タグ:歴史

DSC_0034

ヴァージン・バーボン7年はヘヴンヒルの所有するキャッツ・アンド・ドッグス・ラベル(ブランド)の一つで地域限定の製品です。アメリカではかなり限られた流通であり、主にノース・キャロライナ州、あとはアラバマ州など極く一部でしか販売されていません。そのため全国区のバーボン・ブランドと比べるとヴァージン・バーボンのアメリカでの知名度は低いですが、7年熟成101プルーフのスペックでありながら14 ~18ドルと安価であるところから、知っている人からはボトム・シェルファーとして非常に優れた堅実なバーボンと評価されていました。残念なことに2019年に7年熟成ではなくなり、現在ではネック・ラベルの裏に「少なくとも36ヶ月熟成」と記載されているらしいです。この変更の理由を、それまでケンタッキー州限定で販売していた6年熟成のヘヴンヒル・ボトルド・イン・ボンドが2019年にリニューアルした際、7年熟成となって価格が12〜15ドルだったのが40ドルになり、販売地域が拡がったことによって在庫の一部をそちらにまわした影響ではないかと見る向きもあります。まあ、実情は判りませんが、バーボンの全体的な値段が上昇する割に中身はどんどん若くなっている現状は時代の流れではあるでしょう。
FotoGrid_20231210_202702294
一方、アメリカに比べると日本でのヴァージン・バーボンの知名度は高く、少なくともバーボン・ファンの間ではよく知られていると思います。日本がバーボン・ブームに湧いた頃、数多くのブランドが我が国へやって来ました。ヴァージン・ブランドも80年代半ばか遅くとも後半には輸入されるようになっていたと思われます。ヴァリエーションにはブラック・ラベルの7年、グリーン・ラベルの10年、ゴールド・ラベルの15年、更に後には特別なボトリングとしてシルヴァー・ラベル及びワックス・シールドの21年もありました。クラシックな雰囲気のラベルも良いですし、何より全てボトリングが101プルーフに統一されているところが人気のポイントだったでしょう。しかし残念ながら、本国でのバーボン高需要の影響なのか、2013〜14年頃に輸入は停止し、多くの日本のバーボン愛好家は別れを惜しみました。
FotoGrid_20231214_230406030

ヴァージン・バーボンは日本では比較的長い間販売されていたので、中身に関してはどこかの段階でバーズタウンの旧ヘヴンヒル蒸溜所産とルイヴィルのバーンハイム蒸溜所産が切り替わっていると思われます。マッシュビルは多くのヘヴンヒル製品と同様のスタンダードな物の筈ですが、バーズタウン産はコーン75%/ライ13%/モルテッドバーリー12%、ルイヴィル産はコーン78%/ライ10%/モルテッドバーリー12%とされています。またヘヴンヒルは、バーズタウンの蒸溜所が消失してバーンハイム蒸溜所を購入するまでの1996年から1999年の期間、ジム・ビームとブラウン=フォーマンに蒸溜を委託していたので、それらの原酒が使われているヴァージン・バーボンのボトルもある可能性があります。それと、ラベルに大きく「チャコール・フィルタード」とあるのは、ジャックダニエルズやジョージディッケルなどのテネシー・ウィスキーのような樽入れ前に行うチャコール・メロウイング(リンカーン・カウンティ・プロセス)ではなく、ボトルに入れる前に炭で濾過する一般的な製法と思われます。ラベルと言えば、下方に書かれている「メドウローン・ディスティリング・カンパニー」というのは、現在ヘブンヒルが所有しているトレーディング・ネームですが、もともとはダント・ファミリーの一員が関わっていた会社で、嘗てメドウローンと呼ばれた地で蒸溜所を操業していました。おそらくヴァージン・ブランドもその会社が60年代に初めてリリースしたのがオリジナルではないかと推測されます。その頃はダントの蒸溜所はオールド・ブーン蒸溜所と呼ばれていました。推定60〜70年代と思われるヴァージンのラベル下部にはオールド・ブーン・ディスティラリーと記載されています。この蒸溜所の未使用ラベルは海外のオークションでよく出回っており、それらが実際に販売されていたかどうかは判りませんが、見たところ当時のヴァージンには101プルーフ7年熟成の他に107プルーフ6年熟成やウォッカがあったことが窺われます。
そこで今回はジョン・P・ダントまたはオールド・ブーンと呼ばれた蒸溜所とそのブランドの歴史を少しばかり纏めてみたいと思います。

ダント・ファミリーはバーボンの蒸溜に於いて非常に長く豊かな歴史をもっています。現在でもバーボンの世界では「J.W.ダント」というブランドがこれまたヘヴンヒルから発売されているのでご存知の方も多いでしょう。その酒名はジョセフ・ワシントン・ダントから来ています。1836年、ジョセフ・ワシントンはポプラの木を刳り抜いてログ・スティルを拵え、ウィスキー造りを始めました。彼のウィスキーは直ぐに売れ始め、近所の人々の間で彼がこの国で最高のサワーマッシュ・ウィスキーを造っていると評判になりました。軈てログ・スティルは銅製のポット・スティルに置き換えられ、1870年にはダント・ステーションに近代的な蒸溜所を建てるまでになったと言います。彼と妻アン・バラードの間には7男3女の子供が産まれました。長男のジョセフ・バーナード・ダントは10代の頃から父のもとで働き始め、後年、ゲッセメニーに自らのコールド・スプリングス蒸溜所(第5区RD#240)を建てます。そこのウィスキーは後のテイラー&ウィリアムズ社によって販売され、現代にも名を残す有名なイエローストーン・ウィスキーを生み出しました。1871年にD.H.テイラー社のセールスマンであるチャールズ・タウンゼントが開園したばかりのイエローストーン国立公園を訪れ、その自然の驚異に対する熱狂ぶりを見て、この公園の名をウィスキーのブランドに冠することを提案したのが始まりでした。おそらくダント家で知名度が突出しているのはこの二人でしょうが、ジョセフ・ワシントンの息子達は皆、蒸溜ビジネスに携わっており、三男のジョン・プロクター・ダントもそうでした。

1855年に生まれたJ・P・ダント(シニア)は、兄のバーナードと同様に若い頃からダント・ステーションの蒸溜所で父のもと働きました。また、彼はケンタッキー州ジェファソン・カウンティのプレジャー・リッジ・パーク蒸溜所で蒸溜をしていたという話もありました。一方、私生活の面では1884年頃、ケンタッキー出身のウィリアム・ヘンリーとロゼラ・ランカスター・スミスの娘でマリオン郡生まれのアン・ジョセフィン・スミスと結婚しました。ジョセフ・ウィリアム・ダントと名付けられた長男は、悲しいことに幼児期に亡くなってしまいますが、その後2人の娘が生まれ、1890年には次男のジョン・ジュニアが生まれています。同じ1890年にジョンは独立し、当時シカゴと呼ばれていた町(*)で現在のケンタッキー州セント・フランシスにあった1855年創業と思われる蒸溜所を購入しました(**)。彼はこの蒸溜所(マリオン郡第5区RD#174)をフラッグシップ・ブランドであるオールド・ダントンにちなんでオールド・ダントン蒸溜所と呼びました。1892年の保険記録によると蒸溜所はフレーム構造で2棟のボンデッド・ウェアハウスがあり、プラントには鉄道が通っていたようです。ジョンは甥のサド・ダントをディスティラーとして雇っていました。数年間の操業後、彼はプラントを売却し、ルイヴィルに移って酒類卸売業を始めました。
ジョン・P・ダント・シニアは酒類卸売業者として大成功を収め、909ブロードウェイでパイオニア・ボトリング・ハウス(***)として営業し、主に「オールド・ダント・サワーマッシュ・ウィスキー」を販売していたと言います。彼の店の名を冠した様々な形式のジャグがありました。この会社が使ったブランド・ネームにはオールド・ダントンの他に「ジェントー・ライ」、「オールド・ファーム・スプリング」、「オールド J.P. ダント」等があったと伝えられます。また「オールド・バラード」というブランドもありました。そのショットグラスやオールド・ダントン・ウィスキーを宣伝する装飾的なカレンダーなど特別な顧客向けの景品も数多く用意していたそうです。1909年から1913年まではインディアナ州ニュー・オーバニーにも酒類販売店を構えていたとか。しかし、その事業もご多分に漏れず1919年の禁酒法の施行によって終わりを告げました。
ジョン・シニアは、禁酒法が廃止されて間もなくジェファソン・カウンティのメドウローンに新しくジョン・P・ダント蒸溜所(RD#39)を建設し、1933年に会社を組織します。メドウローンはシャイヴリーから南西に15マイルほどに位置し、現在ではヴァリー・ヴィレッジと呼ばれています。第二次世界大戦中は同じくジェファソン郡アンカレッジのグロスカース蒸溜所(RD#26)をリースして、両事業をメドウローン・ディスティラリー・カンパニーとして操業しました。グロスカース蒸溜所はジェファソンタウン近くのフロイズ・フォーク沿いのエコー・トレイルにあり、禁酒法廃止後に建設され、1968年の火災で倉庫2棟が焼失し閉鎖したそう。メドウローン・ディスティラリー・カンパニーはジョン・P・シニアが社長、息子のジョン・P・ジュニアが副社長兼財務およびディスティラーだったようです。この二つの蒸溜所の合計マッシング・キャパシティは1日471ブッシェルで、6つの倉庫には7500バレルを貯蔵することが出来たと言います。
ケンタッキー州マリオン郡で生まれ、蒸溜産業に長く携わって来たジョン・P・ダントは、1944年4月にウェスト・ブロードウェイの自宅で88歳で亡くなりました。妻のアンには16年先立たれており、葬儀の後、遺体はルイヴィルのカルヴァリー・セメタリーのアンの隣に埋葬されたそうです。亡くなる数年前に自身が設立したジョン・P・ダント・ディスティラリー・カンパニーの社長を引退し、息子のジョン・P・ダント・ジュニアが社長を引き継いでいました。彼は1913年にルイヴィルで父のウィスキー・ビジネスを手伝い始めキャリアを積んでいました。

1940年代の経営は難しかったのか、1945年5月1日にトム・ムーアと繋がりのあったマーヴィン・パジェットがジョン・P・ダント蒸溜所の一部の支配権を買い取りました。彼はルイヴィルのメイン・ストリートでボトリング事業も行っていました。マーヴィンは1950年12月には蒸溜所の残りのインタレストを買い取ります。ジョン・ジュニアは1946年にジョン・P・ダント・ディストリビューティング・カンパニーを設立したそうなので(****)、何らかの形で会社に関わっていたと思われますが、最終的にはフロリダに引退し、1978年に亡くなりました。マーヴィンは1954年にシーグラムからオールド・ブーンの名前を買い取り、蒸溜所の名前をオールド・ブーン蒸溜所へと変更しました。マーヴィンの息子ウィリアム・"ビル"・パジェットは蒸溜所が閉鎖される1977年までプラント・マネージャーを務めました。マッシング・キャパシティは1日あたり750ブッシェル(約75バレル)で、6つの倉庫の総容量は約95000バレルだったそう。この蒸溜所の主なブランドは「オールド・ブーン」、「ディスティラーズ・チョイス」、「オールド1889」等でした。ヴァージンと同じように後にヘヴンヒルが復刻することになるオールド1889のブランドは、カンザス・シティのトム・ペンダーガストから購入したもので、主にその地域で販売され、ブランドの年間販売量は約5万ケースだったそうです。
ちなみにビル・パジェットは、1932年11月20日、マーヴィン・J・パジェットとグレース・R・パジェットの間にルイヴィルで生まれ、5人兄弟の4番目でした。1950年セント・ザヴィエル・ハイスクール卒業、1954年ザヴィエル・ユニヴァーシティ卒業。ザヴィエルでROTCを修了した後、ドイツのバウムホルダーで中尉として兵役に就きます。その後、父の足跡を継いでバーボン・ウィスキー業界に入ったビルは40年近くバーボン蒸溜所を管理しました。オールド・ブーン蒸溜所を皮切りに、ワイルドターキー蒸溜所、そしてメーカーズマーク蒸溜所で生産担当副社長としてキャリアを終えました。彼は最高級のケンタッキー・バーボンを造ることにかけては世界クラスの舌を持っていたと評されています。ウィリアム・R・"ビル"・パジェットは2016年9月10日、自宅で家族に見守られながら静かに83歳で息を引き取りました。彼はケンタッキー・カーネルではありませんでしたが、ルイヴィル・ロードであり、サラブレッド競馬を愛し、調教師だった弟のジミーと共にサラブレッドを所有していたとか。

蒸溜所の名前となった「オールド・ブーン」は、元々はブーン&ブラザーズ蒸溜所(ネルソン郡第5区RD#422)のブランドでした。チャールズ・Hとニコラス・Rのブーン兄弟は、1885年頃にR・B・ヘイデンが旧ギルキー・ラン・ロードのすぐ傍らの農場で経営していた蒸溜所を購入し、フランク・N・ブーンがディスティラーとなりました。彼らは、ダニエル・ブーンの近親者とされるウォルター・"ワティ"・ブーンの子孫でした。ワティとダニエルの関係は系図サイトを調べてもよく分かりませんでしたが、それは兎も角、ワティとその友人スティーヴン・リッチーはネルソン・カウンティの初期入植者で、1776年頃、ブーンはポッティンジャーズ・クリークに、リッチーはブーンから10マイル離れたビーチ・フォークに定住し、1780年に二人はそれぞれの地元で販売するウィスキーの製造を始めたとされます。1795年、ワティは工場を1日2ブッシェルの規模に拡張し繁盛させました。彼は息子(チャールズ・Hの祖父)をパートナーとして迎え入れ、その翌年には生前に偉大なディスティラーとしてこの地方一帯に名を馳せていた"オールド・アンクル・ジョニー・ブーン"が3分の1の権益を認められたらしい。アンクル・ジョニーは、おそらくワティの次男のジョン・ブーンのことと思われます。1830年になるとジョージ・ブーンの息子とチャールズ・Hの父が蒸溜所に入り、この国で最も優れたディスティラーの一人として認められたそう。また、ブーン兄弟の母方の祖父であるジョージ・ロビンソンも実践的なディスティラーとして50年以上に渡り上質なウィスキーを製造していたとされ、つまりブーン兄弟の先祖は父方、母方ともに実践的なディスティラーだったようです。但し、ここら辺の情報はダニエルとワティの関係と同様、系図サイトで調べてもよく分からず、多分に言い伝え的な側面があるかも知れません。
言い伝えついでに言うと、あのエイブラハム・リンカーンも少年時代にブーンズと関わりがあったようです。当時ブーンの蒸溜所から約10マイル離れたホッジェンヴィルに住んでいたエイブラハムの父トーマスは厳しい状況にあり、生活を正すため1814年にジョン・ブーンの蒸溜所での仕事に応募しました。するとブーンはトーマスに雇用を与え、彼が一流の人材であることを認めます。トーマスは妻のナンシー・ハンクスと息子のエイブら家族を蒸溜所から約1マイルの家に引っ越しさせましたが、昼飯のために家に帰るのが不便になり、時には夕食を摂るのにも不便に感じました。そこで、若いエイブラハムは食事を父のところへ運ぶようになりました。トーマスがインディアナに移る前年、エイブラハムは蒸溜所で父の手伝いを始め、ワティ・ブーンは「あの少年はどんな商売に就いても必ず立派な人物になるだろうし、もしウィスキー・ビジネスに進むならこの地で一番のディスティラーになるだろう」と言ったとか。
ブーン&ブラザーズ蒸溜所はバーズタウンとロレットのターンパイク沿いにあり、蒸溜所へ続く道沿いの風景は美しく、プラントに近づくにつれて広がる野原は壮大な雰囲気を醸していました。蒸溜所は渓谷の突端近くにあり、敷地からは良質な湧き水が豊富に出で、上質なウィスキーを製造していたそうです。1872〜83年に掛けてニューホープ近郊のF.M.ヘッド&カンパニー(RD#405)の一部オウナーだったコヴィントンのディストリビューターであるオリーン・パーカーが同社のインタレストを購入し、卸売業者を通じて生産物を販売しました。ブランドには有名な「ブーン・ブラザーズ」や「オールド・ブーン」、パーカーのプライヴェート・ラベルの「オールド・メイド」があったと伝えられています。チャールズ・H・ブーンはその後、ウィギントン&ブーン・ハードウェア・ストアの共同経営者となりました。1903年、蒸溜所はシクストン, ミレット&カンパニーに買収されます。
2024-01-10-08-47-16-540_copy_122x388
ジョン・シクストンはディスティラー、バンカー、ポリティシャンとして生涯に多大な功績を残した人物でした。彼は1834年3月、ケンタッキー州ジェファソン・カウンティで生まれました。父親も同じくジョンという名前で、メリーランド州出身でしたがケンタッキー州に来て死ぬまでそこに住み、銀行業と証券会社の経営に携わったと伝えられています。5男1女の6人兄弟の1人だったジョンは、当時としては十分な教育を受け、20歳まで学校に通い、その後は学校の教師をし、同時期に墓石も売っていたらしい。彼は21歳の時、ケンタッキー州デイヴィス・カウンティのメアリー・エレン・マーフィーと結婚しました。彼女はダニエル・マーフィーとハリエット・ケリーの娘で、夫と同い年でした。シクストンは家族のためにより良い暮らしをしようと教職を辞し、農業に就きます。10年間土地を耕した後、彼は他の仕事の方が有望であると判断し、1865年、農場を売却してオーウェンズボロに移り、ウィスキー販売に重点を置いた食料品業に従事しました。1881年1月にはウィスキー販売に専念するため食料品店を売却したとされます(或いは1889年にオーウェンズボロで父の酒類卸売業を引き継いだという説もありました)。この頃はスローターという名の共同経営者がおり、彼らはジェファソン・カウンティで最も古い卸売業を経営していたA・D・ヒル博士の後を継ぎ、その在庫を買い取って販売していたらしい。彼らは別の企業ジョン・シクストン・ディスティラリー・カンパニーを1881年2月に設立します。この蒸溜所はオーウェンズボロの裁判所から1マイルほど東に位置し、18000ドルを掛けてすべての新しい建物と設備で建てられました。マッシング・キャパシティは1日280ブッシェル、年間推定6500バレルのウィスキーを生産、シクストンがチーフ・ディスティラーを務めたそう。1902年頃、スローターは引退したのか現場から姿を消し、シクストンは新たなパートナーとして自身のオーウェンズボロの蒸溜所をグレンモアのリチャード・モナークに売却したE・P・ミレットとコンビを組むことになります。彼らはオーウェンズボロのウェスト・メイン・ストリートに卸売と蒸溜所代理店を営むシクストン, ミレット&カンパニーを設立しました。シクストンとミレットはウィスキーの供給量を確実に増やす機会を狙い、2つ目の蒸溜所としてケンタッキー州バーズタウンの東2マイルに位置するネルソン郡のブーン&ブラザーズ蒸溜所を1903年に購入しました。1892年の保険引受人の記録によると、ブーンの蒸溜所はフレーム構造で、スティルの北125フィートにアイアンクラッドのボンデッド・ウェアハウスがあり、スティル・ハウスの東50フィートには牛小屋があったとのこと。蒸溜所は納屋の延長線上のような造りだったようで、ブーン兄弟は地元の穀物を購入し、地元でのみ販売する酒を製造していました。シクストンとミレットがこの施設を購入した当時は、1日当たり約70ブッシェルのマッシング・キャパシティ、熟成倉庫は1200バレルの容量だったとされています。二人は時間を掛けずに蒸溜所を拡張し、2年も経たないうちにマッシング・キャパシティは大幅に向上、新しい熟成庫によって貯蔵能力は2600バレルに達しました。ウィスキーは大きな陶器のジャグで卸売りし、小売ではガラス・ボトルで販売したようです。このパートナーシップから生まれた最も有名なブランドは「シクストン V.O.」でした。その他のブランドには「デ・ソト」、「フィネガンズ」、「ハードル・ライ」、「アイドルブルック」、 「オールド・ワグナー」等があったと伝えられ、そして「オールド・ブーン」は取得後にフラッグシップ・ラベルとなったでしょう。シクストン, ミレット社の酒を扱う酒場に提供したサインもあり、おそらくダニエル・ブーンと思われる人物が掘っ立て小屋のような蒸溜所の前に座る姿が描かれています。この絵柄は、後のメドウローン時代のオールド・ブーンのラベルにも用いられていました。
ジョン・シクストンはウィスキー・トレードを成長させる一方、父親から受け継いだとされる銀行業にも従事していました。また政治家としても1877年にオーウェンズボロ市長選に出馬すると当選し、その職を2年間務めたと言います。プライヴェートの面では、7人の子供の母親である妻メアリーが結婚して21年目の1876年に42歳で亡くなりました。シクストンは6年後にファニー・G・ディッキンソンと再婚。彼女はまだ21歳で、彼より38年長生きすることになります。
禁酒法が州や地方を「ドライ」にし始めた頃も、シクストンとミレットの会社は拡大を続けました。1912年、彼らはケンタッキー州マリオン郡シカゴのオールド・サクソン蒸溜所(**)を買収し、そこにグレイン・エレヴェイター、ボトリング・ハウス、クーパレッジを備えた最新鋭の施設を作り、「オールド・ブーン」の生産をこちらで続けたようです。1914年にはデトロイトにも営業所を開設。しかし同年、ジョン・ティクストンは80歳で亡くなり、オーウェンズボロのローズヒル・エルムウッド・セメタリーに埋葬されました。彼が創業し全国的な名声を得るまでに成長したリカー・ビジネスは息子のチャールズに引き継がれましたが、禁酒法の到来によりシクストン, ミレット&カンパニーは1919年に事業を停止し、同社のケンタッキーの蒸溜所は閉鎖されました。ミレット氏は禁酒法施行後、暫くしてルイヴィルで製材業に参入したそうです。そして、詳しい経緯は分かりませんが、禁酒法期間中もしくは禁酒法廃止後すぐにブランドの権利はシーグラムに買収されたのでした。

偖て、オールド・ブーン蒸溜所の方へと話を戻します。1959年になるとシンシナティのブローカーであるレイモンド・ビュースの息子レイモンド・"パット"・ビュース・ジュニアが蒸溜所を購入し、数年間操業しました。ネイティヴ・シンシナティアンのパットはオハイオ州ハイド・パークで育ち、セント・ゼイヴィア・ハイスクールとジョージタウン・ユニヴァーシティを卒業し、第二次世界大戦中はUSアーミーに従軍。帰国後、ユニヴァーシティ・オブ・シンシナティのロー・スクールに1年間通った後、父親が設立したウィスキー仲介会社でカリュー・タワーに本社を構える家業のR.L.ビュース・カンパニーにフルタイムで働き出します。同家が所有するようになったメドウローンのオールド・ブーン蒸溜所で生産とブランディングを監督する彼のビジネス手腕は瞬く間に勢いを増し、同社を全米で最も成功したウィスキー・ブローカーの一つと見做されるまでに成長させました。しかしその結果、彼は生涯飛行機恐怖症であったため、ディスティラーズ・プライド、メドウ・スプリングス、ヴァージン・バーボンといったファミリー・ブランドを宣伝するために48州内の主要幹線道路ほぼ全てを走り回ることになりました。また、彼らは一貫した収益源であるカスタムメイドのラベルも多く手掛け、ケンタッキー州以外の流通向けに多くのラベルをボトリングしていました。大手のホテルやリゾートやカントリー・クラブは、自社のファサード等を描いたボトルの威信を求めていたのです。そうしたカスタム・ラベルの中で有名な物の一つがウォーターゲイト・バーボンでしょう。
FotoGrid_20240104_121130968
おそらく60年代後半頃、パットはワシントンのホテルのジェネラル・マネージャーを説得して、ホテルのバー用にカスタム・ラベルを作成したのだと思われます。1972〜73年に掛けてウォーターゲイト・ホテルへの不法侵入とそれに伴う隠蔽工作が全国メディアで熱を帯びた時、レジでのウォーターゲイト・バーボンの販売も同様にホットだったようです。幸運なことに、民主党はこのニッチなブランドを全米各地の民主党の集会で提供することを強く求めたらしい。しかし、この忠実な共和党員の蒸溜所オウナーには一つの後悔がありました。彼は文字通りウォーターゲイト・バーボンのボトルを十分な速さで民主党に売ることが出来なかった、と。ちなみに裏ラベルにあるメドウ・スプリングス・ディスティラリー・カンパニーの名はオールド・ブーン蒸溜所のDBAでしょう。網羅的ではないですが、取り敢えずメドウローンの所在地記載があるラベルを纏めた私のピンタレストのボードを以下に貼り付けておきます。
レイモンド・ビュース・ジュニアは、ウィスキーの世界よりも他の界隈で有名かも知れません。彼はビジネス・リーダーであり、メジャーリーグ・スポーツのオウナーであり、サラブレッド・オウナー兼ブリーダーとしても高い評価を得た人でした。スポーツは特に生涯の情熱でした。彼と弟の"バリー"は1960年代後半、2つの別々のオウナーシップ・グループに加わりました。一つはシンシナティにレッズを残すために結成されたグループ、もう一つは設立間もないAFLフランチャイズを運営するために結成されたグループです。ビュース兄弟はスポーツ界の大物で、シンシナティ・レッズのオウナーとして2度のワールド・シリーズ制覇(1975年、1976年)を含む4度のナショナル・リーグ優勝(1970年、1972年、1975年、1976年)を達成。ジョニー・ベンチ、ピート・ローズ、ジョー・モーガンといったスター選手を擁した"ビッグ・レッド・マシーン"時代のレッズは人々を熱狂させました。更に2度のスーパー・ボウル出場(1982年と1989年)に沸いたポール・ブラウン時代のシンシナティ・ベンガルズのオウナー/ディレクターを務めています。
パットはビュース家の他のメンバーに影響を受けて馬の虫に取り憑かれると、1960年代にはミルフォード郊外に100エーカーの牧場を購入し、すぐに馬に就いて研究し、繁殖を指揮して競馬場用のサラブレッドを育てました。勉強熱心な彼は、数年のうちにオハイオ・サラブレッド・ブリーダーズ・アンド・オウナーズ・アソシエーションの会長に選ばれ、生涯を通じてオハイオとケンタッキーのサラブレッド業界に影響力を持ち続けたと言います。サラブレッド繁殖のキャリアに於いてパットはオハイオ州に2つ、そしてケンタッキー州ウォルトン郊外に400エーカーのエリス牧場を所有しました。ウィスキー・ビジネスから足を洗うと、コヴィントンの歴史あるグラント・ハウスで金融コンサルティング会社のビュース・ファイナンシャル・サーヴィスを開業しました。また、ケンタッキー州ドライ・リッジで銀行を買収・経営し、コヴィントンのハンティントン・バンクとベリンガー=クロフォード博物館、フローレンスのブーン・カウンティ計画委員会などの理事を長年務め、またセント・ゼイヴィア・ハイスクール、トーマス・モア・カレッジ、ジョージタウン・ユニヴァーシティ等の理事も務めました。学者肌のビジネス・リーダー、考えるスポーツマン、紳士的な馬主など、人生とキャリアのあらゆる局面でその美徳を体現し、「ザ・セネター」と呼ばれたレイモンド・"パット"・ビュース・ジュニアは、2011年3月3日、85歳でハイドパークの自宅で亡くなっています。

パットがオールド・ブーン蒸溜所を買い取って以後、プラントには相次ぐ災難が降り掛かりました。1966年11月、ボトリング・ハウスとケース・ストレージ・ルームが火災で焼失。1971年1月にはボイラーが爆発し、その爆発でガス管が破裂して蒸溜所が燃えるという大きな被害が出ました。蒸溜所は再建され、新しいマッシングとディスティレーションの装置が設置されました。その後、蒸溜所建物の上にウォーター・タンクが設置されますが、構造的に問題があったらしく、タンクは転倒し蒸溜所と事務所の一部を突き破ったと言います。ビュースは1969〜1977年までD・W・カープからセント・フランシスのプラント(RD#21)の倉庫を借りていましたが、1977年に事業を完全に停止することを決定し、オールド・ブーンの設備を競売に掛け放棄しました。工場が閉鎖された時、ヘンリー・クーパーが会計責任者、オスカー・クレイヴンズがディスティラーでした。ダントの時代には、ジム・ダントの息子サド・ダント、ハリー・ダントの息子でありジム・ダントの孫フィル・ダントも蒸溜所で働いていたそうです。このようにダンツの長い歴史は、彼らの故郷であるマリオン・カウンティだけでなく、ネルソン・カウンティやジェファソン・カウンティにも及んでいた、とサム・セシルは自著に書いていました。

興味深いことに、オールド・ブーン蒸溜所が閉鎖された時、その在庫の殆どはオースティン・ニコルス &カンパニーによって買われました。彼らは自らのボトリングに使用する積りで購入しましたが、ワイルド・ターキー蒸溜所を所有していたためそれは使用されず、最終的にはジュリアン・ヴァン・ウィンクル3世が購入し、オリジナルの最初期のパピー・ヴァン・ウィンクル20年や23年、ヴァン・ウィンクル・ファミリー・リザーヴ16年や17年を作成するために使われました。これらの在庫がなくなるとジュリアンはスティッツェル=ウェラーのウィーテッド・バーボンに切り替えたと言われています。それは兎も角、或る時点でヘヴンヒルはヴァージン・バーボンやその他のブランドとメドウローン・ディスティリング・カンパニーの商号を取得しました。そして、ヴァージンのブランドは80年代半ばもしくは後半頃から主に日本向けに輸出されるようになり、アメリカ国内でも何時からか一部の地域で販売されるようになった、と。
ところで、「ダニエル・ブーン」というブランドの「パイオニア・ジャグ」が主に70年代に流通していました。プラット・ヴァリーのストーンジャグと似たような懐古趣味的なやつです。海外のオークションではその空ジャグが売られているのをよく見かけるのですが、77年ボトリングと推定される物は、76年までのボトリングの物と違い、所在地表記がローレンスバーグになっています。
FotoGrid_20240112_001538107
このローレンスバーグというのがワイルドターキー蒸溜所の所在地を表しているのなら、もしかするとオールド・ブーン蒸溜所のブランドも一旦はオースティン・ニコルスを経由してからヘヴンヒルに渡ったのかも知れません。J.T.S.ブラウン蒸溜所(現在のワイルドターキー蒸溜所)が所有していたと思われるブランド群、「J.T.S.ブラウン」、「アンダーソン・クラブ」、「オールド・ジョー」等と一緒にオールド・ブーン蒸溜所のブランドもヘヴンヒルに流れたと考えるとすっきりすると思うのですが、どうでしょう? そう言えば、ヘヴンヒルがボトリングしているオールド・ジョーの12年物の裏ラベルには、オールド・ブーン蒸溜所が蒸溜と記載されているものがあります。ブランドの購入と共に在庫のバレルも購入したのでしょう。だとすれば、ラベルに明記されていなくとも、他にも何かしらのブランドにオールド・ブーン蒸溜所の在庫のバレルが使われている可能性があってもおかしくはなさそうですね。え?、待って、初期のヘヴンヒル版ヴァージン・バーボンの日本向けエクスポートはどうなのよ? 15年物とか? 熟成年数を考えたらオールド・ブーン原酒の可能性は十分あるのでは…。飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? ご意見ご感想をコメント欄よりどしどしお寄せ下さい。
では、そろそろ私の手持ちのボトルを注いでみるとしましょう。今回開けたのは推定2010年ボトリングの物なので、多分バーンハイム産と思われます。

2023-12-15-11-59-29-778
VIRGIN BOURBON 7 Years Old 101 Proof
推定2010年ボトリング。色は赤みを帯びたダークブラウン。重厚な焦げ樽、ベーキングスパイス、レーズンパン、樹液、黒糖、チェリー、シリアル、オールドファンク、僅かなナッツ、マッチの擦った匂い。口当たりは円やかだが、じんわりとヒリヒリ感も。液体を飲み込んだ後にはスパイス・キックが熱い。余韻はミディアム・ロングで、グレイニーなコクとビター感、微かにハーブも出る。
Rating:86/100

おまけで年代違いも試飲できたので感想を少しばかり。これはバーFIVEさんの会員制ウィスキー倶楽部で提供されたものでした。こちらはボトリング年代からバーズタウンの旧ヘヴンヒル蒸溜所産と思われます。

FotoGrid_20240116_143351772
VIRGIN BOURBON 7 Years Old 101 Proof
推定91年ボトリング。濃密なキャラメル、バーントオーク、ヴァニラ、オールドファンク、ベーキングスパイス、ミント。とても甘く、かつスパイシーな香り立ち。口当たりは円やかながら、飲み込むとガツンとスパイシー。パレートでも舌先で甘みを、口中全体でスパイス感を感じ易く、フルーツがあまり感じられない。余韻は長々と苦いスパイスが残る。全体的に焦がし砂糖とスパイスに振れたオーク・フレイヴァーが主。
Rating:85.5/100

Thought:近年の他の7年熟成バーボンより圧倒的に熟成感がありました。ボトリングされてからの経年でかなり円やかになったとは思いますが、オークの深みやコクは元からかと。バーンハイムだからどうなのかなと思って飲んだのですが、開けたてはバーズタウンのプリ・ファイア物とさほど変わらない印象をもちました。開封から半年くらいすると、ヘヴンヒル云々というよりオールド・バーボン全般に感じられる香味と言うのでしょうか、そちらの方が強く感じるようになりました。
両者を比較すると、91年の方が甘い香りとスパイシーさは強いのですが、2010年の方がフルーツやグレインを感じ易くバランスは良いと思いました。自分の好みでレーティングに少し差を付けましたが、どちらも甘くもあり辛くもあり、バーボンらしい魅力を湛えたバーボンです。


*イリノイ州の都市と混同されたためかどうかは判りませんが、町の人々は自分たちの教会にちなんで1938年に名前をセント・フランシスに変えたそうです。

**この蒸溜所は、J・R・スミスとJ・P・スミスが1855年以前から操業していたプラントがルーツのようです。ケンタッキー州マリオン郡シカゴ(現在のセント・フランシス)のダウンタウンにありました。 彼らのブランド、スミス&スミスはハンドメイド・サワーマッシュで、年間生産量は約100~200バレルと今日の水準からすれば極少量でした。このウィスキーは、ルイヴィルのブローカーであるテンプレット&ウォッシュバーン(またはテンプル)が販売したと言われています。或る情報源によると、1855年にジョン・プロクター・ダント・シニアが蒸溜所を購入し1879年または1891年まで操業した、とあるのですが、彼は1855年生まれとされているので、本文では1890年購入説を採用しました。
ダントが数年間運営し撤退した後は、地元の商人トーマス・ブレアが蒸溜所の経営に携わるようになりました。彼は熟練したディスティラーとして評判を得ていた地元のバラード[ジャック・サリヴァンによると、おそらくW・T・バラードとのこと]と組み、プラントを買収しました。バラードの一族はマリオン・カウンティでは名の知れた一族だったらしい。ブレア&バラード社の経営下で会社は繁栄しました。1894年には1000バレル以上のウィスキーが焼失する火災に見舞われましたが、蒸溜所はすぐに再建されウィスキー造りを再開したと言います。その後、3番目のパートナーが加わり、社名はブレア, オズボーン&バラード(またはブレア, バラード&オズボーン)に変更されました。ボトルド・イン・ボンド法により、プラントは第5区RD#11になりました。
1907年、トーマス・C・ブレアが65歳で亡くなると、会社の経営体制は刷新されました。なんと妻のメアリー・ジェイン・ブレアが夫の蒸溜所の株を相続し、パートナーらから事業を買い取り、名前をメアリー・ジェイン・ブレア蒸溜所と改めました。メアリー・ジェインは当時シカゴと呼ばれていた小さな集落の近くで1844年にハリーとアニーのピーターソン夫妻の間に生まれ、農場で育ち、生涯この地域に住みました。フレンチ・インディアン戦争と独立戦争に従軍した軍人フランシス・マリオンにちなむマリオン・カウンティの郡庁所在地レバノンから西12マイルに位置するこの町は、同じ名前のイリノイ州の大都市とは似ても似つかないものでした。19世紀初頭に入植が始まった人口約150人のシカゴの最大の財産はルイヴィル&ナッシュヴィル鉄道の駅でしたが、この付近では蒸溜酒の製造が盛んだったようです。そのため彼女は早くから蒸溜酒製造の仕事には馴染みがあったのでしょう。マリオン郡出身で1833年生まれで11歳年上の地元の蒸溜業に携わるトーマスと出会い結婚しました。トーマスとメアリー・ジェインの間には11人の子供が生まれたそうです。人生の大半を主婦として、また母親としてブレア家で過ごしていた彼女でしたが、殆ど男性が支配していた業界に於いて、1907〜1919年まで蒸溜所をマリオン・カウンティの主要なウィスキー製造施設としました。メアリー・ジェインはディスティラーに同じくマリオン・カウンティのウィスキー・マンとして知られたW・P・ノリスを雇いました。蒸溜所の日々の経営は息子のニコラス("ニック")に任されていたようです。1867年生まれのニコラスは、地元の学校で教育を受け、近くのゲッセメニー・カレッジで3年間学び、家に返ってくると父と共に雑貨商や蒸溜酒取引業で働きました。1898年、バラード家の母を持つシカゴのメアリー・エレン・ノリスと結婚。夫妻には2人の子供がいたそう。ニコラスはマリオン郡の有力な市民と見做され、地方問題や民主党の政治に積極的な関心を寄せていたと言われます。ニコラスは母の名を冠した蒸溜所の生産能力を拡大、1912年までにプラントは1日118ブッシェルのマッシング・キャパシティがあり、合計9000バレルを貯蔵できる4つの倉庫を備えていたとされます。ブレア家は幾つかのラベルを所有し、ブレアズ・オールド・クラブ・ブランドは人気だったと聞き及びますが、彼らの製品はD.サックス&サンズを通じても販売されていたようです。「ピューリタン・ウィスキー」や「ピューリタン・ライ」で名高いルイヴィルのウィスキー・ブローカーであるデイヴィッド・サックスは、広告でこの蒸溜所をオールド・サクソン蒸溜所と呼び、所有権者を主張していました。
サックスの会社は所謂レクティファイアーと思われますが、禁酒法以前の業界はブランドの管理は中間業者や流通会社が行い、このような組織が蒸溜所経営者との契約関係を通じてその施設の全生産量を一時的に買い占めていたりすると、蒸溜所の名前を流用することは一般的でした。当然のように「オールド・サクソン」というブランドもありました。 厳密な意味で蒸溜所の所有者はよく分かりませんが、メアリー・ジェイン・ブレアの名も使用されていたみたいです。1912年(または1914年とも)、プラントは事業の拡張を続けるシクストン, ミレット&カンパニーに買収され、禁酒法施行まで操業し、その後閉鎖されました。
メアリー・ジェイン・ブレアは禁酒法の廃止を見ることなく、1922年、76歳で亡くなり、セント・フランシス・セメタリーの夫の近くに埋葬されました。しかし、ブレア家は蒸溜所での仕事を諦めていませんでした。禁酒法解禁後、50代半ばになっていたニック・ブレアは1935年に蒸溜所(RD#21)を再建し、ブレア・ディスティリング・カンパニーという新会社を組織すると、シクストン, ミレットとそのブランドを買収、「カーネル・ブレア」、「ニック・ブレア」、「ブレアズ・オールド・クラブ」といったブランドを生産しました。ニック自身がディスティラーだったとされています。新しい会社は施設を拡張し、1936年までには1日500ブッシェル以上の生産能力をもち、4つの倉庫は38000バレルのウィスキーを貯蔵できたました。しかし、おそらく世界大恐慌に伴う経済的圧力のため、1930年代後半にはブレア・ディスティリング・カンパニーは売却されてしまいます。ウォルター・ブレアはブレア家の最後のメンバーで、プラントをレアーという人物に売却しました。その後D・W・カープがレアーから蒸溜所を購入します。どうやらこの頃には施設はワインのボトリングや貯蔵に使われていたらしい。
1943年、カープはシーグラム社に蒸溜所を更新可能な10年契約でリースしました。彼らは第二次世界大戦中、政府のハイプルーフ・スピリッツ・プログラムのために操業していましたが、その後は貯蔵のためだけにプラントを所有していました。1953年に10年リースを更新し、それが切れると1年ごとの更新となったそうです。シーグラムは1965年までに倉庫を空にし、敷地を明け渡しました。1970年初頭、メドウローンのオールド・ブーン蒸溜所(RD#39)は追加の倉庫が必要となり、この倉庫を借りました。そこで、ロレット蒸溜所(RD#41)の株主でレバノン出身のアーサー・ボールが倉庫管理のために雇われます。これはパット・ビュースがメドウローンでの操業を中止する1977年まで続きました。ウィスキーが撤去された後、カープは倉庫の撤去のために地元の引き揚げ業者ジェラルド・グリーンを雇い、解体された木材は販売されたようです。こうして、この蒸溜所の歴史は幕を閉じました。

***ルイヴィルで「パイオニア・ボトリング・ハウス」として事業を開始したのは1890年とする説もありました。後に「ジョン・P・ダント」と改名し、ダント&カーターというパートナーシップを組んだようです。

****「ダント」の商標を巡る「J.W.ダント」を所有していたシェンリーとジョン・P・ダント・ディスティラリー・カンパニーの裁判記録によると、ジョン・P・ダント・ジュニアは1954年2月に二人の姉妹と共にオハイオ州シンシナティのR.L.ビュース社にインタレストを売却するまで社長を務めたとされています。その裁判記録にはマーヴィン・パジェットの名は出てきませんが、ここではサム・K・セシルの著書の記述に従いました。また、以降の本文に出てくるパット・ビュースの購入年代に関してもセシルの記述を基にしています。
その裁判記録では、註**で触れたジョン・P・ダント・シニアの件については、1912〜1922年までケンタッキー州マリオン郡シカゴのスミス・ディスティラリー社の社長兼大株主だったとありました。こうした歴史を整理しようとすると、蒸溜所の名前が複数あったり、所有権の変遷が複雑過ぎたり、年号がバラバラだったりと、混乱するばかりで到底私には分からないことだらけです。なのでここに整理した歴史は、正確な歴史的事実を記している訳ではなく、飽くまで伝聞や伝承として参考程度にとどめて下さい。

2023-09-20-09-05-24-062

たまたまオールド・マクブレヤーの禁酒法時代のメディシナル・パイントが手に入りました。ここ日本で話題に上ることは殆どありませんが、マクブレヤーの名はバーボンの歴史に於いて重要かつ偉大な名前の一つであり、そのブランドと名前は現代に復活を果たしています。そこで今回はマクブレヤー家とそのウィスキーに就いて見て行きたいと思います。

バーボンの世界でマクブレヤーと言えば、ローレンスバーグ出身のW・H・マクブレヤーです。彼は郡で最初の裁判官として有名で、上院議員でもあり、プレスビテリアン(*)の長老であり、慈善家としても活動しました。ディスティラーとしては、ケンタッキー州のバーボン革命が始まったばかりの頃にアンダーソン・カウンティが蒸溜産業で繁栄するための道を啓いた蒸溜所を運営し、禁酒法施行前の最も有名なウィスキー・ブランドの一つを生み出し、ケンタッキー・バーボンの名声を世界に広めた初期の功労者であり、カーネル・E・H・テイラー・ジュニアやT・B・リピーと関係をもち、W・B・サッフェルを雇い、チャールズ・M・デドマンを支援した人物でした。先ずは通称 「ザ・ジャッジ 」として知られた男のレガシーから紹介しましょう。
2023-07-16-20-23-07-471_copy_171x201
(Judge W. H. McBrayer)
ウィリアム・ハリソン・マクブレヤーは、1821年12月10日、ケンタッキー州アンダーソン郡はローレンスバーグの近くに住むスコットランド系開拓者一家の11人の子供のうちの一人として生まれました。祖父がブルーグラス・ステイトの初期入植者で、父親のアンドリューは農場を営む著名な市民であり同郡の代表を何期か務めた政治家でもありました。彼らが既に自分の土地で小さな蒸溜所を経営していた可能性はあるかも知れません。ウィリアムは地元で教育を受け、早くからビジネスの才能を発揮していました。18歳の時、ローレンスバーグで二人の兄と共に雑貨屋(乾物商とも)を営み成功すると、軈て彼らから店を買い取って単独経営者となり、その後30年間店を切り盛りしたと云います。更にはキャトル・バイヤーとして飼育と販売にも勤しんだそう(ミュール・トレーダーという情報もあった)。
ウィリアムは一族の伝統を受け継いで1844年にディスティリング・ビジネスに参入し、ローレンスバーグの東1.5マイルに位置する場所に工場を設立しました。蒸溜所を建設した土地はウィリアムがライアン家の元奴隷アンクル・デイヴから購入したものでした。ライアン家には相続人がおらず、農地と土地は彼らが亡くなる前に解放した元奴隷のデイヴに遺贈されていたのです。そこはシダー・ランと呼ばれる曲がりくねった小川沿いの美しい土地でした。後のウィスキー・ラベルに描かれるその場所はロマンチックな景色を有していましたが、蒸溜所は当初「原始的な丸太の掘っ立て小屋」と表現される程度のものだったようです。この蒸溜所(第8区RD#44)のウィスキーは「W.H. McBrayer Hand Made Sour Mash Whiskey」というラベルが付けられ、早くもマクブレイヤーの名はケンタッキー州で最高品質の製品を製造していることで知られるようになりました。
2023-09-24-17-28-24-815
FotoGrid_20230919_084629941

1848年、ウィリアムは6歳年下で同じくアンダーソン郡のヘンリエッタ・デイヴィスと結婚しました。ケンタッキー軍がメキシコ戦争に出征する際、ヘンリエッタは「アンダーソンの最も美しい娘」に選ばれ、郡の若い女性達が作った旗をプレゼントする役を担ったのだとか。1851年になるとウィリアム・H・マクブレヤーはアンダーソン・カウンティの初代判事に選出されました。彼は3年間郡判事を務め、公職を離れた後も人々はウィリアムを単に「ジャッジ」と呼び続け、その肩書きは生涯を貫きました。この呼び名は地域社会のリーダーとして愛された彼の役割を反映したものだったのでしょう。しかし、その同じ年に、僅か3年の結婚生活だけでヘンリエッタが亡くなるという悲劇が起きました。ジャッジは悲しみに打ち拉がれたものの、政治家としてのキャリアも追求し、1856年にはアンダーソン郡とマーサー郡の州上院議員に選出され、その後4年間務めています。同年、彼はヘンリエッタのファースト・カズンのメアリー・エリザベス・ウォレスと再婚し、二人の間には一人の娘が生まれました。上院議員に当選したばかりのウィリアムでしたが、彼の多忙な政治家としてのキャリアはウィスキー・ビジネスの発展を止めることはなく、この時期に蒸溜所の経営も本格的に取り組み始めました。スティルを収納するための新しいフレーム・ビルディングや金属被覆のウェアハウス3棟、また他に別棟も建て、蒸溜所は大きく拡張されます。
mcbrayer-distillery-c1900

同じ頃、伝説によればジャッジは、妻メアリーの助言に従って蒸溜所の名前をシダー・ブルックに変更しました。敷地内に聳え立つ崖を覆い、川沿いに立ち並ぶ杉の密生から着想を得たと言われています。シダー・ブルック蒸溜所とブランド名の誕生です。蒸溜所の拡大によりジャッジは高品質のウィスキーを造って広く販売することに専心するようになり、シダーブルックは軈て「世界で最も有名なブランド」と知られるまでに成長し、全てのボトルに最高品質の証としてマクブレヤー家の名前が誇らしげに表示されるようになりました。彼は蒸溜の全工程で労力もコストも惜しまず、その品質に大きな誇りを持っていました。最高の穀物を選び、純粋なライムストーン・ウォーターを使い、敷地内の最も高い丘にあるウェアハウスにバレルを貯蔵して豊かな風味を得るために辛抱強く熟成させるなど、自身のブランドを製造するために最大限の努力を払ったと伝えられています。こうして1861年、シダーブルック・ブランドが初めて商業的に使用されたことが記録されました。南北戦争中もシダー・ブルック蒸溜所は繁栄を続け、ジャッジのバーボンの噂は全国に広まりました。
2023-09-24-17-31-16-430

この成功に促されたのか、ジャッジはT・B・リピーと手を組み、南北戦争後の1868年にジェイムズ・リピー及びパートナーのモンロー・ウォーカーとサム・P・マーティンが立ち上げたウォーカー, マーティン・アンド・カンパニーのタイロンの蒸溜所(RD#112)を1869年に購入しました。しかし、何故か翌年にジャッジは自分のシェアをパートナーのT・Bに売却しています。単なる後進への支援だったのでしょうか? T・Bは後にそこをクリフ・スプリングス蒸溜所と改名して、同じくタイロンのクローヴァー・ボトム蒸溜所(RD#418)と共に運営し、アンダーソン・カウンティの蒸溜王となって地場産業を支えました。
1870年、ジャッジは幾らかの追徴課税を支払う必要があり、その資金を調達するためにバレルの一部を売却することを希望していました。E・H・テイラー・ジュニアは、ケンタッキー州で最高のウィスキーが造られているのはケンタッキー・リヴァー流域だと考えており、また、その地域で最高のウイスキーを造っているのがマクブレヤーであると信じてもいました。そこでジャッジは11月10日にテイラー・ジュニアへ手紙を出して事情を説明しました。テイラーはマクブレヤーからバレルを購入することを喜んだそうです。
ジャッジが製造した全てのシダーブルックは、オハイオ州シンシナティのジェイムス・レヴィ・アンド・ブラザーズが全国的に販売する独占契約を結んでいました。この当時、独占的な取引は一般的なもので、消費者を見つけるという課題は製造業者ではなく販売業者にありました。レヴィ社の努力もあってか、このブランドとW・H・マクブレヤーの名はケンタッキー州の最高級バーボンの代名詞として世界的に知られるようになって行きます。ジェイムス・レヴィ・アンド・ブラザーズはウィスキーの大手流通業者で、毎年数百バレルを仕入れており、テイラー・ジュニアのオールド・ファイアー・カッパー蒸溜所とも取引があったそう。更に彼らはジャッジのセカンド・カズンであるジョン・H・マクブレヤーからも仕入れを行っていました。
ジョンは1826年6月17日にローレンスバーグで生まれ、地元で教育を受けた後、メキシコ戦争に従軍し、「ソルト・リヴァー・タイガース」として知られる中隊の隊長としてブエナ・ヴィスタの戦いで勇敢な突撃を指揮したと云います。アメリカン・アーミーで最年少のキャプテンだったらしい。戦争終結後、ケンタッキー州に戻り、1848年にハモンズ・クリーク沿いにJ.H.マクブレヤー蒸溜所(RD#125)を立ち上げると、優れたウィスキー造りを始めました。1870年には、マウント・スターリングから少し離れたニュー・マーケットのコミュニティでグリスト・ミルから蒸溜所に改築された施設をハワード, バーンズ&カンパニーから購入し、オールド・マクブレヤー蒸溜所(モンゴメリー郡第7区RD#17)として操業。数年後にジャッジ・W・H・マクブレヤーに売却され、次いでジャッジは1881年にW・W・ジョンソン&カンパニーに売却しました。ジョンソンは1885年にE・H・テイラーとメイヘアーに売却します。二人はテイラー&メイヘアーの名の下で操業し、ブランドには「オールド・マクブレヤー」、「ニュー・マーケット」、「W.W.ジョンソン」、「オールド・ボッツ」等があったそうです。ジョンソンは1888年に工場を買い戻し、1907年まで経営した後、シカゴのローゼンフィールド・ブラザーズ&カンパニーに売却しました。同社はオールド・マクブレヤー・ブランドを保持し、蒸溜所の3つのウェアハウスには約42000バレルの収容能力があり、禁酒法施行までこの工場を運営していたそうですが、その後閉鎖され一部は解体されました。オールド・マクブレヤーのブランドはアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニーに買収され、禁酒法時代にも広く販売されました。蒸溜所は1937年にマクブレヤー・スプリングス・ディスティリング・カンパニーとして再建され、フランク・ゴーマンが社長、G・M・"フレッド"・フォーサイスが施設監督、ルイ・ボンドがディスティラーでした。ゴーマンは1907年以前にも管理責任者を務めており、フォーサイスはその少し前までハリソン郡のオールド・ルイス・ハンター蒸溜所(RD#15)の事務/会計やアンダーソン郡の幾つかの工場とマーサー郡のオールド・ジョーダンでも管理責任者として働き、ボンドは1907年以前はW・W・ジョンソンと共に経験を積んでいたそうです。残念ながら、この蒸溜所は数年で閉鎖され、建物は後に建築骨材工場として使われたとか。
FotoGrid_20230902_181437072

ジャッジのシダーブルック・バーボン及び蒸溜所は繁栄を続けていましたが、その名声が国際的な高みに達する時が来ました。1873年、マクブレヤーのウィスキーがオーストリアのヴィエナで開催された万国博覧会で金賞を受賞したのです。3年後の1876年にはアメリカ初のワールズ・フェアーであるフィラデルフィア・センテニアル・エクスポでも金メダルを獲得しました。この時にディスティラーのニュートン・ブラウンには金時計が贈られたそうです。こうした評価の高まりはマクブレヤー家を更に裕福にしたのでしょう、その頃にジャッジとメアリーは町のメイン・ストリートに位置するローレンスバーグで最も大きな家の一つへ引っ越しました。ちなみに、後年の1884年にルイジアナ州ニュー・オーリンズで開催された世界産業および綿花百年博覧会(World’s Industrial and Cotton Centennial Exposition)でも金賞を受賞しました。シダーブルック・バーボンは「ワールズ・チョイス」と謳われ、「ヨーロッパの王侯貴族をスコッチからケンタッキー・バーボンに転向させたウィスキー」として知られるようになり、当時市場で最も売れたバーボン・ブランドだったと言われています。需要の増加に伴い、1880年にシダー・ブルック蒸溜所に新工場が建設され、生産量は増えますが、ジャッジは常に自分の製品の品質に拘り続けました。膨大な需要に対応するため、マクブレヤーの蒸溜所は1日あたり570ブッシェルをマッシングするまでに生産量が急増しますが、ビジネスが急成長するにつれてマクブレヤーの名前を盗用し始める者もいました。世界的に有名になったウィスキーを守るためにジャッジは、シダーブルックの各ボトルに自分の名前を入れたり、声明を発表したりしました。「多くの悪徳ディーラーがケースやボトルにマクブレヤー・ウィスキーとブランディングして粗悪なウィスキーを市場に出しているのを私は観察している。執拗で恥ずかしげもないこのような乱用は、私自身の本物の世界的に有名なウィスキーの評判を不当に傷つける恐れがある…(ボンフォーツ・ワイン・アンド・スピリッツ・サーキュラー、1882年12月10日掲載)」と。

30年以上に渡り蒸溜所の舵取りをして来たウィリアム・ハリソン・マクブレヤーは、1888年12月6日、67歳でこの世を去りました。彼には高貴な心、明晰で遠くを見渡す頭脳、そして強く寛大な心が備わっており、裁判官として法廷に立とうと、州上院の議員として、マーチャントとして、キャトル・ディーラーとして、或いはディスティラーとして、全ての人を公平に扱い、全ての人に正義を行うという願いを持って、自分のベストを提供したと伝えられます。ジャッジのレガシーはケンタッキー・バーボン造りに根ざしていましたが、実際には地域社会の発展に貢献した何でも屋さんと言うのか街の名士であり、ウィスキーは彼の手掛けた事業の一つに過ぎなかったのかも知れません。逝去当時に「彼の善行を語れば何巻にもなる」と言われるほど教会の活発なメンバーだったジャッジは、後にケンタッキー州ダンヴィルのセンター・カレッジと合併したセントラル・カレッジ・オブ・リッチモンドに多額の寄付(現在の貨幣価値で推定60万ドル相当)をしたそうです。また、彼はルイヴィル・サザン・レイルロードをアンダーソン郡に誘致する手助けもしました。鉄道がローレンスバーグと他の州を結ぶ原動力になることを信じていたジャッジはこのプロジェクトの理事を務め、亡くなる数ヶ月前の1888年に鉄道が完成すると、家族と共にローレンスバーグ行きの列車で旅行をした初めの一人となったようです。この鉄道への彼の影響から、ローレンスバーグの数マイル南にある地域(フォアローゼズ蒸溜所のある周辺)は「マクブレヤー」と命名され、ボンズ・ミル・ロードと鉄道の交差点には嘗てマクブレヤー・レイルロード・ステーションがありました。また、フォアローゼズ蒸溜所の道路向かいにあり、1976年にオースティン・ニコルス社がシーグラムから取得した倉庫施設は、現在ワイルドターキーのマクブレヤー・リックハウスと知られていますが、その名前は地元の呼称から来ているので、元を辿ればジャッジ・マクブレヤーから由来しているでしょう。

ところで、現代に蘇ったブランドの一つにケンタッキー・アウルがありますが、ジャッジはそのオリジナルを造った蒸溜所と関わりがありました。1880年以前に建てられ、ケンタッキー州オレゴン(ローレンスバーグの南方のサルヴィサから東へ数マイルの場所)のケンタッキー・リヴァーのフェリー乗り場近くで操業されていたケンタッキー・アウル蒸溜所(マーサー郡第8区RD#16)はチャールズ・モーティマー・デドマンが運営しており、彼はディクソン・デドマンとメアリー・マクブレイヤー・デドマンの息子で、メアリーはジャッジ・マクブレヤーの妹でした。成功の頂点に立っていたジャッジは一族の生得権を分け与えたのか、甥で養子のチャールズが自分の蒸溜所とバーボン・ブランドを設立できるよう必要な土地と資金を贈ったそうです。蒸溜所は1916年まで操業しその後に閉鎖。C・M・デドマン氏は1918年に死去しました。義父母が宗教上の理由から酒類に反対していたため再開されることはありませんでした。また、彼は薬剤師でもあり、ハロッズバーグでドラッグ・ストアを経営していましたが、そちらは同じく薬剤師だった息子のトーマス・カリー・デドマンが後を継ぎました。彼らは義理の両親を尊重して禁酒法時代には処方箋によるウィスキーの販売を断ったと云います。
また、近年カンパリからウィスキー・バロンズ・シリーズの一つとしてリリースされた「W.B.サッフェル(**)」も、ジャッジ・マクブレヤーと縁の深い人物です。ウィリアム・バトラー・サッフェルの名前はカンパリのウィスキーが発売されてそのレガシーが紹介されるまで殆ど忘れ去られていましたが、自身の蒸溜所のウィスキーは当時かなりの成功を収めた他にも、長年ローレンスバーグ・ナショナル・バンクのヴァイス・プレジデントとディレクターを務めるなど、彼は19世紀後半に名声を得たローレンスバーグの名士の一人でした。1843年8月28日生まれのサッフェルは、1700年代後半にケンタッキー州ルイヴィルとレキシントンのほぼ中間に位置するアンダーソン郡に定住した開拓者一家の一員でした。南北戦争の終結から3年後、25歳のサッフェルはアンダーソン・カウンティのユナイテッド・ステイツ・レヴェニュー・ストアキーパーとして雇用されたそうです。このようなエージェントはゲイジャーとも呼ばれ、地域のディスティラー達が支払うべき酒税の査定を担当していました。この職業に就いたことで、サッフェルは6年間の勤務中に担当地区内の各蒸溜所の設備や工程の知識を得、更にその経営者らと顔馴染みにもなったのでしょう。1874年、サッフェルはウィスキー・リングと呼ばれる一大スキャンダルが露呈する数ヶ月前に職を辞しています。その直後、サッフェルはジャッジ・マクブレヤーの下で働くことになりました。彼はマクブレヤーのイースト・メーカーでした。ウィスキーにとって酵母は非常に重要な風味成分となりますから、おそらくジャッジのバーボンの成功にサッフェルは大きな役割を果たしたと思われます。二人は非常に親密だったようで、サッフェルには6人の娘と1人の息子がいましたが、その長男にフランクリン・マクブレヤー・サッフェルと名付けていました(残念ながら幼児期に亡くなっている)。そのうちジャッジはサッフェルを今で言うマスター・ディスティラーである蒸溜所の監督役にしました。ジャッジが亡くなって1年後の1889年、サッフェルは20年間働いたマクブレヤー蒸溜所を辞めて独立し「自分の小さな製品」を造る道を歩み始めます。彼はローレンスバーグのすぐ北西、オルトン(アルトン)近くのハモンド・クリークのほとりのサザン・レイルロード沿いにW.B.サッフェル蒸溜所(RD#123)を建て、ウィスキーを造り始めました。その工場は年間385バレルのバーボンを生産したとされます。1903年の記録によると、2つのアイアンクラッドのボンデッド・ウェアハウスは21000バレルを貯蔵するキャパシティだったそう。自分の名前が付いたウィスキーにはセラミック・ジャグとガラスのボトルかあり、瓶のラベルは熟成中のバレルが並んだ倉庫を描いた物でした。彼のウィスキーはシダーブルック等に匹敵する人気があったようで、獲得した高い評判はビジネスを成功に導き、他のアンダーソン郡の成功したディスティラーと同じように堂々たる邸宅を建てました。リピー・ファミリーの邸宅ほど大きくはありませんでしたが、その造りは立派なもので現在は葬儀場となっているそうです。また、町の近くに500エーカーの農地も所有していました。ウィリアム・バトラー・サッフェルは1910年8月31日、67歳で亡くなりました。死後間もなく、ローレンスバーグの中心部にある通りはサッフェル・ストリートと名付けられました。現在でもその横にはサッフェル・ストリート・エレメンタリー・スクールがあります。サッフェルの相続人たちはプロヒビションの到来まで工場を経営し続けましたが、その後復活することはなく、その扉は永遠に閉じられました。そして、蒸溜所の建物とブランドは軈て時の流れの中で失われたのでした。しかし、往年のディスティラーを称えるウィスキー・バロンズ・コレクションに含まれたことで、サッフェルの名は再びバーボン愛好家の知るところとなった、と。
ケンタッキー・アウルとW.B.サッフェルという二つの現代に蘇ったラベルは、マクブレヤーのレガシーを継承していると言ってよいかも知れません。
FotoGrid_20230806_083941101

ジャッジ・マクブレヤーの死後、親族間の争いが起こりました。ジャッジは生前、シンシナティのレヴィ&ブラザーズと契約し、1891年12月1日まで既存の全てのバレルと将来生産される全ての蒸溜酒を売却することを約束しており、そのため蒸溜所は基本的に生産契約を履行するために操業されなければなリませんでした。彼は遺言の第9項で、自分の死後3年間は相続人がマクブレヤーの名で蒸溜所を運営してもよいが、その後は自分の名前を事業から完全に抹消することを望んでいました。これはジャッジが酒を嫌うプレスビテリアンの長老であったことと、個人的に絶対禁酒主義者であったことに起因していると推測されています。それに加え妻のメアリーも、その収入源を考えると少々皮肉なことに、アルコールには強い抵抗感を抱いていたようです。遺言書には遺言執行者たちの間で意見が対立した場合には、妻に遺産の決定に於いて最も重要な役割を与えるべきであるとも書かれていました。
ジャッジの一人娘ヘンリエッタは、同じく蒸溜業者でマーサー・カウンティのバーギン近くに蒸溜所を所有するダニエル・ローソン・ムーア(***)と結婚していましたが、既に若くして1882年10月30日に31歳で亡くなっていました。彼女とムーアには3人の子供、メイ、ウォレス、ウィリアムがいました。蒸溜所はこの三人の孫が引き継ぎ、ジャッジの義理の息子であるムーアが遺言の共同執行者として経営に当たりました。ジャッジの未亡人は蒸溜所からマクブレヤーの名前を剥奪し、孫娘達が貴重なシダー・ブルックの商標を使用することを禁止する条項の施行を望みましたが、ムーアは蒸溜所の経営者として、またジャッジの遺言の共同執行者として、この条項を無効化しようと試みました。メアリーは彼を法廷に引っ張り出します。ムーアは1894年4月の訴訟で、マクブレヤーの名前はジャッジの孫にとって少なくとも20万ドル(今日の数百万ドル)以上の価値がある商標であり、この条項で許可された3年を超えて存続させるべきだと主張。下級裁判所がメアリーの主張に同意すると、ムーアはケンタッキー州最高裁判所に上訴しました。そこの判事達はマクブレヤーのシダー・ブルックをよく知っていたのか同情的だったようで、ジャッジ・マクブレヤーは非常に賢明でとても聡明なビジネスマンであり、彼の真意では蒸溜所を3年以上運営することを望まなかったかも知れないが、孫娘達が新しい事業体を設立して蒸溜所を運営することは問題なく、もちろん貴重なマクブレヤーとシダー・ブルックの名称は引き続き使用されるべきである、としました。基本的に裁判所は、愛する孫達に不利益を与える意図はなかったというムーアの意見に同意し、マクブレイヤーとシダー・ブルックの名前は余りにも価値が高く、無駄にすることは出来ないと判断したのです。こうして遺言は却下され、ムーアと孫達にはバーボンに関連するマクブレヤーの名前を残すことが許されました。ジャック・サリヴァンは、もしムーアがジャッジの遺言に異議を唱えなければシダーブルックやマクブレヤー・ウィスキーの名が後世に残らなかったかも知れないと云うような趣旨の発言をしており、この件の彼の行動を称賛しています。

2023-08-25-18-49-51-197

保険記録では、この頃の蒸溜所の所有者はシダー・ブルック・ディスティラリー・カンパニー、D・L・ムーアが運営とされ、蒸溜所は石造りで、敷地内には金属またはスレート屋根のフレーム構造のボンデッド・ウェアハウスが3つ(A, B, C)蒸溜所から約1マイル北にあり、同様の構造のフリー・ウェアハウスが305フィート東にあったようです。ムーアは子供達に代わってシダー・ブルック蒸溜所の経営を続けた後、1899年、最終的に蒸溜所をウィスキー・トラスト(****)であるジュリアス・ケスラーのケンタッキー・ディスティラリーズ・アンド・ウェアハウス・カンパニーに売却しました。何故ムーアがトラストに売却したのかはよく解りませんが、彼が引き続き施設を管理したという情報もありました。トラストが工場を買い取ると1日800ブッシェルから1800ブッシェルに拡張し、更に新しい倉庫とボトリング・ハウス、ケンタッキー・リヴァーまでの2.5マイルのラインを持つ冷却水用のポンピング・ステーションを追加しました。一方、この頃には「オールド・ジャッジ」という言葉が広くウィスキーと結び付くようになっており、この言葉を使った多くのブランドが誕生していたようです。ケスラーはシダー・ブルックを「世界で最も有名なブランド」とし、W・H・マクブレヤーの名前を冠し続け、その遺産を守ることに専念しました。マクブレヤーの評判を上手く利用して、ジャッジが築いた基盤をより強固なものとした訳です。
2023-08-27-19-04-12-101
FotoGrid_20230921_090833179
最盛期には、シダー・ブルックは世界最大の販売を誇るファイン・ケンタッキー・ウィスキーのブランドとして宣伝され、汎ゆる一流クラブ、バー、レストラン、ホテル、および大手ディーラーで販売されました。しかし、当時の多くの蒸溜所と同様にシダー・ブルック蒸溜所は禁酒法のために閉鎖(1916年までという説も)され、1922年に解体されてしまいます(禁酒法開始時に壮絶な火災に遭い焼失したという情報もありました)。閉鎖後に蒸溜所の礎石が開かれると、そこから埃を被った遺物が幾つか見つかりました。希少なオールド・ウィスキーのボトルが2本、少額のお金、古い新聞、そしてマクブレヤーに関する手紙と蒸溜所で働いた42人の名前のリストが入ったガラス瓶です。従業員のリストには経営者のW・H・マクブレヤーや管理人のW・B・サッフェルを始めとして様々な職種の人々が記載されていました。シダー・ブルック蒸溜所はアンダーソン・カウンティのウィスキー産業を一から築き上げ、地元住民の雇用を創出していたのです。

FotoGrid_20230919_091244870
上の画像はケヴィン・コスナーとショーン・コネリーが共演する禁酒法時代を舞台にした1987年の映画『ジ・アンタッチャブルズ』の宣材写真かオフショットを使ったポスター?か何かだと思うのですが、二人の後ろにはオールド・マクブレヤーの大量の箱が見えます。映画の中ではポスト・オフィスへの初めての「襲撃」のシーンでチラッと映ってたように思います。禁酒法はアメリカ国内でのアルコールの製造と販売を非合法化しましたが、薬用の処方箋や特別な配給品は免除されていました。オソ・ワセンによって設立されたアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニー(AMS)は、そうした状況を上手く利用した企業の一つでした。シダー・ブルックもオールド・マクブレヤーも禁酒法時代にAMSによって製造されました。禁酒法時代のメディシナル・ウィスキーのブランド名は実際にその蒸溜所と一致していないことが殆どでした。それを念頭に置いて、誰がウィスキーを蒸溜し、誰がボトリングしたかを見てみましょう。画像検索ですぐ見つかる物には、シダー・ブルックのブランドではクック=マクファーデン・カンパニーがボトリングした物(参考1)と、AMSがS.P.ランカスターの原酒を詰めた物(参考2)があります。オールド・マクブレヤーのブランドの方はかなり多く見つかり、H・S・バートン(グレンモア蒸溜所デイヴィス郡第2区RD#24)、メルウッド蒸溜所(ジェファソン郡第5区RD#34)、アレン=ブラッドリー・カンパニー(ジェファソン郡第5区RD#97)、ザ・アンダーソン・ディスティラリー・カンパニー(同上)、ザ・ネルソン・ディスティラリー(ジェファソン郡第5区RD#4)、ハリー・E・ウィルケン(エルク・ラン蒸溜所ジェファソン郡第5区#368)、ジョセフ・シュワブ・ジュニア(ファーンクリフ蒸溜所ジェファソン郡第5区RD#409)、E.L.マイルス&カンパニー(ネルソン郡第5区RD#146)、J.N.ブレイクモア(ウィンザー蒸溜所ラルー郡第5区RD#36[一時期のアサートン蒸溜所])、ウィリアム・ター・カンパニー(フェイエット郡第5区RD#1)、ヘンリー・クレヴァー(ヘンダーソン郡第2区RD#50)とラベルや封紙に記載された物がありました。他にもあるのをご存知の方はコメントよりご教示頂けると助かります。上に列記したのは、なにぶん解像度の低い画像を拡大して視認しただけなので間違っている可能性があります。こちらに関しても誤りはどしどしコメントよりご指摘ください。また括弧内は、ラベル及びストリップが読み取れた物に就いてはそのまま書き出しましたが、大部分は名前から推測される蒸溜所を私が補足したものです。これらは概ねトラストが買収した蒸溜所でした。ボトリングは大体がR.E.ワセンのNo.19か、エルク・ランの巨大なNo.368の集中倉庫。あと、これらの幾つかは34年ボトリングと記載があり、禁酒法解禁の直後にリボトルされた物と思われます。上記の社名のうち、アンダーソン&ネルソンやアレン=ブラッドリー及びエルク・ランは同じ敷地にある複合施設でした(*****)。兎も角、これだけ種類が豊富なところを見ると、オールド・マクブレヤーは禁酒法時代、最も人気のあったウィスキーの一つだったのかも知れません。
FotoGrid_20230827_221837963

禁酒法が解禁された後のマクブレヤーのブランドは、AMSを吸収していたナショナル・ディスティラーズが販売したと思われるのですが、この時期のシダー・ブルックは画像検索で殆ど確認できず、見つかったのはブレンデッドくらいでした。もしかするとブランドの復活に力を入れられなかったのでしょうか。どういう経緯か分かりませんが、マイケル・ヴィーチによると、シダーブルックは一時期シェンリーがボトリングしたブランドになったが1970年代には消滅した、と書いていました。オールド・マクブレヤーの方はもう少し見つかりまして、確認できるところではグリーン・ラベルの3年や4年の短熟物、多分もう少しあとのブレンデッドがありました。
参考3
参考4
参考5
すぐ下で紹介するマクブレヤー・レガシー・スピリッツを創業したビル・マクブレヤー4世によれば、1970年代にナショナル・ディスティラーズが製造し、シンシナティでボトリングされたオールド・マクブレヤーのブレンデッドがあり、それは酷いもので、彼が子供の頃に父親はホリデイ・シーズンになるとそれを客に配ったがすぐに返された話をよく聞いたと云う…。それは、どうやら80年代初頭までは細々と生き残ったようです。

