バーボン、ストレート、ノーチェイサー

バーボンの情報をシェアするブログ。

タグ:フランク=リン

2023-02-26-13-38-02-238

ライ・ロイヤル20年はカリフォルニア州フェアフィールド(当時はサンホゼ)の老舗ボトラー、フランク=リン・ディスティラーズ・プロダクツが1990年頃に日本市場向けにボトリングしたペンシルヴェニア産のストレート・ライ・ウィスキーです。このウィスキーの調達先についてはシェーファーズタウン近郊のミクターズ蒸溜所だろうと推測されています。ウィスキーが蒸溜された当時(1969〜70年頃?)は、ペンコ蒸溜所という別の名称でした。ペンコの基本は契約蒸溜だと思われるので、その当時に誰かのために蒸溜されたライ・ウィスキーが何らかの理由で購入されず残り、ミクターズが閉鎖される間際に安く売りに出されたという感じなのでしょうか? 或いは、ペンコはコンチネンタルとも何かしらの関係があったようなので、ペンコ以外で蒸溜された物の可能性もあるのでしょうか? 仔細ご存知の方はコメントよりご教示いただけると助かります。
真実かは判りませんが、ミクターズの元マスター・ディスティラーである故​​ディック・ストールは、ミクターズ/ペンコのライ・マッシュビルは65%ライ、23%コーン、12%モルテッドバーリーであると述べていた、という情報を見かけました。ちなみに、このライ・ロイヤルと同じくフランク=リンがボトリングしたウォール・ストリート・ストレート・ライ20年というウィスキーがありまして、これらは同じ原酒だろうと見られています。どちらも1990年頃にボトリングされ、101プルーフでした。ウォール・ストリートの方がオークションで見かけることが少ない印象がありますね。
2023-02-24-18-41-49-854_copy_132x253

殆ど情報のないウィスキーなのでこれ以上語ることはなく、あとは飲んでみるしかありません。さっそく注ぎましょう。

2022-11-01-22-44-33-695
FotoGrid_20221101_225434674
Rye Royal 20 Year Old 101 Proof
推定90年ボトリング。赤みを帯びたブラウン。クレームブリュレ→ミルクチョコレート、マスティオーク、ユーカリ、プルーン、カルダモン。甘いお菓子のアロマと穏やかなスパイス香。さらっとしつつ、ややミルキーな口当たり。味わいは重厚な木材感が支配的で、仄かな甘みもあるが基本的にドライかつビター。しかし、それほど収斂味はない。余韻はあっさりめで、ウッディなスパイス感が広がる。アロマがハイライト。
Rating:84.5/100

Thought:正直言うと期待外れな味わいでした。ちょっとしたオールド臭以外のネガティヴな要素はないものの、あまりポジティヴな要素も拾えないと言うか…。香りは頗る良いのですが、味わいが少々平坦。何より、あまりライ・ウィスキーらしさを感じられないのがマイナスでした。これバーボンだよ、と提供されたら信じてしまうくらい普通に長熟バーボンの味わいに感じるのです。個人的にはもっとアーシーなフィーリングや濃厚なフルーツが欲しいところ。希少価値のあるボトルなだけに残念です。オールドボトルゆえの状態の悪さ(酸化が進み過ぎた?)もあったのかも知れません。
一方で、アメリカの有名な掲示板に投稿されたライ・ロイヤルのレヴューのコメントには、カナディアン・ライもしくは再利用樽で熟成させたような印象を受けたと言ってる人がおり、また他にも同コメント欄でこれはミクターズで蒸溜されたものとは全く違う味と断言する人もいました。私にはそれを判断する味覚も経験もありませんが、確かにそうかもと思わせる味わいには感じました。樽の管理を間違えたか何かで、もしかして本当はライ・ウィスキーではないのではないか? 或いはミクターズ・サワーマッシュ・ウィスキーには新樽と中古樽が混ぜられていたと聞くので、たまたま忘れ去られていた中古樽原酒の生き残りがボトリングされたとか? またはペンコはカナダからもバレルを仕入れていたのか? 真相は藪の中です。飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか、コメントよりどしどし感想をお寄せ下さい。
上の感想は、その希少性からオークションで価格が高騰した後に購入した私の期待が大き過ぎたために出た言葉かも知れません。また、私はあまり長熟ウィスキーを得意としていない味覚の持ち主であることにも留意して下さい。つまり、貴方が初めから何も期待せず虚心坦懐に味わい、かつ長熟ウィスキーが好きならば、美味しく感じる可能性は十分にあるということ。それぐらいには、現代の短期熟成の安いウィスキーとは違う味ですし、不出来なウィスキーでもないのです。

