バーボン、ストレート、ノーチェイサー

バーボンの情報をシェアするブログ。

タグ:バッファロートレース

私はバーボンの味も大好きですが、ラベルやボトルのデザインにも凄く惹かれます。それ故、飲み終えた空き瓶をとっておいたりしていたのですが、次第に数が増え収納に困るように…。

そこで、ラベルを上手いこと剥がして、それを厚紙に貼り付けて保存するようになりました。しかし、どうしてもラベルだけでは成立しないボトルを含めてのデザインの物があります。そういった物は、仕方なく、空き瓶のまま飾っていたのですが、どうも物足りない。中に美しい琥珀色の液体が入っていればこそカッコ良く映え、ただの透明のボトルだとどうも間が抜けたように感じられるんですね。

そんな訳で、昨今のお手軽DIYやリメイクブームに乗っかって、私もバーボンの空き瓶を活用したオシャレなインテリアを作ればいいじゃないか、と思い立った次第です。

その第一弾として作ってみたのが、もっとも簡単かつ見映えはかなり良いと思われるこちら。

DSC_0811

バッファロートレースバーボンの空き瓶に、赤いセロファンを細かく切って、少しクシャっとさせて中に入れただけの物です。これが遠目から見るとまるでバーボンが入ってるように見えるんです。安くて、カッコいいし、しかも軽い、そのうえ簡単。まさに四拍子揃ってます。

DSC_0957

元の入っていた液体が赤みのある琥珀色のバーボンに使うと、これぞって感じで決まりますよ。オススメの空き瓶活用法です。

_20180703_213402

バッファロートレース蒸留所がその名を冠したバーボン。ということは同蒸留所を代表する銘柄とみてよいでしょう。1999年6月、長らく親しまれたエンシェントエイジ蒸留所から名称をバッファロートレース蒸留所へと変更し、その二ヶ月後に発売されたのが始まりです。
使用されるレシピは# 1 のロウ・ライ・マッシュビルで、コーン80%/ライ麦10%(もしくはそれ以下)/大麦麦芽10%と噂されています。この# 1 マッシュを使う他の銘柄には、ベンチマーク、イーグルレア、カーネルEHテイラー、ジョージTスタッグなどがあります。もう1つの# 2 はハイ・ライ・マッシュビルで、ライ麦が12〜15%と噂されており、エンシェントエイジ、ブラントン、エルマーTリー、ロックヒルファームス、ハンコックスリザーヴなどに使用されています。
バッファロートレースバーボンには熟成年数の表記はありませんが、色々調べてみると、8〜12年、8〜10年、7〜9年という三つの説がありました。まあ、だいたいそんなところと思っておけばよいでしょう。またウェアハウスのC、I、Kの中層階の樽からのみ選ばれ、35〜40樽をワンバッチとしてボトリングされているとの情報もありました。
このボトルは45度なのですが、並行輸入品でたまに40度ボトリングの物を見かけます。おそらくどこかの国では40度でボトリングされたものが普及しているのでしょう。見た目が殆ど変わらないので購入の際は気を付けたほうが良いですね。では前置きはこれくらいにしてテイスティングに行きましょう。

IMG_20171209_213940_700
BUFFALO TRACE 90 Proof
推定2007年ボトリング。アーモンド、キャラメル、シトラス、オレンジ、米、アプリコットジャム。やや酸味のあるすっきり感。焼樽の香ばしさと柑橘系のフルーティーさ、概ね甘く僅かにスパイシーなバランス感覚。度数も、40度でもなく、50度でもない、ちょうど中間の45度、ここが肝かも。ラベルのワイルドさとは裏腹にモダンな味わいで、非常にバランスが良くレベルの高いバーボン。これが3000円以下で買えるならかなりオススメだと思います。現代バーボンの入門にぴったり。
Rating:85/100

↑このページのトップヘ