マクブレヤーの名前だけは20世紀になっても僅かに残ったものの、その遺産は歴史の塵に埋もれ殆ど失われました。アーリータイムズやフォアローゼズやI.W.ハーパーのようには、現代まで継続的に存続は出来ませんでした。しかし、近年のバーボン・ブームの到来を受け、伝統あるブランドが続々と復刻されているのは周知の通りですが、マクブレヤーのブランドもまた長い眠りから醒め復活しました。175年以上前にジャッジ自身が手造りした卓越した伝統を今日のバーボン愛好家に紹介するため、2016年にマクブレヤー・レガシー・スピリッツが起ち上げられたのです。
2023-09-12-09-09-40-223
マクブレヤー・レガシー・スピリッツの始まりは、全くの偶然からだった、と創業者のW・G・"ビル"・マクブレヤー4世は語ります。彼は元々バーボンの世界に入りたいと思っていた訳ではなく、娘のために大学のことを調べていました。その際、センター・カレッジがその候補に挙がったので、父親にそのことを話すと、父親は笑ってマクブレヤーズがその大学に寄付していると彼に伝えました。「どのマクブレヤーがそんなことをするんだ?」とビルが尋ねると、父親は「ウィスキー業界のマクブレヤーさ」と言いました。ビルは先ず、マクブレヤーが後援する奨学金があるかどうか確かめましたが、それは存在しませんでした。そこでマクブレヤー・ウィスキーをグーグル検索をしてみると、ビルはもっと知らなければならないほど豊かな歴史を発見します。それは独立戦争後にケンタッキー州ローレンスバーグに定住したマクブレヤーの一族の驚くべき歴史と、ザ・ジャッジことウィリアム・ハリソン・マクブレイヤーが有名な銘柄「シダー・ブルック」を世に送り出し、ケンタッキー・バーボンの名声を世界に広めた初期の功労者の一人となったことでした。ビルは、ジャック・サリヴァンのジャッジに関するブログ記事を読んだ後、何週間もかけて1800年代に遡る歴史的出来事を深く掘り下げて行きました。この調査の過程で、彼はジャッジのレガシーと、1870年頃にケンタッキー州ニューマーケットでオールド・マクブレヤー蒸溜所を始めたジョン・H・マクブレヤーに就いても学び、興味深い歴史に夢中になりました。そしてブランドの歴史を辿ってみると商標が失効していることが分かり、ビルは2013年にファミリー・ブランドの商標を再登録します。そこで彼は妻に言いました。「ハニー、僕はバーボン・ビジネスに参入するようだ!」と。父親のビル3世は定年退職を迎えると、より多くの時間を共に過ごすようになり、ビジネス・パートナーとして加わりました。26年間連れ添ったビルの妻もこの試みに非常に協力的だったし、成長した二人の子供達はソーシャル・メディアや友人たちとのネットワークでマクブレヤーを広める手助けをしてくれたそうです。彼が情熱を注いだプロジェクトは、古のバーボンがそうだったように文字通りファミリー・ビジネスでした。
ビルがマクブレヤーの歴史を深く掘り下げようと決めたのは2012年のことでしたが、当時、具体的なスケジュールは考えていなかった、と彼は言います。単なるバーボンの供給だけでは済ませたくなかった彼は、W・H・マクブレヤーの物語を継承し、1844年から続く遺産を尊重して最高品質の原材料と最新の蒸溜技術を使える途を探り、ジャッジのような象徴的な蒸溜家をバーボン・コミュニティに紹介するには慎重なアプローチが必要と考え、自らのウィスキーをどのように伝えるかにも拘り、とにかく時間を掛けました。それは待つ価値のある旅でした。長年の研究と献身を経た2021年4月、ザ・ジャッジの生誕200年を記念して、マクブレヤー・レガシー・スピリッツは遂に最初の成果である「W.H.マクブレヤー・ケンタッキー・ストレート・バーボン・ウィスキー」のバッチ1を限定リリースしました。
このバーボンの第一歩は、ジャッジのオリジナルのマッシュビルを再現することでした。1870年11月10日付のW・H・マクブレヤーからE・H・テイラー・ジュニアに宛てた書簡が残っています。その内容は、マクブレヤーの11000ドルにものぼる税金問題と、テイラーがその支払いを助けるためにジャッジのバーボンを購入する取引に就いて論じたものでした。実はその裏面に、マクブレヤー自身の手書きと思われるマッシュビルが記されており、そこには3965コーン、260ライ、260モルトとあり、これはコーンが88.4%、ライとモルトがそれぞれ5.8%ということでした。この手紙はバーボンの歴史家であるマイケル・ヴィーチがルイヴィルのフィルソン歴史協会での仕事を通じて手に取ったもので、彼はこうした低モルトのマッシュビルは今日の基準からすると低収量と見做されるが同時におそらく蒸溜液にはグレインのフレイヴァーが多く残るだろうと推測していました。そして、バーボンはおそらく100~105プルーフで蒸溜され、100プルーフでバレルに入れられただろう、とも。こうして着想を得たマクブレヤー・レガシー・スピリッツは、可能な限り当時のバーボンを再現しようと試みました。先ずは穀物から。1800年代に製造されたウィスキーが現在のウィスキーとは異なる味わいであることは知られていますが、その理由の一つと考えられているのは、禁酒法以前の時代のウィスキーがエアルーム穀物や伝統的な穀物を使っていたのに対し、現在のディスティラー達の多くが工業用穀物に頼っていることです。彼らは、ビル・マクブレイヤー3世の友人が栽培していたブラッディ・ブッチャーと呼ばれる特別なレッド・コーンを採用しました。ジャッジが実際に用いたかは判りませんが、これは19世紀半ばに誕生しケンタッキー州で栽培されていたエアルーム品種です。ちょっと恐ろしい名前は、黒や紫っぽい赤い粒が肉屋の血まみれのエプロンに似ているかららしい。味に関しては独特のバターの風味やナッツのような甘さがあると言われています。現代のクラフト蒸溜所では、ブラッディ・ブッチャーに限らずこうした在来種の穀物を取り入れる動きはあり、それは彼らのバーボンの味わいに重要な役割を果たしてくれるでしょう。ケンタッキー州ローレンスバーグにあったマクブレヤーのオリジナルの蒸溜所から15マイル以内しか離れていない場所で栽培されたエアルーム品種の一つであるこのコーンはレガシーなマッシュビルにとって完璧なベースとなり、そこにヘリテッジ・ライとモルテッド・バーリーを組み合わせることでマッシュビルは決まりました。
ジャッジが使用したマッシュビルを再現しながら、今日の近代的な蒸溜技術の恩恵も受けるため、このバーボンは新進気鋭のウィルダネス・トレイル蒸溜所で契約蒸溜されています。88.4%コーン、5.8%ライ、5.8%モルテッドバーリーのマッシュビル、ウィルダネス・トレイルの特別なイースト、石灰岩で濾過されたケンタッキー・リヴァーの水を使い、最初の年に最小バッチ・サイズの10バレル分が蒸溜されました。バレル・エントリーは、現代の大規模スピリッツ・メーカーの殆どが遠ざかったコストの掛かる方法である低プルーフの105プルーフでした。最初のバッチが熟成を迎えるのを待ちながら、ビル達は熟成樽の試飲を続けていると、味わう度にどんどん良くなって行ったそう。4年と4ヶ月の熟成期間を経て、バッチ1は10バレルのうち5バレルをブレンドし、1075本がボトリングされました。フル・フレイヴァーを実現するためにアンフィルタードかつバレル・ストレングスの103.6プルーフ、希望小売価格は100ドルでした。W.H.マクブレヤーのボトルには品質の証として、全ての始まりとなった手紙からトレースした本物のサインのレプリカが描かれています。このバーボンへの反響は大きく、プリオーダーを開始すると数日で完売したそうです。あまりに早く予約注文が入ったので、ロットの売り過ぎを防ぐため予約注文を停止せざるを得ず、再開したときには一度に注文しようとする人が多すぎて1時間以内にサイトがクラッシュしたとか…。また、バーボン・コミュニティからも歓迎され、マッシュ・アンド・ドラムのジェイソン・Cや前述のマイケル・ヴィーチらの動画やブログ記事などに取り上げられています。
翌2022年4月にはバッチ2がリリースされました。このバッチは、2年目の蒸溜で得られた5バレルと、1年目の蒸溜で得られた1バレルで構成されました。つまり熟成年数は4〜5年です。6バレルでのバッチングなので最初のバッチよりは販売できるボトル数が多い訳ですが(100プルーフで1300本)、3時間以内に完売したとのこと。ベリー・スモール・バッチのため、当然最初のバッチとは若干異なるフレイヴァー・プロファイルを持っているでしょう。2023年4月29日発売のバッチ3は103.5プルーフで2056本がボトリングされています。
マクブレヤー・レガシー・スピリッツは、W.H.マクブレヤーのファースト・リリースに続けて、2021年の後期にはもう一つの古いブランドであるオールド・マクブレヤーも復活させています。彼らは禁酒法以前のオールド・マクブレヤーのラベルを出来る限り再現することで、過去の遺産に対する敬意を表しました。こちらのバーボンはバーズタウン・バーボン・カンパニーから調達しています。マッシュビルは70%イエローコーン、18%ライ、12%モルテッドバーリー、バレル・エントリー・プルーフは115、5年熟成、ボトルド・イン・ボンドの100プルーフ。2021年11月発売のバッチは1253本、2022年10月発売のバッチは3000本のボトリングでした。そして、W.H.マクブレヤーとオールド・マクブレヤーに続き、2023年、彼らは遂にザ・ジャッジの世界的に有名なシダー・ブルック・ケンタッキー・バーボンを復活させるとアナウンスしました。今後が楽しみですね。


偖て、今回私が手に入れた禁酒法時代のオールド・マクブレヤーはメルウッド蒸溜所で蒸溜されたものでした。ついでなので、この蒸溜所の歴史に就いても紹介しておきましょう。
メルウッド蒸溜所はベアグラス・クリークのサウス・フォークにジョージ・ワシントン・スウェアリンジェンによって建てられました。スウェアリンジェン家はアメリカの初期入植者で、最初に定住したファミリー・メンバーはゲリット・ファン・スウェアリンジェンでした。教養のあることで知られたゲリットは、オランダ西インド会社がプリンス・マウリッツ号を新大陸に派遣した時、同船のスーパーカーゴ(航海中の商業上の問題を管理することを任務とする商船の士官)に任命されました。オランダの港を出航した船は、デラウェア・リヴァー沿いのオランダ植民地ニュー・アムステルダムへ物資を運びますが、1657年3月8日にロング・アイランドの海岸近くの沖で座礁しました。乗組員らは翌日岸に辿り着き、凍てつくような天候の中、2日間火を使わずに過ごしたそうです。何とか助かったゲリットは後に、ニュー・ネーデルラント総督ピーター・ストイフェサントのもと、ニュー・アムステルダムの評議員に任命されました。ゲリットは他の人と共にデラウェアの植民地を統治していましたが、1664年にイングランドがロバート・カー卿の指揮でオランダ人を追い出し、そこの名前をニュー・キャッスルと変えました。彼らは知りませんでしたが、イングランドはオランダと取引を行い、北米のオランダ植民地と引き換えに、南米の北東海岸に位置する広大な土地を交換していました。イングランドの軍艦がデラウェア・リヴァーを遡上し、植民地の引き渡しを要求すると、支配者たちは砦に退きイングランド船に砲撃を加えました。するとイングランド軍は大軍を上陸させ町を占領し砦の明け渡しを要求して来たので、現実的に防衛することが叶わなかった彼らは降伏したのでした。ゲリットは母国への不審があったのでしょうか、オランダへの忠誠を放棄してイングランドへの忠誠を宣言し、姓から「Van」を取り去り、名前に「a」を加えて英語化することで発音に対応し、綴りをギャレットに改め、 家族をメリーランド州セント・メアリーズ郡に移住させました。ギャレットは彼らを歓迎したボルティモア卿にイングリッシュ民としての帰化を請願すると許可され、セント・メアリーの町やメリーランド州議会にも積極的に関わるようになって行きました。1670年、ギャレットはセント・メアリーズ川の畔の自らの土地に立派な家を建て、1690年までには増築され大きな建物に成長、一家は1730年までこの家に住んでいたと言います。
1804年、一族の一部がメリーランド州から遥か西部のブルーグラス地域、ケンタッキー州ブリット・カウンティに移り住みました。そこでジョージの父ウィリアム・ウォレス・スウェアリンジェンは育ち、ファーマーとして成功し、軈て裕福な農場主と奴隷所有者となりました。彼は著名なケンタッキー・パイオニアの一人であるヘンリー・クリストの娘ジュリア・F・クリストと結婚しました。ヘンリーは1780年にソルト・リヴァーでインディアンと血みどろの戦いを繰り広げた闘士であり、ケンタッキー州議会議員を務めた人でした。ジョージは1838年3月12日に生まれましたが、ジュリアは彼が生まれて間もなくに亡くなっています。ウィリアムは1869年まで生きたそう。
2023-09-21-21-11-10-758_copy_204x243
(Bullitt County Historyより)
裕福な父をもったジョージは、当時としては水準の高い教育を受けたようで、マウント・ワシントン・アカデミーで学び、16歳でケンタッキー州ダンヴィルのセンター・カレッジに入学、1857年に卒業しました。大学生活中は常に教員からも学生からも尊敬され好意をもたれていたと伝えられています。卒業後1年以内に、20歳の彼はメアリー・エンブリーと結婚しました。彼女は18歳で、ジョージと同じく名家の出身でした。彼女の父親は米英の1812年戦争の退役軍人サミュエル・エンブリー、祖父はヴァージニアから1790年にケンタッキーのグリーン・カウンティに定住したヘンリー・エンブリーでした。妻との間には1858年に娘、1863年と1864年に息子が生まれました。ジョージは南北戦争中の兵役を避けたようです。ジョージはブリット郡にある農場でファーマーとして働きながら、そこでミルウッドと呼ばれる小さな蒸溜所も経営していました。しかし、南北戦争の終わりに状況が大きく変わります。終戦後、奴隷は解放され、ケンタッキーの農業経済は大混乱に陥ったため、彼はファーマーを辞めて若い家族らを元の環境から引き離し、1866年にルイヴィルへと移りました。ジョージはそれからルイヴィルに40年以上住みましたが、常にブリット郡を故郷と見做していたそうです。彼はルイヴィルに着くと、食料品店で短期間の経験を積んだ後、メルウッド蒸溜所を設立し、長年に渡って運営しました。おそらく以前に自分の農場で小さなウイスキー製造業を営んでおり、酒類取引がいかに儲かるかを理解していたのでしょう。
メルウッド蒸溜所は1869年(******)に、フランクフォート・アヴェニューとブラウンズボロ・ロードの間のサウソール・ストリートに設立されました(ジェファソン郡第5区RD#34)。サウソールは、後の1884年にレザボア・ロード、更に後の1895年には通りの両側ほぼ1ブロックを占めるまでに成長したメルウッド蒸溜所に敬意を表してメルウッド・アヴェニューと改称されました。ジョージは当初、自分のバーボンを古い農場にちなんで「ミルウッド」と呼ぼうとしました。しかし、印刷業者のミスでブランド名が「メルウッド」とスペルミスされてしまいます。それでも何故か彼はメルウッドの名を残すことにしました。当初は小規模だった施設はすぐに州内で最も大きくなり、成功した蒸溜所の一つとなりました。いつの段階か判りませんが、工場の敷地は12エーカーに及び、蒸溜所はレンガ造りで耐火屋根を備え、蒸溜所には特許のローラー・ミルを備えたミル・ルーム、中央にある巨大なビア・ウェル、それぞれ1万ガロンの容量を持つ19のヴァットまたはタンクを備えた大きなファーメンティング・ハウス、ボイラー室、バレル・ハウス、焼印場、また他にも使用済みのマッシュを与えるための1000頭の牛を収容できる大きな牛舎もありました。敷地内に6つの巨大なボンデッド・ウェアハウスと1つのフリー・ウェアハウス(連邦政府の規制なし)があり、倉庫はスティームで暖められ、汎ゆる場所で均一な温度が保たれていたそうです。この蒸溜所は1日当たり1200ブッシェルの穀物をマッシングでき、65000バレルのエイジング・ウィスキーを貯蔵するキャパシティでした。後に倉庫は少し拡張され、70000バレルを収容できるようになりました。水源はベアグラス・クリークを利用していたでしょう。メルウッド・ディスティリング・カンパニーの主力ブランドは常にメルウッド・ウィスキーで、アメリカ中の酒棚に置かれていたようです。
2023-09-28-12-42-35-095
メルウッドは精力的なマーケティングが行われ、幅広い出版物への頻繁な広告の他、自分のブランドの酒を扱うサルーンやバーおよびレストランやホテルへの景品、エッチングの施されたショット・グラス、特別なカスタマーに贈られたトレイなどのグッズがありました。同社のその他のブランドには「オールド・ウォーターミル」、「マーブル・ブルック」、「モンピリア・ライ」、「ノーマンディ・クラブ」、「同ピュア・ライ」、「ルビコン」、「ラニミード・クラブ・バーボン」、「同ピュア・ライ」、「同ウィスキー」、「ダンディー」、「G.W.S.」等があったと伝えられます。メルウッドはかなりの規模の蒸溜所であり、自社製品を製造する一方で、当時の典型として、ブランドの所有/販売/流通を手掛ける蒸溜所を持たない中間業者にウィスキーをバルク販売してもいました。現在も継続するブラウン=フォーマン・カンパニーは、初期のオールド・フォレスターのブレンド用にメルウッドから多くのウィスキーを購入していたとされています。創業当初のブラウン=フォーマン社はディスティラーではなくレクティファイアーであり、彼らは上質と思われるウィスキーを調達し、それに自分達の名前を記して販売していました。そうした中間業者だった多くの企業は後に蒸溜所を買収し、自社生産をして行くことになります。
どうやらジョージ・スウェアリンジェンはメルウッド以外の蒸溜業にも手を広げていたようで、彼は1870年代後半から1880年代初めまでディーツヴィル蒸溜所のオウナーでもあったとか、1884年から1887年まではボウリング・グリーン近くでスプリング・ウォーター蒸溜所(RD#4)も経営していたとの情報もありました。後者の蒸溜所は1日僅か120ブッシェル、15バレルのウィスキーを生産する小規模なものだったらしい。またスウェアリンジェンは、1880年にケンタッキー・ディスティラーズ・アソシエーションを結成するために集まったメンバーの一人でもありました。
メルウッドやその他のウィスキーによって巨万の富を築いたスウェアリンジェンは、他の事業にも目を向けていました。彼はケンタッキー・パブリック・エレヴェイター・カンパニーの社長を務め、彼のエレヴェイターには100万ブッシェルの穀物を貯蔵する能力があったと言います。ジャック・サリヴァンは、スウェアリンジェンがウィスキーの製造に大量の穀物を使用していたことを考えるとエレヴェイターの会社を所有するようになったのは自然な流れだったのかも知れない、と云う趣旨のことを書いていました。彼はそれだけに留まらず、ルイヴィルの他の実業家たちを率いて金融組織ケンタッキー・タイトル・カンパニーも設立して社長に就任しています。更には同時期の1889年頃、地元の投資家らと共にユニオン・ナショナル・バンクも設立しました。彼の執政下でその銀行は即座にルイヴィル市で最も人気のある銀行の一つとなったそうです。彼は亡くなるまで同銀行の頭取を務めました。一説にはスウェアリンジェンは銀行業に移る際に酒類事業を売り払ったとされることもあります。サム・セシルの本には「スウェアリンジェンが社長兼主要オウナー、シンシナティのランドルフ・F・ベルクが副社長」だった時代を経て「スウェアリンジェンは1889年にベルクに売却し、同じくシンシナティのジェイコブ・シュミドラップが会社に加入した」との記述が見られ、経緯が符合しているようにも見えますが、ルイヴィル市の商工人名録によるとメルウッド・ディスティリング・カンパニーは、1890年にはジョージ・W・スウェアリンジェンが社長、R・F・ベルクが副社長、W・H・ジェイコブスが秘書兼会計と記載されています。変化が見られるのは1891~92年からで、そこではベルクが社長、スウェアリンジェンが副社長、ジェイコブスが秘書兼会計、エドムンド・O・ルジィが管理監督とあります。1895年の名簿ではベルクが社長兼ジェネラル・マネージャー、スウェアリンジェンが副社長、ジェイコブスが秘書、ウォルター・ワーナーが財務担当、J・H・ジョンソンが秘書補佐、ルジィが管理監督となっています。おそらくスウェアリンジェンはきっぱりと蒸溜業から手を引いたと言うよりは、主要なオウナーではなくなったものの、メルウッド社への投資は続けていたと考えられます。この1890年代はメルウッド社にとって継続的な拡大期であったようで、1892年にはシカゴに営業所と思われる支店を開設したり、1893年(1895年という説も)には蒸溜所はレンガ、石、鉄骨、コンクリート造りでスレート屋根の6階建てに建て替えられました。おそらくこの時に、蒸溜所は印象的なリチャードソニアン・ロマネスク様式(*******)の建物になったと思われます。1896年(1899年という説も)、メルウッド蒸溜所はウィスキー・トラストに売却されました。経営陣は一新され、トラストが送り込んだD・K・ワイスコフが社長、ヘンリー・アイモーデが副社長、エルク・ラン蒸溜所(RD#368)のハリー・ウィルケンが秘書兼財務担当となりました。アイモーデは1908年に退社し、トラストの一味であるリーガン・アンド・アイモーデ・ディスティリング・カンパニーを設立したそうです。おそらくスウェアリンジェンは、トラスト売却後には蒸溜所の経営から手を引き、不動産業(ケンタッキー・タイトル・カンパニー)と銀行業(ユニオン・ナショナル・バンク)に専念したのでしょう。
1898年、ジョージ・ワシントン・スウェアリンジェンは脳卒中で倒れ、一時的な麻痺に見舞われます。その後、2度目の脳卒中が起こり、1901年8月には3度目の脳卒中が起こり、この麻痺から回復することなく、彼はその年の秋から冬にかけて著しく衰え12月18日に亡くなりました。葬儀はウェスト・ブロードウェイ218番地の自宅で自宅で執り行われ、遺体はケイヴ・ヒル・セメテリーに埋葬されました。彼は、健全な判断力と広い知性に気高い人格をもち合わせ、ルイヴィルで際立って輝いた、と評された人物でした。また、プレスビテリアン・チャーチと密接な繋がりがあり、長年に渡ってルイヴィルの長老派孤児院の理事長を務め、同教会の被後見人の世話と扶養に惜しみなく貢献したそうです。
2023-09-19-08-19-27-019_copy_274x350
(1910年のサンボーン・マップ)
スウェアリンジェンの死後もメルウッドの名前、会社、蒸溜所は終わりません。1909年にはシンシナティに営業所が開設され、トラストは禁酒法が施行されるまで蒸溜所を運営し、メルウッド・ウィスキーの販売を続けました。その頃までには蒸溜所は業界ではよく知られるようになっており、高級品質のウィスキーを確立、その売上は大きく、年間約10000バレル、5万ケースが販売され、蒸溜所は600000ドルの価値が見積もられたとか。成功は多くの場合、模倣を生み出します。メルウッドが大成功を収めると偽者が現れ、ブランドを模倣しようとした競合他社に対してメルウッド・ディスティリング・カンパニーは1905年に訴訟を起こしました。それは虚偽表示や偽装蒸溜所に関する最も初期の裁判の一つとなりました。偽者はアーカンソー州フォート・スミスのディストリビューター、サミュエル・R・ハーパーとサイラス・F・レイノルズのハーパー=レイノルズ・リカー・カンパニーでした。彼らはラベルに、「ミル・ウッド」というブランド名を付け、「ミル・ウッド・ディスティリング・カンパニー」という名称を使い、「ケンタッキー」とも書き、「この著名なウィスキーは、厳選された穀物から、専ら最高級ウィスキーの蒸溜に採用されるサワーマッシュ・ファイアー・カッパー製法を頼りに造られ、樽で8年間熟成させた後にボトリングされた」と云う説明を記載していました。しかし、実際には何処にもミル・ウッド蒸溜会社は存在せず、サワーマッシュでもファイアー・カッパー製法でもなく、厳選された穀物から造られておらず、8年熟成でもなく、ブレンデッド・ウィスキーでした。1909年、裁判所は、この虚偽のラベルを使用したミル・ウッドのブランドは一般大衆を誤解させるために考案されたものであると判断し、こうした欺瞞は許されないとしてハーパー=レイノルズ・リカー・カンパニーによるラベルの使用を差し止める命令を下しました。
残念ながらメルウッド蒸溜所は禁酒法の推進による影響で1918年に閉鎖されました。メルウッド蒸溜所のすぐ隣にはクリスタル・スプリングス蒸溜所(RD#12)があったのですが、1921年、この土地の新しい所有者はクリスタル・スプリングスを取り壊し、全ての機械を撤去、メルウッドの蒸溜室やファーメンティング・ハウスやボトリング・ハウスから配管や機材を取り除き、1棟を除く全ての倉庫を取り壊しました。しかしメルウッドのブランドは禁酒法下でも生き延び、例によってアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニーがボトリングしています。カリフォルニア州サン・フランシスコの集中倉庫でボトリングされたと思われるメディシナル・パイントも見かけました。これはリノ・ドラッグ・カンパニー(ネバダ州)によって販売されたみたいです。
参考6
参考7
参考8
禁酒法解禁後もメルウッドは、AMSを取り込んでいたナショナル・ディスティラーズがリリースしたと思われます。おそらく初期は短期熟成のバーボン、後にブレンデッド・ウィスキーとなったのではないでしょうか。ブレンデッドのラベルにはナショナルの子会社ペン=メリーランド名義となっているものを見かけました。他には30年代とされるカナダのディスティラーズ・コーポレーション・リミテッドのメルウッドのラベルもありました。
参考9
参考10
FotoGrid_20230927_065944000
一方、蒸溜所は禁酒法廃止後にカール・ナスバウムによって改築され、再び生産が開始されることになります。おそらくこの時の改装でリチャードソニアン・ロマネスク様式の装飾は取り除かれ、1930年代半ばのあまり華美でない機能性を重視したシンプルなデザインになったようです。ウォルター・L・ボーガーディングが社長、セルビー・ハーンがディスティラーに就任し、1935年からジェネラル・ディスティラーズ・コーポレーション・オブ・ケンタッキーとして操業するようになりました。再開のための工事は1933年に始まりましたが、老朽化と新しい設備の必要性から、彼らが最初のバレルを満たすことが出来たのは1935年12月13日のことでした。ジェネラル・ディスティラーズの事業は主にウィスキーのバルク販売と思われますが、自身の小さなブランドを所有する他、カスタマーや何かしらのクラブなどの団体または個人のためにブランドを製造することもあったようです。確かにネットで画像を検索してみると、数多くの未使用ラベルが見つかります。そうしたブランドには、「ケンタッキー・ネクター」、「リック・ラン」、「オールド・チャック」、「オールド・ポット・スティル」、「ダービー・タウン」、「オールド・ケンタッキー・ジェネラル」、「カウンティー・チェアマン」等があり、また「ライヴ・オーク」、「ローズウッド」、「オールド・ブーン」、「ゴールデン・リボン」、「ゴールデン・イヤーズ」、「オールド・サドラー」、「クオリティ・ストリート」等、歴史から消えてしまった多くの他のブランドをボトリングしていたことでも知られ、その中にはスティッツェル=ウェラーやK.テイラー蒸溜所など有名な蒸溜所で蒸溜されたものもあったとされています。メルウッド蒸溜所の登録番号は#34でしたが、ジェネラル・ディスティラーズの登録番号は#30でした。そのため、その名も「ナンバー30」というブランドもありました。
2023-09-21-20-42-58-893_copy_233x301
下のリンクは私のピンタレストのジェネラル・ディスティラーズのラベルを集めたボードです。興味があれば覗いてみて下さい。
この中で、ラベルに「Bottled」としか記載されていない物は、ジェネラル・ディスティラーズでは蒸溜されておらず、文字通りボトリングだけ行われ、おそらく近隣の他の蒸溜所からウィスキーを調達していたと推測されています。ジェネラル・ディスティラーズは閉鎖されるまで僅か数十年しか操業しませんでした。1960年代初めから後半のどこかで蒸溜所が閉鎖された後、ネルソン郡ダブル・スプリングス蒸溜所のシド・フラッシュマンがボトリング・ハウスを引き継ぎます。彼はグリーンブライアーで営んでいたダブル・スプリングスの事業を旧ジェネラル・ディスティラーズの施設へと移し、そこで細々とボトリングを行っていましたが、1974年にそこも閉鎖され、75年頃にフランクフォートの21ブランズ蒸溜所へ業務を移管しました。禁酒法時代を通して生き残って来た僅かな建物は、おそらく1970年代に取り壊され、遂にその歴史に幕が下ろされました。
(1929年のメルウッド蒸溜所)

(1940年頃のジェネラル・ディスティラーズの内部風景)

話をオールド・マクブレヤーに戻します。私が手に入れたボトルのストリップの印字は劣化で消えてしまっていますが、前所有者様によると蒸溜は1917年と記されていたそうです。同じ物かと思われるボトルを出品していた海外のオークション・サイトでは、1920年代後半にボトリングされたと思われる、と説明していました。その他のオールド・マクブレヤーの殆どが33年か34年のボトリングなことを考えると、少なくとも1920年代後半〜30年代前半のどこかでボトリングされたと見て間違いはないかと。では、最後に飲んだ感想を少々。

2023-07-15-18-13-42-070
FotoGrid_20230317_122107168
FotoGrid_20230316_090809022
Old McBrayer Medicinal Pint AMS Co.(Mellwood) 100 Proof
推定1920年代後半〜30年代前半ボトリング。オールドオーク、オレンジシロップ、一瞬りんごと葡萄、時間を置くと洋酒の入ったお菓子、木質の酸、胡桃、タバコ、焼きトウモロコシ。仄かに甘いが基本的にビターで、柔らかいスパイス感。余韻は渋くはないが、これまたビター感が強め。古い木材〜ラズベリー〜濃ゆいカラメル香へ時々刻々と変化するアロマがハイライト。
Rating:87.5/100

Thought:100年近く前の物としては状態は凄く良かったと思います。長い歳月はどうしたって何かしら影響したとは思うのですが、至って新鮮な雰囲気がありました。強いて言うと若干パンチに欠けるような気もしましたし、飲み終わった後のグラスの香りもそれほど芳醇ではなかったりしましたが、時々オールドボトルで出会ってしまう奇妙なファンクや劣化した味わいはなく、普通に飲める状態であり、先ずは歴史を飲めたことに感謝すべきでしょう。
味わいは、熟成年数が長いことを疑う余地のないオールド・オーク・フォワードなバーボンでした。穀物の旨味のような要素は僅かに感じられますが、良質なオールド・バーボンによくある砂糖漬けのフルーティーな甘さは強くなく、爽やかなハーブもあまり感じられません。長い時間を過ごした樽の影響からかタンニンのビターさが少し効き過ぎているような…。ここらへんは、メルウッド蒸溜所の味がどうこうより、禁酒法下の特殊事情かも知れませんね。これを飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? コメント欄よりどしどし感想をお寄せ下さい。


*16世紀の宗教改革運動によって生まれたカルヴィニズムに基づくプロテスタントの一派。長老派と訳される。プレスビテリアン(Presbyterian)とは長老のこと。カトリック教会の司教制度を認めず、一般信者の中から経験の深い指導者を選んで長老とし、教会を運営すべきであるという長老制度を主張した。プレスビテリアンは特にスコットランドのプロテスタントに多かった。

**「Saffell」は「サッフォー」と表記した方がアメリカ人の発音に近いと思いますが、ここでは「サッフェル」と表記しました。ちなみにウィスキー・バロンズ・コレクションの3番目のリリースだったW.B.サッフェルは、ワイルドターキー蒸溜所産ケンタッキー・ストレート・バーボンの6年、8年、10年、12年原酒をブレンドしたノンチルフィルタードで107プルーフの仕様です。

***ダニエル・ローソン・ムーアは1847年1月31日、ケンタッキー州マーサー郡ハロッズバーグにジェイムス・H・ムーアとメアリー・(メッセンジャー)・ムーア夫人の二人息子の長男として生まれました。南部の古くからの裕福な家柄に生まれことで、彼は少年時代に「ムーアランド」と呼ばれる広々とした家で過ごします。医師であり、馬のブリーダーであり、ファーマーでもあった父親から、若きダニエルは豊かな教育を与えられました。彼は家庭教師の下で準備教育的トレーニングを受けた後、ダンヴィルのセンター・カレッジに入学し、3年間在籍。その後、ハロッズバーグのフィル・B・トンプソンの事務所で法律の勉強を始め、軈て弁護士資格を取得しますが、彼はより収益性の高いと思われた農業と牧畜の分野で働くことを選び、弁護士事務所を開設することはありませんでした。しかし、代わりに彼はその法律知識を自分の広範なビジネスを処理するのに全面的に利用することになります。
176521514_f3d251fc-f5e4-4e1f-b4c9-c68c85b76c41_copy_187x267
ダニエルは5年間ミシシッピ州で綿花栽培に従事した後、1870年11月15日にケンタッキー州ローレンスバーグのウィリアム・H・マクブレヤー判事の一人娘ヘンリエッタと結婚しました。彼はキャリアをスタートさせた当初から蒸溜業に惹かれていたのか、1871年(1873年とも)頃、25歳前後の時にハロッズバーグ・コートハウスから東へ5マイル、バーギン近くのシャーニー・ランにD.L.ムーア蒸溜所(マーサー郡第8区RD#23)を建てました。1880年代半ばまでに蒸溜所は1日に250ブッシェルをマッシングし、2つのボンデッド・ウェアハウスは合計12500バレルを収容できたと言います。ここでは1889年までセント・ルイスの大手酒類卸売業者チャールズ・レブストックのブランドを製造。レブストックは中西部で最も成功したウィスキー・マーチャンツの一人で、1870年にウィスキーの卸売会社を組織し、多くの州に顧客を有していました。二人は協力してムーア・アンド・レブストック・ディスティラーズという会社を設立すると、この工場で生産されるウィスキーをレブストックの複数の銘柄に使用したようです。彼らの主力ブランドは「ストーンウォール」で、他の銘柄には「ゴールデン・ホーン」、「ディア・レーン」、「スノウ・ヒル」、「オールド・チャンセラー・ライ」等があったと伝えられます。ジョージ・チンの歴史書によると、バーギンからは年間12万5千ガロンのオールド・バーボンが出荷され、彼らは約45000ブッシェルの穀物を消費し、15人の労働者を月給20ドルから100ドルで雇っていたそう。義父W・H・マクブレヤー判事の死後、1889年2月6日にムーアはこの蒸溜所と36エーカーの土地を35000ドルでダウリング・ブラザーズに売却し、アンダーソン郡のシダー・ランにある蒸溜所(RD#44)の経営に力を注ぎました。これ以降、ダニエルはこの蒸溜所とは直接的な関わりはないと思われるので、以下は余談です。ダウリング家は同アンダーソン郡のウォーターフィル&ダウリング蒸溜所(旧ウォーターフィル&フレイジャーRD#41)の共同経営者でもあり、クーパレッジ工場も所有していました。彼らは禁酒法の到来までこの事業を続けましたが、蒸溜所は閉鎖され解体されました。禁酒法解禁後の1934年、蒸溜所はサザン・レイルロード沿いの元の場所近くに再建され、1950年代までダウリング・ブラザーズとして操業。その後シェンリーとボブ・グールドが交互に所有しました。1972年7月、グールドは別に所有していたアンダーソン郡タイロンのリピー・プラント(J.T.S.ブラウン蒸溜所RD#27)をオースティン・ニコルスに売却した際、バルク・ウィスキーをマーサー郡の工場とその一部をアンダーソン郡のオールド・ジョー蒸溜所(RD#35)に移したと云います。この蒸溜所は軈て閉業し、雑草や潅木が生い茂り、窓ガラスは割れ、酷く荒廃し、倉庫の側面に描かれた「Dowling Distillery」の文字だけが嘗ての栄光を物語っていました。そして、2008年10月、蒸溜所跡は取り壊されたとのこと。
実はもう一つ、同じくマーサー・カウンティにD.L.ムーア蒸溜所と呼ばれるプラントがありました。こちらはマーサー郡第8区RD#118の登録番号をもつ、ジャクソン・ヴァン・アーズデルによってハロッズバーグから9マイル北のソルト・リヴァー沿いに1865年か1866年に建てられた水力ミルと蒸溜所がルーツで、1885年コヴィントンのマリンズ・アンド・クリグラーにリースされるまで自分の名前でブランドを生産し、J・ヴァナーズデル・ディスティリング・カンパニーの名で操業されたようです。1892年、D・L・ムーアが蒸溜所を購入し、引き続きヴァナーズデル銘柄を製造しました。同年に作成された保険引受人の記録によると、蒸溜所はフレーム構造で、敷地内には2つの倉庫があり、倉庫Aは鉄骨造りに金属もしくはスレート屋根、もう1つのフリー・ウェアハウスの倉庫Bは石造りに金属またはスレート屋根でした。おそらく後に息子のD・L・ムーアJr.が引き継いだと思われ、彼は父の死後(1916年死去)にD.L.ムーア蒸溜所と改名しました。禁酒法が施行されるまで操業は続けられ、貯蔵されていたウィスキーはレキシントンのジェイムズ・E・ペッパーの集中倉庫に移され、プラントは解体されました。同社はクリア・ブルックというブランドの製品を販売していたらしいのですが、これはダニエルの高名な義父ジャッジ・マクブレヤーのシダーブルック・ブランドと蒸溜所にちなんだものと見られています。
一方、ディスティラー以外の活動もダニエルは活発でした。1881年、民主党の投票によりケンタッキー州上院第20区の代表に選出され、知的で有能な職務を果たし、有権者から称賛を浴びたと言います。ダニエルはディスティラーでありながら、ケンタッキー・ウィスキーに特別税を課して学校に充てる法案を押し通したのだとか。また、彼はマーサー・ナショナル・バンクの筆頭株主となり、1892〜1908年まで同銀行の頭取を務めたとも。更にファーマーでもあったダニエルは、ミシシッピ州の3つの農園で綿花の植え付けと収穫を監督し、また同州に数千エーカーの森林を所有して伐採を監督しました。自然愛好家だったダニエルは、山での孤独の精神的高揚に関心を向け、1881年、コロラド州はロッキー山脈の肥沃な麓、ノースパークに6000エーカーの広大な牧場を購入しました。1882年に妻を亡くすと、その後間もなくメイ、ウォレス、マクブレヤーの三人の子供達を祖父母の家に残して遠い西部を訪れ、牛と馬の飼育に乗り出しました。するとダニエルはケンタッキー州の優秀な血統の牛や馬を自分の牧場に持ち込み、この事業で大成功を収め、コロラド有数の牧畜業者として知られるようになります。毎年半分はコロラド州での事業経営に費やし、残りはケンタッキー州での製造業と農業およびミシシッピ州でのプランティングに従事したそう。
1891年、まだ未成年の三人の子供達には母親が必要だったのか、ダニエルはミニー・ボールと再婚しました。彼女はジョージ・ワシントンの母と同じ家系の子孫でした。彼らはケンタッキー州バーセイルスの彼女の家で結婚し、後に二人の女の子を儲けています。ダニエルは1年の約半分はケンタッキー州を離れていたものの、家族のためにハロッズバーグ近くのレキシントン・パイクに壮大な邸宅を建てることを決意。建築に5年、総工費140万ドルをかけたロマネスク・リヴァイヴァル様式のエレガントな邸宅でした。
ハード・ワークをこなしていたダニエルでしたが、60代半ばに差し掛かった頃、心臓の病を発症してしまいます。その後、1916年10月20日に亡くなり、ハロッズバーグのスプリング・ヒル・セメテリーに埋葬されました。死亡診断書には「器質性心臓疾患」と書かれていました。伝記作家は、セネター・ムーアほど多くの友人を持ち、そして大切にする人物はなく、温和で仲間思いの性格は友人を惹きつけ尊敬の念を抱かせ、リベラルでどこまでも寛大、真のバーボン・デモクラシーの代表者であり、厳格な誠実さを持ち、目的にも行動にも徹底して正直、実業家としてもその成功によって生まれ故郷のケンタッキー州に大きな信用を齎した、と記しました。ちなみに、夫の死後、残されたミニー・ムーアはその後の20年間、ダニエルのビジネスを引き継ぎ、ミシシッピの綿花プランテーションとコロラドの牧場を経営したりケンタッキーの農場ではタバコの生産と優良家畜の飼育を監督したそうで、広範な業務を見事な判断力と効率性で処理するビジネスの才能を高く評価されています。

****最初のウィスキー・トラストは、当時世界最大の蒸溜所と謳われたグレート・ウェスタンを始めとする65の蒸溜所が合併して、アルコールの価格をコントロールすることを目的に1887年に設立され、1895年まで運営されたジョセフ・ベネディクト・グリーンハットのディスティラーズ&キャトル・フィーダーズ・トラストでした。彼らは、多数の小規模な蒸溜所が製品を戦術も統制もなく市場に投下し、不適切な時期に価格を下げてしまうことを問題視しました。そこでトラストは、それらを全て買い取り、効率の悪い小規模な蒸溜所を閉鎖してより効率の良い大規模な蒸溜所を運営し、より高い利益を得ることを目指しました。傘下にしたい蒸溜所が売却しないことを選択した場合、トラストは脅迫、放火、暴力など強権的な戦術を用いたと言われています。1890年にシャーマン反トラスト法が制定されると、最終的に同社は解散を余儀なくされました。イリノイ州ピオリアを中心としたウィスキー・トラストの最初の試みが失敗に終わった時、ニューヨークの金融業者のリッチマン達はこの夢をまだ諦めていませんでした。彼らは最初のウィスキー・トラストの残党を1895年に再編成し、新しい事業体をアメリカン・スピリッツ・マニュファクチュリング・カンパニー(ASMC)と命名します。1899年までにケンタッキーの蒸溜所の持株会社としてケンタッキー・ディスティラリーズ・アンド・ウェアハウス・カンパニー(KDWC)を組織すると、1870年代の鉱山ブームの時代にコロラド州のウィスキー・トレードで成功し、蒸溜業者の代理店としての役割を担って全米各地の卸売業者や小売業者に大量のウィスキーを販売していたジュリアス・ケスラーをリーダーに選びました。セールスマンとしての評判と全国へのコネを備えたケスラーは、第二のトラスト設立を主導する人物として適役でした。ニューヨークの金融業者は組織の管理と株式の一部を彼の手に委ねたと言います。同年にKDWCを含む4つの会社が複雑に合併し、ディスティリング・カンパニー・オブ・アメリカが誕生しました。このような複雑な会社形態は、連邦政府の目を逃れるために必要なことでした。彼らは再定義と再構築を続け、ディスティラーズ・セキュリティーズ・コーポレーションとなり、禁酒法期間中はU.S.フード・プロダクツ・カンパニーとなり、最終的に持株会社のナショナル・ディスティラーズ・プロダクツ・カンパニーを結成します。1922年の法律に基づいて集中倉庫を管理するために設立された処方箋ウィスキー販売用の会社はKDWCを吸収し、ASMCは1927年にアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニー(AMS)に改組されました。この時点でナショナルはAMSの38%の株式を所有しています。同年、AMSは更にR・E・ワセン&カンパニーを始めとする5つの主要な集中倉庫を買収し、ナショナルはケンタッキー州のウィスキー・ストックの50%以上、国内のウィスキー・ストックの30%近くを支配するに至りました。1929年にナショナルはAMSの残りの株式を購入しています。

*****ニューカム=ブュキャナン(ネルソンRD#4)、アンダーソン=ネルソン(アンダーソンRD#97)、アレン=ブラッドリー(RD#369)、エルク・ラン(RD#368)等と呼ばれる蒸溜所と倉庫群を擁する複合施設があった敷地はケンタッキー州ルイヴィルに於けるバーボン・ウィスキー産業の豊かな歴史の一部でした。その操業の全歴史は約134年に及びます。最盛期にこの複合施設は約35エーカーに及ぶ製造施設を有し、ケンタッキー・バーボン・ウィスキーの合計生産能力は735000バレルを超えたと言われています。複合施設全体は1860年から1918年の間に建設されました。生産施設の大部分は、ルイヴィルのダウンタウンの中心部から東へ約2マイル、サウス・フォーク・ベアグラス・クリークからオハイオ・リヴァーに流れ込む少し手前、ミドル・フォーク・ベアグラス・クリークの湾曲部のほとり、ハミルトン・アヴェニュー(現在のレキシントン・ロード)の北側にあったグレゴリー・ストリートに集約されました。グレゴリー・ストリートはハミルトン・アヴェニューとペイン・ストリートの交差点から1ブロック西にあり、現在はアクシス・オン・レキシントンという集合住宅が建っています。当時は農地に囲まれた田舎で、南にはケイヴ・ヒル・セメテリー、北にはルイヴィル&フランクフォート・レイルロードがありました。主要な鉄道路線に近く、またオハイオ・リヴァーに近接していることは、製品供給がローカル・マーケットに留まらない成功の鍵でした。蒸溜所のエイジング・ウェアハウスは、ファーメンティング施設や蒸溜プラントとハミルトン・アヴェニューの間に点在して建てられたり、ハミルトン・アヴェニューを挟んだ向こう側に建てられたりしました。各蒸溜所にはそれぞれのボンデッド・ウェアハウスがあり、小さいフリー・ウェアハウスもありました。ネルソン保税倉庫No.4、ブュキャナン保税倉庫No.97、フィンク保税倉庫No.97、スローカム保税倉庫、セントラル保税倉庫、ウィリアムズ保税倉庫、ルイヴィル・ストレージ保税倉庫No.4、サウソール保税倉庫、ネルソン・ディスティリング・カンパニー・ウェアハウス、アレン=ブラッドリーとエルク・ラン蒸溜所のホワイトストーン保税倉庫などです。他にも穀物貯蔵庫、貯水槽、ボンデッド・ボトリング施設などもありました。
この複合施設のルーツは、1860年頃にケンタッキー州マリオン郡出身のジョン・G・マッティングリーと弟のベンジャミン・F・マッティングリーが蒸溜所を建設したのが始まりのようです。彼らは1845年頃にケンタッキー州で最初に登録された蒸溜所を建設したと伝えられる人物。おそらく兄弟はマリオン郡から土地を移し、蒸溜に専念することで成長産業の専門化を促し、理想的な立地にあるルイヴィルで小規模生産から大規模生産へと移行する産業の模範となったのでしょう。もう少し後、ジョン・マッティングリーは一度に少量のマッシュしか蒸溜できないポット・スティルとは異なるコンティニュアス・スティルの完成に貢献した功績があるとされています。1867年、マッティングリー兄弟は同じマリオン郡のデイヴィッド・L・グレイヴスに事業を売却し、ルイヴィルの南側のセヴンス・ストリートに施設を移転しました。その後、グレイヴスは同じくマリオン郡のジョージ・W・ビオールに蒸溜所を売却します。更に蒸溜所は1872年にニューカム=ブュキャナン・カンパニーに売却されました。社長のジョージ・C・ブュキャナンは、アンダーソン、ネルソン、ブュキャナン、グレイストーンの各蒸溜所を建設し、1872年の時点でニューカム=ブュキャナン社はケンタッキー州最大の蒸溜会社だったとか。これらの蒸溜所は450エーカーの1ヶ所にありました。アンダーソン蒸溜所ではスモール・タブ・サワーマッシュ・ウィスキーを、ブュキャナン蒸溜所は手造りのサワーマッシュウイスキーを製造し、1880年に初めて市場に出たらしい。ネルソン蒸溜所ではライ麦と麦芽を使用したネルソン・ピュア・ライ、麦芽のみを使用したネルソン・ピュア・モルト、加熱倉庫で僅か3~4カ月熟成させた熟成の短いU.S.クラブを製造していたと伝えられています。
(1876年の広告)
1879年に同社は一旦解散し、改組されました。おそらくこの頃に、オールド・クロウ蒸溜所やハーミテッジ蒸溜所にも携わっていた英国のパリス, アレン&カンパニーと関わるようになったと思われます。1882年から1884年に掛けての恐慌の後、同社は更なる変化を遂げます。パリス, アレン&カンパニーを通じ資金援助を受け、1885年には再び会社を再編成して社名をアンダーソン=ネルソン・ディスティリング・カンパニーに変更し、ハーマン・ベカーツが社長、フレッド・W・アダムスがセクレタリー兼マネージャー、ブュキャナンは営業担当に就任しました。翌年には3つの蒸溜所の合計マッシング・キャパシティは一日あたり4855ブッシェル、ウィスキー生産量は日産500バレルに達したと言います(アンダーソンが約600ブッシェル、ネルソンが約1200ブッシェル、ブュキャナンが約3000ブッシェル)。この頃の倉庫群には計117000バレルの収容能力があり、会社の規模を示す一つの指標として言うと、1885年の連邦税は500000ドルを支払っていたとのこと。アレン=ブラッドリー・カンパニーの名で操業していたグレイストーン蒸溜所は大量のウィスキーを生産し、フランクフォートのクロウ&ハーミテッジが1ガロンあたり60~65セントを要求する中、1ガロンあたり23セントで販売していたそうです。別々の事業体でありながら、それぞれの蒸溜所の経営と所有権は重複していました。このようなやり方によって同社は市場シェアを獲得し、それで更に施設を拡張、他の蒸溜酒会社を買収して得た多くのブランドの生産を継続しました。当時、6つの倉庫は7の異なる所有者の下でウィスキーを貯蔵していたとされ、それぞれを列記すると、ウェアハウスNo.4の所有者はニューカム=ブュキャナンで銘柄はネルソン、ウェアハウスNo.97の所有者はアンダーソン・ディスティラリー・カンパニーで銘柄はアンダーソン、ウェアハウスNo.352の所有者はジェイコブ・アンバー&カンパニーで銘柄はウッドコック、ウェアハウスNo.353の所有者はジョージ・C・ブュキャナンで銘柄はブュキャナン、同ウェアハウスNo.353の所有者はジョン・エンドレス&カンパニーで銘柄はグレイプ・クリーク、ウェアハウスNo.368の所有者はR.P.ペッパー&カンパニーで銘柄はオールド・R・P・ペッパー、同ウェアハウスNo.368の所有者はJ.A.モンクス&サンズで銘柄はグレイストーン、ウェアハウスNo.369の所有者はJ.A.モンクス&サンズで銘柄はモンクスとなっています。ロス・ペッパーの蒸溜所は1870年にはフランクフォートの西ベンソン・クリーク付近にありましたが、1880年頃にW.A.ゲインズ&カンパニーを傘下に持つパリス, アレン&カンパニーに買収され、R. P.ペッパーのブランドはルイヴィルの工場に移管されていました。
1890年7月、グレイストーン蒸溜所は火災で全焼してしまいましたが、同社はすぐに工場を再建し、エルク・ラン蒸溜所となりました。1891年べカーツ氏が亡くなりカリフォルニアのジェシー・ムーア=ハント・カンパニーがインタレストを取得。このムーア氏は、17thストリート&ブレッケンリッジ・ストリートにあったムーア&セリガーの「ムーア」の伯父と思われます。新しいエルク・ラン蒸溜所は生産能力を拡大しました。1892年頃までに50000バレルを収容できるスローカム倉庫、20000バレルのセントラル倉庫、70000バレルのウィリアムズ倉庫を含むウェアハウスがハミルトン・アヴェニュー沿いに建設されており、合計で140000バレルのキャパシティを持つようになりました。上の3つの倉庫はお互いが全て接しており、防火壁で仕切られていたそうです。1892年の保険引受人の記録によると、蒸溜所にはスプリンクラーが設置されており、倉庫は一つを除いて全てレンガ造りで屋根はメタルかスレートでした。敷地内のその他の建物には牛舎、ミル、グレイン・エレヴェーター等があり、エルク・ラン蒸溜所の隣のホワイトストーン・ウェアハウスの東端にはクイック・エイジング・ルームまで設置されていました。当時はアレン=ブラッドリー蒸溜所名義でウィリアム・E・ブラッドリーが経営していたようです。1895年には、アンダーソン=ネルソン・ディスティリング・カンパニーの子会社であるネルソン・ディスティリング・カンパニーが、100×240フィートの3階建て倉庫の建設し、40000バレルを収容できるようになりました。これがネルソンEウェアハウスと呼ばれる熟成庫です。製品の需要が高まった結果として親会社のアンダーソン=ネルソン蒸溜所の最後の資本建設プロジェクトの一つとして建設されたものらしい。また、ハミルトン・アヴェニューの反対側には、別の15000バレルのネルソン倉庫、18000バレルのルイヴィル・ストレージ倉庫、20000バレルのブュキャナン倉庫と呼ばれるボンデッド・ウェアハウス、14000バレルのフィンク・ボンデッド・ウェアハウスがあり、この複合施設全体のバレル収容量は膨大でした。1905年までに同社はさらに成長し、生産量は260000バレルに達したそうです。この成長期を経て、1905年(または1901年という説も)に会社はウィスキー・トラストであるケンタッキー・ディスティラリーズ&ウェアハウス・カンパニー(KDWC)に買収されました。
FotoGrid_20230906_162340643
(1910年のサンボーン・マップ)
アンダーソン=ネルソン蒸溜所とエルク・ラン蒸溜所はKDWCによってプロヒビションまで操業されました。1911年の段階でエルク・ラン蒸溜所とその関連事業はKDWCのポートフォリオの中で最大規模となり、5000ブッシェルをマッシングしていたと言います。明確な時期は不明ですが、この頃か、少なくとも禁酒法以前にハリー・E・ウィルケンがマネージャー兼ディスティラーとなりました。1912年にエルク・ラン蒸溜所でボトリングされた銘柄には「アンダーソン」、「ネルソン」、「ブュキャナン」、「スローカム」、「ジェファソン」、「ジャクソン」、「U.S.クラブ」、「エルク・ラン」等があったと伝えられます。また、ここでは他のトラストの蒸溜所のためにも生産していたようです。1912年12月12日、フレッド・W・アダムスはルイヴィル東部の自宅で66歳の生涯を閉じました。イングランド出身の彼は、1885〜1905年まで会社の財政的バックアップを担っていました。KDWCは禁酒法開始まで蒸溜所の改良を続けます。需要と生産能力の増加に対応するため、複合施設に隣接する農地が買収され、新しい倉庫の建設を開始し、1918年に竣工されました。このハミルトン倉庫は、ケンタッキー州で建設されたものとしては記録上最大のもの(または世界最大のレンガ造りのバレル・ウェアハウス)とされ、2つのセクションに分かれており、それぞれに150000バレルの収容量できる12階建てで、総工費は推定40万ドル(今日の900万ドル以上に相当)と見積もられました。しかし禁酒法が本格化していたため、完成したのはその半分だけで、158000バレルの収容量だったようです。同じく1918年には、ハミルトン・アヴェニューのネルソン・プラントに隣接して、U.S.インダストリアル・アルコール社が運営する大規模なアルコール工場が建設されました。彼らはアルコールの貯蔵にスティール・タンクを使用していましたが、満タンにしておらず、その結果ベアグラス・クリークの洪水でタンクが破損し、倉庫に流れ込んで破壊されたそうです。
蒸溜所は禁酒法の訪れにより閉鎖されました。しかし禁酒法期間中、この蒸溜所の倉庫はアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニー(AMS)によって使われました。その大きさと立地条件から集中倉庫として選ばれ、取り壊しや放置、その他の再利用は防がれたのです。禁酒法の後、他の工場は取り壊されたものの、エルク・ラン工場はそのまま残されました。1929年以降、「T」と「S」というウェアハウスが追加されたそうですが、その目的は不明とのこと。旧ネルソン蒸溜所の倉庫なども含む残された建物はKDWC及びAMSを吸収していたナショナル・ディスティラーズの手に渡り、禁酒法廃止後の1933年に蒸溜所は再開され、オールド・グランダッド蒸溜所として知られるようになりました(おそらく、ナショナルは40年代初頭にフランクフォートのK.テイラー蒸溜所を買収して、そこをオールド・グランダッドの本拠地に変えたと思われる)。1936年当時、175000バレルの生産能力を有していたと言います。禁酒法廃止後のナショナルはアメリカ国内の蒸溜酒の約半分を支配し、一流ブランドの多くを所有するようになっていました。彼らはジェファソン・カウンティに数ヶ所の蒸溜所を開設し、経済的な恩恵を齎しました。この敷地の倉庫は平均的な施設の7倍のバーボン・バレルを収容することが出来、数百人の従業員を雇用していたとされます。1940年代、ナショナルは全米のバーボンとライ・ウィスキーの70%を支配する「ビッグ・フォー」の一つとなり、この成長期は更に約20年間続きました。1960年代、ナショナルは大きなレンガ造りの倉庫を改修しましたが、1棟は安全でないことが判明し、取り壊されました。この頃からアメリカ国内に於けるバーボン業界全体の衰退が始まります。一時期、この施設ではジンやテキーラやその他の蒸溜酒もボトリングしていましたが、競争と需要の減少には勝てず、嘗て世界最大規模を誇ったケンタッキー・バーボン蒸溜所は終焉を迎え、1974年に閉鎖されました。衰退前は1400人がここで働き、その殆どが徒歩で通勤していたとか。閉鎖後、1979年8月にレイ・シューマンが購入し、様々なビジネスのための商業施設として開発されるまで、この土地は空き家となっていました。世界最大級のハミルトン倉庫は、ブレッケンリッジ=フランクリン・エレメンタリー・スクール建設のために1980年代(または90年代とも)に取り壊されたようです。殆どの施設は取り壊されましたが、バーボン倉庫としてはルイヴィル最古(1880年頃建設)とされるウィリアムズ倉庫およびそれと繋がっているセントラル倉庫は現存しており、ディスティラリー・コモンズという名称の商業用レンタル・スペースとなっています(セントラルと左手側で繋がっていたスローカム倉庫は取り壊されている)。この複合倉庫のすぐ隣、レキシントン・ロードとペイン・ストリートの角にあったネルソンE倉庫も近年まで手付かずで現存していたのですが、2022年8月に再開発のために取り壊されました。近年のバーボンウイスキー産業の復興により、バーボン・ウィスキー産業に関連する歴史的な建築様式に対する評価が高まっています。1895/96年に建てられたこのウェアハウスもその歴史的意義から2020年にランドマークに指定されていたため、解体にはルイヴィル市の承認が必要だったのですが、1979年以降は空き家だったせいか、損傷が酷く、市は機能不全または倒壊の差し迫った危険な状態にあるとして取り壊しを承認しました。ディスティラリー・コモンズも今後は再開発されて行くのかも知れません。
(ディスティラリー・コモンズ)

(取り壊された旧ネルソン倉庫、後ろに見えるのがディスティラリー・コモンズ)

******メルウッド蒸溜所は1865年にジョージ・W・スウェアリンジェンとアンドリュー・ビッグスによって設立されたとの説もありました。

*******リチャードソニアン・ロマネスクは、アメリカの建築家ヘンリー・ホブソン・リチャードソン(1838~1886年)にちなんで名付けられたロマネスク・リヴァイヴァル建築の様式。これには11世紀と12世紀の南フランス、スペイン、イタリアのロマネスク様式の特徴が組み込まれていました。19世紀後半に複数の建築家がこのスタイルを倣ったと云う。
tif
(ウィキペディアより。1872年にリチャードソンによって設計されたボストンのトリニティ教会。キャロル・M・ハイスミスの写真)

9fa47ea5-32ba-4ab1-a939-f5043f9015cf

バーFIVEさんでのラストの三杯目は、メドリー・バーボン(*)にしました。メドリー・ファミリーはバーボン・メーカーとして大きな存在です。彼らはオーウェンズボロの街の西側、オハイオ・リヴァーに沿った地に三つの蒸溜所を立て続けに所有/運営していました。1900年代初頭から1992年に最後の蒸溜所が閉鎖されるまで、それらの蒸溜所はウェスト・ケンタッキーのウィスキー産業を盛り上げ、オーウェンズボロの歴史に忘れられない足跡を残しました。今回はそんなケンタッキー・ウィスキーの重要な一家の興味深い歴史をざっくりと振り返ってみたいと思います。

メドリー・ファミリーは20世紀初頭にオーウェンズボロの蒸溜産業と結び付きましたが、アメリカに於ける彼らの蒸溜の伝統はもっと前に遡ることが出来ます。1634年、ジョン・メドリーはイングランドからスティルを携え、ボルティモア卿が英国カソリック信者の避難所として設立した新天地メリーランドにやって来ました。後にセント・メアリーズ郡となり、ポトマック・リヴァーに接したメドリーズ・ネックとして知られるようになった地域に定住したようです。その地域をグーグルマップで見てみたら、今でもメドリーズ・ロードやメドリーズ・リヴァーなどあり、その地域一帯がメドリー家に所縁があったことが察せられました。その当時の時代は資料に乏しく、彼らがどのようなウィスキーを造り、どのような生活を送ったのかは定かではありません。想像するに、余った穀物を利用して生活の必要から蒸溜をする、当時の極く当たり前のことをしていたのではないでしょうか。メリーランドはライ・ウィスキーの産地としてペンシルヴェニアと並び称される地ですから、もしかするとメドリーズがそのまま同地に居座り続けていたら、ライ造りの王朝を築くことにでもなったかも知れませんが、歴史はそのように動きませんでした。

ジョン・メドリーの時代から時を経た1800年頃、子孫であるジョン・メドリー6世(**)は一族を引き連れてカンバーランド・ギャップを越え(***)、バーズタウンのネルソン群やレバノンのマリオン群と隣接するケンタッキー州ワシントン群に移住します。「アメリカのホーリー・ランド」と目されたケンタッキー州のこの一帯には、他にもビーム家、ワセン家、ヘイデン家などケンタッキー・ウィスキーの歴史に名を残す著名なカソリック教徒が入植していました。「ジャック」とも知られたジョン・メドリー6世は、1802年にスプリングフィールド近くのカートライト・クリークのシェパーズ・ランにある農場を購入してスティルを1〜2基設置、1812年には商業用の蒸溜所を経営し、ウィスキー・ビジネスを始めた創始者とされます。メドリーズの第何世代マスター・ディスティラーという言い方は、彼を第1世代としてカウントしていますね。主に地元で販売/消費される少量のウィスキーを製造する彼の蒸溜事業は成功を収め、1814年に亡くなった時、その財産目録の一部には二つのスティルと40のマッシュ・タブが記載されていました。彼は、1806年に建てられたスプリングフィールドのセント・ローズ・チャーチに埋葬されました。そこは現在も教会として使用されており、アレゲイニー山脈の西側では最も古い建造物らしいです。彼の死後、残った家族は何年もの間そのワシントン郡の蒸溜所を経営し続け、蒸溜者の技術は父から子へと受け継がれて行きました。ジョン6世からトーマス、ウィリアム、ジョージ・Eへという流れです。

トーマス・メドリー(1786-1855)に関しては何も分かりません。ウィリアム・メドリーは、父親がメリーランド州から移住してきた後の1816年にワシントン郡で生まれました。彼は比較的短命でしたが、サム・K・セシルの本では、メドリー家の中で最初にウィスキー・ビジネスに参入したのはジョージの父ウィリアムとあり、亡くなる前の或る時期(1840年頃?)にセント・ローズ近くのカートライト・クリークに蒸溜所を設立したとされています。もしかすると家業を大いに発展させたのは彼なのかも知れない。ウィリアムはディスティラーとして生計を立てた他に鍛冶屋と一般食料品店も持っていたらしく、1841年3月から1850年12月までの台帳によると、上質の一級品バーボンを1ガロンあたり24セントで量り売りし、スティルの修理や樽職人の仕事にも精通していたようです。彼は1853年3月6日、37歳の若さでチフス熱で死亡しました。ウィリアムの死後、まだ若い妻と1850年に生まれたジョージ・エドワードを含む未成年の子供達が残されました。一家はウィリアムの母エリザベスやオズボーン(妻の旧姓)のファミリーと共に住んでいたと言います。当時の国勢調査で17歳のジョージ・Eは、職業はなく「家にいる」と記録されていたとか。成長したジョージは街で仕事を探し、スプリングフィールドの食料品店で働きました。そして、そこでトーマス・ウィリアム・シムズとマーガレット・エレン・モンゴメリーの娘で通称「ベル」と呼ばれるアナ・イザベル・シムズという花嫁を見つけ、1875年11月に結婚し、後に10人の子供を儲けました。どうやらシムズ家はケンタッキーのディスティリング・ビジネスに携わっていたようです。トーマス・ウィリアムの兄弟のジョン・シムズはバーズタウン近くのマッティングリー&ムーア蒸溜所の社長を一時期務めていました。メドリーの一族はこの地域の他の蒸溜所にも関わっており、ジョージ・Eは1870年にリチャード・ニコラス・ワセンが蒸溜所を開設した時に彼のために働きに行ったとの話も伝わっています。また彼はシムズ家との繋がりがあったからなのか、マッティングリー&ムーア蒸溜所でもキャリアを積んだそうです。このジョージこそが、メドリー家の蒸溜の伝統をケンタッキー州中部のワシントンから、130マイル離れた西部のオーウェンズボロに移した人物でした。

1901年、ジョージ・エドワード・メドリーはオーウェンズボロにあるデイヴィス・カウンティ蒸溜所(第2区RD#2)の所有権の一部を、同地の蒸溜業界に大きな足跡を残したモナーク家から購入しました。1904年になると、ルイヴィルのディック・メッシェンドーフ(****)がメドリーと共同で工場全体を買収し、ジョージ・Eはオウナーとなります。この蒸溜所は1874年(または1873年とも)にルイヴィルのカニンガム・アンド・トリッグによって建設され、ある時点で社長のリチャード・モナークと副社長兼財務担当のジョン・キャラハンによって運営されていました。場所はケンタッキー州第3の都市であり郡庁所在地でもあるオーウェンズボロのすぐ西、オハイオ・リヴァーの湾曲部近くの位置でした。1892年に作成された保険会社の記録によると、蒸溜所は2階建てのフレーム構造、屋根は金属かスレートで、敷地内には牛舎と三つの倉庫があったそう。1904年時点のマッシング・キャパシティは1日当たり50ブッシェルでした。
2023-06-08-19-45-24-425
(The Wine and Spirit Bulletinより)
この蒸溜所の旗艦ブランドは「ケンタッキー・クラブ」でした。1905年の広告では「この蒸溜所では、一つのブランド、一つのグレード、厳格なオールド・ファッションド・サワーマッシュ・ウィスキーしか製造していない」と紹介されています。ガラス瓶に最小限のエンボス加工を施してゴールド・ペーパー・ラベルを貼り販売されていました。またブランドを宣伝するエッチングが施されたショットグラスを取扱店やお得意様の顧客に提供していたようです。年月が経つにつれ、彼らのウィスキーは全国的な評判を獲得し、売上も急成長しました。多くの蒸溜一家がそうだったように、ジョージ・Eも6人の息子たちを家業に従事させます。父がビジネスで成功して裕福だったのか、長男のトーマス・アクィナスはロー・スクールを含む高等教育を受けており、彼はオーウェエンズボロに移って父の経営を手伝うようになると、その能力を発揮してデイヴィス・カウンティ・ディスティリングの事務兼財務担当となりました。ベネディクト・フランシスはディスティラー兼副社長、パーカー・"ジョー"・メドリーはマネージャーに、残るウィリアム、ジョージ・エドワード2世、フランシス・ジョセフの3人も何らかの形で蒸溜所で働いたと思われます。

そうこうするうち一家の長ジョージ・エドワードは健康を害し、1910年のクリスマス・イヴにちょうど60歳で亡くなりました。蒸溜所は長男のトーマス・Aが引き継ぎました。それから1年も経たずに、メドリーズに初めての大きな危機が訪れます。業界で最大規模の火災が発生し、蒸溜所にあったボトリング・ハウスと熟成ウィスキーの入ったボンデッド・ウェアハウス1棟が全焼したのです。12000バレルのウィスキーが焼失し、推定価値は1911年のドルで30万ドルでした。報道によると、損失の一部は保険で補償されるものの、残りはメッシェンドーフとそのパートナーの負債になったようです。この損失にも拘わらずマイダズ・クライテリアは翌年もデイヴィス・カウンティ蒸溜所の価値を150000〜200000ドルの間であると評価したそう。施設は火災後すぐに再建され、工場も拡張、マッシュの生産量は500ブッシェルから750ブッシェルに増加しました。トーマス・Aのリーダーシップのもと会社は禁酒法が施行されるまで繁栄を続けますが、ご多分に漏れず蒸溜所は閉鎖されてしまいます。トーマス・Aはウィスキーのバレルをワセン・ブラザーズに売却して禁酒法時代を乗り切りました。ウィスキーのストックはルイヴィルの集中倉庫に移され、後にナショナル・ディスティラーズとなるアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニーによってボトリングされることになります。オリジナルのデイヴィス・カウンティ蒸溜所は、1928年に食肉加工業者のフィールド・パッキング・カンパニーに売却され、食肉加工工場になりました。この会社は1914年にオーウェンズボロでチャールズ・エルドレッド・フィールドにより創業され、彼は2人の従業員と馬車、小さな屠殺場からフィールド・ブランドを立ち上げると、ハム、ベーコン、ソーセージなどの食肉製品はすぐに成功を収めました。今でもこの会社の工場は現在のグリーン・リヴァー蒸溜所(後述)の隣にあります。
その他に、この時代のこの蒸溜所にはちょっとした伝説?なのかこんな話も伝わっています。「…禁酒法施行後、政府のエージェントはオーウェンズボロの熟成倉庫にあったバレルを差し押さえた。しかし、メドリー家が所有するデイヴィス・カウンティ・ディスティリング・カンパニーの元従業員は、倉庫の奥にある板が緩んでいて取り外せることを知っていた。彼らは夜な夜な忍び込んでバレルを動かし、自宅でボトリングをした。そして地元の医師や薬剤師の協力を得て、それらをメディシナル・ウィスキーとして公衆に販売した。このようなことが繰り返されていたが、或る時、政府機関の在庫調査によりバレルがなくなっていることが判明し、板が交換された…」。

2023-06-07-02-39-05-776_copy_110x145
(Thomas A. Medley)
禁酒法が解禁されると、メドリーズは再び動き出しました。トーマス・アクィナス・メドリーは自分の息子達をビジネスに引き入れ、1933年にワセン・ブラザーズから旧ロック・スプリング・ディスティリングのプラント(第2区RD#18、禁酒法後に#10)と敷地を取得しました。ここまでに何度か名前を出しているワセン・ファミリーは、19世紀末にケンタッキー州で最も成功したディスティラーズの一つです。メドリーズもワセンズもメリーランドからケンタッキーへ移住したカソリック教徒の一員でした。リチャード・ニコラス・ワセンにはフローレンス・エレンという娘がおり、1902年、トーマス・Aとフローレンスが結婚することで、ケンタッキー州の大きな蒸溜家族の二つが結び付きました。トーマスとフローレンスの二人は結婚を記念して、長男をリチャード・N・ワセン・メドリーと名付けています。こうした関係があったことは、蒸溜所の取得を容易にしたのでしょうか? 禁酒法以降にメドリー家が最初に所有したこの蒸溜所の起源はよく分かりません。セシルやコイト・ペーパーを参照にすると、1881年以前はアレグザンダー・ヒルとW・H・パーキンスが運営していたとされ、彼らは1881年にこの工場をJ・T・ウェルチに売却し、1889年には経営者がA・ローゼンフィールド(ローゼンフェルドとも)とエイブ・ハーシュとなり、「ヒル&ヒル」、「ティップ・トップ」、「J.T.ウェルチ」等のブランドがあったとのこと。その後、(おそらくアーロンの息子の)サイラス・ローゼンフィールドにプラントは10年間リースされ、1906年にロック・スプリングの名前を獲得し有名になり、そして禁酒法が始まった頃にこの施設はワセン・ブラザーズに買収され、ストックのウィスキーはヒル&ヒルのブランド名でアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニーによってボトリングされました。禁酒法の後、このブランドはナショナル・ディスティラーズの所有となります。一方、オーウェンズボロの蒸溜産業を紹介する1942年の新聞記事では、少し異なるように見えるストーリーが書かれていました。掻い摘んで抜き出すと、…1877年、ヒルとパーキンスはE・C・ベリー蒸溜所を買収すると、ヒル&パーキンスの名で操業し、彼らは「E.C.ベリー」を製造し続けた。…同地の古い蒸溜所の一つにW・S・ストーンが経営していたオールド・ストーン蒸溜所というのがあり、ストーンは暫く後にM・P・マッティングリーとニック・ランカスターに売却、数年後にマッティングリーはランカスターから事業権を買い上げた。そこでランカスターはディーンとヘルのベンチャー企業と手を組むようになった。S・M・ディーン、ヘンリーとジェイムス・ヘア、ニック・ランカスターはこの時以前、現在(当該記事の執筆時)フライシュマン蒸溜所がある近くの川沿いにあったグリスト・ミルを蒸溜所に改造していた。…それから、そのローゼンフェルド(おそらくアーロンを指している)がディーン、ヘア、ランカスターの経営する蒸溜所を購入しロック・スプリングスと改名し、有名な蒸溜所となってプロヒビションまで運営された、とあります。この件はいまいち分かりづらいので、仔細ご存知の方はコメントよりご教示下さい。それはともかく、グリーン・リヴァー施設の遺跡のすぐ北にあり、メドリーズが引き続きデイヴィス・カウンティ・ディスティリング・カンパニーと名乗っていたこの蒸溜所は、禁酒法解禁後に幾つかの改装を経て、1934年秋にマッシングを開始しました。同業他社と同じように、トーマス・Aはビジネスを確立するにあたり未熟成スピリッツをリリースしたようです。彼が最初にメドリー・ファミリー・ウィスキーを再導入した時は30日熟成だったとされ、それは禁酒法以前のバーボンとは程遠いものでしたが、それでも大衆は大喜びしたとか。次いで60日熟成のバーボンが登場し、より熟成したバーボンの貯蔵量が十分に確保され、安定して提供できるようになるまで続けられたと言います。バレルの備蓄が増えるに従って、熟成年数は長くなったでしょう。しかし、何かが上手く行かなかったのか、蒸溜所は1940年にフライシュマンズ・ディスティリング・カンパニーに売却されました。フライシュマンは1970年代までこの工場を運営し、その間に粉砕、マッシング、蒸溜を完全に自動化しました。ボトリングは州外にある同社の工場で行われたとされます。その後、紆余曲折を経て、1992年に取り壊されました。

家族の利益のために活動を続けていたトーマス・アクィナス・メドリーは、事業をフライシュマンズに売却して引退すると、残念ながらすぐに亡くなりました(*****)。しかし、彼の6人の息子達は蒸溜所の売却から得た資金で、元グリーン・リヴァー蒸溜所の跡地に再建されていたケンタッキー・サワー・マッシュ蒸溜所を購入し、1940年、メドリー・ディスティリング・カンパニーを組織します(初めはオーウェンズボロ・ディスティリング・カンパニーと名乗り、後に改名した)。旧デイヴィス・カウンティ蒸溜所にはトーマス・Aの兄弟らが関わっていましたが、新しい工場はトーマス・Aの息子の兄弟達がオウナーとなりました。1946年にはパートナーシップをコーポレーションに改組。彼らの新しい主力ブランドは「メドリー・ブラザーズ」でした。トーマス・Aの息子は8人いましたが、ウィリアム・パーカーとジェイムス・バーナードは小さいうちに亡くなっており、残りの6人は上から順にリチャード・ワセン、ジョージ・エドワード3世、トーマス・アクィナス・ジュニア(通称トム)、ジョン・エイブル、ベネディクト・フランシス2世(通称ベン)、エドウィン・ワセンです。この中でジョージは1944年に若くして亡くなっており、メドリー・ブラザーズ・バーボンのラベルには5人の肖像しか描かれていません。ちなみにエドウィンも比較的短命で1953年に亡くなっています。
FotoGrid_20230604_172055496

ワシントン・カウンティの時代から数えて家族所有の4つめとなった通称メドリー蒸溜所(RD#49)の場所に最初の蒸溜所が建てられたのは1885年とされます。後にグリーン・リヴァー蒸溜所として有名になる以前は人名でJ・W・マカロー(第2区RD#9)と呼ばれていました。ジョン・ウェリントン・マカロック(おそらくMcCulloughからMcCullochになった)はUSインターナル・レヴェニューの職員としてウィスキー業界に入り、ケンタッキー州オーウェンズボロ地区でゲイジャー(計測係)の仕事をしていました。彼はそこで生産されるウィスキーについて十分な知識があり、自分でも一流のウィスキーを造ることができると考えたのでしょう、1888年にその蒸溜所を購入しました。彼が建設したとする説や1889年頃建てられたとする説もありますが、詳細は判りません。1891年、マカロックはオーウェンズボロの西方にある川からグリーン・リヴァーと名付けたウィスキーを発表し、広告を始めました。するとグリーン・リヴァーは瞬く間にアメリカで最も宣伝されるウィスキーとなります。そのキャッチフレーズは「The Whiskey Without a Headache(頭痛のしないウィスキー)」でした。
FotoGrid_20230604_170557870
その他のブランドには「マウンテン・デュー」、「ケンタッキー・ムーンシャイン」等があり、どれもハンドメイド・サワー・マッシュと宣伝されたそうです。1900年、マカロックは事業を法人化し、社名をグリーン・リヴァー・ディスティリング・カンパニーに変更。オーウェンズボロ、ルイヴィル、シンシナティ、シカゴにオフィスを構え、販売はニューヨークのE・A・モンタギューと契約していたらしい。1916年頃はマカロックが社長、ジョン・L・レインが事務兼会計を務めていました。しかし、1918年、マカロックは災難に見舞われます。8月24日、オーウェンズボロで過去最大の火災が発生し、たった3時間でグリーン・リヴァー・ウィスキーの熟成樽が入った倉庫を含む殆ど全ての建物が灰の山と化したのです。蒸溜所にとって火災は常に最大の危険であり、バーボンの歴史の多くは蒸溜所の火災の歴史でした。グリーン・リヴァー蒸溜所の火災のニュースは、第一次世界大戦の記事をもトップページから引き降ろし、炎は40マイル以上離れたインディアナ州エヴァンズヴィルでも見えるほどだったと言います。三つの倉庫の一部は助かったものの、マカロックは18000バレルの熟成ウィスキーを失い、損失額は3000000ドル(現在の45000000ドル)と見積もられました。禁酒法が迫る中、火災の被害を受けた施設はすぐに修復されることはなく、残ったウィスキーは禁酒法施行時にウッドフォード・カウンティのオールド・テイラー施設にある連邦政府が管理する集中倉庫に送られ、後にアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニーによってグリーン・リヴァーのラベルを使い薬用としてボトリングされました。その後、グリーン・リヴァー・ブランドはニューヨークのオールドタイ厶・ディスティラーズ・インコーポレイテッド(スペルは"OLDETYME")に買収され、彼らが販売するようになりました。禁酒法廃止後は広告に関する法律が厳しくなり、グリーン・リヴァーの有名なスローガンである「頭痛のしないウィスキー」は、それに合わせて「The Whiskey Without Regrets(後悔のないウィスキー)」に変更されています。
1918年の大火災により大部分を焼失していたグリーン・リヴァー・プラントは禁酒法時代に取り壊されましたが、ジャック・サリヴァンのブログ記事によると、マカロックの家族は引き続き土地を所有しており、禁酒法が廃止されると施設を再建し、グリーン・リヴァー・ウィスキーの生産を開始、1933年12月にジョン・W・マカロック・ジュニアによって法人化されたものの、彼らはウィスキー・トレードの難しさを実感し、家族経営は僅かな期間しか続かず、上述のようにブランドをオールドタイムに売却した、とされています。おそらく土地と建物は1936年にケンタッキー・サワー・マッシュ・ディスティリング・カンパニーに売却されました。この会社は、そもそもは嘗てオーウェンズボロの蒸溜王として君臨したM・V・モナークの経営していた幾つかの蒸溜所の一つ(RD#12)でした。そこでは「M.V.モナーク」、「ケンタッキー・ティップ」、「ソーヴレン」、「ジョッキー・クラブ」をボトリングしていたと言います。そして禁酒法廃止後、ケンタッキー・サワー・マッシュ・ディスティリングとして復活させようとした人がいました。復活した同社は多くの設備を導入し、現在にまで継承される建物を建て、1937年に稼働を始めて1349バレルのウィスキーを蒸溜したそうです。しかし、資金不足に陥り、1939年に倒産して債券保有者に買い取られ、それが1940年(1939年という説も)にメドリーズに売却された、と。

