰もが待ち望んだものだったかも知れませんが、成功には犠牲も付き物です。ちょっと前まで酒屋の棚で埃を被っていたバーボン・ボトルは、2010年代半ばには、需要に供給が追いつかなくなり、発売以来続いていたエライジャクレイグ12年のエイジ・ステイトメントが剥奪されることになりました。世界第2位のバーボン供給量を誇るヘヴンヒルであっても、ブランドが大きく成長し続けるにつれ、12年バレルの在庫は逼迫して来た、と。そこで、ヘヴンヒルは慎重に検討した結果、このブランドをより多くの消費者に提供するため、8〜12年熟成のバーボンを使用してボトリングすることを2016年1月に発表しました。これによりエライジャクレイグ・スモールバッチの入手し易さを維持し、12年熟成のエライジャクレイグ・バレルプルーフの割り当てを大幅に増やし、長熟シングルバレルの供給量も確保することが出来ました。しかし、その一方で問題がない訳ではありませんでした。エライジャクレイグ12年はバーボン界隈では品質の高さと価格の安さを両立したブランドとして知られていましたが、その品質の部分は12年熟成に依存していたと言っても過言ではないでしょう。また、誇らしげな年数表記を掲げていたこともイメージ向上の一因だったに違いありません。であれば、それがなくなった時には悲しみや怒りの声が上がるのは必然でした。この件は以前投稿した現行ボトルのレヴューにて取り上げましたので興味があれば覗いて下さい。それと、ここまでの流れの中でヘヴンヒルの対応の不手際もありました。トップ画像のような表ラベルに「12年」が記載されている物は通称「ビッグ・レッド12」と言われていますが、実はそのラベルからNASのシュッとしたボトルにリニューアルされるまでの期間には幾度かの僅かなラベルの変更があります。先ず、2015年4月頃に表ラベルから謎に12年の表記が消え、熟成年数の記載は裏ラベルに移って目立たないようになりました。それを発見したバーボン愛好家およびエライジャクレイグ愛好家たちはNAS移行への前触れではないかと疑いました。他の会社がそういう事をしていたからです。2015年6月頃の時点でヘヴンヒルは、ラベルの変更がエライジャクレイグをNASに移行する計画の一部であることをきっぱりと否定しました。しかし、それはたった7カ月で覆され、実際にNASとなったのです。一部の人々は裏切られ、嘘をつかれたと感じました。この変更は単に需要による熟成バレルの逼迫に対応したものだ、という説明は都合よくでっち上げられた話に違いない、2016年1月現在バーボンの爆発的な人気によるプレッシャーは当然あるだろうが、それは2015年6月時点でも同じだっただろう、彼らがエライジャクレイグをNASに切り替えているのは今日の需要や近い将来の需要のためではなく、単純に将来の販売目標を達成するためだ、と。まあ、そういう声が上がったとは言え、これ以降もバーボン・ブームは衰える気配を見せず、本記事の冒頭でも紹介したようにエライジャクレイグのブランドは製品ヴァリエーションを拡張し続け、今も人気を保っています。

上でラベルの話が出たので、細かいことは除いてその変遷をざっくり纏めておくと以下のように大別できるでしょう。

①12年の表記が下方にある楕円形のラベルのもの。これがオリジナル・デザイン。
②ラベルの形状が瓶と同じような形になり、12年の表記がラベル中央の位置に移ってその左右にスモールバッチとあるもの。2012年4月頃から流通し始めた。
③上と同じボトル/ラベル・スタイルながら、表ラベルから12年の表記が消えてバレルのイラストに置き換えられ、裏ラベルにのみ12年熟成した旨が記載されたもの。2015年4月頃から流通し始めた。
④上と同じボトル/ラベル・スタイルながら、裏ラベルから熟成年数の記述がなくなったもの。主に2016年に流通。
⑤現行の背が高く厚みが薄いスタイリッシュにリニューアルされたボトル/ラベルのもの。2016年末もしくは2017年初頭から流通し始めた。

2023-03-07-00-45-44-225

もしかすると、下画像に見られるフロントにスモールバッチ表記のない②型ラベルが、①から②の移行期間にあったかも知れません。或いはこれは輸出向けのラベルで②と並行して存在していたのかも。私には詳細が判らないので、ご存じの方はコメントよりご指摘下さい。また、上の日付に関してもあまり自信がないので正確に判る方は一言もらえると助かります。
2023-03-10-18-28-50-030_copy_174x258

最後に中身についても少しだけ言及しておきます。最もスタンダードなオファリングである12年およびNASスモールバッチを上のラベルのように中身の違いで大別すると、こちらは3つに分けて考えることが出来そうです。

⑴バーズタウン産の12年熟成物、ラベル①に相当
⑵バーンハイム産の12年熟成物、ラベル②③に相当
⑶NASの8〜12年熟成物、ラベル④⑤に相当

よく知られるように、ヘヴンヒルが長らく本拠地としていたバーズタウンの蒸溜所は1996年の歴史的な大火災によって焼失し、1999年にルイヴィルのニュー・バーンハイム蒸溜所を買い取ることで蒸溜を再開しました。そのため、バーズタウンで蒸溜された物は「プリ・ファイアー」と呼ばれています。96〜99年の蒸溜所がなかった期間はジムビームとブラウン=フォーマンが蒸溜を代行していました。彼らの蒸溜物がエライジャクレイグに使われているのかは定かではありませんが、もし先入れ先出し方式的に?それらのバレルも均等に使われていたのなら、⑴と⑵の間にジムビーム及びブラウン=フォーマン産が入り、ラベル①の最後期と②の最前期あたりは彼らの原酒だった可能性はあることになります。マッシュビルに関しては、バーズタウンの旧蒸溜所産のものが75%コーン、13%ライ、12%モルテッドバーリーとされ、ルイヴィルのバーンハイム蒸溜所に移ってからは78%コーン、10%ライ、12%モルテッドバーリーに変更されたと言われています。それと、これまた判然とはしませんが、ヘヴンヒルは業界の流行語になるかなり前(25年前?)から「スモールバッチ」でのボトリングを行っていたと主張していますし、エライジャクレイグが発売された当初に限定生産とされていたことを考慮すると、バーズタウンで製造されていた初期の頃は70バレル程度のバッチングだった可能性はありそうで、おそらくその後どこかの段階で100バレル程度になり、ボトルをリニューアルした頃にはバッチサイズを100バレルから200バレルに増やしたとされます。
ところで、味わいに関してバーボンは、同じマッシュビルから造られ、同じ期間熟成されたとしても、立地場所や建物の材質が異なるリックハウスで熟成されると、明らかに異なる味わいになることが知られています。ヘヴンヒルは現在57棟のリックハウスを6つの場所で使用しています。その内訳は、バーズタウンのヘヴンヒル・サイトの20棟、ルイヴィルのバーンハイム蒸溜所の7棟、コックス・クリークの10棟、ディーツヴィルの元T.W.サミュエルズ蒸溜所の9棟、元フェアフィールド蒸溜所の9棟、元グレンコー蒸溜所の2棟です。このうちバーンハイムのみが煉瓦造りで、他は木造プラス金属の屋根とサイディングの組み合わせ。嘗てのマスター・ディスティラー、パーカー・ビームはディーツヴィルの熟成庫がお気に入りだったとされ、エライジャクレイグのプライヴェート・ピックのボトルでは、そこのバレルが選ばれたりもしています。で、通常のエライジャクレイグに使用されるバレルが、何処か決まった一定の場所から引き出されているのか、それともフレイヴァー・プロファイルに基づいて様々な場所から選ばれているのか、私には分かりません。ご存知の方はコメントよりご教示いただけると助かります。

では、そろそろ今となっては貴重となってしまったエライジャクレイグの12年物を注ぐとしましょう。今回、私が飲んだのは表ラベルに「12年」が記載されているヴァージョンの後半期の物となります。

2021-05-16-17-35-12
ELIJAH CRAIG Small Batch 12 Years 94 Proof
推定2014年ボトリング。香ばしい焦げ樽、ダークフルーツ、ヴァニラ、ラムレーズン、バーント・シュガー、熟れた洋梨、ベーキングスパイス、杏仁豆腐。アロマは長熟らしい古びた木材とスパイシーなノート。水っぽい口当たりでするりとしている。味わいはウッディで、ややドライ気味。飲み込んだあとから余韻にかけては、穀物の甘みやバターも現れるが、ビターかつ薬っぽいスパイス&ハーブと共にケミカルな辛味が残る。
Rating:85.5(83.5)/100

Thought:そもそもこのボトルは、現行NASのエライジャクレイグ・スモールバッチとサイド・バイ・サイドで味を較べるために開封しました。両者にはかなりの違いがありました。やはり、こちらの方がオークの存在感が強く、深みや複雑さの点に於いては優っているように感じます。けれども、スモールバッチNASのレヴューでも述べたのですが、こちらは長熟樽のビタネスや薬用ハーブぽさが優位であり、単純な甘さやグレイニーなバランスを求めるならNASも捨て切れません。また、サイド・バイ・サイドではないのですが、記憶にある90年代の12年と比べると、こちらは重々しいオークが前面に出過ぎており、昔の12年はもう少しバランスが良かった気がします。樽の材質が違うのでしょうかね? 両者を飲み比べた海外の或る方は、旧来の物は明らかにライを強く感じるという意味合いのことを言っていました。更に、これよりちょっとだけ前(2〜3年くらい?)の「ビッグ・レッド12」と較べても、こちらはやや樽のエグみが強いように思います。色々とエライジャクレイグを飲み比べたことのある皆さんはどう思ったでしょうか? コメントよりどしどし感想をお寄せ下さい。
ちなみに、エライジャクレイグのラベル違い(上で示した①〜⑤)をブラインドで垂直テイスティングする会を催した海外のウィスキー愛好家の方の記事(Diving for Pearls with thekravのエライジャクレイグ・テイスト・オフ)があるのですが、そこでは第1位がプリ・ファイアー12年、同点第2位がフロントラベル12年と旧NASスモールバッチ、第4位がバックラベル12年、第5位が現行NASスモールバッチになっていました。これは執筆者一人の感想ではなく、彼を含む21人のバーボン・オタクもいればそうでない人もいるテイスターによって、それぞれが5つのサンプルを最も好きなものから最も嫌いなものまで順にランキングし、1位が5ポイント、2位が4ポイント、以下5位まで1ポイント減点してゆく形式で行われています。なかなか公正な審査とも思いますので、一般的に概ね旧い物のほうかウケがいいとは言えそうですね。
あと、レーティングの括弧について補足しておきます。私は、基本的には開封してから一年以上は飲み切らないようにして、敢えて瓶内で変化するフレイヴァーを楽しむタイプなのですが、このエライジャクレイグ12年は良い風味が消えるのが速かった印象がありまして、括弧内の数値はその衰えた際の評価です。具体的には、半年くらいで甘い香りとフルーツ感が減退しました。


*バプティストは、イングランド国教会の分離派思想から発生したキリスト教プロテスタントの一教派で、日本では「浸礼派」とも訳され、幼児洗礼を認めず、自覚的な信仰告白に基づいて全身を水に浸す浸礼(バプティズマ)をしたことから名付けられています。
バプティストの源流は「ルターの宗教改革は不徹底である」と批判して起こったアナバプティスト(再洗礼派)にあります。遡ること16世紀頃にドイツ、オランダ、スイスなどではカソリック教会や一部のプロテスタントからアナバプティストと呼ばれた人々がいました。「アナ」はギリシア語に由来し、英語で「re-」、漢字で「再」という意味です。カソリック教会や一部のプロテスト教会からアナバプティストと呼ばれる教会に加わろうとした場合、多くの人は聖書的バプティズマに基づかない幼児バプティズマ(幼児洗礼/滴礼)を受けていたために、正しい方法で聖書的バプティズマを受けることを勧めていました。それはカソリックの人々から見れば、幼児バプティズマを含めるとニ度目となるため、アナバプティスト(再びバプティズマを授ける人々)と軽蔑を込めて呼ばれたのでした。当のそう呼ばれた人々は、自分たちがニ度洗礼を施しているとの意識はありませんでした。聖書的な正しい方法でのバプティズマを一度だけ施していると確信していたし、信仰のはっきりしていない幼児に施す洗礼は無効という考えがあったからです。このように聖書の教えに忠実であろうとしたアナバプティストですが、その主張は個人と神との直接的な交わりを他教派から見ると極端に強調し、当時に於いて急進派的な性格がありました。そのためかなりの弾圧を受けたようです。バプティストも本人に信仰の認識のない幼児洗礼は認めていないので、この点では再洗礼派と同様でしたが、その他の信仰性は再洗礼派と直接の関連はなく、寧ろ再洗礼派的な信仰性は行き過ぎと捉えていたようで、政治や軍役から距離をおき、国家や社会的秩序と親和性を持ちながら聖書主義と自覚的な信仰を重視する信仰性を持ったとされます。
バプティスト教会が誕生したのは宗教改革の少し後、17世紀のイングランドでした。16世紀のイングランドではヘンリー8世の離婚問題をきっかけにローマ・カソリック教会から脱退する際、独自の宗教改革によって政教一致のイングランド国教会が新たに誕生しました。イングランドに生まれた人は信仰をもつ前に幼児洗礼が授けられ国教会員になりました。そこでは司祭は国の公務員であり、教会の礼拝も国の定めた方法や順序で行われることが義務付けられました。信仰は自覚的で自由なものではなく制度的なものになっていた訳です。そのような国による信仰の強制に対して抵抗(プロテスト)した人々がピューリタン(清教徒)です。ピューリタンたちは国教会による宗教改革のカソリックとプロテスタントの間を採る中道路線を批判しました。彼らには国教会を内部から改革するグループと外に離れて改革するグループがあり、後者が分離派と呼ばれます。その中にアナバプティストの影響を受けた人たちもおり、彼らが国教会から分派してバプティスト教会を創りました。バプティストは、特に信仰は本人が自覚的に選び取るものであり教会は自覚的信仰者の集まりであること、浸礼を尊重すること、国は個人の信仰に口を出す権威がないこと(政教分離の原則)、牧師は各個教会が決断して支えること、礼拝は聖書を中心に各個教会の信仰に合わせて行うこと、牧師は信徒の一人であり教会は信徒が守ること等を主張しました。ところが、それは国家への反逆を意味し、苦難の歴史を歩むことになったのです。
その後、本国からの迫害から逃れてイングランドの植民地であったアメリカに自由を求める人々が渡って行きました。その中にバプティストの信仰者もいました。しかし、新天地でバプティストは又もや迫害されることになります。1639年、ロジャー・ウィリアムスらによってアメリカ最初のバプティスト教会が設立されました。ウィリアムスは「神はどのような国家においても宗教が統制され、強制されることを求め給わない」と述べ、「信教の自由」や「宗教と国家の分離」を主張しました。この信仰はアメリカ合衆国憲法やその後の国家と宗教の関係について大きな影響を与えています。1730年代に「大覚醒」の時代を迎えると、自覚的信仰を主張するバプティストは大きな発展を遂げ、アメリカで一番大きなキリスト教プロテスタントの宗派になりました。詳しくはウィキペディアの項目を参照ください。