2020-08-05-15-50-06
(画像提供N氏)

ブラックサドル・バーボンはカリフォルニア州フェアフィールド(旧住所はサンホゼ)の老舗ボトラー、フランク=リン・ディスティラーズ・プロダクツのブランドで、おそらく2014年頃から発売されたと思われます。同社の「バック」と同じようにカウボーイや馬をイメージ・ソースとしてバーボンと結びつけているのでしょう。フランク=リンは俗に言うNDPであり、原酒の調達元は一般公開されていませんが、日本で流布しているブラックサドルの情報ではヘヴンヒルとされています。ヘヴンヒルの12年熟成で90プルーフあるのであれば、エイジ・ステイトメントを失ったエライジャ・クレイグの代わりになれるバーボンなのかどうか?が気になるところ。ちなみに、ラベルには「ケンタッキー」も「ストレート」の文字もありませんが、フランク=リンのセールス・シートによるとケンタッキー・ストレート・バーボンと明記されています。
2020-08-21-17-07-33

今回のブラックサドルの紹介はInstagramで知り合ったバーボン仲間のNさんからサンプルを頂いたことで実現しました。何の前触れもなく送られて来たサプライズでした。Nさん、写真のお手間も含めこの場を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございました! では、飲んだ感想を少し。

2020-08-06-20-38-57
(画像提供N氏)

2020-08-27-20-59-29_copy_244x318
BLACK SADDLE 12 Years 90 Proof
ボトリング年不明(2016〜18年頃?)。チャードオーク、ヴァニラ、コーン、ベーキングスパイス、レーズン、ビターチョコ。香りは比較的「小さく」、パレートでも風味は弱め。ほんのり甘い香りと典型的なバーボン・ノートがバランスよく見つかるが、基本的に焦樽が中心のアロマとフレイヴァー。12年という熟成年数ならば、もう少しダークなフルーツ感が欲しいし、余韻に深みも欲しい。空気に触れさせたアロマがハイライト。
Rating:81.5/100

Thought:確かに近年のヘヴンヒルぽい味わいに感じました。ただ、日本語でブラックサドルを検索した時に出てくる一部の情報では、良質な樽を買い付け云々とあるのですが、ヘヴンヒルのように自社ブランドもリリースする会社がバルク・ウィスキーの販売をする場合、過剰在庫を抱えているのでなければ、それほど優良なバレルをそちらに回すとは思えず、私にはブラックサドルは平均的なバレルから造られているように感じます。現行のボトルデザインが変わった後のエライジャクレイグNASを私は飲んだことがありませんが、多分大差ないんじゃないかなという気が…。何故かこのブラックサドルにはあまり熟成感を感じにくいのです。飲み比べたことのある方はコメントよりどしどし感想をお寄せ下さい。

Value:アメリカでは4〜50ドルが相場。現在の日本ではネット通販は売り切ればかりで、安定的な輸入はされてないようです。少し前は3500円ちょいで購入出来た時もあったみたい。個人的にはその金額を出すのなら、エヴァンウィリアムス(特に赤もしくは白)かエライジャクレイグを購入したほうがいいと思います。ただし、ボトルやラベルは高級感があるので、それが気に入れば買うのはありでしょう。そこにこそ価格の違いの大部分が存するのですから。

↑このページのトップヘ