リチャード・ワセンを中心とする5兄弟が責任者となったメドリー・ディスティリング・カンパニーは、創業早々から厳しい世界情勢に直面したと想像されます。時は第二次世界大戦の時代です。メドリー蒸溜所にはスティレージと知られる蒸溜残滓を乾燥させ牛の飼料にするために使用されるドライヤー・ハウスが建設されました。そうしたDDG(ディスティラーズ・ドライド・グレイン)と呼ばれる製品は、戦争努力の一環として国中の牛の飼料工場に出荷されました。そして、大戦中に国の全ての蒸溜所は戦争のために工業用アルコール(190プルーフ)の生産に転換されました。戦争期間中、メドリー蒸溜所はU.S.アーミーが操業を引き継ぎ運営が行われたと言います。工業用アルコールは、ゴム、不凍液、テトラエシル鉛、パラシュート用レーヨン、エーテルなどの製造に使用されました。ジープ1台を製造するには23ガロン、16インチ海軍砲弾1発を製造するには1934ガロン、手榴弾64個もしくは155mm榴弾2発を製造するには1ガロンの工業用アルコールが必要とされています。それでも飲料消費用のアルコールを製造することが出来る3か月間の「ディスティリング・ホリデイ」がありました。40年代のメドリー社の製品の多くはこの期間に生産されたものなのかも知れません。
彼らのブランドには、先に紹介したメドリー・ブラザーズの他に、発売年代が特定できないので後年のものも含みますが、「ファイヴ・ブラザーズ」、「オールド・メドリー」、「メドリーズ・ケンタッキー・ボー」、「メロウ・ボンド」、「ワセンズ・ケンタッキー・バーボン」、「メドリー・バーボンUSA」、「メドリーズ・ケンタッキー・バーボン」、「メロウ・コーン」等があります。その他にも地域限定もしくは輸出向けのブランドもあるでしょうか。上の中で特筆すべきはワセンズ・バーボンかも知れません。多くのウィスキーが大規模なウィスキー・ハウスに大量に販売される中、ウィスキーを熟成させる倉庫の中に他の物とは一線を画す極上のバーボンを生み出す「スウィート・スポット」があることに気付いたリチャード・ワセン・メドリーは、優れた品質のシングルバレルをピックして自らの名前でブランド化し、これが市販された最初のシングルバレル・バーボンであるとの話もありました(真偽不明)。また、1951年には楽器のバンジョーを模したボトルの特別なメドリー・バーボンを導入し、長年に渡って何度かリリースされ、そのユニークなボトル・デザインからコレクターズ・アイテムとなったりしています。基本的に彼らの主要ブランドは、バーボンの創始者や地名にちなんだ名前を採用するより、自身の家族を強調したブランディングなのが特徴と言えるでしょう。
FotoGrid_20230603_184646831

第二次世界大戦後の好況期、ケンタッキー・フライドチキンのハーランド・デイヴィッド・サンダースが着用しているようなケンタッキー・カーネル・タイを一種のトレードマークとして採用し、販促品として配ることもあったそうです。そう言われてみれば、メドリー・ブラザーズ・バーボンに採用されている兄弟の写真はカーネル・サンダースのような格好をしているように見えます。メドリー社は、ナショナルやシェンリーのような「ビッグ・フォー」やそれらに次ぐコンチネンタルよりも小規模な会社でしたが、上手く地域密着型のビジネスを展開していました。いつの頃か明確ではありませんが、メドリー蒸溜所は地域社会に於ける女性の最大雇用者の一つで、5つのボトリング・ラインで250人以上の女性が働いていたと言います。彼らの事業は健全でしたが、継続的な成長と多角化のために十分な資金を自分たちで調達することは出来ず、1959年、蒸溜所を酒類輸入会社のレンフィールド・インポーターズに売却しました。当時の新聞記事によると、レンフィールドはメドリー・ディスティリング・カンパニーを10000000ドル以上の現金で買収した、とあります。メドリー家の兄弟のうち二人、ジョン・Aとリチャード・Wはそのまま残って運営に当たりました。

一方、1960年(1961年という説も)にベンとトム・メドリーは独立し、家族経営の5番目の蒸溜所としてオーウェンズボロの中心部から凡そ9マイル西のスタンリーに新しい蒸溜会社を立ち上げました。この蒸溜所は、オールド・スタンリー蒸溜所(RD#76)と言いますが、調べると彼らが一から新しく建設したとする記述と元からあった蒸溜所を購入して再建したとする記述の両方が見られます。どちらが正しいのか私には判断が付きません。この蒸溜所のデザインはスティル・ハウス、ドライヤー・ハウス、ボイラー・ルーム、ボトリング・ハウスを一つの屋根の下に配置したものでした。ボトリング・ハウスは3つのラインを備え、各サイズから変更する際の遅れを避けるため、それぞれ1つのサイズに対応するようになっていたそうです。倉庫はメイン・ファシリティの近くにあり、5000バレルを収容する規模でした。しかし、その操業は短命で、スタンリーの蒸溜所は僅か1年間しか蒸溜しなかったと言います。おそらくその後はボトリング・セクションと倉庫のみが使われ、所謂NDPとして活動したのではないでしょうか。1966年頃には6つのみのバーボン・ブランドとウォッカとジンがリストされていたそうなのですが、画像で確認出来たのはその名も「オールド・スタンリー」くらいで、他のブランドは不明です。ただ、現在はヘヴンヒルが製造している「トム・シムズ」の商標登録が63年のようなので、おそらく6つのうちの一つはそれではないかと。このトム・シムズという名は、おそらく前述のジョージ・エドワード・メドリー1世の義理の父トーマス・ウィリアム・シムズから由来していると思われます。
参考1
参考2
参考3
セシルの本によると、彼自身が1970年代初頭にこの蒸溜所を訪れた時、(蒸溜機の)運転はされていなかったが、約2000バレルのウィスキーが生産されていたそうです。続けて「1977年12月31日のリバティ・ナショナル・バンクのレポートでは、147バレルを貯蔵しており、そのうち111バレルは8年熟成以上のもので、残りは1970年と1971年に生産されたものだった。1996年12月31日のレポートには1990年生産の95バレルが記載されているが、誰が生産したかは不明である。彼らのボトリングは自社ラベルの"トム・シムズ"と、フロリダの小売店やホリデー・イン向けのカスタム・ボトリングで構成されていた。どうやらこの事業は成功しなかったようで、工場は1970年代後半に公売でフロリダの会社に売却された。(アーカンソー州)リトル・ロックにあるムーン・ディストリビューターズのオウナーであるハリー・ヘイスティングスが会社のインタレストを持っていた」とあります。チャールズ・メドリーは92年の段階でボトリング施設はメドリー・ファミリーによって時折まだ使用されていると語っていたようです。それと、上でセシルが言及しているレポートの続き?なのか、スタンリーの倉庫に1992年製造の熟成バーボン51バレルが保管されているとの記録がある、との話がありました。これは、おそらく1990年代後半の記録かと思います。倉庫としてはかなり少ないバレル数、しかも徐々に減って行ってるところからすると、ボトリング及び倉庫施設としても2000年あたりには使われなくなったのかも知れません。そう言えば、当初はオールド・スタンリー・ディスティラリー・インコーポレイテッドと名乗っていたが後にケンタッキー・ディスティラーズと改名した、との情報もありました。また、同社はベン・F・メドリー・ディスティラリー・カンパニーと言われることもあったようです。廃墟となったオールド・スタンリー蒸溜所の写真が沢山観れるアダム・パリスによるアルバムのリンクを貼っておきます。
https://www.flickr.com/photos/ap_imagery/albums/72157681499097265

偖て、本流のメドリー・ディスティリング・カンパニーの方はというと…1960年6月30日、落雷により倉庫の一つが炎上しました。22000バレルのバーボンが焼失し、アメリカ政府は800万ドル以上の税収を失ったと伝えられます。その倉庫は全焼しましたが、グリーン・リヴァー火災もあって建物から他の建物への延焼を防ぐように設計されていたため、他の倉庫は無事でした。焼けた倉庫は翌年に従来と同じ技術と様式で再建されたそうです。おそらくメドリー・ディスティリング・カンパニーは、1950年代から60年代を通して、所有者の変更はあっても、繁栄を続けたと思われます。
時代が進めば世代交代も訪れます。1966年にトーマス・アクィナス・ジュニアは亡くなりました(リチャード・ワセンは1980年、ジョン・エイブルは1981年まで生きています)。トムの死がきっかけだったのかは定かではありませんが、1967年にリチャード・ワセンの息子チャールズ・ワセンは、メドリー蒸溜所のプラント・マネージャーに就任します。彼はウェスタン・ケンタッキー大学で教育を受けた後、ルイヴィルのブラウン=フォーマンとオールド・フィッツジェラルド蒸溜所で見習いとして研鑽を積み、その後オーウェンズボロに戻って同職に就きました。プラント・マネージャーの肩書きは軈てマスター・ディスティラーへと発展して行きます。チャールズがメドリー家第7代マスター・ディスティラーに任命されたのを1969年とする情報もあれば、1970年代半ば頃としている情報もありました。なんなら1970年代にキャリアをスタートさせたとする記述も見かけました。どれが正しいのかは扠て措き、彼が引退するまで第一線で活躍するマスター・ディスティラーであり続けたことは間違いありません。ちなみにチャールズは1941年生まれです。

1975年(78年という説も)、レンフィールド・インポーターズは元バートンのエイブラハム・シェクターにメドリー社を売却しました。エイブはシド・フラッシュマンから購入したフランクフォートの蒸溜所を閉鎖して、1978年にオーウェンズボロの事業と統合しました。このフランクフォートの蒸溜所というのはロッキー・フォードまたは21ブランズと呼ばれていた蒸溜所です。フラッシュマンはグリーンブライアーで営んでいたダブル・スプリングスの事業を1960年代後半にルイヴィルの旧ジェネラル・ディスティラーズの工場へ移し、その後75年頃に21ブランズ蒸溜所へと移したものの短命に終わり、エイブ・シェクターに売却したのでした。これにより旧ダブル・スプリングスのブランドの幾つかはオーウェンズボロで製造されるようになります。ちなみに、シカゴ出身のシェクターは1995年に亡くなるまでに幾つもの酒類販売会社のオウナーや役員を務めた人物で、酒類ビジネスに携わる前は会計士でした。22歳になるまでにノースウェスタン大学で法律と会計の両方を学び、1935年に大学を卒業すると1937年に公認会計士の学位を取得し、第二次世界大戦後、バートン・ブランズに税と法律の専門家として雇われました。
メドリー家のバーボン・ブランドは、おそらく競合他社の製品に較べて少々インパクトの弱いものでした。現場の営業マンはジャックダニエルズに対抗するブランドが必要だと感じていたのかも知れません。そこで同社は1976年に、アンダーソン郡のホフマン蒸溜所で造られていたエズラ・ブルックスのブランドをフランクフォートの21ブランズ蒸溜所と共に購入しました。50年代からジャックダニエルズの対抗馬として優秀だったエズラ・ブルックスは、その後メドリー社のトップセラーとなり、最大の資産となりました。彼らはこのバーボンを77%コーン、10%ライ、13%モルテッドバーリーのマッシュビルで造りました。バレル・エントリー・プルーフは115とされています。と言うか、このマッシュビルはメドリー家の主要なレシピと思われ、他のメドリー・ブランドでも使われているかも知れません。蒸溜はカラム・スティルとダブラー、ディスティリング・プロセスで使用する水はライムストーンで濾過されたものを敷地内の井戸から引いていました。ファーメンターはサイプレス製でした(後年、ステンレス製のタンクに置き換わった)。イーストの管理から蒸溜、エイジングからボトリングまで、どの工程も厳しい品質管理がなされ、チャールズ・W・メドリーはシェクターが買収した後も優秀なスタッフと共にオペレーションを続けていました。
1979年末、チャールズは蒸溜事業から離れつつあったパブリカー/コンチネンタルのリンフィールド施設まで行き、個人的にピックしたバルク・ウィスキーと既にボトリングされたウィスキーのボトル、そして切り替えを行うまで使用するラベルなどを購入しました。メドリー社からリリースされたコンチネンタル産の物は、所在地表記のリンフィールドの上からスタンプを押したラベルが貼られていたようです。それらのウィスキーやラベルを使い切った後、オールド・ヒッコリー、リッテンハウス・ライ、ハラーズ・カウンティ・フェアなどのブランドは、自社で蒸溜した原酒を使って製造され始めました。チャールズは、コンチネンタルのブランドを購入したのはそれらが品質の象徴だったからだと言っています。
FotoGrid_20230620_000438507

1980年代初頭、メドリー・ディスティリング・カンパニーを創始したファイヴ・ブラザーズの中心人物、チャールズの父リチャードと叔父ジョン・エイブルは続けて亡くなり(ベン・Fは1990年に死去)、バーボン業界も斜陽産業のように見える時代となっていました。そのことと関係があるのか分かりませんが、メドリー家は1988年に蒸溜所をグレンモア・ディスティラリーズに売却することを決めました。同社は二つの蒸溜所を所有しており、その一つグレンモア蒸溜所(RD#24)は、オーウェンズボロの東側、つまりメドリー蒸溜所とは反対側にある大きな施設で、73年に蒸溜を停止してからウィスキーを熟成させてボトリングする場所となっていました。歴史家のマイケル・ヴィーチによると、メドリー蒸溜所を買収したグレンモアは生産を停止したそうです。彼らは自社蒸溜所(シャイヴリーのイエローストーン)からの過剰なウィスキーを持っていたので、その時に更に生産する必要はなかった、と。一方で、メドリー蒸溜所は1987年に閉鎖され、1988年にグレンモアに買収されてから再開されたという説もあります。或いは微妙な違いですが、チャールズはメドリーのマスター・ディスティラーとしてグレンモアのために働き、そのままウィスキーを蒸溜していたとする説もあります。オーウェンズボロでメドリー蒸溜所しか操業していなかった頃、グレンモアの従業員名簿上、チャールズは最後のマスター・ディスティラーだった、とチャック・カウダリーは述べていました。事の真相はどうだったか私には判りませんが、ともかくグレンモアの経営は短命に終わります。1991年にユナイテッド・ディスティラーズがグレンモアの全事業を買収したのです(******)。メドリー蒸溜所は1992年にアメリカン・ウィスキーの生産を集約しようとしていたユナイテッドによって完全に閉鎖されました。そして彼らは不必要と判断したアメリカン・ウィスキーの資産、即ちブランドと物理的施設を売りに出しました。エズラ・ブルックスを含む多くのブランドはヘヴンヒルに買われ、その後すぐにヘヴンヒルはエズラ・ブルックスをミズーリ州セントルイスのデイヴィッド・シャーマン・コーポレーション(現ラクスコ)に売却しました。バーボン造りの夢を諦めたくなかったチャールズ・メドリーは、何とか資金を集めてユナイテッド・ ディスティラーズから1995年に蒸溜所を購入します。再び輝く未来を信じつつ、蒸溜所をメドリー家の下へ戻したのです。

2023-06-19-19-26-01-445
(Charles Wathen Medley)

1996年、チャールズ・ワセンとその息子サミュエル・ワセン(通称サム)のメドリー親子は新しく会社を設立しました。蒸溜所はチャールズ・メドリー蒸溜所と改名され、DSPの登録番号は#10を取得しました。これはチャールズの祖父トーマス・Aがデイヴィス・カウンティ・ディスティリング・カンパニーで使っていた伝統ある番号でした。そしてチャールズは父のパーソナル・ブランドであったワセンズ・ケンタッキー・バーボンの復活を思い付き、実際に製品をリリースすることに成功します。1997年、ワセンズ・シングルバレル・バーボンと名付けられたプレミアムな表現が発売されました。彼らはそれを自らボトリングし、一つひとつのラベルに手書きでサインをし、丁寧にケースに詰めました。チャールズが自身の長年の経験から理想としていると言う94プルーフでのボトリングです。この初期のワセンズ・シングルバレル・バーボンは、彼が旧メドリー蒸溜所をユナイテッド・ディスティラーズから購入した際、一緒に買い取った8000バレルの既存のウィスキー・ストックをボトリングしたものでした。当時はまだ供給過剰の時代で、それらをユナイテッドは不要な物と感じていました。そのバレル群はチャールズ自らがメドリーで製造したものと見られています。彼らは数年間チャールズ・メドリー蒸溜所でボトリングを続けていましたが、ストックには限りがあるため、それが底を突く前に新しいウィスキーを探さなければなりませんでしたし、チャールズとサムのプロモーション活動が成果を上げたことで工場でのボトル充填キャパシティを超えるほど需要が高まってしまい、ウィスキーをボトリングして流通させる業者も必要でした。そこで、90年代の終わり頃にはセントルイスの会社(デイヴィッド・シャーマン)と交渉して、その後しばらく仕事を共にしたと思われます。更にその後には、ワセンズ・バーボンのナショナル・マーケットへ向けた展開の一環として、2007年までにはカリフォルニアのフランク=リンと契約を結びました。
2023-06-19-21-12-25-006_copy_129x266

ワセンズ・シングルバレル・バーボンは比較的好評ではありましたが、蒸溜を始めるのに必要なお金を集めることは出来ず、チャールズは蒸溜所を所有していた期間中、主に屋根の雨漏りを防ぐなど建物の修繕に努めたものの、家族の蒸溜所で自らのウィスキーを蒸溜するという夢は実現されませんでした。これはまだ本格的なバーボン・ブームが訪れる10年前の話であり、歴史が進んだ現時点から観てしまうと、彼らは早過ぎたと言うか、良いタイミングに恵まれなかったと言えるでしょう。もし10年遅ければ、状況は全く変わっていたかも知れません。
2007年10月、チャールズはウィスキーを蒸溜する計画を持っていた(アンゴスチュラ・ビターズでお馴染みの)アンゴスチュラ社に蒸溜所を売却しました。アンゴスチュラはトリニダード・トバゴに本社を置くラムやウォッカなどのスピリッツの大メーカーで、スコットランドやフランスなどの蒸溜所を買収していたのです。2008年11月には、再び伝統的なケンタッキー・ストレート・バーボン・ウィスキーを製造することを目標に工場の改修が開始されます。修復のために約2500万ドルの投資を予定し、改修後の蒸溜所は年間2000000プルーフ・ガロンの生産能力が想定されてたとか。この頃までに会社はチャールズ・メドリー・ディスティラーズ・ケンタッキー(CMDK)を名乗るようになっていました。
2023-06-14-20-25-40-683
2009年2月にCMDKへ訪問したチャック・カウダリーによると、殆どが赤レンガ造りの倉庫の中、2つほどメタル・クラッドの倉庫があり、その外装は少なくとも部分的には貼り直しされていたそうですが内部はかなり補修が必要、蒸溜部分に関しては古いマッシュ・クッカー、ビア・スティル、ダブラーはまだ良好な状態にあるものの、新しい製粉機と穀物処理機、多くの新しいファーメンター(チャールズは何年も前にサイプレス製の物を全てメーカーズマークに売却した)、新しいボイラー、そして新しいビア・ウェルが必要だったそうです。CMDKのプラント・マネージャーにはデレク・シュナイダーが就任しており、彼は蒸溜所の修復を管理するだけでなく、CMDKの名前を世に知らしめる活動をし始め、その歴史を簡単に振り返るビデオを作成し、そこには当時の改修の進行状況も紹介されていました。旧ボトリング・ハウスをヴィジター・センターとギフト・ショップに改装し、300人収容可能なイヴェント・スペースも設置、その他に敷地内の井戸の改修とテスト、セキュリティ・フェンスや道路整備などのアップグレードも行われ、2010年初頭の操業開始を目指している、と。更に、将来的なプランとしてはガイド付ツアーを組んだり、テイスティング・ルームやミュージアムも設置し、今後5年以内に自社製品をボトリング出来るようにする、とビデオにはありました。しかし、アンゴスチュラの親会社CLフィナンシャルが世界的な金融恐慌から流動性危機に見舞われたことで2009年に全ての支出がストップし、蒸溜所の再建計画は道半ばで頓挫してしまいます。そこからこの蒸溜所は売りに出されました。多くの人がこの工場に興味を持ちましたが、なかなか買い手が見つかりませんでした。聞くところによると、所有者はこの場所の価値を高く見積もっていたのだそうです。それと、明確な時期は判りませんが、多分この後くらいからチャールズ・メドリー・ディスティラーズ・ケンタッキーと名乗らなくなったようで、単にチャールズ・メドリー・ディスティラリーと称している気がします。

蒸溜所のオウナーでなくなっても、そもそもチャールズ・メドリー・ディスティラリーという会社はNDP(ノン・ディスティリング・プロデューサー)でしたから、チャールズとサムはウィスキーを販売し続けていました。彼らはどこかの段階で自分達の名前の権利も買い戻すことが出来、2013年前期には「オールド・メドリー12年」、同年後期には「メドリー・ブラザーズ」と、一家の象徴的ブランドを再スタートさせました。オールド・メドリー12年は熟成年数が引き立つように低いプルーフ(86.8プルーフ)でのボトリング、メドリー・ブラザーズは4年熟成で高いプルーフ(102プルーフ)でのボトリングと、対照的なキャラクターとなっています。メドリー・ブラザーズのラベルは1950年代のオリジナルとほぼ同じデザインで復刻したものでした。バーボン・ブームの後押しもあってか、この後も二人は続々と特別なバーボンを市場に出して行きます。2015年には限定で「メドリーズ・プライヴェート・ストック10年」をリリース。会社は7代目のチャールズと8代目のサムにより経営されていますが、チャールズの年齢を考えるとこの頃にはサムが主導するようになっていたのではないかと思います。そんな彼の本領が発揮されたのが、2017年1月に発売された「メドリー・ファミリー・プライヴェート・セレクション」でしょう。サムは2016年9月に75歳の誕生日を迎える父に敬意を表し、特別なバーボンをリリースする方法を考えていました。そこで、ワシントンD.C.にあるジャック・ローズ・ダイニング・サルーンのオウナーであるビル・トーマスとミーティングしていると、或るプランを思い付きました。それは、管理下にある特別なバーボンをバレルプルーフでボトリングするだけでなく、メドリー家の他のメンバーにもバレルを選んでもらうというものでした。サムは6月の家族の集まりの時に、こっそりと様々なバレルのサンプルを家族に渡して試飲してもらい、どれが一番美味しいと思うか訊ねました。そうして選ばれた11バレルのみがシングルバレル形式にてボトリングされたのです。このプロジェクトをお披露目した時、チャールズは大変驚き、そして光栄に思ったそうです。ラベルにはバレルのセレクションに参加したファミリー・メンバーそれぞれの名前が記載されています。以下にリストしておきました。「?」はネットで調べても不明だった部分です。詳細を分かる方は是非コメントよりご一報下さい。

BARREL 1 OF 11|128.4 PROOF|John A. Medley Jr.|183 BOTTLES
BARREL 2 OF 11|127.8 PROOF|Grace Wathen Medley Ebelhar|178 BOTTLES
BARREL 3 OF 11|128.6 PROOF|Mary Ann Fitts Medley|120 BOTTLES
BARREL 4 OF 11|129.5 PROOF|R. Wathen Medley Jr. M.D.|175 BOTTLES
BARREL 5 OF 11|128.2 PROOF|Daniel S. Medley|181 BOTTLES
BARREL 6 OF 11|????? PROOF|???? ???? ????|??? BOTTLES
BARREL 7 OF 11|128.2 PROOF|Samuel Wathen Medley|126 BOTTLES
BARREL 8 OF 11|128.7 PROOF|Samuel Wathen Medley|185 BOTTLES
BARREL 9 OF 11|130.1 PROOF|William M. Medley Sr.|100 BOTTLES
BARREL 10 OF 11|129.5 PROOF|Samuel Wathen Medley|155 BOTTLES
BARREL 11 OF 11|128.7 PROOF|Thomas A. Medley III|244 BOTTLES

これらのボトルの希望小売価格は80ドルでした。他のブランドと比較して小規模なリリースでしたが、サムはこのプロジェクトに満足し「それはクールなものだったよ、だって家族のものだからね」と語っています。更に特別なリリースは続き、2017年後半からは「ワセンズ・バレル・プルーフ」も限定数量にて発売されるようになりました。2019年頃には、同じくシングルバレル、バレルプルーフでボトリングされた「メドリー・エクスクルーシヴ・セレクション」という、ごく限られた高級ショップやウィスキー・クラブにピックされた製品も販売されました。ここら辺は高級志向なブランディングが好まれるバーボン・ブームの賜物でしょうか。
FotoGrid_20230619_183549634

上で述べたようにチャールズ・メドリー・ディスティラリーはNDPですが、チャールズ・メドリーは近年にちょっとした思い付きでウィスキー・ビジネスを始めたような人物ではなく、何十年にも渡って蒸溜所での経験を積んで来ました。一家が蒸溜所を所有していた時からマスター・ディスティラーを務め、親会社は変わっても全てのオウナーに対してその職務を全うし働きました。だから、彼とその息子が運営する会社は、新興のマイクロ・ディスティラリーが何の経験もなしにジュースを調達し、それを何か大したものであるかのようにパッケージングとマーケティングで装うのとは些か訳が違います。これらワセンとメドリーの名が付けられたブランドはどれも、77%コーン、10%ライ、13%モルテッドバーリーという禁酒法以後のメドリーズのハイ・コーンな伝統的マッシュビルを使用して非公開のケンタッキー州の蒸溜所で生産されています。所謂スポット・マーケットでのバルク買いではなく、契約蒸溜で製造されているので、メドリー家は蒸溜工程の汎ゆる側面、マッシュビル、イースト、エントリー・プルーフ等を完全に管理しているそうです。更に、各バーボンに異なる特徴を持たせるために、バレルは倉庫の異なる場所で熟成させなければならないという条項も契約合意の一部となっているらしい。何処の蒸溜所と契約しているかは、おそらく秘密保持契約があるため公開されていませんが、ヘヴンヒルであろうとの見方が大勢を占めています。中にはバッファロー・トレース蒸溜所の可能性を示唆したり、 ひっそりと多くの委託蒸溜を行っているバートン蒸溜所を疑っている人もいます。実際のところ、生産能力に余力のある蒸溜所なら何処でも契約蒸溜は可能であるとされ、もしかしたらブラウン=フォーマンかも知れないし、ビームなのかも知れません。孰れにせよ重要なのは、製品の品質管理をしているのがビーム家でもラッセル家でもサミュエル家でもなくメドリー家であることなのです。
ちなみに、2019年にはチャールズがケンタッキー・バーボン・ホール・オブ・フェイムに選ばれた一人になりました。これはケンタッキー・ディスティラーズ・アソシエーション(KDA)がケンタッキー・バーボン・フェスティヴァルと連携して創始した「バーボンの知名度、成長、認知度に重要かつ変革的な影響を与えた個人と組織を表彰する」ものです。候補者は毎年、協会とその加盟蒸溜所、バーボン・フェスティヴァル理事会によって推薦され、KDA理事会の投票によってこれらの候補者が殿堂入りします。

https://www.flickr.com/photos/ap_imagery/albums/72157658619764333
(アダム・パリスによる旧メドリー蒸溜所のフォト・アルバム)

偖て、一方の暫らく売れなかった蒸溜所は、2014年にテレピュア・プロセスでウィスキーなどの熟成を早めることが出来ると謳うサウス・キャロライナ州のテレセンティア・コーポレーションが購入し、改修を開始しました。蒸溜に関わる部分や倉庫の多くも2009年の冬の嵐で被害を受けており、多くの作業が必要だったため改修費用には2500万ドルを投じたと言います。ジムビーム・ブランズとフロリダ・カリビアン・ディスティラーズで40年の経験を持つマスター・ディスティラーのロン・コールがこのプロジェクトの相談役に選ばれ、その息子ジェイコブも大規模な改修を監督しました。新しくなる蒸溜所は、化学者で発明家のオーヴィル・ゼロティス・タイラー3世(*******)にちなんでO.Z.タイラー蒸溜所の名で運営を行うことになりました。彼は息子と共にテレピュア・プロセスの共同発明者で、2014年に81歳で亡くなりました。「TerrePURE®」とは、超音波エネルギー、熱、酸素を利用し、蒸溜酒の品質と味を劇的に向上させるオール・ナチュラル・プロセスです。先見性のあったタイラー3世は、缶に保存されたソフトドリンクの金属味をなくすコーティングを始め、屋内外のカーペット、洗える壁紙、屋外用ラテックス塗料など多くのものを開発した人物で、定年退職後に大好きなスコッチ・ウィスキーの熟成になぜこんなに時間が掛かるのかを考えるようになったそう。2016年に蒸溜所はオープンし、ウィスキーの貯蔵を開始。マスター・ディスティラーのバトンはロンから息子のジェイコブに渡されました。同蒸留所は、2018年にケンタッキー・バーボン・トレイルの公式メンバーになりました。2020年にはJ・W・マカロックの曾孫のサポートにより、蒸溜所の名前をグリーン・リヴァー蒸溜所に戻し、大々的に新たなる幕開けを飾りました。DSP番号は、元々のグリーン・リヴァー蒸溜所の登録番号ではなく、嘗てのデイヴィス・カウンティ・ディスティリング及びチャールズ・メドリー蒸溜所の「DSP--KY-10」を引き継いでいます。そして、2022年に新しいグリーン・リヴァー・バーボンをリリースし、現在に至る、と。これが旧メドリー蒸溜所の辿った道筋です。

そろそろ今回飲んだメドリー・バーボンUSAの解説でもしたいところなのですが、このボトルのバック・ストーリーは調べても特に見当たりません。以下は憶測になります。このブランドは、おそらく主に70年代、広く取って60〜80年代初頭あたり?に流通していたと思われます。わざわざラベルにUSAと描かれたところからすると、基本的に(或いは完全に?)輸出向けのブランドではないかなという気がします。画像検索で見てみるとボトル形状には、角瓶も丸瓶もあり、裏側が湾曲した形状の物やハンドル付き、デキャンタ・タイプまでありました。容量もリッターの物が散見されます。こうしたヴァリエーションの多さやラベルのデザインからして、プレミアムなラインとは思えず、ジムビームで言うとホワイト・ラベルのような、飽くまでスタンダードな製品かと思われます。では、最後に飲んだ感想を少しばかり。

2023-05-13-18-35-30-919
FotoGrid_20230513_182020996
MEDLEY BOURBON USA 6 YEARS OLD 86 Proof
推定76年ボトリング。軽いキャラメルと少しスパイシーな香り立ち。時間を置くと甘いお花畑に。なかなか濃厚な味わい。残り香はナッツとウエハース。特に可もなく不可もない普通に美味しいオールドバーボンという感じ。これの前に飲んだ二杯のレヴェルが高過ぎて、ちょっと飲む順番を間違えたかも知れないとは思いましたが、それでも現行のバーボンとは異なる深みも十分に味わえました。
Rating:84/100


*日本では「Medley」を「メドレー」と表記する慣行がありますが、本記事では敢えて実際の発音に近い「メドリー」と表記しました。メドリーと表記するのが通例となるように、よかったら皆さんもこれからはメドリー表記を推して行きませんか?

**ここまでの系図は、アメリカに初めて渡って来たジョンを1世と数えて以下のようになります。生年と死亡年は「約」です。
ジョン・メドリー1世(1615 - 1676)
ウィリアム・メドリー(1652 - 1695)
ジョン・メドリー3世(1676 - 1748)
ジョン・メドリー4世(1702 - 1749)
フィリップ・メドリー(1732 - 1797)
ジョン・"ジャック"・メドリー6世(1767 - 1817)

***ジョンは妻エリザベスと子供達、そして隣人らと共に陸路でピッツバーグに向かい、オハイオ・リヴァーをフラットボートでケンタッキー州メイズヴィルまで下り、そこから再び陸路でソルト・リヴァーの分流にある小さな集落カートライト・クリークに向かった、とする説もあります。もしかすると、こちらの方が具体的な記述のため、正しいのかも知れません。

****友人や同僚から「ディック」と呼ばれたディートリック・W・メッシェンドーフ(1858-1911)は、1892年から死去するまでオールド・ケンタッキー蒸溜所を経営し、オールド・タイムズ蒸溜所、プレジャー・リッジ・パーク蒸溜所、デイヴィス・カウンティ・ディスティリング・カンパニーにも出資していた人物です。おそらく青年期に母国ドイツを離れてアメリカに来るまでウィスキーについてはそれほど知らなかったと思われますが、後にケンタッキーのバーボン製造業者の権威と目されるようになり、ピュア・フード・アンド・ドラッグ・アクトを検討していたセオドア・ルーズヴェルト大統領からストレート・ウィスキーの基準について相談を受け、また1909年のタフト・テシジョンに至る公聴会ではウィスキーの意味について証言したほどアメリカの蒸溜酒史に於ける重要人物の一人でした。
メッシェンドーフがアメリカに移住したのは、国勢調査記録によると1874年、16歳の時でした。その後15年間の彼の行動はよく分からず、ケンタッキーで何かしらの酒類ビジネスに従事していたのかも知れません。彼の名は1889年にルイヴィルのオールド・タイムズ・ディスティラリーの出資者兼役員として公の記録に登場します。オールド・タイムズ蒸溜所(ジェファソン郡、第5区、RD#1、ウェスト・ブロードウェイ2725)は1869年にケンタッキアンのジョン・G・ローチによって設立され、1878年にアンダーソン・ビッグスに売却されました。1889年にビッグスが亡くなると、彼の妻は酒造業に反対していたらしく、17000ドルという安値で初めの入札者に売却したそうです。その購入者の中にメッシェンドーフがおり、新しいオウナーは元F・G・ペイン&カンパニーのチェス・レモンが社長、メッシェンドーフが副社長、A・W・ビアバウムが秘書兼会計でした。彼らのブランドには、蒸溜所の名前が示すように「オールド・タイムズ」と「グラッドストーン」がありました。1日に350ガロンのウィスキー生産能力があった工場は、3つの鉄道路線に近く、ルイヴィルに到着する全ての鉄道に乗り換え可能で便利な場所に位置していたと言います。新オウナーらは蒸溜所を大幅に拡張しました。1890年にビアバウムが亡くなると、メッシェンドーフが彼の後を継ぎます。1893年には蒸気加熱システム付きのレンガと金属被覆の5つのウェアハウスを建て、65000バレルの貯蔵できるようになりました。1897年、メッシェンドーフはメイフラワー蒸溜所(後述)を買収してこの事業から撤退したようです。1908年にレモンが亡くなるとJ・J・ベックに引き継がれ、更にその後D・H・ラッセルに引き継がれました。メッシェンドーフが撤退した時、シンシナティで大規模な配給会社を経営していたファーディナンド・ウェストハイマーが彼のインタレストを購入しており、1913年の死までに蒸溜所を完全に所有しました。その後、ウェストハイマー社は蒸溜所をNo.1 S.M.ディスティラリーと改称し、1918年まで運営を続けました。
メッシェンドーフは当時の出版物に「若く、押しも押されぬビジネスマン。そして、成功に値する独立独行の男」と評された辣腕の実業家でした。オールド・タイムズ蒸溜所を7年間運営すると、彼はその組織を離れ、メイフラワー蒸溜所として知られるルイヴィル地域の別のプラントを買収します。こちらの施設は1880年頃にD・L・グレイヴス&カンパニーとして設立され、ブランドは「アシュトン」と「メイフラワー」でした。1882年にH・A・ティアマンSr.が工場を購入してメイフラワー蒸溜所と改名します。後続のオウナーが10年間蒸溜所を運営した後の1892年、メッシェンドーフはティアマンからプラントを買収し、単独経営者となると名称をオールド・ケンタッキー蒸溜所に変更しました。しかしティアマンはメイフラワーのブランドを保持し、自らが所有する他のプラントであるラクビー蒸溜所(RD#360)で生産したそう。1900年、メッシェンドーフを社長、O・H・アーヴァインを副社長、ダン・シュレーゲルを秘書とした会社が組織されました。ルイヴィルの242トランジットに位置する蒸溜所はフレーム構造で、敷地内にはレンガまたはアイアンクラッドの3つの倉庫や牛舎があったようです(ジェファソン郡、第5区、RD#354)。オールド・ケンタッキー蒸溜所の主力ブランドはストレート・ウィスキーの「ケンタッキー・デュー」でした。その他に「チェロキー・スプリング」、「ファウンテン・スプリング」、「O・K・D」、「オールド・オーク・リッジ」、「オールド・ケンタッキー」、「オールド・ウォーターミル」、「ノーマンディ・ライ」、「オールド・ジェファソン・カウンティ」、「ウッドバリー」、「オールド・ストーニー・フォート」、「グッドウィル」、「ムーン・ライト」、「ロイヤル・ヴェルヴェット」、「デュー・ドロップス・モルト」等のブランドがあったと伝えられています。メッシェンドーフは優れたマーケティング能力を発揮して、サルーンのようなお得意様のために、カラフルな看板、ショットグラスなどの形で、ケンタッキー・デューやその他のブランドの一連の景品を作りました。彼はルイヴィルの有名なウィスキー・ロウに営業所も構えています。
2023-06-13-15-16-33-587
一方でメッシェンドーフは他のウィスキー事業への投資も行っていました。1891年にはルイヴィルのディキシー・ハイウェイにあるプレジャー・リッジ・パーク蒸溜所のインタレストを購入してヴァイス・プレジデントに就任したり、1904年には有名なメドリー家の一員と共にデイヴィス・カウンティ蒸溜所を買収して共同所有権を取得しました(経営はジョージ・E・メドリーが当たった)。また、ケンタッキー州ジェファソン郡のエミネンス蒸溜所にも財政的な関心を寄せていたとか。更にメッシェンドーフは他のケンタッキーのウィスキー・バロンと同じようにサラブレッドにも関心があり、ルイヴィル近郊にワルデック・スタッド・ファームを所有していたと言います。またプライヴェート面では、41歳の時に11歳年下でアイルランド系ネイティヴ・ケンタッキアンのクララという女性と結婚しました。メッシェンドーフの成功は彼に繁栄をもたらし、1900年代初頭、近くのオールダム郡に家を購入。この郡は今でもケンタッキー州では第1位、全米でも第48位の裕福な郡に数えられ、ルイヴィルの富裕なビジネスマンなどの住居として人気があります。1910年の国勢調査では、メッシェンドーフは妻クララと二人のアフリカ系アメリカ人の使用人と共にそこに住んでおり、彼の職業欄にはシンプルに「ディスティラー」とだけ記されていたそうです。
蒸溜者として良質なウィスキーを製造する方法を知っていると云ういう評判を全国的に高めたメッシェンドーフは、ルイヴィルの情報通からは「この街のウィスキー商の中で最高の一人」と呼ばれました。それこそ彼が1906年のピュア・フード・アンド・ドラッグ・アクトに関連してセオドア・ルーズヴェルト大統領との会談に呼ばれた理由なのでしょう。当時アメリカ国内に蔓延していたウィスキーへの不純物混入を嫌悪するケンタッキーの蒸溜業者らと同様にメッシェンドーフもこの法律を支持しましたが、ブレンデッド・ウィスキーが「ウィスキー」の名に値するか、ストレート・ウィスキーのみが「ウィスキー」の名に値するか、という悩ましい問題については違ったようです。カーネル・E・H・テイラーのような業界の重鎮は後者を強く主張しましたが、おそらくブレンデッド・ウィスキーでも利益を上げていたメッシェンドーフは前者を主張した、と。ルーズヴェルト政権ではこの問題が解決されなかったため、タフト大統領による新たな委員会が設置され、再びメッシェンドーフはワシントンに呼び出されました。最終的にタフト大統領はブレンデッド製品もストレート・バーボンと同様にウィスキーであるとの決定に至ります。メッシェンドーフの公聴会での証言が、どこまでタフト大統領の決断に影響しているのかよく分かりません。禁酒法以前のウィスキーについて大量の寄稿をしているジャック・サリヴァン氏は「ディートリック・メッシェンドーフが"ウィスキー"の意味について証言したことが、特にタフト大統領の目に留まり、この言葉の使用に関する決定、つまり今日まで続いている定義に繋がったのではないかと推測したい」と述べています。少なくとも、ストレート・ウィスキーだけがウィスキーの称号に値すると考えるテイラーのような人物の激しい反対を押し切って、メッシェンドーフは自社のブレンデッド製品がウィスキーとしての地位を維持するのに成功したように見えます。
ワシントンから戻って間もなくの1911年春、メッシェンドーフの健康状態は悪化しました。彼はケンタッキーよりも南テキサスの気候の方が自分に合っていると判断してそちらへ向かい、1911年11月11日にサン・アントニオで亡くなりました。享年53歳でした。遺体はルイヴィルに戻され、葬儀は義兄の家で行われ、家族と親しい友人だけが参列したと言います。オールド・ケンタッキー蒸溜所は、彼の死後、部下が経営を引き継ぎ、アーヴァインとシュレーゲルがそれぞれ昇格し、ジョセフ・J・サスが加わって禁酒法により閉鎖されるまで運営されました。1912年から1920年までの役員は、アーヴァインが社長、シュレーゲルが副社長、秘書兼会計がサスとされています。1923年のプロヒビションの際、ルイヴィルの蒸溜所から既存のストックが撤去され、全ての倉庫は取り壊されました。閉鎖から2年後の1925年に起こった火災により蒸溜所の建物は大きな被害を受けましたが、レンガ造りで被害のなかった部分はジョージ・ハウエルにより乗馬学校として数年は使用されたとのこと。メッシェンドーフが建てた立派なレンガ造りのボトリング・ハウスは、禁酒法期間中には使用されず、禁酒法廃止後にカーネル・J・J・サスがこの土地を管理していたようで、シャイヴリー近郊に新しい工場が完成するのを待って、1933年に改装が行われ設備が一新されました。1940年、サス家は新しい蒸溜所をブラウン・フォーマン・ディスティラーズ社に売却し、彼らは名前をアーリータイムズに改めました。元の敷地に残されていた建造物は、1960年に州間高速道路建設のために全て平らにされたそうです。
2023-05-24-14-56-30-425
(オールド・ケンタッキー蒸溜所で使われた様々なDBA名)

*****多くの情報源では、トム・メドリーが1940年に亡くなった後、彼の息子達(特に長男のワセン)がフライシュマンズ・ディスティリング・カンパニーに売却したとされていますが、ここではマイク・ヴィーチの記述を参考にしています。もしかするとヴィーチはクロールの『ブルーグラス、ベルズ・アンド・バーボン』の記述をもとに書いたのかも知れない。クロールの本は蒸溜所のマーケティング部門から多くの情報を得ていたことで、一部の物語は歴史よりも伝説に基づいている欠点が指摘されています。

******ヴィーチは、グレンモアは1985年にシャイヴリーの蒸溜所を閉鎖した、と書いています。当時は熟成バレルが有り余っていたのでしょう。ところが1991年になると、グレンモアはウィスキーの在庫の減少に直面しました。彼らはシャイヴリーのイエローストーン蒸溜所とオーウェンズボロのメドリー蒸溜所のどちらを再開するか決める必要に迫られました。しかし、彼らはウィスキーの製造を再開することはなく、代わりに会社をユナイテッド・ディスティラーズに売却した、と。これが真実なら、チャールズはグレンモアの下では蒸溜していないことになります。
ところで、日本のバーボン・ファンにはお馴染みの本である2000年発行の『バーボン最新カタログ』(永岡書店)のエズラ・ブルックスの紹介ページには、バレルヘッドにグレンモア・ディスティラリーズDSP-KY-24とステンシルされたバレルの写真が載っており、その下には「旧グレンモア社時代の’91年12月に樽詰の原酒が眠っている」と説明書きがあります。バレルには「FILLED」の文字はないものの「91-L-26A」の略号が見られ、確かに91年12月26日にでも樽詰めされたのかなという気がします。私にはユナイテッドがグレンモアを買収したのが何月何日か判らないのですが、この日付は91年のほぼ終わり頃ですから、ユナイテッドがグレンモアを買収した後の可能性は高いように思われます。と言うことは、ユナイテッドはチャールズに命じて、一時的にグレンモアで蒸溜を再開していたのでしょうか? いや、でもどうせチャールズに蒸溜させるなら、使い慣れたメドリー蒸溜所の方がいい気もするし、そもそも長年休止していたグレンモアを稼働させるより、最近まで稼働していたメドリーを再稼働させるほうが簡単なのでは? この憶測が正しいとするなら、メドリー蒸溜所でチャールズが蒸溜したバレルをグレンモアに移動し、そのバレルにグレンモアで製造されたかのようなDSPナンバーを施したことになりませんか? これは一体どういうことなんでしょう? 誰か、ここら辺の仔細をご存じの方はコメントよりご教示下さい。

*******ここでは「Zelotes」を「ゼロティス」と表記しておきましたが、もしかすると発音は「ゼローツ」の方が近いかも知れません。私にはよく分からなかったので、ご存じの方はコメントよりご指摘下さい。

2020-12-01-21-35-46
PhotoGrid_Plus_1606863113271

エライジャクレイグはエヴァンウィリアムスと並ぶヘヴンヒル・ディスティラリーズの看板ブランドです。バーボン市場が歴史的な低落傾向にあった1986年に初めて登場したエライジャクレイグ12年は、当時バーボン市場を席巻していた若くて安価で低品質のバーボンに対して、ヘヴンヒル蒸溜所が提案したプレミアムなバーボンでした。昔の物はケンタッキー州バーズタウンのヘヴンヒル蒸溜所、現在はケンタッキー州ルイヴィルのヘヴンヒル・バーンハイム蒸溜所で造られています。エライジャクレイグのブランドには過去から現在まで複数のヴァリアントがあり、限定生産のため現在販売されてないものも含むと下記のようなものがあります(ストア・ピックやプライヴェート・バレルは含めていません)。

◆エライジャクレイグ(スモールバッチ)、12年、94プルーフ、1986年導入
◆エライジャクレイグ・スモールバッチ、NAS(8〜12年)、94プルーフ、2016年導入
◆エライジャクレイグ・スモールバッチ・バレルプルーフ、12年、約125〜140プルーフ(バッチ毎に異なる)、2011/2012年に蒸溜所のギフトショップ限定でプリ・リリース、2013年正式に導入
◆エライジャクレイグ・トーステッドバレル、NAS、94プルーフ、2020年導入
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、18年、90プルーフ、1994年導入
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、20年、90プルーフ、2011年秋ケンタッキー・バーボン・フェスティヴァルの20周年を記念して初リリース、2012 年5月数量限定リリース推定1300本未満生産
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、21年、90プルーフ、2013年10月リリース
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、22年、90プルーフ、2014年リリース、推定400本
◆エライジャクレイグ・シングルバレル、23年、90プルーフ、2014年8月リリースその後継続
◆エライジャクレイグ・バレルセレクト、NAS(8年もしくは8〜9年または8〜10年とされる)、125プルーフ、200mlボトル、蒸溜所のギフトショップ限定
◆エライジャクレイグ・ビアーバレル・フィニッシュ、NAS(ビール樽で9ヶ月追加熟成)、94プルーフ、200mlボトル、2020年に限定リリース、シカゴのグース・アイランド・ブルワリーとのコラボ
◆エライジャクレイグ・ライ、NAS、97プルーフ、2020年導入
2023-03-07-08-56-21-287

エライジャクレイグは、導入当初から長きに渡り12年のエイジ・ステートメントを誇示していましたが、需要が供給を上回ったため、2016年に8〜12年熟成のブレンドとされるNASヴァージョンに切り替わり今に至ります。ボトルデザインも同年末か翌年くらいに刷新されました。ちなみにバレルプルーフのオファリングは12年の年数表記を残しています。
エライジャクレイグのシングルバレルと言うと、比較的長期間販売されたのは18年熟成の物でした。2012年5月、この年齢に近いバレル在庫が限られているため、18年シングルバレルのボトリングが停止されることが発表されました。ヘヴンヒルはその代わりに幾つかの特別な年齢を毎年リリースすると発表し、間もなくエライジャクレイグ20年シングルバレルがリリースされました。 その後も21〜23年のシングルバレルが毎年提供されていました。そして3年間の休止期間を経て18年シングルバレルが再リリースされ、2015年は約15000本が発売されたようです。それ以来、18年は継続的なリリースとなっています。
トーステッド・バレルやライは近年のアメリカン・ウィスキー人気によって齎されたブランド拡張でしょう。

ブランド名は、ケンタッキー州の開拓者でありコミュニティ・リーダーであり、起業家であり教育者であり、バプティスト(*)のプリーチャーである実在の人物に敬意を表して名付けられています。ヘヴンヒルはエライジャ・クレイグを「バーボンの父」としてラベルに謳っていますし、バーボン・ウィスキーの製造にバレル・チャーを初めて発見し使用したのがクレイグであると云う伝説もあります。しかし、バーボンを発明したのは彼ではないと多くの歴史家は考えています。それでも彼が初期の蒸溜者であったこと、そして彼の人生に於ける他の業績の多くが称賛に値するのは間違いありませんでした。その多岐に渡る活動を見れば、時代の寵児だったとさえ言えるかも知れません。なので、先ずは興味深いエライジャ・クレイグの人生から見て行きましょう。

Elijah_Craig_woodcut
エライジャ・クレイグは、ケンタッキー州が誕生する50年以上前の1738年(1743年または1745年説も)にヴァージニア州オレンジ・カウンティでポリー・ホーキンスとトリヴァー・クレイグの5番目の子供として生まれました。当時の同年齢の子供たちと同様、実践的および宗教的な知識に焦点を当てた初歩的な教育を受けたようです。彼は少年時代から並外れた知的才能を発揮し、宗教的な傾向も強く持っていたと言います。後にエライジャは「初期ケンタッキー・バプティストの最も優れた説教者の一人」となりますが、ヴァージニアでの初期の生活については殆ど知られておらず、1764年以前の詳細は基本的に不明です。
1750年代半ばまで、植民地時代のアメリカのバプティストは屢々「レギュラー」または「セパレート」のどちらかに分類されていました。どちらもカルヴィン主義的な神学でしたが、セパレート・バプティスツは大覚醒(グレート・アウェイクニング)と密接に関わり、一方のレギュラー・バプティスツはこの方向性から距離を置くところがあったそう。1764年、エライジャはヴァージニア州で最初のレギュラー・バプティスト教会を組織したデイヴィッド・トーマス(1732-1812)という名のプリーチャーと出会います。彼はブロード・ラン・チャーチを設立し、エライジャが宗教を追求するインスピレーションとなり、またメンターとなりました。好奇心旺盛なエライジャは宗教についてもっと知りたいと思い、著名な伝道師サミュエル・ハリス(セパレート)が主宰する集会に参加するようになります。そこで彼は福音を伝えたいという情熱を抱くようになったようです。トーマスとハリスに触発されたエライジャは実家のタバコ納屋で小規模な伝道活動を始め、耳を傾ける全ての人に説教をしました。説教を始めて2年目の1766年、エライジャはノース・キャロライナ州へ旅立ち、そこで今度は聖職者デイヴィッド・リードに出会います。エライジャは自分も含めた新しい会衆のメンバーに洗礼を施すため、リードを説得してノース・キャロライナからオレンジ・カウンティに連れて来ました。その結果、エライジャはこの年に他の家族と共に正式にバプティズマを受け、セパレート・バプティストとなったようです。兄のルイスと弟のジョセフもバプティストのプリーチャーとなりました。
18世紀のヴァージニア州では、バプティストは迫害されていました。キャロライナやジョージアやメリーランドと同様に、ヴァージニアにも既成の教会、すなわちイングランド国教会があり、当時の社会文化では宗教の自由という原則は定着していなかったのです。アングリカン・チャーチは州政府と深く結びついており、州が公式に支援する宗派として財政支援まで受けていました。ヴァージニア州では全ての住民がアングリカン・チャーチに十分の一税[※教会維持のため教区民が毎年主に農作物もしくは収入の10分の1を納めた]を納め、少なくとも月に一度はアングリカン・チャーチの礼拝に出席することが法律で義務づけられていました。ヴァージニアの支配層たちは、この公的な信仰をコモンウェルスの社会構造にとって不可欠な要素であると考えていました。他の神学的な考え方もある中でバプティストは特に危険視されており、初期のバプティストは厳しい状況に直面しました。彼らは法律によって説教をするためにライセンスを取得する必要があり、その書類には多くの場合礼拝の場所が指定され、事実上、巡回牧師やテント集会は違法とされていました。このような制限に抵抗する牧師はしばしば投獄され、時には言葉や身体的な虐待を受けることもあったと言います。デイヴィッド・トーマスもフォーキア・カウンティで家庭礼拝を行っている時に襲われ残酷な暴行を受けたらしい。1779年には40人以上の牧師が牢屋に入れられたという話もあります。
バプティスト派の牧師は嘲笑され、中傷され、投獄までされた訳ですが、改宗を拒否してバプティストの説教を続けたエライジャも、イングランド国教会からの必要なライセンスなしに説教をしたため、無免許説教の罪で少なくとも2回逮捕され、オレンジ・カウンティとカルペパー・カウンティで投獄されました。このような説教師は、既成の国教会が植民地から資金援助を受けていたため、植民地の社会秩序全体に対する挑戦と見倣されたのです。1768年、自分の畑を耕していたエライジャは「分離主義的な教義」を説いたとして逮捕され、17日間投獄されました。エライジャはこの時、或る種の殉教的な満足感を味わったのかも知れません。どうやら牢屋如きではエライジャの熱情を抑えることは出来なかったらしく、彼は鉄格子越しにゴスペルを説き続け、そのため当局は牢屋の周りに高い壁を作り人々に聞こえないようにしたという話が伝わっています。また正確な年代は判りませんが、二度目の投獄では、当局はエライジャが投獄されている一ヶ月の間、水とライ・ブレッドしか与えずに彼の心を折ろうとしたものの、彼は弱体化した状態でも自分の信念に妥協することなく敗北を拒み、監房の窓の前を通る人々に説教をし、信徒たちはそれを聞くために通りに集まって来たとのエピソードもありました。1768年には兄ルイスも、ジョン・ウォーラー、ジェイムス・チャイルズ、ジェイムス・リード、ウィリアム・マーシュと共に、イングランド国教会のライセンスなしに説教を行ったとしてフレデリックスバーグの刑務所に数週間収監されました。エライジャは出所後、1769年にヴァージニア州バーバーズヴィルとリバティ・ミルズの中間にあるブルー・ラン・チャーチの設立に貢献し、1771年、同教会は正式に聖職に就かせました。そこの牧師となった彼のもとで教会は繁栄して行ったようです。
1774年、インディペンデント・バプティストの総会は、エライジャ・クレイグとジョン・ウォラーをジェイムズ・リヴァー以北の伝道を行う布教師に指定しました。アメリカの独立戦争が始まったのは1775年のことでした。戦争中、エライジャは従軍牧師として活躍したそう。或る時、エライジャと同じくバプティスト派の牧師だった兄弟のルイスとジョセフ・クレイグは、真の宗教的自由を追求するためエライジャに自分達とその信徒と共に西へ向かうよう説得しようとします。しかし、エライジャはヴァージニアに残り政治に携わることを決意しました。彼の目標はヴァージニアでの宗教的迫害をなくすことでした。ヴァージニアの州誕生初期のバプティスト迫害は、特に自由民と奴隷、白人と黒人が混在する会衆へ説教をした時に顕著だったようです。アメリカ独立戦争後、エライジャはヴァージニア・バプティスツの意見を新州政府に伝えるという重要な役割を果たし、ヴァージニアおよび連邦レヴェルに於ける宗教の自由を守るためにパトリック・ヘンリーやジェイムス・マディソンと協力して、最終的に憲法修正第1条に繋がった初期の考察に少なくとも間接的な貢献をしたと言われています。マディソンは若き弁護士としてイングランド国教会からの免許を受けずに説教をしたことで逮捕されたバプティストの説教師達を弁護していました。そのことがエライジャと共にヴァージニアに於ける信教の自由を憲法で保障するために動いたきっかけだったのかも知れません。そうした活動は信教の自由に関する概念を作り上げるために効果がありました。マディソンは1776年から1779年にヴァージニア州議会議員を務め、トーマス・ジェファソン(1779〜1781年までヴァージニア州知事)の弟子として知られるようになり、「ヴァージニア信教自由法」の起草を手伝って同地の政界で名声を得ました。この法はイングランド国教会を非国教化し、宗教的事項について州の強制権限を排除するものでした。宗教の自由を保護する法令を可決したことで、イングランド国教会はディスエスタブリッシュト、つまり州行政府の財政支援を失い、バプティストによる政教分離の理想が定着したのです。後に、この法はマディソンを主たる起草者とするアメリカ合衆国憲法修正第1条に引き継がれ、政教分離の原則と信教の自由の保障はいっそう強固なものになって行きました。この間、エライジャは説教や牧師をしながら農業に従事し、収穫したトウモロコシの一部を「ホワイト・ライトニング」に蒸溜することも行っていた可能性を指摘する人もいます。

ヴァージニア州で宗教的迫害を受けていたため、エライジャと同様にプリーチャーだった兄のルイス・クレイグは、抑圧的な雰囲気から逃れて更なる宗教的自由を求め、早くからケンタッキーと呼ばれるヴァージニアの西地域へと移住することを決意していました。彼は非常に人気があり、ヴァージニア州スポツィルヴェニアの会衆の大部分が一緒に来ることを決めました。彼らは出発前に教会を組織し、それは道なき荒野を旅する教会で、通常のチャーチ・ミーティングの日である土曜日には立ち止まり、日曜日には説教が行われることになっていました。1781年、ルイスはその「トラヴェリング・チャーチ」と知られる、彼の両親や弟妹、そして大部分がスポツィルヴェニア・カウンティからの信徒で構成された600人(200人という説も)ものメンバーを率い、カンバーランド・ギャップを通って山々を横断して移住させることに成功しました。彼らはこのように移住した単一のグループとしては最大でした。エライジャはこのグループとは一緒に行きませんでしたが、少し後に兄に続きました。独立戦争が事実上終了した直後の1782年、オレンジ・カウンティの農地を売り、エライジャも信徒を引き連れて西に向かいます。これまた、おそらく500人ほどの大規模なグループだったのではないかという推測がありました。そこで彼は、当時のフェイエット・カウンティに1000エーカー(4.0平方キロメートル)の土地を購入し、旧約聖書から命名したレバノンと呼ばれる新しい入植地を1784年に設立しました。これは現在レバノンとして知られている都市とは歴史的文脈が異なるので注意して下さい。今日のレバノンは1814年に設立されました。創設共同体はヴァージニア州の長老派教会によって建設されたハーディンズ・クリーク・ミーティングハウスに遡ります。1815年1月28日に市として法人化され、1835年にマリオン郡の郡庁所在地となりました。エライジャの方のレバノンは、1784年にヴァージニア州議会によって法人化され、1790年にジョージ・ワシントン大統領に敬意を表してジョージ・タウン(George Town)と改名されています。1792年にケンタッキーがアメリカ合衆国の15番目の州になってスコット郡が形成されるとジョージ・タウンが郡庁所在地となり、1846年にはジョージタウン(Georgetown)と正式に改称されました。エライジャは西方に来てからもジョン・ウォーラーと共に幾つかの教会で説教をしていたみたいです。
ルイス・クレイグらはケンタッキーに着くと、ケンタッキー・リヴァーの南のギルバート・クリークに入植し、そこで教会を設立していましたが、暫くして他の数人と共にギルバート・クリークを離れてサウス・エルクホーンに移り、そこにまた教会を設立しました。これは1783年頃、或いはそれ以降という説もあります。ケンタッキーが州となる7年前、まだヴァージニア州フィンキャッスル・カウンティの一部だったグレート・クロッシングに、ルイス・クレイグやジョン・テイラーら16人の男女が集まり、1785年5月、バプティスト教会が設立されました(現在はスコット・カウンティ)。この教会はケンタッキー・リヴァー以北で2番目か3番目、州内では6番目か7番目の設立でした。グレート・クロッシングは現在のスコット・カウンティ、ジョージタウンのちょうど西にあるノース・エルクホーン・クリークのコミュニティで、1783年にロバート・ジョンソンによってバイソンがクリークを渡る場所に設立され、ジョンソンズ・ステーション、グレート・バッファロー・クロッシング、ザ・グレート・クロッシング、またはビッグ・クロッシングなどの名前で呼ばれていました。エライジャはグレート・クロッシング・チャーチの設立年にその近所に移り住み、1786年に最初の牧師となりました。
この頃、中年になったエライジャの能力と無限のエナジーは実業に向かって開花します。彼は起業家として土地に投機し、投資用の地所を購入するとそこで様々なビジネスを展開するようになりました。バプティストの牧師として奉仕を続けながら、アパラチア山脈以西で最初(**)の製紙工場、織物工場、ロープ工場、製材所、製粉所をロイヤル・スプリング・ブランチ沿いに設立したり、ケンタッキー・リヴァーを渡るフェリーなど多くの事業を開始し、彼の資産は急速に増加し続けたと伝えられています。また失うものも多かったエライジャは、火災の危険性を認識し町で初めての消防署を設立して署長に就任しました。更に、1787年にはレバノンで少年達のためのアカデミーまで設立するなどエライジャは教育活動にも積極的でした。ケンタッキー・ガゼット紙に掲載された1787年12月27日付の彼の広告文には、「教育。来年1月28日、月曜日、フェイエット・カウンティはレバノン・タウンのロイヤル・スプリングにジョーンズとウォーリーの両氏が学校を開校、50~60人の学徒を収容するのに十分な広々とした屋舎が用意されています。彼らはラテン語とギリシャ語と一緒に公立神学校で通常教えられているような科学の分野も一人当たり四半期25シリングで教えます」云々と記されていました。この学校は後に1798年に設立されたリッテンハウス・アカデミーへと繋がり、最終的にアレゲニー山脈以西の最初のバプティスト大学で1829年設立のジョージタウン・カレッジ(ワシントンDCのユニヴァーシティとは別)へと発展しました。エライジャはケンタッキー議会が設立したリッテンハウス・アカデミーの評議員会を組織し、後にジョージタウン・カレッジとなる土地を寄贈したことで貢献したようです。この大学は現在も運営されています。同大学のギディングス・ホールの「堂々とした柱」にはエライジャ・クレイグが所有していたウィスキーの小樽が隠されていると云う伝説があるとか…。
そしてウィスキーと言えば、エライジャは1789年にロイヤル・スプリングから湧き出る冷たいピュア・ウォーターを利用して蒸溜所も設立していました。今日、我々が彼の名を知っているのはこの事業のお陰であるのは間違いないでしょう。兄のルイスもウィスキーの取引をしていたそうで、同年、兄弟はジェイムス・ウィルキンソン将軍の後援によるフラットボートでニューオリンズへ向かうウィスキーのサプライアーとしてリストされていました。ウィスキーに対する物品税が制定された後はエライジャも蒸溜所に対してかなりの税金を負っていたそうです。この記事を読んでいる人は、正にエライジャ・クレイグのバーボンへの関与について知りたがっているかも知れませんが、この件については後に述べます。バプティストとウィスキーの関係については、1787年頃バプティストの牧師であるジェームス・ガラードが無許可でウィスキーを小売した罪で起訴されているとか、またジョン・シャッケルフォードという人は1798年に説教の報酬?に36ガロンのウィスキーを受け取ったとか、1796年にケンタッキーのエルクホーン・バプティスト・アソシエーションは会員が酩酊物質を販売したことを理由に教会員資格を拒否することは不当であるとの判決を下した、との話がありました。サザン・バプティスト・コンヴェンションがアルコール反対を決議し始めたのは1886年だったようです。

ウィスキー製造の傍ら、その他の事業もあって多忙な日々を送っていたエライジャは、不動産価格の変動から利益を得ようとする危険な金融取引である土地投機にも手を出していました。この投機は彼に悪い影響を与えたようで、エライジャはクロッシング・チャーチの牧師を続けながらも以前の宗教的熱意を失っていたか、または少なくとも影響力を失っていました。それは彼が土地投機に熱中し過ぎたり、世俗的な財産を多く持つ人物だったためと見られています。或いは霊的な衰えと関係づける推論もあります。『ヴァージニア州に於けるバプティスト派の勃興と進歩の歴史』を書いたロバート・ベイラー・センプルは、エライジャが「censorious(センソリアス=あら探しが好きで口喧しくとても厳しい批判をしがち)」な気性をもっており、その気性は彼が「宗教に熱心」な限り抑制されたが、彼の人生に於いて土地投機への関与と結び付いた宗教的衰退の時期がその気質を抑制できなくさせたのかも知れない、との見解を示しました。霊的な衰えはともかくとして、彼の起業家としての成長ぶりはグレート・クロッシングの信徒たちに気づかれない訳がなく、すぐに教会にとって「不愉快」な存在となったエライジャの後任を求める声が上がりました。多くの人は彼の物質的な豊かさが増していることを認めず、その時間やお金を教会に寄付するべきだと主張したようです。エライジャの経済活動の一部に関して論争が起こり、結局エライジャとその一派が追放された後、1793年にジョセフ・レディングが彼の後任となりました。
このグレート・クロッシングス教会の二代目牧師であるレディングは、1750年にヴァージニア州フォーキア・カウンティで生まれ、幼少時に孤児となり、殆ど教育を受けませんでしたが、1771年に洗礼を受けるとすぐに説教を始めました。彼は強い声と熱心さを持っており、行く先々で注目を集めたと言います。生まれた州で2年間説教をした後、サウス・キャロライナ州に移り、1779年までそこで説教を続け、大きな成功を収めました。教会設立から5年後の1790年、ケンタッキー州に移住するとクロッシング・チャーチの近くに住みつき、すぐにケンタッキー州で最も人気のある説教者になったらしい。エライジャ・クレイグが牧師職を去ってから1810年4月に退任の手紙を受け取るまでグレート・クロッシングで牧師を務めました。
レディングは当時の教会が求めていた人物と思われたようで、教会の大多数の人が選ぶことになり、彼を牧師として確保することが決定されると、すぐに会員間の分裂が起こり、クレイグ派とレディング派の間には不愉快な感情が渦巻きました。クレイグは、大胆かつ不注意な心持ちでレディングに対して軽はずみなことを言い、裁判のために教会に召喚されます。レディング一派はエライジャが弁明することも許しを請うことも許さず、何としても彼を排除しようと決意していました。教会の集会はロバート・ジョンソンの家で開かれ、小さな上段の部屋に息が詰まるほど人が詰め込まれると投票が要求され、結果、1791年1月にエライジャは除外されてしまいます。クレイグ一派は、翌週に会合を開き、クロッシングス教会と呼ぶものを組織し、新しく選ばれたレディング牧師を含む多数派を除名しました。こうして二つの党派が決起し、それぞれがクロッシングス教会を名乗りました。けれども、両者は賢明なことに思慮深く利害関係のない同胞の助言を求めてすぐに秩序と平和を取り戻します。エルクホーン協会からジェームス・ギャラードを委員長とする委員会が任命され、1791年9月7日にグレート・クロッシングスで会合が開かれると、この難題を上手く調整したようです。それでも何かに納得がいかなかったのか、エライジャはクロッシングス教会を離れ、1795年9月の第4日曜日に元クロッシングスのメンバー35人と一緒にマコーネルズ・ラン・バプティスト・チャーチの構成に参加しました。この教会はやがて移転してスタンピング・グラウンド・バプティスト・チャーチと改名されることになります(更に後にはペン・メモリアル・バプティスト・チャーチとなった模様)。

エライジャはその後も事業を拡大し、4000エーカー(16km2)以上の土地とそれを耕すのに十分な奴隷労働力を所有するまでになっていました。彼は多くの南部バプティストと同様に奴隷制度からひっそりと利益を得ていたようで、1800年の納税記録によると上記の土地と「11頭の馬、そして32人の奴隷」を所有していたとされます。また、最終的にはフランクフォートで小売店やらロープ工場も営んでいたようです。しかし、彼のウィスキーは地元で評判が良かったとは伝聞されていませんし、他の事業も必ずしも順風満帆とは言えず、実業家としてのエライジャはあまり成功していませんでした。ケンタッキー大学の特別コレクションにあるイネス判事の判例集には、エライジャには多くの借金があり、その借金を巡って人々が彼から金を巻き上げようと何度も裁判を起こしたことが記されているそうです。彼はケンタッキー州が開拓され始めた厳しい経済情勢の中で生きていました。独立戦争後のアメリカでは通貨を手に入れるのが難しく、ケンタッキーのような辺境地では尚更そうでした。そんな中で多くのビジネスを展開し、多くの負債を抱えたパイオニアでした。1808年5月13日、エライジャは「健康状態は良くないが、健全な精神と記憶力を持っている」とし、口述の遺書を残しました。彼は死ぬまでにかなりの財産を失い、その遺言によると、子供たちに残した奴隷はハリーという名の男の子一人だけだったと言います。彼は晩年まで説教を続けながら、1808年5月18日にジョージタウンで貧しい男として亡くなり、おそらく同地に埋葬されました。5月24日、ケンタッキー・ガゼット紙の編集者は短い弔辞の中で「彼は極めて活発な精神を持っていたが、彼の全財産は自らの計画を実行に移すために費やされ、結果として彼は貧しい死を迎えた。もし美徳というものが我ら同胞の市民の役に立つことであるならば、おそらくクレイグ氏ほど徳の高い人物はいなかっただろう」と讃えています。エライジャと同じ時代を生き、同じくバプティストの牧師だったジョン・テイラーは『10のバプティスト教会の歴史』の中で「エライジャは3人(即ちルイス、ジョセフ、エライジャのクレイグ3兄弟)の中で最も優れた説教者と考えられており、ヴァージニア州のとても大きな協会でエライジャ・クレイグは数年間もっとも人気のある人物でした。彼の説教は最も厳粛なスタイルで、その外貌は死から蘇ったばかりの人のようであり、精巧な衣服、細い顔、大きな目と口、非常に素早い話し方、話し声でも歌い声でもその甘美な旋律は全てを圧倒し、彼の声が引き伸ばされると大きな音のスウィート・トランペットのようでした。彼の説教の偉大な恩寵はしばしば聴衆の涙を誘い、多くの人々が彼の説教によって主に立ち返ったことは間違いないでしょう。彼は兄弟の誰よりも遅い時期にケンタッキーに移り住み、投機に走ったため汎ゆる面で害を及ぼしました。彼は兄のルイスほど教会の平和維持者ではなく、それ故に問題が生じましたが、40年ほど牧師を務めた後、おそらく60歳をそれほど超えないうちに死によって全ての問題から解放されました」と語っています。

2023-03-12-06-32-43-241
偖て、そろそろ現在のエライジャクレイグ・スモールバッチのラベルにも堂々と書かれている「バーボンの父」の件について見て行きましょう。
バーボン神話で最も根強いものの一つが、エライジャ・クレイグに関する伝説です。その典型的な例としてアレクシス・リシンの『ワインとスピリッツの新百科事典』を引用すると「アメリカの植民地時代の初期、バプティストの牧師であったエライジャ・クレイグはケンタッキー州ジョージタウンにスティルを設置し、コーンをベースにしたウィスキーの製造を始めた。このスティルはケンタッキー州で最初の一つと言われ、近隣の町の顧客は彼の製品を産地の郡からバーボン・カウンティ・ウィスキーと命名した」とあります。この主張の問題点としてすぐに目に留まるのが「ジョージタウンにスティルを設置し」たと言いながら「産地の郡からバーボン」と名付けられたとしている部分です。ジョージタウンはバーボン郡にはありません。エライジャは1782年頃にフェイエット郡に移り(***)、1789年頃にそこに蒸溜所を設立しました。初期のケンタッキーで行われた郡の境界線変更の際、旧来の大きな郡から新しく小さな郡が作られた訳ですが、この周辺の郡の成立の歴史をざっくり追うと以下のようになります。
ケンタッキーは、13植民地がイギリスからの独立を果たした後、1776年から1777年に掛けてヴァージニア州の郡として形成されました。ケンタッキーに改名される前は当初ヴァージニア州フィンキャッスル郡と呼ばれていました。1780年、ケンタッキー郡はフェイエット郡、リンカーン郡、ジェファソン郡に分割されます。その後、1788年にフェイエットの一部が分離してウッドフォード郡になりました。この郡名はヴァージニア出身のアメリカ独立戦争時の将軍であり1780年に戦争捕虜となっている時に死亡したウィリアム・ウッドフォード将軍に因んで名付けられています。1792年には更にその郡域からスコット郡が設立されました。つまりエライジャの関与したジョージタウン、ロイヤル・スプリング、グレート・クロッシング等はスコット郡となった場所にあり、バーボン郡にはなかったのです。ちなみにバーボン郡は1785年にフェイエット郡を分割して成立しました。バーボンとフェイエットの両郡は、フランスのブルボン王家とフランス貴族であった独立戦争の名将ジルベール・デュ・モティエ・ド・ラ・フェイエットに敬意を表して命名されており、ともにフランス由来の郡名という共通点があります。その後、1789年にメイソン郡が成立するとバーボン郡の領域はほぼ半分になり、1792年にケンタッキーが州として成立するとクラーク郡とハリソン郡によって再び分割されました。更に1799年にメイソン郡とバーボン郡からニコラス郡が形成されると、もとは巨大だったバーボン郡は非常に小さな郡になりました。
1780
1790
1800
(KENTUCKY ATLAS & GAZETTEERより)