**実際にはエライジャの事業はどれも「最初」とは言い切れないらしいのですが、ケンタッキー州で最も早い時期の事業であったことは確かなようです。

***実はエライジャがケンタッキーに移った年は諸説あり、もう少し後の可能性もあります。

2022-11-03-20-42-10-420

ウィレット・ポットスティル・リザーヴは名前の通り見栄えのするポットスティル型のボトルが特徴的なバーボン。ウィレット蒸溜所に設置されている銅製のポットスティルを模したデザインになっています。2008年から導入されました。同蒸溜所がリリースしているスモールバッチ・ブティック・バーボン・コレクションの四つ(ノアーズ・ミル、ローワンズ・クリーク、ピュア・ケンタッキーXO、ケンタッキー・ヴィンテージ)がジムビームのスモールバッチ・コレクション(ブッカーズ、ベイカーズ、ノブ・クリーク、ベイゼル・ヘイデン)に相当するならば、このポットスティル・リザーヴはバッファロートレース製造のブラントンズやワイルドターキーのケンタッキー・スピリットに相当すると言えるでしょうか。おそらくは現在市場に出回っているバーボンのガラス・ボトルの中で最も派手な部類に属し、酒屋の棚では一際目立つ存在です。但し、そのボトル形状のせいでグラスへ注ぎにくいとか、ボトムの面積が広いためコレクション棚への収納が難しい等の声も聞かれたります。それでもやはり、このボトル形状にはウィスキー飲みが惹かれてしまう魅力がありますね。
2022-10-20-17-48-05-210

この製品は元々はシングルバレルとしてリリースされていましたが、2015年からひっそりとスモールバッチに変更されました。そもそものシングルバレル版では、キャップを封するストリップにバレル番号とボトル番号が手書きで記載されていました。「Bottle No. ○○○ of ○○○ from Single Barrel ○○○」という具合で○には数字が入ります。スモールバッチになるとストリップにはボトル番号は記載されなくなり、バッチ番号のみとなりました。明確な時期を特定できませんが、帯の色は初期から現在にかけてオレンジ、黒、紺と変わって行ったと思います。ただ、画像検索で幾つかのWPSRSmBを探ってみると、より新しいバッチであっても紺ではなく黒の場合もあるように見え、輸出国の違いとかバッチの違いによってパッケージングが異なっている可能性も考えられます。ボトル前面に貼られたワックスシールのエレガントなメダリオンの文言も何時からか段階的に変化しており、「SINGLE BARREL ESTATE RESERVE」から「POT STILL RESERVE」へ、また「WILLETT」の文字はブロック・レターからスクリプトへ変更されました。
2022-10-22-12-07-15-907
FotoGrid_20221021_204605587
(画像提供K氏)

おそらくはバーボン需要の高まりに応じるかたちで2015年頃からスモールバッチになったポットスティル・リザーヴですが、このブランドを際立たせていたのがバーボンの味わいではなくボトル・デザインであったせいなのか、ノアーズ・ミルやローワンズ・クリークがエイジ・ステイトメントを失いNASへと変化した時のように残念がる声を上げる消費者は殆どいませんでした。このブランドの成功の大部分はウィレット蒸溜所のポットスティルを模したガラス製デキャンターのデザインにあったに違いありません。実際、2008年のサンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティションのパッケージング・デザイン部門でダブル・ゴールドを受賞しています。しかし、その外見の良さは諸刃の剣でもありました。外見の良さは中身を伴わないと非難と嘲笑の対象になるからです。或るリカー・ショップの商品レヴューでは、約50ドルの小売価格のうち20ドルがバーボンで30ドルがボトルだ、と言うような趣旨の皮肉めいた見出しの評がありました。とは言え、この発言はそのショップのレヴューでは少数意見ではあります。ところが、TikTok界隈ではそうではありません。バーボン系ティックトッカー達によるウィレット・ポットスティル・リザーヴのレヴューは、ライター/ジャーナリストのアーロン・ゴールドファーブによると、「一部にプロフェッショナルな者もいるが大部分はアマチュア、少数の真面目なものもあるが多くはコミカル、殆どが容赦のないもの。まるでこのウィスキーを非難することが、この人気の高いプラットフォームでバーボン・レヴュアーになるための通過儀礼であるかのようにほぼ全て否定的です」。TikTokのポットスティル・リザーヴのレヴューは殆どの場合、ボトルの形が如何にクールでどれほど見栄えがし、評者自身が気に入っていると述べるところから始まります。しかし、次にグラスに注いだ液体を口にした瞬間、様相は一変します。滑稽な調子で咳き込んで窒息しそうになってみたり、「わーーー、これはホットだ」と叫んで最終的にウィレット・ポットスティル・リザーヴを「ゴミ」と呼んだり、「今まで飲んだバーボンの中で一番不味いかも知れない」と述べる人もいたりします。このようにポットスティル・リザーヴへのバッシングの多くは、そのボトルの豪華さに比べて中身が如何に酷いものであるかを笑いものにしている訳ですが、これらはTikTok特有のユーモアを多分に含んだオーヴァー・リアクションと言うのか、短い時間内で一発芸的に笑いを取るショート動画にありがちな或る種のジョークであって真に受ける必要はないと個人的には思います。けれども気になるのは、僅かながら存在するもっと真摯なTikTokレヴュワーや他のバーボン系ウェブサイトに於いてもウィレット・ポットスティル・リザーヴがそれほど高評価を得てはいないところです。ゴールドファーブ自身も「ポットスティル・リザーヴは確かに美味しくない(私は決してこのボトルを家に置かないだろう)が、TikTokが信じ込ませているほど悪くはない」と微妙な評価。まあ、それらは全て「スモールバッチ」への言及であり、「シングルバレル」についてではありません。

ウィレット・ポットスティル・リザーヴはシングルバレルであれスモールバッチであれ、94プルーフでのボトリングとNAS(Non-Age Statement=熟成年数表記なし)での提供は共通しています。ウィレット蒸溜所は中身の原酒に関して明らかにしないことが多いので、飽くまで噂と憶測になりますが、ここからはポットスティル・リザーヴの中身の変遷について整理して行きたいと思います。と、その前に少しだけ歴史の復習を。
禁酒法撤廃後、ケンタッキー州バーズタウン郊外にランバートとトンプソンのウィレット父子によって設立されたウィレット・ディスティリング・カンパニーは、訳あって1980年代初頭に蒸溜を停止しました。1984年、会社はトンプソンの娘マーサと結婚したエヴァン・クルスヴィーンに引き継がれ、以後ケンタッキー・バーボン・ディスティラーズ(KBD)というボトラーとして活動することになります。同社は倉庫で何年ものあいだ寝ていた熟成ウィスキーをボトリングして販売を続けましたが、自社の在庫が枯渇する前に他の蒸溜所からウィスキーを購入しました。それらを効果的に使用して、オールド・バーズタウンやジョニー・ドラム、ノアーズ・ミルやローワンズ・クリーク等の自社ブランドを販売する傍ら、自らが所有していない他の多くのブランドのための契約ボトラーとしても働きました。エヴァンのKBDは蒸溜はしなかったものの、その代わりに名高いバーンハイムやスティッツェル=ウェラー、ヘヴンヒルやジムビームやフォアローゼズ等の近隣の蒸溜所から不要な在庫を調達し、それらの一部を巧みにブレンドすることで自らのフレイヴァー・プロファイルをクリエイトしました。そしてエヴァンとその息子ドリューは、現代のアメリカン・ウィスキー・ブームに先駆けて、ウィレット・ファミリー・エステートの名の下にバレルプルーフでノンチルフィルタードのシングルバレルとして最も上質のバーボンとライのストックをリリースし、好事家からの称賛を受けました。そうした全ての活動が実り、蒸溜所は復活、2012年1月21日に蒸溜を再開することが出来たのです。今、アメリカン・ウィスキー愛好家にとってウィレットの名は神聖とも言える特別な位置を占めています。
ここから分かる通り、ウィレット蒸溜所は1980年代初頭から2012年まで蒸溜を停止していたため、このポットスティル・リザーヴの発売から暫くの間は別のディスティラリーで蒸溜されたものを使用している筈です。現在ポットスティル・リザーヴと呼ばれている製品のシングルバレル(もしかすると初期の正式名称はウィレット・シングルバレル・エステート・リザーヴだったのかも知れない。上掲のワックスシールの画像参照)は、リリースされた当初は多くのウェブサイト上の情報源によると8〜10年の熟成であるとされていました。そして、ボトル内のバーボンは彼らの他の製品と同様に、すぐ隣のヘヴンヒル蒸溜所から来ていると推測されています。シングルバレルはその特性上、風味の一貫性を問われませんから、もしかすると他の蒸溜所産のバレルも使用していた可能性もありますが、こればかりは公開されてないので謎のままです。いずれにせよ、何処の蒸溜所の原酒であれ、ポットスチルを模したボトルの形状やその製品の名称にも拘らず、このバーボンは一般的なコラムスティル+ダブラーを使用して製造されているのは間違いないでしょう。ちなみにウィレット蒸溜所の自家蒸溜でも、おそらく最初の蒸溜をコラムスティル、2回目の蒸溜で銅製ポットスティルをダブラーとして使用していると見られています。

2015年頃、前述のようにポットスティル・リザーヴはシングルバレルからスモールバッチに置き換えられました。ウィレット蒸溜所はバーボン界での世界的な人気の高まりがあっても、所謂クラフト蒸溜所に近い規模の操業を維持しています。そのため「スモールバッチ」と名付けられていなくても実際には全ての製品がスモールバッチのようです。スモールバッチという用語は政府によって規制されていないため、ただのマーケティング・フレーズに過ぎませんが、大規模蒸溜所のスモールバッチが100〜200樽、中には300樽にまで及ぶこともあるなか、ウィレットのバッチ・サイズは、おそらく2000年代は12樽程度、現在でも20樽ちょいとされていますので、ウィレット製品のスモールバッチ表現は我々消費者が抱く「スモールバッチ」のイメージと一致しているでしょう。このバッチ数量は時間の経過と共に変化する可能性はありますが、少なくとも今のところヴェリー・スモールバッチと呼んだほうが誤解がなく適切な気がします。ヴェリー・スモールバッチの弱点は、ごく少数のバレルからバッチを形成するため、バッチ毎に味わいの一貫性が低下するところです。ポットスティル・リザーヴの評価が定まらないのは、もしかするとこのせいもあるのかも。
最終的にウィレットの製品は100%自家蒸溜に移行する(した?)と思われますが、彼らは自身の蒸溜物がいつポットスティル・リザーヴに組み込まれたかについて明らかにしていません。有名なバーボン・ウェブサイトの2017年時点のレヴューでは、ケンタッキー州の他の蒸溜所から供給されたバーボンの可能性が高い、と言われていました。一説には、帯が紺色の物は新ウィレット原酒と聞いたこともあります。今回、私がおまけとして試飲できた推定2016年ボトリングのスモールバッチの帯は紺色なのですが、ボトルの裏面(メダリオンのない側)には下画像のようにプリントされています。
2022-10-22-18-23-22-850
(画像提供K氏)
この「Distilled, Aged and Bottled in Kentucky」という記述の仕方は、ウィレット・ファミリー・エステートのラベルでもそうなのですが、基本的に自家蒸溜原酒ではない他から調達されたウィスキーの場合の書かれ方です。しかし、旧来のボトルを使い切るか、或いはボトル会社(プリント会社?)に文言の変更を依頼するまで?は、中身がウィレット原酒であっても上のままの記述である可能性があります。逆に「Distilled, Aged, and Bottled by Willett Distillery」と記載があれば確実にウィレットの自家蒸溜原酒でしょう。私自身は直に見ていないのですが、おそらく近年のボトルにはそうプリントされていると思われます。2020年のレヴューでは、或る時点で100%自社蒸溜に移行したと考えられる、とされていました。仮にポットスティル・リザーヴ・スモールバッチのウィレット蒸溜原酒の熟成年数が4〜6年程度であるならば、2012年から蒸溜を再開したことを考慮すると、早くて2016年から新ウィレット原酒を使用することは可能です。海外のレヴューを読み漁ってみると、多くのレヴュアーが共通して指摘しているバターポップコーンやレモンや蜂蜜のヒントが感じられる場合、新ウィレット原酒である可能性は高そうです。
現在、ウィレットにはバーボン4種類とライ2種類のマッシュビルがあり、そのうちバーボンは以下のようになります。

①オリジナル・レシピ
72%コーン / 13%ライ / 15%モルテッドバーリー / 125バレルエントリープルーフ

②ハイ・コーン・レシピ
79%コーン / 7%ライ / 14%モルテッドバーリー / 103 & 125バレルエントリープルーフ

③ハイ・ライ・レシピ
52%コーン / 38%ライ / 10%モルテッドバーリー / 125バレルエントリープルーフ

④ウィーテッド・レシピ
65%コーン / 20%ウィート / 15%モルテッドバーリー / 115バレルエントリープルーフ

2022-11-02-03-09-42-205
(こちらはライも含むウィレットのマッシュビル表。これは私が作成したものなので、勝手にダウンロードして転載して構いません)

ポットスティル・リザーヴにどのマッシュビルが使われているかは正式には公開されていません。しかし、或る情報筋からの話によると①②③のブレンドと聞きました。ところが、2021年や2022年に執筆されたバーボン系ウェブサイトの記事ではマッシュビルは④のウィーテッド・マッシュとされています(※追記あり)。どちらかが正しいのか、或いは時代によるマッシュビルの変更があったのか? はたまた両者の情報を掛け合せて④を含むミックスなのか? 蒸溜所からの公式の発表はないので謎です。まあ、このミステリアスなところもウィレットの魅力の一つではあるのですが、真相をご存知の方は是非ともコメントよりご教示下さい。また、バッチ情報と共に味わいの感想などもコメントより共有して頂けると助かります。では、そろそろバーボンを注ぐとしましょう。

