タグ:ペンシルヴェニア

2023-02-26-13-38-02-238

ライ・ロイヤル20年はカリフォルニア州フェアフィールド(当時はサンホゼ)の老舗ボトラー、フランク=リン・ディスティラーズ・プロダクツが1990年頃に日本市場向けにボトリングしたペンシルヴェニア産のストレート・ライ・ウィスキーです。このウィスキーの調達先についてはシェーファーズタウン近郊のミクターズ蒸溜所だろうと推測されています。ウィスキーが蒸溜された当時(1969〜70年頃?)は、ペンコ蒸溜所という別の名称でした。ペンコの基本は契約蒸溜だと思われるので、その当時に誰かのために蒸溜されたライ・ウィスキーが何らかの理由で購入されず残り、ミクターズが閉鎖される間際に安く売りに出されたという感じなのでしょうか? 或いは、ペンコはコンチネンタルとも何かしらの関係があったようなので、ペンコ以外で蒸溜された物の可能性もあるのでしょうか? 仔細ご存知の方はコメントよりご教示いただけると助かります。
真実かは判りませんが、ミクターズの元マスター・ディスティラーである故​​ディック・ストールは、ミクターズ/ペンコのライ・マッシュビルは65%ライ、23%コーン、12%モルテッドバーリーであると述べていた、という情報を見かけました。ちなみに、このライ・ロイヤルと同じくフランク=リンがボトリングしたウォール・ストリート・ストレート・ライ20年というウィスキーがありまして、これらは同じ原酒だろうと見られています。どちらも1990年頃にボトリングされ、101プルーフでした。ウォール・ストリートの方がオークションで見かけることが少ない印象がありますね。
2023-02-24-18-41-49-854_copy_132x253

殆ど情報のないウィスキーなのでこれ以上語ることはなく、あとは飲んでみるしかありません。さっそく注ぎましょう。

2022-11-01-22-44-33-695
FotoGrid_20221101_225434674
Rye Royal 20 Year Old 101 Proof
推定90年ボトリング。赤みを帯びたブラウン。クレームブリュレ→ミルクチョコレート、マスティオーク、ユーカリ、プルーン、カルダモン。甘いお菓子のアロマと穏やかなスパイス香。さらっとしつつ、ややミルキーな口当たり。味わいは重厚な木材感が支配的で、仄かな甘みもあるが基本的にドライかつビター。しかし、それほど収斂味はない。余韻はあっさりめで、ウッディなスパイス感が広がる。アロマがハイライト。
Rating:84.5/100

Thought:正直言うと期待外れな味わいでした。ちょっとしたオールド臭以外のネガティヴな要素はないものの、あまりポジティヴな要素も拾えないと言うか…。香りは頗る良いのですが、味わいが少々平坦。何より、あまりライ・ウィスキーらしさを感じられないのがマイナスでした。これバーボンだよ、と提供されたら信じてしまうくらい普通に長熟バーボンの味わいに感じるのです。個人的にはもっとアーシーなフィーリングや濃厚なフルーツが欲しいところ。希少価値のあるボトルなだけに残念です。オールドボトルゆえの状態の悪さ(酸化が進み過ぎた?)もあったのかも知れません。
一方で、アメリカの有名な掲示板に投稿されたライ・ロイヤルのレヴューのコメントには、カナディアン・ライもしくは再利用樽で熟成させたような印象を受けたと言ってる人がおり、また他にも同コメント欄でこれはミクターズで蒸溜されたものとは全く違う味と断言する人もいました。私にはそれを判断する味覚も経験もありませんが、確かにそうかもと思わせる味わいには感じました。樽の管理を間違えたか何かで、もしかして本当はライ・ウィスキーではないのではないか? 或いはミクターズ・サワーマッシュ・ウィスキーには新樽と中古樽が混ぜられていたと聞くので、たまたま忘れ去られていた中古樽原酒の生き残りがボトリングされたとか? またはペンコはカナダからもバレルを仕入れていたのか? 真相は藪の中です。飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか、コメントよりどしどし感想をお寄せ下さい。
上の感想は、その希少性からオークションで価格が高騰した後に購入した私の期待が大き過ぎたために出た言葉かも知れません。また、私はあまり長熟ウィスキーを得意としていない味覚の持ち主であることにも留意して下さい。つまり、貴方が初めから何も期待せず虚心坦懐に味わい、かつ長熟ウィスキーが好きならば、美味しく感じる可能性は十分にあるということ。それぐらいには、現代の短期熟成の安いウィスキーとは違う味ですし、不出来なウィスキーでもないのです。