郡名の間違いは扠て措き、エライジャがバーボンの創始者であるという神話は、1874年出版のルイスとリチャード・ヘンリー・コリンズが著した『ケンタッキーの歴史』に由来しています。その本の中で「ケンタッキーの最初のもの」という見出しの短い文章がびっしりと羅列されたうちの一つに「最初のバーボン・ウィスキーは1789年にジョージタウンのロイヤル・スプリングにあるフリング・ミルで製造された」とあるのです。この文でコリンズ父子はエライジャの名前を挙げてはいませんでしたが、前二つのパラグラフで、クレイグ牧師が1789年にジョージタウンで最初のフリング・ミル(毛織物の製造工場)と最初のロープ・ウォーク(ロープ製造に必要)を設立し、ペーパー・ミル(製紙工場)をパートナーと建設したと書いているため、バーボンの発明者は彼であるとされました。この記述が発表されて以来、コリンズ以降の郷土史家や作家達はこの主張を額面通りに受け入れて忠実に再現し、ほぼ1世紀に渡ってエライジャを「バーボンの父」と見倣して来ました。しかし今では著名なバーボンの歴史家によってその件は否定されており、バーボン系ライターや蒸溜関係者もメディアにエライジャがバーボンを発明したのではないと明言しています。
コリンズの「最初のバーボン・ウィスキー」に対する主張は上に引用した一文のみであり、見ての通り余りに簡潔に書かれ、詳しい説明も補足的な検証も全くありませんでした。エライジャをよく知っていて税金関係の被告として彼を法廷に立たせたハリー・イネス判事の書類にもそれを証明するものはないそうです。また、エライジャ自身は生涯で一度もバーボンの製法を開発したと主張をしたことはありません。歴史家のヘンリー・G・クロウジーは、著書『ケンタッキー・バーボン、その初期のウィスキーメイキング』(オリジナルは1971年に発表した論文)に於いて、エライジャは「同時代の殆どの人が造っていたのと全く同じ種類のウィスキー、つまり当時の穀物の入手し易さに応じた純粋なコーン・ウィスキーもしくは少量のライを加えたコーン・ウィスキーを造って」おり、エライジャ「(や当時の他の誰か)がウィスキーの貯蔵で熟成と色の両方の利点を最大限に引き出すために樽を意図的に焦がしていたことを示す有効な証拠を知らない」と述べていました。更に「おそらくエライジャが最初のバーボン・ウィスキーを造らなかった最も決定的な証拠は、1827年9月10日にフランクフォートで開かれたジャクソン・ディナーでルイス・サンダースが買って出た乾杯の際の式辞にある」として、サンダースの「ケンタッキー州ジョージタウンの創設者エライジャ・クレイグを偲ぶ。哲学者でありクリスチャン、彼の時代に有益な人物。彼はケンタッキーで最初の製糸工場とロープウォークを設立した。栄誉ある者には栄誉を」という言葉を引用しています。1810年頃にサンダースはマーサー郡に当時最大の蒸溜所の一つを所有していたのだから、エライジャによる「最初のバーボン・ウィスキー」についても知っていた筈で、その件がそこで言及されていないのはおかしいという訳です。兎にも角にも、エライジャがウィスキーを製造していたことは、1798年にウィスキーに対する連邦物品税の不払いで米国地方裁判所から140ドルの罰金を科されたことから確かでしたが、彼のウィスキーが当時ユニークな存在であったとか、辺境の地で造られていた未熟なコーン・ウィスキーを彼がバーボン・ウィスキーに昇華したという証拠は何もないのでした。
それでも、バーボン・ライターのチャールズ・K・カウダリーはもう少し突っ込んだ考察をしています。そもそもコリンズらは「バーボン・ウィスキー」という言葉を定義することなく使っていました。バーボン・ウィスキーに関する最初の記述は1821年。バーボン最大の特徴は炭化させた新しいオーク材の容器に入れ熟成させることですが、この炭化技術がウィスキーに使用された最古の記録は1826年。ざっくり言うと「バーボン・ウィスキー」という名称は19世紀初頭にはその地方のウィスキー全てに適用され、現在バーボンと呼ばれるウィスキー・スタイルに進化したのは世紀の半ばくらい、そしてバーボンが地域性を超え更なる一般的知名度を得たのは南北戦争後と見られます。それ故、1874年にコリンズが何の説明もなくバーボン・ウィスキーという言葉を使用したのは、読者が自分と同じようにこの言葉を理解すると確信していた可能性が高いでしょう。そうなると、その「バーボン・ウィスキー」は当時も今と同じ意味に思えます。カウダリーはそうではないかも知れないと仮定し、更になぜコリンズがエライジャの名前を出さずに明らかにエライジャを指し示したのかの謎を解明しようとします。コリンズがバーボン・ウィスキーについて言及している「ケンタッキーの最初のもの」というタイトルの章は余談というのか軽い読み物のように見えるので、カウダリーはそれを杜撰な調査に基づく真剣に扱わなかったものだと思っていましたが、もしコリンズがもっと目的意識をもって何かを意図していたらどうだろうか、と問い直すのです。そこで考えるヒントとして取り上げられるのが、クロウジーの著書で軽く触れられているエライジャがイネス判事に宛てた1789年3月の手紙で、そこにはペンシルヴェニアから或る男が「コーンを作りに来る、(そして)もうすぐ連絡があると思う」とあります。クロウジーは、クレイグ牧師がコーンの収穫を指していた可能性もあるが、その距離を考えると、この待たれる訪問者がコーン・リカーを蒸溜しに来たと考える方が自然だ、と述べています。もしかするとコリンズがエライジャの名前を出すのを憚ったのは、このペンシルヴェニアから来る男がエライジャの命令で酒を造ったのであって、クレイグ自身によって酒造りが行われていなかったからでは? この男がペンシルヴェニアから来たというのがポイントで、ペンシルヴェニアはケンタッキーがコーンの産地として知られているようにライ・ウィスキーの製造で名高い。今日、殆どのバーボン・ウィスキーには8〜15%の少量のライ麦が含まれていますが、これは飲料に風味を与えるためフレイヴァー・グレインと言われ、少し熟成させるか或いは全く熟成させなくても、コーン・ウィスキーでもライ・ウィスキーでもないバーボン・ウィスキー特有の風味があります。そこでカウダリーは、おそらくクレイグ牧師のフリング・ミルにいた謎の男がコーンとライを結び付け、それこそがコーン・ウィスキーとバーボン・ウィスキーの最初の違いとなったのではないか、そしてコリンズが「ケンタッキーの最初のもの」のページで示した1789年の革新は意図的にライ麦をレシピに加えたことにあったのではないか、と。まあ、これは実証性の乏しいただの仮説です。しかし、少なくとも歴史の何処かの段階で誰かが似たり寄ったりなことを行った可能性は十分あり、興味深い考察になっています。

それにしても何故エライジャが創始者の役に選ばれたのでしょうか? 当時の殆どの農民蒸溜者は物事を記録する習慣がなかったか、或いはあってもレシピは秘密裏に家族用の聖書に書き留めるなどして受け継がれていたと推測されています。そのため今後も、余程の資料が発掘されない限り、バーボンの生みの親を学術的に特定することは不可能と思われます。だから「バーボンは名もなき農民達の間で自然発生的に誕生した」とでもしておくのが最も穏当なバーボン誕生秘話になりそうなところ。しかし、それではロマンに欠けるし訴求力がありません。アメリカン・ウィスキーの研究家サム・コムレニックは、幾つかの資料から1789年までにこの地域には他にもディスティラーがいて土着のコーンや他の作物を使ってウィスキーを造っていた筈だが、なぜ彼らの名前が覚えられていないかと言えば、おそらく彼らは蒸溜以外の他の企業を経営していなかったこともあり、エライジャ・クレイグ牧師のような影響力や知名度を持っていなかったからだろう、と述べています。エライジャの時代にはウィスキー造りは当たり前に行われ、経済的にも個人的にも必要なものと見倣されていました。しかし、後のコリンズの時代にはウィスキーの消費や製造が物議を醸すようになっていました。1850年頃にウィスキーが社会的に受け入れられる最盛期を迎えると禁酒運動も同時に急成長し、プロテスタントの教派や禁酒を唱える人々からの圧力によって公認の場でウィスキーは下品なトピックとなっていたのです。そこでエライジャの社会的立場が「ウェット」勢力に都合よく利用されることになったのではないかと歴史家は考えています。バーボンの歴史家マイケル・ヴィーチはエライジャ・クレイグ物語の始まりについて「1870年代、蒸溜酒業界が禁酒運動と戦っていた時、彼らは彼(エライジャ)をバーボンの父と宣言することにしたんです。彼らは考えた、ふむ、バプティストのプリーチャーをバーボンの父にして禁酒派の連中に対処させようってね」と語っていました。カウダリーも「コリンズ自身はウィスキーを非合法化する禁酒主義者に同調していたが、蒸溜業者とその支持者は、バーボンは尊敬されるバプティストの牧師によって“発明された”という彼の主張をすぐに受け入れた。このことはコリンズがバーボンの発明をクレイグに帰する理由を説明するものではないが、この伝説がなぜ続いているのかを説明するものです。言うまでもなく今この神話を守り続けることは或る蒸溜所の利益となる」と指摘しています。
この神話には禁酒法後にも信憑性が与え続けられました。ウィスキー・ライターのフレッド・ミニックによれば、1934年2月13日付のルイヴィル・クーリエ・ジャーナル紙にコリンズの本が紹介され、そこには「歴史家は1789年にジョージタウンのエライジャ・クレイグ牧師のミルで最初のバーボン・ウィスキーが造られたことを指摘している…」とあり、その後もエライジャのバーボン発明に関する言及は業界がバーボンをアメリカ独自の製品にしようと運動していた1960年代に増加し、1958年から1968年までバーボン・インスティテュートはクレイグが1789年4月30日にバーボンを発明したという伝説を絶えず使って広報キャンペーンを展開したそうです。おそらくこの間のどこかで、バーボンと言えば最大の特徴は炭化させた新しいオーク材の容器に入れ熟成させることですから、エライジャをバーボンの創始者に仕立てるべく、例の「焦した樽」から生まれた「レッド・リカー」のお話が優秀なマーケティング・ライターの手によって、バーボン業界を宣伝するために創作されたり追加されたりして行ったのではないでしょうか。つまりエライジャ・クレイグの伝説は広告代理店の会議室で生まれたのかも知れないと言うことです。幸いなことにその頃は、蒸溜業者の「小さな嘘」を糾弾する風潮もなければ、インターネットで個人の見解が広まることもありませんでした。そして、人気のあるプレミアムなバーボンには物語が必要であり、バーボン業界は事実が優れたマーケティングの邪魔になる業界ではないため、ヘヴンヒルはその神話を使い続けた、と。ちなみにエライジャのバーボンに関する有名なエピソードは、語り手によって多少のヴァリエーションがありますが、纏めると概ね次のようなものです。

エライジャ・クレイグは1789年に蒸留所を開設したが、その年の6月14日に納屋の一部が焼失してしまった。その納屋にはウィスキーの空き樽(もしくは樽材となるステイヴ)が幾つか置かれていた。それらの中には内側だけ燃えているものや、外側はそれほど焦げていないものがあった。倹約家であったエライジャは、焦げてしまった樽をウィスキーの容器として使うには十分だと判断し、そのまま使用することにした。当時のウィスキーは通常、荷馬車で運ばれるか、或いは多くの場合、川を下るフラットボートで運ばれる。6ヶ月かけて目的地のニュー・オーリンズまで運ばれたウィスキーは新しい個性と風味と色をもっていた。消費者はそれをバーボン郡から来た「レッド・リカー」と誉めそやした。そして、人々はこの円やかで美しいウィスキーを求めるようになった。エライジャは自分のウィスキーにいつもと違うことをしなかったので、後にそれが焦げた樽のせいだと考えた。以来、彼はこの製法を使い続けるようになり、北の市場で売るためにニュー・オーリンズから届く魚や塩または砂糖を貯蔵していた使い古しの樽を買うと、樽の内側をわざと焦がした。すると魚の臭いが消えるだけでなく、樽が殺菌され、焼かれたことでステイヴ中の糖分がカラメル化された。
2023-02-28-23-25-27-917
(エライジャクレイグの公式ウェブサイトより)

おそらくバーボンの英雄譚としては、エライジャ・クレイグの人生の物語はそれほど魅力的なものではないでしょう。実際の蒸溜の手腕に関する歴史的資料はなく、バーボンの発明についても後付ですから。しかし、宗教的自由に関する革命前の出来事への関与とアメリカの初期バプティスト教会の発展に於ける功績、ケンタッキー州で最も早く最も熱心に産業を築いた貢献などは、彼を注目に価する人物にしています。バーボン伝説がどうであれ、それはエライジャ・クレイグの業績や信用を落とすものではなく、彼は称えられるに相応しいパイオニアの一人であり、初期ディスティラーの一人でした。
ついでなので、ここでバーボンの創始者とされることのあるその他の人物の名を挙げておくと、ジェイコブ・スピアーズ、ダニエル・ショーハン、ワッティ・ブーン、ダニエル・スチュワート、ジョン・ハミルトン、マーシャム・ブラシアー、ジョン・リッチー等がいます。また、歴史家からは通常は除外されますが、エヴァン・ウィリアムスもそう言われることがあります。この中で有力候補となっているのがジェイコブ・スピアーズです。コリンズの『ケンタッキーの歴史』のバーボン・カウンティの頁では、数行の短い文章ですが、バーボン郡の最初の蒸溜所は1790年頃ペンシルヴェニアから来たジェイコブ・スピアーズらによって建てられたとあります。1800年代の「ケンタッキー州で最も古い蒸溜所」と題された新聞記事には「この粗雑な蒸溜所で、史上初のバーボン・ウィスキーが蒸溜された。それはバーボンとケンタッキーの名を地球上の最も遠い場所で有名にする運命にある製品だった」とあり、スピアーズの子孫も少なくともバーボン郡にちなんでバーボンという名前を思い付いたのは彼だと言っているそうです。また、ケンタッキー州議員のヴァージル・チャップマンは、禁酒法後の食品、医薬品、化粧品の規制に関する1935年の議会公聴会で「正確な歴史的事実として、ケンタッキーが州に昇格する2年前の1790年に、私が現在住んでいるケンタッキー州はバーボン郡で、ジェイコブ・スピアーズという男がストレート・バーボン・ウィスキーを製造していたことを私は知っています。そしてそれがバーボン郡で造られたことから、そのタイプのウィスキーは、〜(略)〜、以来ずっとバーボン・ウィスキーと呼ばれるようになりました」と演説しました。このようにバーボン誕生の功績はスピアーズのものとされている訳ですが、これまたエライジャと同様、スピアーズ創始者説も完璧な証拠がある筈もなく、そもそもコリンズの一文の年代は「頃(around)」と書かれ、建設年代を正確に記録したものではありませんでした。おそらくバーボン郡の住人間で伝承された逸話が時代を経るごとに真実として扱われるようになったのではないかと思われます。とは言え、スピアーズがバーボンの生みの親ではないにしても、少なくともケンタッキー州最初期の最も重要なディスティラーの一人であることは間違いないでしょう。なので、軽く紹介しておきます。
2023-02-28-01-45-55-805_copy_245x306_copy_98x122
ジェイコブ・スピアーズ(1754〜1825年頃)は、幾つかの職業に従事した人物で、農民であり、ディスティラーであり、ブルーグラス種子の販売者であり、高級馬のブリーダーでした。姓のスピアーズ(Spears)は「Spear / Speer / Speers」と表記されることもあります。ジェイコブは独立戦争(1775〜1783年)の退役軍人で、1782年のサンダスキー遠征ではウィリアム・クロフォード大佐の連隊のホーグランド大尉の中隊に所属しており、後に軍曹としてジョセフ・ボウマンの中隊に加わってその部隊と共に現在のマーサー郡ハロッズバーグまで旅をし、そこでジョン・ハギンからバーボン・カウンティとなる土地を購入したと言います。ジェイコブと親族らはペンシルヴェニア州南部に住んでいたようですが、1780年代後半にそこへ移住しました。1790年頃、バーボン郡パリスのすぐ北、静かなクレイ=カイザー・ロードの田園地帯に、同じバーボン郡の住民で後に第10代ケンタッキー州知事になったトーマス・メトカーフが、ジェイコブ・スピアーズのために石造りのフェデラル様式の家(ゴシック・リバイバル様式の増築部分あり)を建てました。スピアーズの邸宅はストーン・キャッスルとも呼ばれました。道路を挟んだ向かい側には、嘗て最大で2500バレルのウィスキーが貯蔵され、或る時期に納屋に改築された前面が完全に石造りの小屋が今でも残っています。
800px-Jacob_Spears_House_—_Bourbon_County,_Kentucky
(元スピアーズの邸宅。Wikimediaより)
Jacob_Spears_Distillery
(元ウィスキー倉庫の納屋)
スピアーズは夫として妻のエリザベスと共に農場で6人の子供を育て、ディスティラーとしてはウィスキーの生産を続け、二人の息子ノアとエイブラハムにリッキング・リヴァーに繋がるクーパーズ・ランでウィスキーの樽をフラットボートに積ませると、そこからオハイオ・リヴァーとミシシッピ・リヴァーを経て遠くニューオーリンズまで人気のある製品を高値で売り捌きました。ノアはウィスキーをニューオーリンズに運び、売った後は強盗やインディアンが蔓延るナチェズ・トレースを歩いて帰り、この旅は13回にも及んだと言います。一度だけ、16歳の弟エイブラハムも同行したことがあるらしい。ジェイコブは1810年にバーボン・ウイスキーと命名したとの情報もありました。1810年のバーボン郡の国勢調査では、128の蒸留所があり、146000ガロン以上のウイスキーを生産し、48000ドル以上の価値があったとされています。ジェイコブ・スピアーズは1825年9月に亡くなりました。蒸溜所の運営は息子のソロマンが続け、後にエイブラム・フライに売却されました。1849年になるとウィリアム・H・トーマスが農場と蒸溜所を購入し、1882年まで操業しました。1881年当時、トーマスの蒸溜所は900樽のバーボンを生産していたそう。

(参考─1960〜70年代製と見られるT.W.サミュエルズ蒸溜所名義の未使用のオリジナルECラベル)

では、次はエライジャクレイグというバーボン・ブランドについて見て行きます。このブランドは禁酒法終了後すぐに投資家グループによって設立されたヘヴンヒルが現在所有していますが、エライジャクレイグの商標は1960年にコモンウェルス・ディスティラーズが初めて登録したとされます。このコモンウェルス・ディスティラーズというのがよく分からないのですが、おそらくローレンスバーグやレキシントンの「コモンウェルス蒸溜所」とは別でしょう。彼らはT.W.サミュエルズのブランドも所有していたとされるので、カントリー・ディスティラーズの別名なのでしょうか? 仔細ご存知の方はコメントよりご教示ください。それは措いて、蒸溜所のウィスキー蒸溜停止の時期(1952年)を考えると、このブランドをディーツヴィルのT.W.サミュエルズ蒸溜所が実際に生産したことはないと思われ、上の「参考」は使用されることのなかったサンプル・ラベルで蒸溜所の昔の従業員のものだろうと考えられています。逆に、当時の新聞広告でブランド名の入ったボトルが5ドル以下で売られていたのが見つかったという情報もありました。真相は判りませんが、歴史的なブランドを多数購入してそれぞれの遺産を存続させるために最善を尽くすヘヴンヒルが1976年にエライジャクレイグの商標を取得し、1986年にリリースされるまで決して活発なブランドではなかったのは間違いありません。
ところで、日本語で読めるエライジャクレイグのネット上の情報ではよく「製品化されるまでに25年かかった」という意味合いのことが書かれています。1997年発行の『ザ・ベスト・バーボン』には「企画からなんと25年もの歳月をかけて製品化された」とあります。もう少し前の1990年に発行されたムック本『ザ・バーボン PART3』のエライジャクレイグ特集にも「計画をあたためることニ五年。いよいよ製造にかかってからも、蒸留後さらに十ニ年、じっくり寝かせたというから、満の持し方も並ではない」と書かれており、もしかするとこの記事が情報源なのかも知れない。その記事では現地に赴いて当時まだ副社長のマックス・シャピラに取材しているようなので、何かそういった紹介のされ方をしたのではないでしょうか。私は初めてこの手の情報に接した時、え?ちょっと待って、エライジャクレイグ12年は文字通り12年熟成だからウィスキーの熟成に25年掛かった訳ではないし、マッシュビルも酵母もヘヴンヒルのスタンダードなものと一緒だろうから何かを新開発した訳でもないし、仮に熟成年数の12年を25年から引いて13年だったとしても、ブランディングの企画や樽選びだけに13年も掛けていたら怠慢な仕事ぶりと言うしかなくないか?いったい何を開発するのに25年もの月日を費やしたと言うのだろうか?と思いました。けれどもこれ、初めての商標登録が1960年、発売が1986年と判ってみると、エライジャクレイグというブランドが世に出るまでの、或いは復活するまでの、この約25年の歳月のことを指して言っていただけなのね、と合点がいきます。

2023-02-28-23-24-45-330
(ヘヴンヒルのウェブサイトより)
80年代の本国アメリカでのバーボン暗黒時代、安価なバーボンが大半を占める状況下で、ヘヴンヒルは質の低いウィスキーという評判から脱却するために長期的な戦略を立て、バーボン人気復活を賭けてエライジャクレイグ12年を1986年に発売しました。このバーボンは1984年のブラントンズ、1988年のブッカーズと共にプレミアムもしくはスーパー・プレミアム・バーボンの魁となり、現在のバーボン・ルネッサンスの始めの一歩を築いたブランドの一つとして評価されています。そうした先見性に基づいて、1990年代半ばには18年物のシングルバレルのエライジャクレイグも発売しました。当時はまだ日本を主とする海外市場と極く一部のマニアにしか長熟バーボンの人気はなかったので、これまた賭けに近い製品でした。しかし、ヘヴンヒルの戦略は当たり、今ではプレミアムな長熟バーボンは尊敬の対象となっているのは言うまでもないでしょう。
2000年代に入り徐々に回復して行ったバーボンの売上は、2010年代に入ると止めようもない勢いになりました。市場の好転はバーボン業界の誰もが待ち望んだものだったかも知れませんが、成功には犠牲も付き物です。ちょっと前まで酒屋の棚で埃を被っていたバーボン・ボトルは、2010年代半ばには、需要に供給が追いつかなくなり、発売以来続いていたエライジャクレイグ12年のエイジ・ステイトメントが剥奪されることになりました。世界第2位のバーボン供給量を誇るヘヴンヒルであっても、ブランドが大きく成長し続けるにつれ、12年バレルの在庫は逼迫して来た、と。そこで、ヘヴンヒルは慎重に検討した結果、このブランドをより多くの消費者に提供するため、8〜12年熟成のバーボンを使用してボトリングすることを2016年1月に発表しました。これによりエライジャクレイグ・スモールバッチの入手し易さを維持し、12年熟成のエライジャクレイグ・バレルプルーフの割り当てを大幅に増やし、長熟シングルバレルの供給量も確保することが出来ました。しかし、その一方で問題がない訳ではありませんでした。エライジャクレイグ12年はバーボン界隈では品質の高さと価格の安さを両立したブランドとして知られていましたが、その品質の部分は12年熟成に依存していたと言っても過言ではないでしょう。また、誇らしげな年数表記を掲げていたこともイメージ向上の一因だったに違いありません。であれば、それがなくなった時には悲しみや怒りの声が上がるのは必然でした。この件は以前投稿した現行ボトルのレヴューにて取り上げましたので興味があれば覗いて下さい。それと、ここまでの流れの中でヘヴンヒルの対応の不手際もありました。トップ画像のような表ラベルに「12年」が記載されている物は通称「ビッグ・レッド12」と言われていますが、実はそのラベルからNASのシュッとしたボトルにリニューアルされるまでの期間には幾度かの僅かなラベルの変更があります。先ず、2015年4月頃に表ラベルから謎に12年の表記が消え、熟成年数の記載は裏ラベルに移って目立たないようになりました。それを発見したバーボン愛好家およびエライジャクレイグ愛好家たちはNAS移行への前触れではないかと疑いました。他の会社がそういう事をしていたからです。2015年6月頃の時点でヘヴンヒルは、ラベルの変更がエライジャクレイグをNASに移行する計画の一部であることをきっぱりと否定しました。しかし、それはたった7カ月で覆され、実際にNASとなったのです。一部の人々は裏切られ、嘘をつかれたと感じました。この変更は単に需要による熟成バレルの逼迫に対応したものだ、という説明は都合よくでっち上げられた話に違いない、2016年1月現在バーボンの爆発的な人気によるプレッシャーは当然あるだろうが、それは2015年6月時点でも同じだっただろう、彼らがエライジャクレイグをNASに切り替えているのは今日の需要や近い将来の需要のためではなく、単純に将来の販売目標を達成するためだ、と。まあ、そういう声が上がったとは言え、これ以降もバーボン・ブームは衰える気配を見せず、本記事の冒頭でも紹介したようにエライジャクレイグのブランドは製品ヴァリエーションを拡張し続け、今も人気を保っています。

上でラベルの話が出たので、細かいことは除いてその変遷をざっくり纏めておくと以下のように大別できるでしょう。

①12年の表記が下方にある楕円形のラベルのもの。これがオリジナル・デザイン。
②ラベルの形状が瓶と同じような形になり、12年の表記がラベル中央の位置に移ってその左右にスモールバッチとあるもの。2012年4月頃から流通し始めた。
③上と同じボトル/ラベル・スタイルながら、表ラベルから12年の表記が消えてバレルのイラストに置き換えられ、裏ラベルにのみ12年熟成した旨が記載されたもの。2015年4月頃から流通し始めた。
④上と同じボトル/ラベル・スタイルながら、裏ラベルから熟成年数の記述がなくなったもの。主に2016年に流通。
⑤現行の背が高く厚みが薄いスタイリッシュにリニューアルされたボトル/ラベルのもの。2016年末もしくは2017年初頭から流通し始めた。

2023-03-07-00-45-44-225

もしかすると、下画像に見られるフロントにスモールバッチ表記のない②型ラベルが、①から②の移行期間にあったかも知れません。或いはこれは輸出向けのラベルで②と並行して存在していたのかも。私には詳細が判らないので、ご存じの方はコメントよりご指摘下さい。また、上の日付に関してもあまり自信がないので正確に判る方は一言もらえると助かります。
2023-03-10-18-28-50-030_copy_174x258

最後に中身についても少しだけ言及しておきます。最もスタンダードなオファリングである12年およびNASスモールバッチを上のラベルのように中身の違いで大別すると、こちらは3つに分けて考えることが出来そうです。

⑴バーズタウン産の12年熟成物、ラベル①に相当
⑵バーンハイム産の12年熟成物、ラベル②③に相当
⑶NASの8〜12年熟成物、ラベル④⑤に相当

よく知られるように、ヘヴンヒルが長らく本拠地としていたバーズタウンの蒸溜所は1996年の歴史的な大火災によって焼失し、1999年にルイヴィルのニュー・バーンハイム蒸溜所を買い取ることで蒸溜を再開しました。そのため、バーズタウンで蒸溜された物は「プリ・ファイアー」と呼ばれています。96〜99年の蒸溜所がなかった期間はジムビームとブラウン=フォーマンが蒸溜を代行していました。彼らの蒸溜物がエライジャクレイグに使われているのかは定かではありませんが、もし先入れ先出し方式的に?それらのバレルも均等に使われていたのなら、⑴と⑵の間にジムビーム及びブラウン=フォーマン産が入り、ラベル①の最後期と②の最前期あたりは彼らの原酒だった可能性はあることになります。マッシュビルに関しては、バーズタウンの旧蒸溜所産のものが75%コーン、13%ライ、12%モルテッドバーリーとされ、ルイヴィルのバーンハイム蒸溜所に移ってからは78%コーン、10%ライ、12%モルテッドバーリーに変更されたと言われています。それと、これまた判然とはしませんが、ヘヴンヒルは業界の流行語になるかなり前(25年前?)から「スモールバッチ」でのボトリングを行っていたと主張していますし、エライジャクレイグが発売された当初に限定生産とされていたことを考慮すると、バーズタウンで製造されていた初期の頃は70バレル程度のバッチングだった可能性はありそうで、おそらくその後どこかの段階で100バレル程度になり、ボトルをリニューアルした頃にはバッチサイズを100バレルから200バレルに増やしたとされます。
ところで、味わいに関してバーボンは、同じマッシュビルから造られ、同じ期間熟成されたとしても、立地場所や建物の材質が異なるリックハウスで熟成されると、明らかに異なる味わいになることが知られています。ヘヴンヒルは現在57棟のリックハウスを6つの場所で使用しています。その内訳は、バーズタウンのヘヴンヒル・サイトの20棟、ルイヴィルのバーンハイム蒸溜所の7棟、コックス・クリークの10棟、ディーツヴィルの元T.W.サミュエルズ蒸溜所の9棟、元フェアフィールド蒸溜所の9棟、元グレンコー蒸溜所の2棟です。このうちバーンハイムのみが煉瓦造りで、他は木造プラス金属の屋根とサイディングの組み合わせ。嘗てのマスター・ディスティラー、パーカー・ビームはディーツヴィルの熟成庫がお気に入りだったとされ、エライジャクレイグのプライヴェート・ピックのボトルでは、そこのバレルが選ばれたりもしています。で、通常のエライジャクレイグに使用されるバレルが、何処か決まった一定の場所から引き出されているのか、それともフレイヴァー・プロファイルに基づいて様々な場所から選ばれているのか、私には分かりません。ご存知の方はコメントよりご教示いただけると助かります。

では、そろそろ今となっては貴重となってしまったエライジャクレイグの12年物を注ぐとしましょう。今回、私が飲んだのは表ラベルに「12年」が記載されているヴァージョンの後半期の物となります。

2021-05-16-17-35-12
ELIJAH CRAIG Small Batch 12 Years 94 Proof
推定2014年ボトリング。香ばしい焦げ樽、ダークフルーツ、ヴァニラ、ラムレーズン、バーント・シュガー、熟れた洋梨、ベーキングスパイス、杏仁豆腐。アロマは長熟らしい古びた木材とスパイシーなノート。水っぽい口当たりでするりとしている。味わいはウッディで、ややドライ気味。飲み込んだあとから余韻にかけては、穀物の甘みやバターも現れるが、ビターかつ薬っぽいスパイス&ハーブと共にケミカルな辛味が残る。
Rating:85.5(83.5)/100

Thought:そもそもこのボトルは、現行NASのエライジャクレイグ・スモールバッチとサイド・バイ・サイドで味を較べるために開封しました。両者にはかなりの違いがありました。やはり、こちらの方がオークの存在感が強く、深みや複雑さの点に於いては優っているように感じます。けれども、スモールバッチNASのレヴューでも述べたのですが、こちらは長熟樽のビタネスや薬用ハーブぽさが優位であり、単純な甘さやグレイニーなバランスを求めるならNASも捨て切れません。また、サイド・バイ・サイドではないのですが、記憶にある90年代の12年と比べると、こちらは重々しいオークが前面に出過ぎており、昔の12年はもう少しバランスが良かった気がします。樽の材質が違うのでしょうかね? 両者を飲み比べた海外の或る方は、旧来の物は明らかにライを強く感じるという意味合いのことを言っていました。更に、これよりちょっとだけ前(2〜3年くらい?)の「ビッグ・レッド12」と較べても、こちらはやや樽のエグみが強いように思います。色々とエライジャクレイグを飲み比べたことのある皆さんはどう思ったでしょうか? コメントよりどしどし感想をお寄せ下さい。
ちなみに、エライジャクレイグのラベル違い(上で示した①〜⑤)をブラインドで垂直テイスティングする会を催した海外のウィスキー愛好家の方の記事(Diving for Pearls with thekravのエライジャクレイグ・テイスト・オフ)があるのですが、そこでは第1位がプリ・ファイアー12年、同点第2位がフロントラベル12年と旧NASスモールバッチ、第4位がバックラベル12年、第5位が現行NASスモールバッチになっていました。これは執筆者一人の感想ではなく、彼を含む21人のバーボン・オタクもいればそうでない人もいるテイスターによって、それぞれが5つのサンプルを最も好きなものから最も嫌いなものまで順にランキングし、1位が5ポイント、2位が4ポイント、以下5位まで1ポイント減点してゆく形式で行われています。なかなか公正な審査とも思いますので、一般的に概ね旧い物のほうかウケがいいとは言えそうですね。
あと、レーティングの括弧について補足しておきます。私は、基本的には開封してから一年以上は飲み切らないようにして、敢えて瓶内で変化するフレイヴァーを楽しむタイプなのですが、このエライジャクレイグ12年は良い風味が消えるのが速かった印象がありまして、括弧内の数値はその衰えた際の評価です。具体的には、半年くらいで甘い香りとフルーツ感が減退しました。


*バプティストは、イングランド国教会の分離派思想から発生したキリスト教プロテスタントの一教派で、日本では「浸礼派」とも訳され、幼児洗礼を認めず、自覚的な信仰告白に基づいて全身を水に浸す浸礼(バプティズマ)をしたことから名付けられています。
バプティストの源流は「ルターの宗教改革は不徹底である」と批判して起こったアナバプティスト(再洗礼派)にあります。遡ること16世紀頃にドイツ、オランダ、スイスなどではカソリック教会や一部のプロテスタントからアナバプティストと呼ばれた人々がいました。「アナ」はギリシア語に由来し、英語で「re-」、漢字で「再」という意味です。カソリック教会や一部のプロテスト教会からアナバプティストと呼ばれる教会に加わろうとした場合、多くの人は聖書的バプティズマに基づかない幼児バプティズマ(幼児洗礼/滴礼)を受けていたために、正しい方法で聖書的バプティズマを受けることを勧めていました。それはカソリックの人々から見れば、幼児バプティズマを含めるとニ度目となるため、アナバプティスト(再びバプティズマを授ける人々)と軽蔑を込めて呼ばれたのでした。当のそう呼ばれた人々は、自分たちがニ度洗礼を施しているとの意識はありませんでした。聖書的な正しい方法でのバプティズマを一度だけ施していると確信していたし、信仰のはっきりしていない幼児に施す洗礼は無効という考えがあったからです。このように聖書の教えに忠実であろうとしたアナバプティストですが、その主張は個人と神との直接的な交わりを他教派から見ると極端に強調し、当時に於いて急進派的な性格がありました。そのためかなりの弾圧を受けたようです。バプティストも本人に信仰の認識のない幼児洗礼は認めていないので、この点では再洗礼派と同様でしたが、その他の信仰性は再洗礼派と直接の関連はなく、寧ろ再洗礼派的な信仰性は行き過ぎと捉えていたようで、政治や軍役から距離をおき、国家や社会的秩序と親和性を持ちながら聖書主義と自覚的な信仰を重視する信仰性を持ったとされます。
バプティスト教会が誕生したのは宗教改革の少し後、17世紀のイングランドでした。16世紀のイングランドではヘンリー8世の離婚問題をきっかけにローマ・カソリック教会から脱退する際、独自の宗教改革によって政教一致のイングランド国教会が新たに誕生しました。イングランドに生まれた人は信仰をもつ前に幼児洗礼が授けられ国教会員になりました。そこでは司祭は国の公務員であり、教会の礼拝も国の定めた方法や順序で行われることが義務付けられました。信仰は自覚的で自由なものではなく制度的なものになっていた訳です。そのような国による信仰の強制に対して抵抗(プロテスト)した人々がピューリタン(清教徒)です。ピューリタンたちは国教会による宗教改革のカソリックとプロテスタントの間を採る中道路線を批判しました。彼らには国教会を内部から改革するグループと外に離れて改革するグループがあり、後者が分離派と呼ばれます。その中にアナバプティストの影響を受けた人たちもおり、彼らが国教会から分派してバプティスト教会を創りました。バプティストは、特に信仰は本人が自覚的に選び取るものであり教会は自覚的信仰者の集まりであること、浸礼を尊重すること、国は個人の信仰に口を出す権威がないこと(政教分離の原則)、牧師は各個教会が決断して支えること、礼拝は聖書を中心に各個教会の信仰に合わせて行うこと、牧師は信徒の一人であり教会は信徒が守ること等を主張しました。ところが、それは国家への反逆を意味し、苦難の歴史を歩むことになったのです。
その後、本国からの迫害から逃れてイングランドの植民地であったアメリカに自由を求める人々が渡って行きました。その中にバプティストの信仰者もいました。しかし、新天地でバプティストは又もや迫害されることになります。1639年、ロジャー・ウィリアムスらによってアメリカ最初のバプティスト教会が設立されました。ウィリアムスは「神はどのような国家においても宗教が統制され、強制されることを求め給わない」と述べ、「信教の自由」や「宗教と国家の分離」を主張しました。この信仰はアメリカ合衆国憲法やその後の国家と宗教の関係について大きな影響を与えています。1730年代に「大覚醒」の時代を迎えると、自覚的信仰を主張するバプティストは大きな発展を遂げ、アメリカで一番大きなキリスト教プロテスタントの宗派になりました。詳しくはウィキペディアの項目を参照ください。

**実際にはエライジャの事業はどれも「最初」とは言い切れないらしいのですが、ケンタッキー州で最も早い時期の事業であったことは確かなようです。

***実はエライジャがケンタッキーに移った年は諸説あり、もう少し後の可能性もあります。

1663835456769
(画像提供Bar FIVE様)

ブーンズノール16年は、ケンタッキー州コヴィントンのゴードン・ヒューJr.が所有していたミクターズ・ウィスキー(ペンシルヴェニア1974原酒)をジュリアン・ヴァン・ウィンクル3世が輸出専用としてヨーロッパ市場向けに256本だけボトリングしたものでした。中身は16年物のA.H.ハーシュ・バーボンと同じとヴァン・ウィンクル自身が語っています。A.H.ハーシュ名義の物より本数が少ないせいか、セカンダリー・マーケットではより高価になったりします。世界的に有名な「決して味わえない最高のバーボン」であるA.H.ハーシュについては過去に投稿したこちらを参照下さい。ブーンズノールというブランド自体は禁酒法以前からありました。ジュリアン3世もしくはゴードンがどうしてその名を採用したのかは分かりません。おそらくこのブーンズノール16年と過去のブランドに直接の関係はないと思いますが、今回は興味深いオリジナルのブーンズノールとそれを造った蒸溜所を紹介してみたいと思います。

2022-12-14-03-14-08-800
ブーンズノールは19世紀後半からE.J.カーリー蒸溜所で造られていたブランドでした。創業者のエドワード・J・カーリーは1836年アイルランドのチュアムで生まれ、子供の頃マサチューセッツに移住しました(1837年にアイルランド移民の両親のもとマサチューセッツに生まれたとの説も)。カーリーの幼少期については殆ど知られていませんが、南北戦争中、マサチューセッツ騎兵隊に志願し、ケンタッキー州に渡ってユニオン・アーミーの購買部門で働いたようです。当時レキシントンとその周辺を押さえていたユニオンは、レキシントンからそう遠くないケンタッキー・リヴァー沿いのジェサミン郡にキャンプ・ネルソン(*)と呼ばれる奴隷解放された黒人を集めて兵士になるよう訓練する目的の施設を建設していました。オハイオ以南で最大のユニオンの拠点であり補給基地でもあったキャンプ・ネルソンに駐屯し、キャンプのために家畜、飼料、穀物などを調達することがカーリーのエージェントとしての仕事の大半を占めていたとされます。
カーリーは戦後もケンタッキー州に留まり、1867年に他の二人とパートナーシップを結んで蒸溜所を立ち上げました。パートナーの一人はミシガン州在住でユニオン・アーミーのコミッサリー・デパートメントのキャプテンだったドワイト・A・エイケンで、もう一人はキャンベルという人だったようです。彼らが蒸溜所のために選んだのはキャンプ・ネルソンのすぐ近く、ケンタッキー・リヴァーとヒックマン・クリークの北岸に位置する場所でした。この地域は開拓時代には重要な場所だったそうで、断崖の切れ目がヒックマン・クリークの河口の下のケンタッキー・リヴァーを渡る浅瀬に通じており、ダニエル・ブーンはここを好んで横断したらしい。それが理由ですぐ傍らの小山はブーンズ・ノールと呼ばれるようになったのでしょう。カーリーらの蒸溜所はブルー・グラス蒸溜所と呼ばれ、連邦政府からの登録番号はケンタッキー州第8区のRD#3でした。このプラントはアイアンにオーク材のラックで建造され、木材は敷地内のミルで製材されました。敷地内には自らのクーパレッジもあり、この地域の豊富なオークを使ってステイヴを供給していたそうです。倉庫にはライトや換気や防火のための最新技術を取り入れていたとされています。また、元々はウッデン・スティルだったのが後に取り壊され、品質管理に有利なカッパー・スティルが使われるようになったとか。彼らの製品はブルーグラス・ウィスキー(バーボンとライ)として販売され、これは「ブルー・グラス」という言葉を初めて商業的に使用した例となり、カーリーは瞬く間にこのブランドをアメリカ全土に知らしめました。何時かは判りませんが、シカゴのバイヤーに8600バレルを現代に換算して1900万ドルで売却したことが記録されたと伝えられます。1872年6月、カリフォルニア州サクラメントの新聞に掲載されたカーリーの地元の販売代理店が出した広告では、生産される酒の量より質により多くの注意を払い、製造に使用する水はケンタッキー・リヴァーの崖にある泉から湧き出る特殊な性質のもので、カーリーのウィスキーは経営者だけが知っているレシピで昔ながらの方法で造られている、と紹介されました。1874年には3人のパートナーシップは解散、エイケンはレキシントンに移って既存の蒸溜所を借り、D.A.エイケン&カンパニーとして1882年に火災と財政問題で閉鎖されるまで操業したらしいですが、キャンベルの方はどうなったかよく分かりません。ともかくカーリーはブルー・グラス蒸溜所の単独経営者となり、自分のウィスキーが全米で愛飲されていることを実感していました。
2022-12-08-17-48-27-497
(ラス・サットン氏のFacebook投稿より)
1880年頃、カーリーは対岸に立派で頑丈な石造りの2番目の蒸溜所を建設し、鉄骨の橋で連結します。こちらはブーンズ・ノール蒸溜所(第8区RD#15)と命名されました。当時の記録によると、マッシング・フロアーやファーメンディング・ルームの温度は一年中安定しており、配管や機械なども新しく効率的だったとされます。ブルー・グラス蒸溜所は一日600ブッシェルの穀物をマッシングする能力があったものの、その限界まで稼働することはなかったそうで、一方のブーンズ・ノールのプラントは或る時にキャパシティを増やし、1日1100ブッシェル、1日100バレルの生産能力があったようです。この二つの蒸溜所は本質的に一つとして運営され、貯蔵施設は共有されていました。サンボーン・マップや1892年の保険会社の記録によると、敷地内には15の主要な建物、4つの共同倉庫、ワゴン・トレイル、牛小屋や畜舎などがありました。カーリー(もしくはその後の所有者。後述)はE.J.カーリー&カンパニーの名の下でここを運営し、何時しかE.J.カーリー蒸溜所(またはキャンプ・ネルソン蒸溜所とも。サンボーン・マップにそうかれていた)と呼ばれるようになり、最高級のケンタッキー・ウィスキーを安定的に生産しました。主要ブランドはブーンズノール、ブルーグラス・バーボンとライで、他にロイヤル・バーボンというのがあったようです。
禁酒法以前のウィスキーに詳しいジャック・サリヴァンによると、東海岸での販売については、カーリーは限られた生産量の多くをニューヨークのチャールズ・フローブの会社に委ねていたそうです。1880年あたりから1900年代初頭に掛けて酒類卸業で成功を収めた彼の主力ブランドはブルーグラス・ライで、セラミック・ジャグやガラス・ボトルに入れて販売されました。フローブはブルーグラス・ライのブランドを精力的に宣伝し、非常に消化が良いし滋養があり完全に自然であるとして、「身体を活気づけ、吐き気を催さないため、療養に最適。 そのドライネスは糖尿病疾患に先ず必要である」と広告でその薬効を強調したとか。また、当時の多くの販売会社と同じように酒場の客向けにカラーのサルーン・サインを発行し、それにはケンタッキー・リヴァーを望むダニエル・ブーンが描かれたものがありました。しかし、そうしたマーケティングだけではどうにもならず、当時の他の蒸溜所と同様にE.J.カーリー&カンパニーも抑圧的な連邦税法と経済の悪化が重なったことで財政難に陥り、1889年、カーリーの馬と荷馬車は税金未納のため押収されたと言います。同年、カーリーは自分のインタレストを所謂ウィスキー・トラストであるケンタッキー・ディスティラリーズ&ウェアハウス・カンパニーに売却し、ニューヨークに移りました。この投資家グループは蒸溜所を買収して準独占状態を作り出すことでケンタッキー・ウィスキーからの利益を急増させようとしていたのです。トラストはカーリーの後任として新しいマネージャーにレキシントンの卸売酒類ブローカーのオーガスト・C・グッサイトを任命しました。トラストによって取得され閉鎖されてしまった多くの施設とは異なり、ブーンズ・ノール蒸溜所は禁酒法の到来によって完全に閉鎖されるまでの約20年間、カーリーのブランドの生産を継続したようです。カーリーの「ビジネスは何年にも渡って急速に成長し、ケンタッキー・バーボン生産の90%を掌握した後、彼は1902年にニューヨークでディスティラーズ・セキュリティーズ・コーポレーションを設立した」との情報もありましたので、もしかするとカーリー自身がトラストの幹部になったのかも知れませんが、ここらへんの詳細は私には分かりかねます。詳しいことをご存知の方はコメントよりどしどし追加情報をお寄せ下さい。

2022-11-27-18-50-40-087
(1905年頃の蒸溜所。すぐ左手にカヴァード・ブリッジが見える)

カーリーは、ケンタッキー・フライドチキンのハーランド・デイヴィッド・サンダースやブラントンズ・バーボンの由来となったアルバート・ベイコン・ブラントンのように、ケンタッキー州の名誉職として多くの人に与えられている「カーネル」の称号を何時しか得ていました。明らかに長期的な視野で蒸溜所を建設し運営していた彼は、ウィスキー事業に全力を注いでいたからなのか、結婚していませんでした。そのためでもないでしょうが、彼の晩年は少し寂しいものだったようです。カーネル・カーリーはニューヨークに移った後、ヨーロッパのどこかで事故に遭って脚を失い、数年の闘病生活を経てモンテカルロで1922年に亡くなったとされます。ケンタッキー・ウィスキーで築いた1000万ドルとも伝えられる財産を甥の息子達に遺して。この大金を受け継いだのはマサチューセッツ州ヘイヴリルに住むパトリックとジェイムス・キャニングの二人でした。この幸運を知らされた時、靴職人だった彼らは少しも動揺することも興奮することもなかったと言います。「もう歳だから、我々のやり方を変えるのは無理だよ。25年も靴を作り続けているんだから、これからもずっと続けるさ。家はペンキで塗り替えようかな、あと、もちろん、三人の娘には何でも好きなものを持たせてあげてね」とジェイムス。「そうだね」とパトリックも同意して「私たちはこの幸運を祝って、このまま靴工場に留まるわ」、「大富豪の生活を送るより、靴を作りたい」と語りました。ちなみにエドワードの兄弟M.H.カーリーはボストンの政治家として有名だったようです。

禁酒法の制定により閉鎖されたE.J.カーリー蒸溜所(RD#15)は、立派な石造りの外観を呈し、内部も美しい木材で造られていたため、1923年頃、ケンタッキー・リヴァーと断崖を望むリゾート・ホテルとしてダニエル・ブーン・ホテルへと改築されました。しかし、このホテルは世界恐慌が始まったことで開業することはなく、禁酒法が撤廃されるまで空き家となっていました。一方その頃、残ったウィスキーとブランドはトラストの後継組織であるアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニー(AMS。後のナショナル・ディスティラーズの母体)が引き継いでいました。同社はドライ・エラにメディシナル・ウィスキーとしてボトリングすることを許可された6社のうちの1社でした。AMSを始めとする彼らは禁酒法によって閉鎖された小規模蒸溜所の酒類を買い取り、自社の集中倉庫に貯蔵していたのです。それらのウィスキーは多くの場合、蒸溜元とは異なる会社によってボトリングされ、医師の処方箋があれば手に入れることが出来ました。
FotoGrid_20221211_083114480
(禁酒法時代にボトリングされたオールド・ブーンズノールのメディシナル・パイント)

2022-12-08-17-52-37-690
禁酒法が解禁された後の1934年、グラッツ・ホーキンスらがこの土地を買い取り、蒸溜所の建物を改築して元の目的に戻し、新しい倉庫を建てて、ケンタッキー・リヴァー蒸溜所という名で操業されることになり、レジスタード・ナンバーも新しくなりました(RD#45)。これはジョージ・T・スタッグのカーライル蒸溜所(第7区RD#2)が1910〜19年に名乗ったのと同じ名前ですが別物です。その後、工場はビル・トンプソンに買収され、F. B.ミッチェルのマネジメントのもとオールド・レイジー・デイズというブランドを追加したらしい。で、ここからなのですが、サム・K・セシルの本によると、トンプソンは1960年代の或る時期にプラントをノートン・サイモンに売却したとしていますし、他の情報源の多くも60年代にこの蒸溜所がノートン・サイモンに売却されたとしています。しかし、ニューヨーク・タイムズの1959年8月14日の記事によると、カナダ・ドライ社(**)はバーボン・ウィスキーの製造会社であるケンタッキー・リヴァー蒸溜所をプライヴェート・グループから買収したとあり、同社は1955年以来ウィスキーを「カナダドライ・バーボン」として自らの商標で販売して来たとありました。そして画像検索では1957年ボトリングの6年熟成とされるカナダドライ・バーボンが見つかりました。カナダ・ドライ社は1950年代以降、製品拡張に努めていたようで、ソフトドリンクを缶で販売することを大手企業としては早い段階に手掛けたり、カロリーゼロかつ砂糖不使用を謳うダイエット製品ラインであるカナダドライ・グラマーを主要な清涼飲料メーカーとして初めて1954年に発売しています。おそらく彼らは1950年代半ばから同ブランドでスピリッツも展開し始め、手始めにバーボンをケンタッキー・リヴァー蒸溜所に委託して生産していたのではないでしょうか? こうした供給元が販売会社によって買収されるのはよくある話です。
カリフォルニアの食品実業家ノートン・サイモン(1907-1993)は、自身のハント・フーズの利益が拡大するにつれ、成長が期待できる他の割安な企業の株を買い始め多角化を図りました。彼は多大な成功と市場支配力を持ち、持株会社のノートン・サイモン・インコーポレイテッドを通じて買収を続け多岐に渡る事業を展開しました(ハンツ・フーズ、マッコールズ・パブリッシング、サタデー・レヴュー・オブ・リテラチャー、テレビ制作会社タレント・アソシエイツ、カナダ・ドライ社、サマセット・インポーターズ、グラス・コンテナーズ・コーポレーション、ユナイテッド・カン・カンパニー、マックス・ファクター・コスメティックス、エイヴィス・レンタル・カーなど)。サイモンは或る時カナダ・ドライにも関心を持ち、彼の会社と合併させました。この取り決めの下でカナダ・ドライは、ワインとハード・リカーのボトラーおよび輸入業者であるサマセット・インポーターズの子会社として役割を果たしたのではないかと思われます。当時サマセットの社長はポール・バーンサイドで、ノートン・サイモン社はケンタッキー州ジェサミン郡ニコラスヴィルのプラントをカナダ・ドライ蒸溜所として運営しました。この蒸溜所でカナダ・ドライのバーボンを蒸溜し、ジンやウォッカを瓶詰めし、ドメックのブランドでブランディも瓶詰めしていたそうです。ちなみにカナダ・ドライのバーボン、ジン、ウォッカは管理州(***)でのみ販売されていたとか。
FotoGrid_20221209_225313589
60年代半ばからはカナダドライ・バーボンの広告も開始されたらしく、67年の広告では「良い響きの名前はバーボンの世界の伝統です。しかし、良い響きの名前はバーボンの味には何の役にも立ちません。カナダ・ドライはバーボンの味のために何かをしました。我々はそれをより滑らかにしたのです」と語られました。当時はライトな風味が求められる風潮もあってか、滑らかさを強調したのでしょう。しかし、どうやらカナダドライ・バーボンの売れ行きは芳しくありませんでした。サマセットがバーボン・ビジネスに参入しようと考えた時、バーンサイドはカナダ・ドライ・ブランド用のバーボンを必要以上に生産していたようです。しかも、なんでも倉庫の問題で一部のバーボンは品質が悪くカビ臭かったらしい。税金が掛るバーボンの在庫を抱えることは彼らの計画にそぐわず、売れなかった粗悪品を捨てる場所を探すしかありませんでした。1972年、巨大なコングロマリットであるノートン・サイモン社は、ジェファソン郡シャイヴリーにある評判の高いスティッツェル=ウェラー蒸溜所(RD#16)をヴァン・ウィンクル家から買収しました。そこでスティッツェル=ウェラー蒸溜所は暫く生産を停止し、余ったカナダドライ・バーボンの殆どを新たに買収したスティッツェル=ウェラーの最下位製品であるキャビン・スティルというブランドに混ぜ入れ、明らかに悪いウィスキーをカモフラージュしました。そのため伝統あるキャビン・スティル・ブランドは台無しになり、凋落が始まったという話が伝わっています。また、カナダ・ドライのバーボンはスティッツェル=ウェラーのウィーテッド・バーボンとは異なるライ・レシピのバーボンだったようです。正確な時期は判りませんが、カナダドライ・ブランドの終わり間際の短期間、ラベルには「Stitzel-Weller's」との文字が現れました。
2022-12-12-08-07-04-959

2022-12-14-03-27-56-884
(E.J. Curley & Co.のウェブサイトより)
先のセシルによると、ケンタッキー・リヴァー蒸溜所は、一時期はエド・キミンズがマネージャーを務め、グラッツ・ホーキンスの甥であるメル・ホーキンスがディスティラーをしており(メルはカナダ・ドライ蒸溜所の最後のマスター・ディスティラーだった)、他にはメンテナンス担当のプラグ・ジョンソン、倉庫管理担当のレイ・クラークなど、長年の従業員がいたようです。ノートン・サイモン下でマイク・ソタクが全体のマネージャーになり、エド・ズィーグラーが化学者、ジーン・ストラットンがオフィス・マネージャーを務めたとされています。そして、この蒸溜所は1971年に操業を停止したとの情報がありました。近くに住んでいた人の話によると、1981年くらいには廃墟となっていたようで、後の1987年頃、どこかの愚か者がその場所を焼き払い、蒸溜所の建物は全焼したそうです。蒸溜所はとうになくなってしまいましたが、ケンタッキー・リヴァーのジェサミン郡側、ハイウェイ27号線のすぐ西にあるキャンプ・ネルソンのリックハウスはまだ残っています。その倉庫は一時期シーグラム社にリースされ、アンダーソン郡の工場(オールド・プレンティス蒸溜所)で生産していたものを同社がロータスに平屋造りの熟成庫を建設するまで保管していました。更にその後はアンダーソン郡のブールヴァード蒸溜所にリースされ、現在でもワイルドターキーが使用しています(注*参照)。

2022-12-13-15-52-24-181
偖て、ここまでブーンズノールを造っていた蒸溜所の歴史を紹介して来た訳ですが、ブーンズノールというブランド自体はAMSからナショナル・ディスティラーズが引き継いでいるようなので、禁酒法解禁後はケンタッキー・リヴァー蒸溜所では造られなかったのではないかと思います。上画像のオールド・ブーンズノールのラベルはナショナルの製品であることを示しています。製造はピオリアやルイヴィルのナショナルが所有していた施設なのでしょう。但し、これらが実際に販売されたのかどうか私には分かりません。少なくとも、大々的にキャンペーンされたり、長い期間販売されていた形跡はないので、50年代まで生き残らなかった可能性は高いのでは? おそらくナショナルは何時しかこのラベル(名前、トレードマーク)を放棄したのではないかと思います。
そうして長い年月を経て、歴史の塵となって忘れられたブランド名が、ラベル・デザインは全然違うものの、1990年代になって突如として現れます。冒頭で述べたようにジュリアン・ヴァン・ウィンクル3世がゴードン・ヒューJr.のためにブーンズノールの名で16年物のミクターズ・バーボンをボトリングしたのです。繰り返しますが、何故ジュリアン3世がこのブランド名を採用したのか分かりません。このブランドは、彼が祖父の“パピー”から受け継いだラベル帳にコレクトされているのがムック本『ザ・バーボン PART3』の特集記事で確認できるので、ジュリアンがその存在を知っていたのは確実だと思われ、もしかすると名前が気に入っていたのかも知れませんね。それは兎も角、ブーンズノール16年はごく限られた本数しかなかったせいもあり、知る人ぞ知る存在であって、ブーンズノールの大復活とはなりませんでした。

そして、またもや長い年月を経て、バーボン・ブームに湧く現在、なんと新しいE.J.カーリー&カンパニーが発足し、歴史ある蒸溜所をジェサミン郡に復活させると2021年にアナウンスされました。新興E.J.カーリー社の社長マシュー・パーカーは、「ジェサミン郡で唯一の蒸溜所となることを嬉しく思っています。キャンプ・ネルソンとブーンズ・ノールの歴史はコモンウェルスにとって輝く星であり、E.J.カーリー社の元の場所でアメリカのスピリッツの生産を復活させることに感激している」と語っています。彼らは1800万ドルを投じる計画で、プロジェクトの第一段階には500万ドル以上の投資が含まれ、キャンプ・ネルソンのケンタッキー・リヴァー・パリセイズにあるオールド・ダンヴィル・ロード7777番地に、22500平方フィートの施設を建設するとのこと。新しい蒸溜所でのスピリッツ生産は2022年5月までに開始され、テイスティング・ルームも開設される予定だそうです。CEOであるリック・ベイカーは「第2期の1000万ドルの新規設備投資により、生産能力を年間15000から18000バレルに増強し、同じくジェサミン郡に大規模なリックハウス貯蔵施設を建設する予定です」と述べていました。今のところは「E.J.カーリー・ケンタッキー・ストレート・バーボン・ウィスキー」のスモールバッチとシングルバレルの2種類が発売されています。ユーチューブのバーボン・レヴュアーが取り上げていたので見たところ、その味わいはなかなか良さそうでした。これらはケンタッキーの何処かの蒸溜所から調達されたものでしょう。
2022-12-14-03-34-53-367
(新しいE.J.カーリー社のウェブサイトより)
1860年代後半に遡るそもそものE.J.カーリー蒸溜所はジェサミン郡に深く根ざし、周辺地域の住民の家族の多くは歴史的にその会社と結び付いていました。新しい蒸溜所もそうした雇用を創出すると期待されています。我々バーボン愛好家にとっては自社蒸溜原酒がどんな味わいになるのか、今後が楽しみですね。

では、そろそろ最後にジェサミン郡とは取り立てて関係なく、ケンタッキー産ですらないブーンズノール16年を飲んだ感想を少しばかり。こちらは大宮のバーFIVEさんのメンバー制ウィスキー倶楽部にて提供されたものです。マスターとバーテンダーのNさん、いつも貴重なバーボンをありがとうございます!

FotoGrid_20221127_165009784
(画像提供バーFive様)
BOONE'S KNOLL 16 Years Old 91.6 Proof
推定90年代初頭ボトリング。色は赤ぽさもオレンジぽさもある艷やかなブラウン。曇ってはいないが、何かの粉でも入ってるのかしらというほど微粒子が見える液体。枯木のような樽の香ばしさ、黒糖のような甘い香りと穏やかなスパイスが薫るエレガントなアロマ。水っぽい口当たり。パレートは香りを引き継ぐがフルーティさがやや足りない。余韻は複雑なハーブ&スパイスとオールドオークのビターな風味が長く続く。ただ、どうもボトリング・プルーフが低すぎる印象はあった。
Rating:88/100


*キャンプ・ネルソンは、アンブローズ・エヴェレット・バーンサイド少将のテネシー州への進軍を支援するため、1863年6月12日に設立され、北軍の補給基地、訓練センター、ホスピタルとして使用されました。名前はウィリアム・ネルソン少将にちなんで付けられています。北軍の指揮者は防衛のし易い場所としてジェサミン郡ニコラスヴィルの南の地を選びました。ケンタッキー州とテネシー州から集められた兵士の訓練施設としても機能しましたが、ユニオンのほぼ全ての州からの部隊がキャンプ・ネルソンに駐屯したり通過したりしたそうで、最盛期には300以上の建物があり、3000人以上の兵士を駐屯させることが出来たそうです。
キャンプ・ネルソンは南北戦争中にケンタッキー州にある8つのアフリカ系アメリカ人徴集センターの中で最大かつ国内で3番目に大きいユナイテッド・ステイツ・カラード・トゥループス(USCT)の徴集センターおよび訓練施設となりました。入隊に関する全ての制限が1864年6月までに撤廃されると、アフリカ系アメリカ人の入隊者数は爆発的に増加。以前は奴隷だった彼らは入隊することで解放され、1864年と1865年で10000人以上の奴隷だった男性がキャンプ・ネルソンで兵士になったと言います。自分達の自由を確保し、最終的には奴隷制の破壊に貢献することで自分の未来をコントロールすることを期待して、何千人ものアフリカ系アメリカ人が奴隷保有州のケンタッキー内に在るこのキャンプに命掛けで逃げ込みました。彼らは妻や子供ら家族を連れてキャンプ・ネルソンにやって来たためキャンプは難民で溢れ返り、この状況にどのように対応するか明確な命令がないままキャンプ指揮官達は自分達の手で問題を解決することを余儀なくされ、1864年、キャンプ・ネルソンの指揮官だったスピード・S・フライ准将は難民の住居を焼き払い強制的に退去させました。避難所も食料もなく多くの人が病気に罹り死んで行ったそうです。北軍幹部とアフリカ系アメリカ人兵士はこの処置に難色を示し、フライはこの命令を取り消して難民キャンプを設立せざるを得なくなりました。キャンプの運営には宣教師たちが協力し、学校や教会のサービスを提供しました。宣教師の中で最も注目されたのは、ジョン・G・フィー牧師です。フィーは奴隷制度廃止論者で、ブリアー・カレッジを設立し難民に入学を勧めました。
キャンプ地の一部は1863年以来墓地として使用され、1866年までに1180人が埋葬されたと言います。南北戦争後、1866年にナショナル・セメテリーと名付けられた墓地はケンタッキー州の他の場所に埋葬されていた北軍死者の再埋葬に使用されました。1866年6月にキャンプ・ネルソン軍事基地は正式に閉鎖されましたが、キャンプと墓地の名残は保存され、現在はアルケオロジカル・サイトとして見学ツアーに開かれています。墓地の反対側には、嘗てシーグラムがフォアローゼズを保管するために使用し、今はワイルドターキーがウィスキーを熟成させている6つのリックハウスがあり、ここの倉庫から産出されるバレルはワイルドターキーで最高の物とされる場合もあってバーボン愛好家には有名です。
Euc9xRuXMAYqZ6N
(ボー・ギャレットが提供するワイルドターキーのキャンプ・ネルソン・リックハウスの配置が分かる画像)

**カナダ・ドライ社は1890年代に薬学者/化学者のジョン・J・マクラフリンによってトロントでスタートしたソーダ会社で、1904年にカナダドライ・ペール・ジンジャーエールを造りました。1919年にニューヨークへの出荷が開始され、奇しくもアメリカの全国禁酒法がカナダドライを人気商品にするのを助けました。禁酒に対して真面目な人は酒の代わりにカナダドライを飲み、禁酒に対して不真面目な人は違法な酒を手にした訳ですが、そうした酒の殆どは低品質でまともに飲めたものではなく、それらにカナダドライ・ジンジャーエールをブレンドすると酒の味をカヴァーしてだいぶ美味しくなり飲めるようになった、と。

***アメリカにおけるアルコール規制は、各州ごとに独自の規則があります。飲料用アルコールの規制システムには開放州(オープン・ステイト)と管理州(コントロール・ステイト)の二種類があって、ボトルが消費者の手に渡るまでに異なる経路を辿り、それぞれブランド構築のための異なる戦略が必要とされています。
開放州ではアルコール飲料の販売と流通は民間事業者が行いますが、依然として州議会によって規制されています。規制は主に免許制で行われ、州の裁量でアルコールの売買を許可するライセンスが民間企業に付与されます。開放州で事業を行うメリットは一般的に、リカー・ストアへのアクセスが良くなり、消費者にとって飲料の選択肢が増え、更により多くの商品へのアクセスが可能になるため管理州よりも価格が低くなる傾向があるところ。
管理州では政府機関がシステムの卸売りの側面を担当し民間の小売店に製品を配送するか、殆どの管理州が小売の側面も所有していることが多く、これは通常、州が運営するアルコール飲料管理局(Alcohol Beverage Control Board)の店舗という形で行われます。全ての管理州では、各製品の最低価格が州によって設定され、消費者のための価格が決定されます。一般的な管理州のメリットとしては、州の歳入、アルコール・プログラムへの支援や教育、節度ある消費の促進など。現在のアメリカでは以下の17州が管理州です。
アイオワ
メイン
ミシガン
ミシシッピ
モンタナ
オハイオ
オレゴン
ヴァーモント
ワイオミング
ウェスト・ヴァージニア
アラバマ
アイダホ
ニュー・ハンプシャー
ノース・キャロライナ
ペンシルヴェニア
ユタ
ヴァージニア
また、メリーランド州モンゴメリー郡は管理州制度で運営されていますが、州全体はそうではありません。

2022-03-29-08-52-25

オールド・オーヴァーホルトは、アメリカン・ウィスキーの中で最も古くから名前の知られたブランドの一つであり、嘗てアメリカで最も尊敬され高く評価されていたウィスキーの一つであり、1810年にまで遡るとても歴史のあるライ・ウィスキーのビッグネームです。ユリシーズ・グラントやドク・ホリデイ、ジョン・F・ケネディなどの著名人に好まれたと言われています。19世紀のライ・ウィスキーの隆盛でモノンガヒーラ(マノンガヘイラとも)を代表するラベルとなったオーヴァーホルト・ライは、次第にアメリカ有数のブランドとなり、禁酒法時代にも薬用ライセンスの下で販売は継続されました。禁酒法以後もナショナル・ティスティラーズの一部となって彼らの主力ブランドの一翼を担い、1987年にナショナルがビームに買収された後もオールド・グランダッドやオールド・クロウと共にブランドは維持されました。元々はペンシルヴェニア・ライでしたが、現在ではジムビームが製造するケンタッキー・ライとなっています。今回はそんなオールド・オーヴァーホルトを造った家族の物語とブランドの歩みをざっくりと振り返ってみましょう。

PhotoGrid_Plus_1654074579925
ラベルに描かれた、時にこちらを睨みつけるように厳めしく、時に優しげに笑うようにも見える表情に変化した年配の紳士の名前がエイブラハム・オーヴァーホルトです。この人物が創始者で、1810年が会社の創立年ということになる訳ですが、オーヴァーホルト家の蒸溜の起源はもう少し前に遡ります。その時代の蒸溜は幾つかの農産物の一つであり、ウィスキーを造ることは農作業の一環に過ぎませんでした。しかし、ペンシルヴェニア州西部の自分達でも蒸溜する入植者の間でそのウィスキーは評判になります。1810年以降、オーヴァーホルト農場で造られたウィスキーは単なる自家消費を超えて拡大し、販売用の製品として確立することで農場の蒸溜はビジネスになりました(オーヴァーホルト蒸溜所の看板には1796年が創業の日と記されていたと云う話もあった)。取り敢えず、エイブラハムより前の世代の話から始めます。オーヴァーホルト家はペンシルヴェニア州の初期から関わるファミリーでした。

エイブラハムの直系でドイツから初めにアメリカへとやって来たオーヴァーホルトは、1730年頃にペンシルヴェニアのバックス郡に定住したマルティン・オーバーホルツァー(1709〜1744)のようです。彼らの一家はメノナイト信仰を持ち、宗教的自由を享受するためにウィリアム・ペンの招致する土地にやって来たのでしょう[※メノナイトは16世紀オランダやスイスのアナバプティスト(再洗礼派)の流れを汲むプロテスタントの一派。その名はメノー・シモンズから。再洗礼派のなかでも革命的傾向をもつ者とは異なり、暴力を否定する平和主義が特徴とされ、教会と国家の分離を主張したり、信者の自由意志に基づく再洗礼を基本とした純粋な教会の建設を目指し、兵役を拒否したため厳しい迫害を受けた]。
マルティンの息子ヘンリー・オーバーホルツァー/オーヴァーホールド(1739〜1813。生まれた時はヘンリッヒ。明確な時期は不明だが、次第に彼らの名前は英語化され、OberholtzerからOverholdに、そしてOverholtになった)は、1800年4月25日、バックス郡ベドミンスター・タウンシップにあり、ディープ・ラン・メノナイトの礼拝堂の隣に位置する農家/機織り/蒸溜を営んでいたホームステッドを1500パウンズの金銀のお金で売り払いました。そして妻アンナ、5人の息子、7人の娘、5人の婿、2人の姑、13人の孫といった家族全員と共に、大量の商品や家財道具をコネストーガ幌馬車に載せ、新しい土地を目指し、アレゲイニー山脈を超えペンシルヴェニアを横断する300マイルの長旅に出発します。遠路の末、この30数人の一団がウェストモアランド郡のジェイコブズ・クリーク地域、イースト・ハンティンドン・タウンシップに到着したのは1800年の夏でした。その頃、ペンシルヴェニア州の西部は東部からの入植者で急速に埋まり始めていました。ヘンリーと息子達は選んで購入した未開の土地を測量し、森を切り開き、キャビンを建て住み着きました。荒野を整えた150エーカー(後に263エーカー?)の彼らの農場は、ペンシルヴェニア州ピッツバーグの南東約40マイルに位置します。他のメノナイトと一緒に住む集落はオーヴァートン(後にウェスト・オーヴァートン)と名付けられました。よく、オーヴァーホルトの一家はウェストモアランド郡ウェスト・オーヴァートンに定住した、と記述されることがありますが、寧ろ彼らの入植地がウェスト・オーヴァートンになったというのが正確です。

多くのドイツ系メノナイト農民がそうであるように、ヘンリーもまたファーム・ディスティラーでした。ペンシルヴェニア州の初期の歴史では、典型的なフロンティア・コミュニティーにある蒸溜所の数がグリスト・ミル(製粉所)の数を上回っていた時期があったそうです。しかしそれは、平均的な入植者にとってウィスキーが小麦粉やミールよりも重要だった訳ではなく、海上の市場から遠く離れた辺境の農民にとって穀物をウィスキーに転換することが最も経済的な方法だったからでした。当時の蒸溜は典型的な農業産業であり、農民が自分たちの穀物を市場へ運搬するのをより容易にする必要性に基づいて行っていました。穀物やフルーツを首尾よく蒸溜酒に変えれば腐ることもなく輸送が簡便になり、お金や必要な物資と交換することが出来ます。ファーム・ディスティラーは臨機応変に豊富にあるものは何でも蒸溜しました。しかし、ヘンリーの父親の出身地であるドイツの一部では少なくとも1500年代から「korn(ドイツ語で穀物の意)」もしくはライ麦の蒸溜を得意としていたと伝えられます。また、1760年には既にドイツ系メソディストがペンシルヴェニアで「korntram(穀物蒸溜酒)」もしくは「rye-dram(ライ麦蒸溜酒)」を造っていた記録も残っているそうです。そこでヘンリーもその伝統を受け継ぎ、或る時期(1803年?)から丸太のスティルハウスを建て、栽培していた穀物から少量のウィスキーを造り始めたのでしょう。
そして、オーヴァーホルト家は織り物でも有名でした。一家が商業用蒸溜を始める前から機織機でカヴァレットを織っており、1~2日の作業で3~7ドルを請求したそう。1800年代半ばまでに流行したカヴァレットは、ベッド・カヴァーとして実用的かつ美しいもので、幾何学模様のものなどがありました。オーヴァーホルトの作品は大胆な色、花や唐草風の装飾曲線のパターンが多かったとか。その才はヘンリーの息子エイブラハムにも受け継がれていたようです。1784年に生まれたエイブラハムは家族が引っ越したとき16歳でしたが、10代の頃からバックス郡で織工の職を習得していた彼は、家系のルーツであるスイス(Oberholtzは1600年代にスイスからドイツへ移り住んだ)に伝わる織物製法とデザインを用いて、オーヴァーホルト家の事業で最も成功した一つである織物のカヴァレット製造に貢献しました。商業用製品のカヴァレットは西へ向かう入植者たちに重宝されたと言います。幌馬車がウェスト・オーヴァートンに停車し、彼らはオーヴァーホルトの雑貨店で生肉や乾物、各種備品を購入し、ハンディなカヴァレットや、その時ちょうどあればお手製の農場産ウィスキーも購入した、と。
参考
(ヘンリー・O・オーヴァーホルト作のカヴァレット)

他のオーヴァーホルト兄弟が原生林から農地を切り開いている間もエイブラハムは機織りに励んでいました。機織り機での労働は、家族やその周辺の広い隣人のために衣服の材料を提供したところから、斧を振るう兄弟たちの努力と同じくらいに重要な仕事です。エイブラハムはウィーヴァーとしてかなりの才能を示しましたが、彼の主な関心はウィスキー・メイキングにありました。どの農家もウィスキーの蒸溜方法を知っており、どの農場にも自分の蒸溜所がありました。但し、そうした初期のスティルは、手製の鍬と同じくらい粗末なもので、当時の他の農機具と何ら変わりはなく、小屋の傍に砥石とスティルがあっただけの話でした。開拓者は自活するか自滅するかのどちらかであり、スティルの手入れをすることは牛の乳を搾ったりミールを挽いたり石鹸を煮るのと同じように家庭の義務でした。エイブラハムは、定期的に機織り機を離れてスティルの手入れをしながらウィスキー造りの技術を習得して行きます。

1809年、エイブラハムは、著名なメノナイト牧師兼農夫であったエイブラハム・ストウファーとアンナ・ニスリーの娘マリア・ストウファーと結婚しました。彼は自分と増え続ける一族のために新しい未来を切り開こうと決意します。エイブラハムは敷地内の丸太小屋のスティルハウスで行われる蒸溜作業の管理を引き継ぎ、翌1810年、弟のクリスチャン・オーヴァーホルト(1786〜1868)と共に父親の農場の「特別な利権」を購入し、長老達からログ・キャビン・ディスティラリーを新設する許可と十分な広さの土地を得ました。彼が26歳で新妻マリアとの最初の子供の誕生を待っていた時のことでした。8月10日にヘンリー・ストウファー・オーヴァーホルト(1810〜1870)はこの世に生を受け、エイブラハムは新しい蒸溜所を建設し、秋の収穫と共に最初のライ・ウィスキーを製造しました。やんちゃなメノナイトと見做されたエイブラハムは、身長5フィート8インチ(約173cm)で、質素かつ勤勉で節約家な気質を持っていたと言われています。丸太で出来た小さな蒸溜所は、当初はマッシングのための穀物を薬剤師が使うような乳鉢で潰すという極めて小規模なもので、生産量は週に数ガロンと限られており、まだフルタイムの蒸溜業ではなかったのかも知れませんが、ともかくも家業を副業としての一般農業から本業としてのウィスキー造りに移行させました。
蒸溜酒ビジネスは急速に成長していたようで、2年後に娘のアンナ・ストウファー・オーヴァーホルトが生まれた頃、エイブラハムは共同経営者である弟クリスチャンの農場の持分を1エーカーあたり50ドルという当時としては高値で買い取りました。クリスチャンはある時期から、スミストンの近くにホワイトオークの林を購入し、以後、一家のための木材を供給するようになったそうです。エイブラハム夫妻の次男ジェイコブ・ストウファー・オーヴァーホルト(1814〜1859)が生まれる頃には、蒸溜酒製造事業は順調に進んでいたことでしょう。年月が経つにつれ、エイブラハムは蒸溜に益々力を入れるようになります。創業から10年を経た1820年代には1日に約12〜15ガロンのライ・ウィスキーを蒸溜し、お金を稼いでいたようです。スティル自体のサイズは1811年から1828年の間に三回増大し、1814年には150ガロンから168ガロンに、1823年には212ガロンに、そして1828年には324ガロンになりました。

エイブラハムとマリアは8人の子供(6人の息子と2人の娘)を儲け、子育て、農場経営、作物の栽培と収穫、そして蒸溜と非常に忙しい家族でした。 農作業と並行してオーヴァーホルトの少年達、特にヘンリーとジェイコブは若いうちからウィスキー製造事業に携わるようになっていました。彼らは、悪路ばかりでワゴンの車輪がよく壊れていた時代に、近くの町の製粉所への穀物の運搬を文字通り一手に引き受けていたと云う話が伝わっています。それは牛が牽く頑丈なワゴンでの長く、疲れる、厄介な旅でした。1832年、エイブラハムは新しい石造りの蒸溜所を建設し、1日あたりの生産量を150ガロン以上に増やします。これは年間55000ガロン近くの生産容量でした。1834年には蒸溜所の近くにレンガ造りの自前のグリスト・ミルが建てられ、穀物を他の場所に運んで製粉する必要がなくなりました。これにより、ヘンリーとジェイコブが直面した多くの遅延、扱い難い牛に苛々したり、泥濘に嵌ったり、車輪修理工も鍛冶屋もいないウィルダネスでの偶発的な故障で立往生といった穀物運搬に関する問題は一応の解決を見ます。荒野を切り開いて来た牛たちは農作業に使われるようになりました。この投資は上手く行き、副業の小麦粉ビジネスでも利益が齎されたようです。新しい製粉所が本格的に稼動し始めた1834年の秋には、24歳の息子ヘンリー・Sが事業の半分の利権を購入し、その後A.& H.S.オーヴァーホルト・カンパニーを名乗るようになりました。また同じ頃、エイブラハムは事業の拠点であるウェスト・オーヴァートンに立派なジョージアン様式の家を家族のために建てました。程なくしてウェスト・オーヴァートンのウィスキーには「オールド・ファーム・ピュア・ライ」というブランド名が付けられます。エイブラハムはウィスキーの正しい造り方を知っている人物として急速に評判を高め、その人気に乗じて彼の蒸溜は堅固なビジネスとなり、その勢いは留まるところを知らないようでした。1843年、オーヴァーホルトの「オールド・ライ」がボルティモアの新聞広告に掲載されました。当時は蒸溜業者による製品のブランド化はまだ一般的ではなく、ウィスキーの殆ど全てを卸売業者や小売業者に樽売りしていたので非常に珍しいことでした。名前を出して宣伝する価値があるのはごく少数のトップ蒸溜所だけだったのです。
蒸溜所が拡大を続けるにつれて、労働者の家の村が作られました。これらの入居者は、クーパーやら製粉係やら労働者としてエイブラハムのために働きました。後に、この土地に石炭が埋蔵されているのを発見したときは、石炭を掘る人たちもいました。敷地内には、1846年頃にヘンリー、1854年頃にクリスチャンのために建てられた二つの家もあり、後者は会社の店舗を兼ねていたそうです。ウェスト・オーヴァートンの繁栄は、周辺地域の繁栄に繋がりました。蒸溜事業はそれを支えている他の地場産業を生み出し、結果、多くの家庭が安定した賃金を得られるようになった、と。そして家長で創設者のヘンリッヒ・オーバーホルツァーの息子や娘や孫は、子供達のために無料の公立学校の設立、道路の敷設、学校や礼拝堂の建設、ウェスト・オーヴァートンとその周辺の数々の市民事業のための資金調達など、地域の福祉に貢献しました。こうしてウェスト・オーヴァートンは発展を続け、供給と流通のシステムが整備されるとオーヴァーホルトのウィスキーはネイション・ワイドな評判を得、良い顧客にも恵まれて需要は常に供給を上回り、1850年代前半も彼らのライの人気は継続したようです。
2022-05-31-21-32-20-887