2022-11-01-22-40-26-534
WILLETT POT STILL RESERVE Single Barrel 94 Proof
Bottle No. 145 of 233
Barrel No. 1581
ボトリング年不明(購入は2013年頃なのでそれ以前は確実)。黒蜜、甘醤油、キャラメル、アニス、湿った木材、ドライピーチ、バナナ、ナッツ、ウッド・ニス、銅、プルーン。途轍もなく甘く、樹液のような香り。ややとろみのある口当たり。パレートでも甘く、更にハーブぽい風味が濃厚。余韻はミディアムで豊かな穀物とレザー、最後はビター。アロマがハイライト。
Rating:86.5/100

Thought:先ず、いにしえのシュガーバレルを想起させるアロマが印象的。味わいも独特で、これぞシングルバレルという感じ。口当たりや濃厚な風味は、確かに8〜10年くらいの熟成感と思いました。ボトリング年は不明ながら、シングルバレルでリリースされた時期であるところからすると、原酒はヘヴンヒルだろうと思われるのですが、いざ飲んでみると香りも味わいも一般的なヘヴンヒルとは全然違う印象を受けました。だからと言って他の蒸溜所、バートンとかワイルドターキーとかフォアローゼズに似てる訳でもなく、ウィレットの風味と言うしかないと感じます。ヘヴンヒルからの購入とするなら、ホワイトドッグを購入してウィレット蒸溜所の倉庫で熟成させてるのか、もしくはヘヴンヒルが自分たちの味ではないと判断したオフ・フレイヴァーのバレルを購入しているかのどちらかなのかな? 或いは出来損ない(笑)のブラウン=フォーマンとか? まあ、それは兎も角、ウィレットにはウィレット・ファミリー・エステートという最高峰のシングルバレル・ブランドがあるので、普通に考えて最も優れたシングルバレルはそちらにまわされるでしょう。それ故、このシングルバレルのポットスティル・リザーヴは飽くまで「次点」のシングルバレルの筈。味わいがアロマほど良くないところが、このボトルのらしさなのかも知れない。アロマをそのまま味わいにも感じれたら、もしくは微妙なオフ・フレイヴァーがなければ、点数は88点を付けてました。ぶっちゃけ、上のレーティングのうち1点はボトルに対してです。

偖て、今回は私の手持ちのシングルバレル版ポットスティル・リザーヴをメインに飲んだ訳ですが、そこに加えて先述のようにスモールバッチ版のサンプルを頂けたので、おまけで少しだけ比較が出来ます。サンプルは例によってInstagramで繋がっているバーボン仲間のKさんから。ウィレッ党のKさん、本当にいつも貴重な情報やバーボンをありがとうございます! 

FotoGrid_20221010_122227480
(画像提供K氏)
WILLETT POT STILL RESERVE Small Batch 94 Proof
Batch No. 16D1
推定2016年ボトリング。シングルバレルより薄いブラウン。香ばしい穀物、キャンディ、シリアル、砂糖、新鮮な木材。ウッディなスパイス香。ややとろみのある口当たりながら、尖りも感じさせるテクスチャー。口の中でもスパイシーでメタリック?でドライ。余韻はやや甘みも。

バーボンらしさを象徴する風味は全てあるのですが、それ以上に若々しく、荒く、何と言うかギラついた金属感のようなものを感じました。多分、ウィレット原酒だと思います。もしヘヴンヒルなら4年以下の熟成物でももう少しこなれた感があると思うのです。不思議なのは、新ウィレット原酒を使ったオールド・バーズタウンやケンタッキー・ヴィンテージやピュア・ケンタッキーXOの良さの片鱗を感じれなかったこと。単純に熟成年数の短さに由来するのか、それともマッシュビルに由来するのか…。いや、そもそもウィレット蒸溜ではないのか? 謎が謎を呼びますが、バーボン・ティックトッカーが怒りの声を上げているのは、おそらくこのレヴェルの物なのでしょう。そうであるならば、まあ確かに頷けるかな、と。とは言え、ウィレット自家蒸溜のスモールバッチは、これより後の物はもう少し味わいが改善している可能性はあるかも知れません。2020年以降のボトルを飲んでみたいですね(追記参照)。
Rating:81/100

Value:現行ウィレット・ポットスティル・リザーヴ・スモールバッチのアメリカでの750mlの小売価格は地域差が大きく、40ドル未満の場合もあれば60ドル近い場合もあるようです。日本でもそれに準じて5000円台後半から7500円の間が相場でしょうか。この価格には華麗なボトルの代金も含まれるので、同じウィレットのスモールバッチ・ブティック・コレクションやオールド・バーズタウンのエステート・ボトルドの価格を考えると、中身にのみお金を払っているという意識の方には少し高く感じられるかも知れません。購入検討している方は、外観を含めてお金を払う意識でいた方が良いと思います。
シングルバレル版に関しては、もし7500円程度で購入できるチャンスがあるなら、買う価値は間違いなくあると思います。たとえ当たり外れがあったとしても…。

追記:どうやら2021年か2022年のどこかの段階でポットスティル・リザーヴはウィーテッド・マッシュビルに変更されたようです。この変更移行の物は、おそらく16D1とは比較にならないくらい美味しくなっているのではないかと予想されます。

IMG_20210825_074507_890

1986年の発売から長い間、12年熟成のエイジ・ステートメントを誇らしげに掲げて来たエライジャクレイグ(*)は、2016年1月下旬の出荷からNASヴァージョンに切り替えられました。このヴァージョンは8〜12年熟成のバーボンのブレンドとされています。なので、もし現在のエライジャクレイグに年数表記するならば8年ということになるでしょう。ボトリング・プルーフはオリジナルと同様の94プルーフですが、この頃にバッチサイズを100バレルから200バレルに増やしたとされています。ラベルとボトルデザインも同年末か翌年くらいに刷新され、棚スペースを意識した従来より背が高くのっぺりとした薄いボトルになりました。昔の物もスモールバッチでしたが、ボトルの前面にその記載があるので通称エライジャクレイグ・スモールバッチNASと呼ばれています。レシピは78%コーン、10%ライ、12%モルテッドバーリーのヘヴンヒル・スタンダード・バーボン・マッシュビル。チャーリング・レヴェルも同蒸留所のスタンダードな#3だと思います。

60〜70年代にウォッカの「攻勢」や飲酒傾向の急速なライト化を経て、80〜90年代のアメリカ市場でのバーボン需要は底辺に沈んでいましたが、2000年代には徐々に復調の兆しを見せ、2010年代になると高需要を迎えるに至りました。エライジャクレイグの12年のステートメントを削除し、バッチングに使用されるバレルの数を増やしたのは、バーボン及びアメリカンウィスキーの人気の急上昇と需要に対する供給不足が理由とされています。当時その他のバーボンも同じ問題に直面していました。こうした場合、販売会社が取る選択肢は二つあります。現状を維持するか、中身を変えるか、です。ウェラー12年のようにエイジ・ステートメントを維持したブランドは、供給量の低下に伴って店頭で見つけるのが難しくなり価格も上昇しました。ジムビーム・ブラック8年やリッジモント・リザーヴ8年などのブランドは、熟成年数表記を失う代わりに入手し易さと価格を維持し、名前やラベルのリニューアルを果たしました。エライジャクレイグの中核製品は後者の方法を選択し、従来より若い原酒をブレンドするようになった訳です。おかげでアメリカ中どこでも買い求め易く、20ドル台か、いっても30ドルのプライス・レンジを維持しています。そしてこれはグローバル・マーケットでも同じでした。

それまで市場で最も価値のあるバーボンの一つと見做されていたエライジャクレイグ12年のNAS化は、バーボンファンにとっては中々ショッキングな出来事だったと思います。NASヴァージョンが初めて世に出た時の熱烈なエライジャクレイグ・ファンの反応は、どうしても否定的なものが多い印象でした。以下に少し紹介してみましょう(どれも基本的には直訳ですが、省略と意味が通じやすいように多少の改訂を加えています)。

「NASは最悪だ!! いいとこ15ドルの価値しかない。」

「おそらく史上最も過大評価されているバーボン。もしフルに12年熟成させるつもりがないなら、ABVを少し下げることを考えるべき。」

「ヘヴンヒルが量のために質を犠牲にすることに失望した。私は確信している。全てのクレイグ・バーボンの愛飲者は、12年のスタンダードを待つことを厭わないだろう。」

「味や香り、口当たりなどの複雑さはあまりありません。また、熟成されていないテキーラか何かを思い出させます。シンプルに緑っぽい草のような香り…これはもっと長く熟成させるべき、或いは熟成させることができると思います。」

「良いバーボンですが、12年ヴァージョンの近くにはいない、残念だ。多くの蒸留所がこのように質より量へ妥協する方向に進んでいるのを見るのは本当に嫌です。これをもう一度購入するかどうかはわかりません。」

「私もEC12の最初の味を知っていて、大好きでした。新しいブレンドですぐに味の変化に気づき、まだ好きですが、以前のような美味しさはありません。」

「もう一度買わないでしょう。悪くはないけど、良くもない。」

「私にとってエライジャクレイグ12は、旧ヘヴンヒル蒸留所の焼失と、当時のバーンハイム蒸留所で蒸留されたウィスキーへの切り替えから立ち直ることはできませんでした。昔のヴァージョンを知っている人たちは、かつての高品質なバーボンの最後の死を嘆くことになるでしょう。」

「香りはまずまずでしたが、味は全くの不味さでした。甘くないし、ヴァニラもオークもない。目立つものはなく、記憶に残るものもない…二度と買わないでしょう、もっと良い選択肢がたくさんあります。」

「昔のEC12は特別でした。最近NASを飲みましたが、正直言ってかなり不味いと思いました。私が驚いたのは、新しいECの味が昔のバーボンとは全く違っていたことでした。それでもヘヴンヒルには好感を持っています。エヴァンウィリアムスと同じくらい良いものをこんなに安く売ることは、私の心を掴んで離さないでしょう。」

一方で擁護する声も聞こえ(見られ)ました。

「私がこのウィスキーをまあまあと判断した時から数週間経ち、ロックで試してみると、より美味しくいただけました。再度購入する価値があります。12年物とほぼ同じくらい良いです。ほぼ。」

「NASはゴージャスで、リッチで、フレイヴァーフルで、十分に複雑なバーボンです。荒々しさはありますが、これは熟練の技術で造られたシッピングに値するバーボンです。今まで飲んだ中で最高のものではないが、とても良い。私の評価は87点。私のボトルはセールで19.99ドルでした(30ドルは払わないけど)。」

「エンジェルズ・エンヴィを想い起させる新しいエライジャクレイグ・スモールバッチを手に入れました。私は嬉しい驚きを感じています…とても良いバーボンです。」

「新しいNASスモールバッチのボトルを手に入れました。新しい日常飲酒にもってこいだと思います。私はラッセルズ・リザーヴ10年よりも好きです。それほど良いものです。12年がどうであれ、この新バージョンは良いです。」

「問題は改訂されたブランドをオリジナルと比較していることです。このようなことは他のウィスキー・ブランドでも昔から行われてきました。オールド・オーヴァーホルト、オールド・クロウ、リッテンハウス・ライ、オールド・テイラー、アーリータイムズ等はどれもオリジナルとは似ても似つかないものとなっています。現在のECSmBが非常に良いバーボンであることに変わりありません。以前がどうであったかは問題ではなく、現在のバージョンは素晴らしい香り、フレイヴァー、そしてフィニッシュを持っています。今でも素晴らしいヘヴンヒル・ブランドです。昔のことに拘るのはやめましょう。」

「私はエヴァンウィリアムス・ブラックラベルを毎日飲むのが好きなので、エライジャクレイグ・スモールバッチNASには肯定的な見方をしています。ECNASは基本的にEWブラックをプレミアム化したものだと思います(8年から12年のストックをミックスしているというのが本当なら)。」

「NASへの変更は、個人的にはそこまで悪いとは思っていません。というのも、私は古すぎるバーボンはバランスが悪いと思っていて、異なる年数の樽をブレンドすることで、より複雑で調和のとれた味わいになると考えているからです。」

…と、まあこういう具合なのですが、流石に12年よりNASのほうが美味しいと断言する意見はかなり少数派。世界の主要なバーボン・レヴュアーは概ね12年のほうが美味しいのを認めつつNASも悪くないというスタンスの中、NASのほうが美味しいとする意見を明確にしているのはバーボン・パディ氏くらいでしょうか。彼はちょうどエライジャクレイグ12年のボトルも開けていたので、どちらが優れているかを判断するため、ちょっとしたブラインド・サイド・バイ・サイドの比較試飲を行い、その結果、NASスモールバッチの方を気に入ったと言います。

「12年の方がパレートでよりクリーミーで、コーン駆動のバタースコッチ、複雑なダークチョコレート、微かにスパイシーな焦がしたオークが感じられた。NASスモールバッチはよりスパイシーかつフルーティな存在感が現れ、トーストしたオーク、みずみずしいチェリー、若々しいバタースコッチのプロファイルを持ち、そのフレイヴァーをよりよく運んで来ました。結果として、私は実際に12年よりもNASスモールバッチを寧ろ好んだのです。それは、ほぼ一次元的なオールド・オークで駆動した12年物に比べ、風味や力強さの面でより多くのものを持っていました。このように比較してみると、なぜ私が12年物の大ファンではなかったか、その理由を思い出すことが出来ます。それは、時に特定のバッチに見られるヘヴィ・チャード・オークの存在が不快であり、全体的な楽しみを損なうと感じていたからです。二つのうち古い方が明らかに勝つだろうと思っていた私は、この結果には驚きました。私にとっては、熟成年数が必ずしも良い製品を示す指標ではないことを証明しています。寧ろより良い味の製品を作るためのブレンドが、ここでのリアルな勝利要因なのです。」

私は長熟バーボンをあまり好まない傾向にあるので、この意見はよく分かります。もしかすると私も彼と同じ意見になるのではないかと、当の記事を読んで急にNASのエライジャクレイグが気になり出しました(バーボン・パディ氏の投稿は2020年に書かれているので比較的最近のものです)。前から飲まなくちゃなと思っていたエライジャクレイグ・スモールバッチNASなのですが、これまで私は購入して来なかったのです。その理由はボトルにあります。上で引用したコメンテイターの或る方は「正直なところ、エイジ・ステートメントがなくなったことよりも、ボトルの形状が変更されたことに失望しています。ボトルの中のウィスキーがボトルそのものよりも重要であることは明らかですが、私は特定のボトルやラベルのプレゼンテーションが好きなのです。新しいボトルのデザインは私にとって非常に残念なものです」とも書いていました。これに関して私は全く同意します。バーボンの味わいは、マーケティング担当者が大袈裟に語るほどヴァラエティに富んではいません。異なる蒸留所の製品であってさえ、ボトリング・プルーフや熟成年数が同じだと似ているのに、同じ蒸留所産の物なら尚更似たような風味を持っているものです。バーボンのそうした在り方に於いて、一言で言えばブランディング、バックストーリーやボトルデザインは、非常に重要な要素となります。昔日のエライジャクレイグの重厚で他の何とも似ていないボトルは、私にとって味以上に重要でした。それ故、ボトルデザインがリニューアルされた時に買う気を失ってしまったのです。しかし、これだけ流通量の多いバーボンを無視し続けているのも良くないですから、これを機会に買ってみた、と。では、さっそく私も実飲してみましょう。