1598603778548
PhotoGrid_Plus_1603112453281
(画像提供Bar FIVE様)

ジュリアン・ヴァン・ウィンクル三世は様々な原酒を用いて自身のブランドを構築して来ました。その中で最も有名なのはスティッツェル=ウェラー原酒でしたが、ゴードン・ヒューJr.に依頼されてボトリングしたペンシルヴェニア1974原酒もよく知られています。旧ミクターズ(ペンコ)で蒸留されたそのバーボンについては過去にA.H.ハーシュ・リザーヴ16年の投稿で取り上げたのでそちらを参照下さい。

今回紹介するヴァン・ウィンクル・セレクション16年ロットHに入っているバーボンの出所については、実はジュリアン三世からの決定的な証言がありません。そのため海外ではその使われた原酒については可能性の指摘に留まっていますが、表ラベルに「Kentucky」表記がなく更に「Pot Stilled」とあること、ロットの「H」は「Hirsch」の略ではないかと推測されること、裏ラベルの「Kentucky」表記はインポーターのミスであろうこと、そしてハーシュ・リザーヴに同じボトリング・プルーフが存在することから、個人的にはほぼ間違いなくペンシルヴェニア1974原酒だと思います。恐らくこの16年のセレクションは、コニャック・タイプのボトルに入った「HIRSCH RESERVE 16 YEARS OLD 47.8% ABV」やスコッチ・タイプのボトルに入った「A.H. Hirsch RESERVE 16 YEARS OLD 47.8% ABV」のラベル(ブランド)違いではないかと。また、ヴァン・ウィンクル・セレクション・ロットHには17年熟成もありますが、A.H.ハーシュ・リザーヴにも17年があり、どちらも95.6プルーフと共通のボトリング・プルーフとなっています。これではペンシルヴェニア1974原酒でないことを疑うほうが難しいのでは…。まあ、それは措いて、さっそく注ぐとしましょう。

2020-10-19-19-03-48
VAN WINKLE SELECTION 16 Years Old Lot “H” 95.6 Proof
こちらは大宮Bar FIVEの会員限定ウイスキークラブにて提供された一つで、ハーフショットでの試飲。当方のリクエストに応えて頂いたかたちとなります。マスターの心意気に感謝しかありません。ありがとうございました!

推定90年もしくは91年ボトリング(AHハーシュの情報からの判断)。ハーブ、キャラメル、古い木材、オールスパイス、オレンジ・ティー、ミント。アロマは甘い香りとハーブ&スパイスが混在。パレートは果物で言うとオレンジが感じ易い。スムーズな喉越しだが、飲み込んだ直後のパンチはなかなか。余韻は長く、爽やかなハーブ香とメディシナル・ノートが少々。

サイド・バイ・サイドではないので不確かかも知れませんが、以前飲んだA.H.ハーシュ・リザーヴ16年ブルー・ワックスと同様、基本的にハービーな傾向はある気がしました。現行の4〜6年のバーボンが「子供」味だとすると、こちらは「大人」味と言ったところでしょうか。ペンシルヴェニア1974原酒は長期熟成酒にありがちなウッディ・ノートが出過ぎない完璧なバランスのバーボンと評されたりするのですが、私の個人的な意見では長熟の特徴的なタンニンはかなりあると思います。飲んだことのある皆さんはどう思われますか? ご意見ご感想コメントよりどしどしお寄せ下さい。
Rating:89/100

↑このページのトップヘ