1850年頃、エイブラハムは息子のジェイコブを自分とヘンリーの完全なパートナーとして事業に参加させました。オーヴァーホルトの事業が始まって40年経ち、物事はより複雑になり、彼らの成功は老いたエイブラハムの力だけでなく、ヘンリーとジェイコブのビジネス・スキルに負うところも多くなっていました。1854年、ジェイコブとヘンリーは自分たちで(或いはエイブラハムから資金提供を受けて?)ウェスト・オーヴァートンから南へ6マイルの距離、モノンガヒーラ・リヴァーの支流であるヤッカゲイニー・リヴァーの畔に位置するブロード・フォードに大規模で近代的な2番目の蒸溜所を建設することにします。彼らが大きな蒸溜所の建設についてどれだけ熟慮したかは判りませんが、オーヴァーホルトの一族は事業の拡大は「緩やかな速度で安全に進める」のを信条としていたようなので、更なる拡大が疑問視されることのない状況もしくは必要に迫られるくらいの需要があったことでしょう。ブロード・フォードは川に面していたため、蒸溜所は良好な水源と河川交通の恩恵を受けることが出来ました。フラットボートで穀物を運んだり、ウィスキー樽を積み込み、蒸汽船でモノンガヒーラ・リヴァーを経てピッツバーグのドックに向かったり。また、そこは重要なことに真新しいピッツバーグ&コネルズヴィル鉄道の線路のすぐ隣でした。モノンガヒーラ・ライに対する需要の高まりと新しい鉄道路線に直ぐアクセス出来ることは、成功が約束されたようなものだったのです。彼らはそこで「オールド・モノンガヒーラ」を造りました。
ジェイコブ・オーヴァーホルトは、新しいプロジェクトに力を注ぐあまり、ウェスト・オーヴァートンとブロード・フォード間を行き来するのが負担となり、1855年に兄とのビジネスを友好的に解消してブロード・フォードに移り住んでそちらへ全力を注ぐことにしました。彼がそこで最初に行ったのは、主に当時建設が予定されていたヴィレッジと蒸溜所の資材を供給するための製材所を設立することでした。ジェイコブの監督下で、初めは3軒の住居しかなかったブロード・フォードの地域は、間もなく賑やかなヴィレッジに成長したと言います。1856年、ジェイコブはいとこのヘンリー・O・オーヴァーホルト[※オーヴァーホルト家はファーストネームに関して無頓着で、同じ名前が多いため、ミドルネームで認識する必要があります。このヘンリー・Oはカヴァレットの織工でも有名で(前出の参考画像)、エイブラハムの兄マーティンとその妻キャサリンの次男です]を事業のパートナーに迎え入れました。

ブロード・フォードでジェイコブが造ったウィスキー「オールド・モノンガヒーラ」は少し誤解を招くかも知れません。これはブランド名だったのかも知れませんが、寧ろそれよりは特定のスタイルを意味していたと思われます。ペンシルヴェニア州西部の川沿いで造られるライ・ウィスキーは以前からオールド・モノンガヒーラとして知られ、例えばウェスト・ブラウンズヴィルのサム・トンプソン蒸溜所(1844年建設)のウィスキーもそう呼ばれていました。そして、1851年に出版されたハーマン・メルヴィルの有名な『白鯨(モビー・ディック)』には「もしくは言いようのないオールド・モノンガヒーラ!(言葉に表せないほど素晴らしいの意)」との台詞があり、アメリカン・ウィスキーの研究家にしばしば引用されています。メルヴィルがウィスキーというワードを使わずに「オールド・モノンガヒーラ」というワードを使ったのは、その名称にスタイルとある程度の普遍性があったからでしょう。また、北アメリカの鳥類を自然の生息環境の中で極めて写実的に描いた博物画集『アメリカの鳥類』で知られる画家で鳥類研究家のジョン・ジェイムズ・オーデュボンは、ケンタッキー州で開催されたバーベキューを楽しんだことに就いての日付不明のエッセイに「オールド・モノンガヒーラが群衆のために多くの樽を満たしていた」と記述しているそうです。オーデュボンは1851年に亡くなりました。つまり、彼らはブロード・フォード蒸溜所が操業するよりも前にそれらを書いていたのです。『白鯨』での台詞にはオールド・モノンガヒーラと並ぶかたちで「オールド・オーリンズ・ウィスキー、またはオールド・オハイオ」とも言われています。
“That drove the spigot out of him!” cried Stubb. “‘Tis July’s immortal Fourth; all fountains must run wine today! Would now, it were old Orleans whiskey, or old Ohio, or unspeakable old Monongahela! Then, Tashtego, lad, I’d have ye hold a canakin to the jet, and we’d drink round it! Yea, verily, hearts alive, we’d brew choice punch in the spread of his spout-hole there, and from that live punch-bowl quaff the living stuff.”
(Moby-Dick; or, The Whale─Chapter 84 : Pitchpoling)
第84章のこの箇所は、捕鯨船ペクォード号の二等航海士で長槍の遠投の名手スタッブが、仕留めた鯨から噴き出る血を見て良質な三種のウィスキーに喩えた空想的台詞。血の代わりにそれらのウィスキーが噴き出すなら大パーティーだという訳です。歴史家の中にはこの言葉を引用してバーボン・ウィスキーの製造が順調に普及していたことを示す人もおり、確証はありませんが、この「オーリンズ」や「オハイオ」はバーボンの別名だったのかも知れません。おそらくケンタッキーのバーボン郡(乃至は北部)から出荷されたウィスキーがオハイオ・リヴァーを下りニュー・オーリンズに到着すると、販売される地や運ばれた道程の名称が付けられたのではないかと。ウィスキーの種類として「バーボン」が最初に言及されたのは1820年代にまで遡るらしいのですが、広く一般化したのは南北戦争の後と言われるので、それ以前に「オーリンズ」や「オハイオ」とか、或いは他の名称が乱立していても不思議ではない気がします。それは扠て措き、ここで重要なのは地名ではなく、寧ろ「オールド」の方です。オールドの付いたウィスキーの特徴は熟成されていることでした。1820年代には、ライ・ウィスキーは熟成スピリットとして普及し始めていたと言われます。このスタッブの台詞は『白鯨』の書かれた時点で読者がこの比喩を理解できるほどにエイジド・ライの人気が高まっていたことを示すものでした。とは言え、熟成されていないライの需要もまだ十分にあり、1860年代に出版されたレクティファイングの本には、熟成と未熟成の両方のモノンガヒーラ・ライのレシピが紹介されているそうです。また、未熟成のウィスキーは無色透明、使用済もしくは焦がしていない樽で熟成したウィスキーは黄色がかるため、当のウィスキーが「レッド」と呼ばれる場合は焦がした新樽で熟成されていた可能性が示唆されています。確かに、赤みを帯びた琥珀色、即ち熟成したレッド・ウィスキーの色だからこそスタッブの血をウィスキーに見立てる喩えが成立するでしょう。1800年代初頭であれば、河川をフラットボートで、或いは山間を馬車でゆっくり輸送されたウィスキーは意図せず熟成し、市場に出るまでに色づいたのかも知れない。しかし、蒸気船や鉄道が出来ると輸送は月単位ではなくなり、蒸溜業者は意図的にライを倉庫で熟成させるようになったと思われます(2〜4年程度?)。遅くとも1800年代半ば頃には、普通のウィスキーとは違うオールド・モノンガヒーラが広く知るようになり、ヴァニラやタンニン、レザーやタバコなどのバレル・エイジングから由来するフレイヴァーを得た赤褐色の液体は、良質のウィスキーを意味するようになったのではないでしょうか。今日我々の知る「オールド・オーヴァーホルト」というブランド名は、エイブラハム自身によるものではなく、彼の死後暫く経ってから作られることになります。
ちなみに、オーヴァーホルト以外のモノンガヒーラ・リヴァー付近からローレル・ハイランズ(ペンシルヴェニア州南西部地域のフェイエット、サマセット、ウェストモアランドの三郡)の有名な蒸溜所には、先ほど例に出したサム・トンプソン蒸溜所、ラフス・デールにあった1837年設立のサム・ディリンガー蒸溜所(*)、ベル・ヴァーノンの北にはギブソン・ピュア・ライウィスキー等を生産した1856年設立のギブソントン・ミルズ蒸溜所などがあります。これらよりもう少し北部のアレゲイニー・リヴァー沿いには、フリーポートにあり1800年代初頭に設立されたグッケンハイマー蒸溜所、シェンリーにあった1856年設立でゴールデン・ウェディング・ピュア・ライを製造したジョセフ・S・フィンチ蒸溜所、1892年設立のその名もシェンリー蒸溜所がありました。

フェイエット郡にあるブロード・フォード蒸溜所のプロジェクトが進展する一方、ウェストモアランド郡のウェスト・オーヴァートンも経営は順調だったようで、1859年、ウィスキー製造と小麦粉製造の需要に耐え切れず、旧来の蒸溜所と25年間運営されたグリスト・ミルを取り壊し、二つの機能を統合した6階建て(5と1/2階建てという説も)、長さ100フィート、幅63フィートの大きなレンガ造りの新しい施設に建て替えられました(おそらくブロード・フォードの初期蒸溜所と同規模?)。この時、クーパレッジも追加で併設されたようです。粉砕室では毎日200ブッシェルの穀物と50バレルの小麦粉が生産され、この頃の蒸溜所の1日あたりのウィスキー生産量は860ガロンだったとか。この建物は現在でも、ペンシルヴェニア州で南北戦争前の唯一無傷の工業村、ウェスト・オーヴァートン・ヴィレッジのウィスキー博物館として残っています。
800px-West_Overton_Distillery
(WIKIMEDIA COMMONSより)
後にオールド・オーヴァーホルトの歴史に大きく名を残すエイブラハムの孫ヘンリー・クレイ・フリック(このあと取り上げます)の娘ヘレンは、曽祖父母であるエイブラハムとマリアが住み、父親が生まれたウェスト・オーヴァートンの建物を1922年に購入し始め、このサイトを運営および維持するためにウェストモアランド=フェイエット歴史協会を1928年に設立しました。ヴィレッジは残された18棟のオーヴァーホルト・ビルディングで構成され、国家歴史登録財にリストされています。博物館でオーヴァーホルト家の歴史を知るだけでなく、ホールで結婚式を挙げたりも出来るみたいです。また、1世紀を経た2019年、規模は小さいもののウィスキーの蒸溜が再び開始され、ウェスト・オーヴァートン・ディスティリングの名の下でオールド・ファーム・ブランドが復活しています。

_Overholt_(1814-1859)_(cropped)_copy_224x299
新しいウェスト・オーヴァートン蒸溜所がオープンしたのと同じ年、父エイブラハムの75歳の誕生日の翌日、1859年4月20日、残念なことにジェイコブ・S・オーヴァーホルトが亡くなりました。ジェイコブは「最後の病気」まで自分の巨大なビジネスに厳しい注意を払っていたと報告されています。彼は大きなエナジーをもってビジネス活動を行う誠実な人物であり、慈善活動で著名な彼は貧しい人々を決して見捨てなかったそう。若い頃から農場で働く傍ら蒸溜所にも従事し、蒸溜のビジネスを学んだジェイコブはすぐに熟練して兄のヘンリー・Sと共に父親から実質的に事業の管理を任されていました。マスター・ディスティラー、ビジネスマン、起業家として素晴らしいキャリアを残し、彼をよく知る人の言葉を借りれば「皆の友達」であり、 家族にとってはメリー・フォックスの夫で9人の子供の父親でした。
エイブラハムはジェイコブの死後、ブロード・フォード蒸溜所の3分の2のシェアを買い取り、ヘンリー・Oを3分の1のシェア・パートナーとして経営を続けます。ヘンリー・Sは父親のウェスト・オーヴァートン・ディスティリング事業のフル・パートナーのままです。エイブラハムはブロード・フォードと、安価なブランドの「オールド・ファーム」を製造するウェスト・オーヴァートンの両方の事業を合体させ、「A.オーヴァーホルト&カンパニー」として営業し、国内最大級のウィスキー・メーカーの地位を確立しました。その名声は国内の至る所に広まり、西部の川を船で下る人々は、南部と西部の市場でオーヴァーホルトのウィスキーが高値で取引されていることを明言したと言います。ウィスキーは平原やロッキー山脈を越え、拡大するフロンティアに伴い西部の遥か彼方へと運ばれて行きました。

ブロード・フォードでのジェイコブの後釜に据えられたのは、エイブラハムの孫、エイブラハム・オーヴァーホルト・ティンストマン(1834〜1915)のようです。彼はエイブラハムの娘アンナとその夫ジョン・ティンストマンの第3子で、25歳になるまで父親の農場で働き、それから祖父の所有するブロード・フォードに移りました。A・O・ティンストマンは名高いオーヴァーホルト・ウィスキーの製造、蒸気駆動の製材所での木材の切断、ブロード・フォードの敷地内で行われている農業などを日々監督し、経営者としての能力はすぐに明らかになったと言われています。1864年にはヘンリー・O・オーヴァーホルトが事業からの引退に際しブロードフォード蒸留所の3分の1のパートナーシップを売り払い、A・O・ティンストマンがマネージャーから祖父の共同経営者となってA.オーヴァーホルト&カンパニーの経営を継続しました(1968年とする説も)。

南北戦争(1861〜1865)はウェスト・オーヴァートンとブロード・フォードの一家に深刻な影響を及ぼしました。エイブラハム・オーヴァーホルトは高齢にも拘わらず、エイブラハム・リンカーンを支持し、国の状況を憂慮して個人的に知っている戦場の兵士を励ますために二度ほど戦場を訪れたそうです。特に軍服を着たオーヴァーホルト家の人々を訪ね、そのうちの何人かは戦争中に亡くなったらしい。但しその戦禍は、ケンタッキー・バーボンがほぼ全ての輸送手段の全滅によって荒廃したようには、ペンシルヴェニア・ライに悪影響を与えることはなかったようです。鉄道の破壊や河川の封鎖による運輸の停止などはピッツバーグやフィラデルフィアでは起こりませんでした。戦争の間、グラント将軍を始めとする無数の将校や兵士がオーヴァーホルト・ウィスキーを飲んでいたという話があります。また『リンカーンが撃たれた日』という本の著者は、オーヴァーホルト・ウィスキーはリンカーン大統領のお気に入りの酒だったと述べているそうです。

2022-05-31-21-37-31-249_copy_228x302
エイブラハム・オーヴァーホルトはウェスト・オーヴァートンの自分の農場で1870年に亡くなりました。実は息子のヘンリー・S・オーヴァーホルトも父と同じ年に亡くなっています。ヘンリー・Sは、1870年1月15日にエイブラハムが亡くなるまで父と共に事業を行い、同年6月18日、父に続いて墓場へと向かいました。父とのパートナーシップを結ぶ前から製粉と蒸溜の事業をヘンリー・Sは全般的に監督していたそうです。 彼は父親の特徴を多く受け継ぎ、ペンシルヴェニア州西部で最高の実業家の一人と見なされていました。少年時代から死の直前まで極めて道徳的な人生を送り、社交面では多弁ではなく寡黙でしたが、非常に人気があり、彼を知る全ての人に愛されていたと伝えられます。
2022-06-01-07-51-07-670_copy_239x305
エイブラハムに話を戻しましょう。彼は86歳で亡くなるまで家族の蒸溜作業の管理に直接関与していたと言われています。1月15日土曜日の朝、いつものように起き、ランタンを持って外に出たまま帰ってこないので、家族が探しに行くと、納屋(屋外トイレ?)の中で余命幾ばくかという状態で発見されたそう。エイブラハムはしっかり者のジェントルマンで、秩序正しく業務を遂行し、決断が早く、将来に対する明確なヴィジョンを持ったビジネスマンでした。時間を厳格に守り、支払いを求める債権者を失望させたことは一度もありませんでした。従業員には優しく、全ての取引に於いて率直だという評判は近郷に広く知れ渡っていました。公共心が旺盛で、コミュニティ施設の建設にいち早く取り組み、パブリック・スクールを早くから熱心に提唱し支援しました。長年に渡りメノナイト教会の信心深いメンバーであり、慈悲深い目的が必要な時には何時も喜んでその豊富な資金を提供する用意がありました。ビジネスで大成功した彼の遺産は多く、相続人には35万ドル払われたと言います。また、エイブラハムはウェストモアランド郡の一部で最初に石炭を発見し、最初に使用した人物でもありました。これはその地域の地下に莫大な量の良質な石炭が眠っていることを明らかにしました。発見以前は石炭は山の反対側から鍛冶屋に運ばれており、エイブラハムは当初、東部から時折り訪れる旅人へ珍品として公開していたそうです。南北戦争が終わるまでにエイブラハムは既にお金持ちでしたが、その大部分は彼の土地での石炭の発見から来たのかも知れません。おそらく石炭の発見は蒸溜事業の発展にとっても重要なことであったに違いないでしょう。

2022-05-31-22-24-05-021_copy_213x300
先に名前を出したA・O・ティンストマンは、長年に渡り石炭とコークスに広く関心を寄せていました。彼は1865年にジョセフ・リストと共にブロード・フォード・ヴィレッジに隣接する約600エーカーの原料炭用地を購入します。1868年にその利権の2分の1をカーネル・A・S・M・モーガンに売ってモーガン&カンパニーを設立すると、共同でモーガン鉱山を開設して専らコークス製造に従事しました。その製品の販売先を確保するためにブロード・フォードから同鉱山までの1マイルの鉄道を敷きます。モーガン&カンパニーは当時この地域のコークス事業の殆ど全権を握っていました。ティンストマンは、1870年にはマウント・プレゼント&ブロード・フォード鉄道を組織し、ブロード・フォードにピッツバーグ&コネルズヴィル・レイルロードに接続する鉄道を建設、そして6年後にボルティモア&オハイオ・レイルロードに全鉄道を売却するまで社長を務めました。これがウェストモアランド郡におけるコークス事業の発展の始まりでした。
1871年、ティンストマンはジョセフ・リストと共に、エイブラハム・オーヴァーホルトのもう一人の有名な孫ヘンリー・クレイ・フリックのコークス会社であるフリック&カンパニーと提携しました。この会社はブロード・フォードに200基のコークス炉を建設しました。最初の100基はマウント・プレゼント&ブロード・フォード鉄道に沿って建てられ、そこはフリック製作所またはノヴェルティ製作所として知られていました。残りの100基はボルティモア&オハイオ鉄道のピッツバーグ支線に沿って建てられ、そちらはヘンリー・クレイ製作所と呼ばれました。1872年、モーガン&カンパニーはウェストモアランドのラトローブに400エーカーの原料炭用地を購入し、50基のオーヴンを建設しました。 ティンストマンは他にも炭鉱地を広範囲に購入し、その地域で最良の炭鉱地のほぼ全てを所有していましたが、1873年の金融恐慌の影響は甚大で、コークス事業は急に落ち込み、彼は全てを失いました。しかし、コークス事業が復活することに大きな自信を持ち、製造業の利益の中で最も早く確実に回復することを予見した彼は、その損失を取り返すべく果敢に取り組み、1878年と1880年にコネルズヴィル地域の広大な炭地をオプションで購入し、1880年には原価よりもかなり高い価格で約3500エーカーの土地を売却することで大きな利益を得、再び実業家として新たなスタートを切ることが出来ました。同じ頃、ピッツバーグにA.O.ティンストマン&カンパニーを設立し、すぐにライジング・サン・コーク・ワークスの半分のインタレストを購入します。1881年にはマウント・ブラドック・コーク・ワークスとペンズヴィル・コーク・ワークスを買収し、全部で約300のオーヴンを所有し運営して、その事業は成功を収めました。3年後にはコークス関連の権益を全て売却し、西ペンシルヴェニアと西ヴァージニアの炭鉱用地の購入に従事して、その後引退したようです。

220px-Henry_Clay_Frick
エイブラハム・オーヴァーホルトの名前はウィスキー愛好家にはよく知られていますが、そうでない一般の人々にとってもっと有名なのは、エイブラハムの孫であるヘンリー・クレイ・フリック(1849〜1919)でしょう。ブロード・フォードは長年に渡って鉱山と石炭供給の中心地として大きな活況を呈していました。この地域一帯には鉄道の線路が何本も交差しており、嘗ては毎日幾万台もの石炭やコークスの車輛がこの地を行き来していたと言います。そのような賑わいの中心にいた人物が、若き日にオーヴァーホルトの蒸溜所で事務員をしていたフリックでした。彼は「泥棒男爵(ロバー・バロンズ)」とも呼ばれた実業家の一人であり、アンドリュー・カーネギーと共にアメリカの偉大なる産業時代の創設者の一人であり、嘗て「アメリカで最も嫌われている男」の称号を持っていたユニオン・バスターであり、巨万の富を築いた金融家であり、世界的な美術品のコレクターであり、慈善団体に数百万ドルを寄付した慈善家でした。そんな彼の初期のキャリアはエイブラハム・オーヴァーホルトやA・O・ティンストマンによって引き上げられました。
ヘンリー・クレイ・フリックは、エイブラハム・オーヴァーホルトとマリアの次女であるエリザベス・ストウファー・オーヴァーホルトと、その夫であるジョン・ウィリアム・フリックの間に産まれ、両親の住むウェスト・オーヴァートンの農場で育ちました。1863年、14歳の時、ウェスト・オーヴァートンの叔父クリスチャン・S・オーヴァーホルトの店で店員を務め、16歳になると別の叔父マーティン・S・オーヴァーホルトの事務員としてマウント・プレゼントに移り住み、その後3年間そこで働きながら散発的に大学に通いました。1868年、ウェスト・オーヴァートンに戻った彼は、祖父エイブラハムに連れられてブロード・フォード蒸溜所に行き、そこで従兄弟のA・O・ティンストマンに月給25ドルで事務員として雇われます。同じ頃、クリスチャン・Sは甥のためにピッツバーグのマクラム&カーライルでの職を確保し、フリックは19歳の時に週6ドルでリネン&レース部門の事務員を務めました。しかし、新しい仕事を始めた直後に腸チフスに罹り、母、祖母、妹からの治療を受けるためにウェスト・オーヴァートンに戻って、そこの蒸溜所でセールスと経理を手伝いながら3ヵ月のあいだ無給で働きました。その後、A・O・ティンストマンからブロード・フォード蒸溜所で事務を担当するため年俸1000ドで雇われ直したようです。彼は長く仕事を続けることをしていませんが、一族からの推薦を受けて、様々な家族と働くことでビジネス・スキルを習得したのでしょう。
ヘンリー・クレイ・フリックは、数年前のエイブラハム・オーヴァーホルトと同様に、農場で最初に発見された石炭に興味を持っていました。彼は隣接する農場で小さなオーヴンを使って実験している人に信頼を寄せ、自分の貯金を叩いて資金を援助したそうです。或る日、冷却炉の残留物を削っていたその人は叫びました。「これは通常の石炭の熱を何倍にもするものだ!」と。フリックは「それは何に使えるのですか?」と尋ねると「鋼鉄を造るためだよ」との返事でした。彼はブロード・フォード蒸溜所のオフィスで毎日帳簿に向かいながらコークス生産の重大な可能性について考えました。その決断は速く、蒸溜所での決算を終えると夕方にはその地域一帯の農家を訪ね歩き、汎ゆるところから借りたポケットマネーで石炭用地をオプションで購入しました。若き日のフリックは夜通し走り回り、コートのポケットに約束手形の束を忍ばせ、ひたすらオプション取引を繰り返した、と。彼は事業を始めることを強く望み、帳簿管理以上の何かを目指し、不屈のエネルギーと判断力により、コークスと石炭で大金を稼ぐセンスを持っていることを示しました。すぐに彼のニーズは田舎の銀行との取引だけではなくなります。
2022-05-31-21-49-06-671_copy_258x309
(Judge Thomas Mellon 1813-1908)
元弁護士/裁判官であったトーマス・メロンが1870年1月2日に息子のアンドリュー・ウィリアムとリチャード・ビーティーと共にピッツバーグでT・メロン&サンズ銀行(メロンの銀行は19世紀末までにニューヨーク以外で最大の銀行機関になったと云う)を開業しました。メロン一族は以前ウェストモアランド郡に住んでいました。トーマスの父は1818年にアイルランドからアメリカへとやって来てウェストモアランドに定住し、エイブラハム・オーヴァーホルトと親交を深めたと言います。トーマスもクレイ・フリックの母エリザベスが少女だった頃から知っていました。ちなみに、その昔、メロン家の農場にも蒸溜所があったそう。
1871年、ヘンリー・クレイ・フリックはピッツバーグに行き、予告なしにトーマス・メロンに面会を求め、彼のオプションを提示し、銀行とのコネクションを築くことが出来ました。彼はコネルズヴィル地区にビーハイヴ・コークス炉を建設し、炭鉱を購入するため1万ドルの融資を求めたと言います。トーマスは、鉄鋼事業が生み出すコークスの需要を予測した若きフリックの言葉に感銘を受け、そして数年後、H.C.フリック・コーク・カンパニーが鉄鋼業にコークスを供給する有力企業になれるよう十分な資金を提供しました。フリックはこの時、1万ドルを6ヶ月間10%の金利で借りて、コークス炉を50基建設するために持ち帰りました。トーマスが資金を必要とする商売の経験の浅い地方出身の若者の依頼に応じたのは、オーヴァーホルト家の名前と評判、エリザベス・オーヴァーホルトとの若い頃の友情と言った家族的背景も多少はあったかも知れませんが、コークスの需要は驚くほど高まっており、この取引と申請者の両方が健全であると判断したからでしょう。トーマス・メロンは1873年の経済恐慌(ピッツバーグの90の組織銀行と12の民間銀行の半分が破綻したらしい)で財産をほぼ失いましたが、フリックへの融資は経済が再び拡大し始めた時に繁栄するための賢明な投資の一つとなり、ピッツバーグが世界の鉄鋼業の中心地となる歴史の前段階に小さな役割を担いました。その後、フリックはアンドリュー・カーネギーのパートナーとなり、ライヴァルとなり、敵となり、一時はカーネギーの後継者として米国産業界で最も強力な人物となるのは歴史の知るところです。ちなみに当時、父親の銀行にいた若き日のアンドリュー・W・メロンはこの取引に呼ばれ、新しい顧客である新進気鋭の大物社長の目に留まり、アンドリューはクレイ・フリックより5歳年下でしたが、軈て良い友人関係となりました。この関係は後年、オーヴァーホルト・ライの歴史に重要な意味を持つことになります。
フリックがコークスの製造を開始するとウェストモアランド郡とフェイエット郡の町々は次第に繁栄、人口は大幅に拡大し、多様化しました。労働者の主な仕事は炭鉱とコークス炉でしたが、そこから派生する職業の雇用も生み出します。オーヴンのためのレンガ作りや石工、鉱山のための機械やその保守、鉄道の敷設やその保守から、肉屋、パン屋、燭台メーカーまで。1871年、フリックが21歳で従兄弟と友人と共に小さな共同事業を始めた時、30歳までに百万長者になることを誓っていました。生涯の友アンドリュー・メロンの家族からの融資のお陰もあってか、会社は順調に大きくなったようで、1878年に会社はH.C.フリック&カンパニーと改名、1000人の従業員を抱え、毎日100台の貨車にコークスを満載して出荷するまでになり、ペンシルヴェニア州の石炭生産高の80%を支配したとされます。1879年末の12月19日、フリックは30歳の誕生日を迎え、帳簿を調べると既に100万ドルの価値があり、人生の大望を達成していたことが分かりました。

ヘンリー・クレイ・フリックの並外れた富は主に鉄鋼と鉄道から齎されましたが、ウィスキーからも少し得ました。彼の所有権の下でオールド・オーヴァーホルトは国内で最も売れているライ・ウィスキーのブランドになります。フリックにとって、オーヴァーホルト家の故郷やブロード・フォードの蒸溜所は副次的な関心事、或いは感傷的なサイドビジネスに過ぎなかったかも知れませんが、彼の成功への引き金や支柱ではありましたし、その価値を知っていたのでしょう。
1870年にエイブラハムが亡くなった後、フリックの許に落ち着くまで、A.オーヴァーホルト&カンパニーの所有権は複雑に絡み合っていたようです。1875年、エイブラハム・オーヴァーホルト・ティンストマンがA.オーヴァーホルト&カンパニーに於けるブランド及び商標としての名前の使用権を含む3分の2の権利を購入しました。翌1876年には、A・O・ティンストマンはA.オーヴァーホルト&カンパニーのインタレストを、ブランド名および商標として会社名を使用する権利と共に、弟のクリスチャン・ストウファー・オーヴァーホルト・ティンストマンに譲渡します。同年、C・S・O・ティンストマンとクリストファー・フリッチマンがパートナーとなりました。1878年に彼らはジェイムズ・G・ポンテフラクトと1年間の共同パートナーシップを結びました。1881年には別の契約を結び、ポンテフラクトにA.オーヴァーホルト&カンパニーの社名と蒸溜所の様々な銘柄を1883年4月1日までの2年間使用する権利を付与します。
既に裕福であったヘンリー・クレイ・フリックは、この頃には資本家として完全な支配権を獲得する手段を持っていました。1881年、フリックはエイブラハム・オーヴァーホルトの遺言執行人(ヘンリー・Sの兄弟マーティン・ストウファー・オーヴァーホルトとクリスチャン・ストウファー・オーヴァーホルト)からA.オーヴァーホルト&カンパニーの名称を使用する権利を取得したり、ユニオンタウンのファースト・ナショナル・バンクとその他からA.オーヴァーホルト&カンパニーの3分の1の不可分権益を購入したそうです。更にティンストマンとフリッチマンから3分の2の不可分権益を購入し、フリックはブロード・フォードにある蒸溜所と土地、ブランドやトレードマーク、道具類や機械などを含む文字通り「ロック・ストック・アンド・バレル(一切合切)」の唯一の所有者となったとされます。ポンテフラクトは蒸溜所の経営パートナーとして留まったようで(3分の1の権利を所有?)、フリックは彼に5年間、当該敷地内でのウィスキーの製造、貯蔵、販売のために土地をリースしました。1883年にはティンストマンとフリッチマンがポンテフラクトにA.オーヴァーホルト&カンパニーの名称使用のためにリースしていた権利を引き渡すよう求めますが、ポンテフラクトは応じず、二人は彼を訴えます。1886年には、ティンストマンとフリッチマンがポンテフラクトに対して起こした訴訟が最高裁判所に到達。裁判がどうなったのかは、エイブラハムの来孫カレン・ローズ・オーヴァーホルト・クリッチフィールドが作成したタイムラインを見てもよく分かりません。ちなみにポンテフラクトは1884〜5年頃からジョセフ・A・フィンチ&カンパニーのパートナーとなり、有名なゴールデン・ウェディング・ライに関わってくる人物で、おそらくはピッツバーグを中心に活動したウィスキー・ディーラーかと思われます。彼のリカー・ディーラー仲間が「ペンシルヴェニアの他のどの男よりもウィスキーについて知っている」と信じていた程の人物だそうで、どうやらその頃ウィスキー・トラストやレクティファイアーがピュア・ウィスキーの市場を動乱させていると感じていたらしい。オーヴァーホルトのウィスキーを本物と認めていたからこそ、そのビジネスに関わりたかったのでしょうか? もしかするとオーヴァーホルトの代わりにゴールデン・ウェディングを製造することで、オーヴァーホルトから撤退したのかも知れませんね。ここら辺の事情に詳しい方はコメントよりご教示いただけると助かります。

PhotoGrid_Plus_1654039548860
1887年、クレイ・フリックは友人であり既に1882年に父から銀行の陣頭指揮を任されていたアンドリュー・W・メロンと、運営を担当したチャールズ・W・マウクをパートナーとして迎え入れ、それぞれが会社の3分の1を所有するようにしました。マウクはオーヴァーホルト・ブランドの優れたマネージャーだったようで、彼の在任中に同社はウィスキーの正式名称として「オールド・オーヴァーホルト」を採用し、1888年に家長だった人物への尊敬の念を込めラベルにエイブラハムのしかめっ面の肖像を添えるようにしたと伝えられます。これが今日でも我々にお馴染みの「顔」の始まりでした。またその頃、ウィスキーを樽ではなく主にボトルで販売するようにもなった模様。1897年にボトルド・イン・ボンド法が成立すると、すぐにその規定に従ったウイスキー製品を造りました。但し、同社は法定最低期間の4年を遥かに上回るウィスキーをボトリングしていたそうです。そして、従来小売業者に委ねられていた広告を初めは地域的に、その後全国的に出すようになったと言います。これは蒸溜酒メーカーとしては当時はまだ目新しいことでした。それが功を奏したのか、世紀の変わり目までにオールド・オーヴァーホルトは全国的なブランドに成長し、ペンシルヴェニア・ライ最大の生産者ではないにしても、20世紀初頭には一流のウィスキーとして最も尊敬を集める存在となりました。

2022-05-31-21-26-15-828
偖て、ここらでブロード・フォードの蒸溜所に話を戻します。ピッツバーグから30マイルほどの位置にあるコネルズヴィルのブロード・フォード蒸溜所は、ペンシルヴェニア・ウィスキーの歴史の中で最も重要な蒸溜所の一つであり、業界で最大ではありませんでしたが十分に大きく常に近代的な蒸溜所でした。1850年代半ばに建てられた当初から品質に対する評判は確立されていたのでしょう、1866〜67年頃に(68年とする説も)初期のジェイコブ・S・オーヴァーホルトの蒸溜所は取り壊されて、新しい施設に切り替えられたと言います。その後もミルとディスティラリーの継続的な拡張はなされ、1880年にはプロジェクト#3が開始、石炭を利用した蒸気動力により、一日当たりの生産能力は穀物800ブッシェル、ウィスキー3450ガロンとなりました。1899年には全工場を解体して改築し、新しいラック倉庫を追加する別の建築プロジェクトが開始されます。工事は1905年に終了し、1日当たりの生産量は穀物1500ブッシェル及びウィスキー6450ガロンを達成しました。新しいボトリング・ラインと品質を向上させるために独自の樽を製造するクーパレッジも備えていたたようで、熟成ウィスキーの在庫は膨大だったと伝えられます。しかし、全てが順風満帆という訳ではありません。ブロード・フォード蒸溜所は2回の大きな火災に遭いました。
1884年7月23日の火災では、当時の建物はレンガや石ではなく木造だったため、午後11時に一旦火が着くと誰もその炎を止められず、メイン・ビルディングと3つの保税倉庫、7000バレルのウィスキーが3時間で焼失したそうです。火災の原因は特定できなかったようで、「ミルの粉塵の自然発火」から「作業員の残した葉巻」まで様々な推測があったとか。火災の被害総額は55万ドル、うち建物と機械の損失は11万5千ドルと報告され、600バレルのウィスキーが収納された倉庫一棟は無事でした。
オーヴァーホルト蒸溜所の工場が火事で焼失してからちょうど21年。その間、工場は随時大幅に拡張され能力も向上し、アメリカ国内でも指折りの蒸溜所の一つとなっていました。当時のA.オーヴァーホルト社の株主には、アンドリュー・W・メロンの弟リチャード・B・メロンも加わっていたようです。1905年11月19日の日曜日に起きた2回目の火災では、蒸溜所本体は全くダメージを受けませんでしたが、巨大なウェアハウスDが炎に包まれ完全に焼失しました。建物は炎により徐々に崩れ、そこには非常に古い在庫とそれほど古くない在庫を含む16000バレルのウィスキーがあったものの、その全てが煙になったり地面に染み込んだりして消えました。これは当時の1日あたり6450ガロンの生産能力で約4ヶ月分に相当し、その頃のオーヴァーホルトのウィスキーは1樽平均50ドルの価値があったそうです。また、蒸留所に隣接するグレイン・エレヴェイターに入っていた7500ドル相当のライ麦10000ブッシェルが水に浸ってしまい全損しました。この火事はブロード・フォードの工場全体と町をも壊滅の危機に曝すものでしたが、オーヴァーホルト社の従業員の機転(燃え盛る倉庫の炎が収拾がつかないと見るや、プラントのエンジニアは他の倉庫に入って蒸気パイプを叩き壊し、それから蒸気の圧力を全開にして建物の内部全体を湿らせた)や、コネルズヴィルとニューヘイヴンの消防士の絶え間ない努力により、炎が建物の外に広がるのを防ぐことが出来ました。風が微風とはいえ川の方へ吹いていたことがそれ以上財産を食い荒らさなかった理由と見られ、もし風が川側から吹いていたらブロード・フォードの家屋も全て焼け野原となっていたかも知れません。1905年当時、ブロード・フォードの蒸溜所にはグレイン・エレヴェイター、穀物倉庫、約88000バレルのウィスキーを貯蔵できるウェアハウスA〜D、そして大きなボトリング・ハウスがあり、全て近代的な仕様で建設または改築され、徹底した保険が掛けられていました。株主達はウィスキーと建物だけで総額80万ドル以上の損失と見積もりました。火災の原因については、施設に近接してアクティヴな鉄道線路あったため 、通過する列車が火花を散らし、それがウェアハウスDに入り込んだのではないかと云う推測が有力視されています。最初の火災が発見される少し前にボルティモア&オハイオ鉄道の46号車がブロード・フォードを通過していたのだそうです。蒸溜所本体は無事だったので、おそらくニ週間後には工場を稼動させたでしょう(ジェネラル・マネージャーのジョン・H・ホワイトは当時の新聞記事でそう述べ、R・B・メロンもすぐにでも再建すると発表していた)。

残念ながら、ブロード・フォードにしろウェスト・オーヴァートンにしろ、そのウィスキーの味わいの秘訣とでも言うような部分、即ち原材料や蒸溜工程、またスティルの仔細については明確なことがよく分かりません。スピリッツの歴史家デイヴィッド・ワンドリッチは、1880年にブロード・フォード蒸溜所が1日に約3450ガロンのライを生産していた頃、工場を視察した一人のジャーナリストがおり、彼は自分の「専門用語を覚える能力は平均以下」で「何の説明も出来ない」と告白しているけれども、カッパー・スティルを使用する会社は、昔ながらの製法であるという信頼性を大衆に示すため殆どの場合その事実を広告で言及したので、オーヴァーホルトの広告にはそのような記述はなかったことから、木製のスリー・チェンバー・スティルを使用していたと考えられる、という趣旨のことを述べていました。スリー・チェンバー・スティル(またはチャージ・スティル)は1800年代初頭のアメリカで発明され、1800年代半ばから後半に掛けて特にイースタン・ライ(ペンシルヴェニアやメリーランドのライ)のメーカーに流行し、禁酒法施行後間もなく姿を消したポット・スティルとコラム・スティルの中間様式の蒸溜機です。
2022-06-01-08-11-23-503
(J.B.ワセンが1875年頃に使用した直立式木造三室蒸溜機)
或る人はコンティニュアス・スティルとチェンバー・スティルの違いをエスプレッソ・マシンとフレンチ・プレス・コーヒー・メーカーの違いのようなものと喩えていました。前者は数秒で蒸気が通り、後者はお湯の中でじっくりと蒸らされるが、どちらもコーヒーでありながらその味わいは大きく異なる、と。殆どのバーボン用コンティニュアス・スティルではマッシュがスティルの内部で蒸気に触れている時間は約3分程度、対してスリー・チェンバー・スティルでは1時間近くのようです。どちらの技術もマッシュから全てのアルコールを抽出しますが、チェンバー・スティルの方がより多くのフレイヴァーを抽出するとされます。ワンドリッチは、ポット・スティルがマズル・ローダー、コラム・スティルがマシンガンとするなら、チャージ・スティルはその中間に位置するボルト・アクション・ライフルのようなものと喩えています[※マズルローダーとは、銃口(マズル)から弾を装填するタイプの銃のことで、主に火縄銃やフリントロック式などの先込め式古式銃のこと。マシンガンは、弾薬を自動的に装填しながら連続発射する銃。ボルト・アクションは、ボルト(遊底)を手動で操作することで弾薬の装填、排出を行う機構を有する銃の総称]。手動操作が必要ながら一度で2回半の蒸溜に相当し、ポット・スティルよりも安価かつ効率的に実行でき、それから生まれる製品はポット・スティル・ウィスキーよりもクリーンでライトでしたが、殆どのコラム・スティル・ウィスキーよりもヘヴィ・ボディでリッチなフレイヴァーだったところから、イースタン・ライの蒸溜所に愛用されたようでした。1898年の歳入局の調査によると大手のライ蒸溜業者16のうち13(そのうち9が木製)がチャージ・スティルを使用していたのに対し、バーボン蒸溜業者は10のうち1だけだったとか。ブロード・フォード蒸溜所も或る時にコラム・スティルに切り替えたのかも知れませんが、少なくとも1800年代後半はスリー・チェンバー・スティルを採用していたのでしょう。
ついでに蒸溜器以外でのケンタッキー・バーボンとイースタン・ライの相違点を挙げておくと、1880年代頃にはケンタッキー州の蒸溜所では規模の大小に拘わらずバーボンでもライでも、スペント・マッシュの一部を次のバッチに投入するサワーマッシュ・プロセスが一般的となっていたと思われますが、ペンシルヴェニア州やメリーランド州のライ蒸溜所はスペント・マッシュを使わないスイート・マッシュ・プロセスを多く採用していたと言われています。また熟成庫のスタイルも、ケンタッキーでは冬季に使用するヒート機能のない木造にトタンを貼ったリックハウスが主流なのに対し、ペンシルヴェニアやメリーランドでは冬の低温による熟成の遅れを防ぎ、一年中一定の温度を保つ蒸気加熱機能付きのレンガや石造りのウェアハウスを建てる傾向がありました。加熱式倉庫でウィスキーの品質を維持するためには低いバレル・エントリー・プルーフが重要だったと見られ、歴史的なライ・ウィスキーのバレルの中身は50%のエタノールと50%の水、つまり100プルーフでのバレル・エントリーだったとされます。あと、樽の大きさも現在より小さかったらしく、熟成に使われるライ・ウィスキー樽は通常42〜48ガロンだったとか。これらはケンタッキーとペンシルヴェニアの違いというより「今昔」の違いかも知れませんね。

2022-05-31-21-35-36-960
一方、20世紀への変わり目、ウェスト・オーヴァートンにあった製粉所と蒸溜所の複合施設はウェスト・オーヴァートン・ディスティリング・カンパニーと名前を変え、オールドファーム・ペンシルヴェニア・ピュアライ・ウィスキーの生産を続けていました。ウエスト・オーヴァートンで蒸溜/熟成されたこのウィスキーは、ブロード・フォードのより近代的な蒸溜所から生み出される製品に似ていたが同じではなかったとされます。その製品は人気を博し、いつしかウェスト・オーヴァートン蒸溜所の建物の広い面には「OLD FARM」という名前が描かれるようになりました。エイブラハムが創業した1810年以来この蒸溜事業はノンストップで続いており、1906年には50万ドルを投資して改修を行い、レンガ造りの6階半建てボンデッド・ウェアハウスAとB、ボイラー・ハウス、オフィス・ビルディング、ドライ・ハウス、新しいボトリング施設などを建設しています。ヘンリー・Sの息子エイブラハム・C・オーヴァーホルトの下で1907年に会社は再編成され、ウェスト・オーヴァートン蒸留所はウィスキーの生産を、A.C.オーヴァーホルト・カンパニーはヴィレッジの賃貸を管理することになりました。当時は禁酒法への機運が高まっており、既に幾つかの州ではアルコールの非合法化が決議され、アンチ・サルーン・リーグやウーマンズ・クリスチャン・テンペランス・ユニオンは会員を増やしていたので、後から振り返ると不確実な投資であったように思ってしまいますが、ウェスト・オーヴァートンでは年々ライの販売量が増え、1910年代初めまではまだまだマーケットは好調でした。しかし、改修から10年後、禁酒法を目前に控えるとウェスト・オーヴァートンで最後のスピリッツが製造されます。倉庫を一掃し、残った在庫はブロード・フォードに運ばれました。ウェスト・オーヴァートンの蒸溜所は長年に渡ってその地域の主要なビジネスでした。禁酒法により蒸溜所が閉鎖されると地域経済の多くの部門、穀物を栽培する農家、穀物を粉砕する製粉業者、樽を作るクーパー、ボトルを作るガラス職人などが苦境に立たされ、村の経済は大きく変貌しました。1928年頃から前に言及したヘレン・フリックがウェスト・オーヴァートンの土地を所有し、博物館として整備を始めるのです。では、次に時計の針を戻してまた別の流れを見て行きましょう。

ヘンリー・クレイ・フリックは1878年頃ピッツバーグに開設した近代的なビルディングの本社から、全国の営業所のネットワークを管理していました。しかし、20世紀に入ると禁酒運動の波は強さを増しており、上質なウィスキーを製造し販売するための窓口は閉ざされようとしていました。1907年、フリックとアンドリュー・W・メロンは、禁酒主義者に睨まれるのは得策でないと判断したのか、A.オーヴァーホルト&カンパニーの蒸溜ライセンスから自分達の名前を消すよう申請しますが、彼らの会社の所有権は残りました。1913年までに9の州が完全にドライとなり、別の31州では市や郡や小さな町および村でローカル・オプション(自治体選択権法)により酒類販売が禁止されていました。急速にアメリカのアルコール産業とディスティラーにとって物事は厳しくなり始めたのです。
そうした風潮に対応して幾つかの市場では、オーヴァーホルトの広告は古風なイラストを使って味わいと伝統を訴えるものからブランドの薬効を主張するものへと変わりました。それらの広告の中には、オーヴァーホルトを家庭の薬棚の伝統的な品目として位置づけ、家族の健康を管理する役割をもつ婦人が利用するようにアピールするものもあったそうです。或る広告では「祖母は風邪にホット・トディが効くことをよく知っている、彼女の少女時代からの間違いない治療薬」と書かれたり、また別の広告ではスタイリッシュな服を着た若い女性が薬品棚を開けている絵の下にオーヴァーホルトのような「第一級のウィスキーは家庭で薬用として使う」と述べていたとか。また、インフルエンザから「深刻な事態の予防」まで汎ゆることに効くという広告もあったり、看護婦が髭面で眼鏡を掛けた医師にウィスキーのボトルを渡している様子まで描き「大多数の病院で選ばれている」と書いているものもあったそうで、ここまで来ると胡散臭さ全開です。1800年代後半でも「家にオールド・オーヴァーホルトがなければ安全ではない」というスローガンを宣伝に掲げていたらしく、まあ誇大宣伝は以前からなのかも知れません。

1917年4月、アメリカはヨーロッパで勃発した第一次世界大戦に参戦しました。アメリカが戦争に突入するまでヨーロッパの食糧供給は低く、そこでは農業生産が途絶えていました。結果として生じた需要はヨーロッパとアメリカの両方で価格を上昇させました。しかし、作物、家禽、家畜、その他の農産物を拡大するには時間が掛るため、すぐに増産することは出来ません。そこで議会は管理を通じてアメリカの消費を削減することを決定します。これでアメリカの軍隊とその同盟国の軍隊を養い、更にヨーロッパで苦しんでいる人々に人道的な食糧救済を提供することも可能になる、と。8月10日、通称レヴァー・アクトまたはレヴァー・ローと知られる食品燃料統制法(Food and Fuel Control Act)が通過し、戦争に必要な食糧を確保するため蒸溜酒製造に於ける穀物や食材の使用を禁止しました。禁酒法を支持する人たちは、レヴァー・アクトは禁酒法への一歩だと考え、広く支持しました。この緊急戦時措置は第一次世界大戦の終わりに失効するように設定されていましたが、最終的な酒類禁止に向けた準備の多くのうちの一つという側面があったのです。戦時中は、仮にウィスキーが造れたとしても、穀物価格が高騰し採算が取れませんでした。そのため蒸溜所は操業を一時停止するか、または軍の燃料と製造ニーズに合わせたニュートラル・スピリッツの生産をしました。
ブロード・フォードのA.オーヴァーホルト&カンパニーでヘンリー・クレイ・フリックとパートナーだったリチャード・B・メロンは、1918年3月28日、フリックに宛てて「110000000ガロンの汎ゆる種類の飲料用蒸留酒」に就いての手紙を書き、禁酒法により閉鎖を命じられた後の利益に関することをあれこれ思案していました。同社はできる限りのことをし、1918年、ボトリング・ラインを稼働するために若い女性を多く雇い、買い溜めしたい人々へ向けてウィスキーを市場に流通させたそうです。1918年12月12日以前、A・W・メロン、R・B・メロン、H・C・フリックの三者はそれぞれA.オーヴァーホルト&カンパニーおよびウェスト・オーヴァートン・ディスティリング・カンパニーの二つの蒸溜会社の資本金全体の3分の1を所有していましたが、その日、二つのパートナーシップを形成し、1919年1月に彼らはA.オーヴァーホルト&カンパニーとウェスト・オーヴァートン・ディスティリング・カンパニーの保税倉庫に保管されていた大量のウィスキー在庫を含む全資産をそのパートナーシップに移譲させました。どちらの会社も1916年以降はウィスキーを蒸溜しておらず、1918年にそれぞれの事業の清算が開始されました。そもそもパートナーシップはそれらの清算を目的として組織され、ウィスキー証書の販売とストレージ、ボトリング、ケーシング、ストックの販売から成っていました。
第一次世界大戦が終わると、本格的な全国禁酒法が目前に迫っていました。大戦の銃声が止んでから二ヵ月後の1919年1月16日、遂に憲法修正第18条が批准されます。その年の暮れ、12月2日、ウィスキー業界の運命の転換と歩調を合わせるかのように、70歳の誕生日を数週間後に控えたヘンリー・クレイ・フリックは心臓発作でこの世を去りました。12月5日、長年の友人であり遺言執行者でもあるアンドリュー・W・メロンが参列した個人葬の後、ペンシルヴェニア州ピッツバーグのホームウッド墓地に埋葬されます。フリックは財産の6分の1を家族に残し、残りはニューヨーク、ピッツバーグ、そしてコネルズヴィル・コークス地域の慈善団体に遺贈されました。フリックが所有していたA.オーヴァーホルト&カンパニーの持分はアンドリュー・メロンに託され、これによりオーヴァーホルト家によるウィスキー事業の所有権は終わりを告げます。ここでは触れなかった興味深いフリックのその他の人生(サウス・フォーク・フィッシング&ハンティング・クラブの創設メンバーとしてサウス・フォーク・ダムの改造を行い、ダムの決壊を招いてジョンズタウンの大洪水を引き起こした事件や、労働組合に厳しく反対し、ホームステッド・スティール・ストライキで引き起こされた激しい闘争、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーとの出会いと対立、その財力により蒐集した膨大な「フリック・コレクション」など)は、彼のウィキペディアや伝記を参照ください。

2022-07-24-16-44-41-407
銀行家のアンドリュー・W・メロンはアメリカで最も裕福な男性の一人でした。1890年頃にはジョン・ロックフェラー、ヘンリー・フォードと並ぶアメリカ合衆国で最も財のある三人の富豪のうちの一人とすら言われています。オールド・オーヴァーホルト蒸溜所が成長するために資金を必要とした時、彼は親友のフリックを助けて来たのだと思います。また彼はフリックの財産の執行者でもありました。フリックの死後、アンドリューは当時国内で最大かつ最も成功したウィスキー事業の一つを管理するようになります。オールド・オーヴァーホルトの事業も、禁酒法によってアメリカの醸造所や蒸溜所の殆どが閉鎖を余儀なくされたのと同じように苦境に立たされました。しかし、アンドリューとの関係もあってか、オールド・オーヴァーホルトは政府が発行するメディシナル・ウイスキーの販売許可を得ます。このライセンスにより、オールド・オーヴァーホルトは既存のウィスキー・ストックを「医療目的のためにのみ」パイント・ボトルにボトリングし、合法的に薬剤師へ販売することが出来るようになりました。薬用ウィスキー会社はそれほどお金を儲けられる商売ではなかったようですが、ライセンスは貴重でした。アンドリュー・W・メロンはすぐ後の1921年にウォーレン・G・ハーディング政権下の財務長官に就任します。彼が座ったのは嘗てウィスキー・リベリオンを鎮圧するために西ペンシルヴェニアに進軍したアレグザンダー・ハミルトンが最初に座った椅子でした[※ハミルトンは初代財務長官。彼が連邦軍を率いた後、ペンシルヴェニア州西部の多くの人々が彼を軽蔑して肖像画を逆さまに吊るしたと云う]。このことがオーヴァーホルトのライセンス取得と関係していると疑われています。アンドリューは偉大な人物であり最高の成功を収めた実業家と考えられていたので財務長官となりましたが、もしや薬用ウィスキーのライセンスという有利な許可書を自らに付与したのではないか、と。そもそも財務長官就任前から蒸溜所の所有と銀行のトップであったことは懸念されていました。ちなみに弟のリチャード・B・メロンはアンドリューが財務長官に任命された年にメロン銀行の頭取に就任しています。ともかく、アンドリューのお陰でオーヴァーホルトの会社は存続でき、他の競合相手であったギブソンやグッケンハイマーのような広く人気のあったウィスキー会社は閉鎖を余儀なくされ、他にペンシルヴェニアで許可を得たのはアームストロング郡シェンリーのジョセフ・S・フィンチ蒸溜所くらいでした。ついでに言うと、1920年から1922年に掛けて政府はペンシルヴェニア州の二つの蒸溜所(ジェファソン・ヒルズのラージ・ディスティリング・カンパニーとスクラントン近くのバレット・ディスティリング・カンパニー)とメリーランド州の一つの蒸溜所(グウィンブルック・ディスティラリー)に少量の薬用ウィスキー製造を許可していました。

2022-06-01-09-05-40-916_copy_257x334
(Christie'sより)
ところで、オーヴァーホルト・ライのボトルの中でも一際変わったラベルの物があります。お馴染みのエイブラハムの顔がなく、プルーフや熟成年数に関する記載もなく、ボロボロの巻かれた紙のイラストに「OVERHOLT RYE WHISKEY」の文字と年号の表記だけがあるシンプルなラベル(年は赤色で印刷)。2015年秋にクリスティーズが大量に競売にかけたことで有名になった物です。それらはメロン家の血を受け継ぐ一人、リチャード・メロン・スケイフ(全米屈指の資産家でありピッツバーグ・トリビューン=レヴューの発行人)のワインセラーから来たオーヴァーホルト・ライのプライヴェート・ボトリングでした。ヴィンテージには1904、1905、1906、1908、1909、1910、1911、1912年があり、ボトルはオリジナルの木製ケースに入れられて保管されていたようです。流れとしては、リチャード・B・メロンが1933年に他界し、子供のサラ・コーディリア・メロン・スケイフとリチャード・キング・メロンに多くのライを残し、サラはまたその遺産を息子のリチャード・メロン・スケイフに遺し、2014年に彼が他界すると、その遺産の購入者はオーヴァーホルト・ライが約60ケース残っているワインセラーを発見、クリスティーズがオークションを請け負った、という感じでしょうか。一説には、ブランドを所有していたアンドリュー・W ・メロンと弟のリチャード・B・メロンは、禁酒法が始まる直前、前もって保管していた過去15年間に生産された最高のライのバレルを個人消費のためにボトリングし、一族が「高貴な実験」による「大旱魃」を乗り切れるようウィスキー100ケースを自宅に送ったのではないかと考えられています。この場合ウィスキーは10〜14年寝かせた後、おそらく1919年あたりにボトリングされ、後に再ボトリングされたのだろうと推測されていました。他には、オークションに出されたガラス瓶は1930年代初頭のものとされているため禁酒法終了後に一部ボトリングされたのかも知れないとか、1930年代半ばから後半ボトリングとしている説もあり、その場合は凡そ20数年熟成のライだろうと予想されていました。これらはラベルの年号を蒸溜年とする見方です。
一方で、リチャード・メロン・スケイフの流れからではなく、アンドリューの息子ポール・メロンからオーヴァーホルト・ライを分けてもらえた人々がおり、そのプライヴェート・ボトルの存在は好事家の間で前々から知られていました。ポール自身による説明はかなり具体的です。「オーヴァーホルト・ペンシルヴェニア・ライウィスキーのこれらのボトルの歴史は次の通りです。1918年に禁酒法が制定された時、私の父はオーヴァーホルト蒸溜所の多くの株を所有していました。当時、株主は会社の解散に際し、報酬を現金か在庫のどちらかで受け取ることが出来ました。そこで父は自分の持分の大部分を在庫品、つまりウィスキーのケースで受け取ることを選択し、結局その殆どは私が受け継ぐことになったのです。それらはピッツバーグの我が家に何年も保管されていました。元々は1906年、1908年、1909年、1911年、1915年のケースがありました。今は1905年と1911年のケースしか残っていません。けれども、ラベルに記された年号は単にボトリングの日付だと思われ、そう仮定するとウィスキーは少なくとも12年から15年ほど木樽の中で熟成されていたものと推定されます。1930年代初頭、古いボトルの多くは欠陥があり、複数の亀裂が入り朽ち始めていました。そこで私はセラーにある全てを慎重に濾して瓶詰めし直しました。新しいボトルとそのラベルはオリジナルの正確なコピーですが、コルクを金属のスクリューキャップに取り替えるのが賢明であるように思われました」とのこと。彼はラベルの年号をボトリング年と考えていたようです。また、ポールの友人の友人の或る方は面白い話があるとして、下のようなエピソードを披露していました。「約20年ほど前、ヴァージニアの億万長者で慈善家のポール・メロンと知り合った私の旧友が1908年、1909年、1910年、1911年の4ケースのオールド・O(Old Overholt Ryeの愛称)を貰いました。私は1910年と1911年の2本のボトルをクリスマス・ギフトとして連続的に贈られました。それらは驚異的で、或るヴィンテージが他のヴィンテージよりも優れていたのを覚えています。どっちがどっちだったかは今となっては思い出せません。どうやら、大量の資産となるこれらの代物は、ポールの父アンドリュー・メロンによって、禁酒法時代に所有地の馬車小屋の床下の部屋に埋設されたらしい。それが60年代のある時期に発見され瓶詰めされた。ポールは、父親がよくゲスト達にそれをコニャックと偽っていた、と言っていました。そのままで実際コニャックにとてもよく似た味だったので、私はこの話を信じてるんです。今でもいくつか持っていたらいいのに!」と。
それと、ポールの二番目の妻バーニー・メロンことレイチェル・ランバート・メロンの遺産から来たというこのラベルのパイント瓶もネット上で見かけましたし、リチャード・ビーティーの息子リチャード・キングがリボトルしたと云う情報も見かけました。孰れにせよ、我々アメリカン・ウィスキー愛好家からすると全くもってメロン家の人々が羨ましいと言うしかなく、禁酒法開始前に製造されているこのウィスキーは、おそらくライとバーリー・モルトを原料とし、木製スリー・チェンバー・スティルで蒸溜され、加熱式倉庫で熟成されたものでしょう。オークション時から100年以上前のウィスキーでありながら状態は完璧であり、通常のオールド・オーヴァーホルトよりも樽の中で長い時間を過ごしたことで、よりリッチなスタイルのウィスキーになったと目されるその味わいを或る人は「ボトルの中のサンクスギヴィングみたい」と表現していました。つまり感謝祭で提供されるような料理を想起させる、ヴァニラ、シナモン、ナツメグ、カラメライズド・アップルが主体となっているらしいです。また1909年ヴィンテージは、杉、新鮮なリンゴ、ライ麦から来る柔らかなスパイシーさ、そしてトーストしたオークの風味が特徴、とされています。上述のワンドリッチも極めてリッチでとても良いウィスキーと絶賛していました。

禁酒法時代、オーヴァーホルト・ライは薬用ウィスキーとして合法的に処方されましたが、スピークイージーでも密かに売られていたと言います。実際、H・C・フリックがヨーロッパに負けないホテルを作ろうと計画し、600万ドルの資金で運営されたウィリアム・ペン・ホテルの地下で発見されたスピークイージーを調べたところ、禁酒法以前の日付のオーヴァーホルトのボトルが3本見つかったとか。オーヴァーホルト社は禁酒法が施行される直前、蒸溜所のスタッフと連邦政府のゲイジャーは昼夜問わず残業して働き、貨物列車2両分にあたる5000バレルのライを準備してフィラデルフィアへ出荷、そこからフランスに輸送したそうですが、このウィスキーがアメリカへ持ち帰られた(密輸)のではないかという憶測がありました。真相は藪の中とは言え、可能性は大いにありそうです。
メディシナル・パイントのオールド・オーヴァーホルトは画像検索で探してもあまり多く見つかりません。最もよく見かけるのは禁酒法時代後期にボトリングされたラージ蒸溜所産のものでしょうか。ウェスト・エリザベスのこの蒸溜所は特別な許可を得て1919〜1921年に蒸溜をしており、その時に生産された20000ガロンのウイスキーが保管されている非公式の集中倉庫でした。他にはウェスト・オーヴァートン蒸溜所産のものや、J.A.ドハティーズがボトリングした別ラベルのものもありました。
2022-06-10-01-01-03-325
(O.O.の薬用ウィスキーの裏ラベル)

1921年の段階で禁酒法の施行を監督していたのは、公式には財務長官でした。アンドリュー・W・メロンは直接の担当者ではありませんでしたが、禁酒法の施行は財務省内にあるため、厳密に言うと財務省のトップである人物は米国の禁酒法の執行責任者でもあったのです。大統領が蒸溜所を所有する人物を財務長官に指名したものだから、禁酒法支持者は激怒しました。彼らは禁酒法を施行する部署の責任者が蒸溜所と利害関係があることを好まず、アンドリュー・メロンに対して圧力をかけました。反サルーン同盟のような団体が全国的なキャンペーンを展開し、彼の名前は全国紙に載ります。アンドリューは世論の反発に耳を傾け、200万ガロン相当のオーヴァーホルト・ライの備蓄をユニオン・トラスト・カンパニーに引き渡し、オーヴァーホルト社を売却せざるを得なくなりました(アンドリューはピッツバーグのユニオン・トラスト・カンパニーのボード・メンバーであり、そもそも創設者だった)。ハーディング大統領の言い分としては、禁酒法の施行は財務省の管轄ではなく司法省の一部であるべきだ、と云うものでした。最終的にはハーディングの願いは実現することになり、1930年、禁酒法の施行は司法省に移され、最後はFBIの中の忘れ去られた小さな部門としてその役割を終えました。
1925年、ユニオン・トラスト・カンパニーはニューヨークのパーク&ティルフォード社にオーヴァーホルトを売却しました。残念ながらこの売却によってオーヴァーホルトの地元での所有は終わりを告げます。アンドリュー・メロンの伝記作家デイヴィッド・キャナダインは、メロンがフリックと設立したユニオン・トラスト社にオーヴァーホルトの全資産と残りのストックを買収させ薬用として販売するよう手配した、と述べていました。メロン自身はオールド・オーヴァーホルトのストックを使って酒類事業を実際に行う心算はなく、ヘンリー・クレイ・フリックとの長期的かつ緊密なパートナーシップの結果に過ぎないと常に考えていたようです。

パーク&ティルフォードは1840年に小売店および高級品の輸入業者として設立されました。その名前は創設者のジョセフ・パークとジョン・メイソン・ティルフォードから来ていますが、1923年にシガー・ストアの大規模なチェーンを運営していたデイヴィッド・A・シュルテ(**)によって購入されました。シュルテはロングアイランド東部でイチゴ摘みの仕事を始め、すぐにマンハッタンのタバコ屋の店員となり、驚くべきスピードでシガー・ストアを立ち上げ急成長させた男でした。タイム誌は「シュルテの名前は苦労して手に入れた富の象徴」と評したそうです。禁酒法時代を通じてパーク&ティルフォードはキャンディーを販売したり新しい香水を導入したりしましたが、シュルテがオールド・オーヴァーホルトを所有したのは、先を読んでの実験だったのかも知れません。禁酒法が終了すると、パーク&ティルフォードはそれを盛大に祝うかのように1933年12月5日、ヨーロッパ最高のウィスキー、ワイン、コーディアルを満載したチャーター船を海に浮かべ、ニューヨークとサンフランシスコに大量の貨物を上陸させて、裕福な人々の酒棚の再ストックを支援しました。どうやら酒類トレードの経験は満足の行くものであり利益も得たようで、シュルテは禁酒法終了後は酒類製造業に専念することにし、パーク&ティルフォード・ブランドの下にアメリカの古い優れた小規模蒸溜所を数多く集めます。1938年、パーク&ティルフォードはウィスキーの産地に近いケンタッキー州ルイヴィルに事務所を開設すると、先ずはルイヴィルのボニー・ブラザーズ蒸溜所を買収し、1940年にはペンシルヴェニア州ブラウンズヴィルのハンバーガー蒸溜所、1941年にはインディアナ州テル・シティのクロッグマン蒸溜所とケンタッキー州ミドウェイのウッドフォード・カウンティ蒸溜所、1942年にはメリーランド州グゥイン・フォールズのオーウィングズ・ミルズ蒸溜所と矢継ぎ早に買収して蒸溜事業を拡大、非常に大きな蒸溜会社になって行きました。こうしてパーク&ティルフォードは1930年代から1950年代に掛けて酒類ビジネスに於ける重要なラベルの一つに発展する訳ですが、これは別の話です。
シュルテはオーヴァーホルト・ライを手に入れるとすぐに、アメリカ政府へ180万ガロンのストックを原価で提供し、薬用ウィスキーとしてボトリングすることを提案しました。これは純然たる利他主義ではなく、1916年から製造していないウィスキーは日に日に古くなり味わいの木質化(オーヴァー・オーク)が進行していたからでした。しかし、この申し出は断られています。それが主な理由か判りませんが、1927年、シュルテはルイス・ローゼンスティールと取引を行い、シェンリーが既存のストック約20万ガロンを販売することになりました(ローゼンスティールはオールド・オーヴァーホルト・ピュア・ライウィスキーを24万ケース、ラージ・ピュア・ライウィスキーを12万ケース確保したとされます)。シェンリーはオールド・オーヴァーホルトとラージを所有していた訳ではなく、シュルテの代理人として20万ガロンをボトリングして販売することが契約内容であったらしい。ウィスキーは契約上、ボンデッド・ストレート・ウィスキーとしてラージとオールド・オーヴァーホルトのそれぞれのラベルで販売しなければならなかったようですが、それが実際にどんなものだったのかは私は画像で見たこともなく全く分かりません。 少なくとも長期間は販売されていないと思われます。シェンリーのオールド・オーヴァーホルトは、第二次世界大戦があったことを考えると40年代までは続いていないだろう、とアメリカン・ウィスキーの研究家ジョン・リップマンは推測していました。
混乱するのは、シュルテがオーヴァーホルトを手放した時期です。一説には、シュルテはプロヒビションが始まるとディスティラーやドラッギストでなくてもメディシナル・リカーで大儲けできることを証明したなどと言われ、1925年にオーヴァーホルト蒸溜所をメロンが支配するユニオン・トラスト社から在庫も含めて450万ドルで買収し、その後一転して27年に全てを770万ドルでアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニー(AMS)に売却した、とされます。AMSが持っていたライセンスはウィスキーの在庫を得るために買収したオーヴァーホルト社を経由したものだったとされているので、この情報と符号します。禁酒法にも拘らず、メディシナル・ライセンスは禁酒法施行前に製造されたウィスキーを販売する権利を与えるもので、ウィスキーの生産者から合法的にストックを購入することが出来、その後の業界の統合に非常に価値のあるものでした(1929年に政府が年間300万ガロンの蒸留酒の製造を許可するまではこのライセンスでは蒸溜は出来ませんでした)。1924年に設立されたナショナル・ディスティラーズは、1927年の段階でAMSの38%を所有し、禁酒法終了に向けた1929年にAMSの残りの発行済株式を購入しました。一方で、1932年の禁酒法廃止を目前にしてシュルテはブロード・フォード蒸溜所を改修して拡大、その数ヵ月後にブランド、蒸溜所、ウィスキー・ストックの全てをイェール大学出身の実業家でナショナル・ディスティラーズを率いるシートン・ポーターに売却したとか、1932年6月?にオーヴァーホルトとラージの両蒸溜所を100万ガロンに及ぶ新しいウィスキーと共に現金60万ドルと普通株式10万2000株でナショナル・ディスティラーズに売却したシュルテは大株主になった云々という情報もあったりして、27年と32年のどちらに売却したのか判らなくなります。シュルテの取引の詳細をご存知の方はコメントよりご教示ください。ともかくこの売却により、オールド・オーヴァーホルトのラベルはアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニーのポートフォリオに入り、ナショナルはオールド・オーヴァーホルトとラージ両方の資産を手に入れることになりました。

2022-06-11-08-19-56-788
ナショナル・ディスティラーズのシートン・ポーターは同時代の多くの人に先駆けて禁酒法の廃止を予見し、閉鎖された蒸溜所やブランドを安いうちに買い漁っていました。おかげで禁酒法の解禁が訪れた時、ナショナルはアメリカ国内のウィスキー在庫の半分を所有するまでになっていました。そして、200を超えるブランドを所有するに至っていたのです。とは言え、それら全てのブランドが復活する訳ではなく、復活するものはごく僅かであり、プロモーションが行われるものは更に限られていました。オールド・オーヴァーホルトは、バーボンのオールド・テイラー、オールド・グランダッド、オールド・クロウ、メリーランド・ライのマウント・ヴァーノンと共に、ナショナル・ディスティラーズの大看板として選ばれたウィスキー・ブランドの一つでした。
2022-06-01-19-35-42-069
禁酒法が明けてすぐは、一見したところオーヴァーホルト・ライの状況は良好に見えました。ウェスト・オーヴァートンの蒸溜所は再開しませんでしたが、ブロード・フォード蒸溜所は拡張され、スティルに火が入れられると再び稼働し、未来に向かっていました。1914年時点に1日当たり7700ガロンのウィスキーを生産していたブロード・フォード蒸溜所は、禁酒法廃止後に生産量を増やし、1日当たり9760ガロンを生産するようになっていたと言います。エイブラハムの肖像が描かれたラベルのデザインは以前のものと殆ど変わりなく、売上も好調だったようです。しかし、おそらくレシピは禁酒法以前と全く同じではなくなったと見られ、工場の近代化による製造工程の変化は多少なりともあったのかも知れません。新オウナーのブランドの扱いは時代や在庫に順応するかたちで、4年熟成のオーヴァーホルトのストックが不足すると幾つかのボトルをペンシルヴェニアで当時操業していた6つのうちの1つだったラージ蒸溜所で造られたライ・ウィスキーでボトリングしたり、4年未満のライを入れたりしたとされます。ナショナルは禁酒法時代にペンシルヴェニアとケンタッキーにある閉鎖された蒸溜所をいくつも購入しており、それらの倉庫のストックがオールド・オーヴァーホルトとしてボトリングされたとか、一部にはカナディアン・ライをオーヴァーホルトのボトルに入れたとさえ言う人もいたらしい。1938年になると、そうした偽りの行為は殆ど見られなくなったそう(ラージ産の物は48年とか50年とされるボトルをネットで見かけました)。ブロード・フォードで製造され貯蔵したバレルが4年目を迎えるとボトルド・イン・ボンドのオールド・オーヴァーホルトが戻って来たのです。そう言えば、ウェスト・オーヴァートンのオールド・ファーム・ブランドもナショナル・ディスティラーズが引き継ぎ、ラージなどの他の蒸溜所の原酒を使用して幾つかのボトルを製造したという情報も見かけました。下の画像のラベルでは蒸溜はブロード・フォードとなっていますが、どうなのでしょうね?
2022-06-16-08-45-46-887_copy_235x304
40年代に入ると、オールド・オーヴァーホルトとマウント・ヴァーノンというライの両雄の売上は減少しました。オールド・オーヴァーホルトのボトルには、30年代末期から40年代に掛けてボトルド・イン・ボンドの要件である4年を超えた5年や6年の年数表示が現れます(後には更に7年物や8年物も)。これは「ストレート」や「ピュア」を求めるドリンカーにとっては歓迎できる味わいの深みを与えたかも知れませんが、本来4年でよかったものが売れ残ったことを意味するため会社の会計士にとっては歓迎すべきことではありませんでした。1933年から7年が経過し、本来ならアメリカのライやバーボンは伝統的な個性を取り戻す時期が来ていましたが、禁酒法は平均的なアメリカ人の飲酒習慣を変え、禁止期間に成人した酒飲み達はカナディアン・ウィスキーやスコッチ・ウィスキー、そしてブレンデッド・アメリカン・ウィスキーに流れて行きました。ストレート・バーボンにはまだ支持者がいましたが、重厚かつリッチでスパイシーなライ・ウィスキーは年々売上が縮小し、いつの間にか時代遅れのスタイルになっていたのです。ナショナルはそうした潮流に合わせようとしていた可能性もあるとワンドリッチは指摘しています。1936年に設立されたコンシューマーズ・ユニオン・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ(米国消費者組合)は、消費財やサーヴィスを購入者のためにテストし評価する雑誌「コンシューマー・リポーツ」を発行するようになりました。この団体は、消費者の利益を重視し、産業界や商業界の欺瞞を阻止しようとする新しい形のビジネス思考の産物でした。コンシューマーズ・ユニオンが1941年に発行したワインとスピリッツのリポートでは、明らかに重厚な「ストレート」を好む審査員がオールド・オーヴァーホルト・ライのキャラクターが変わったようだと不平を言っています。「このブランドはここ何年か少なからず変わった。 まだよく出来てはいるが、ひと頃の特徴的なブランド・フレイヴァーに欠け、かなりライトボディになった」と。今でも、現行のウィスキーと昔のものを比較して軽くなったとか質が落ちたと言う人はいますが、そうした発言はいつの時代も聞かれ、1940年の頃でさえもあった訳です。