2021-08-25-06-45-33
ELIJAH CRAIG Small Batch NAS 94 Proof
ボトリング年不明、購入は2020年なので、おそらく2020年もしくは2019年あたりにボトリングと推測。プリンのカラメルソース、焦げ樽、接着剤、キャラメル、若いプラム、シナモン少々、コーン、たまごボーロ、チェリーコーク、石鹸。香りは甘いお菓子やスパイス香と僅かに古い木を思わせるトーンも。口当たりは水っぽく、味わいは甘酸っぱいフルーティさとグレイン。余韻は仄かな甘みとウッディなスパイスがありつつも、基本的にはドライであっさりしている。パレートがハイライト。
Rating:84/100

Thought:先ず飲んだ第一印象は「あれ、エライジャってこんなグレイン・フォワードだったっけ?」でした。このNASは8年〜12年のブレンドとされ、平均すると約11年という説を見かけたのですが、本当かは判りません。個人的にはもう少し若そうな印象を持ちました。でも飲みなれると悪くないと言うか、美味しく感じて来ました。開封から二ヶ月経過した頃から(しばらく放っておいた)パレートに甘酸っぱいフルーティさが出て来て好みの傾向のバーボンになりました。穀物感、フルーツ、オーキーなヴァニラ、ほんのりスパイシーとバランスがとれています。開封から三ヶ月を過ぎた頃には、もう少し長熟感のようなものが前面に出るようになり、なるほど確かに高齢バーボンが混ぜられているのだなあと感じ取れました。しかし、余韻だけは最初から最後までパッとしないと言うか、どこか平坦な印象のままでした。
実は私もこのNASと手持ちの12年のストックを同時に開封し飲み較べしていました(12年のレヴューはまたの機会に)。両者の色はそれほどは変わりませんが、12年の方が僅かに赤みが強いブラウンでしょうか。個人的には、やはり香りも味わいも余韻も12年の方が複雑で深みは感じられました。但し、その分ビター感やハーブ香や少し渋みもあって、一長一短かなとも思いました。単純な甘さやグレイニーなバランスのウィスキーを求めるならNASかも。時として重々しくオークが出過ぎる12年より、NASは多くの人の好みに合っている可能性すらあります。どちらかに軍配を上げなければならないのなら私は12年を選びますが、NASを選ぶ人がいても反対意見はありません。まあ分かるな、といったところです。多少の荒々しさと心地よい熱量がバーボンの魅力と思うならNASを、穏やかで深みのあるオーク・フレイヴァーを味わいたいなら12年を、オススメしておきます。
おそらくNASを問題にするのは昔の味わいを知っている人だけです。2016〜18年くらいの切り替えが行われた直後と比べると、現在では店頭で12年表記のあるエライジャクレイグを見かけることはまずないと思われ、12年を入手するならオークション等のセカンダリー・マーケットに頼る必要があります。よほどのマニアでない限り、一般の飲酒家は何も気にせず近所のお店でNASを購入すれば良いでしょう。また、たとえエライジャクレイグの熱烈なファンであっても、NASを12年に代わるものと見るのではなく、単にエヴァンウィリアムス・ブラックラベルの上位グレードと見做せば、それほど腹も立たないのではないでしょうか。

Value:NASの日本での小売価格は2000円代後半から3000円代前半が相場のようです。同社のエヴァンウイリアムス・ブラックラベルが1500〜2000円とすると、プライス・レンジが上昇しただけの価値はあると思います。ただ…ここ日本では、印象的な赤いラベルのエヴァンウィリアムス12年が比較的安価(3500円くらい)に入手可能です。同じ蒸留所、同じマッシュビル、似たような熟成年数で造られながらハイアープルーファーであるEW12年は、エライジャクレイグNASは言うに及ばずEC12年よりも、少なくとも私の好みでは、リッチなフレイヴァーを有する上位互換です。そうなると、エライジャクレイグNASを最高値で購入したり、オークションでプレミアムのついた近年物のEC12年を落札するのは、得策とは言い難いものがありますね。


さて、エライジャクレイグのNAS、12年と並行してバレルプルーフも試飲しましたので最後におまけで。日本ではあまり流通していないバレルプルーフも飲めたのは、例によってバーボン仲間のK氏のお力添えによるもの。バーボンを通じた繋がりに感謝です!

2021-08-25-06-32-22
(画像提供K氏)

エライジャクレイグ・バレルプルーフは年に3回リリースされる限定製品です。各ボトリング・プルーフはバッチ毎に異なり、概ね120をオーヴァーし、稀に140まで到達することもあります。もともとは2011/2012年頃にヘヴンヒルのギフト・ショップでリリースされ始め、それは通常のスモールバッチと同じクリーム色のラベルに手書きでプルーフとABVが書かれたもので、メイン・ラベルにバレルプルーフとは書かれていませんでした。2013年からは一般発売され、ラベルの色が黒っぽくなりました。これが正式なバレルプルーフの始まりとなるでしょうか。2017年のボトルの再設計に伴いラベルのリニューアルが行われ、バッチ番号が書かれるようになりました。「A117」のような具合です。ABCはリリースの順番を示し、次の数字がリリース月、最後の2桁の数字が年を表します。なので、バッチ「A117」は、2017年の最初のリリースで1月に発売されたと判ります。以下に各リリースをリスティングしておきましょう。

2023-03-03-21-45-03-158_copy_77x125
?? / 128.9 Proof
?? / 128.5 Proof
?? / 128.9 Proof
?? / 129 Proof
?? / 128 Proof
?? / 120.9 Proof
?? / 129.7 Proof
?? / 126.0 Proof
?? / 128.3 Proof
2023-03-03-21-46-09-291_copy_78x117
Batch 1 (Mar 2013) / 134.2 Proof
Batch 2 (Jul 2013) / 137 Proof
Batch 3 (Sep 2013) / 133.2 Proof
Batch 4 (Mar 2014) / 132.4 Proof
Batch 5 (May 2014) / 134.8 Proof
Batch 6 (Sep 2014) / 140.2 Proof
Batch 7 (Feb 2015) / 128 Proof
Batch 8 (May 2015) / 139.8 Proof
Batch 9 (Sep 2015) / 135.6 Proof
Batch 10 (Jan 2016) / 138.8 Proof
Batch 11 (May 2016) / 139.4 Proof
Batch 12 (Sep 2016) / 136 Proof
2023-03-03-22-12-13-332_copy_71x134
A117 (Jan 2017) / 127 Proof
B517 (May 2017) / 124.2 Proof
C917 (Sep 2017) / 131 Proof
A118 (Jan 2018) / 130.6 Proof
B518 (May 2018) / 133.4 Proof
C917 (Sep 2018) / 131.4 Proof
A119 (Jan 2019) / 135.2 Proof
B519 (May 2019) / 122.2 Proof
C919 (Sep 2019) / 136.8 Proof
A120 (Jan 2020) / 136.6 Proof
B520 (May 2020) / 127.2 Proof
C920 (Sep 2020) / 132.8 Proof
A121 (Jan 2021) / 123.6 Proof
B521 (May 2021) / 118.2 Proof
C921 (Sep 2021) / 120.2 Proof
A122 (Jan 2022) / 120.8 Proof
B522 (May 2022) / 121 Proof
C922 (Sep 2022) / 124.8 Proof
A123 (Jan 2023) / 125.6 Proof

ちなみにバレルプルーフのヴァージョンは12年のエイジ・ステイトメントを保持しています。そしてノンチルフィルタードの仕様。では、最後に飲んだ感想を少しだけ。

PhotoGrid_Plus_1600560034748
(画像提供K氏)
ELIJAH CRAIG BARREL PROOF Small Batch 12 Years 124.2 Proof
BATCH № B517
2017年ボトリング。木炭、タルト、スイートオーク、微かなチェリー、ビターチョコ、ハラペーニョ。アロマは流石に度数が強いのでツンとした刺激臭が強いものの、香ばしい焦がした樽香を主体として甘い香りも。口当たりは僅かにオイルぽいが、バレルプルーフに期待するよりサラッとしている。味わいはガツンとスパイシー。余韻はやや早めにひけて、穀物とスパイス・ノートが残る。
香りも味も余韻も加水したほうが甘く感じられましたが、それでもドライかつビターで、全体的に刺激強め。それでも12年の長熟ながらオーヴァーオークになってないのは良かったです。ただ、正直言うと、些か複雑さと深みに欠けるのも否めず、これでは現行ボトルを否定してオールドボトルを求める人がいるのも頷けるかな、とは思いました…。比較的開栓から日が浅い段階での試飲なので、もしかするともう少し伸びる可能性はあるのかも知れませんね。
Rating:85/100


*アメリカ人は「アライジャクレイグ」に近い発音をします。

2020-11-01-00-00-46

IMG_20190115_052603_340

テネシー州ナッシュヴィルとチャタヌーガの間にあるジョージ・ディッケル蒸留所は、タラホーマからそれほど遠くない広大な景色の美しいカスケイド・ホロウにあります。そのためカスケイド・ホロウ蒸留所とも知られています。2018年頃からカスケイド・ホロウ・ディスティリング・カンパニーの名を押し出すようになりました。ディッケルのキャッチフレーズは「Handmade the Hard Way」です。同所の元ディスティラーだったアリサ・ヘンリーは、そのキャッチフレーズは「カスケイド・ホロウの生き方です。蒸留プロセスの全ての段階に人間がいます。あらゆることが細心の注意を払って測定され、手で記録されています」と語っていました。ディッケル・ウィスキーの製造に携わっている従業員は30人未満。大手の工場のように巨大でもマイクロ・ディスティラリーほど小さくもない中規模の蒸留所です。ディアジオのような大会社に所有されているにも拘らず、他の殆どの蒸留所ではコンピュータによって自動化されている手順の多くが、ここでは手作業で行われているとか。1958年以来、蒸留所の大幅なアップグレードはしておらず、蒸留や製造工程に使用される機械はほぼ同じで、例えばコーンのための秤は電動式ではなく手動式の古いものだそうです。「私たちはテイスト、スメル、タッチに頼ります。その実践的な、手作業のアプローチは私たちにとって非常に重要なのです」、とアリサの言。ディッケルのチームにとってハンドメイドの面倒くさい地道なやり方は誇りに他ならないでしょう。ジョージディッケル及びその前身であるカスケイド・ウィスキーの歴史は以前の投稿で纏めたので、今回はそんなディッケルのハンドメイドな製法への拘りに焦点を当てて紹介してみたいと思います。

2021-01-10-08-38-51
2021-01-15-08-32-48

テネシー州の蒸留所は誇らしげに「それはバーボンではない、テネシー・ウィスキーだ」と宣言するかも知れません。しかし、実のところジョージディッケルはテネシー州で製造されるストレート・バーボン・ウィスキーです。テネシー・ウィスキーを造ることはバーボンを造ることと殆どのプロセスが一致しています。基本的に、同じようなマッシュビル、同じタイプの製造法と蒸留法です。製品がテネシー・ウィスキーと呼べるためにはストレート規格の他に満たされるべきもう二つの要件があります。一つはテネシー州で製造されていること。もう一つが「なめらか」や「まろやか」といった記述の乱用を齎すチャコール・メロウイング、或いはリンカーン・カウンティ・プロセスとも知られる工程ですが、これには後で触れ、先ずは穀物から。

マッシュには1バッチにつき11000パウンズの地元産イエローコーンを自家サイトで製粉したものが使われます。ジョージディッケル・テネシーウィスキーは84%コーン、8%ライ、8%モルテッドバーリーのハイ・コーン・マッシュビル。おそらく、ディッケルの味の一端はこのコーン比率の高さに由来するでしょう。蒸留所は1日にトラック2台分の穀物を受け取り、穀物の水分含有量を測定して15%未満であることを確認します。この15年間で穀物の不良品が見つかったのは一回だけで、それは穀物生産者の誰かが誤って小麦を混ぜてしまったことが原因だったらしい。
コーン、ライ、モルトは別々に挽き、ハンマーミルを通過したグリストは約9500ガロン(36000リットル)の容量を持つ二つのマッシュタブ(クッカー)の一つへとそれぞれの時間に合わせて投入されマッシングされます。順番にプリモルト、コーン、ライ、残りのモルトです。この順番はそれぞれを適切に調理するため。コーンはハード・ボイルする必要がありますが、ライはフレイヴァーを残すために煮立った液体が少し冷めてから加え、モルトは酵素が死んでしまわないように更に低い温度で投入されます。プリモルトは通常、始めの段階またはコーンと水が混合される時に入れられます。コーンやライのマッシュは澱粉の水和と糊化が起きると非常に濃厚で粘着質になり処理が難しくなるため、プリモルトの酵素がマッシュを薄くし粘性を減らすのを助けるそう。マッシュ中の「大物」が調理温度に達すると酵素が変性するので、後で更にモルトが追加されます。また、昔はどうか分かりませんが、現在のディッケルは各クッカーに約4カップ分の液体酵素をマッシングに使うようです。マッシング・プロセスは3〜4時間。 

マッシュのための水は約3マイル離れたカスケイド・スプリングから取られています。ウィスキー蒸留所は独自のマッシュ・レシピを持っていますが、この水源は競合他社とは一線を画すディッケル・ウィスキー独自のアイデンティティに於いて常に重要な要素の一つと考えられて来ました。石灰岩を通って流れ、カルシウムとマグネシウムが多く、硫黄分と鉄分が少ない天然でウィスキー造りに完璧な水です。ジョージディッケルはサワーマッシュ製法で造られるので、カスケイド・スプリングの水はバックセットと共に穀物に加えられます。このバックセットはスティレージとも言い、バッチのスターターのような役割を果たします。サワーマッシュ製法というのは、前回のバッチから蒸留残液をスティルの底部から少量取り出し、次回の新しいマッシュに加えることでマッシュのpHを低いレヴェルに保ち、ウィスキーを汚染する可能性のある野生酵母の侵入やバクテリアの増殖を制御して、次の発酵を確実に継続させ、バッチ間の一貫性を確保するための手法です。これはテネシー・ウィスキーに限らず、バーボンに於いて一般的な製法。サワーマッシュの一部は新鮮な水と一緒にクッカーに入り、一部は直接ファーメンターに入ります。二つの段階に分割している理由は風味ではなく容量のためだそうです。