ライ凋落の兆候は既に禁酒法期間中にありました。禁酒法が長引くにつれ、メディシナル・ウィスキーのストックに枯渇の懸念が生じた時、政府は薬用ライセンス所有者へ蒸溜の許可を出しましたが、蒸溜してよい量には制限があり、ペンシルヴェニアのオーヴァーホルトとラージ蒸溜所の割り当ては全体の4分の1しか認められず、残りはケンタッキー州のバーボン蒸溜所に回されていたのです。
100年の歴史をもったライ王朝が、なぜ13年10か月19日17時間32分半の短い間で崩壊したのかについては幾つかの要因が歴史家により指摘されています。上に挙げた消費者の嗜好の変化もその一つでしたが、コーンの栽培を奨励する政府の補助金によりライ・ウィスキーはコスト面で大きなハンディキャップを背負うことになったというのもよく語られる理由の一つです。そもそもライ・ウィスキーを造るのはハイコストでした。原材料のライはコーンより高価でアルコール収率も低く、製造プロセスも手間が掛かります(どろどろのマッシュとの格闘、より長い発酵時間、加熱式倉庫)。嘗てワイルドターキーのマスター・ディスティラーであるジミー・ラッセルはライ・ウィスキーを造るのは好きじゃないと言いました。おそらくバーボン製造に較べライ製造が面倒だったから出た言葉でしょうか。そうしたライ・ウィスキーの製造ノウハウの世代交代による引き継ぎは禁酒法により上手く行われなかったのかも知れません。禁酒法によって廃業したディスティラーは、南北戦争の頃に家業を始めています。彼らは1920年代までに60〜80歳になっていました。ライ・ウィスキー蒸溜所を所有していたか、或いは工場でマスター・ディスティラーとして働いていた男達の殆どは禁酒法期間中に亡くなり、彼らの息子や孫達は新しいビジネスを始めて成功を収めていました。憲法修整第21条により禁酒法が廃止された時、新世代のウィスキー・メーカーに適切な技術を教え指導できる人物はほぼいなくなっていたのです。仮にいたとしても、来たる1930年代の新しい雇用主は製造について異なる考えを持っていたでしょう。 
そしてドライ・エラの間、ソーダやアイスクリームの製造に転換したり、婦人用の毛皮を空の桶と一緒に保冷庫に入れたりした醸造所とは違い、蒸溜所はそのような代替品には適さなかった、とペンシルヴェニア・ウィスキーの歴史家サム・コムレニックは言っています。プロヒビションが制定されると蒸溜所の所有者は全ての機器を売り払いました。蒸気加熱倉庫の多くは蒸気管を剥ぎ取られて保管目的に改造されたり、銅は金属屑として貴重だったので数多の施設から残った銅パイプが奪われたと伝えられます。中でも最大の損失はチェンバー・スティルが失われたことでした。銅製のダブラーと長く曲がりくねったワーム・パイプを備えたチェンバー・スティルは、ピュア・ライ・ウィスキーを造るための理想的なスティル・デザインであることは禁酒法廃止後もよく知られていましたが、第二次世界大戦の後、蒸溜会社は高価で手間の掛かるこの工程に関心を示さなくなって業界からは姿を消し、大規模な工業用ウィスキーの生産に適したコラム・スティルに置き換えられました。
他のアメリカのスピリッツと同様にライ・ウィスキー産業も禁酒法によって壊滅的な打撃を受けた訳ですが、禁酒法後の法律によりライ・ウィスキー生産者の復活が規制された側面もありました。禁酒法が終わりに近づき、その廃止がいよいよ避けられない状況にあった時、ペンシルヴェニア州には国内ウィスキー在庫の3分の1が保管されており、同地の蒸溜酒製造業者と酒屋は、10億ドル規模の酒造ビジネスへの復帰を準備し、早く酒造りを始めようと躍起になっていました。しかし、1931年にペンシルヴェニア州知事に再選していたギフォード・ピンショーは、蒸溜酒製造業者のための競争市場を作ることには関心がなく、酒の不道徳性に対して非常に強い思い入れを持った絶対禁酒主義者でした。リピールの前に「最悪の禁酒法は最高の酒より無際限に優れている」という言葉を吐くほどに。 そこでペンシルヴェニア州の新しい酒税法は、ピンショーの道徳的狂信を強制するために作成されることになり、彼の計画の全てが実現する訳ではありませんでしたが、彼の提案したことの多くがペンシルヴェニアを統制州にしたようです。他に、時の大統領ルーズヴェルト関連で指摘されている規制もあります。禁酒法廃止のキャンペーンを展開したフランクリン・デラノ・ルーズヴェルトは、1932年11月、アメリカ大統領に選出されました。選挙からわずか数日後の1932年12月5日、アメリカ合衆国憲法の一部として修正第21条を提案する通称ブレイン・アクト(Blaine)と知られる合同決議が議会で可決されます。ルーズヴェルトが大統領に就任すると批准手続きが本格的に始まり、1933年12月5日にユタが36番目の州として修正条項を批准しました。ルーズヴェルトは禁酒法を終わらせるという選挙公約を実行に移す決意を固めていましたが、酒類産業の再建に待ち受けている複雑な問題を痛感してもいました。彼はブレイン・トラスト(Brain)とも呼ばれる顧問団に助言を求めます。その結果、ルーズヴェルトが1933年に打ち出した改革は、酒類業界の利害関係者が考えていたようなものではありませんでした。1932年に制定されたブレイン・アクトは酒を州に返還することを基本方針としたもので、各州は廃止が制定された後の進め方について独自の計画を立てていましたが、1933年11月末のルーズヴェルト政権の「蒸溜酒産業の公正競争規範」の草案は、農務長官と大統領の「アルコールおよびアルコール飲料の管理」特別委員会によって作成され、酒類ビジネス全体に一時的であれ連邦政府の厳格な管理を課すものでした。それは蒸溜酒製造業者らの想像を遥かに超えており、中でも1933年12月5日までに蒸溜所を完全に機能させることを義務づけ、それまでに生産状態に到達できない者は生産に入ることが出来ないという決定は、蒸溜業者達にとって大きな打撃となりました。12月5日以前は殆どの蒸溜所が改装中であり、このような短期間での改修は不可能だったからです。これで幾つかのペンシルヴェニアの蒸溜業者はその足並みを乱すことになったとされます。
ペンシルヴェニア・ライの消滅を促進したより大きい要因はウィスキー・トラスト(***)にあったかも知れません。大手のバーボン・プロデューサーズは禁酒法施行後の混乱に乗じて地域ブランドを買収し、大規模で拡張性のある蒸溜所に生産を集約させました。多くの蒸溜所を一つの企業の傘下に置いたそれらの統合者は、アメリカの蒸溜産業を今日まで続く姿に変えました。大企業が多くの施設とウィスキー在庫の大半を所有することで政府の反発を掻い潜り、リピール後に再び立ち上がることが出来た、と。しかし、ライ・ウィスキー業界には全体を統括するような企業は現れず、小規模で断片的なままであり、バーボン・プロデューサーズのような大規模な生産やマーケティング力を欠いていました。ウィスキー・トラストがペンシルヴェニアの蒸溜所を引き継ぐことが出来なかったということは、禁酒法解禁後に「ビッグ・フォー」の保護下に置かれなかったことを意味します。ウィスキー・トラストの設立はウィスキーの生産量ひいては株式市場価値や小売価格をコントロールすることを意図したものでした。そんな彼らが屈服させることが出来なかったのが、ペンシルヴェニアとメリーランドのピュア・ライ・ウィスキー市場でした。ペンシルヴェニアの蒸溜所でも他の蒸溜所と同様に過剰生産や穀物不足に悩まされていましたが、ニッチなカテゴリーに属していたため、過剰生産に歯止めをかけるために協力し合い、家族経営の企業が健全性と独立性を保つことで逆境を乗り切りました。ペンシルヴェニアのライウィスキー・メーカーは他の誰にもできないこと、つまりウィスキー・トラストに「ノー」を言うことが出来たのです。1890年代後半から禁酒法施行までの間にペンシルヴェニアの蒸溜所がウィスキー・トラストに勝利したことと彼らの誠実さは称賛に値するかも知れませんが、皮肉なことにペンシルヴェニアの蒸溜所が禁酒法の嵐を切り抜けられなかった最も大きな理由はその独立性の成功にあった、とペンシルヴェニア・ライの歴史に詳しいローラ・フィールズは指摘しています。彼らは一つの親会社の下に結束することはせず、船を操縦する船長もおらず、集中倉庫の許可が出た時にライ・ウィスキーを勝たせる強力な支持者もいませんでした。なるべく手っ取り早く安価なウィスキーを造りたいというのが、常にウィスキー・トラストの意志であり、禁酒法以前のピオリアの蒸溜所であれ禁酒法後のトラストが運営していた蒸溜所であれ、コラム・スティルと工業規模のモデルが常に優先されました。この企業モデルには残念ながらライ・ウィスキー製造のための場所はなかったのです。ウィスキー・トラストは自分たちのビジネスやブランドの収益にしか関心がありません。シェンリーやナショナルはペンシルヴェニアやメリーランドの蒸溜所やブランドを所有してはいましたが、禁酒法以前のそれらの遺産とは実質的な繋がりはなく、ライ・ウィスキー業界全体の利益のために行動する立場にはありませんでした。
更に悪いことに戦争がありました。第二次世界大戦はライ・ウィスキーに最後のダメージを与えるような出来事でした。戦時下になると政府はすぐに国内の全ての蒸溜所に魚雷の燃料や爆薬の製造などに不可欠な工業用アルコールの製造を命じました。1944年までに汎ゆる種類のアメリカン・ウィスキーは少なくなっていたと言います。その間、大衆にはブレンデッド・ウィスキーが主に提供されました。それは熟成させた少量のウィスキーを多量のニュートラル・スピリッツと水でカットしたもので、ストレート・ウィスキーの在庫が回復するまでの弥縫策の筈でした。しかし、それは大衆の酒飲みに受け入れられて行きます。1949年から1950年にかけてアメリカでのウォッカの売上は300%増加し、その成長は後の10年間も続くことに。大戦中、多くの蒸溜所がライ・ウィスキーの生産から工業用エタノールの生産に切り替えられ、終戦後、ライ・ウィスキー製造に戻るところは殆どなかったそう。第二次世界大戦末期以降、ライ・ウィスキーの売上は着実に減少。蒸溜酒の業界団体である米国蒸溜酒協議会(Distillers Council of the U.S.=DISCUS)の経済戦略分析担当のデイヴィッド・オズゴの推定によると、1952年にアメリカの蒸溜所が生産したライ・ウィスキーは約40万ナイン・リッター・ケースとされ、1936年にメリーランド州だけで生産された550万ナイン・リッター・ケースに比べると、如何に驚異的な落ち込み具合かが分かるでしょう。

その頃のオールド・オーヴァーホルトはと言うと、樽の備蓄が少なくなったからなのか、1942年にバーで使用するための新しい86プルーフのヴァージョンが発売されました。100プルーフのヴァージョンは自宅販売用に取り置かれたようです。概ね6年、7年、8年熟成のボトリングかと思われます。同じ頃(1940〜1942年あたり?)には鍵付きの木箱に入ったスクリプト・ラベルの特別な、もしかすると最初のバレル・プルーフ・ライであったかも知れないオーヴァーホルトもホリデー・シーズンに販売されました。熟成年数は6年半とされ、ラベルにはボトル・ナンバーとプルーフが手書きされています。シングルバレルなのかどうかはよく分かりませんが、プルーフには113、114、117、121、122、123、124、127など何種類かありました。ボトル・ナンバーが3000番台のものが見られるので、ある程度の数量はボトリングされてると思われますが、今となっては極めて希少なオーヴァーホルトであるのは間違いありません。
2022-06-01-08-44-46-651_copy_275x392

禁酒法の後、オールド・オーヴァーホルトはナショナル・ディスティラーズのポートフォリオに主要なライとしての地位を占めました。ナショナルは禁酒法後の業界を支配したビッグ・フォーの筆頭であったため、オールド・オーヴァーホルトは自動的に国内で最も売れたライ・ウィスキーになりました。しかし、上で見たようにライ・ウィスキーは1920年以前に享受していた市場シェアを回復することはなく、バーボンとライの売上高の比率はバーボンに有利にシフトし続けました。そして、ブロード・フォード蒸溜所の最後の一滴がスティルから落ちる時が来ます。1951年、ナショナルは操業を始めてから100年を誇るブロード・フォード蒸溜所を閉鎖しました。ボトリング・ラインとウェアハウスはウィスキーが熟成する間さらに4年間営業し、1955年に売却されたようです。
ブロードフォード、石炭とコークスがブームの時は騒がしく混雑した鉱山の町。当時はブロード・フォードから続く谷間にはコークス炉がずらりと並び、オーヴァーホルト蒸溜所の門前まで社宅が入り込んでいました。軈てブームが去ると、鉱山労働者も町の商人達も苦境に立たされ廃業、いつしか社宅は消え、鉱夫もいなくなり、鉄道輸送網は雑草が生い茂り見えなくなり、蒸溜所だけが残りました。施設内の建物は殆どが明るい琥珀色のレンガ造りで神秘的な外観を呈していました。大きな丸いグレイン・タワー、大きなボンデッド・ウェアハウス、当時近代的なボトリング・プラント、建造物のうち最も高く聳える象徴的な模様を施した煙突、そして正面にはさほど大きくないが3階建てのオフィス・ビルディング…。偉容を誇ったその蒸溜所も遂に停止された訳です。それは全ての終局のようにも見えましたが、ナショナルはウェスト・エリザベスにある近くのラージ蒸溜所も所有しており、50年代半ば過ぎにその蒸溜所を閉鎖するまでオールド・オーヴァーホルトの蒸溜とボトリングを更に数年間続けました。ここで一旦オーヴァーホルトの話を離れ、ラージ蒸溜所の歴史についても記しておきましょう。

2022-06-21-06-17-14-840_copy_267x403
ラージ蒸溜所はブロード・フォードの北西数マイルの位置にありました。ラージ家3世代が基盤を創り、その後、家族ではない者がラージ家の功績を継承して更に発展させたのがそのウィスキーの歴史でした。蒸溜所の建っていた近辺には今でもラージという名称が残っています。
ラージの家系はフレンチ・ヒュグノット(ユグノー。フランスのカルヴィン派プロテスタントのこと)出身の移民で、まだアメリカがイギリス植民地だった時代に渡って来ました。その中の一人にサミュエル・ラージがおり、妻エイミーと共にニュー・ジャージー州に定住しました。彼らの息子ジョン・ラージは独立戦争で兵士として活躍したと言います。独立戦争終結後の1790年代初頭、ペンシルヴェニア州アレゲイニー郡に移り住んだジョンは、農場を購入し、蒸溜所を建てました。これがラージ家の3世代に渡る高品質なウィスキー造りの始まりでした。ジョンが到着した当時のペンシルヴェニア西部は、新しく誕生した国家政府がウィスキーに課した税に対する反乱の温床となっていました。1794年にジョージ・ワシントンが最高司令官として軍隊を率いウィスキー・リベリオンを鎮圧しますが、ジョンは反乱軍には入らず、ウィスキー税を払い、妻のナンシーと7人の子供を育てたとされます。彼らの子供のうち、ニュー・ジャージーで生まれ、父に連れられて小さい頃にこの地にやって来ていたジョナサン・ラージは、ミフリン・タウンシップのアンドリュー・フィニーの娘イースター・フィニーと結婚し、レバノン・チャーチ近くの農場を購入。父と同じく蒸溜所を運営しました。その後ジョナサンはその土地を売却し、アレゲイニー郡ジェファソン・タウンシップのピーターズ・クリークに面した更に大きな農場を購入しました。ピーターズ・クリークの名前は、ピーターと呼ばれる昔のインディアン・トラッパーに由来しています。彼はそこに二つ目の蒸溜所を建設して畑で採れた小麦やコーンを使いウィスキーを製造したそうです。エイブラハム・オーヴァーホルトと同様に父ジョンが地域の人気商品として確立したモノンガヒーラ・ライ・ウィスキーを商業規模で生産したのかも知れません。
ジョナサンが亡くなると、その土地は最終的に末息子のヘンリー・ラージに譲られます。彼の名前は叔父にちなんで付けられ、区別のためか自ら「ジュニア」を名乗りました。1836年7月4日生まれのヘンリー・ジュニアは農場で育ち、若い頃から蒸溜作業に携わっていたようで、1861年にはアン・H・グリーンリーと結婚し、1868年に土地を購入、経営を引き継ぐと祖父が確立したモノンガヒーラ・ライの製造に従事して蒸溜所の成功に大きく貢献したと言われています。絵のように美しかったラージ蒸溜所には大きな欠点があり、製品を市場に出すには馬や牛のチームを編成し、荒れた山道を鉄道基地まで5マイル運ぶ必要があったそうですが、それでも何とかウィスキーを地域市場に販売することが出来たらしい。1889年に出版された『アレゲイニー郡の歴史』には「彼(ヘンリー)は祖父によって確立されたブランドであるモノンガヒーラ・ライ・ウィスキーの製造に従事しており、その優秀さは全国的な評判となっている」と書かれました。1928年に出版された『The Case for Whiskey』の中で著者のジョージ・コーズ・ハウエルは、1891年に初めてラージ・ライを味わい、非常に美味しいと感じたと語っているそうです。彼はこのウィスキーが山奥で造られ主に近隣住民やピッツバーグ周辺の人々に購入されていると聞いており、ラージのウィスキーに興味を持って更に調査してみると、旧家の家庭や会合での品質の評判は頗る良かったものの、所謂「ブレンド用」のウィスキーではなかったため、酒類業界ではあまり扱われていないことを知ったとか。「フレイヴァーもアロマも良いのですが、ブレンディングに使うにはライトボディ過ぎて、事実上全ての市販ウィスキーがブレンデッド・ウィスキーだったその時代にあっては、業界は特に興味を示しませんでした」。
しかし、一人のピッツバーグのウィスキーマン、フレデリック・C・レンズィハウゼンは違いました。彼は、1880年頃に設立された酒類卸売会社シュッツ, レンズィハウゼン&カンパニーの共同経営者で、リバティ・ストリート427番地の8階建てビルに入居していました。レンズィハウゼンは1884年にラージ蒸溜所のインタレストを購入し、1884〜1897年までビジネスはヘンリー・ラージとその妻と彼の三人による共同事業として行われました。レンズィハウゼンはラージの存命中はそのウィスキーの製造や商品化の方法には一切口を出さなかったようです。1895年にヘンリーが亡くなると、レンズィハウゼンは彼の遺産から農場、蒸溜所、古くから伝わるウィスキー・レシピ、そしてラージの名称を使用する権利を購入しました。1897年に単独オウナーとなったレンズィハウゼンは、農場内の古い家屋はかなり良い状態だったが蒸溜施設は古く荒れ果てていたため、設備の近代化と拡張に精力的に取り組み、新しい蒸溜所を建設しつつ最新の倉庫も増設しました。
ラージ・ディスティリング・カンパニーの事業は、主にウィスキーを蒸溜し、一定の契約に基づいて卸売酒類ディーラーに販売することでした。毎年9月から10月にかけては穀物の実勢価格を観察するために穀物の生育状況とシカゴやミルウォーキーの穀物市場の動向を注視しました。その観察で得られた洞察をもとに次の冬から春にかけて蒸溜するウィスキーの価格が決められ、その価格に基づいて卸売業者との契約が行われます。各蒸溜シーズンから残った様々な熟成段階のウィスキーは機会があれば取引先に販売して処理していました。また、倉庫業も行っており、蒸溜したウィスキーを熟成させて所有者が引き出すまで保税倉庫に保管し、所有者は販売契約に定められた月々の保管料を支払います。そして熟成させたウィスキーをボトリングやケーシングしてその所有者から対価を受け取っていました。時には様々な頻度で、自社の保税倉庫にあるウィスキーの倉庫証券を購入し、それを再販売して利益を得ていたようです。
ラージ・ディスティリング社の製品、ラージ・ウィスキーは全米の卸売業者や小売酒販店によって販売され、卸売業者はアメリカの主要なライ・ウィスキーの一つと見倣し、1917年に飲料用の蒸溜を停止するまでの長い期間、その需要は着実に伸びていたと言います。同社は蒸溜所をフル稼働させることは滅多になく、卸売業者から契約を募る前に次のシーズンに蒸溜するウィスキーの量を決定し、蒸溜する総量を考慮して契約を結ぶのが慣例でした。通常、特定の卸売業者との契約で指定される数量は、その業者が税金を納めている数量に基づいていました。その目的はラージ・ウィスキーの倉庫証券の投機を可能な限り防ぐことであり、そうした商慣習によって彼らのウィスキーの需要は原則として供給を上回っていた、と。
そしてレンズィハウゼンは広告のためにかなりの金額を費やしていたようです。その内容は、主要な業界誌や新聞への掲載、デザイン性の高いカードやブロッターの作成、価格表の配布などでしたが、中でも目玉は国際的な博覧会への出展でした。1893年のシカゴ・ワールズ・フェアでラージ・ディスティリング・カンパニーが小規模な展示を行って大いに注目を集めるとレンズィハウゼンは自社製品を展示する機会をほとんど逃さなくなり、彼はウィスキーを1900年にパリ、1904年にセントルイス、1905年にリエージュ、1906年にミラノ、1907年にジェームズタウン、1910年にブリュッセル、1913年にゲント、1914年にロンドン、1915年にサンフランシスコと出展し、10回のうち9回で金賞を含む大賞を受賞しています。レンズィハウゼンは、これらの栄誉をラージ・モノンガヒーラ・ライの広告やラベルや木箱にも誇示していました。1913年3月1日の段階でラージ・ディスティリング社は「Large Whiskey」や「Large, Established 1796, Monongahela Pure Rye Whiskey」のトレードネームを所有し、円に囲まれた五角形スターのトレードマーク、バレルらしきサークルの中に「Pure Monongahela Rye Whiskey Made by Henry Large, Jr., Pittsburgh, Pennsylvania」という意匠、或いは「Drink a Little Large」というスローガンを登録していました。
1907-1908年シーズンの蒸溜が始まって間もない1907年12月、ラージ蒸溜所は火災で焼失しました。レンズィハウゼンはすぐに大きな建物に建て替えましたが、次の蒸溜シーズンまでウィスキーの蒸溜は行われませんでした。火災がなければその後の4、5年間は1907-1908年シーズンに蒸溜されていたであろうウィスキーの貯蔵と瓶詰めから収入を得ていたでしょう。それでも、ハウエルによると1910年時点でラージ蒸溜所はアメリカで最も近代的で効率的な蒸溜所の一つとなり貨物輸送設備も他に引けを取らなかったと言います。冬でも夏でも同じ温度を保つスチーム・ヒーターが設置された10000から16000バレルを収容できる4つの耐火倉庫を持ち、ボトリング施設の最新の機器はウィスキーのラベル貼り、キャップ締め、ケーシング作業のそれぞれはコンヴェア・システムによってライン生産方式で行われ、ピーターズ・クリーク沿いにウォバッシュ鉄道のイースタン・コネクションが開通したことで、穀物を貨車から直接蒸溜所に降ろし、ウィスキー・ケースの積み込みも容易になったそう。更には酵母を科学的に増殖させ発酵を監督するために生物学を修めた人が担当する研究室まで設置されていたとか。レンズィハウゼンは借入金を使うことなく全て自己資金でラージ・ディスティリング社の事業を行い続け、その事業またはその利権や株は所有権がレンズィハウゼンにある間は一度も売りに出されたことはなかったそうです。ジョン、ジョナサン、ヘンリーのラージ三世代は近くのレバノン・チャーチ・セメテリーで共に眠りながら、自分たちが設立した蒸溜所とウィスキーの発展を誇りに思ったことでしょう。ちなみに、当時の家族は概ね数人の子供を産みましたが、ヘンリー・ラージには一人の娘ファニー・ローラしかいませんでした。ピッツバーグ・シティ・ペーパーのライター、クリス・ポッターによれば、このファニー・ラージは驚いたことに「蒸溜所に対する(父の)誇りを共有していなかったことは明らかで、彼女は一時期ウーマンズ・クリスチャン・テンペランス・ユニオン(WCTU、婦人キリスト教禁酒連盟)の代表を務めていた」らしい。
禁酒法が施行されると全てが一変したのは他の蒸溜事業と同じでした。1917年5月から同年12月31日までの間、食糧統制法によって飲料用に供する穀物や穀類の使用と輸送が制限されたためウィスキーは製造されず、1918年1月1日の時点で倉庫には35365バレルのウィスキーが保管されていました。もし食糧統制法による制限がなければ、1917年中もウィスキーの製造をし続け、その在庫は多くなっていたでしょう。彼らの4棟の保税倉庫の総収容量は55000バレルでした。戦時禁酒法の施行と憲法修正第18条の最終採択に向けた進展により、レンズィハウゼンは1918年にラージの蒸溜事業は永久に終了し、事業全体としては4年以内に完全に清算されると確信するようになりました。しかし、1919年にレンツィハウゼンは薬用ウィスキーを合法的に製造できることを認識し、その年の秋にラージ・ディスティリング社は薬用ウィスキー製造のための蒸溜事業を再開、1921年11月23日までその事業を継続しました。いわゆるウィリス=キャンベル法(国家禁止法を補足する法律)が制定されると、内国歳入庁長官が発行する許可証の下でなければ薬用ウィスキーの製造が出来なくなり、彼らは同法に規定された蒸溜事業継続の許可を確保するに至らなかったため、同事業は11月に中止を余儀なくされ清算過程に入りました。この期間の薬用ウィスキーの生産量は、1919年に396バレルズ、1920年に5858バレルズ、1921年に10400バレルズの計16654バレルズでした。先のハウエルによると、レンズィハウゼンは政府から海外に製品を出荷する許可を得て、1923年にブラジルのリオデジャネイロで開催された万国博覧会にラージ・モノンガヒーラ・ライを出展し、皮肉なことにアメリカでは違法とされたラージ・ライが他の地域で造られたウィスキーを抑えて再び金メダルを獲得したとか。
一方のシュッツ, レンズィハウゼン&カンパニーの事業はと言うと…。同社は1879年にレンズィハウゼンとシュッツとフレデリック・グェデマンによって設立されました。グェデマンは1892年に死亡し、その後、残った二人が対等のパートナーとして事業を継続していました。その事業はブランディ、コーディアル、ジン、その他の高級酒類、ワイン等を販売する酒類卸売業者でした。1913年3月1日時点では、「フォート・ピット・ウィスキー」、「ダイヤモンド・モノグラム・ウィスキー」、「クルセイダー・ドライ・ジン」の登録商標を所有していたとされます。同社の事業の清算は1920年に開始され、1925年に完了しました。禁酒法が施行された時、同社の商品在庫は上記の酒類で構成されていましたが、このクラスの商品は卸売/小売の医薬品業界では買われませんでした。内国歳入庁長官の許可を得て在庫を病院に寄付することになりますが、この清算方法には時間が掛かり過ぎ、1925年に残りの在庫は全て政府の監視下でビルの下水道に捨てられたと云います。
禁酒法後、ラージ蒸溜所はナショナル・ディスティラーズの所有になりました。ナショナルは禁酒法が明けた直後はラージのラベルを使ったようですが、その後すぐに引退させたようです。しかし、そこで生産されたウィスキーを上述のようにオールド・オーヴァーホルトとしてボトリングしました。この物件は後にノーブル・ディック社に売却され、1958年にウェスティングハウスにリースされました。ウェスティングハウスはそこに原子力研究施設を設立しました。現在では先端機器の耐久テストなどを行なう会社が入ってるようですが、外観は嘗ての蒸溜所の面影を少しく残しており、給水塔らしきものや「LARGE」と書かれたレンガの煙突は今でも立っているのがグーグルのStreet Viewで確認できます。では、話をオーヴァーホルトに戻します。

1950年代半ば頃にナショナルはウィスキー事業への関心を失っていた可能性があります。既に1953年にシートン・ポーターは亡くなっており、社長の座を継いでいたジョン・E・ビアワースは絶対禁酒主義者でした。1949年にポーターは当時ニューヨーク・トラストの社長だったビアワースを後継社長に任命しましたが、彼は最初その申し出を断わり、後にポーターが会社の化学分野への多角化に同意したので受け入れました。1952年、ナショナル・ディスティラーズは工業用アルコール、殺虫剤、不凍液、樹脂のメーカーであるUSインダストリアル・ケミカルズと合併しています。同社の酒類販売が落ち込み始めたため、化学分野への多様化は良いタイミングでした。売上高の減少は、主にナショナルの100プルーフ・バーボンよりもブレンデッド・ウィスキーに対する消費者の好みによるものとされています。ブロード・フォード蒸溜所の売却、また同じ頃にメリーランドのライ蒸溜所であるボルティモア・ピュア・ライ蒸溜所をシェンリーへ売却して得た資金は化学事業への資金となったのでしょう。ナショナルは56年頃にラージ蒸溜所も閉鎖しますが、その後もオーヴァーホルト・ブランドを維持しました。おそらく1960年前後まではブロード・フォードやラージのストックを使ってオールド・オーヴァーホルトを造ったと思われます。この時点から約20年間の生産の詳細は曖昧で、ラベルによりペンシルヴェニア州で蒸溜されたことは確認できるものの、何という蒸溜所でどのように造られていたのか歴史家も頭を悩ますところです。それが契約蒸溜されたものなのかバルク購入されたものなのかも皆目判りません。しかし、当時はペンシルヴェニア州にある蒸溜所は少なくなっていたので、候補と目される蒸溜所は絞られています。アームストロング郡シェンリーのプラント、レバノン郡シェーファーズタウンのペンコ蒸溜所(後のミクターズ)、或いはコンチネンタルのフィラデルフィア・プラント及びキンジー蒸溜所などです。それぞれの工場はその後の数十年で閉鎖されました。これらのどこか一つから調達したかも知れないし、複数からかも知れないし、幾つかの変遷があった可能性だってあり得ます。しかし、或る時期からはペンシルヴェニアで操業していた蒸溜所は一つだけだったので、その時代のオーヴァーホルト・ウィスキーはシェーファーズタウン産であることは間違いないと考えられています。ただ、気になる情報としては、ミクターズ最後のマスター・ディスティラーだったディック・ストールはオールド・オーヴァーホルトがそこで造られたことは一度もないと言っているとか。うーん、謎…。まあ、それは措いて、この調達された時代のウィスキーはより人気のあるバーボン・スタイルに近づけるために、マッシュビルにコーンが従来品よりも多く含まれていた可能性が指摘されています。実際飲んだ方によると、メリーランドやケンタッキーのライ・ウィスキーにずっと近い味わいだ、と。

1950〜60年代、風味の強いボンデッド・ウィスキーの人気が落ち込み、ライ・ウィスキーの製造所が次々と無くなって行くなか、オールド・オーヴァーホルトには有名なファンがいました。そのうちの一人はやや旧い世代ですが、国務長官のジョン・フォスター・ダレスでした。1954年の記事によれば、彼は何処にいても毎晩夕食前にオールド・オーヴァーホルトをオン・ザ・ロックスで飲んでおり、彼の飛行機にはウィスキーがストックされていたと云います。もっと若い世代ではジョン・F・ケネディがいました。彼が1963年にナッシュヴィルにいた時、地元の大型酒店のオウナーが後に回想するには、彼は特にオーヴァーホルトのボトルを求めて人を使わせたらしい。この頃までに、ライ・ウィスキーを飲む人とにかく減少し、ナショナルはペンシルヴェニア市場のみ堅持して、それ以外の全国的なオーヴァーホルトの広告を止めました。1963年には「今日のオールド・オーヴァーホルトはライター、マイルダー、スムーザー」と謳う宣伝があったそうで、何かしらの変更があったのかも知れません。翌年にはボトルド・イン・ボンドは廃止され、86プルーフのみの販売となりました。或る意味このせいで先に言及したペンシルヴェニアから調達したライの出処が判別出来ないとも言えるでしょう。ボトルド・イン・ボンド法ではラベルにそのスピリッツの製造された真の蒸溜所を記載しなければならないので。また、ナショナルはこの頃からオーヴァーホルト・ライを自社が所有するオハイオ州シンシナティのカーセッジ蒸溜所でボトリングするようになりました。ラベル記載のA.オーヴァーホルト&カンパニーの所在地が「CINCINNATI, OHIO」となっているのはそのためです。
2022-07-02-00-56-12-965

コネルズヴィル郊外、ヤッカゲイニー・リヴァーに沿うように建つ閉鎖されたブロード・フォード蒸溜所。その敷地が老朽化し始めるのに、それほど時間は掛かりませんでした。ブロード・フォードの工場と対岸のアデレードにある労働者の家を結んでいたスウィンギング・ブリッジは何年も放置され、劣化して下の川に落ちてしまいます。1970年代になると蒸溜所の建築物の荒廃はより酷くなりました。6基の巨大なグレイン・サイロ、給水塔、ボイラー・ハウス、倉庫などが残っていましたが、風雨に晒され放置されたため、荒らしや廃品回収の格好のターゲットになってしまったのです。その後も荒廃は進み、嘗てウィスキー・バレルが置かれていた赤レンガの倉庫は瓦礫の山となり、給水塔も何時しかなくなりました。建物の内部はポップなスプレーアートや落書きに満ち、捨てられたスプレーの空き缶、割れたガラスやその他の何かの大量の破片が転がり、不当な侵犯行為の被害を受けていることは明らかですが、ある種の退廃の美が見られもします。ブロード・フォードに限らず、朽ちた蒸溜所は廃墟マニアの恰好のスポットでもあり、ユーチューブで手軽に観れるのでリンクを貼り付けておきます。廃墟とは言え、その姿は圧巻で、操業していた頃の威容を実感することが出来るでしょう。オーヴァーホルト家のルーツであるスイス伝来?の模様が施された象徴的なレンガ造りの煙突も見応えあります。

1970年代のオーヴァーホルト・ウィスキーについて言うことは特にありません。アメリカ人はライどころかバーボンからも離れ始め、ウォッカやテキーラなどのホワイト・スピリッツを飲みました。上述したようにペンシルヴェニア・ライをボトリングしたオーヴァーホルトは維持されましたが、販売は苦戦を強いられたと思われます。ナショナル・ディスティラーズは最終的にペンシルヴェニアの蒸溜所から原酒を調達することを止め、おそらく1980年あたりを境にオールド・オーヴァーホルトの生産をオールド・グランダッド・バーボンを製造するケンタッキー州フランクフォート郊外のフォークス・オブ・エルクホーンの蒸溜所に移しました。ここでペンシルヴェニア産のオーヴァーホルトは終わりを告げます。そして1987年、ナショナル・ディスティラーズ・アンド・ケミカル・コーポレーションは所有していたスピリッツ・ブランドの全てをラッキー・ストライクを製造した会社であるアメリカン・ブランズ(後のフォーチュン・ブランズ)の子会社ジェームズ・B・ビーム・ディスティリング・カンパニーに売却しました。

新しいオウナーのビームは生産を統合するため買収後すぐにオールド・グランダッドでの蒸溜を停止し、1990年までにオールド・オーヴァーホルトのプルーフを80に下げました。通例、こうした買収が行われた場合はウィスキーのストックも買い取りますので、買収後数年間はNDジュースを使用したかも知れません。そこで造られたライ・ウィスキーがなくなった時、ビームはオーヴァーホルトに独自のマッシュビルを与えることはなく、既にジムビーム・ライのために生産していたハイ・コーンなライ・ウィスキーを単に使用しました。それは彼らが所有するクレアモントかボストンの蒸溜所で製造されたものです。この時点でオールド・オーヴァーホルトをジムビーム・ライと区別しようとしても余り意味がありませんでした。両者は似たような味がするでしょう。香りや味わいに違いを感じるとしたら、それはバレル・ピックやバッチングによる差だけな筈です。ビームはブランドの配布を継続することを除いて殆ど何もしませんでした。当時はライ・ウィスキー人気は最底辺であり、消費者の需要がまだ一部に残っていたので辛うじてブランドを存続させただけでした。オーヴァーホルトは同社が強調したり気に掛けて宣伝したりするブランドではなかったのです。しかし、平凡な製品になっていたとは言え、ケンタッキー州でのライ・ウィスキーの生産は最後のイースタン・ライ蒸溜所が閉鎖された1980年代に始った訳ではなく、禁酒法の前でもケンタッキーの蒸溜所はバーボンとライの両方を日常的に製造していたので、ビーム・ライのレシピはおそらく古い血統を持っている可能性があり、不当に評価するのは違うでしょう。
続きを読む

2021-01-29-03-14-55

今回取り上げるパイクスヴィルは、元々はメリーランド州で蒸溜されていたブランドで、その歴史は1890年代にまで遡れます。メリーランド州は嘗てアメリカでケンタッキー州とペンシルヴェニア州に次ぐウィスキー蒸溜の大国でした。禁酒法以前のピーク時には44の蒸溜所があったと伝えられ、その半分がボルティモアに集中していたそうです。パイクスヴィルは、古き良き時代のライ・ウィスキー産業が徐々に消滅して行くなかで、1972年まで生産され続け、最後まで残っていたメリーランド・ライでした。パイクスヴィルとその弟分のリッテンハウス・ライは、現在ケンタッキー州のヘヴンヒル蒸溜所によって造られています。リッテンハウスはもともとペンシルヴェニア・スタイル、パイクスヴィルはメリーランド・スタイルでしたが、両者はヘヴンヒルのスタンダード・ライ・マッシュビルを使用しているため、これらの過去のスタイルは今では失われています。歴史的なスタイルの喪失を嘆くことは出来ますが、現在のケンタッキー・スタイルを不当に判断してはならないでしょう。注目すべきは、パイクスヴィルはヘヴンヒルが生産するライ・ウィスキーの中で、パーカーズ・ヘリテッジ・コレクションのライを除けば最もプレミアムなものであることです。また、ヘヴンヒルはそのフラッグシップであるエヴァンウィリアムス・バーボンを1783年に遡ると騙りますが、おそらく実際にはパイクスヴィルが同社のポートフォリオ全体で最も古いブランドです。そこで今回はメリーランド・ライの歴史を振り返りつつ、パイクスヴィル・ブランドの複雑で興味深い来歴を見て行きたいと思います。

ペンシルヴェニアとメリーランドはライ・ウィスキーに最も縁のある場所です。これらの地域は、ケンタッキーと同じように石灰岩が下層にある地質をもち、ウィスキーに適した良質な水の供給がありました。その一方の雄メリーランド・ライの黄金時代には、ハンター、マウント・ヴァーノン、カルヴァート、メルヴェール、モンティチェロ、オリエント、シャーウッド、ウォルドーフ、アンティータム、ブラドック、ホーシー、ロックスバリーなど、嘗て彼の地で蒸溜されたほんの数例を挙げるとアメリカ中の愛好家が即座にメリーランドと結びつけました。メリーランド州の蒸溜の歴史は、おそらく1600年代にまで遡ると思われますが、先ずは蒸溜酒ではない別のお酒の話から始めます。
Marycolony
(wikipediaより)
アメリカ中部大西洋岸の入植者たちの飲酒生活に於いてリンゴは重要な役割を果たしました。それはメリーランド州でもそうでした。北米でのリンゴの収穫は1607年にヴァージニア州ジェームズタウンに入植した人々から始まり、彼らはヨーロッパから種子や挿し木を持ち込みましたが、当初植えられていた品種は新大陸での栽培に適したものばかりではなく、その種から全く新しい品種のアメリカ産リンゴが生まれ始めます。このリンゴは非常に苦く、人間の食生活には全く適していませんでした。殆どの入植者は自分でリンゴを栽培していましたが、衛生面を考慮して食事の際には水の代わりに発酵させたサイダーを出すことが多く、子供には薄めたサイダーを出していたそうです。
1631年、メリーランド州にヨーロッパ人初の入植地をイギリスの毛皮商人ウィリアム・クレイボーンが設立しました。1632年に英国王チャールズ1世は、ジョージ・カルヴァート(の死のため息子のセシル)にメリーランド植民地の勅許状を与えます。その時点では、すでに北の植民地からリンゴが伝わり始め果樹園が出来ていました。この「スピッター」と呼ばれるリンゴを発酵させることで、生のリンゴよりも長持ちさせることが出来ました。余ったサイダーを蒸溜すれば更に長持ちし、スペースも無駄な農産物も節約できる訳です。植民地の進取的な農家は厳しい冬を利用して、ハードサイダーを寒い外に置いていました。サイダーが凍り、氷を掬い取ると、濃縮されたアルコール溶液が残ります。凍らせる回数が多ければ多いほどアルコール濃度が高くなり、この作業は「ジャッキング」と呼ばれていました。これがアップルジャックの「ジャック(jack)」です。蒸溜技術が植民地の農家にも浸透してくると、より安全で市場性の高い製品を造ることが出来るようになりました。アップルジャックを商業的に生産したというメリーランド州の蒸溜所の歴史的な記録はないようですが、中部大西洋岸諸州やニュー・イングランドの類似した記録から、農家がしばしば個人消費のためにアップルジャックを製造していたのは間違いないようです。
そして植民地時代のメリーランドでは、ウィスキーが普及する前に愛飲されていたのはラムでした。それらの多くは悪名高い糖蜜─ラム─奴隷の三角貿易を形成していたマサチューセッツとロード・アイランドから齎されました。しかし、1770年代後半には増税と海軍の封鎖によりメリーランドの富裕層以外はラムにアクセス出来なくなります。それでも、幸いライ麦は豊富にあり、しかもメリーランドの農民となったスコットランドやアイルランドからの移民は、それを蒸溜するための知識も持ち合わせていました。1800年代になると、個人経営ではない大規模な商業蒸溜所がメリーランド州全体に出現し始めたと云います。この頃には、消費者は高価で手間のかかるアップルジャックからより手頃な価格のグレイン・ウィスキーへと移って行きました。

Rye_Mature_Grain_Summer

アメリカで植民地時代が始まって以来、メリーランダーズは州の代表的なライ・ウィスキーのスタイルとなるものを先駆けて開発していました。モノンガヒーラとしても知られるペンシルヴェニア・ライほどスパイシーでペッパー・フォワードではないメリーランド・ライは、ライ麦以外を豊富に使いソフターでニュアンスのあるパレートを誇っていたとされます。ただ、残念ながら多くのスピリッツの初期の歴史と同様に、メリーランド・スタイルとは何かを正確に定義することは難しいようです。古典的な二大ライ・ウィスキーについてマッシュビルに焦点を絞ると、ペンシルヴェニア・ライは一般的に100%に近いライ麦のマッシュビルから造られ、メリーランド・ライはライ麦以外の何か(コーン、大麦、小麦またはそれらの組み合わせ)を多分に含むマッシュビルで造られた可能性が高い、というのが大まかな説です。メリーランド・ライの「原型」を示唆する包括的な理論はそれ以上ありません。ボルティモア周辺では大麦で仕上げ、海岸の方ではコーンで仕上げ、メリーランド西部では小麦で仕上げている証拠があるらしく、ひとつの町でも複数の蒸溜所が設立の経緯やその時入手しやすい穀物に基づいて、全く異なるマッシュビルを使用している可能性が非常に高いようです。
一方で、マッシュビルを見るだけではウィスキーの全体像を把握することは出来ず、穀物の混合比率はウィスキーを特別なスピリッツにする複雑さや深さの構成要素の一つに過ぎないとも言えます。専門家が穀物を選ぶことの重要性を指摘するように小麦、ライ麦、コーンには何百もの品種があり、異なる土壌や水や日光の条件下で同じ品種を栽培していても組成には差異が生じるでしょう。また、エイジング・プロセスは汎ゆる自然条件と地域的な環境条件の変化に影響されます。気温や湿度、リックハウスの温度や空気循環に至る全てが木材からのフレイヴァー抽出に多大な役割を果たしており、メリーランドのような条件を備えた場所は世界中でメリーランドしかありません。と、すればメリーランド・ライの味わい及び伝統や歴史の大部分は、彼の地で栽培されていた品種やその環境条件に直接由来しているという信念を生み出すこともありそうです。また、初期メリーランド醸造所からエール及びポーター用のトップ・ファーメンティング・イーストがその地域のディスティラーに貸与され、特徴的なエステル・ノートに貢献した可能性を示唆する歴史家もいます。孰れにせよ、スタイルは十分に独特であり、メリーランドはアメリカン・ウィスキーのトップ生産州としての地位を確立しました。

上のようなレシピの形成は農民蒸溜家の間から自然発生的に出て来たのではないでしょうか。おそらく最初のウィスキーはチェサピーク湾とその支流の沿岸で製造されたと見られます。イギリス植民地のヴァージニアが設立された後、すぐにチェサピーク湾岸やメリーランドの上流にも他の入植地が形成され、これらの入植地で穀物の一部を蒸溜してウィスキーを造るようになった、と。これはこの地域にラムの人気が一時的に高まる前の話です。
当初は、ウィスキーを造るために用意された僅かな余剰穀物を使って、慎重にウィスキーを製造していました。しかし、やがて農地の開墾が進むと、収穫の際にはウィスキーにまわせるだけの穀物が出来ました。最初に広く栽培された野性の穀物はライ麦です。ライ麦は土壌条件が悪くても育ち、雨が少なすぎても多すぎても耐えられ、霜にも耐えられ、秋に植えることも出来る上、冬の雪解け後に再び成長を始めました。それは完璧とは言えない農地にぴったりの穀物でした。当時は小麦もあったもののその栽培は難しく、コーンはまだ彼らにとって新しい存在で、それらに較べるとライ麦の取り扱いは比較的簡単だったのです。ヴァージニアとメリーランドではタバコ栽培の影響で農地が荒廃し、必要な栄養分や窒素が失われていました。被覆穀物として選ばれたライ麦は窒素を回復させる効果があり、季節的に交代すると土地にプラスでもありました。おそらくアメリカで最も初期のウィスキーがライ・ウィスキーだったのは、こうしたライ麦の頑強さのお陰だったと言えるでしょう。
農家でコーンの栽培が進むと、ライ麦と一緒に使うことを考えた人もいたと思います。コーンはライ麦のスパイスに甘みを加え、オール・ライのウィスキーを飲み慣れた口には適度なコーンは具合の良いウィスキーになる、と。しかし、コーンを入れすぎると、ライ麦を飲む人にとっては甘すぎて味気ないウイスキーになってしまうので、マッシュの大部分はライ麦のままでした。更にコーンはライ麦ほど簡単には栽培できず、当時の人々はウィスキーより寧ろ食用にしたいと考えていました。そのためコーンは大抵はライ麦よりも少ない成分に留められていたようです。
メリーランド植民地のウィスキーは、3回蒸溜することもよくあったと聞きます。これはウィスキーの故郷の一つアイルランドでは3回蒸溜する習慣があり、カトリック教徒に開かれた植民地であるメリーランド州にはアイルランド系カトリック教徒が多く住んでいたので、彼らが伝統的な技術を身に付けていたからでした。元々は、技術が未熟な段階では不純なウイスキーを造ると味が悪くなったり、下手をすると病気にさえなる可能性があったため、3回の蒸溜はスピリッツの純度を保つために必要だったらしい。更に北のペンシルヴェニアではドイツ人とスコットランド人の移民が多く、二回蒸溜が普及していました。彼らの殆どはウィスキーとシュナップスの蒸溜を2回行うことが多かったそう。こうした傾向は緩やかではあっても、それぞれの地域のディスティラーが概ね従っていたものでした。蒸溜プロセスの完成度が高まり純度が向上した進化の後半では、多くのメリーランド蒸溜所も3回目の蒸溜を廃止しましたが、初期のメリーランド民が親しんだクリーンかつスムーズな味への欲求の名残はあったのかも知れません。
時として、発酵プロセスを助けるためにライ麦の一部や大麦を麦芽にしてマッシュに加えることもありました。大麦を麦芽にすることで酵素が導入され、温水のマッシュに加えることで酵母を活性化させます。アイルランドでは、伝統的に麦芽と非麦芽の穀物を混ぜて使用していました。これは旧世界で麦芽穀物に課せられていた税金を回避する方法として始まったそうです。モルト化された穀物はモルト化されていない穀物とは僅かに異なるフレイヴァーを生み出します。新大陸の疎らな環境で穀物を製麦することは蒸溜者には避けたい作業であったため、マッシュに少量の麦芽を入れるだけで酵素の効果が得られることは利点と理解され、この少量の麦芽がメリーランド・ライにダイナミックな味わいを生み出すことにも繋がりました。小麦やオーツ、更にはバックウィートなどの穀物を加えるのは、余った穀物を使い切るため、或いはその蒸溜者の好みの味にするためであったと推測されます。これら全ての理由から、チェサピーク沿いのメリーランド初期のファーム・ディスティラーの多くは、一般的にルーズなレシピでウィスキーを造るようになったのでしょう。

このような進化が大西洋中部の植民地で起こっていた頃、先述したように別のスピリッツが人気を集めていました。ライ・ウィスキーが広く親しまれる以前にメリーランドの一般的な入植者が選んだハード・スピリッツは、主にマサチューセッツ州とロードアイランド州の蒸溜所で造られたラムでした。ラムはカリブ海の島々から輸入した糖蜜を使って植民地内で蒸溜され、アメリカ革命戦争(1775-1783年。日本では独立戦争)と呼ばれるグレート・ブリテンと13植民地の間の軋轢が起きるまで、その人気はウィスキー以上だったのです。しかし、戦争中にイギリスがチェサピーク湾を封鎖して糖蜜やラムなどの輸入品を遮断すると、13植民地とカリブ海の島々との貿易は停止し、糖蜜をベースとしたスピリッツの製造に必要な材料も失われてしまいました。これがきっかけとなり、「喉の渇いた」アメリカ革命軍は戦いの前に渇いている訳にはいかず、農民蒸溜家たちは100年以上前から少しずつ行っていたウィスキー造りを盛んに行うようになります。穀物の取引よりも遥かに儲かるウィスキーの樽は、穀物や小麦粉よりも輸送が容易で1パウンドあたりのコスト効率が良くなりました。その需要は非常に大きく、コンチネンタル・アーミー(アメリカ独立戦争時、後にアメリカ合衆国となる13植民地により編制された軍隊)の記録にも、薬用や士気高揚のためにライ・ウィスキーを大量に購入したことが記されているそうです。コンチネンタル・アーミーの総司令官を務め、農業を科学的に捉えることを目指していたジョージ・ワシントン将軍も、自身のマウント・ヴァーノンの敷地内にスティルを設置していたことは有名です。

革命後、誕生したばかりの連邦政府は戦時中に積み上げた莫大な負債を回収するという困難な課題に直面しました。その第一歩として、政府は当時の財務長官アレグザンダー・ハミルトンが考案した「蒸溜酒」に課税するという計画を発表します。メリーランド州の4人の議員のうち3人はこの法案に反対しました。1791年のこの税は実際に生産されたウィスキーだけでなく休止中のスティルの容量にも課税されていたため、強い反発がありました。また、この税は現金での支払いを要求していたため、現金に乏しく日常生活では伝統的な物々交換システムに頼っていたメリーランド州西部の入植者には更に厳しいものでした。農民達の主要な市場商品が連邦政府の税制で脅かされるようになり、1794年夏までに(当時の)西部辺境の緊張感は熱狂的なレヴェルにまで達し、最終的には武装蜂起となった抗議行動はウィスキー・リベリオンと知られています。1794年後半になると殆どの暴動は先の革命戦争よりも総兵力が多かった連邦民兵によって鎮圧されました。違反や暴力的なデモは主にペンシルヴェニア西部に限定されていましたが、メリーランド州でもカンバーランド、ヘイガーズタウン、ミドルタウンを中心に小規模な騒動が発生し、フレデリックでは「ウィスキー・ボーイズ」がやって来て州の武器倉庫を空にしてしまうのではないかという恐れもありました。ウィスキー・リベリオンの抑圧は、税金に抵抗した多くの小規模蒸溜業者がオハイオ・リヴァーを下って当時まだ連邦政府の管轄外だったケンタッキーに避難するという予期せぬ効果を生み、そこで彼らがバーボンを発明したという神話がありますが、実は全ての成功したケンタッキー・ディスティラーズは主にメリーランドから山を越えて来たと言われています。そこからバーボンがメリーランド・ライのコーン多めのマッシュビルに何らかの影響を受けていた可能性を示唆する歴史家もいます。忌み嫌われたウィスキー税はペンシルヴェニア州西部以外ではほぼ法的強制力がなく、同地でも税金の徴収にあまり成功しないまま1803年に撤廃されました。

ジョージ・ワシントンが蒸溜に乗り出す一年前の1796年、ボルティモアの最初の国勢調査では、早くも市内で操業している4つの本格的な商業用蒸溜所がリストされています。ピーター・ガーツ、コンラッド・ホバーグ、フランシス・ジョンノット、ジョン・ツールが経営者とされ、彼らが何を蒸溜していたのか詳細は不明ですが、その中にはターペンタイン(テレビン油)も含まれていたそうです。初期商業蒸溜所の中で、1810年代から少なくとも1840年代までと最も長く続いたのはジョセフ・ホワイト・ディスティラリーでした。所謂「エコ」な操業を行ってたそうで、蒸溜所のスペント・マッシュ(蒸溜過程で使い終えた穀物の残滓)は、地元の農家に無料で豚の飼料として提供されたと云います。1802年にトーマス・ジェファソンが大統領に就任するとウィスキー税は最小限に引き下げられ、1810年から1840年にかけてアメリカの蒸溜所の数は倍増しました。その結果、当時アメリカの酒類消費量は歴史上最も多くなったとされます。その後、個々の蒸溜所の数は減少したものの一ヶ所あたりの生産量は増加し続けました。
この時期はメリーランド州西部でもライ・ウィスキーの生産が盛んになります。市場へのルートは、馬車でウィリアムスポートまで行き、そこからポトマック川、後にはチェサピーク&オハイオ運河を船で下るというものでした。初代アメリカ合衆国大統領の名を冠した郡としては国内初だったというワシントン郡では、南北戦争の直前に26ものグレイン蒸溜所が営業していたと推定され、その多くはヘイガーズタウンの北に位置するライターズバーグに集中していたそうです。1861年以前の最大の蒸溜所は、アンティータム・クリークに位置し、20馬力のエンジンで1日に50〜60ブッシェルの穀物を処理することが出来、ロバート・ファウラーとフレデリック・K・ズィーグラーによって運営されていました。おそらく街の名士?だったファウラーが1850年に製粉業者に転身し、1853年にズィーグラーと共にファウラー&ズィーグラー社を設立。ズィーグラーはワシントン郡に残り製粉所と蒸溜所を経営し、ファウラーはボルティモアに移り、有名な「ズィーグラー」ウィスキーを始めとする製品の販売を手配したそう。ワシントン郡の他の蒸溜センターとしてはインディアン・スプリングス、クリア・スプリング、ケンプス・ミル、ペン=マー、スミツバーグなどにありました。
余談ですが、サルーン文化が普及する以前はメリーランド州の酒類やウィスキーは地元の食料品店が主に販売していたそうで、大学や病院の名前になっているあの有名なジョンズ・ホプキンスもクェーカー教徒でありながらホプキンス・ブラザーズという食料品店で1840年代かそれ以前に「ホプキンス・ベスト」なるブランドでウィスキーを販売していたとか(この事実により彼はフレンズ集会から追い出されましたが、後には復帰したらしい)。それは措いて、メリーランド州に蒸溜所が急増したのは南北戦争の少し前のようです。

1860年代初頭、メリーランド・ライは流行の兆しを見せ、需要が高まっていましたが、戦時中は流石にメリーランドのライ産業にとって悲惨な状況となりました。戦争前と再建期には酒税率も急騰し、南北戦争以前のメリーランド州で設立された小規模な蒸溜所では、戦時中の高額なウィスキー税のために生産の採算が合わなくなったのです。何より戦時には膨大な数の北軍と南軍の兵士がメリーランド州を縦横無尽に行き来しました。リンカーン大統領はワシントンDCとボルティモアを南軍から守ることを決意して、北軍のポトマック軍がヴァージニア州リッチモンドを攻略しようと南下した時、北軍の新鮮な部隊がワシントンDCをしっかりと守るようにしました。また、軍神ロバート・E・リー将軍率いる北ヴァージニア軍は、ワシントンDCへの補給路を断つという軍事的な目的と自軍への補給のために農場や町を襲撃するという現実的な目的を持ってメリーランド西部に二度に渡って侵攻、その際、南軍の略奪品の中に当地の特産ライ・ウィスキーが含まれていたと見られます。
メリーランド・ライの真の名声は南北戦争後から始まりました。戦後、産業が再興されるとその評判は急上昇します。1861年から1865年までの南北戦争でメリーランド州に集結した北軍と南軍の兵士達は、メリーランド・ライを気に入り、滞在中に楽しみ、戦争が終わって自分の故郷に戻るとそのウィスキーの味わいを折に触れて想い出したかも知れません。そうした南北両陣営の退役軍人がメリーランドのウィスキーを好むようになり、19世紀を通して発達した鉄道は、戦時中も兵士の移動や食料物資の運搬に重要な役割をもったため整備が進み、お陰で企業はその需要を満たすことが出来ました。ウィスキーは一度蒸溜してしまえば国道、チェサピーク&オハイオ運河、ボルティモア&オハイオ鉄道などを経由して急速に拡大する国中へと容易に輸送することが可能です。当初、ライの販売は急増しました。しかし、州外の安価な銘柄がメリーランド州に入荷するのも容易になったため、結果的には業界全体に大きな損害を及ぼすことになります。このような厳しいビジネス環境にも拘らず、新しいブランドも誕生したようですが、州内でのライ麦栽培に問題が生じ(野生のタマネギが蔓延したらしい)、メリーランド州の企業はニューヨークやウィスコンシン等からライ麦を輸入するようになりました。と同時に、ペンシルヴェニア州モノンガヒーラ地方の新ブランドも続々と流入し、メリーランドでは州産よりも他州からの輸入品の方が優れているというマインドセットに陥り、州外のブランドが高級品として評判を得たと言います。この誤解はウィリアム・ウォルターズと彼のパートナーであるチャールズ・ハーヴィーらにより大いに助長されました。1847年に彼らが設立したボルティモアの会社はペンシルヴェニアにある四つの蒸溜所の代理店を務めていたこともあり、詳しい知識をもたない一般大衆の人々が地理的なことを知らないのを期待して、メリーランド産のライ・ウィスキーのラベルにモノンガヒーラと誤解を招くような表記を追加したそうな…(ラベルには「Maryland Monongahela Rye Whiskey」と書かれていた)。古くからペンシルヴェニアの広大な高地にはメリーランド以上に蒸溜所がありました。そのライ・ウィスキーは名高く、早くも1810年には商標登録されたと云うオーヴァーホルト・ブランドは夙に有名です。ペンシルヴェニアの川の名前でもあるモノンガヒーラは、今日スコットランドの地名が持つような神秘的な魅力を持っていたのでしょう。
1909年以前(*)、メリーランド・ライという用語は実際に何処で蒸溜されたかを問わず、内容や製造方法が概ね類似しているスピリッツの種類を表す一般的な言葉として使われていました。ヴィンテージ・ボトルに詳しい寄稿家のジャック・サリヴァンは、「メリーランド」は酒類の品質を象徴するものとして非常に重要であり、全米のディスティラーやディストリビューターはこの名前を採用せざるを得なかったと云います。彼は例として、セントルイスのディスティラーのグスタヴ・リーズマイヤーは自分の銘柄を「オールド・メリーランド」と呼び容器のラベルに州のシールを貼っていたとか、シカゴのブリーン&ケネディ社はケンタッキー州オーウェンズボロのM・V・モナークが既にその名称を使用していたのを無視して1906年にブランド名として「メリーランド・ライ」という商標を登録してみたり、シンシナティのシャーブルック・ディスティリング・カンパニーは「マイ・メリーランド・ライ」を全国的に宣伝したことを挙げます。またニューヨークではサミュエル・C・ボーム・アンド・カンパニーが「メリーランド・ユニオン・クラブ・ライ」という銘柄を出し、同市のサーバー&ワイランド社はオールド・メリーランド・ライ・ウィスキーの「リトル・ブラウン・ジャグ・ブランド」を商品化し、更に別のニューヨークのウィスキー販売店で1808年にワインと酒のマーチャンツとして創業したP・W・エングス&サンズは19世紀の終わり頃に発売した陶器製ジャグにボルティモアの街と有名なライ・ウィスキーへのオマージュとして「Engs Baltimore Rye, 1808」というラベルを貼り付けました。中身はメリーランド州の蒸溜所からニューヨークの販売店に提供されたものかも知れないし、そうでないかも知れず、実際に何が入っていたのかは知る由もありません。現在ではこのような露骨な地域名の流用は許されないことですが、当時はまだ緩かったという話です。それは兎も角、抜け目のないボルティモアのマーチャンダイザーやメリーランド州の先駆的なビジネスマンたちも、特定の地域名と品質がイコールで結ばれるイメージを購買の判断材料として十分に活用し、メリーランド・ライへの渇望を満たすために鉄道のインフラ整備やアメリカ全土へのブランド・マーケティングの台頭などを利用しました。
流通が発展するにつれ、ブランドの確立やマーケティングはより重要になります。ブランドとしてバレルヘッドにステンシルされたり、ラベルにプリントされる名前は多くの場合、蒸溜者もしくは蒸溜所、或いは卸売業者または小売業者の名称でした。それを推し進めたのは19世紀の消費者向け商品広告の新案です。メリーランド州のウィスキー業界での初期の記録は、ボルティモアのレクティファイアーおよび卸売業者であるラナハン&ステュワートでした。ウィリアム・ラナハンは1855年にハンター・ピュア・ライを連邦政府に登録し、後に「ハンター・ボルティモア・ライ」と改称、ラベルや広告にはフォックス・ハンティングの服装をした男性が馬に跨った絵が描かれました。その後のブランディングでは「The American Gentleman’s Whiskey」というスローガンが掲げられました。更に後年には馬がジャンプをしている様子と共にスローガンは「The first over the bars」へと進化し、ティンバー・トッパー(障害競走馬)のイメージを喚起するようになります。「バー」というのは酒場と乗馬競技で馬がジャンプする障壁を掛けた言葉遊びでしょう。
PhotoGrid_Plus_1638987066225
ラナハンズのウィスキーは、当初から貴族的な雰囲気を醸し、明らかに上流階級やそこを目指す人々にアピールしようとするものでした。1868年に父親が亡くなった後、経営を引き継いだラナハン・ジュニアは新聞や雑誌などで大々的な広告キャンペーンを展開し、全国的な注目を集めるブランドが一般的にそうであるように、フォックス・ハンターを描いた文鎮やピンやマッチなど色々と幅広い販促アイテムを作りました。また、ハンター・ボルティモア・ライのロゴやトレードマークの絵をさまざまな場所に描くことも指示し、ビルディングの側壁や、ボルティモアだけでなくニューヨークやシカゴの野球場の外野フェンスに看板が飾られていました。きっと汎ゆる会社が競って広告を出したことでしょう。ブランドの宣伝に多額の資金が投じられた南北戦争後から世紀の変わりめにかけてメリーランド・ライの人気は全国に広がり、この頃にはハンターを始めとして、アンティータム・ライ、ホーシー・ライ、モンティチェロ・ピュア・ライ、マウント・ヴァーノン・ピュア・ライ、オリエント・ピュ​​ア・ライ、シャーウッド・ライなどのブランドが全国的に名を馳せました。特にハンター・ライは大成功を収め、ロンドン、上海、マニラにも輸出されています。

禁酒法以前の時代にメリーランド・ライが広く知られるようになったもう一つの潜在的な理由は、1876年にアメリカの独立100周年を記念してペンシルヴェニア州フィラデルフィアで開催された「センテニアル・エクスポ」でした。この博覧会ではアメリカの業績を称えるために様々な建物が建てられました。中には農業関連の建物もあり、その展示物の中には完全に機能する蒸溜所の模型があったそうです。ボルティモアのマウント・ヴァーノン蒸溜所は、おそらくジョージ・ワシントンとの繋がりを意識してかセンテニアル蒸留所を運営し、ライ・ウィスキーの純度と品質を謳っていました。マウント・ヴァーノンという蒸溜所の起源は、1850年代にボルティモアで操業されていたオステンドとラッセル・ストリートにあったエドウィン・A・クラボーとジョージ・U・グラフの蒸溜所でした。1873年頃、彼らはこの蒸溜所をフィラデルフィアのリカー・マーチャントであるヘンリー・S・ハニスに売却しました。ハニスはそのままにしていましたが、ボルティモアの代理人が蒸溜所を再建して拡張しました。このエクスポは1876年5月10日から11月10日までの184日間で約1000万人の来場者を記録したそうです。

800px-Map_of_maryland_counties

1880年代から1890年代にかけてメリーランド産ライの市場への流入は大幅に増加しました。ボルティモア近郊では少なくとも8つの蒸溜所が開業したと言います。スコッツ・レヴェルのL・ウィナンド&ブラザーズ社が経営したパイクスヴィル、コールド・スプリング・レーンとジョーンズ・フォールズにあったジョン・T・カミングスが経営するメルヴェール、ギルフォード・アヴェニューとサラトガ・ストリートではビジネス・リーダーのアルバート・ゴットシャルクが設立した「メリーランド」、ボルティモア・ディスティリング・カンパニーが運営するスプリング・ガーデン、同じくボルティモア南西部にあるキャロル・スプリングス、ハイランドタウンではオドネル・ストリートの卸売業者チャールズ・H・ロス社が経営するモニュメンタルとバンク・ストリートのロバート・ステュワートが経営する「ステュワート」、更に東のコルゲイト・クリークのほとりにダニエル・マローンが経営する「マローン」など。中でもメルヴェールは最大級の規模を持ち、日に1000ブッシェルの穀物をマッシングする能力を誇っていたとか。
メリーランド州西部も同じような状況で、20程度の商業蒸溜所が建設されていたようです。その多くは小規模で、一部のメーカーは生産物全体を市の卸売業者に販売したため、ハウス・ブランドやオリジナルのラベルを持っていませんでした。蒸溜所は5月末から10月1日までの間、休むことが多く、市場の低迷期には完全に閉鎖するところもあったそう。 西部地域の著名な蒸溜業者や蒸溜所としては、ギャレット郡のメルキー・J・ミラー、アレゲイニー郡のジェイムズ・クラーク・ディスティリング社が所有する「ブラドック」、ワシントン郡ではクリア・スプリングのジェームズ・T・ドレイパーとライターズバーグのベンジャミン・ショッキー、およびロックスバリーのジョージ・T・ギャンブリルが設立した「ロックスバリー」、モンゴメリー郡ではハイアッツタウンのリーヴァイ・プライスとキングス・ヴァリーのルーサー・G・キング、キャロル郡ではクランベリー・ステーションのエイブラム・S・バークホルダーとラインボロのアダム・ローバックなどがいましたが、知名度や規模が大きかったのはロックスバリーとブラドックでした。

1895年、ボルティモアの人口が50万人を超えた頃、250人に1軒の割合でサルーンがありました(年間250ドルかかる酒類ライセンスに2045件の登録があった)。サルーンには68のウィスキー卸売業者がサーヴィスを提供していました。20世紀が始まったばかりの頃には、ボルティモアを訪れた観光客が蒸気船から港へ上ってくると、沢山の広告看板が目に飛び込んで来たと言います。外壁に描かれたそれらのサインは彼の地の会社のサーヴィスや商品の重要性を謳っていました。しかし、メリーランド州のライ・ウィスキーのディーラーは、新世紀が始まって20年も経たないうちに業績も繁栄も合法性も全て失いました。このような激変を齎したのは主に酩酊物質の乱用に対する反感でしたが、飲料用アルコールを違法とするための運動が憲法修正第18条やヴォルステッド法に結実する以前からメリーランド・ウィスキーの名声には傷が付いていました。それには三つの国情と一つの地方情勢が作用していたと、ボルティモアの元ジャーナリストでメリーランド・ライのオーソリティであるジェイムズ・H・ブレディは『メリーランド・ヒストリカル・マガジン』の記事に書いています。一つは酒場や小売店で売られているウィスキーの信頼性に対する不安が続いていたこと、二つめは冷蔵技術の向上によって醸造業者が蒸溜業者とより幅広く競争できるようになったこと、三つめはウィスキーに治療効果があるという医学的な裏付けがなくなったこと、そしてもう一つがメリーランド州ではウィスキー蒸溜に於ける地元の特徴の低下や所有者が減少していたことでした。こうした多くの危険信号に対して業界は自覚と防御をしながらも殆ど公的な反応を示すことはなかったらしい。
他にも、1904年2月6日から8日にかけて起きたボルティモア大火災は、彼の地のウィスキー取引にとって更なる打撃でもありました。その炎は30時間以上燃え続け、1526棟の建物を破壊し、70の街区に跨がり、1200人以上の消防士が消火活動するという大規模なものでした。ダウンタウンの二つの蒸溜所、モンティチェロと「メリーランド」は焼け跡の北側にあり無事でしたが、長年に渡り卸売業者が密集していたサウス・ゲイ・ストリート、エクスチェインジ・プレイス、プラット・ストリートなどの事務所や倉庫は炎上してしまいました。この時までにアルタモント・ピュア・ライをメリーランドのブランドとして確固たる地位にし、元のカルヴァート・ストリートからより大きな地区のイースト・プラットに移転していたニコラス・M・マシューズの会社などは、全ての記録と保管されたウィスキーを失ったと伝えられ、大火の被害を受けた48の卸売業者の一つでした。しかし、この大火災で廃業した会社は一社もなかったようで、N・M・マシューズ&カンパニーも通りを下ってすぐのイースト・プラット34番地に事業を移し、1910年にはイースト・ロンバード・ストリート17番地に最終的に移動しました。ウィスキー供給に多少の難は出たかも知れませんが、火災が与えた具体的な影響の一つはウィスキー・マーチャンツの密集を分散したことだったとされています。寧ろそれよりも、ブレディが示唆したようにこの業界には自ら招いた問題がありました。
禁酒法廃止以後、容器には連邦法によって「ウィスキー」の文字が義務付けられますが、それ以前のメリーランド・ライのボトルのラベルには「余計な」ウィスキーという言葉が省かれていることが多く、例えばロックスバリー・ライ、メルヴェール・ピュア・ライ、オリエント・ピュア・ライ、スプリング・デール・ピュア・ライ、バル=マー・クオリティー・ライ、ポインター・メリーランド・ライ、カルヴァート・メリーランド・ライ、ウェストモアランド・クラブ・メリーランド・ライ、フォー・ベルズ・メリーランド・ライ、キャロルズ・キャロルトン・メリーランド・ライ、ゴードン・メリーランド・ライのような具合でした。ペンシルヴェニア・ライの多くはストレート・ライ・ウィスキーだったのに対し、メリーランド・ライの多くは「整えられた」ライ・ウィスキーで、チェリーやプルーンの果汁などの香味料を加えて甘みを出したものだったと言われています。どちらのスタイルも19世紀には非常に人気がありましたが、世紀を跨いで制定された二つの法律、1897年の「Bottled-in-Bond Act」と1906年の「Pure Food and Drug Act(純正食品医薬品法、通称ワイリー法)」により、メリーランド・ライはカテゴリーとしてはほぼ消滅しました。ストレート・ウィスキーの人気が高まっていた時代に、ブレンデッド・ウィスキーとしての表示を余儀なくされたのです(**)。
酒類業界では全体的に何処にでもある無意味なラベル・ワードを用いて酒場や小売店の顧客に酒の価値を誤魔化す傾向がありましたが(例えば「Pure」とか)、1897年の英国の制度を参考にした連邦法により、政府が管理する倉庫で保税が行われるようになりました。蒸溜業者はプルーフ・テスト済みのウィスキーのバレルを最低4年間そこに預け、引き出す際に手数料を支払い、違反すると刑事罰の対象です。1901年はボンデッド・ウィスキーが市場に出回るようになった最初の年でした。メリーランド州の数多くの蒸溜所も自社の敷地内でこのような倉庫を契約し、やがてボトルド・イン・ボンドのウィスキーを顧客の許へと届けました。しかし、このアイディアには現実的な限界がありました。この法律が一般に認知されていなかったことで、ボンデッド・ウィスキーが市場に浸透するのに時間がかかったのです。またボンデッド・ウィスキーの小売価格は1クォート1ドルと多くの賃金労働者には手の届かないものでした。1917年以前、ムーンシャインならば1クォート15セントという低価格、サルーンでのビールの大ジョッキは5セント、ウィスキーの1ショットは10セント(良質のものなら15セント程度)が一般的。ボトルド・イン・ボンドの市場占有率は9%、「ピュア」または「ストレート」ウィスキーは20%、「ブレンデッド」ウィスキーは業界生産量の70%以上を占めていたと目されます。ボトルド・イン・ボンド法はボンデッド・ウィスキーの製造に厳しい基準を設けたため、税収の面だけでなく消費者保護の面があり、純正食品医薬品法に繋がる最初の法律の一つでもありました。
工業化や中産階級の台頭、19世紀末の自由放任主義から20世紀初頭の進歩主義への移行などが公衆衛生に対する政府の責任を飛躍的に高めます。その帰結として食品や医薬品の安全性に対する懸念の波が押し寄せ、食品と薬物、そしてそれら二つの組み合わせであるアルコールには新たな規制が必要な時代でした。古くからアルコール飲料には薬効があると広く信じられており、医師は汎ゆる種類の病気にアルコールを処方していましたが、1850年以降の科学的医学の台頭はその見方に変化を齎し、世紀の終わりまでにアルコールの治療的価値については広く議論され、最先端の開業医の間で信用を失いました。
2021-12-31-20-30-40_copy_186x201
純正食品医薬品法の立役者であり通称ワイリー法の名の由来となっているインディアナ州のハーヴィー・ワシントン・ワイリーは医師であり化学者でもあり、彼は殆どの病気においてスピリッツ等の強い酒は医学的に価値がないと云う医師の間での確信の高まりについて代弁しました。ショック状態の体にアルコールを投与しても体を温める効果はないし、アルコールの生理学的な分類は興奮剤ではなく抑制剤である、と。1916年にウィスキーとブランディはアメリカ合衆国の薬局方で科学的に承認された医薬品のリストから削除されています。1917年には、アメリカン・メディカル・アソシエーション(AMA)は論争の的となった会議で「アルコール自体に薬効はない」という決議を出しました。こうして、ウィスキーが医薬品であった時代は終わりを告げます。医薬の逆転はウィスキーが地位を失った重要な要因の一つでした。それにも拘らず、1919年に制定された禁酒法では、聖餐式のワインと並び、医師が患者にアルコールを処方する際の免除規定が設けられました。AMAは禁酒法以前とは打って変わり、アルコールは喘息や癌など27種類の病気の治療に使えると主張し出します。言うまでもなく、現実的には医師や薬剤師にとってアルコールの処方箋を書くことは数ドル余分に儲けるための方法でしかありませんでした。

禁酒法以前の典型的なボトルのラベルはプルーフや成分、バレルでの熟成期間(BIBを除く)、更には内容量をオンスで明記する必要すらないという非常にシンプルなもので、買い手は「バーボン」とあれば全て主にコーンから蒸溜されたウィスキー、「ライ」とあれば全てその名の穀物から蒸溜されたウィスキーを意味すると受け止めていたことでしょう。往々にしてカスタマーは騙されていました。全国的に多くの食料品店やドラッグストアの商品は同様に不正なものでした。そこには記載されていないか誤って伝えられている成分で構成された治療効果の期待できないものが多数出回っていたのです。そうした状況への憤慨の高まりが結果として純正食品医薬品法の制定に結びつき、連邦政府はラベルの記載は真実であることを義務づけ、違反した場合には罰則を課すことになりました。ライ・ウィスキーという名称を合法的に使用するためには、少なくとも51%以上がライ麦のマッシュから作られたウィスキーでなければなりません。1906年以降、メリーランド・ライのイメージは曖昧になって行きます。メリーランド州のレクティファイアーの中には、「ピュア」ライを製造しようとした者もいたかも知れませんが、多くはそうではありませんでした。突然、評判の良かったブランドの多くが「メリーランド・ウィスキー」に変わり、小さな文字で「ウィスキー・ア・ブレンド」とも書かれるようになります。「ライ」という言葉を使わなくなったブランドもあったようで、メリーランド・ライで最も有名な6社の小売業者のうちモンティチェロとウィルソンの2社はこのフレーズを手放し、ハンターとマウント・ヴァーノンの2社は堅持し、シャーウッドとブラドックの2社はラベルや価格でライとブレンドを区別して両立していたと言います。メリーランド州西部で傑出した存在であったホーシー・ライのニードウッド・ディスティラリーは、アウターブリッジ四世の死後に子供たちの手に委ねられ、生産量の半分以上をコーン・ウィスキーに移行しました。
こうした国情の変化はあったものの、世紀の変わり目から20世紀初頭に掛けての移民による人口急増があり、そうして顧客の数が増えたためか、メリーランドのウィスキー・シーンは騒がしく、プレイヤーの参入と退出が繰り返されていました。1897年、ドゥルイド・ヒル・パークのバギー事故でエドウィン・ウォルターズが63歳で負傷したことが致命傷となり、メルヴェール蒸溜所のカミングス家、ボルティモアのレクティファイアーのレコーズ&ゴールズボロ、卸売業者のウルマン=ボイキンがシンディケートを結成してオリエント蒸溜所を買収し、工場名をキャントン蒸溜所に変更しました。時には事業の失敗もあり、積極的な販売活動によってロックスバリー・ライをメリーランド州の全米トップ・ブランドと肩を並べるまでにしていたワシントン郡のロックスバリー・ディスティリング・カンパニーは、社長のジョージ・T・ギャンブリルが小麦の投機家でもあったため、そちらで失敗し無一文になり会社は破綻、1910年に管財人の手を借りて閉鎖されました。新しい企業としては、アレゲイニー郡エレーズリーのウィルズ・ブルック蒸溜所、ワシントン郡ウェヴァートンのサヴェッジ・ディスティリング・カンパニー、ペンシルヴェニア州ウェインズボロの蒸溜所からのペン=マー・ライなどがありました。しかし、多くの産業がそうであるように、どこも数を減らして規模を大きくする傾向にあったようです。いわゆるウィスキー・トラストにとって地元性から来る誇りや個性は重要ではなく、メリーランド州の多くの蒸溜所や輸入業者や卸売業者の資本力の低さ、即ち買収への抵抗力のなさは大きな問題でした。ハイアット&クラークの解散後、シャーウッド・ディスティリング・カンパニーはニューヨークの新しく大きな卸売業者であるプリングル&ゴントランと提携、1905年頃フィラデルフィアのカーステアーズ・ブラザーズがハイランドタウンのステュワート・ディスティラリーを買収、ニューヨークの企業はモンティチェロを買収、シカゴのフレンズドーフ&ブラウンはボルティモアのバック・リヴァーで蒸溜していましたがニューヨークのフェデラル・ディスティリング・カンパニーに売却、シカゴのジュリアス・ケスラーはモニュメンタルを買収、1908年頃にはフィラデルフィアの企業がオウイングズ・ミルズ郊外にグウィンブルックと呼ばれる大規模な蒸溜所を建設、同時期にシンシナティからフライシュマンズも参入といった具合で目まぐるしいです。

1881年から1912年にかけてメリーランド州のウィスキー生産量は240万USガロン(910万リットル)から560万USガロン(2120万リットル)に増加し、合計1930万USガロン(7300万リットル)が保税倉庫に保管されていたと言います。明らかにメリーランド州はスピリッツ業界のリーダーの地位にありました。メリーランド歴史協会によると、1865年から1917年の間にアメリカン・ウィスキーの製造と販売において、小さなメリーランドはケンタッキーのバーボンとペンシルヴェニアのライの大きな背中から遠く離れてはいても不動の三番手だったとのこと。禁酒法以前には優に100を超えるブランドが市場に出回っていたとされます。ついでなので禁酒法以後の話の前に、ちょっと時系列が前後してしまう部分もありますが、メリーランド・ライの有名どころのブランドと蒸溜所を個別に少しばかり紹介しておきましょう。


2022-02-12-06-38-06_copy_248x306
モンティチェロ・ライ
南北戦争後の需要に応えるために素早く動いたボルティモアの個人またはビジネスマン・グループのうち誰が最初かは定かではありませんが、その一人であるマルコム・クライトンは1865年には既にホリデイとバス・ストリートで蒸溜を開始していたと言われます。マルコムは、1848年に一家でメリーランド州に移住した卸売食料品店を営むウィリアムとジャネットのクライトン夫妻の間の息子として、1840年にイリノイ州で生まれました。マルコムは南北戦争前から戦争中に掛けて、父親のもとボルティモアのウォーターフロントで穀物と肥料のビジネスからキャリアをスタートさせました。戦後は父のもとを去り、独立。穀物に精通していた彼にとって蒸溜酒を造ることは自然の流れだったのかも知れません。進取の気性に富んだ青年だったクライトンは、嘗てジョセフ・ホワイトが運営していた廃業した蒸溜所を引き継ぐと施設を再建し、モンティチェロ・ライなるウィスキーの製造を開始しました。ボルティモアには既にマウント・ヴァーノンと名付けられたライがあり、ジョージ・ワシントンの家にちなんで名付けられていました。それにインスピレーションを受けたのか、或いは対抗したのか、トーマス・ジェファソンの家の名前を自分のウィスキーに当て嵌めた可能性が示唆されています。そもそもの「Monticello」はイタリア語で「小さな山」を意味する言葉です。クライトンは広告の中で、この銘柄のオリジンが1789年であると何の根拠もなく主張していたとか…。しかし、それは彼が生まれる半世紀も前のことでした。
1868年7月、ボルティモアで19世紀最大の自然災害となったジョーンズ・フォールズの洪水が発生しました。水位はダウンタウンの12フィートまで上昇する大惨事でした。モンティチェロの工場は中身もろとも激流で流されてしまったそうです。クライトンは隣のメーター製造工場のパートナー、チャールズ・E・ディッキーからの財政的援助を受け、すぐに再建を果たしました。ホリデイ136番地の場所は、その後の20年、M・クライトン&カンパニーの工場の本拠地となります。モンティチェロ・ライはメリーランド州の忠実な顧客層だけでなく、ウェスト・ヴァージニア州ウィーリングやニューオリンズの酒類ディーラーにも販売されていました。クライトンはブランドの侵害を懸念したのか、1881年にその名前を商標登録しています。不幸にも、マルコム・クライトンは自ら「完璧な蒸溜」を自称したモンティチェロ・ライが生んだ成功と繁栄をあまり享受することなく、1891年に50歳の若さでこの世を去りました。その年にモンティチェロ・ライは全米で販売されたそうです。彼はボルティモアのグリーン・マウント・セメタリーに埋葬されました。マルコム・クライトンが亡くなった時、彼の息子達は誰も彼を引き継ぐことに興味がなかったか、またはその準備が出来てなかったらしい。蒸溜所は同じボルティモアの兄弟であるバーナードとジェイコブ・B・カーンに売却されます。バーナードは以前「カーン,ベルト・カンパニー」でパートナーとして酒類事業に携わっていました。クライトンが残した蒸溜所はいつの間にかメリーランド州最大級の規模にまで成長していました。これは生産されたスピリッツの課税価格によって評価されます。同蒸溜所は課税対象となる228788ドル(現在の約560万ドル相当)の製品を生産していたそうですが、これはメリーランド州でハニス蒸溜所、シャーウッド蒸溜所に次ぐ規模でした。カーン兄弟はモンティチェロ蒸溜所の運営とブランドの販売を禁酒法の訪れまで30年近く続けます。禁酒令の間、モンティチェロ・ライはドラッグ・ストアで処方箋があれば「薬用」として購入できるウィスキーの一つでした。禁酒法廃止に伴い新たな所有者のもとでブランドは1940年代までは存続したようです。 
メリーランド出身の最も有名なジャーナリスト/作家であるヘンリー・ルイス・メンケンは、家庭医が「R月(スペルにrの付く9〜4月のこと)の肺炎の予防には、メリーランド・ウィスキーを一杯飲むのが一番だと教えていた」と言います。葉巻製造業を営んでいた父親のオーガスタスは、その指示をしっかり守ってモンティチェロを購入し、朝食も含む毎食前にダイニング・ルームの戸棚に潜り込み、ライ・ウィスキーを飲んでいたそうです。「彼はこの前菜を健康に必要なものと考えていた。 胃の調子を整えるには最高の薬だと言っていた」。


オリエント・ライ
1819年にペンシルヴェニア州中部の町リヴァプールで生まれたウィリアム・トンプソン・ウォルターズは、1840年代にボルティモアへとやって来ました。穀物商を始めたウォルターズは、1847年に酒類卸売業を確立し、ペンシルヴェニアの4つの蒸溜所からウィスキーを購入していました。やがてウォルターズはこの地域で最大級のウィスキー事業の指揮を執るようになり、成功後すぐにボルティモアの中でもファッショナブルなマウント・ヴァーノン・プレイス地区に住居を構えます。南北戦争が勃発すると、それまで州権の率直な支持者であったウォルターズは合衆国を去って家族と一緒にヨーロッパを旅行し、芸術作品の研究と購入に努めました。1882年、ウィリアムは事業を解散し、海運や鉄道輸送に転じました。代わりに14歳年下の弟エドウィンが自分自身のビジネスをやり始め、家族の支援を受けてキャントンのメイトランド&ブライアンズ蒸溜所を買収します。新オウナーはオリエント・ディスティラーズと改称しました。主力商品をオリエント・ピュア・ライと名付け、拡張した工場をボルティモア最大の規模にすると宣言しました。新しい事業はすぐに独自のドックを持つほどの規模になり、オリエント・ピュア・ライはサンフランシスコで販売されるようになりました。


2022-02-12-02-04-45_copy_217x316
メルヴェール・ライ
メルヴェール・ピュア・ライは禁酒法以前に最もプレミアムであり、当時のブランドはメリーランド州のライ・ウィスキーの中で最も権威があって尊敬されたブランドの一つだったと伝えられます。1902年のシンシナティのセールスマンのレート・ブックにはメルヴェールの卸値が1クォート1.45ドルと記され、比較で言うとナッシュヴィルの1906-07年の価格表ではオールド・テイラー・バーボンが1クォート1ドルでした。
1880年代、ジョン・T・カミングスはボルティモアの北にあるジョーンズ・フォールズ地域のコールド・スプリング・レーンにメルヴェール蒸溜所を開設しました。カミングスが登場する前、この場所はボルティモア市内を流れる17.9マイルの小川であるジョーンズ・フォールズの水を利用した商業製粉所でした。製粉所は幾人かの所有者によって運営された後、1830年頃にギャンブリル家の手に渡りました。その頃は穀物の製粉に加えて、製材や紡績も兼ねて運営されていたようです。次の30年間、ギャンブリル家は南北戦争中にその場所が重要になるまで運営されましたが、1861年に北軍が進軍し駐屯すると、南部の共感者であったギャンブリルは占領に不満を持ち、1862年にその土地をウィリアム・デンミードに売却しました。「メルヴェール」という名前が最初にこの地域に付けられたのは戦争中のことです。デンミードは息子のアクィラと共にこの物件の利用を拡大し、1862年から1872年の間に蒸溜所として石造りの建物を建てました。それはイタリアン・ラブルストーン造りで、屋根の中央にキューポラのある優雅な建築物でした。その後の数年間で、二つの倉庫とボイラー小屋と家屋(蒸溜所の管理者用?)が追加されました。1880年頃には骨を粉砕するための機械もあったそうです(この頃の蒸溜所ではしばしばウィスキーのフィルターとして動物の骨を使用していたらしい)。デンミードは蒸溜所を約20年間運営した後、ジョン・カミングスを主とした地元のグループに販売しました。
ボルティモアのマーチャントであるカミングスは、その時までに50歳で、次男のウィリアムは17歳で既に父親と一緒に働いていたそうです。カミングス家の所有権の下でメルヴェール蒸溜所は更に拡張され、倉庫や別棟が追加されました。彼らはメリーランドの新聞上で自社製品を広く宣伝しました。メルヴェールの他に「レイク・ローランド・ウィスキー」と言うブランドもあったそうです。これはボルティモア郡の100エーカーの貯水池にちなんで名付けられました。1897年にボトルド・イン・ボンド法が議会で可決された同じ年、父と息子のカミングスは地元のウィスキー商人によるシンディケートに加わり、オリエント蒸溜所を引き継ぎ、施設の名前をキャントン蒸溜所に変更しました。この動きはメリーランド州で最大のマッシング能力を備えた蒸溜所を所有していたにも拘らず、カミングスが更に多くのウィスキーを必要としていたことを示していると見られます。メリーランド州税務長官の記録によると、1897年のメルヴェールの蒸溜酒の課税価格は168196ドルであると報告しました。1905年にはその2倍以上の373316ドルになりました。この増加は課税額が446880ドルに達した1909年まで続いたと言います。こうした数字にメルヴェール蒸溜所がメリーランド州で最大のウィスキー生産者と呼ばれる所以があるのでしょう。また、ブランドの名声の一つの尺度に模倣が挙げられます。成功したブランドと音を似せたブランドを作成することはよくあることで、市場に出回ったメルヴェールのコピーキャット・ウィスキーは多く、「Melville(メルヴィル)」、「Melwood(メルウッド)」、「Mell-Wood(メル=ウッド)」、「Melbrook(メルブルック)」等がその例です。カミングスは1902年に「メルヴェール」の商標を登録していたにも拘らず、ボストンの会社によって販売されたそのまま「メルヴェール・ライ」なる明らかな商標侵害のウィスキーもあったようです。既に1900年に74歳でジョン・カミングスは亡くなり、経営の手綱は若い頃から蒸溜所で働いていたウィリアム・B・カミングスに渡り、弟のアレグザンダーが会社の秘書兼会計として加わっていました。兄弟はメルヴェール蒸溜所の繁栄を継続させましたが、禁酒法の波は嫌でもやって来ます。それでもメルヴェールは、ドライ・エラの始めの頃に政府によって保税倉庫に指定され、政府へのグレイン・アルコールを生産するため数年の間オープンを許可されていた、と示唆する歴史家もいるようです。
カミングス家は1925年に蒸溜所を売却しました。その後、1928年にウィリアム・A・ボイキン・ジュニアがその所有者からプラントを購入し、彼の会社であるアメリカン・サイダー・アンド・ヴィネガー・カンパニーが1956年まで施設を運営しました。ボイキンの家族はその時、施設をスタンダード・ブランズに売却しました。ウィスキーは禁酒法期間中から製造されなくなりましたが、建物は現在も残っており、今はフライシュマンズ・ヴィネガー・カンパニーの施設の一つとして引き続き酢を製造し続けていると思います。ちなみに石造りの建物は国家歴史登録財となっているそう。メルヴェール・ライは禁酒法廃止後、復活しなかったブランドでしたが、近年フィラデルフィアのニュー・リバティ蒸溜所により復刻されました。
2022-02-12-01-54-19_copy_465x369
(近年のフライシュマンズ・ヴィネガー)


2021-12-08-07-15-17_copy_214x224
ハンター・ライ
先にも少し紹介したラナハンのハンター・ライは、1912年に出版された『ボルティモア:その歴史と人々』に「ハンター・ボルティモア・ライほど商業の中心地としての街の名声を広めたボルティモア産の製品はありません」と書かれたほどでした。創業者のウィリアム・ラナハン・シニアの人生についての情報は殆どありませんが、南北戦争の前に菓子職人としてかなりの富と影響力を達成したと言われています。アイルランドで生まれ、ボルティモアに定住したラナハン・シニアは、おそらく仲間と組んでロンバードとレッドウッドの間にあるライト・ストリートの工場でレクティファイアーとして1850年代初頭にウィスキーの製造と販売を開始したと思います。1855年に「ハンター・ピュア・ライ」、その後「ハンター・ボルティモア・ライ」を連邦政府に登録。1868年に父親が亡くなった後、ラナハン・ジュニアは事業を引き継ぎ、ウイスキー製造事業を精力的に拡大しました。彼はメリーランド州のフォックス・ハンティング同好会のマスターだったとか、田舎の自分の土地で乗馬するのが趣味だったいう話があるので、それがハンターのトレードマークになっている理由なのでしょう。
1870年、最も初期の市のディレクトリによると、ウィリアム・ラナハン&サンは北ライト・ストリート20番地で商売をしており、1904年のボルティモア大火災で建物が焼失するまで会社はそこにありました。その後まもなくカムデン・ストリート205-207番地に移転しましたが、ライト・ストリートの拡大後、以前の場所での再建許可を得、1906年に新しく建設された建物で事業を再開し、その新しい3階建てのラナハン・ビルディングには表面に目立つ文字で「ウィスキー」という言葉を使って目的を表しました。また、彼らはディスティラーズを名乗りましたが、実際にはレクティファイアー、つまり他所で蒸溜されたアルコールを他の成分とブレンドし、ボトリング及びブランドのラベルを貼り付けて販売する業者ではないかと見られています。同社の主力は言うまでもなくハンター・ライでしたが、ハンター・バーボンや「365」という毎日のシッパーを意味するブランドなども販売していたようです。当時としては珍しいことに、ラナハンは6人の営業部隊を雇い、全国を回ってウィスキーを売り込み、ローカルなディストリビューターらの契約を取って来ました。ラナハン社はハンター・ボルティモア・ライを「完璧な香りと味わい…アメリカを先導するウィスキー」と宣伝しました。また「紳士の」飲み物としての魅力が潜在的に女性の顧客に悪影響を与える可能性があることを考慮して、このウィスキーは「その熟成と卓越の故、特に女性に推奨します」と宣いました。このような誇大宣伝が功を奏したのか、ハンターはアメリカで最も売れているライ・ウィスキーとなったのです。
アメリカを制覇したラナハンは、市場拡大のために海外に目を向け、ロンドンでは「シャーロック・ホームズ」の公演プログラムの中で、ハンター・ライを「人気のアメリカン・ウィスキー」と宣伝、そのシーズンにデューク・オブ・ヨーク劇場で売られていた唯一のヤンキー・ブーズだったそう。更には1902年、ウィリアム・ラナハン&サンは中国の朝廷から利権を得ようと、上海のサディアス・S・シャレッツ将軍に宛てその旨の手紙をしたためました。シャレッツは1901年にセオドア・ルーズベルト大統領に任命されアメリカ製品の輸入拡大について中国政府と交渉していたのです。またフィリピンのマニラでは、反乱鎮圧のために滞在していたアメリカ第8歩兵隊の兵士たちが非番の時にハンター・ボルティモア・ライのクォーツを飲み干していたとか。成功は模倣も生み、メリーランド州の都市から何百マイルも離れた場所で作られた製品までもがボルティモア・ライと名乗るようになりました。そこでラナハンは1890年と1905年に「ハンター・ライ」を、1898年と1908年に「ハンター・ボルティモア・ライ」をそれぞれ商標登録しました。
ラナハン社とそのブランドは59年間運営され、ボルティモア・ウィスキー製造の激動の歴史の中でも並外れたものでした。1908年、サン誌はハンター・ボルティモア・ライの商標の価値を300万ドルと見積もっています。ラナハン・ジュニアが1912年に亡くなった時には、同紙は彼を「ボルティモアで最も広く知られているビジネスマンの一人」と呼びました。禁酒令の到来で事業所が閉鎖されると、ラナハン家のメンバーは銀行業と高額金融の世界に移り、一人のラナハンはニューヨーク証券取引所のガヴァナーになったそうです。別の一人、サミュエル・ジャクソン・ラナハンは有名作家のF・スコットとゼルダのフィッツジェラルド夫妻の愛娘スコッティと結婚しました。
2021-12-13-16-30-33_copy_395x549_copy_197x274
このブランドは禁酒法時代を生き延び、最終的にカナダの大手酒類会社シーグラムの手に渡りました。1940年末のブラウン・ヴィントナーズ社買収の折、シーグラムはボルティモアのウィルソン・ディスティリングとハンター・ボルティモア・ライ・ディスティラリーの支配権を得、1944年にこの2つの事業を統合してハンター=ウィルソン・ディスティラリー社を組織すると、ボルティモアのカルヴァート蒸溜所でハンター・ライの製造を開始しました。その後、その施設が閉鎖されると、ハンター=ウィルソンの事業はシーグラムが禁酒法廃止直後にルイヴィルのセヴンス・ストリート・ロードに建てた大規模な蒸溜所へ移されます。この時代は殆どがブレンドだったと思われ、ハンターの広告は比較的目にし易いです。ハンターはケンタッキー産になった訳ですが、相変わらずフォックス・ハンティングの紳士とティンバー・トッパーのイメージは保たれ、ボトルにはハンティングに使用するホーンまでエンボスされていました。


2022-02-12-02-10-13_copy_204x273
シャーウッド・ライ
禁酒法時代の前後を問わず、メリーランド州で最も有名なライ・ウィスキーの一つがシャーウッド・ブランドでした。現代ワイト家のネッド・ワイトの家族伝承によれば、彼の曽曽曽祖父ジョン・ジェイコブ・ワイトは1850年代のある時期に、メリーランド州ボルティモアの北にあるハント・ヴァリー(コッキーズヴィル)で失敗したウィスキー蒸溜所を引き継ぎ、ライ・ウィスキーの生産を開始したそうです。この蒸溜所は食料雑貨店を営むウィリアム・レンツとジョン・J・ワイトの共同設立で、彼らの製品は近くのシャーウッド・エピスコパル教会にちなんでシャーウッドと名付けられました。コッキーズヴィルはボルティモアの約17マイル北にあり、町の名前は南北戦争の頃にホテルを建て、ボルティモア&サスクェハナ鉄道に駅を設置するよう説得したコッキー家にちなんでいます。ハント・ヴァリーは1960年代に不動産投機家によってどこからともなく命名された比較的新しい名前らしい。
一方で、1829年に食料品店を営むアルフィアス・ハイアットの息子として生まれたエドワード・ハイアットは、ウェスト・ボルティモア・ストリートの酒屋で商売を始め、1860年にはニコラス・R・グリフィスと共にウォーター・ストリートのウィスキー・ディーラーとなりました。1863年、ハイアットはニューヨークに渡ります。夢であったメリーランド・ライのブランド生産と販売を実現するための十分な資本と人脈を手に入れ、5年後にハイアット&クラークとして戻りました。1868年にエドワードは、ジョン・J・ワイトとウィリアム・レンツが始めた小さな蒸溜所を買収して拡大すると、大規模な生産とマーケティングを可能にし、全国的に有名にしました。同じ頃にハイアットとワイトの家族は合併したとされ、ジョン・Jとエドワードの妹が結婚したようです。ちなみに初期のハイアット&クラークのシャーウッド・ライの一部は熟成過程の一部としてキューバを往復していたらしい(アウターブリッジ・ホーシーが採用していた熟成方式を小規模にしたもの。後述します)。
10年後の1878年には、アメリカ陸軍のニューヨークにある医療供給基地が、病院で使用するための備蓄としてシャーウッド・ライを購入するほどになりました。1882年、パートナーが辞任したことでエドワード・ハイアットは自らを社長として3万ドルの資産を持つシャーウッド・ディスティリング・カンパニーを設立、ボルティモアのダウンタウンのオフィス・ビルディングに本社を構えました。過半数の所有権を売却したにも拘らずジョン・J・ワイトは蒸溜所に残り活動を続け、息子のジョン・ハイアット・ワイトも若い頃から事業に携わっていました。
シャーウッド・ディスティリングはメリーランド・ライをフラスク、パイント、クォートなどの様々なボトルで販売。ロゴには横になったバレルを採用し、広告でもその画像を頻繁に使用しました(1890年にトレードマークの使用を開始し、1913年には特許庁に登録された)。1800年代を通してビジネスは繁栄し続け、ボルティモアに営業所を開設。1897年、メリーランド州歳入局はシャーウッド・ウィスキーの課税額を308920ドルと見積もっており、これは今日の数百万ドルに相当します。
ジョン・J・ワイトが亡くなった時、彼の財産の大部分は息子のジョン・ハイアット・ワイトに譲渡されました。ジョン・H・ワイトはシャーウッド・ディスティリングの秘書兼会計になり、叔父は社長のままでした。1894年にはそのエドワード・ハイアットも亡くなり、ジョン・Hは叔父の財産の受託者となり会社の社長になりました。その頃、彼はメリーランド州のウィスキーで「ワイト」のラインを開始したようです。メリーランド州の納税記録によると、生産されたウイスキーの価値は着実に上がり、1909年には40万ドル近くになったとか。1914年頃にはジョン・Hの息子フランク・L・ワイトが蒸溜所で働き始めます。ジョン・Hとフランク・Lのワイトは、1920年の禁酒法まで蒸溜所を首尾よく運営しました。
禁酒法はコッキーズヴィルのオリジナルのシャーウッド蒸溜所を閉鎖に追い込み、建物は早くも1926年には取り壊されてしまいます。しかし、シャーウッド・ブランド自体はなくなりませんでした。禁酒法期間中、シャーウッド・ライは処方箋として販売され、最終的にブランドはルイ・マンによって購入されました(***)。禁酒法後の彼のシャーウッド・ウィスキーのラベルには大体、コッキーズヴィルの北東約25マイルにあるウェストミンスターと記載されています。マンのシャーウッド・ディスティリング・カンパニーは、少なくとも名目上そこにありましたが、瓶詰めの多く、そしておそらく蒸溜もペンシルヴェニア州グレン・ロックの更に北にあるウィリアム・ファウスト蒸溜所で行われていたと目され、ディスティラーと言うよりはブレンダーであったのかも知れません。それはともかくマンのシャーウッド・ディディリングは、一時はアメリカで4番目に重要な独立系蒸溜会社まで成長しましたが、その事業は1950年代に閉鎖されたようで、ブランドはいつの間にか姿を消しました。
2022-02-12-02-21-20_copy_222x244
一方のオリジネイター、ワイト家も死んだ訳ではありません。禁酒法が終わるとフランク・L・ワイトはメリーランド州ロアリーに蒸溜所を設立し、冒頭のネッド・ワイトの祖父ジョン・ハイアット・ワイト2世と共に、1943年に蒸溜所を売却するまで経営を続けました。その後、フランクはコッキーズヴィル・ディスティリング・カンパニーを組織し、1946年に元の蒸溜所があった場所の近くに施設を建設しました。そちらは1958年にフランクが亡くなるまで操業しています。ワイトの主な後援者はコネチカット州のヒューブライン社であり、フランクの死後、彼らは蒸溜所を閉鎖しました。フランク・L・ワイトは、ライ・ウィスキー造りをグルメ料理と同じように芸術と見做していたと言います。「3人の料理人に同じ材料を与えると、1人は上等なケーキを作り、もう1人は平凡なケーキを作り、3人目は食べるに値しないケーキを作るだろう。ウィスキーの蒸溜も同じだ(1934年のイヴニング・サン紙のインタヴューにて)」と。1990年に78歳で亡くなったジョン・ハイアット・ワイト2世まで、ワイト家は何世代にも渡ってメリーランド州でウィスキーを蒸溜した家族でした。


2022-02-12-02-38-03_copy_211x270
ホーシー・ライ
メリーランド州西部のフレデリックとアンティータム戦場のほぼ中間にあるバーキッツヴィルの近くに、往時、二つの商業蒸溜所がありました。そのうちの一つが1840年代にアウターブリッジ・ホーシー四世(二世やジュニアとされることもありますが、ここでは四世で数えます)によって設立されたニードウッド蒸溜所です。彼はチェサピーク&オハイオ運河の理事を務めたり、メリーランド州の民主党全国委員会のメンバーを長年務めたりした紳士でした。18~19世紀のアメリカに社会的政治的貴族がいたとすれば、メリーランド州のホーシー家は正にその中に入るでしょう。アウターブリッジ四世は米国憲法に署名したメリーランド州で最も有名な市民の一人であるチャールズ・キャロルの母方の直系の子孫で、祖父のトーマス・シム・リーはメリーランド州の知事を2度務めた人物であり、父のアウターブリッジ三世はデラウェア州の上院議員かつ以前は同州の司法長官でした。正に貴族の血統です。リー知事はフレデリック郡のブルーリッジ山脈の麓、バーキッツヴィルの近くに2000エーカーのプランテーションを設立し、豪邸を建てました。メリーランド州第2代知事から妻の家系に受け継がれたこのニードウッドという地所に、アウターブリッジ・ホーシー四世は4人の子供の末っ子として1819年2月28日に生まれました。
地元の学校やマウント・セイント・メリーズ大学で教育を受けた後、幼い頃にニードウッドの土地を継承していた19歳のホーシーは、1839年頃、それを耕作するだけでは飽き足らず蒸溜所を設立することを決意します。バーキッツヴィルとブランズウィックの間に商業用の蒸溜所を設立し、近くのカトクティン山脈からの水を利用したウィスキーを製造し始めました。彼の最初の操業は、その時代のメリーランド州の農民蒸溜者の伝統に沿った地元への販売を主とする小規模なものだったようです。この工場はホーシーの蒸溜技術の向上と共に大きくなって行きました。しかし、南北戦争が勃発すると、おそらく北軍での兵役を回避するために、ホーシーはヨーロッパに渡りました。南北戦争中、メイソン=ディクソン・ラインの両側からの襲撃を受け、ニードウッドは戦場となりました。1862年9月13日、(通称)ジェブ・ステュアート将軍の指揮する南軍の騎兵隊がバーキッツヴィルを占領、2日後に北軍と南軍の軍隊がクランプトンズ・ギャップの戦いで衝突し、ホーシーの蒸溜所は破壊され、貯蔵していたウィスキーは喉の渇いた戦闘員に飲み尽くされたと伝えられます。この挫折にも拘らず、ホーシーのウィスキー造りへの情熱は消えませんでした。アメリカを離れていた彼はヨーロッパでの滞在を利用して、スコットランド、アイルランド、イングランドの主要な蒸溜所を訪れ、高品質なウィスキーを製造する方法や設備について可能な限り学びました。
1865年に帰国したホーシーは、最新型の機械を導入するなどしてニードウッドを再建し、「ヴェリー・ファイン・オールド・ホーシー・ライ」の3000バレルを収納できる倉庫を備えた7エーカーの工場にしました。最終的には年間1万バレルを生産したとされます。ウィスキーをファンシーなラベルの付いたボトルで販売し、近くの町にディーラーを得、ボルティモアに会社の事務所を開設しました。これまでにない最高品質のアメリカン・ウィスキーを造りたいという願望に駆られた男の率いるニードウッド蒸留所は、ジェイムズ・ダル(後にオリヴァー・フルック)の監督下で「ホーシーズ・ピュア・ライ」というブランド名の新しい100プルーフのライ・ウィスキーや「ゴールデン・ゲイト・ライ」と呼ばれる非常に特別なブランドを生産し、意図的に高級化しました。ホーシーはメリーランド州のライ麦を使用せず、テネシー産もしくは輸入されたアイルランド産のライ麦を好んだと言います。輸入は製造コストを高めるでしょう。更に驚くべきは蒸溜後のウィスキーを熟成させる方法でした。
当時は、単純な倉庫保管よりもバレルを旅(長距離移動)させた方が優れているという考えがありました。これはスロッシング(容器内の液体が外部からの比較的長周期な振動によって揺動すること)は熟成を加速させると云う理論に基づいています。ホーシーはヨーロッパのウィスキーをアメリカに運ぶための大航海こそが、ウィスキーをスムーズにすると考えていました。そのアイデアは、何ヶ月も揺れる船で熱帯を航行してロード・アイランドに戻ってきた嘗てのニュー・イングランドのラムか、或いはホーシーが学んだグラスゴーの蒸留所から来てるのかも知れません。ともかく、彼は生産したウィスキー・バレルをボルティモアやワシントンに送り、それを蒸気船に乗せてホーン岬を回り、サンフランシスコまで航海させました。そこで一部のウィスキーは更に1年間倉庫に置かれた後、現地で宣伝してサンフランシスコのサロンなどで販売したり、カリフォルニアでゴールデン・ゲイト・ライとして販売したようです。そして残りのウィスキー・バレルは鉄道でメリーランドに戻された後にボトリングされました。ホーシー・ライが入っていた木箱には「このウィスキーは、S.S.____によってサンフランシスコまで海上輸送されたため、独特で最も心地よい柔らかさが得られた」との文言がステンシルされ愛好家を魅了しました。もし、それがただのギミックだったとしても、それは上手く行きました。ホーシーの製品はマサチューセッツからカリフォルニアまで顧客がおり、美食家が必要とする全ての品質に富んでいるとして、街角の酒場ではなくホテルやクラブのようなちょっと高級な場所で愛飲されたと言われています。
こうした航海熟成のテクニックはホーシーだけの専売特許ではなく、初期のシャーウッド・ライにはキューバに出荷されて戻って来るものがあったり、バーキッツヴィルにあるもう一つのジョン・D・エーハルトの蒸溜所のアンティータム・ライは、熟成の過程でウィスキーをリオデジャネイロまで送っていたと言われています。航海熟成は製造コストを押し上げたのは間違いないと思いますが、実は当時の経済状況では長い船旅はそれほど高くはなかったらしく、1903年8月の『ニューヨーク・タイムズ』には「蒸溜業者はウィスキーをブレーメンとハンブルグに送り、そこからホーン岬経由で出荷する方がルイヴィルからサンフランシスコまで鉄道で送るよりもコストが掛らないことを発見した」と報じられているそうです。1887年の州際通商委員会(Interstate Commerce Commission=ICC)の公聴会で発表された統計によると、或る蒸溜所はボルティモア港からホーン岬を回ってサンフランシスコまで1バレル約1ドルでウィスキーを送ることが出来るとICCに文書で報告したとか。これは貨物列車でアメリカ大陸を横断して輸送するよりも遥かに安い金額でした。1800年代の鉄道が今日の新幹線以上、寧ろジェット機のような存在であったことを考えると、ホーシーのウィスキーがサンフランシスコからボルティモアまで、鉄道が運行する全ての都市を巡り、ケースや車両の側面にブランド名が目立つように表示されながら戻って来たのなら、それはホーシー・ライの高級感と知名度を高める宣伝そのものだったでしょう。
ホーシーズ・ピュア・ライは、おそらくは最上級の意味で自らを「アメリカで最初のイースタン・ピュア・ライ・ディスティラリー」と広告で称しました。そしてこの珍しい名前のウィスキーは量を増やすことよりも品質を維持することに重点を置いていました。1日の生産量は400ブッシェル未満でしたが、蒸溜所の事業からの課税対象収益は何年もの間、約25000ドルで安定していたそうです。ニードウッドの農場とウィスキーから得た利益(また幾つかの大企業の役員も務めていたと云う)で繁栄したホーシーは、ワシントンDCに家を購入し、チャールズ・キャロルの子孫である妻アンナと共にそこで優雅な冬を過ごし、地元の上流社会では活発に活動しました。単なるビジネスマンではなかった彼は、ジョン・W・バウマンやイーノック・ルイス・ロウといった人物を師と仰ぎ、政治にも力を入れ、おだてられて上院議員に立候補したこともあったそうです(後にボルティモアのイーノック・プラット自由図書館の主任司書となるルイス・H・スタイナー博士に敗れた)。「威厳のある堂々とした風貌で、接する人すべてから尊敬と称賛を集めた」アウターブリッジ・ホーシー四世は、1902年1月5日、83歳の高齢で亡くなり、ピーターズヴィルのセント・メアリー・カトリック墓地に埋葬されました。『ニューヨーク・タイムズ』の死亡記事には、彼の政治的なコネクションが強調され、ディスティラーでもあったことは後付けで加えられたに過ぎませんでした。ホーシーは亡くなる2週間前に株式会社を設立し、3人の息子達を戦略的なポジションに任命したとされます。彼の死後間もなく息子達はニードウッド蒸溜所の半分以上をコーン・リカーに切り替え、蒸溜所を売却し、飲料用アルコールのシーンから去って行きました。ホーシーの貴族の家族はウィスキー造りには興味がなかったらしい。
新しい経営者のもとで1907年には生産量が倍増したとされますが、幅広い飲酒者に販売される品質が低下したものだったと推測されます。品質は兎も角として、1906年に制定された純粋食品医薬品法の「ピュア・ライ・ウィスキー」と表示するための新たな法的資格により、それまで人気を博していた多くの銘柄が酒屋の棚から突然姿を消しました。ホーシー・ブランドもその影響からか、製品名は「オールド・ホーシー」に変更されました。ライの他、単なるストレート・ウィスキーも現れホーシーの名が冠されるようになりましたが、製品はもはやホーン岬を旅するものではなく、ブランドはその水の質の高さを売り物にしていたようです。スウィートなテイスティングの水の供給源はサウス・マウンテンのスプリングからである、と。1914年の政府の水質に関する報告書によると、スペント・マッシュから毎日6000ガロンがミドル・クリークに排出されたそう。禁酒法が訪れると他のアメリカン・ウィスキーの多くと同様にホーシーの蒸溜所(メリーランドRD#17)は1919年に閉鎖されました。
禁酒法下でニードウッド蒸溜所が何千本ものボトルを保管していることが判明すると、強盗が入って奪われたという話があります。1923年4月1日の『ボルティモア・サン』の記事によれば、「昨日未明、メリーランド州バーキッツヴィルのホーシー・アウターブリッジ蒸溜所(原文ママ)で、2台の自動車に乗った数人の男が6ケースのウィスキーを盗んだ」とあり、警備員が発砲すると強盗もこれに応え銃を乱射、何発も銃弾が飛び交い、その間に泥棒たちは車に乗り込んで走り去りました。倉庫の在庫を調べたところ、盗まれたのは薬用としてパイント・ボトルに入っていた6ケースだけでした。これは「この8ヵ月で4回目のことで、この他にも少なくとも2回ほど工場への侵入を試みたが挫折したこともあった」そう。ボルティモア・コンセントレーション・ウェアハウス・カンパニーのジェネラル・マネージャーであるデイヴィッド・スティーフェルによると、約15の蒸溜所に分散している州内50000バレルのうちアウターブリッジ・ホーシーの倉庫に保管されていたのは4000バレル以下だったとのこと。
禁酒法が明けた1934年、ホーシーの名前は再び表舞台に現れます。メリーランド州コッキーズヴィルを源流とするが別の会社であるシャーウッド・ディスティリング・カンパニーは薬用アルコールの販売で生き延び、禁止令廃止にあたり経営陣はホーシー・ディスティリングを買い取り、工場を再建することなく知名度の高いブランドだけを維持しました。この時には「オールド・ホーシー・ヴェリー・ファイン・ライウィスキー」、「オールド・ホーシーズ・メリーランド・ライウィスキー」、「オールド・ホーシー・ライウィスキー」等があり、「オールド」や禁止後の法的要件である「ウィスキー」という言葉が追加されています。シャーウッドはその後ウェストミンスターに本拠を移したのでラベルにはその名前の記載がありますが、蒸溜とボトリングはペンシルヴェニア州グレン・ロックの古いウィリアム・ファウスト蒸溜所で行われていました。この過程でホーシー・ライは、過去の6年熟成させた高品質なブランドから、大量消費用の2年物を含む安物ウィスキーに変質してしまった模様。もしアウターブリッジが生きていたら激怒したかも知れません。


2022-02-12-11-47-42_copy_261x342
メルローズ・ライ
上品で甘美な雰囲気を醸すメルローズのウィスキーは、造り手の出自を反映していたのかも知れません。アメリカの上流階級に属するゴールズボロ家はその血統を過去に繁栄したイングランドに遡り、メルローズの創始者の母方の家系にはフランスの貴族が含まれているそうです。アメリカで最初のゴールズボロであるニコラスは1669年に到着し、メリーランド州のイースト・ショアにあるケント・アイランドに定住しました。この一族は市民活動や公的な活動に於いて顕著な功績を残し、メリーランド州知事も輩出しています。その他にも影響力のある人物を輩出しているらしい。メルローズの物語は1880年代にヘンリー・P・"ハリー"・ゴールズボロが妻と若い家族と共にテキサスからボルティモアに戻った後に始まりました。彼は若い時分から西部テキサスで商売を成功させていましたが、新しい展望を求めて出生地のメリーランドに帰って来たのです。
一方、ジョージ・J・レコーズという名前のボルティモレアンがパートナーと一緒にライト・ストリート116番地に「レクティファイアーズ、ディスティラーズ、ホールセラーズ」として宣伝する酒屋を設立していました。ボルティモアに戻ったハリーは自分の資金を彼らの会社であるレコーズ,マシューズ・アンド・カンパニーに投資しました。そして数ヶ月以内にマシューズの株を購入し、社名は1885年頃にレコーズ&ゴールズボロに変更されました。そして、ほぼ同時期に(1883年という説も)同社を全国的な評判にしたラベルであるメルローズ・ブランドを作成しました。その名前はゴールズボロの先祖代々の英国の邸宅があったメルローズ・ロードに由来しています。レコーズ&ゴールズボロは当時のメリーランドの他の生産者と同様に、ストレート・ウィスキーは風味が集中し過ぎており、レクティファイして90プルーフに減らす必要があると考えていました。ストレート・ウィスキーは優れた飲み物であり、一部の人々に好まれる可能性があることを認めつつも、ロウワー・プルーフの方がフレイヴァーのバランスが良く多くの人にアピールすると考えたようです。彼らのフラッグシップ・ブレンドは5種類のライ・ウィスキーを使用し、そこにアロマ、フレイヴァー、ボディ、テイストを同社が求める特徴に統合するための特別なブレンディング剤を組み合わせて造られました。ゴールズボロ家の子孫と結婚したスターリング・ グラアムの「Melrose、Honey of Roses」によると、ブレンディング剤はフレイヴァーには寄与しないがメリーイングおよび触媒として役立つそう。それはフルーツベースの、おそらくシェリーかポートを使った何かではないかと推測している人がいました。メリーランド・ライはしばしば特徴的な赤い色をしてたとされ、特にシャーウッドとシャーブルックのブランドはそうで、メルローズも深い赤色だったと伝えられます。それはもしかするとブレンディング剤で達成されたものだったのかも知れません。メリーランドの製品の多くはニュートラル・スピリッツとブレンドされていましたが、ハイエンドのブレンドはどれもストレートなキャラクターを有し、品質はストレート・ライやバーボンと同等、場合によっては優れている可能性があるとされています。
当初、レコーズ&ゴールズボロはウィスキーを蒸溜していなかったためオープン・マーケットで調達されていました。メリーランド州は多くの蒸溜所を誇っていましたが、卸売業者による競争は激しく、原酒の価格高騰の可能性があり、経営者達は自分のプラントを所有することに熱心でした。多くのレクテァファイアーと同じようにそう望んだレコーズ&ゴールズボロは、ブレンド用ウィスキーの安定した供給を確保するため、別の有名なボルティモアのウィスキー男爵エドウィン・ウォルターズがバギー事故で負傷して死亡したのを契機に、他の二つのボルティモアのリカー・ハウスからなるシンディケイトに参加して、ボルティモア近くのキャントンにあるプラントを1897年に購入し、名前をオリエント蒸溜所からキャントン蒸溜所に変更しました。その蒸溜所はライ・ウィスキーの品質で知られ、メルローズ・ブレンドの供給源でした。こうしてより確実な供給源を得た同社は独自のブランドを増やすことが出来、メルローズの他に「ハッピー・デイズ・ライ」、「マウンテン・ヒル」、「メリーランド・ゴールデン・エイジ」、「メリーランド・プライド」、「オールド・レコード・ライ」、「R and G」などがあったそうです。彼らはウィスキーのブレンドを専門とする会社ですが、ブレンドされていないストレート製品も販売しており、いつの時代か不明ながらキャントン・メリーランド・ストレート・ライウィスキーというのもあったらしい。
1904年2月のボルティモア大火災がライト・ストリートを含むダウンタウンの大部分を破壊した時、レコーズ&ゴールズボロの建物も被害に遭いました。しかし、翌年には再建され、住所は新しいライト・ストリートの36番地になりました。それから彼らは1906年にメルローズ、1907年にハッピー・デイズと、初めて二つのブランドを商標登録しました。   1909年4月にはジョージ・レコーズが59歳で亡くなります。 彼と妻の間には子供がいなかったため、リカー・ハウスの所有権はゴールズボロに委譲されました。レコーズとは対照的に子宝に恵まれていたハリーは、息子が雇用年齢に達した時に会社に加えます。そのうちの二人、フェリックス・ヴィンセントとウィリアム・ヤーバリーのゴールズボロは酒類ビジネスに親和性がありました。兄弟たちは父親に付き従ってビジネスのあらゆる側面、樽の運搬、ボトルのラベル付け、帳簿の管理までゼロから学びました。取り分けウィリアムは初めからレクティファイング・プロセス(ブレンド)で例外的な才能を示したと言われています。兄のフェリックスの方は経営面に才覚を発揮しました。その後、他の兄弟であるジョージ・Jも会社に参加します。
第一次世界大戦ではウィリアム、ジョージ、そして三番目の兄弟リロイが入隊しました(ウィリアムとリロイは陸軍、ジョージは航空隊)。その結果、残念なことにウィリアムは永久的な眼の怪我を負い、リロイは死亡してしまいます。フェリックスは結婚し、1915年に会社の社長に任命され、家にいて酒類事業を守りました。その頃ハリー・ゴールズボロの健康は歳を取るごとに悪化、1917年に58歳で亡くなり、ボルティモアのカテドラル・セメタリーに埋葬されました。第一次世界大戦が終わると、ウィリアムとジョージはホームに帰り、兄を手伝ってレコーズ&ゴールズボロの運営に復帰、会社は成功を収めたようです。しかし、禁酒法が施行されたため、1919年末に会社は閉鎖を余儀なくされました。
業界は13年間の禁酒法によって殺害されましたが、禁酒法が撤廃されると高齢にも拘らず兄弟達は再び力を合わせて事業を再開、メルローズ・ライを復活させました。メルローズ・ブランドを持つレコーズ&ゴールズボロは、メリーランド州にあっては禁酒法解禁後に同じ名前と経営者で再び登場する数少ないウィスキー企業の一つとなったのです。再びウィスキーのブレンディングを開始した彼らは、世界恐慌と第二次世界大戦によって齎された問題に直面しますが、何とかそれを克服しました。この頃にはゴールズボロ家の3世代目も事業に参入していました。彼らは苦労してビジネスを構築してメリーランド・ウィスキーの売上を達成することに成功。同社はメリーランド州に蒸溜所を開設しただけでなく、ケンタッキー州エクロンにあるペブルフォード蒸溜所を買収しました。戦争努力のための工業用アルコールを支持して、飲料用アルコールの生産が停止された第二次世界大戦中でさえも事業を継続していたらしい。戦時中であるにも拘らず、その品質には影響がなかったとか。しかし、最終的に彼らは業界の巨人に吸収されます。1948年(1945年説も)、一家は会社、蒸溜所、ブランドをシェンリー・インダストリーズに売却することを決めました。
シェンリーの全ての蒸溜所と同様に、メルローズ蒸溜所は1950年代の最初の数年間にウィスキーを過剰生産していました。シェンリーは朝鮮戦争がもう一つの世界大戦へと拡大し、戦争のために工業用アルコールの製造を余儀なくされると信じていたのです。しかし、物事はそうなりませんでした。そしてシェンリーの倉庫には過剰生産されたウィスキーが溢れ返りました。彼らは蒸溜所での生産を停止し始め、最終的に蒸溜所を売却し出しました。1960年代と70年代にウィスキーが市場シェアを失ったため、シェンリーはブランドの広告のサポートを止め、その後ブランドの生産も止めました。これがメルローズ・ブランドの運命と重なりました。1980年までにブランドはもはや生産されず消滅した、と。往年よく知られたメリーランド・ライのブレンドだったメルローズ・ライ。その名前は、もうメリーランドにはありませんが、現在ではテネシー州チャタヌーガのJ.W. ケリー&カンパニーによって復活しています。


では、そろそろ話をもとに戻します。第一次世界大戦と禁酒法はライ・ウィスキーの人気に対する大きな打撃でした。
禁酒や節酒を呼びかける声はアメリカという国の初期段階から聞こえていました。陽気な酒飲みの背後には、アルコールに蝕まれた家族やアルコールによって台無しにされたキャリアといった破滅的な光景も広がっていたからです。1810年から1840年にかけて個別に行われていたプロテストは次第に融合して行きました。1840年にボルティモアで設立されたワシントン・テンペランス・ソサエティは、一般的には全国的な組織を持つ最初の活動とされています。1854年に『Ten Nights in a Bar-room, and What I Saw There』という辛辣な小説(読者が飲酒するのを思い留めさせるための明確な意図をもって書かれたテンペランス小説)を書いたティモシー・シェイ・アーサーはボルティモアで育ちました。南北戦争後、禁酒運動の主導権は男性から女性へと移ります。特に1874年に設立された女性キリスト教禁酒連合(Woman's Christian Temperance Union=WCTU)ではその傾向が顕著でした(メリーランド支部は1875年に開設)。1903年11月19日には、あの有名な酒場の破壊者であるキャリー・A・ネイションがボルティモアのリリック・シアターにやって来たという話もありました。時にはボルティモアのサルーンが物理的な攻撃を受けることもあったのかも知れません。もっと典型的なのはテンペランスの行進で、大学の学生や卒業生、教師、医師、教授、福音主義教会の会員など全て女性で構成された行列がボルティモアの通りを席巻したそうです。
1851年、メイン州は州全体を対象とした禁酒法を制定しました。その後、他の州やカナダの州でも禁酒法が制定されましたが、議論や投票が盛んに行われたため一部の地域では撤回されました。メリーランド州もすぐにそうした「戦場」になりました。早くも1862年には、モンゴメリー郡のブルックヴィルから2マイル以内、サンディ・スプリング集会所から2.5マイル以内、エモリー礼拝堂と学校から半径4マイル以内での「いかなる蒸溜酒や発酵酒」の販売を禁止する法律が制定されています。ボルティモアのマウント・ヴァーノン・ミルズのような製造業者は、労働者の飲酒を減らすために工場の近くでの酒類の販売禁止を求めたこともあったそう。1885年にはカウンティ・オプション法が成立し、アナランデル郡、カルヴァート郡、キャロライン郡、セシル郡、ドーチェスター郡、ハーフォード郡、ハワード郡、ケント郡、モンゴメリー郡、タルボット郡、そしてサマセット郡とクイーン・アンズ郡の大部分で酒類の販売が禁止されました。
一方の親酒派は敵の性格や動機を非難し、少量または時々の飲酒であれば健康になることを主張していましたが、禁酒主義者の猛攻撃の前に無制限の酒類販売の領域は縮小されます。男性によって運営され議員に焦点を当てたアンチ・サルーン・リーグは1895年にワシントン本部を設立し、1910年頃に聖職者がボルティモア支部を支配しました。しかし、皮肉にも残りのウェット・エリアでのビジネスは改善されます。1908年にはノース・キャロライナ州、1912年にはウェスト・ヴァージニア州、1914年にはヴァージニア州と、様々な枠組みで州全体での禁止令が出されましたが、住民が買いだめするために大都市へ旅したため、これがボルティモアには好都合に作用したのです。アナポリスを含む一部の都市はお陰で「オアシス」のようでした。
1916年、酒類販売のドライ/ウェット問題を投票にかける地方法ではない一般法を得て、ドライ派はすぐにキャロル、フレデリック、ワシントンの各郡を獲得しました。1918年までにメリーランド州の土地面積の84%が法律で定められたドライ地帯となったそうです。その間、『アメリカン』を始めとするボルティモアの日刊紙の殆どは酒類の広告を受け入れていました。片や『サン』は1920年代から1930年代初頭に掛けての反禁酒法に対する積極的な姿勢とは対照的に1905年頃まで酒類広告を掲載しなかったとか。
20世紀に入り禁酒運動が急速に活発になった背景には、当時増え続けた移民によって日常的に飲酒する下層民が増えたことに対してアメリカのキリスト教道徳を遵守したい保守派の動きや、アメリカの第一次世界大戦参戦を機に物資の節約と生産性向上への声が大きくなったこと等が挙げられています。また、対戦国であるドイツ嫌いの風潮も強まり、ビール醸造に使われる穀物を節約して前線の兵士に送ろうという主張の裏側には、ビール醸造業を潰してドイツ系市民に打撃を与えようという思惑があったことも指摘されています。第一次世界大戦にアメリカが参戦すると、連邦政府はアルコール生産を軍事目的に転用しました。メリーランドでも、多くの顧客が海外に流出したため店やバーの数は減って行き、蒸溜所や卸売業者のオウナー・チェンジも頻繁に行われ、閉鎖に伴う投資資金の流出が懸念されました。1918年11月、国民は中央同盟国(第1次世界大戦中の、ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国、オスマン帝国およびブルガリア王国から構成された連合国)に対する勝利をアルコールで祝います。しかし、1915年頃から州法で禁酒を規定するところが増えており、1917年12月に酒類の製造/販売/輸送/輸出入を禁止する憲法修正第18条がアメリカ合衆国憲法の追加条項として議会で可決されていました。当時の48州のうち4分の3となる36州の批准が必要だったので、各州での批准の完了には時間を要し、36番目の州が修正第18条を批准したのは戦後の1919年1月16日のことです。メリーランド州は修正第18条を批准しましたが、州による施行は法制化されていませんでした。条件には一年の猶予が含まれており、その間、ディスプレイ広告も奨励され、消費者は「大旱魃」を防ぐための措置としてメリーランド・ライのボトルやケースをいくつも買い置きすることが出来ました。禁酒の具体的な内容を定めたヴォルステッド法が成立したのは同年10月。そして翌1920年1月には憲法修正18条が発効し、アメリカは遂に国家禁酒法時代に入りました。

メリーランド州は禁酒法の物語の中でもユニークな立ち位置を占めています。 それは「高貴な実験」を確立する修正第18条を批准しつつも、メリーランダーズは一般的にこの法律に反対していたところでした(後に80%以上が廃止に投票することになる)。
この州には多くの移民が住んでおり、特にボルティモアはそうでした。彼らの文化は酒を飲むことが生活の一部として大切にされていました。禁酒運動の外国人排斥の動きに憤慨した彼らにとって、それは自らの習俗を守る文化戦争でした。また、メリーランダーズは自分たちの州の権利と思われるものに連邦政府が介入することに反対し、そして自分たちの個人的な生活への介入にも抵抗しました。国家禁酒法の下では連邦政府と州の両方がアルコール法の施行に責任を負っていましたが、メリーランド州はこの不人気な法律を施行するための法律の可決を拒否した唯一の州でした。禁酒法の全期間を通じて知事が反対したそう。そのため、メリーランド州には「フリー・ステイト」のニックネームが付けられています。それはメリーランド州の政治的自由と宗教的寛容の長い伝統を表している、と。その言葉は、元々は奴隷制の文脈で使われていましたが、ずっと後に別の文脈で使用されるようになりました。1923年に禁酒法の確固たる支持者であったジョージア州の下院議員ウィリアム・D・アップショーが州の執行法の可決を拒否したとしてメリーランド州を連邦への裏切り者として公然と非難すると、ボルティモア・サン紙の編集者ハミルトン・オーウェンスは「ザ・メリーランド・フリー・ステイト」と題された模擬の社説を書き、メリーランドは酒の販売を禁止するのではなく連邦から脱退すべきだと主張します。社説の皮肉が過激だった?のでオーウェンス氏はそれを印刷しないことに決めましたが、後の社説で彼やH・L・メンケンがそのニックネームを広く普及させました。

ヴォルステッド法はアルコールの製造、輸送、販売を禁止していましたが消費を禁止していませんでした。ケンタッキーの有名な蒸溜一家の一員、オソとリチャード・ユージーンのワセン兄弟は法の抜け穴を上手く利用して、1920年頃に薬用ウィスキーを販売するアメリカン・メディシナル・スピリッツ・カンパニー(AMS)を組織しました。AMSはメリーランド州内で唯一操業を許された蒸溜所としてハニス・ディスティリング・カンパニーのボルティモア蒸溜所(マウント・ヴァーノン蒸溜所)を所有し、禁酒法が終了するまでマウント・ヴァーノン・ライを薬用ウィスキーとして販売しました。またそうした「正規」の「裏側」では、ブートレガーズはチェサピーク湾を利用して商品を運び、知る人ぞ知るスピークイージーも沢山あったようです。メリーランドは1933年にヴォルステッド法が廃止される前も後も、ビールや酒が自由に飲める最も「ウェット」な州として知られていたとか…。

13年間の禁酒法は業界全体を痛めつけましたが、1933年に禁酒法が解禁されるとメリーランドでも少数の蒸溜所が再開され、州に特有のスピリッツであるライ・ウィスキーの需要を満たすために生産を増やしました。しかし、ブームは比較的短命であり、第二次世界大戦後、経済の変化と需要の減少の組み合わせにより、次々と蒸溜所は閉鎖され、最終的にライの繁栄は終わりを告げることになります。ケンタッキー州のようにはいかなかったのです。
「ドライ・エラ」の間に何かが変わりました。禁止後、ハイ・コーン・レシピのバーボン・ウィスキーは間違いなく最も人気のあるスタイルとなりました。バーボンは王座の地位に就き、ライは棚の後ろに押し出されたのです。多くの場合、バーボンがライに取って代わった理由としては、禁酒法期間中に酒飲みの舌がスピークイージーで提供される密造されたコーン・ウィスキーに慣れたため禁止後に皆がバーボンを欲っするようになったと説明されます。それは少しの真実を含むかも知れません。或いはバーボンはトウモロコシ栽培者に対する連邦政府の補助金に助けられたとも言われます。禁酒法の直前と直後、第二次世界大戦中、米国政府はトウモロコシに助成金を支給し、農民にとって魅力的な作物になりました。お陰でトウモロコシはより安くより入手し易くなりましたが、ライ麦はそのままでした。蒸溜酒製造業者は自らの産業を再建するためにトウモロコシに群がりました。それは伝統的なアメリカの蒸溜に対する深い敬意以上に、実用的なビジネスの観点からの動きだったのです。そうなったもう一つの理由として重要なことに、禁酒法後のメリーランド州の蒸溜所の減少が挙げられます。禁酒法以前に生産していたメリーランド州の蒸溜所の多くは貴重な都市部にあり、禁酒法の13年の間に不動産を売却する必要性がありました。逆にケンタッキー州では蒸溜所の多くが郊外や農業地域にあり、その土地の需要はそれほど大きくなく、蒸溜所の販売はそれほど魅力的なものではありませんでした。禁酒法の間に売られその後に再始動した殆どのメリーランドの蒸溜所は、禁酒法以前にそれらを運営していた人々とは異なる人々によって運営されました。しかも大抵の場合、メリーランド・ウィスキーの評判を利用して手っ取り早くお金を稼ぐことに興味のあるビジネスマンに売り払われていたそう。その多くは10年以内に失敗に終わったと言います。それでも何とか維持していた蒸溜所は、嘗ての偉大なメリーランド・ライの淡い影であるブレンデッド・ウィスキーを販売するためだけに古い有名なブランドの名前を購入することに主に関心を持っていた大規模なウィスキー・コングロマリットに買収されて行きました。
1936年にメリーランドはライ・ウィスキーの生産量が1400万ガロンとなり国をリードしました。その二年後、政府の保税倉庫から1500万ガロンのライを処分しなければならないというニュースが流れました。第二次世界大戦の勃発です。これ以降ライの生産量は二度と戦前のような高水準に戻ることはありませんでした。戦時中、穀物とアルコールは軍用に転用されます。メリーランダーズは特に愛国心が強く、非常に多くの蒸溜所がエタノールの製造に切り替えたと聞きます。そしてブレンデッド・ウィスキーが登場し始めますが、これが大衆の支持を得たことはストレート・ライ・ウィスキーの余命が幾許もないことを意味していました。戦後ほどなくして大衆の酒飲みの舌はバーボン、スコッチ、カナディアン、ジンを求め、そうした嗜好の変化はメリーランド・ライの人気を終わらせるのに十分でした。

AMSを母体として生まれたナショナル・ディスティラーズが禁酒法の終わり間際に買収したハニス・ディスティラリーは、1953年まで操業したものの販売不振のため閉鎖されました。
一方、ボルチモアの少し南東にありアイルランドにちなんで名付けられたダンドークでは、ウィリアム・E・クリッカーがボルティモア・ピュア・ライ・ディスティラリーを建設し、メリーランドには珍しい98%ライと2%モルテッドバーリーのみのマッシュビルをもったボトルド・イン・ボンドのライ・ウィスキーを販売していました。クリッカーは1950年代初めに蒸溜所をナショナル・ディスティラーズに売却しました。この蒸溜所は、50年代のワイルドターキー・ライのソースだった可能性が指摘されています。理由は不明ですがナショナルは割と短期間でこの建物をシーグラムに売却し、彼らは自社のフォアローゼズやポールジョーンズのようなブレンデッド・ウィスキーの製造に使用しました。
アーサー・ゴットシャルクの建てたメリーランド・ディスティリングは、1933年にボルティモアの投資家が復活させ、ヘレソープとアビュータス近くのリレイに新工場を建設しましたが、すぐにシーグラムに吸収されてしまいました。新オウナーは蒸溜所の名前を「カルヴァート」に変え、リード・ブランドをロード・カルヴァート・ブレンデッド・ウィスキーに変更。売上が減少するとリレイ蒸溜所は蒸溜を停止しました(その後、長らくディアジオのボトリング業務に使用されていましたが2015年末に閉鎖された)。
禁酒法以前にシャーウッド・ライを製造していたジョン・ハイアット・ワイトの息子は、修正第21条の通過と共にメリーランド蒸溜業界の主要人物となり、ボルティモアより北東のホワイト・マーシュ地域にあったと思われるロアリーに蒸溜所を建設し、フランク・L・ワイト・ディスティリング・カンパニーを率いてシャーブルック、ワイツ・オールド・リザーヴ、コングレッショナル・クラブ等のストレート・ライ・ウィスキーを販売していましたが、1941年(43年説も)にその事業をハイラム・ウォーカー社に売却します。その後ハイラムが生産拠点をイリノイ州ピオリアに移したことで7年後に閉鎖されました。その後フランクはコッキーズヴィル・ディスティリング・カンパニーを組織し、1926年に建物が取り壊されるまで元のシャーウッド施設があった場所の近くに蒸溜所を1946年に建設しました。シャーウッド・ブランドを取り戻すことが出来なかった彼は、代わりにライブルックと名付けたメリーランド・ストレート・ライを製造・販売していました。1958年にフランクが亡くなると、ワイト家最後の蒸溜所であるコッキーズヴィル・ディスティリングは閉鎖されてしまいます。
1948年当時には、まだ15の蒸溜所がライを生産していたそうですが、今見たように第二次世界大戦後は生産量が減少し、ライ・ウィスキーの蒸溜所は次々と閉鎖され、最後のメリーランドを拠点とする蒸溜所も1972年にその扉を閉めました。その蒸溜所が造っていたのがパイクスヴィルです。今日、新世代のメリーランドのディスティラーは州特産のライ・ウィスキーを生産して伝統を取り戻すため懸命に取り組んでおり、そうした近年のクラフト・ディスティラリーによる復興を除けば、最後まで存命していたメリーランド・ライこそがパイクスヴィルでした。

続きを読む

IMG_20200917_213918_083

周知のようにブラントンズはバッファロー・トレース蒸留所で造られています。しかし、ブラントンズのブランドを所有しているのはバッファロー・トレース蒸留所でもなければ、その親会社サゼラックでもありません。ブラントンズは、バッファロー・トレース蒸留所のマッシュビル#2と呼ばれるレシピで造られる製品、エンシェント・エイジ、ロック・ヒル・ファームス、エルマーTリー、ハンコックス・プレジデンツ・リザーヴと同様に、エイジ・インターナショナル・インコーポレイテッドのブランドです。そしてそれは、ブラントンズが日本に縁の深いバーボンであることを意味します。1984年に発売された当初、そのシングルバレルの製品はアメリカでは団塊の世代をターゲットに約25ドルで販売されましたが、彼の地では新しいバーボンの需要を喚起するには至らず、唯一のポジティブな点と言えば日本での人気だけでした。馬のボトル・トッパーという素晴らしい装飾を備えた豪奢なバーボンは、その歴史の大部分に於いてアメリカでは酒屋の棚で埃を被るみすぼらしい何かだったのです。しかし、2019年から2020年あたりに突如としてブラントンズは「ユニコーン」に変わり、アメリカでは簡単に購入出来ないバーボンの一つとなりました。今回はそんなブラントンズの始まりの物語を紹介したいと思います。

今、最盛期とも言えるほどの好況を呈しているアメリカのウィスキー業界も、1970年代の売上減少を経て迎えた1980年代は最底辺に沈んでいた時代でした。ウィスキー製造販売事業は往年の販売量の半分を失い、売上高はほぼ安定していたものの緩やかな速度でまだ減少し続け、復調の兆しは一向に見えていませんでした。生産者は衰退が一時的なものであると信じていたため、あまりにも長い間生産を続けてしまい、業界には少数の人々しか望まないウィスキーが溢れ返っていました。売り上げは減ったのに在庫が増え過ぎたことで利益が圧迫され、ウィスキーの資産は芋づる式に変化していたのです。現在バッファロー・トレース蒸留所と呼ばれている昔のジョージ・T・スタッグ蒸留所も、1950年代初頭以降、大きな変化はありませんでしたが、ウィスキーの需要が減少したにも拘らず、1970年代まで安定したペースで生産が続けられていました。1980年代初頭には、スタッグ蒸留所をはじめとする業界全体で成熟したウィスキーの大量供給があった、と。

当時は今と異なり、多角的なコングロマリット(複合企業体)が大流行していました。大規模なスピリッツ生産者の殆どはもはや独立しておらず、コングロマリットの一部に属して様々な関連性のないビジネスと企業世帯を共有していました。1980年代初頭、フレデリック・ロス・ジョンソンという凄腕の最高経営責任者が率いたナビスコには、フライシュマンズ・ディスティリングを含むスタンダード・ブランズと呼ばれる子会社がありました。フライシュマンズのCEOは元々シーグラムやシェンリーに勤めていた酒類業界のエグゼクティヴであるファーディー・フォーク、そして社長がその右腕のロバート・バラナスカスでした。1983年、ジョンソンはスタンダード・ブランズをグランド・メトロポリタンに売却することを決定します(*)。グランド・メトロポリタンには既にJ&Bスコッチやスミノフ・ウォッカなどを販売する酒類部門があり繁盛していました。フォークとバラナスカスは会社が売却された後には職を失うと思っていたので、会社を辞職して自分たちで新たな酒類事業を始めることにしました。彼らは少数の個人投資家と共に、フォークが以前シェンリーの幹部だったので、当時シェンリーを所有するコングロマリットのメシュラム・リクリスにオールド・チャーター・ブランドを購入することを期待してアプローチします。しかしリクリスはオールド・チャーターの販売には興味がなく、おそらくは常に資金を必要としていたので、代わりにエンシェント・エイジのブランドと、それが製造され当時ほぼ休眠状態だったとも少々荒廃していたとも言われるジョージ・T・スタッグ蒸留所を一緒に販売することをフォークとバラナスカスに申し出ました。こうした経緯でケンタッキー州フランクフォートにある蒸留所は、1983年、新しく設立されたエイジ・インターナショナルに売却されます。この事は、当時のアメリカではまだバーボンは家庭でウィスキーの主流派ではなく、一般消費者にとってあまり重要な出来事ではありませんでした。フォークとバラナスカスが新会社に付けた名前が示すように、彼らはバーボンの未来はアメリカの外にあると信じていたのです。二人は日本の飽くなきバーボンへの渇望を感じていました。その頃の日本ではバーボンが人気を高めており、I.W.ハーパー、フォアローゼズ、アーリータイムズなどの比較的安価な銘柄は、アメリカン・スタイルのトレンディなバーで定番としてよく見かけるようになっていたそうです。しかし、日本でのバーボンの人気は、全くの偶然からそうなったのではありませんでした。

1975年から84年までシェンリー・インターナショナルの輸出部門の責任者を務めたウィリアム・G・ユラッコは、バーボンというアメリカン・ウィスキーの日本市場を開拓し、シェンリーの主要ブランドを普及させる仕事を担当していました。日本のウィスキー文化の受容はスコッチを基としています。そのため主に飲まれた製品はスコッチ・モルトをベースに造られたジャパニーズ・ウィスキーとスコットランドから輸入された本格的なスコッチ・ウィスキーです。バーボンはそれらに比べれば幾分かマイナーな存在であり、味わいの傾向もかなり異なるため、スコッチ・テイスト指向の日本市場でユラッコに任された仕事は困難な作業でした。1972年に極東への偵察旅行を開始した時、彼には日本の旧来の飲み手にバーボンに乗り換えてもらうのはほぼ不可能なことのように思われました。成功するためには強力なパートナー(販売代理店)、優れた市場計画、相当な努力、そして運が必要だったと彼は言います。幸いにも彼らは日本のウィスキー市場の70%を占める大手飲料メーカーであるサントリーとの合意に至り、流通やプロモーションを任せることが出来ました。当時シェンリーの最大のライヴァルであったブラウン=フォーマンも、サントリーと同じ取引をしていました。ユラッコは、シェンリーの経営陣が下した自社の最重要ブランドを主要な競争相手と「同じ家」に置くという決断の重要性は計り知れなかった、と言います。「これはフォードやジェネラル・モータースが日本で販売するトップモデルの全てをトヨタに提供するようなものだ」と。このことは関係者にとって大きな賭けでした。サントリーは日本のウィスキーに二度と競合相手が現れないように意図的にバーボンの販売を減らすことも出来るし、どちらかの社のブランドを優遇することも出来ます。しかし、実際のところシェンリーもブラウン=フォーマンも失うものはそれほどありませんでした。それにサントリーも単に試験的な販売をしたかった訳ではありません。ユラッコによると、サントリーは商品やサーヴィスが世の中への感度が非常に高い人だけでなく一般に広がって行く分岐点となる供給量のバーボンを求めて来たそうです。あらゆる味とプライス・レンジの製品を用意し、それぞれのブランドに独自のアイデンティティを与え、市場の隙間を埋めるために。シェンリーはエンシェントエイジ、J.W.ダント、I.W.ハーパーを、ブラウン=フォーマンはアーリータイムズ、オールドフォレスター、ジャックダニエルズをサントリーに提供しました。そして日本の消費者が従来のスコッチ・タイプのウィスキーを好む傾向から引き離す必要があります。そこで彼らはマーケティング戦略として、従来の中高年のヘヴィーユーザーを完全に見限り、コカコーラやリーヴァイスのような欧米のプロダクツやイメージに敏感で嗜好がまだ定まっていない大学卒業後の若い消費者をターゲットに注力することに決めました。日本では殆どの飲酒が自宅ではなく外出先で行われることに着目し、シェンリーとブラウン=フォーマンは協力してサントリーの6つのブランドのみを取り扱うバーボン・バーを全国に展開。そこには若者向けの、アメリカン・ミュージックが流れ、アメリカン・スタイルの料理が提供され、バーボンをサポートするイメージが伝えられました。その戦略の成果はあったようです。日本ではバーボンは売れないだろうと業界からは見られていましたが、1970年代を通じて着実に成長を遂げ、80年代半ばには軌道に乗り、1990年には200万ケース以上の規模に達しました。シェンリー社の代表的な銘柄であるI.W.ハーパーの成功は特に著しく、1969年に世界で2000ケースだったものが、サントリーの大々的な広告の効果もあってか、1991年には50万ケースを超える日本で最も売れているバーボンとなったのです。
アメリカで殆ど無視されていたバーボンが日本では、或る時点(90年前後?)でアメリカからのバーボン輸出量の51%を占め、1980年代に349%の伸びを示したと言います。日経通信社調べによる1986年の日本へのバーボンウィスキー輸入実績トップ10は…

① I.W.ハーパー
②アーリータイムズ
③フォアローゼズ
④ワイルドターキー
⑤オールドクロウ
⑥ジムビーム
⑦エンシェントエイジ
⑧J.W.ダント
⑨オールドグランダッド
⑩テンガロンハット

…でした。シェンリーやブラウン=フォーマンがサントリーと提携したように、他の大きな酒類会社のシーグラムはキリンと提携し、日本にフォアローゼズを広めました。ナショナル・ディスティラーズも同様な努力をしたのでしょう。こうした状況は程なくして他のブランドも「日本でビッグになれる」と目をつけることになリます。I.W. ハーパー、アーリータイムズ、フォアローゼズ等は日本に救われたブランドと言えますが、他にも上のリストに載っていない無数の日本向けボトルが作成されました。日本向けボトルには様々なプライス・レンジの製品がありましたが、アメリカとは正反対な特徴と言えばプレミアム感と長期熟成。今回取り上げているブラントンズは長期熟成ではないプレミアム・バーボンの代表と言え、殆ど日本のために特別に作成されたバーボンです。
一方の長熟バーボンは特に80年代後半から90年代にかけて多く発売されていました。アメリカでのバーボンは4〜8年程度、いっても12年でリリースされるのが一般的であり、それ以上熟成させるとあまりにオーキーになってしまうと当時は信じられていました。そして「高尚な」熟成年数の表示を特に気にする消費者も殆どいませんでした。しかし、スコッチタイプのウィスキーに慣れ親しんだ日本の消費者はバーボンでもスコッチと同じような12年、15年、18年、時には20年以上の熟成年数をバーボンに求めました。そのおかげで、過剰生産のため多くのバーボン蒸留所に眠る「過熟成のジャンク品」と考えられていた物を日本へは出荷することが出来ました。日本を「過剰なバーボンのゴミ捨て場」と皮肉ることも出来ましたが、アメリカのバーボン市場が冷え込んでいたため、多くのバーボン、特に超長期熟成バーボンは海を超えた地で高値で売れた訳ですし、何よりバーボン・ウィスキーのアメリカ以外での海外販売は業界を再び軌道に乗せ存続するために非常に重要で不可欠なことでした。ヘヴンヒルからはエヴァンウィリアムス23年やマーティンミルズ24年、ヘヴンヒル21年やヴァージン・バーボン21年などが日本市場向けに特別にボトリングされました。ワイルドターキーからも、バーボンを格調高い憧れの消費財と見做していた日本へは17年や15年の特別リリースがありました。もっと小規模なウィレットも然りで、独自の長熟バーボンをボトリングしました。シカゴの会社はオールド・グロームスを、ゴードン・ヒューJr.はA.H.ハーシュを、マーシィ・パラテラはヴァン・ウィンクル3世やエヴァン・クルスヴィーンに協力を仰ぎヴェリー・オールド・セントニックを作成しました。長熟バーボンは現在ではアメリカでもその味わいを評価されるに至っています。と言うより、バーボン全体の人気が高まり、高価なバーボンが売れる時代になっていると言ったほうが正確かも知れない。
なぜ日本でバーボンに火が着いたのでしょうか? それには幾つかの憶測があり、バーボンが伝えるマッチョなイメージ(ハーレー乗りが好んで飲むもの的な?)だと言う人もいれば、日本は以前から長い間アメリカ製品を受け入れていた当然の帰結と言う人もいます。また或る人は世代間闘争の問題として捉え、1960年代にアメリカで起こった第二次世界大戦を知る年長世代に対してのあらゆる側面での文化的反抗のようなものと説明します。アメリカで1960〜70年代に年長世代が飲む年寄り臭いバーボンに反抗して若者がオシャレなウォッカに傾倒していったのと同じように、1980年代の日本ではオジサン世代がスコッチやジャパニーズ・ウィスキーを飲んでいたからヤング世代はバーボンを求めるようになった、という訳です。どれも、もっともらしいと言えばもっともらしい。おそらくは複数の要因によりそうなったとは思います。上に述べたシェンリーやサントリーが日本の消費者をバーボンに導いた側面もあるだろうし、現在老舗と呼ばれるバーボン・バーや今はなきバーボン中心のバーのオウナーによる普及活動の努力も一因であったに違いありません。