2021-01-14-16-58-37

マッシュの調理が完了すると、次はイーストを加えて糖をアルコールへと変換させるファーメンテーション。ディッケル蒸留所には3×3セット(日に3ヴァット分を蒸留)の全部で9つのファーメンターがあり、それぞれが約20000ガロンの容量です。クッカーから出て来る混合物は約150℉なので、ファーメンターに入る前に72℉に冷まされ、熱が酵母を殺さないようにします。ディッケルでは発酵プロセス毎に他の場所で繁殖させたカスタムメイドのドライ・イーストを5.5キロ使用するそう。また、発酵の専門家はクック前と後の両方のマッシュ、バックセットのサンプルを採取して、pH、トータル・アシッド、および糖度などを測定しメモを取ります。このプロセスは完了するまでに約4日。ファーメンテーションが終了したものはディスティラーズ・ビアと呼ばれ、この時点でのアルコール濃度は約8%です。

ビア・ウェルに集められた後、ビアはスティルに送り出されます。蒸留は19枚のプレートを備えた銅製のコラム・スティル(ビア・スティル)で行われ、その結果114プルーフのスピリットが得られます。ディッケルではスピリットがスティルから出た後、ダブラーに入る前に銅製反応器「ラスキグ・リング(Raschig rings)」を通過するそうです。蒸留装置のどこかしらに銅が使われる理由は、蒸留されたスピリッツと反応して硫黄化合物を銅が吸収し、硫黄臭やゴム臭、腐った野菜のような不快臭を取り除くため。私には各蒸留所のスティルの内実まで詳しくは分かりませんが、他の蒸留所ではコラム・スティルの上部に銅が貼られているのが一般的かと思いますので、ディッケルのように別の装置に入れるのは珍しいかと。次いでスピリットはダブラーとして知られるステンレス製ポット・スティルで再蒸留され130プルーフになります。これはかなりロウ・プルーフでの蒸留です。穀物の元のフレイヴァーをより多く保持することが期待されるでしょう。ただし、第一蒸留を135プルーフ、第二蒸留を150プルーフとしている情報源もありました。ネットで調べる限り、ウェブ記事の殆どはロウ・プルーフでの蒸留と報告していますが、「150プルーフ」としている記事は2019年に書かれたものなので、もしかすると昨今のバーボン高需要に応えて蒸留プルーフを高めた可能性も考えられます。微妙な違いですが、第一蒸留を115プルーフ、第二蒸留を135プルーフと報告している記事もありました。まあ、これは誤差ですかね。ちなみにディッケルは1日2シフトで週6日間蒸留するそうで、7日間24時間で稼働する大型蒸留所とは異なり、毎晩蒸留を停止するそうです。また、スティルの上部から回収されるアルコールに対して、下部に沈殿した蒸留の副産物であるアルコールフリーのウェット・グレイン・マッシュは、スティルから取り出されると地域の農家が再利用する動物飼料として販売されています(液体の一部はサワーマッシュに)。

蒸留工程を終えると、いよいよチャコール・フィルトレーションのプロセスです。先に触れたようにテネシー・ウィスキーを名乗るには、ニューメイク・スピリットが樽に満たされる前に木炭層を通過しなければなりません。シュガーメイプルの木炭は現場で準備されています。高さ15フィートの棒状にカットされた木材を燃やす場所が蒸留所の横にあり、ここで木材が適切なレヴェルまで炭化されるように炎を制御します。出来た木炭チップを詰め、濾過槽の底に炭塵を収集するヴァージン・ウールのブランケットを敷いたのがチャコール・メロウイング・タンクです。最も有名なテネシー・ウィスキーであるジャックダニエルズも当然、熟成前に炭で濾過されますが、ディッケルがJDと異なるのはウィスキーを42〜45℉(約5〜7℃)くらいに冷やしてからチャコール・メロウイングする点。ディッケル・ウィスキーにその独特の風味を与えているのはこの冷却濾過だとされています。伝説によれば、酒名となっているジョージ・アダム・ディッケルは、年間を通して造られたウィスキーのうち夏よりも冬の方が滑らかであると感じ、冬の味を好んだとか。その信念に敬意を表し、カスケイド・ホロウ蒸留所は通常より手間のかかるステップを今日まで続けています。チル・フィルトレーションは、ウィスキーに含まれるオイルや脂肪酸が冷やされたことで凝集力を増し、ヴァットの中の木炭層でより濾過されるため滑らかになると考えられ、これがキャッチフレーズの「Mellow as Moonlight(月光の如くメロウ)」を生み出す秘訣の一つなのでしょう。現在カスケイド・ホロウ蒸留所のディスティラーとして対外的な顔となっているニコール・オースティンによれば、蒸留したての液体は非常にオイリーかつバタリーでフルーティな香りと共にポップコーンのノートがするけれども、木炭による濾過はフルーティな香りをスピリットに残しながら最終的なスピリットでは望まない重く油っぽいノートを取り除くそうです。
このプロセスは、毎分約1ガロンで行われるとか、一日分の蒸留物を濾過するには約24時間かかるとか、或いは約7〜10日かかるとされています。ジャック・ダニエル蒸留所ではウィスキーを巨大なチャコール・ヴァットに継続的に滴下するのに対し、ディッケルでは冷やされた留出物をメロウイング・タンクに満たし約1週間ほど一緒に寝かせる(浸す)とも聞きました。どれも蒸留所見学へ行った方の記事で見かける記述なのですが、実際に見学していない私にはどれが正しいか判断が付きません。もしかするとやり方がここ数年で変化している可能性もあるのかも。最新情報をご存知の方はコメントよりご教示いただけると助かります。ところで、先述の第二蒸留が150プルーフとする記事では、蒸留物はチャコール・メロウイングの前に126.5に減らされ、濾過が終わると125プルーフで出て来るとありました。 ご参考までに。

メロウイングが終わると、最後にウィスキーのフレイヴァーに最も影響を与えるエイジングのプロセスです。ジョージディッケル・テネシーウィスキーはストレート・ウィスキーなので、熟成はニュー・チャード・オーク・バレルのみを使用します。素材はアメリカ産ホワイト・オーク。チャー・レヴェルはステイヴが#4、ヘッドが#2。バーボンやテネシー・ウィスキーは法律上、最大125プルーフで樽に入れることが出来ますが、ディッケルのバレル・エントリー・プルーフは115との情報を見かけました。
樽は蒸留所でホワイト・ドッグを充填された後、蒸留所の裏手にある道を登った丘の上の倉庫に運ばれます。多くのバーボン生産者が使用している6〜8階建ての倉庫とは異なり、ディッケルの倉庫は全て平屋建て。高層階まである倉庫での熟成は一個の建物に大量の樽を収容することが出来る反面、1階から最上階まで温度が大きく変動するために均一な熟成が得られないという問題があります。しかし、ディッケルでは毎回同じウィスキーを造るのに必要な一定の温度を維持するため倉庫はシングル・ストーリーとしているのです。それ故、一貫した風味を得るためのローテーションは必要ありません。また、倉庫自体の設置も均一なエイジング条件にするため各倉庫は互いに遠く離れないようにされているのだとか。バレルはリックに6段の高さに積まれており、庫内の上部と下部の温度差は約2〜5度の温度変化しかないそうです。今、リックと言いましたが、新しく建てられた倉庫ではパレット式、つまり樽を横ではなく立てて収容しています。これはリック式よりもスペース効率が良いからで、最近のクラフト蒸留所でもよく見られる方式。
PhotoGrid_Plus_1610978819066
蒸留所の12の倉庫には凡そ20万バレルが保管されているそうです。ちなみにディッケルのサイトにはボトリング・プラントはありません。親会社のディアジオは製品をオフサイトで瓶詰めする傾向があり、ディッケル・ウィスキーの場合、ディアジオ所有のコネチカット州スタンフォードかノーウォークのボトリング・プラントかと思われます。

ディッケルの歴史の中で最も著名なディスティラーであるラルフ・ダップスは「面倒なことを変えてはいけない」と後進に伝えました。カスケイド・ホロウの蒸留所には最新のコンピューターやデジタル機器が関与せず、世代から世代へと伝承される昔ながらの製法が少人数の従業員グループによって守られています。かつてジョージ・ディッケルは自らの製品が最高級のスコッチと同等の品質であるとして、スコットランドの伝統である「e」なしでウィスキーを綴ることにしました。その矜持は今日まで続き、テネシー・ウィスキーの雄としてディッケルの存在感はますます高まっていると言っていいでしょう。最後に、適度な長さで蒸溜所の内部が紹介されている映像があったので貼り付けておきます。


では、そろそろ今回のレヴュー対象であるバレル・セレクトに移りましょう。

PhotoGrid_1570923504511
ジョージディッケル・テネシーウィスキーには幾つかのヴァリエーションがありますが、その代表的なものは昔からあるクラシックNo.8とスーペリアNo.12です。それぞれに少々異なる独自のフレイヴァー・プロファイルはあっても、ディッケルには一つのマッシュビルしかなく、発酵時間や酵母による造り分けもしていません。それらの違いは熟成年数とボトリング・プルーフのみです。もっと言うと、その違いはバッチングに選択するバレルに由来するのです。No.8やNo.12よりも上位のブランドとなる「バレル・セレクト」も同様。
カスケイド・ホロウ蒸留所には諸々の理由から一時的に蒸留を停止していた期間がありました。バレル・セレクトは2003年9月の蒸留所の生産再開を記念して始まり、それ以来続いています。「ハンド・セレクテッド」というより上位の基本シングルバレルの製品が発売されるまではディッケルで最高級の地位にありました。ボトル・デザインは定番のNo.8やNo.12とは全く違うエレガントなものとなっており、ラベルも高級感があります。そのラベルは近年マイナーチェンジを施されました。
2021-01-19-07-33-32
中身に関しては、10〜12年熟成の特別なバレルを約10個選び抜いたスモールバッチ。それを86プルーフにてボトリングです。マスター・ディスティラーだったジョン・ランが退社する2015年までは彼が毎年バレルを厳選していたと思いますが、それ以降は誰がバレルをピックしているのでしょうか。数年間はアリサ・ヘンリー、2018年からはニコール・オースティンが選んでいるんですかね? もしかするとブレンダーが選んだのかも知れませんが、少なくとも彼女たちが最終責任を負っているのだと思います。それでは最後に味わいの感想を。

_20191018_174853
George Dickel Tennessee Whisky Barrel Select 86 Proof
Hand Selected in 2006
推定2006年ボトリング。スモーク、キャラメルポップコーン、コーン、イースティな酸?、焦樽、シロップ、甘いナッツ、若いプラム、うっすら土。クリアでウォータリーな口当たり。パレートは香りほど甘くなくオレンジっぽい柑橘感。余韻はややビターでグレイニー、さっぱり切れ上がる。
Rating:83.5→84.5/100

Thought:香りも味わいも如何にもディッケルという印象。スパイス感は穏やかで、全体的にコーンのフレイヴァーがコアにあります。10〜12年も熟成してる割に、いわゆる長熟感はないような気がします。これが平屋の倉庫らしさなのでしょうか。前回まで開けていた2009年ボトリングと目されるNo.12と較べてみると、色合いは目視では差が感じられません。香りもほぼ同じですが、こちらの方が飲み心地に若干の強さを感じます。と同時に、甘さがより柔らかい印象を受けました。開封直後はあまりパッとしなかったのですが、開封から一年を過ぎて香りのキャラメルと余韻のナッティな甘みが増しました。レーティングの矢印はそれを表しています。それにしても、私的にはNo.12との差が明確に感じられなかったのは残念でした。もっと違うことを期待していたもので…。とは言え、このバレル・セレクトは90プルーフのNo.12より低い86プルーフな訳ですから、同じ程度に美味しく感じたのなら、やはりフレイヴァーはこちらの方が豊かということなのでしょう。しかし、No.12より上位のバレル・セレクトは、格上であることを明瞭にするために95か96プルーフでボトリングするべきだとは思います。まあ、ここで文句を言ってもしょうがないのですけれども。

Value:アメリカでは概ね40〜50ドルが相場のようです。昔、私が購入した頃は確か5〜6000円位だったと思うのですが、最近日本で流通している物は8〜9000円位します。これは痛いですね。私は現行のNo.12もバレル・セレクトも飲んでいないので、自分がたまたま飲んだものについての比較になっていますが、個人的には安いと2000円代、高くても3500円程度で購入出来てしまうNo.12を二本買うほうが賢明に思います。現行品はもっと差があるんでしょうかね? 飲み比べたことのある方はコメントより感想頂けると嬉しいです。
どうも不満げな書き方になってしまいましたが、勿論それ自体は悪いウィスキーではありません。寧ろ、ディッケルの評価を海外のレヴューで覗いてみるとかなりの高評価を得ています。或る人は現行のバーボンの中で最もクラシック・バーボンに近い味がするとまで言っていましたが、確かに私もそう思います。だから無論ディッケルの味が好きなら購入する価値はあるでしょう。ボトルデザインもカッコいいですし。

_20200313_135933

ラーセニーはヘヴンヒル蒸留所で造られるウィーテッド・バーボンで、2012年9月に歴史的なオールド・フィッツジェラルドの後継として市場に導入されました。ヘヴンヒルは1999年にオールド・フィッツジェラルド・ブランドを買収して以降、安価なボトムシェルファーとして販売していましたが、プレミアムな製品が現代のバーボン・ブームの人気を支える現状を捉えてブランドの大胆な刷新を図ったのでしょう。2018年には毎年春と秋の2回だけの限定リリースで、50年代に販売されていた豪華なダイヤモンド・デカンターを再現した「オールド・フィッツジェラルド・ボトルド・イン・ボンド」を復活させました。また2020年にはラーセニー・バレルプルーフを導入し、こちらは1月と5月と9月の年3回リリースとなっています。

私はバーボンの味は言うまでもなく、そのラベルやボトルのデザイン、ブランドの物語や蒸留所が背負う歴史なども大好きです。ラーセニーにもそれらがあります。先ず、腰をつまんだフラスク型のボトル形状や、鍵をデザイン・コンセプトにしたパッケージは極めてカッコ良い。今日語られるブランド・ストーリーの多くは必ずしも100%正確であるとは限りませんが、ラーセニー・バーボンのバック・ストーリーは興味をそそられる面白いものです。すぐ上でラーセニーはオールド・フィッツジェラルドの後継だと書きました。そしてラベルにはジョン・E・フィッツジェラルドの名がフィーチャーされています。「ラーセニー」とは「窃盗もしくは窃盗罪」を意味する言葉です。それが「鍵」のデザインやフィッツジェラルド氏とどのような関係にあるのでしょうか?

ラーセニー・バーボンのブランド基盤を形成するのは、故ジュリアン・"パピー"・ヴァン・ウィンクルによって有名になったオールド・フィッツジェラルドの歴史とジョン・E・フィッツジェラルドのやや物議を醸す物語です。
オールド・フィッツジェラルドというブランドは、ウィスコンシン州ミルウォーキーを拠点としたワインとスピリッツの卸売業者であるソロモン・チャールズ・ハーブストによって登録され、ケンタッキー州フランクフォートの近くにある彼の所有するオールド・ジャッジ蒸留所で造られました。ハーブストがブランドを作成した時、彼はそれに合わせて物語を紡ぎました。後年まで残った業界の伝承によると、ジョン・E・フィッツジェラルドは南北戦争が終わった直後にフランクフォートで蒸留所を設立し、1870年から鉄道や蒸気船のプライヴェート・クラブのみに販売する高級なバーボンとしてオールド・フィッツジェラルドを製造した、と。この物語は1880年代から禁酒法までブランドを所有していたハーブストと、禁酒法の間にブランドを購入してスティッツェル=ウェラー蒸留所を代表するバーボンにした「パピー」によって更に進められました。それは全てフィクションであり、ジョン・E・フィッツジェラルドは実在の人物ではあるもののディスティラーではなく、実際には倉庫の鍵​​を使って良質な樽からバーボンを盗み出す財務省のエージェントでした。当時から1980年代初頭まで保税倉庫への出入りは財務担当者が管理しており、税金が支払われ、ウィスキーが政府の基準で製造されていることを保証するためには、そうする方が確実だったのです。このため、地元に割り当てられた「政府の人」は非常に力のある立場となり、ハーブストのような蒸留所の経営者やオウナーはエージェントが時々味見をしても、気づかないか気づいても殆ど何も出来ませんでした。
2020-11-13-17-24-11
ランタンに火を灯すと夜な夜なウェアハウスへと近づき、自分が握る鍵を使ってリックハウスに侵入、最高のバレルを吟味するとウィスキーシーフを使って樽から中身をこっそり抜き取り、悠々とジャグを家へと持ち帰える…。現在のラーセニーのホームページでは、ジョン・フィッツジェラルドのそのような姿が再現映像で流れます。バーボンを瓶詰めする時が来ると、通常では考えられないほど軽い幾つかの樽が発見され、そこには極めて滑らかで良質なバーボンが入っていました。中身を盗まれた樽が殆どの場合模範的であることが判明すると、ハーブストの蒸留所の人々の間でフィッツジェラルドは優れた樽の裁判官であるという評判を得ます。すると彼が鋭敏な鼻と肥えた舌で選び出した特に優れた樽を「フィッツジェラルズ・バレル」と呼ぶのは蒸留所の人々の内輪のジョークとなりました。そしてハーブストがオールド・フィッツジェラルド・ブランドの架空のプロデューサーとしてジョン・E・フィッツジェラルドを採用した時、そのジョークは不滅のものとなったのです。この逸話は、パピーの孫娘であるサリー・ヴァン・ウィンクル・キャンベルと彼女の歴史コンサルタントであるサム・トーマスによって、1999年の著書『But Always Fine Bourbon』で明らかにされました。
今は簡単に纏めましたが、もっと詳しくオールド・フィッツジェラルドの歴史やジョン・E・フィッツジェラルドという謎の人物について知りたい方は、過去投稿のオールドフィッツのプライム・バーボンの時にもう少し込み入った話を紹介していますので参考にして下さい。

2020-11-11-16-55-38
ヘヴンヒルがラーセニーを立ち上げた頃のキャッチフレーズは「悪名高い行為によって有名になった味」でした。なかなか上手い言い回しですよね。では、そんなラーセニーの「味」に関わる部分を見て行きましょう。
ウィーテッド・バーボン(小麦バーボン)は、バーボンに於いて最も一般的なライを含むマッシュビルと違い、フレイヴァー・グレイン(セカンダリー・グレイン)にライの代わりにウィートを用いるマッシュビルで造られたバーボンを指す言葉です。ウィーターとも言ったりします。オールド・フィッツジェラルドやウェラーのような旧スティッツェル=ウェラーからのブランドや、メーカーズマーク、そしてヴァン・ウィンクル等が有名。冬小麦の使用は、ライ麦が供するスパイシーなキックがないため、柔らかで丸く甘いのが特徴とされています。とは言え、ブラインドで味わうと、そのバーボンにセカンダリー・グレインとして小麦を含むかどうかを実際に判別できる人はそういないとも言われています。実際、法律で定められたバーボンのマッシュビルの主成分であるトウモロコシや焦がした新樽は、それ自体でかなり甘いノートを提供するため、ライを含むバーボンであっても甘さを感じることは珍しいことではないからです。ちなみに、ヘヴンヒルの小麦バーボンのレシピは68%コーン、20%ウィート、12%モルテッドバーリー。
2020-11-09-08-58-08
2020-11-09-21-49-41
ラベルにはヴェリー・スペシャル・スモールバッチとあります。ラーセニーが発売された頃のセールス・シートには「75樽もしくはそれ以下」と書かれていました。おそらくヘヴンヒルでは100樽以下をヴェリー・スモールバッチ、200樽以下をスモールバッチと呼んでいるように思われます。で、このラーセニー、海外のレヴューを色々読んでみると、バッチングのバレル数が100以下としていることもあれば200以下としていることもあるのです。それらは蒸留所からの情報提供であったり公式ウェブサイトからの引用なので、発売当初は75樽前後だったものが、次第に生産量を増やすにつれバッチングに使用するバレル数も増えたのかも知れません。それが正しい推測だとすると、じゃあヴェリー・スモールバッチじゃなくね?となりかねませんが、業界最大手のジムビームのスモールバッチが凡そ300樽なので、それよりは少ないことを考えればヴェリー・スモールバッチを称しても決して間違いではないかと…。まあ、それはともかく、ラーセニーのバレルは4、5、6階の上層階から選ぶと言います。これに関してはロバストなフレイヴァーのウィスキーを選んでいることが覗えるでしょう。そして熟成年数はNASですが、6〜12年(6~10年とする情報もある)の範囲とされます。多分6年熟成の原酒がメインと思われ、もし熟成年数を表記する場合は「6年」ということになりますけど、もう少し長熟のバレルをブレンドすることで、より熟成したプロファイルのバーボンになるように努めているのだそうです。ただし、ヘヴンヒルの公式ウェブサイトには「当社のマスターディスティラーは、ラーセニーのために、6年熟成のテイスト・プロファイルの、ピークに達した限られた数のバレルをリックハウスの特定のフロアの場所から選んでいます」という記述があり、もしかすると上のバレル数の件と同じように年々長熟バレルの混和率が下っている可能性もある気がします。と言うより、そもそも「75樽以下、6〜12年熟成」のスペック自体がラーセニー販売当初にパーカーとクレイグ・ビームが造り上げた仕様であって、2013年にパーカー・ビームが病気で引退した後は後任のデニー・ポッター(*)がNASの利点を活かしてある程度自由にバレルを選んで初期のラーセニーに近いプロファイルをクリエイトしてるだけの話なのかも知れません。初期物と近年物を飲み較べたことのある方は是非コメント頂けると嬉しいです。
では、そろそろラーセニーを注ぐとしましょう。

2020-11-07-21-51-16
LARCENY 92 PROOF
ボトリング年不明(2015年くらい?)。赤みを帯びたブラウン。香ばしい焦げ樽、バター、シナモン、ダークチェリー、レーズン、ナツメグ、焦がし砂糖、たっぷりベリーのパンケーキ。焦げ樽を中心としてスパイスと少し酸っぱい香り、しばらく置くと激しいピーナッツ・ノート。口当たりはさらりとして喉越しも滑らか。口中でもアロマと同じくシナモ二ーなウッディ・フレイヴァーが。余韻はミディアム・ショートでドライ気味ながら仄かに甘い木の香りとダークなフルーツが少し。
Rating:84/100

Thought:開封から約二分の一に減るまでパッとしないバーボンでした。焦がした樽の風味は強いのにそれだけと言うか。しかし、香りが開いてからは甘い香りも味もありました。特にアロマは良い感じです。ただ、味わいと余韻はやや深みに欠けるのは同じでした。
前回まで開けていた小麦バーボンであり元ネタは同じヘヴンヒルと見られるデイヴィッド・ニコルソン1843(NAS100プルーフ)と比べると全然違う熟成感。ラーセニーの方がより焦がした樽の風味やチェリー感が強く、口当たりが滑らかです。
寧ろ、口当たりや風味はバーンハイム・オリジナル・ウィート・ウィスキーに似てる気がしました。小麦繋がりで、取っておいた物をサイド・バイ・サイドで飲み較べたのですが、ラーセニーの方がオイリーさで上回るし余韻も強くて美味しく感じます。

Value:ラーセニーはアメリカでは25〜30ドルが相場です。この価格は以前のオールド・フィッツジェラルドのプライムやボトルド・イン・ボンドよりも高いのですが、デザイン性やスモールバッチならではのバレル・セレクションを考えれば、市場での価値は妥当でしょう。問題は日本での小売店の販売価格が大体5000円を超えてしまっていることです。これは痛い。本来、似たようなプルーフの小麦バーボンで25〜30ドルならメーカーズマークのスタンダードとウェラー・スペシャル・リザーヴが競合製品。或いはラクスコのレベル・イェールやデイヴィッド・ニコルソン1843も含めていいかも知れません。しかし、ウェラーのラインの人気がアメリカで高まり日本に入ってくる量が減ったこと、またラクスコの製品の生産量がMMやBTと比べて少ないことを考えると、ラーセニーと直接対決できる小麦バーボンは、実質的にはメーカーズマークだけとなります。両者はどちらも似たスペックであり、プルーフィングも熟成年数も近く、アメリカではほぼ同じ価格での販売。なのに日本ではラーセニーはメーカーズマーク・スタンダードの2倍かそれ以上…。まあ、割り切って競合するバーボンとは思わないようにしましょう。良い点を言うと、ラーセニーの方がメーカーズマークよりもバランスがいいとの評価があります。個人的にもメーカーズマークのスタンダードは酸味が強く、人を選ぶバーボンかなという気がしています。その酸味がなく、樽感が強いという意味で、寧ろラーセニーはメーカーズ46に似てると言えなくもない。46なら日本での販売価格もラーセニーと近いですし。そして何よりラーセニーはパッケージが凄くカッコいい。だから私は買いました。案外そんなところで価値が決まるものですよね。


*2013〜2018年までヘヴンヒルのマスターディスティラー兼ヴァイス・プレジデント。現在はメーカーズマークに移籍し、グレッグ・デイヴィスの後任としてジェネラル・マネージャー兼マスターディスティラーに就任しました。フォアローゼズのブレント・エリオットやバッファロー・トレースのハーレン・ウィートリーと同世代。

IMG_20200407_160240_864
2020-04-04-17-36-24

オールド・コモンウェルスの情報は海外でも少なく、そのルーツについてあまり明確なことは言えません。ですが、ネットの画像検索や少ない情報を頼りに書いてみます。

先ず始めにスティッツェル=ウェラーのアイリッシュ・デカンターに触れます。長年スティッツェル=ウェラー社を率いた伝説的人物パピー・ヴァン・ウィンクル(シニア)が亡くなった後、息子のヴァン・ウィンクル・ジュニアは1968年にオールド・フィッツジェラルド名義でセント・パトリックス・デイを記念するアポセカリー・スタイルのポーセリン・デカンターのシリーズを始めました。1972年にスティッツェル=ウェラー蒸留所が売却された後も、新しい所有者はヴァン・ウィンクル家が1978年にオールド・コモンウェルスのラベルの下で再び引き継ぐまでシリーズを続けます。1981年にジュニアが亡くなった後も息子のジュリアン・ヴァン・ウィンクル三世が事業を受け継ぎ、毎年異なるデザインを制作していましたが、このシリーズはデカンター市場が衰退した1996年に中止されました。オールド・コモンウェルスのアイリッシュ・デカンターの殆どには80プルーフで7年または4年熟成のバーボンが入っていた、とヴァン・ウィンクル三世自ら述べています。
PhotoGrid_1586177695347-480x480
60年代は、50年代のファンシーでアーティスティックなグラス・デカンターに代わりセラミック・デカンターが人気を博しました。各社ともデカンターの販売には力を入れ、ビームを筆頭にエズラ・ブルックスやライオンストーンが多くの種類を造り、他にもオールド・テイラーの城を模した物からエルヴィス・プレスリーに至るまで様々なリリースがありました。おそらく、70年代にバーボンの需要が落ち込む中にあっても、記念デカンターは比較的売れる商材だったのでしょう。ジュリアン・ジュニアはスティッツェル=ウェラー蒸留所を売却した後、「J. P. Van Winkle & Son」を結成し、様々な記念デカンターを通して自分のバーボンを販売しました。 既に1970年代半ば頃からコモンウェルス・ディスティラリー名義は見られ、ノース・キャロライナ・バイセンテニアル・デカンター、コール・マイナーやハンターのデカンター等がありました。もう少し後には消防士やヴォランティアーを象った物もあります。

そして今回紹介するオールド・コモンウェルスは上に述べたデカンターとは別物で、ジュリアン・ヴァン・ウィンクル三世がシカゴのサムズ・リカーという小売業者向けにボトリングした特別なプライヴェート・ラベルが始まりでした(当時20ドル)。おそらく90年代半ば辺りに発売され出したと推測しますが、どうでしょう? 後には同じくシカゴを中心としたビニーズにサムズは買収され、ビニーズがオールド・コモンウェルスを販売していましたが、ヴァン・ウィンクルがバッファロー・トレース蒸留所と提携した2002年に終売となりました。中身に関しては、同時代のオールド・リップ・ヴァン・ウィンクル10年107プルーフと同じウィスキーだとジュリアン本人が断言しています。ORVWのスクワット・ボトルと違いパピーのようなコニャック・スタイルのボトルとケンタッキー州(*)の州章をパロった?ラベルがカッコいいですよね。では、最後に飲んだ感想を少しばかり。

2020-04-04-17-40-36
Old Commonwealth 10 Years Old 107 Proof
推定2000年前後ボトリング。フルーティなキャラメル香。僅かにブルーベリー。度数の割に刺激のない舌触り。パレートはオレンジ強め。余韻もオレンジと焦げ樽のビターさが感じ易かった。前ポストのオールド・リップと比較するため注文しました。大した量を飲んでないので細かいことは言えませんが、こちらの方が度数が僅かに高いのにややあっさりした質感のような? でも、どちらも焦樽感はガッチリあるバーボンで点数としては同じでした。
Rating:87.5/100


*ケンタッキー州は日本語では「州」と訳されますが、英語ではステイトではなくコモンウェルス・オブ・ケンタッキーです。アメリカ合衆国のうちケンタッキー、マサチューセッツ、ペンシルヴェニア、ヴァージニアの四つの州は、自らの公称(州号)を「コモンウェルス」と定めています。これらは州の発足時に勅許植民地であった時代との決別を強調する狙いがあったものと解されているそう。オールド・コモンウェルスは如何にもケンタッキー・バーボンに相応しい命名なのかも知れません。
2020-04-07-07-10-31
「commonwealth」とは、公益を目的として組織された政治的コミュニティーの意。概念の成立は15世紀頃とされ、当初は「common-wealth」と綴られたそうで、「公衆の」を意味する「common」と「財産」を意味する「wealth」を繋げたもの。後の17世紀に英国の政治思想家トマス・ホッブズやジョン・ロック等によって一種の理想的な共和政体を指し示す概念として整理され、歴史的に「republic(共和国)」の同義語として扱われるようになったが、原義は「共通善」や「公共の福祉」といった意味合いだったとか。

IMG_20200201_195107_894
PhotoGrid_1577909606898

ピュア・ケンタッキーXOはケンタッキー州バーズタウンのウィレット蒸留所(KBD)で製造されているスモールバッチ・ブティック・バーボン・コレクションの四つのうちの一つです。その他の三つはノアーズ・ミル、ローワンズ・クリーク、ケンタッキー・ヴィンテージとなっています。価格から言うと、この中でピュア・ケンタッキーXOは下から二番目の位置付け。コレクションの成立はおそらく90年代後半とみられ、その名称はジムビームのスモールバッチ・コレクションを意識したのでしょうか。しかし、同じスモールバッチでもその生産量には余りにも大きな違いがあります。スモールバッチとは一回のバッチングに使用するバレルの数が少ないことを意味する業界用語ですが、業界最大手のジムビームは300~350樽程度でのバッチング、小さなクラフト蒸留所のウィレットは概ね20樽程度のバッチングのようなので、実際のところウィレット製品はヴェリー・スモールバッチとでも言った方が分かり易い。猫も杓子もスモールバッチを名乗る昨今、スモールバッチという言葉は既に本来の意義を失って形骸化し、ただのマーケティング用語に成り下がったように見えなくもないです。大事なのはスモールバッチかどうかではなく、実際に飲んでみて美味しいと思うかどうか。
まあ、それは偖て措き、ここらでピュア・ケンタッキーXOの中身について触れたいところなのですが、実は日本でも海外でもPKXOに関する情報は少なく明確なことが分かりません。その名称のXOは通常「Xtra(Extra) Old」の略なので、おそらくケンタッキー産の長期熟成を経た格別な原酒をボトリングするイメージがブランドの根底にあると思います。ピュア・ケンタッキーXOは基本的にNASではありますが、ボトルのバックラベルには「少なくとも12年熟成、もしくはもっと」との文言がある時代がありました。
2020-01-29-22-13-36

日本では今でも多くの酒販店の商品紹介欄に「最低12年熟成」と書かれていることが多く、これはそのバックラベルを根拠としての記述でしょう。しかし、このバックラベルは2000年代流通の物には貼ってあったかも知れませんが、2010~2012年あたりに当該の文言は削除されたか、もしくはバックラベル自体が貼られなくなったのではないかと思います。熟成年数の声明(エイジ・ステイトメント)がないということは、蒸留所の都合(所有するバレルの在庫状況や市場の需要と供給のバランス等)で、ブレンドに使うバレル選択が熟成年数に縛られず自由に出来ることを意味します。それまで低迷していたアメリカにおけるバーボンの需要は2000年以降徐々に増え出し、2010年以降には爆発的な伸びを見せました。そのため旧来まであったエイジ・ステイトメントがなくなる銘柄が増えたり、もともとNASだったものは若い原酒をブレンドするようになりました。おそらくピュア・ケンタッキーXOもこうした流れと無関係ではいられなかったのだと思います。例えば、2006年頃の情報では1バッチ8~10樽ボトリングで最低11年~最高14年物の原酒をヴァッティング、2011年頃の情報では5〜12年熟成のバーボン樽のコレクション、と説明されていました。これらの説明の情報源は蒸留所の方からのものなので、当時としては正確だと思われます。また、海外のレヴュワーさんのPKXOの記事のコメント欄で、KBDは同じラベルの下で異なる市場向けに異なるブレンドをリリースしていると聞いた、と述べている方もいました(追記あり)。 その伝聞が正しいのかは判りませんが、そもそもNASであること、ヴェリー・スモールバッチであることを考慮すると、バッチ毎は言い過ぎとしても生産年の違いによる味の変動は少なからずあるのが普通でしょう。
ピュア・ケンタッキーXOは初期の頃から(多分)2000年代後半までは緑色のボトルに入れられていました。その後は透明のボトルに切り替わります。そして何年間かは上記のバックラベルは貼られていて、現在では貼られていません。個人的にはこうした外観の変更時に中身の大幅な変化があったのではと勘繰っているのですがどうでしょう? 飲み比べたことのある皆さんのご意見、コメントよりどしどしお寄せ下さい。
2020-02-01-04-04-48-173x559

ウィレット蒸留所は1980年代初頭に訳あって蒸留の停止を余儀なくされ、80年代中頃からはケンタッキー・バーボン・ディスティラーズ(KBD)というインディペンデント・ボトラーとして活動。そのため余所の蒸留所からニューメイクや熟成ウィスキーを仕入れ、同社のエイジング施設で熟成後に自ら販売したり、他のNDPのためにボトリングしたりしていました。そうした活動が実り、2012年1月、ウィレット蒸留所は再び蒸留を開始し、そして時を経た現在では自家蒸留原酒をボトリングし始めました。
_20200201_110541
(画像提供K氏)

以前投稿したケンタッキー・ヴィンテージと同じようにウィレット原酒の物は瓶の形状が変わっています。画像をよくご確認下さい。
さて、今回も親愛なるバーボン仲間でありウィレット信者であるK氏にサンプルを提供して頂きました。お陰でバッチ違いの異なる原酒のちょっとした比較が可能となりました。この場を借りて、改めて画像や情報提供の協力にも感謝致します。ありがとうございました。
今回のレヴュー対象はウィレット原酒を使用した推定2018年ボトリングの物。おまけのサンプルはヘヴンヒル原酒と目される推定2014年ボトリングの物です。では、注いでみましょう。

IMG_20200201_195233_880
2020-01-01-21-04-51
PURE KENTUCKY XO 107 Proof
Batch QBC No. 18-31
推定2018年ボトリング。熟したプラム、蜂蜜、シリアル、花、塩バター、キャラメル、ローストアーモンド、ダークチョコレート。ややオイリーな口当たり。味わいには煮たリンゴやグレープやアプリコットのようなフルーツぽさ、もしくはフルーツガムのような旨味がある。ジュースを飲み込んだ時のパンチや濃さは感じられるが、余韻は度数の割りにあっさりしていて少しドライ気味、と思いきやその後から濃厚でフルーティな戻り香がやってくる。一滴加水したほうが甘さが立った。
Rating:87.5/100

2020-01-02-03-33-46
PURE KENTUCKY XO 107 Proof
Batch QBC No. 14-12
推定2014年ボトリング。紅茶、グレイン、溶剤、ミルクチョコレート。口当たりは思うよりさらりとしている。パレートにややハーブっぽい苦味。余韻はオークのドライネスが支配的。あまりフルーツ感のないタイプで、香り以外に甘味が感じにくい。
Rating:82/100

Thought:先日飲んだ新しいケンタッキー・ヴィンテージが凄く美味しかったので、新しいピュア・ケンタッキーXOへの期待値は高まっていました。ところが107というハイ・プルーフから期待するほどのインパクトに欠ける印象でした(特に開封直後)。マッシュビルの違いなのかバレル・セレクトの違いなのか、はたまた加水具合のためなのか判りませんが、KVの方が香りと余韻により華やかさを感じたのです。それでも開封から二週間ほど経ち、残量が3分の2くらいになると徐々に旨味が増し、新ウィレット原酒らしい濃密なフルーツと豊かな穀物が感じ易くなりました。KVとの比較で言うと、PKXOの方が焦がしたオーク由来の風味が強いように感じます。
バッチ14-12は香りからして別の原酒なのは明らかでした。以前投稿したケンタッキー・ヴィンテージの味比べと同じような結果になっているのですが、どうしてもレヴェルが違い過ぎるので点数に差がつきます。通常のヘヴンヒル銘柄とは少し異なる紅茶やハーブのヒントがあるのは評価するとしても、どうも溶剤臭が強いのと甘味を欠く点が私の好みではありませんでした。
ところで、ウィレットの蒸留再開が2012年ということを勘案すると、「ヴィンテージ」や「XO」との名称が付いていても、おそらくKVやPKXOの熟成年数は4~6年程度と推測されます。この先、長期熟成樽が仕上がってくると、バッチングにそうした樽を使用し始めるのか、それとも販売価格とのバランスを考えて今のスペックをキープするのか? 成り行きを見守りつつ、続報を待つとしましょう。マッシュビルに関してもそのうち分かれば追記します(追記あり)。
ちなみに、同じウィレット蒸留所からリリースされているジョニードラム・プライヴェートストックも新原酒に切り替わっていますが、PKXOとJDPSの違いはチャコール・フィルターの有無だけで他は同じだそうです(もちろんPKXOがフィルターなし)。

Value:ピュア・ケンタッキーXOの日本での販売価格は概ね3800~4500円くらいのようです。ケンタッキー・ヴィンテージの相場が3500円程度なことを考えると、107プルーフのPKXOが最安値だとプラス300円足らずで購入出来ることになります。これはハイアー・プルーファー愛好家にとっては嬉しい選択肢でしょう。個人的には、度数が低い割りに満足感のあるケンタッキー・ヴィンテージの方を推しますが、パワーに勝るピュア・ケンタッキーも捨てがたいですね。いずれにせよ他社の同価格帯の競合製品と較べて頭ひとつ抜け出てる印象の新ウィレット原酒はオススメです。
私はピュア・ケンタッキーXOの青く縁取られたケンタッキー州の地図とブルーワックスのデザインがめちゃくちゃ好きなのですが、同じ感性の方います? これって大きな価値ですよね?


追記1:日本が誇るバーボンマニアの方から情報を頂きました。その方によると、PKXOの欧州向けと日本向けを比較したところ、バッチ違い程度の差異しかなかったとのことです。

追記2:マッシュビルはハイ・ライのレシピ(52% Corn / 38% Rye / 10% Malted barley)との情報が入りました。

IMG_20180330_002409_182

今夜は年末年始に向けてロカビリーやロックンロールな映画を集めてみました。どれも自分がティーンの時に影響を受け、今だに大好きな映画たち。

若きチカーノロッカーを完璧な青春映画として描いた「ラ・バンバ」、デニス・クエイドのキレた演技もさることながらウィノナ・ライダーが可愛すぎる「グレート・ボール・オブ・ファイヤー」、ジョニー・デップ他出演者みなが濃ゆいロカビリー版ミュージカル「クライ・ベイビー」、まだ有名になる前のブラッド・ピッドのリーゼントとファッションだけでノックアウトの「ジョニー・スエード」、お揃いのジャケットに憧れる「ザ・ワンダラーズ」、レザーとモーターサイクルが野郎を魅了する「ラブレス」、どれもカッコよくてクラクラしちゃいます。







これらに合わせるバーボンはもちろんレベルイェール。そもそもは、かの有名なスティッツェル=ウェラー蒸留所が南部限定でリリースしていた小麦バーボンで、現在はラクスコ(旧デイヴィド・シャーマン社)が販売しています。昔の物はラベルに南軍の兵士が刀を片手に馬を疾駆する姿が描かれていましたし、「ディープ・サウス専用」なんて文言も書かれていました。またロカビリアンのアイコンとも言えるレベル・フラッグがフィーチャーされた海外向けのラベルの物まであり、サザーン・カルチャーという共通項からロカビリーや初期ロックンロールとは相性がいいのです。
PhotoGrid_1577171751040
そしてレベルイェールというブランド名ですが、日本ではよく「反逆の叫び」と訳されてるのを見かけます。別に間違いではないですし、それがロックなイメージを加速させるの役立っているのですが、実際には上に述べたラベルの件で分かるように、ここでの「レベル(Rebel)」は北軍に「反逆・反抗」した者の意となり、「イェール(Yell)」は日本語で「エールを送る」と言う時のエールと同じ英語の「怒鳴る・喚く・気合いを入れる掛け声」などを意味する言葉で、南北戦争における南軍の兵士が戦闘の時にあげる甲高い遠吠えのようなものを「レベル・イェール」と言います。だから日本語なら「南軍の雄叫び」とでも言うと分りやすいですかね。狼や犬の遠吠えを思わせる奇声で、多人数でやるとけっこう耳障り。

(元南部軍人によるレベル・イェールの再現)

レベルイェールと聞いてこの音声が頭に再生されるようになれば立派な南部愛好家バーボン飲みです。とは言え、現在のラベルは南部色は完全に払拭され、ただ名前にその名残があるのみ。それ故にレベルイェール本来の意味が忘れ去られ、「反逆の叫び」という一般化がなされてしまったのも仕方のないことかも知れません。ある時にレベルイェールを所有していた会社が全国展開を決定したことで、そういう方針になったのです(RYの歴史は別の機会に紹介します)。ロカビリー好きとしては残念ですが、時代の流れもありますし、販売戦略として南部色の撤廃は間違ってはいないでしょう。ただし、ロックに話を限るのではなく過去に戦争の歴史があったことや、オールド・サウスへの郷愁や南部人の心意気を喚起するラベルだったことは忘れたくないところです。ちなみに日本では「レベルイエール」とか、私も「レベルイェール」と綴ってますが、実際の英語発音に合わせるなら「レベルイェル」とした方が近いです。

2019-12-24-16-21-22-276x423
また、このバーボンはローリング・ストーンズのキース・リチャーズが愛飲したバーボンとして知られています。確かにキースがレベルイェールを手に持つ写真が残されているものの、どう考えても飲んだ量からしたらジャックダニエルズのほうが多い気がしません? キースはジャックダニエルズとレベルイェールのどちらが好みだったんでしょう? キースに詳しい方がいたら教えて頂きたいです。
そして更にはキース経由らしいですが、レベルイェールはビリー・アイドルのソング・タイトルにもなっています。ビリー本人が語るところによると、彼は或るイベントに出席した時、ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ロン・ウッドらのローリングストーンズの面々が、レベルイェールと云うバーボンウィスキーをボトルからがぶ飲みしてるのを見て、よく知らないブランドだったけれど、その名前が妙に気に入って「Rebel Yell」の曲を書くことにしたのだとか。


そんな訳でとにかくロックな酒として語られるバーボンですが、どちらかというとソフトな傾向とされる小麦バーボンであり、味わい的には荒々しい闘鶏がモチーフのファイティングコックでもラッパ飲みしてくれたほうがよっぽどロックじゃないかなという気がします(笑)。まあ、完全に個人的偏見ですけれど…。

さて、今回レヴューするレベルイェール・スモールバッチ・リザーヴは、2008年から導入されていた「レベル・リザーヴ」の後継として、2015年にパッケージと名前をリニューアルして発売された製品です。
2019-12-27-08-37-33-227x214
近年、ラクスコはレベルイェールを大きなブランドへ成長させる努力をしているように見えます。それは大幅なラインナップの拡大や、僅か数年でパッケージをマイナーチェンジする施策に見て取れました。製品の種類が増えるのは構わないのですが、ラベルのデザインをコロコロ変えるのは個人的には好ましいと感じません。何か腰の座ってないブランドとの印象を持ってしまいます。このスモールバッチ・リザーヴにしても、現在終売なのかどうかもよく判らないのです。2019年の4月にも新デザインとなり、それに合わせて100プルーフのヴァージョンが登場しました。もしかすると、そちらがスモールバッチ・リザーヴの後継なのかも知れませんね。
全てではないですが、一応ざっくりここ数年のレベルイェールを紹介しておくと、先ずエントリークラスのスタンダードの他、ハイプルーフ版となるスモールバッチ・リザーヴ、スモールバッチ・ライ(MGPソース)、ハニーとチェリーのフレイヴァーの物、バーボンとライのブレンドであるアメリカンウィスキー、10年熟成のシングルバレル等がありました。下画像の上段が旧ラベル、下段がリニューアル後のラベルです(シングルバレルは別枠)。
PhotoGrid_1577397244192
話をスモールバッチ・リザーヴに戻しましょう。長い間NDPだったラクスコは、2018年4月に自社のラックス・ロウ蒸留所を完成させましたが、それまではヘヴンヒルから原酒を調達していた(販売数の確保のため今でも調達してると思われます)ので、この製品の中身はヘヴンヒルのバーンハイム蒸留所で造られた小麦レシピのバーボンです。つまり、元ネタとしてはヘヴンヒルのオールドフィッツジェラルドやラーセニーと同じな訳です。マッシュビルは68%コーン/20%ウィート/12%モルテッドバーリー、樽の焦がし具合は#3チャーとされ、熟成年数はNASですがスタンダードなレベルイェールの4年よりも少し熟成年数が長いのではないかと考えられています。では、そろそろレベルイェール・スモールバッチ・リザーヴを注ぐとしましょう。

2020-02-16-20-51-31
REBEL YELL Small Batch Reserve 90.6 Proof
推定2017年前後ボトリング。グレイン、ウッド、少ないキャラメル、チェリー、ペッパー、微かなシナモン。かなりサイレントなアロマ。香りから想像するよりは濃い味。水っぽい口当たり。余韻はあっさり短く、地味なスパイス感と辛み。パレートがハイライト。
Rating:80/100

Thought:典型的なバーボンの香りはしますが、正直言って物足りない味わいでした。スタンダードより2年程度熟成年数が長いのではないかと予想していたのですが、どうかなあ、もっと若そうな…。もしくは、かなり質の低い樽から引き出されたと言うか、適切な熟成がなされていない小麦バーボンのような気がします。これを飲んだ個人的感想としては、若い小麦バーボンを飲むならコーン比率の高い普通のバーボンを飲むほうが甘さを感じられて美味しいと思ってしまいました。

Value:レベルイェール・スモールバッチ・リザーヴは、スモールバッチを名乗るとは言え、アメリカでの小売価格は25ドル前後だったので、所謂「ボトムシェルフ」バーボンです。そう割りきれば味のマイナス点は気にならないでしょう。つまり「スモールバッチ」と言う言葉から過度な期待をしなければ十分美味しいのです。しかし、日本での販売価格は概ね3000円代。それなら個人的には、同じ小麦バーボン縛りで言えばメーカーズマークの方が余韻に宜しくない辛さを感じないのでオススメです。よっぽどレベルイェールの名前やロックなイメージが気に入っているのならば話は別ですが…。

IMG_20191228_021956_249

IMG_20191218_205338_347

ケンタッキー・ヴィンテージはウィレット蒸留所(KBD)が現在リリースしているスモールバッチ・ブティック・バーボン・コレクションの四つのうちの一つです。そのうち最も安価なブランドで、その他のラインナップはピュア・ケンタッキーXO、ローワンズ・クリーク、ノアーズ・ミルとなっています。このコレクションの成立は、おそらく90年代後半ではないかと思いますが、ケンタッキー・ヴィンテージだけもう少し前から一部の国へ向けてボトリングされていました。その頃の物は、現在のような茶色系のラベルではなく、白地に青と赤のトリコロールが印象的なカラーリングでした。ケンタッキー・ヴィンテージの起源は明確ではないのですが、私の知っている限り最も古いのは、ラベルに艶のない「15年101プルーフ」です。これは80年代後半あたりに当時のKBD(プレミアム・ブランズLTD)の社長エヴァン・クルスヴィーンが日本向けに発売した一連のプレミアムな長期熟成原酒の一つかと思われます。多分その後に艶のあるラベルの「12年101プルーフ」と「13年94プルーフ」が90年代初頭に発売されたと推測しています。
2019-12-18-08-01-40
レギュラー製品としてケンタッキー・ヴィンテージが発売された後にも、2000年には、上記と同じ艶のある白青赤ラベルで、ネック部分には熟成年数の替わりに蒸留年ヴィンテージが示されつつ蒸留日とボトリングの日付を手書きで記したシールが貼られ、ブルゴーニュ・スタイルのワインボトルにブルーのワックスで封された「1974」が日本限定で発売されました。またその他に発売年代が判別できませんが、おそらくヨーロッパ向け?と思われる薄紫色のバッグ付きの「1973」と「1974」というヴィンテージ表記の物もありました。両者ともにワイン・タイプではないボトルですし、デザイン的に90年代初頭ぽい気が…。ここら辺までの初期ケンタッキー・ヴィンテージに精通している方は是非ともコメントより情報提供お願いします。
PhotoGrid_1576578047571

ケンタッキー・ヴィンテージのそもそもの製品コンセプトは、その名前からしてケンタッキーに長い間眠っていた長期熟成原酒をボトリングすることだったのだと思います。初期の物や限定リリースの物こそその名に相応しいとは思いますが、どういう訳かスモールバッチ・コレクションに再編されました。ウィレットのスモールバッチのバッチ・サイズはせいぜい12バレル程度とされ、選択を18〜20バレルから始めて絞り込むのだとか。そして初期の物と違いレギュラーのケンタッキー・ヴィンテージはNASです。熟成年数に関しては、2011年頃の情報では5〜10年、もう少し前の情報だと6年~12年とされていました。こうした極端に少ないバレル数のバッチングであること、NASであることを考え合わせると、バッチ毎の味の変動が大きい可能性はあるでしょう。バッチ毎は言い過ぎとしても、需要と供給の変化により選択する樽の構成を調整し易いのがNASの利点ですから、少なくとも生産年度に数年の違いがあれば、味わいの変動は十分考えられます。ちょっと明確な時期が判らないのですが、コレクションに編入された時から2000年代半ば(もしくは後半?)までは、色の付いた首の長い独特な瓶にボトリングされていました。その後の物も首は長めですが、もう少し一般的な形の透明の瓶に切り替わります。こうした外見の変化、パッケージのリニューアルは中身の大幅な違いをも表しているかも知れません。
2019-12-18-08-08-09-107x410

元ウィレット蒸留所のKBDことケンタッキー・バーボン・ディスティラーズ社は、80年代初頭に訳あって蒸留を停止してから長きに渡ってボトラーとして活動して来ました。そのため原酒を他所から調達しており、その殆どはヘヴンヒル蒸留所からと目されています。それが変わったのは2012年。長年の自社蒸留復活の夢が遂に叶い、蒸留を再開したのです。そして、それから数年を経て、自社蒸留原酒をボトリングし始めた、と。そこで新しいケンタッキー・ヴィンテージの登場です。
2019-12-14-16-36-58
(写真提供K氏)
画像で判る通り、ボトル形状が少し変わりました。新しい物は首が少し短くなり、肩周辺がより丸みを帯びたシェイプになっています。おそらく2017年もしくは2016年のバッチあたりから新しい物に切り替わっているのではないかと推察していますが、皆さんのお手持ちのバッチ情報があったらコメントよりお知らせ下さい。

さて、今回は私の手持ちの推定2017年ボトリングのケンタッキー・ヴィンテージをレヴューするのですが、親愛なるバーボン仲間でありウィレット信者のK氏から二種のサンプルを頂きまして、そのお陰でサイド・バイ・サイドによるちょっとした比較が可能になりました。男気溢れるK氏には掲載画像の件も含め、改めてこの場でお礼を言わせてもらいます。ありがとうございました。
で、その二種のサンプルは、一つが推定2018年ボトリングのもの。これにより半年~一年差のバッチ違いの比較が出来ると想定しています。もう一つは推定2010年ボトリングのもの。こちらでは原酒の違いを比較できるかと思います。では、飲み比べてみましょう。

DSC_0189
2019-12-09-08-45-45
Kentucky Vintage 90 Proof
BATCH QBC No. 17-62
推定2017年ボトリング。蜂蜜、熟したプラム、トーストブレッド、チャードオーク、グレープ、コーン、パイナップル、梅干。さらりとした口当たり。パレートはモルティな風味とフレッシュフルーツ。余韻は豊かな穀物と穏やかなスパイスが割りと長く続く。
Rating:87.5/100

PhotoGrid_1576310628702
Kentucky Vintage 90 Proof
BATCH QBC No. 18-10
推定2018年ボトリング。バッチ17-62とほぼ同様なフレイヴァー・プロファイル。強いて言うならポップコーンぽさが強いのと、オークのバランスがやや違うような気もするが、それは酸化の進行状況の違いかも知れず、概ね同じものと見做していいと思う。
Rating:87.5/100

PhotoGrid_1576310676814
Kentucky Vintage 90 Proof
BATCH QBC No. 10-174
推定2010年ボトリング。上記2つより色は濃いめ。金属、薄いキャラメル、木材、コーンブレッド、ホワイトペッパー、クローヴ。ちょっとメタリックな匂い。味はビター感が強めで甘さが足りない。余韻はスパイシーでさっぱり切れ上がる。
Rating:81.5/100

Thought:現行のケンタッキー・ヴィンテージは、渋いラベルからは想像もつかないデリケートなフルーティさに満ち、なんと言うか原酒本来の穀物感が活きたバーボンだと思いました。現在のウィレット蒸留所には6種類のマッシュビルがあるとされ、その内訳は、

①クラシック・バーボン・レシピ
(72% Corn / 13% Rye / 15% Malted barley)
②ロウ・ライ・バーボン・レシピ
(79% Corn / 7% Rye / 14% Malted barley)
③ハイ・ライ・バーボン・レシピ
(52% Corn / 38% Rye / 10% Malted barley)
④ウィーテッド・バーボン・レシピ
(65% Corn / 20% Wheat / 15% Malted barley)
⑤ハイ・コーン・ライウィスキー・レシピ
(51% Rye / 34% Corn / 15% Malted barley)
⑥ロウ・コーン・ライウィスキー・レシピ
(74% Rye / 11% Corn / 15% Malted barley)

と、なっているようです(上記のレシピ名は、分かりやすいようにセカンド・グレインの差を中心に据えて私が勝手に付けたものです)。一瞥して気付くのはモルテッドバーリーの配合率の高さですよね。これはもしかすると商業用酵素剤を使用していないのかも。それは偖て措き、ケンタッキー・ヴィンテージです。KVのマッシュビルは公表されていませんが、個人的には③一種もしくは少なくとも③を中心としたブレンドではないかと感じました。飲んだことのある皆さんはどう感じたでしょうか? どしどしコメントをお寄せ下さい。
一方のヘヴンヒル原酒と目されるバッチ10-174は、フレイヴァー・プロファイルが全く異なります。異なるだけでなく、ウィレット原酒とは正直言ってレヴェルが違うと思いました。私の好みにウィレットの方が合っていたとは言えますが、そもそもアロマの強さと余韻の広がりが段違いなのです。それとバッチ17と18を飲み比べた結果、ここまで似ているのなら、今後も安定してこの味でリリースされると予想されるでしょう。ウィレット蒸留所に拍手を、 そしてブレンダーの腕に乾杯を。

Value:ケンタッキー・ヴィンテージの現行製品の日本での販売価格はだいたい3500円前後が相場でしょうか。その価格帯の製品としては、ハイエンド感を演出するワックス・スタンプとワックス・シールドが施された外見はとても魅力的です(ただし、スクリュー・キャップとラベルの質感は安っぽい)。そして外見に劣らず中身がこれまた素晴らしいときたらオススメでない訳がありません。個人的な印象としては、焦樽感で押し通すタイプのバーボンではないので、普段スコッチやジャパニーズウィスキーを飲まれる方にも好まれるのではないかと思います。そして何より、現行製品は旧来のヘヴンヒル原酒の物とあまりにも違いがありますので、昔飲んで印象に残らなかったという方には是非とも再チャレンジして頂きたい銘柄です。


追記:ウィレット蒸留所と縁の深いバーGのマスターより情報頂けました。最近のものは21樽のバッチングだそうです。
またマッシュビルは①との情報が入りました。

↑このページのトップヘ