2021-10-12-17-43-29
(エルマー・タンディ・リー。Buffalo Trace Distilleryのポートレートより)
偖て、ここらでファーディー・フォークとボブ(ロバートの略称)・バラナスカスの話に戻りましょう。バーボンの未来はアメリカ以外にあると考えた彼らが最初に行ったのは、ブラントンズ・シングルバレル・バーボンの作成です。1983年初頭、彼らは伝説のジョージ・T・スタッグ蒸留所のオウナーになり、エイジ・インターナショナルをスタートさせました。その蒸留所自体やバレルのストックは大きな資産でしたが、より大きな財産は経験豊富なプラント・マネージャーのエルマー・T・リーとの出会いでした。二人は初対面の時から、蒸留や熟成に関する百科事典のような知識は言うに及ばず、トレードマークのフラットキャップを被った風体や、人懐っこく柔らかい物腰、気さくで紳士的な態度など、ケンタッキー・ディスティラーとしてお手本のような姿を示したリーに惹かれていたようです。取り分けリーが蒸留所内で最高のバーボン・バレルの場所を熟知していたことは、国内販売に留まらない最高峰のバーボンを求めていた新任のオウナー達に深い印象を与えました。フォークとバラナスカスは、スコットランドのシングルモルトの神話性と人気が高まっていること、アメリカ国内でのウィスキー販売の衰退と日本の経済成長を意識して、蒸留所の倉庫から完璧に熟成したバレルを探し出しプレミアム価格で売れる可能性のある新しいブランドを作ってもらいたいとリーに依頼します。長い話し合いの中でリーは二人に、師に当たる蒸留所の先達アルバート・B・ブラントンのエピソードを聴かせました。ブラントンは信頼する従業員に、自分のお気に入り倉庫だった金属貼りのウェアハウスHの上層二つの階から最低8年熟成の最高な状態にあるバレル(ハニー・バレル)を探させ、持って来てもらったサンプルを味わい納得すると、その選び出された優良バレルを後に自身の愉しみと親しい友人達のために瓶詰めしていた、と。ブラントンは常に、これらの階で熟成したウィスキーを好み、希釈されていないフルストレングスで愉しんだと言います。 オウナー達、特にバラナスカスはこのエピソードを気に入り、リーに「我々はこれにするつもりだ、ついてはこのブランドに入るバーボンを選んでもらいたい。ブランド名はブラントンにしよう」と告げました。こうしてブラントンズ・バーボンは1983年の或る日、ファーディー・フォーク、ボブ・バラナスカス、エルマー・T・リーの三人の心の中で生まれたのです。ブラントンズの物語に於いて多くの場合、エルマー・T・リーの側面が少々誇張して描かれていますが、実際のところブラントンズのリーに対するクレジットは主にマーケティングでしょう。おそらくリーはオウナーが望むに相応しいものを見つけるために蒸留所の在庫を調べ、アルバート・ブラントンのレガシーに結びつけるというアイディアに貢献しましたが、それ以外のブランディングに関してはフォークやボブや顧客の日本企業および彼らのマーケティング担当者が実行したと思われます。ファーディーの息子クリス・フォークは、1983年に父がナプキンにパッケージのアイディアを描いているのを見たのを覚えていると語っていました。シングルバレルという言葉も、味の特別性もさることながら、実際にはエイジ・インターナショナルが消費者にシングルモルト・スコッチを連想させることを期待してつけたものです。「アロマはキャラメル、ヴァニリンの丸みを帯びたブーケがたっぷり、そしてアルコールは心地よく未熟感もなく薬っぽさもない。味は仄かなキャラメルとヴァニリンのセミスイート、アルコールは尖りや苦味がなく滑らかで心地よい。後味にヒリヒリ感も残らない」。もしブラントンズ・シングルバレルに一般的なフレイヴァー・プロファイルがあるとすれば、そう表現するのが望ましいとエルマー・T・リーが述べたバーボンは、沈み行くバーボン・ビジネスを救うためのアメリカ人の巧みなマーケティング努力と閃き、日本人の受容的な味覚の複合的な産物でした。

2020-09-20-08-23-45
1984年の秋、ブラントンズは約115ドル(現在の約290ドル)相当の価格で日本で発売されます(85年に初輸入という説もありました)。それまでのアメリカン・ウィスキーとは一線を画す独創的なパッケージを伴って。背が短く丸みのある手榴弾のようなボトル(**)、サラブレッドを疾走させる騎手に成形された真鍮製のトッパー、それを封するメーカーズマーク社の怒りを買ったワックス仕上げ、ネック部分に掛けられた「何故これがおそらくは今まで生産された最高のウィスキーのボトルなのか」と宣うタグ、古きを忍ばせる情景や蒸留に関わる道具の絵もなく一見すると無機質にも見えるが上質な紙ラベル、そしてそこには原酒の収納されていた倉庫名やバレルおよびボトルを識別する番号が手書きで記され「本物」の空気を醸していました。
ブラントンズは「シングルバレル」という近代的なカテゴリーを生み出したブランドではありますが、ブラントンズの前にシングルバレルのバーボンが全くなかった訳ではありません。そもそも、安価なガラス瓶が開発され普及する前の19世紀には、蒸留所は酒屋や居酒屋へ樽を販売し、そこに来たお客は持参したジャグやフラスクを満たしてウィスキーを購入していました。つまりその場合、必然的に全てのウィスキーがシングルバレルになります。禁酒法後であっても、一部のブランドにはシングルバレルがありましたが、それらはプライヴェート・ボトリングとして提供される特別な製品でした。例えば1940年代後半から販売された「オールドフォレスター・プレジデンツ・チョイス」は、その名の通りブラウン=フォーマンの社長オウズリー・ブラウンによって選ばれたシングルバレルです。そして何より、エルマー・T・リーの語るエピソードを証明するように、1940年代から1950年代に掛けてアルバート・ブラントンがピックしたとされるシングルバレル・バーボンが、かなり限られた数量であったものの実際に小売店で販売されていたという情報もあります。私が見たことのあるボトルは画像から判断するに、1952年におそらくブラントンの引退を記念してボトリングされたものですが、こうした製品が現在のブラントンズに直接的な影響を与えていた可能性もあるのかも知れません。エイジ・インターナショナルがブラントンズで行った最大の「肝」は、シングルバレルを一般的な消費者に広く販売したこと、つまりシングルバレルを商業的に大きな規模で展開したところにあります。ブラントンズはこれにより歴史に残る画期的な作品となり、その発売は世界のウィスキー事情を変え、アメリカン・ウィスキーがスコッチ・ウィスキーと同じように語られる地位への偉大なる第一歩となりました。こうしたアイディアは、他の会社へも影響を及ぼし、シングルバレルやスモールバッチ、またはブティック・バーボンというプレミアムな製品提供へと繋がって行きます。その代表的なものは、ジムビーム蒸留所のマスター・ディスティラーであるブッカー・ノーが1980年代の終わりに発表したバレルプルーフの「ブッカーズ」や、ワイルドターキー蒸留所のマスター・ディスティラーであるジミー・ラッセルが1991年に作成したバレルプルーフの「レア・ブリード」、1994年に作成したシングルバレルの「ケンタッキー・スピリット」です。

zz-colonel-albert-bacon-blanton_copy_297x372
(若き日のA. B.ブラントン。Buffalo Trace Distilleryより)
ブランドの名前は先述のように、禁酒法以前から1950年代初頭に引退するまで同蒸留所を経営していたアルバート・ブラントンにちなんで付けられました。ケンタッキー紳士でありバーボン貴族でもあった彼は、55年以上に渡って上質なケンタッキー・ストレート・バーボン・ウィスキーの生産、保護、普及に尽力し、バッファロー・トレース蒸留所の長き歴史の中でも取り分け傑出した重要人物でした。第一次世界大戦、禁酒法、大恐慌、大洪水、第二次世界大戦など、20世紀初頭の数々の困難を彼の指揮のもと乗り越えたからこそ蒸留所は今の成功を収めたのです。
2021-10-12-05-40-23_copy_273x264
ベンジャミン・ハリソン・ブラントンの末っ子としてアルバート・ベイコン・ブラントンは1881年に生まれ、ケンタッキー州フランクフォートの現在の蒸留所に隣接する農場で育ちました。当時その蒸留所はO.F.C.蒸留所(オールド・ファイヤー・カッパーの略)と呼ばれていました。高校を早く終えたブラントンは、1897年に16歳でオフィスボーイとして蒸留所で働き始めます。それからの数年間、若きブラントンは倉庫、荷受け、製粉所、蒸留現場などあらゆる部署で経験を積み昇進して行きました。彼は営業所を含むビジネスの全ての部門で専門知識を習得したと言います。1904年、蒸留所の名称は「ジョージ・T・スタッグ蒸留所」に変更されました。1912年にブラントンはプラント・マネージャーに就任し、スティル・ハウス、ボトリング施設、ウェアハウスの監督を任されます。禁酒法が施工される前の不安な時期から蒸留所を率い、急速に変化する産業の解決策を探り、禁酒法の解禁後も20年間に渡り蒸留所の運営を監督したのがブラントンでした。
禁酒法が州レヴェルと国家全体で迫り来るため、蒸留所は1917年末に閉鎖され、1918年にオークションで売却されました。禁酒法の先を見据えていたブラントンは蒸留所の将来性を考えて自ら購入します。その1年後には、前オウナーだったウォルター・ダフィーの仕事仲間であるヘンリー・ネイロンに売却。その後、1921年にブラントンは蒸留所を運営する会社の社長となりました。この時、ブラントンはメディシナル・ウィスキーを販売するための特別なライセンスを政府に申請します。これによりジョージ・T・スタッグ蒸留所は集中倉庫として運営することが出来、その許可を得た六社のうちの一社となりました。1929年、政府は枯渇しそうなメディシナル・ウィスキーを補充するために、少数の蒸留所へ操業許可を出します。ネイロンには蒸留所を再稼働させるのに必要な修理に投資する意思がなかったので、ブラントンは会社と施設をシェンリー社に売却する契約を締結しました。政府からの限定的な量の蒸留許可を得ることが出来たブラントンは、1930年4月に蒸留所での生産を再開させます。ジョージ・T・スタッグ蒸留所は自らの少量の割り当て分を蒸留するだけでなく、ライセンスは持っていても生産設備を稼働できない他の会社のためにもウィスキーを生産し、1933年12月5日に禁酒法が終わるまで蒸留所は運営されました。これが、現在のバッファロー・トレース蒸留所がアメリカで「継続的に」運営されている最も古い蒸留所と自らを誇る所以です。
禁酒法が終わるとシェンリーはブラントンの監督のもと蒸留所の大規模な再建を開始します。蒸留所の今日あるような姿の基礎はブラントンの先見の明によるものでした。彼の最初の大きな決断は、古いスティルハウスを新しい発電プラントに建て替えたことです。この時、巨大な容量のボイラーを備えたのは、蒸留所が急速な成長に向けて行なった適切な処置でした。続いてマッシングやファーメンティングやディスティリングのための新しい建物も建設します。また、ブラントンはフランクフォート・アンド・シンシナティ鉄道(***)に通行権を譲渡し、蒸留所の敷地に支線を敷設することを可能にしました。生産能力の大幅な増大や輸送の利便性の向上は、新しい倉庫を必要としました。先ずは敷地内で唯一の金属被覆倉庫であるウェアハウスHが1934年に建設されます。ウェアハウスIとKは1935年に増設され、ウェアハウスLとMは1936年に続き、ウェアハウスNとOは1937年にそれぞれ追加されました。これらの六つの倉庫はそれぞれ50000バレルの収容力があるとされます。
ブラントンの不屈の精神が再び試されたのは、1937年の大洪水で工場が一時的に生産停止に追い込まれた時でした。1937年1月6日、一連の大嵐がケンタッキー州の中央部とオハイオ渓谷に停空し、3週間に渡り壊滅的な洪水を生み出しました。1月27日にはフランクフォート周辺の交通機関が全て停止し、学校や企業も閉鎖されました。この嵐は推定42兆ガロンの雨、氷、雪、霙を地域に降らせたと言います。ピーク時にはオハイオ・リヴァーの981マイルが洪水位の34フィートも上に位置し、中西部の高速道路の15000マイルが水に覆われ、200万人以上が避難するほどだったとか。この洪水により蒸留所の多くの機械やスティル、全ての建物周辺の道路も水没しました。 洪水は発電プラントから17フィート、ウェアハウスHから4フィートの高さにまで達したそう。ブラントンはこれを、疲れ知らずの48時間連続の作業と優れたリーダーシップで、たった2日で蒸留所を通常運行に戻しました(24時間でと云う説もあった)。
洪水の災難から僅か3年後の1940年、アメリカは第二次世界大戦に参戦し、連邦政府からは米軍にピュア・アルコールを供給するためにウィスキーの生産を中止するよう何度も要請されました。そこでブラントンはバーボンの生産を維持しつつ、国のニーズに応えるために蒸留所を拡大・多角化するという巧みな計画を成功させました。1942年には禁酒法以後、100万樽めのバーボンの生産を記録。
ブラントンは第二次世界大戦後も蒸留所の更なる拡張を監督し、細部にまで気を配りながら自分自身の住居や敷地内に多くの庭園も加え、在任期間中に蒸留所の美観を大きく向上させることにも貢献しています。蒸留所を見下ろしケンタッキー・リヴァーまで見渡せる丘の上に建つ邸宅は、現在ストーニー・ポイント・マンションと呼ばれています。また、社員が社交やコミュニティの場を持てるようクラブハウスも建設しました。従業員はブラントンを敬愛し、全員が一生懸命働きたいと思っていたそうです。彼は僅か14棟だった蒸留所が114棟の巨大企業に成長してもなお、謙虚で物腰の柔らかい人物でした。彼は軍隊にはいませんでしたが、ケンタッキー州では1813年に州知事が授ける公的な称号になって以来、地元に貢献した人物をケンタッキー・カーネルの尊称で呼んでいるため、日本でも有名なケンタッキー・フライドチキンのカーネル・サンダースのように、カーネル・ブラントンと呼ばれていました。ブラントンは1952年に引退し、亡くなるまで会社の顧問を務めたと云います。直後の1953年6月、ジョージ・T・スタッグ蒸留所は禁酒法解禁後から数えて、ケンタッキー州で初めて200万樽めの生産をしました。ちなみに世界で唯一の1バレル倉庫であるウェアハウスVは、これとブラントンの引退を記念して建てられています。そして、1959年にアルバート・ベイコン・ブラントンは亡くなりました。蒸留所の敷地内にはブラントンの像が立っており、そのベースには次のように書かれています。
愛され尊敬された
マスター・ディスティラーにして
真のケンタッキー・ジェントルマン。
彼は人生のうち55年を
コミュニティと会社へ捧げた。
彼の人を奮起させるリーダーシップが
彼の生きた時代の人々や
後に続く人々の心の中に残るように。
この記念碑は感謝と名誉をもって建てられた。
2021-10-12-05-50-56

カーネル・ブラントンについて見終わったところで、バーボンのブラントンズに戻ります。日本のカスタマーからの要望により造られたブラントンズ・バーボンは同じ年の84年にアメリカでも発売されました。約25ドル(現在の約60ドル)から35ドルの値が付けられ、これは一般的な銘柄のバーボンが1本7ドルから10ドルで買えた1980年代半ばの時代には破格の金額であり、当時の市場で最も高価なバーボンの一つでした。ラグジュアリーな製品との位置付けは広告が掲載される雑誌にも表れ、『ニューヨーカー』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』、アイヴィー・リーグの同窓会誌など、少々「高級な場所」でブラントンズは宣伝されたそうです。しかし、当初のテスト市場であるアトランタとアルバカーキでは振るわず、1988年までに多くの場所でわずか19.99ドルで販売されていたとか…。バーボンの聖地ケンタッキーではヒットしたものの、殆どのアメリカ人はブラントンズを「コマーシャルな珍品」としか見ていなかったと言います。リー自身も、ブラントンズのアメリカでの初めの年の販売数について、あまり売れなかったと日記に書いた程でした。
アメリカでの販売が伸び悩む中、フォークとバラナスカスはブラントンズとメーカーズマークとの間で「ブラインド」の味覚テストを実施するよう手配しました。ブラントンズは毎年数回のブラインド・テイスティングでメーカーズマークに勝利しましたが、ブラントンズのシングルバレルがそのイベントのために特別にボトリングされたのに対し、メーカーズマークのボトルはランダムに酒屋で購入されていたため、メーカーズのビル・サミュエルズは「反則だ」と言いました。ちょっと悪どい気もしますが、フォークとバラナスカスは少なくとも一つの目標を達成したのでしょう。1990年代半ばになると、プレミアム・バーボンとその可能性についての話題が増え、メディアでもブラントンズ・シングルバレルが取り上げられるようになりました。1992年には『ニューヨーク・タイムズ』がブラントンズを含めて、「アメリカで縮小しつつあるバーボン市場を活性化させることを蒸留酒製造業者が期待するデラックスなバーボンの数が増えている」と報じています。
1990年代前半はブラントンズだけでなく、アメリカン・ウィスキー全体の販売は低迷していました。その不振を象徴するように、1991年はアメリカを原産地とするウィスキーは1560万ケースと禁酒法以来のカテゴリー別最少を記録し、バーボンの売り上げが最悪の年でした。ブラントンズの有するプレミアム感は、バーボン・ブームの到来を予感させるブランディングではありましたが、この段階では飽くまで予感に過ぎず、アメリカでの本当のブームは2010年代まで待たなくてはいけませんでした。ブラントンズ・シングルバレルは当初から国内よりも海を超えた遠い日本で好意的に受け入れられ、その売上の3分の2を占めたとされます。日本での大ヒットに気を良くしたのでしょうか、エイジ・インターナショナル社はブラントンズに続けて、シングルバレル・バーボンに対する世間の評価を高めるため、「ロック・ヒル・ファームス」、「ハンコックス・プレジデンツ・リザーヴ」、「エルマーTリー」の3種類のシングルバレル・バーボンを発売します。しかし、その売り上げはあまり芳しくはありませんでした。
バーボンの活性化を図るのにオウナー達はもう一つの方策を立てました。1990年の夏、ボブ・バラナスカスとジョー・ダーマンド(89–99年当時の蒸留所のヴァイス・プレジデント、ジェネラル・マネージャー)は或る提案をエルマー・T・リーにします。妻のリビーとの時間を大切にするため1985年に引退し、その後は顧問として会社に残っていたリーに、ブラントンズ・ブランドのプロモーション活動を依頼したのです。リーはリビーと相談して承諾しました。バラナスカスは1990年7月から、リーのコンサルタント料を月600ドルを月1000ドルに引き上げることに全面的に合意し、1990年12月に契約が成立しました。リーとエイジ・インターナショナルの間のこの取り決めは、引退していた筈の彼を北米、日本、イギリスなどの市場を訪れる10年に及ぶ旅へと駆り立てることになりました。リーはシングルバレル・バーボンについて語るために、数多くの著名な酒店、バー、クラブ、レストランに立ち寄り、作家のグループや歯科医の集まり、ワイン愛好家のグループ、大学のクラブ、雑誌や新聞のオフィス等で何百もの試飲会やディナーを主催し、見本市やバーボン・フェスティヴァル、ゴルフ・トーナメント、カントリー・ミュージック・ジャンボリー等でもボトルにサインをし、ローカルなラジオ・プログラムでは数え切れないほどのインタヴューを受け、ラスベガス、シカゴ、サンフランシスコ、ボストン、ニューヨークなど数多くの都市でバーボンのマスタークラスを開催しゲスト・バーテンダーを務めました。こうした動きは他の蒸留所(会社)でも行われ、ブッカー・ノーやジミー・ラッセルのようなカリズマ性のあるマスターディスティラーにブランド・アンバサダーとしての役割を担わせ、バーボンの普及に尽力してもらっています。リーは2013年に亡くなるまでバッファロー・トレースのアンバサダーを務め続けました。
2021-10-12-17-57-38
(E.T.リー。Blanton's公式ホームページより)

ブラントンズの一応は成功と言ってよさそうな成果(特に日本での)や、新しいシングルバレルのブランドにも拘らず、エイジ・インターナショナルは財政的に上手く行っていませんでした。最盛期には1000人いたと言われる蒸留所の従業員も、1991年の段階では殆どいなくなり、最小限の基幹要員50人にまで減少していたと言います。1991年の春、蒸留所を存続させるために、フォークとバラナスカスはエイジ・インターナショナル社の22.5%の株を日本の会社である宝酒造に売却しました。宝酒造は1842年に設立された日本酒と焼酎の大手メーカーであり、1970年代にスコッチ・ウィスキーや紹興酒の日本への輸入を始めた会社です。同社はブラントンズの日本での輸入代理店で、エイジ・インターナショナルの他のバーボン・ブランドの輸入も行っていました。この取引の際、宝酒造には会社の残りの株が売りに出された場合に30日間の購入を拒否する権利(先買権)が与えられました。1992年半ば、フォークとバラナスカスはエイジ・インターナショナル社の過半数の株をヒューブライン社(当時グランド・メトロポリタンの子会社)に売却する契約を締結します。宝酒造は、ヒューブラインへの売却が切迫していることを書面で通知されてからちょうど30日後に、拒否権を行使して会社の残りの株を購入する旨を伝えました。それは取引が成立する前日だったため、宝酒造は実際に法廷に出てヒューブラインへの売却を停止するための差し止め命令を出さなければなりませんでした。ギリギリになったのには理由があります。宝酒造はアメリカの蒸留所を経営することには関心はなく、エイジ・インターナショナルが所有するバーボン・ブランドにだけ興味があったのです。そこで彼らは30日間をかけて、蒸留所をサゼラック・カンパニーに売却し、サゼラックがジョージ・T・スタッグ蒸留所(当時の通称エンシェント・エイジ蒸留所、現在のバッファロー・トレース蒸留所)でそれらのバーボンを生産し続けるという長期契約を取りまとめました。宝酒造は先買権を行使する意向をエイジ・インターナショナルに通知したのと同じ日にサゼラックとの契約を締結し、ヒューブライン社の提示額に合わせてエイジ・インターナショナル社の残りの株に2000万ドルを支払いました。こうして宝酒造はエイジ・インターナショナルの企業構造をそのまま残しつつ自ら望むブランドの商標権を保持し、サゼラックは蒸留所とアメリカでのエイジ・インターナショナルのバーボン・ブランドの販売と流通の独占的な権利を非公開の金額で購入しました。現在でもサゼラックはバッファロー・トレース蒸留所を所有しており、同蒸留所はエンシェント・エイジやブラントンズ等のエイジ・インターナショナル・ブランドの全てのバーボンを#2マッシュビル(#1に比べてライ麦率の高いレシピのこと)を使用して製造しています。サゼラックとエイジ・インターナショナルはアメリカン・ウィスキー・ビジネスが低調な時期に生まれた変わった関係でしたが、20年以上もの間、双方のために働いて来ました。多分これからも…。
ちなみにファーディー・フォークはその後も少し業界に身を置いていましたが、最終的には引退し、ルイジアナ州とフロリダ州で不動産ビジネスを成功させることに専念、その後2000年に癌で亡くなったそうです。彼は常にアメリカでバーボンが復活する日が来ると信じ、バーボンというカテゴリーに再び脚光を浴びさせることに貢献した一人でした。今日、スーパー・プレミアム・バーボンのカテゴリーに膨大な数のブランドが存在し、成長していることを見たら、何を思うでしょうか。バラナスカスのその後はよく分かりません。ともかく二人とも裕福になって引退したビジネスマンであるのは間違いないと思います。

そろそろ話を一気に現代へ飛ばしましょう。2000年代に入り徐々に回復傾向を見せていたバーボンの売上は、2010年代に遂に爆発します。その火付け役はプレミアム・リリースのバーボンでした。先ずは「パピー・ヴァン・ウィンクル20年」や「ジョージTスタッグ」を筆頭とするバッファロートレース・アンティーク・コレクション(BTAC)などがユニコーンと祭り上げられ、酒屋の棚から即座に消えるバーボンとなりました。次に小麦バーボン人気からウェラー・ブランドも買いにくいバーボンとなりました。もっと言うとバッファロー・トレース蒸留所のバーボンは非常に人気があり、現在その殆どの製品が割り当て配給のようです。そのため「エルマーTリー」も手に入ればSNSで自慢できるだけのレアリティをいつしか帯びました。しかし、何故かブラントンズはそうなるのが少し遅かった印象があります。実際、2016年くらいまでは約50ドルで小売店で比較的簡単に見つけることが出来たと言います。ところがここ数年では、ブラントンズもアメリカのどの酒屋でも希望小売価格で見つけるのが困難になっているらしく、首尾よく見つけることが出来ても、その棚に残っている物はかなりの値上げをされているでしょう。スタンダードなボトルは概ね100ドルからMSR​​Pの約2倍くらい、プライヴェート・セレクションのボトルだと150ドルを超えて販売されます。とは言え、今のところ買い占められることはあっても、上に挙げた他のプレミアム・バーボンのように二次流通市場で高値で取引されることは殆どないようです。
とても魅力的なパッケージングを備えたブラントンズの人気の上昇が、どうしてバッファロー・トレースのプレミアム・ バーボンの中で最後だったのかは不思議です。各ボトル・トッパーは収集に適した造りですし、バレルをダンプした日がラベルに記される数少ないブランドの一つであるため、自身の誕生日や結婚記念日に合ったボトルを探す等、世のコレクター向けの材料に事欠きません。そのことに気づいたからなのか、ともかく市場全体を見ても今日のブラントンズには信じられないほどの熱狂が渦巻いています。COVID-19によるソーシャル・ディスタンシング以前の話らしいですが、ブラントンズがその日ギフトショップの棚にあるという噂で、バッファロー・トレース蒸留所に何百人もの行列が出来たとか…。そのためか分かりませんが、同蒸留所はギフトショップで運転免許証のスキャンを開始し、顧客が3ヶ月に1本しか購入できないようにしたみたいです。また、ルイヴィルの或る酒屋がアプリを介してブラントンズのストアピックの入荷を知らせたところ、あまりに多くの顧客が店舗に電話をかけたため、電話システムがクラッシュしたとか…。或いは、アメリカの空港のターミナルどこそこの免税店で購入できる事を知らせるブラントンズ・アラートがSNSで発信されたりとか…。それと、人気者は嫌われると言いますか、ブラントンズはオーバーレイテッド・ウィスキーだ、つまり過大評価されているなんて意見もかなりあったりするのですが、そう取り上げられること自体が人気の証左であり、また正反対の意見があるのは健全で、何よりバーボン界隈を活気に満ちたものにするでしょう。
こうした状況はバッファロー・トレース(サゼラック?)を動かしました。実はエイジ・インターナショナル社はオリジナルのブラントンズをリリースした後、海外市場に向けてハイアー・プルーフの「ゴールド・エディション」や、バレル・プルーフの「ストレート・フロム・ザ・バレル(SFTB)」という日本でもお馴染みの上位ラベルを追加していましたが、アメリカ国内では販売していませんでした。しかし、ブラントンズ人気および世界経済の動向はそれを変える契機となり、ゴールド・エディションは2020年の夏から約120ドル、SFTBは2020年末から約150ドルで、アメリカ市場にも年に1回だけの限定数量にてリリースされる運びとなったのです(ゴールド・エディションは毎年春のリリース)。

偖て、ブラントンズの歴史を見終えたところで、少々繰り返しの部分もありますが、次は製品としてのブラントンズを見て行きたいと思います。初めに言っておくと、ブラントンズの年間生産量および売上高は開示されていません。サゼラックは非公開企業であるためです。これはマッシュビルにも当て嵌まります。そのため殆どのバーボン系ウェブサイトでも推定○%というように伝えられるだけです。バッファロー・トレース蒸留所は幾つかのマッシュビルを使用してバーボンを製造しますが、主なものは3つあります。それがBTマッシュビル#1と#2とウィーテッド・マッシュビル(小麦レシピ)です。#1はライ麦率が10%もしくはそれ未満と推定されるロウ・ライ・マッシュビルで、同蒸留所の名を冠したバッファロートレース、ベンチマーク、イーグルレア、ジョージTスタッグ等に使われ、ウィーテッド・マッシュビルはウェラー・ブランドやヴァン・ウィンクルのバーボンに使われます。そして、ブラントンズをはじめとするエイジ・インターナショナルのブランドには、ライ麦が10〜12%または〜15%と推定される、#1よりも僅かに高いライ麦比率のマッシュビル#2が使われています。酵母がエイジ専用かどうかまでは分かりません。その可能性はなくはないと思いますが、何しろ公開されていないので憶測の域を出ることはないのです。
ブラントンズで明確に判っているのはウェアハウスHで熟成されていること。このバーボンを特別なものにしている理由の多くは、マッシュビルではなくバレルが保管されている倉庫にあります。これはただの倉庫ではありません。ウェアハウスHとは伝説と伝承(フォークロア)なのです。禁酒法の終了後、シェンリーは需要増を見越して傘下の蒸留所でのバーボンの生産を増やしました。新しく満たされた全てのバレルを収容するのに十分なラックハウスがないことは問題でした。この問題を解決するために、カーネル・アルバート・B・ブラントンは取り急ぎラックハウスの建設を指示しました。1934年に急いで建てられたこの倉庫は、バッファロー・トレースのプロパティのうち、他の倉庫がレンガ造りのなか唯一波形の薄いブリキで覆われた木造の構造が特徴です。約16000近い数のバレルを収容するやや小さめの4階建て。カーネル・ブラントンは後に、この新築の倉庫で熟成されたバーボンを調査し、倉庫内の温度が外気によって変動し、バーボンがオーク材とより速いペースで相互作用することに気付きました。金属製の壁にはレンガのような断熱効果がないため、他のラックハウスよりも実際の外気温に近く、内部のエイジング・バレルはケンタッキー州の温度と湿度の大幅な変化に曝されます。また金属は熱を伝導するため、ウェアハウスHの壁は増幅器のように機能し、熱と湿度の変化の影響を増大させるとも。これらはレンガ造りの倉庫よりも温度が高くなったり低くなったりするのが速いことを意味します。そのため熱気と冷気に伴う木材の膨張/収縮によりバーボンがバレルに吸い込まれたり押し出されたりし、吸収、放出、再吸収を繰り返す熟成サイクルの中でバレルの内容物はより多くの木材に触れ、バレルの奥深くまで到達することが出来る、と。これがバーボンとバレルの間の相互作用が多ければ多いほど熟成を早め、フレイヴァー・プロファイルを深めると考えられている理由です。そして、ウェアハウスHは庫内を暖める蒸気加熱装置も備えているので、冬場でもバーボンのエイジング・プロセスを促進するでしょう。
バッファロー・トレースによると、ブラントンズの全てのバレルはウェアハウスHの「センターカット」と知られる中央セクションから調達し、手作業でダンプするとされています。バーボンの殆どは複数のバレルからブレンドして目指すフレイヴァー・プロファイルを作成しますが、ブラントンズ・シングルバレル・バーボンはその名の通り、特定の一つだけを選びバッチを形成するバーボンで、他のバレルと混合されることはありません。同じ倉庫内のバレルでも非常に異なる熟成を示すことがあるため、ボトルの中身が違うバレルからのものである場合、同じブラントンズと言っても異なる味がする可能性があります。ただし、同じマッシュビル、同じようなヴァージン・オーク、同じような場所という限られた要素を考えると、フレイヴァーの範囲はそこまでワイドではなく、或る程度の安定性は確保されているでしょう。この方法でバーボンを作成するには、マスター・ディスティラーやテイスター、または熟成管理の担当者が全てのバレルを常に目を光らせてチェックしている筈なので。
ブラントンズはNAS(熟成年数表記なし)ですが、6〜8年熟成であるとされています。ところで、ブラントンズの熟成に関して、ちょっと疑問なことがあります。日本ではけっこう有名な話なのですが、例えば現在の宝酒造のブラントンズ公式ホームページでは、
ブラントンとなる原酒は4回の夏を越すまでに、マスター・ディスティラーを含む少なくとも3名の官能検査員が、味わい、深み、香りを毎年確かめて、ブラントンにふさわしい予感を秘めた樽を選び出す。彼ら全員の厳しい判定を通った樽だけが、AからZまであるウェアハウスのH倉庫に移され、再び熟成の時を待つ。ブラントンがH倉庫のみで貯蔵される理由は、「芸術はデータに置き換えられるものではなく、そしてそれは、今まさに神の手に再び委ねられているから。」原酒たちは、ここでチャコール・フレーバーに円熟味を加え、静かに呼吸を繰り返し、神にその取り分を捧げながら、さらに4回のブルーグラスサマーを経験し、ブラントンになるのである。
と、説明されています。また、2000年発行の『バーボン最新カタログ』(永岡書店)には、
各熟成庫で4年寝かされた原酒は、マスター・ディスティラーの手によってテイスティングされ、その中から特に良い物だけを、その昔、ブラントンが丘から見ていたH倉庫の場所へ移され、ていねいに再熟成される。
ここで3年から長い樽で6年程度再熟成を重ねて初めてブラントン用の原酒が出来上がる。
と、書かれています。これ本当なのでしょうか? ブラントンズは先ず初めに別の倉庫で熟成され、後にウェアハウスHで熟成される、という点が個人的には引っかかるのです。何が問題かと言うと、ラベルにもはっきりと「Stored in Warehouse H」と書かれているのに、これだと場合によっては熟成期間の半分もしくはそれ以上を別の倉庫で過ごしたことになるではないですか。ウェアハウスHで熟成されているのがブラントンズのアイデンティではなかったのでしょうか? 宝酒造の方の文章を見てみると「ブラントンとなる原酒は〜(略)〜味わい、深み、香りを毎年確かめて、ブラントンにふさわしい予感を秘めた樽を選び出」し「厳しい判定を通った樽だけが、AからZまであるウェアハウスのH倉庫に移され、再び熟成の時を待つ」と言ったそばから「ブラントンがH倉庫のみで貯蔵される理由は」云々と言っています。これはウェアハウスHに来る前のバレルはブラントンズではないと解釈しなければ意味が分かりません。確かに、そう解釈すればブラントンズは「H倉庫のみ」と言えなくはないのですが、何か釈然としないものが残ります。或るブランドにするバレルを複数の倉庫から引き出したり、途中でブランドを変更するのは構わないとしても、ウェアハウスHの伝承を売りにしたブラントンズを途中まで別の倉庫で熟成しておいて、最終的にウェアハウスHに切り替えたからラベルにはそう書きましたでは、看板に偽りありではないか、と。まあ、ラベルは必ずしも全てをさらけ出さなくてはいけない物でもありませんから、それでもいいのかも知れない。しかし、上で見てきたように、ウェアハウスHは熟成をスピーディーにする倉庫です。順当に考えたら、先ず熟成の進みやすい環境(スレート造りの倉庫や倉庫の上層階)で熟成させ、後から熟成の穏やかな環境(レンガ造りの倉庫や倉庫の下層階)へ移したほうが、マチュレーション・ピークを見極め易いのではないでしょうか? 実際、海外のバーボン系ウェブサイトでは、この件が語られているのを私は見たことがないのです(※追記あり)。とは言え『バーボン最新カタログ』の方は明らかに現地で取材した形跡がありますから、何の根拠もないことを書いているとは思えません。もしかすると日本向けのブラントンズだけ、そうしたバレル移動をしているのでしょうか? 一説には日本向けのブラントンズは8年熟成、その他の国は6年熟成が基本とも聞いたことがあります(これについては後述します)。それが本当なら、日本向けのブラントンズが特別に育てられているなんてこともあるのかしら…。勿論、美味しければそんなことどうでもいいじゃん特別に選んでるんだから、という意見はあるでしょうけれど、皆さんはこの件に関してどう考えますか? コメントよりどしどしご意見下さい。取り敢えず分からないことは措いて、美観に関する事柄へ移りましょう。

Stopper_Collection_Long_UPDATED_1024x1024
(Blanton's公式ホームページより)
シングルバレル・バーボンのパイオニアとして、ブラントンズの全てのボトルには、ケンタッキー州の長く続く歴史的なダービーの伝統とバーボンの深い遺産に敬意を表す象徴的なホース・ストッパーが付いています。これはコレクティブル・アイテムとして有名で、現在のストッパーには8種類のデザインがあり、ケンタッキー・ダービーを駆ける競争馬と騎手のポーズを模したそれぞれは、ゲートに立つ姿からフィニッシュ・ラインを越える瞬間までの異なるシーンが切り取られています。左下の小さな円の中に「B・L・A・N・T・O・N・S」のうちどれか一つの文字が形成され、綴り順に並べるとレースの模様が再現されるのです。この中で最後の「S」は、勝利を祝い拳を空中に挙げた騎手であることから特に人気があります。そして、綴りを見て分かる通り「N」は2種類あり、一つ目は普通のNですが、二つ目のNにはコロンが付いています。一部の人は特定の文字が他の文字よりも見つけるのが難しいと主張していますが、バッファロー・トレース蒸留所によるとそれぞれは毎年同じ数を生産しているそうです。この仕様になったのは1999年からで、それ以前の物は尾を靡かせ疾走する姿をしていました。このホース・ストッパーは時期によって造ってる会社が違うからなのか、80年代の初期物の方が鋳造が精密でした。例えば、90年代初頭の物などは馬の脚の間に金属が残っていたりします。
PhotoGrid_Plus_1633987205706
8つ全てのストッパーを集めてバッファロートレースのギフトショップに郵送すると、使用済みバーボン・バレルのステイヴに順番に取り付けられ、無料で返送されるサーヴィスがあるそうです。全ての文字を集めようとすると、ある意味クジ引きのようなものでもあるので、同社ではストッパーの完全なセットも55ドルで販売しているとか。

ストッパー以外の部分については、その変遷を一時期日本に滞在していたアメリカのバーボン愛好家ジョン・ラッド氏が自身のブログでブラントンズのダンプ日以外での凡そのデイトを判別する見方を纏めていますので、それを基に書かせてもらいます。この情報はスタンダードなブラントンズ・オリジナル・シングルバレルについてであり、他のエディションに当て嵌まるかどうかは未確認だそうです。
ハングタグには1984年から1990年までは「Why this may be the finest bottle of whiskey ever produced.」というフレーズのみが書かれていました。1990から92年あたりの短期間「The Original Single Barrel Bourbon Whiskey」と書かれたものがあったようです。その後はハングタグが変更されてから現在までは、タグ上半分に「THE FINEST BOURBON IN THE WORLD COMES FROM A SINGLE BARREL(世界で最も素晴らしいバーボンはシングルバレルから生まれる)」というフレーズ、その下方に馬と騎手の絵がプリントされています。
PhotoGrid_Plus_1633860725852
次はネックラベルに関して。1984年から1993年までは「Blanton Distilling Company」とプリントされていました。1993年後半に変更があった時から現在までは「Blanton's the Original Single Barrel Bourbon」となっています。これ故、スタンダードなブラントンズのことを「オリジナル」と言ったりします。日本の正規輸入品はその時から「Blanton's SINGLE BARREL BOURBON」の下に「ウイスキー」とプリントされたものになったようです。92〜93年途中の物は「Blanton Distilling Company」の下に「ウイスキー」で、それ以前の物はネックには「ウイスキー」とはプリントされてないみたい。
ストッパーをシールするワックスは、ダークブラウンに変わる前の1994年までゴールドワックスでした。日本版はずっとゴールドワックスかな?

最後にブラントンズのヴァリエーションを少しばかり紹介しておきましょう。但し、これらはそもそもシングルバレル・バーボンのためボトルによって風味に違いがありますから、ここでは味わいについての言及は基礎的な傾向以外はしません。ブラントンズはそのプロファイルに適合するものがウェアハウスHのバレルから選ばれているので、様々なボトリング・プルーフにすることでヴァリエーションが作成されていると思われます。つまり、例えばオリジナル(所謂スタンダード)とスペシャル・リザーヴとゴールド・エディションの違いはボトリング前に加えられたライムストーン・ウォーターの量であろう、と言うことです。そして、殆どのブラントンズは約6年熟成と推定されますが、日本限定の二つのリリースは約8年熟成でのボトリングと見られています。先に述べたように、アメリカでもゴールド・エディションとストレート・フロム・ザ・バレルが漸く発売になりましたが、近年まではブラントンズ・オリジナル・シングルバレルのみが流通していました。けっこう昔から日本やその他の国際市場では5、6、または7種類のブラントンズが購入できました。

1634033709708
◆Blanton's Original Single Barrel
これが全ての始まりであり、スタンダードなブラントンズです。アメリカでの標準リリース。スタンダードと言う以外に、アメリカではオリジナル・シングルバレルとか、ベージュ・ラベルまたはブラウン・ラべルと呼ばれ、93プルーフでボトリングされています。NASで6〜8年熟成と噂され、昔はどうか分かりませんが、現行はおそらく概ね6年熟成。大体60ドルから80ドルがアメリカでの平均価格でしょうか。
BTマッシュビル#2は、#1と比べてライ麦率が高いことから、ハイ・ライ・マッシュビルと呼ばれもしますが、多くても15%までと推定されるので、例えばフォアローゼズのBマッシュビルのような30%を超えるものと較べると、ライ・フォワードの味わいではなく、寧ろバランス型の味わいを持ちます。ウェアハウスHの特性のためか、実際よりも成熟したバーボンのように感じる可能性があり、オーク・プロファイルの強さはブライターであるよりはダーカーな傾向があるでしょう。

1634031906564
◆Blanton’s Single Barrel Bourbon(Takara)
日本で正規品と呼ばれている物がこれです。上の「オリジナル」は並行(輸入品)と呼ばれています。日本での標準リリース。「オリジナル」と較べるとラベルの色が薄めなので、アメリカではクリーム・ラベルとかアイヴォリー・ラベルと呼ばれたり、なんならレッド・ラベルとか通称タカラ・レッドと呼ばれたりします。何故レッドなのか理由が私にはよく分からないのですが、赤みを帯びたクリーム色だからなのですかね? 文字が赤色だから? 91年から採用されたラベルとされていますが、ブラントンズ・コレクターの方によると90年後半にボトリングされた物が初出らしい。こちらもNASですが、熟成期間は平均8年とされ、ブラントンズの基本となる93プルーフでのボトリング。
先述した宝酒造がエイジ・インターナショナルの支配権を獲得し、サゼラックとの製造提携を結んだ際、宝酒造は販売規定としてこのブラントンズとブラック・ラベルを日本市場専用に作成することも義務付けました。日本人の好むフレイヴァー・プロファイルが、長く熟成されたウィスキーに傾いていたため、これらの両製品はオリジナルよりも余分に熟成されたとか。
以前ブラントンズの2017年ボトリングの正規品をレヴューした時とは状況は変わり、近年かなり値上がりし、8000〜10000円の値札が付いています。個人的には並行より正規の方が僅かに美味しく感じたことがあるので、オススメしたいところなのですが、並行が6000〜8000円程度の相場のため、価格差ほどの価値を感じれるかどうかが鍵となります。

1634032014340
◆Blanton’s Single Barrel Bourbon Black Label(Takara)
日本市場に限定して94年に導入されたのがブラック・ラベルです。タカラ・ブラックと呼ばれることもあります。おそらくは日本人向けにスタンダードよりもロウワー・プルーフに仕上げただけで、バレル・セレクトの基準は同じでしょう。80プルーフのボトリング。NASで推定8年熟成と言われています。5000〜6500円の間が相場(もっと高い店もあった)。
スタンダードと較べるとプルーフ・ダウンした分、確実にライトな味わいです。既にスタンダードに慣れていれば購入する必要はないかも知れない。あくまでも入門編というか、軽やかなバーボンを好むユーザー向けの製品。下で紹介するグリーン・ラベルと較べると、同じプルーフィングでこちらの方が熟成期間が長いと想定されるため、味わいはやや重厚かと思います。

1634033663865
◆Blanton’s Special Reserve Green label
スペシャル・リザーヴとして正式に知られるグリーン・ラベルは、アルコール度数が高ければ高いほど出荷時や消費時に支払う税金が高くなる市場(主にオーストラリア)向けに造られたブラントンズです。そのためスタンダードより低い80プルーフでボトリングされています。アメリカでは販売されていません。ブラック・ラベルを買い求め易い日本人にとってはスキップしてよいラベルでしょう。

1634033602301
◆Blanton's Silver Edition
シルヴァー・エディションはもともと免税店向けに造られたブラントンズです。現在は廃版となり製造されていません。熟成年数は推定8〜9年程度。98プルーフでボトリング。ラベルなどの装飾の色が中身を表すように、元の希望小売価格やプルーフはスタンダードとゴールド・エディションの中間に位置しています。味わいも概ねそれに準ずるかと。2000年代は比較的タマ数が豊富だった印象がありますが(2000-2009製造)、製造中止されたことでレアリティが増し、オークションで10万を超えて落札されているのを見たことがあります。飲むためなら絶対にそんな値段を出すのは止めたほうがいいでしょう。

1634031941007
◆Blanton’s Gold Edition
ゴールド・エディションはオリジナルの次に作成されたブラントンズのヴァリエーションでした。これもシルヴァー・エディションと同じくもとは免税市場向けとも言われますが、日本では92年から発売されていた模様。別個にカウントしませんでしたが、これも国際版と日本版では仕様が違うとされ、日本版は8年熟成でタカラ・ゴールドと言われたりします(ダークレッドのワックスが目印)。103プルーフでのボトリングは同じ。熟成期間を6年から10年としているウェブサイトもありました。また一説にはスタンダードよりも厳選されたバレルから造られるとされますが、真偽の程は分かりません。少なくともボトリング・プルーフはフレイヴァーの強度を変えますので、仮にスタンダードより単に濃いだけだったとしても、それはそれで格が高いことを意味するのです。
長らく国際市場向けの製品だったゴールド。ファンからは長年に渡りバッファロー・トレースに対してアメリカでもゴールド・エディションを出して欲しいという声がたくさん寄せられていました。いつになったらここで買えるようになるんだ、と。その要望に応え、2020年からアメリカでも限定数量のリリースが始まりました。

1634032044030
◆Blanton’s Straight From the Barrel
その名の通り、バレルから取り出した原酒を水で薄めることなくボトリングしたブラントンズのバレル・プルーフ版。2002年にフランス市場向けに特別に製造されたのが始まりのようです。加水調整がないのでボトル毎にプルーフが異なりますが、概ね130オーヴァーが多いです。一説には6年から10年熟成としているウェブサイトもありました。そしてブラントンズのヴァリエーション中、唯一ノンチルフィルタードとされています。その仕様は紛うことなくブラントンズの最高峰です。これまたゴールド・エディションに続き、2020年からアメリカでも限定的なリリースが始まりました。

ブラントンズには上に挙げたラインナップに加えて、パリの有名なリカー・ストア、ラ・メゾン・デュ・ウィスキー(LMDW)による様々なリミテッド・エディションがあります。それらは所謂ストア・セレクションですが、スタンダードなブラントンズにはない派手で豪華なラベルが付いています。またスペシャル・リザーヴにはレッド・ラベルもしくはダークブラウン・ラベルの韓国向け製品が2000年代半ばに発売されたことがありました(ブラントンズではレアな規格の500ml版あり)。最も有名なのは、最初期の特別リリースである86年に発売されたフランクフォートの市制200周年記念ボトルでしょうか。それには通常の馬ではなく建物のストッパーが付いていました。年にちなんだのかボトリングは86プルーフです。他にも日本で2014年に発売された「30周年アニヴァーサリー」や91年の「メモリー・オブ・ユウジロウ」という石原裕次郎モデルなどの記念ボトルがあり、果てはボトルがスターリング・シルヴァー製のとんでもない代物までありました。91年にボトリングされたKirk Stieff製スターリング・シルヴァーの物は小売店での販売はなく、感謝の気持ちを込めた日本の小売店への贈り物とされ、全てに個別番号が付された100個くらいしかないらしいです。97年発行の『ザ・ベスト・バーボン』によれば100万円(!?)と書かれています。こうした記念ボトルは、バレル・セレクトが特別である可能性はありますが、基本的にブラントンズとして世に出る全ての製品はそもそも特別なものであることは留意すべきでしょう。

では、いよいよバーボンを注ぐ時間です。今回のレヴュー対象はかなり初期のブラントンズ。この年代の物は、おそらく現在のオークションでは30000円を超えて来ると予想されます。エルマー・T・リーは引退後もマスター・ディスティラー・エミリタス(名誉職)として90年代のある時点までブラントンズの選定をしていたと思われます。その後はゲイリー・ゲイハートが責任者になり、その彼は2005年春に引退しました。2005年から現在まではハーレン・ウィートリーがマスター・ディスティラーを努めています。マスター・ディスティラーの交代は、少なからずバーボンの味わいを変化させる可能性があります。彼らは仕込みにしろ、バレル・セレクトにしろ、最終責任を負うからです。なので、このブラントンズは年代から考えて、一貫してリーのブラントンズと言えるでしょう。今となってはそこが貴重な点です。

2020-09-20-08-22-02
Branton Distilling Company KENTUCKY STRAIGHT BOURBON WHISKEY 93 Proof
Dumped on 7-16-86
Barrel No. 571
Warehouse H on Rick No. 26
Bottle No. 230
1986年ボトリング。赤みを帯びた艷やかな濃いめのブラウン。黒糖、香ばしい焦樽、レーズン、オールドコーン、オレンジ、ハニー、花、マスティオーク、クローヴ。ブランディのような芳香。水っぽさと紙一重のとても円やかな口当たりと滑らかな喉越し。口の中では豊富なレーズン。余韻はミディアム・ロングで、スパイスとお花畑を連想させつつ最後にはタンニンの苦味とアーシーなノートが残る。
Rating:88.5/100

Thought:ウッド・ノートの厚み、ダークフルーツの濃厚さ、スパイスの複雑さを三本柱に攻めてくる印象。自分の得た感触としては、ブラントンズにしてはかなり長熟寄りの味わいに思いました。先日バーで飲んだ87年物とは、サイド・バイ・サイドではないので不確かかも知れませんが、深みのあるオークは共通していたように思います。個人的には90年代の物の方がキャラメル様の甘さが感じ易く、バランス的にそちらの方が好みでした。ただこれはボトル・コンディションによる可能性も高いし、そもそもシングルバレル故の違いかも知れず、一概に言えるかは分かりません。皆さんのご意見を伺いたいですね。
ところで、ブラントンズ・バーボンの品質が年々低下していると見る向きもあります。中には、1990年代半ばにチルフィルターが導入される前に製造されたブラントンズは現在製造されているものとは比較にならない、と言ってる海外の方がいました。日本で90年代に出版されたバーボン本には、ブラントンズはチルフィルターで仕上げられると書かれていますが…。どうなんでしょうね? こちらも詳細ご存の方はコメントお寄せ下さい。

Value:基本的にブラントンズのオールドボトルは古ければ古いほど高くなります。とは言え、ブラントンズは90年代に日本へは相当な量が輸入されていたようで、現在のオークションでもタマ数が豊富なせいか、90年代の物であれば比較的買い求め易い相場となっています。現行品が値上がっている今、90年代のブラントンズをオークションで狙うのは悪くない選択肢かと思います。80年代の物は90年代の物と較べると2倍かそれ以上になりますので、買い手を選ぶでしょう。細かいことを言うと、89年物はよく見かけるので、80年代の中では比較的高騰しにくいです。逆に84年は殆ど見かけません。86〜88年はたまに出ますが、89年より高くなります。さあ、そこで、投資目的でなく飲むためにそれだけのお金を払う価値があるのかどうかですが、個人的にはレーズン爆弾のバーボンが好きなら買いだと思います。私はどうしてもボトル一本飲みたかったので大枚叩いて購入しました。本来なら一度どこかのバーで試飲してから購入を検討するのがいいでしょうね。それから決めても遅くはないので。


追記:海外の某有名掲示板にて、バッファロー・トレース蒸溜所の見学ツアーとブラントンズのバレル・ピックに同行した方による、この件に関するコメントを発見しました。その人達は当然の如くウェアハウスHを訪れたそうなのですが、その際ガイドさんから、Hだけでなく他のリックハウスにもブラントンズがあると言われたそうです。投稿者は、その真偽については定かではないものの、「サンタが実在しないことを知ったようなものです」と感想を述べていました。


*その後グランド・メトロポリタンはギネスと合併してディアジオを形成。
1979年にフライシュマンはスタンダード・ブランズに売却されました。ナビスコは元々はフォークとバラナスカスにフライシュマン・ディスティリングを売る契約を結んでいましたが、その契約は何らかの理由で実現せず、最終的には英国のビール会社ウィットブレッドに売却されました。ウィットブレッドは5年間ほどフライシュマンを所有した後、突如会社をメドレー・ディスティリングに売却しました。メドレーは1988年にグレンモアに買収され、そのグレンモアも僅か2年後の1991年にユナイテッド・ディスティラーズに買収されます。そしてユナイテッド・ディスティラーズは1994年にフライシュマンのブランドをバートンに売却し、2009年にバートンはサゼラックに買収され、現在はサゼラックがフライシュマンのブランドを所有しています。

**ブラントンズのボトルは、その昔販売されていたアメリカン・ディスティリング・カンパニーの代表銘柄であるバーボン・スプリームのデカンター・ボトルにそっくりと指摘されています。もしかしてデザインをパクった?
参考

***フランクフォート・アンド・シンシナティ・レイルロード(以下、F&C鉄道と略)と呼ばれていましたが、この路線はフランクフォートからパリスまで40マイル(64km)しか走っていない短距離鉄道で、名前に反してオハイオ州シンシナティとは何の関係もありませんでした。F&C鉄道はもともとケンタッキー・ミッドランド・レイルウェイとして知られ、ルートの建設は1888年の初めにフランクフォートで始まり、1889年6月にジョージタウン、1890年1月にパリスに到達しました。開業当初、最初のレールを敷く前から「深刻な財政難」に陥り、1894年には管財人の管理下に置かれることもあったものの、1899年にF&C鉄道と改称、1890年代にはフランクフォートの成長を刺激する大きな要因として注目されました。 ジョージタウンとパリスを結ぶ路線は、地元のバーボン・ウィスキーを市場に流通させるのに役立ったと言われています。路線の一部はバッファロートレース上に敷設されていました。
レキシントンとシンシアナの中間、またパリスとジョージタウンの中間に位置するセンターヴィルは、嘗てバーボン郡の商業の中心地として賑わっていました。センターヴィル駅舎には鉄道だけでなく、石炭や穀物や肥料などを扱うセンターヴィル・コミッション・カンパニーの事務所も入っており、駅舎の2階部分はモダン・ウッドメン・オブ・アメリカのロッジとして使用されていた時期もあったそうです。第二次世界大戦中には、戦争努力の重要な製品であったブチルゴムの製造に使用するため、アイダホで栽培されたジャガイモが貨物によってフランクフォートとスタンピング・グラウンドの蒸留所に輸送されました。
F&C鉄道は多くの蒸留所にサーヴィスを提供していたため「ザ・ウィスキー・ルート」として知られていました。1967年にF&C鉄道が全線を廃線にしようとした時、フランクフォートの蒸留所が反対し、ジョージタウンとパリス間の路線は放棄されましたが、残りの路線は存続しました。州間通商委員会はF&C鉄道が更に路線を放棄することを認め、1970年にジョージタウンとエルシノア間の最後の18.2マイルが廃線になりました。1985年に脱線事故で架橋が破損し、F&C鉄道には橋を修理する余裕がなかったため閉鎖に追い込まれ、1987年までにF&C鉄道のレールは全て撤去されたそうです。

2021-05-22-17-56-15
(画像提供K氏)

現在、絶大な人気を誇るブランドとなったブレットは、次第にそのラインナップを拡張して来ました。スタンダードなバーボンから始まり、2011年からはライ・ウィスキー、2013年からは10年熟成のバーボン、2016年からはバレル・ストレングス、2019年からはシングルバレル・バーボン、また同年には12年熟成のライ、そして2020年にはブレンダーズ・セレクトがリリースされると言った具合です。
PhotoGrid_Plus_1622419695837

今回取り上げるバレル・ストレングスは、当初はディアジオ所有であるルイヴィルのスティッツェル=ウェラー蒸留所のギフト・ショップやケンタッキー州のみでの販売でしたが、その後徐々に全国的に販路を拡げて行きました。ネット上で流布している情報では、同社の他の製品と同様、ハイ・ライ・マッシュビル(コーン68%、ライ28%、モルテッドバーリー4%)を使用しているとされていますが、レシピに関しては後述します。他のスペックは、NAS(5〜8年熟成のバーボンのブレンド)、無加水、ノンチルフィルタード。スティッツェル=ウェラーの倉庫で熟成、そこの施設でのボトリングとされています。小売価格は概ね750mlのボトルで50ドル前後。バレル・ストレングスはこれまでに幾つかのバッチがリリースされており、それぞれのプルーフは120プルーフ(60%ABV)前後となっています。ネットで調べられる範囲で見つかったのには以下のようなバッチがありました。

バッチ#なし、59.5%ABV(119.0プルーフ)
バッチ#なし、59.6%ABV(119.2プルーフ)
バッチ#2、62.7%ABV(125.4プルーフ)
バッチ#3、61.7%ABV(123.4プルーフ)
バッチ#4、61.7%ABV(123.4プルーフ)
バッチ#5、62.7%ABV(125.4 プルーフ)
バッチ#6、58.3%ABV(116.6プルーフ)

基本的にブレットは販売しているウィスキーの原産地を開示していません。ブレット・フロンティア・ウィスキーの歴史は調達と契約蒸留の歴史であり、ソースが分かっている物とそうでない物がありますが、バレル・ストレングスは分からない方に属します。一応、念の為にここらでブレットの来歴をお浚いしつつ、原酒の変遷を見て行きましょう。これは以前投稿したブレット10年のレヴューで纏めたブランドの歴史を補足するものです。

ブレット・ブランドの創設者トーマス・E・ブレット・ジュニアことトム・ブレットは、ルイヴィルで生まれ育ちました。小学校は聖フランセズ・オブ・ローマ学校、高校はトリニティ・ハイスクールに通いました。いつの時代か明確ではありませんが、本人によればバーンハイム蒸留所で働いていた(バイト?)と言います。トムは1966年にケンタッキー大学を卒業した時、「第二次世界大戦の退役軍人で、非常に真面目な人」だった父親に将来マスターディスティラーになりたいと告げました。しかし父親は「いや、お前はそうじゃない、軍隊に入るんだ」と答えました。それまで「パッとしない学生」だったトムは、「軍隊は君を成熟させる」と世に言われるように、実際そこへ入ってみるとその通りになったようです。また彼の父親は「お前は弁護士になれ」とも伝えていました。今では若くとも、もっと自由に職業を選べる時代ではありますが、トムは「私の世代では父親の言うことを聞いていた」と語っています。
トムはベトナムでの兵役中、LSAT(※エルサット=「Law School Admission Test」の略。法学を専門とするロースクールに入学する際に受ける入学試験)を受験し、一回目の受験で好成績を収めました。1969年に海兵隊を名誉除隊すると、ルイヴィル大学のブランダイス・スクール・オブ・ローに入学し、その後ワシントンDCのジョージタウン大学に進学、そしてレキシントンで法律事務所を開設するまで米国財務省に勤務したそうです。しかし、法律の実務経験を積む中でもトムのバーボンを造りたいという想いは途切れることがありませんでした。最終的にスピリッツ・ビジネスの開始を決めた時には、例の父も「それはお前と銀行家との間の問題だ」と言ったとか。

1987年、ブレット・ディスティリング・カンパニーを設立することにより、トム・ブレットは蒸留酒業界へと足を踏み入れます。古い家族のレシピによるウィスキーを復活させるのが念願でした。それは1830〜1860年にかけてルイヴィルのタヴァーン店主だったという曾々祖父のオーガスタス・ブレットが造っていたとされるライ麦が高い比率を占めるウィスキーを指しています。彼は1860年頃、フラットボートに樽を一杯に載せ、ケンタッキーからニューオリンズへとオハイオ・リヴァーを下り売却に向かう輸送中、行方不明となり帰っては来ませんでした。それでもオーガスタスが造ったウィスキーのレシピはトムに伝わっていました、と。これが今日マーケティングで広く使用される創業当初の物語です。しかし、オリジナルのブレットは今のブレットとは大きく異なり、そもそも家族の歴史を殊更持ち出してはおらず、代わりに別のケンタッキーの遺産である競走馬をフィーチャーしていました。その最初のブランドは1989年に「サラブレッド・ケンタッキー・バーボン(NAS、86プルーフ)」として市場に送り出されます。このラベルはバーボンによくありがちなデザインで、ボトルにしても他のブランドにも採用される伝統的なものでした。おそらく数年(89〜92年?)しか流通しておらず、販売量も少なかったと思います。当時のアメリカ国内のバーボン需要を考慮すると、日本市場での販売を主目的としていた可能性もあるでしょう。
PhotoGrid_Plus_1622527181626
ブランドは1992年に「サラブレッド」から「ブレット」に変更されました。トムの娘のホリス・B・ワース(*)によると、自分がアイディアを出したと主張しています。「彼(トム)はウィスキーを調達していたので、もう少し目印になるものを付けたいと望んでいました。そこで私は『ブレット』という名前を付けるべきだと言いました。なぜ私達(家族)にちなんで名付けないの?」と。しかし、トム自身からは全く異なる説明がなされており、彼は1992年に日本貿易振興機構の後援で日本を訪れた時、ブランド名について考え直し始めたと言います。「私はサラブレッド(バーボン)と一緒にそこに行きましたが、彼らから受けたアドヴァイスは、それがあまりにも地味過ぎ、あまりにも一般的過ぎ、高級感が足りていない、ということでした」。そこで彼はアメリカへ戻ると、当時メリディアン・コミュニケーションズにいたフラン・テイラーのもとに相談しに行きます。トムは彼女とそのデザイナーに、より良いパッケージを考え出し、彼が既に用意していたボトルに合わせてラベルをデザインするよう依頼しました。この打合せ時にフランからバーボンの名前をサラブレッドからブレットに変更する提案を受けたそうです。 フランは、「私が最初にそれを言いました。相手の気持ちを傷つけるのではないかとヒヤヒヤしましたが、ブレットは素晴らしい名前だったので、なぜブレットにしないのでしょう?って」と述べています。「そして、私が彼に会う度に大勢の人と一緒にいるような時には、私をブレット・バーボンに名前を変えるよう説得した人物だと紹介してくれます」とも。

そのブレット家の名を冠したオリジナルのバーボンは、1995年に初めてリリースされたと見られています。90プルーフのスタンダードな物と、100プルーフで「サラブレッド」の文字と馬のスケッチがラベルに含まれたより上位の物の二種類がありました(上掲画像参照)。これらはエルマーTリーやウェラー・センテニアルによって有名になったスクワット・ボトルに入っていました。日本にはブレット・サラブレッドの方のみが輸入されていたと思われます。ここまでのブレットの原酒はフランクフォートのエンシェント・エイジ蒸留所(現バッファロー・トレース蒸留所)が契約蒸留しているとされ、ボトリングも同所でされているでしょう。トムによると、当時の蒸留所施設内に彼のオフィスがあったそうなので、業務提携というのかベンチャー企業というのか、そういうビジネス形態だったようです。ただ、この頃のブレットを飲んだアメリカの或る方は、ダスティ・オールド・チャーター7年を想い起こさせ、おそらく同じバーボンだろうと言っていました。もしそれが正しいのであれば、樽買いの可能性もあるのかも知れません。エンシェント・エイジ蒸留所とオールド・チャーターを造っていたルイヴィルのバーンハイム蒸留所は長い間親会社がシェンリーという共通項があり一種の親戚関係のような間柄でしたから、在庫の共有のようなことをしていた可能性も考えられるのではないかと…。飲んだことのある皆さんはどう思われましたか? コメントよりお知らせ頂けると助かります。まあ、それは偖て措き話は続きます。

ブレット・バーボンがリリースされて間もなく、トム・ブレットは当時世界最大のスピリッツ会社の一つであったシーグラムからアプローチを受けます。聞くところによると、シーグラムは西部開拓時代をモチーフにしたバーボンをリリースすることを望んでおり、そのためのブランドを模索していたらしい。当初は、西部劇と言えば銃ですから弾丸を意味する「Bullet Bourbon」という名称を予定していたものの、弾薬や銃器を連想させる酒類を販売することは広報上よろしくないと判断し取り止めます。次にケンタッキー州ブリット郡にちなんで「Bullitt Bourbon」はどうかと考えていました。そこへひょっこりと現れたのが「bulleit Bourbon」で、シーグラムは小さなブランドであるブレットの存在を知ると、単純に確立された商標を購入する方が楽だと考えたと云うのです。大企業シーグラムと優秀なビジネスマンのトム、両者の思惑が一致したのでしょうか、1997年にブレット・ディスティリング・カンパニーはシーグラムに買収されました。シーグラムはトムをコンサルタントとして雇い、ブランドの顔となるアンバサダーとしての契約もオファーしたようです。ブレットというブランドにとってトムは常に重要な存在でした。彼はレシピについては生産者と、ブランドのメッセージ性や外観については広告代理店やデザイン会社と協力し、マーケティングおよびパッケージングを完成されたものにして行きます。

現在のブレット・ブランドの目覚ましい成果は、トムは勿論、後のディアジオの力が大きく与っているかも知れませんが、バーボン市場での立ち上げとポジショニングはシーグラムに関連した人々によるものでした。トムが自身の会社をシーグラムに売却した翌年、新しい親会社はブランドのニュー・コンセプトを開発するプロジェクトに着手することを決定します。シーグラムに雇われた元DDB(ドイル・デイン・バーンバック)の共同アート・ディレクターであったジャック・マリウッチとボブ・マッコールはトムと協議を繰り返しました。そこで出てきたのがトムの祖先の物語であり、それをトム自身の物語とフロンティア・ウィスキーのコンセプトに重ね合わせるという手法でした。祖先というのは前出のオーガスタス・ブレットのことです。その起源の物語はバーボンのテーマである「フロンティア・ウィスキー」をアピールするためのマーケティング上の言葉の綾、おそらくはフィクションでしょう。19世紀にブレット・バーボンが市場に出回っていたかどうかは、彼らには関係のないことでした。トムの提案は、このブランドの起源がオーガスタス・ブレットにあること、そしてブランドの信頼性が高ければこのブランドは勝者になれること、この二点です。シーグラムの上層部はそれに全面的に同意しました。バーボンは昔から「伝統」が強調されて来た商品です。そのためマーケターにはブランドのレシピが大昔に遡ると主張することで関連性と信頼性を示したいという誘惑が常にあります。多くの殆どの消費者は、ブランドの歴史や背景にはあまり関心がなく、細かいことは気にしません。耳触りの良い興味を惹くようなストーリーがちょっと聴ければ十分なのです。そこでマーケターは物語を誇張したり改竄したりと知恵を絞る訳ですが、あまりやり過ぎはよくありません。特に実在の人物についてそれをやる場合はリスクを伴います。後に、第三者による系図の調査により、オーガスタスの経歴に関する主張は、マーケティングのプロが作り出したホラ話であることがほぼ証明されました(**)。まあ、それは措いて、話は現在も維持されている新生ブレットのボトル・デザインに移ります。

シーグラムはボトルのための第一候補となるデザイナーを探す網を世界中に張っていました。ドイツでもブラジルでも、世界のあらゆる場所で探したそうです。そして最終的に、デザイナーにはオレゴン州ポートランドのサンドストロム・パートナーズのスティーヴ・サンドストロムが選ばれました。サンドストロムはジャック・マリウッチから連絡を受け、彼とそのパートナーのボブ・マッコールがフロンティア・ウイスキーを中心に考え出したコンセプトについて話されたと言います。彼らはトムの名前、彼の物語、家族の起源の物語、それら全てがフロンティア・ウィスキーのコンセプトにとてもよく合っていると思っていました。サンドストロムの仕事は、パッケージにそのストーリーを反映し、実現させることでした。彼はまた、コンサルティング業務に携わっていたトム・ブレットとも会います。サンドストロムはケンタッキーに赴くと、トムは彼をウィスキー博物館と幾つかの蒸留所を連れ回ってバーボンについて教えてくれたそう。しかし、現在生産されているブレット・バーボンの高度な様式美を誇るボトル・デザインの主なインスピレーションとなったのは、オレゴン州の骨董品店で見つけた古いボトルでした。サンドストロムはその「クレイジーで奇妙な楕円形の物」を見て、エンボス加工を施して下の方にラベルを貼ろうと思い付きました。これは本当に一風変わって見えるだろうな、と。 また、彼は当初ボトルの色をダーク・オリーヴ・グリーンにすることを想定していました。その方がユニークなオレンジ色のラベルが映えると考えたからでした。しかし、シーグラムは消費者がウィスキーの色を確認できるように考慮して透明なガラスを使用することにします。こうして、ボブ・マッコールが中心となって考えられたフロンティア・ウイスキーのコンセプトは、オールド・ウェストの薬屋やスネイク・オイル・セールスマンが薬を売るために使っていたアポセカリー・ボトルを模した形状に「ブレット・バーボン」と「フロンティア・ウィスキー」の文字をエンボス加工したボトル、わざと斜めに貼られたラベル等によって完璧に体現され、パッケージは完成しました。
2021-06-06-06-13-36_copy_294x546_copy_147x273
見た目を一新したブレット・バーボンは1999年にアメリカ市場に導入されました。2000年にはオーストラリア、イギリス、ドイツに導入されたそうです。中身に関しては、おそらくエンシェント・エイジ蒸留所で生産されていたバレルがなくなった後、当時シーグラムの所有していたローレンスバーグのフォアローゼズ蒸留所の原酒に切り替えらました。

それまで順調に帝国を築いて来たシーグラムも、90年代に手を染めていたエンターテイメント事業の収益が上がらず、メディア事業の拡大を進めていたフランスの企業ヴィヴェンディと合併、2000年12月、シーグラムの事業は終わりを迎えます。酒類部門の資産はイギリスのディアジオとフランスのペルノ・リカールによって分けられ、2001年にディアジオはブレットを含む有名なブランドを買収し、シーグラムからトム・ブレットのコンサルティング契約とロイヤリティ契約を継続して更新しました。 また、彼らはフォアローゼズ蒸留所との契約も延長し、ブレット・バーボンの供給元として存続させます。
オールド・ウェストなスタイルのボトルを採用していたためか、HBOで2004年3月21日から2006年8月27日にかけて放送された1870年代のデッドウッドを舞台とした人気シリーズ、その名も『デッドウッド』という西部劇TVドラマのエピソードにブレットは登場し(他にもベイゼル・ヘイデンズやオールド・ウェラー・アンティークが使われた)、知名度を高めて販売を促進したと言います。ディアジオもシーグラムに倣い、ブレットを家族経営の会社に見せるための多大な努力をして来ました。架空の起源の物語を相変わらず使用し、もしかするとより上手く誇張したかも知れません。優秀なビジネスマンのトムはアンバサダーとして精力的に各地を宣伝して回りました。バーテンダーから高い支持を得たブランドは今日、著しい成長をみせ、世界で四番目に大きいバーボン・ブランドになったとされています。

では最後にもう一度、原酒の話を。フォアローゼズ蒸留所は10年以上ブレットのソースであり続けました。ディアジオは他のブランドのために複数の蒸留所から原酒を購入していましたが、ブレット・バーボンには2013年末までフォアローゼズ蒸留所が唯一の供給元だったと推定されています(2014年3月で終了という説もあった)。フォアローゼズ蒸留所は低迷期にNDP(非蒸留業者)に相当量のバーボンを供給していたと見られ、ディアジオは最大の顧客だったのかも知れません。しかし、キリンが2002年にフォアローゼズを買収してからは自社のバーボン人気が徐々に成長し、ブレットも需要が高まったため供給が難しくなった、それがディアジオとの契約を更新しなかった理由でしょう。おそらくラベルにローレンスバーグの記載のある物は、原酒がフォアローゼズ産100%で間違いないと思います。
2021-06-10-15-56-56
現在のブレット・バーボンを誰が造っているのかは公開されていません。ブレット10年だと、熟成年数を考慮すれば単純計算で2023年まではフォアローゼズ産の確率は高い。問題はスタンダードなボトルやシングル・バレル、そして今回レヴューするバレル・ストレングスです。ディアジオはブラウン=フォーマンと長年に渡り蒸留契約を結んでいるとか、またバートンやジムビームもディアジオにバーボンを供給していると噂されています。一説にはジムビームだと言う人もいれば、一説にはジムビーム、バートン、フォアローゼズのミックスだと推測する人もいます。そこへ今後は2017年シェルビー・カウンティに設立した新しい蒸留所の原酒も加わって来るのかも知れません。何の目的か今のところよく分かりませんが、ディアジオは更にマリオン郡レバノンにもファシリティを建てています。
では、そろそろバーボンを注いでみましょう。日本では一般流通していないブレット・バレルストレングスを試飲できるのは、バーボン仲間のK氏からサンプルを提供してもらったおかげ。画像提供も含め、この場を借りてお礼を言わせてもらいます。今回もありがとうございました。バーボン繋がりに乾杯!

PhotoGrid_Plus_1621674021558
BULLEIT BOURBON BARREL STRENGTH 119.2 Proof
推定2016年ボトリング。バレルプルーフにしては薄めの色合い。香ばしい穀物、ライスパイス、木質の酸、クッキー、白胡椒、ドライオーク、生姜、弱い柑橘類、うっすらナッツ。グレイニー&スパイシーなアロマ。口当たりはバレルプルーフに期待するオイリーさには欠け、僅かなとろみくらい。飲み口は暴れる系、液体を飲み込んだ直後もガツンと強烈。余韻はライの穀物感と木材のドライネスで、さっぱり切れ上がる。
Rating:84.5/100

Thought:かなりライ・ウィスキー寄りのバーボンという印象。まあ、それ自体はいいとしても、どうもフルーツ・フレイヴァーが弱くスパイシーな傾向に偏っていて、私の好みではありませんでした。もしかすると、もう少し時間を経過させるとアルコール感が減少してフレイヴァーを取りやすくなるのかも知れません。一応その代わりに一滴だけ水を垂らしてみたのですが、フレイヴァーに変化は感じられませんでした。本当に5〜8年も熟成してるの?と言うぐらいメロウさにも欠け、以前飲んだブレット10年の方が断然香りも味わいも芳醇です。他のバッチの海外のレヴューを読むと、これよりもう少し美味しそうに思えたのですが、このバッチは比較的低評価が多いように見えました。中には「私はこれに非常に失望しました。風味、深み、味が不足していました。これが持っていたのはハイプルーフの熱だけでした。同じ量のアルコール含有量でおそらくもっと味が良いものをより安く買うことが出来ます。これにお金を無駄にしないで下さい」と酷評されている方がいまして、私も概ね同意です。
偖て、このバレル・ストレングス、原酒はどこ産なんだ?という件ですが、推定2016年ボトリングというのか正しいのであればフォアローゼズの可能性は高いでしょう。これと同じ物と見られるバレル・ストレングスを飲んだアメリカの或る方は、その人の「味覚では間違いなくフォアローゼズ」と言っていました。ただ、個人的には私がこれまで飲んで来た旧来のフォアローゼズ産のブレットに想い描く味とは完全に別物という感想でした。まあ、私の味覚は当てにはなりませんけれども…。もしフォアローゼズならば、最もスパイシーとされるOBSKとか? そんな味わいに思います。或いは誰かが言うように他蒸留所とのミックスなのでしょうか? 少なくとも2020年の情報では、フォアローゼズはディアジオ向けの蒸留は行っていないものの、自社の施設でディアジオのバレルを熟成させていることを認めています。それはバレルではなくタンカーでブレットに送られるそうです。タンカーで送られるということは、バレルから投棄された原酒が混ざっているため、シングルバレルでないことを意味します。ならばそれはブレンド用ということになり、バレル・ストレングスにもフォアローゼズ原酒をブレンドすることは出来るでしょう。

ところで、気になるのはブレットのマッシュビルと言うかレシピ。そのヒントになるのが2019年に新しくブレット・バーボンに仲間入りしたシングルバレル(104プルーフ、希望小売価格60ドル)です。シングルバレルを購入しようとするリカー・ストアのオウナーはブレットの施設に行くか郵送でサンプルを受け取るか選べるそうです。ブレット施設へ行った方によると、10の異なるレシピから選ぶことが出来ると言われたらしい。え? まるでフォアローゼズやん? バレルのヘッドがヤスリがけされているためDSPナンバー(中身のバーボンが蒸留された場所)は確認できなかったとのこと。ブレットのスタッフは、どの樽にどのレシピが入っているかは特定できないけれど、中身の熟成年数は教えてくれるそうです。更にスタッフはバレル内の液体は「あなたが思っているようなものではない」と繰り返したと言います。これはフォアローゼズではないという意味でしょう。
実はブレットのシングル・バレル・ピックは、名称が違うだけで中身はフォアローゼズ・シングル・バレル・ピックと大体同じなのではないか?という疑いがバーボン愛好家の間で持たれていました。長らくフォアローゼズ蒸留所がブレットに供給していたのが知られ、尚且つ10のレシピがあると聞けば、そりゃあそう思いたくもなります。なるほど、そもそもフォアローゼズはブレットに10レシピ全てを提供しているのか、と。実際、ウィスキー・ニートのクリストファー・ハートはフォアローゼズ蒸留所を訪れた時にディアジオの略号「DG」とマークされたOBSVレシピのバレルの写真を撮っています(推定2018年末撮影)。そこで彼は真実を知るために、ブレットのバレル・プログラムの責任者メリッサ・リフト、同社のPR担当アリソン・フライシャー、そして、ディアジオのブランドを率いるグローバル・ブランド・ディレクターのエド・ベロらに話を聞きました。すると彼らはブレット・シングルバレルのセレクションは、パッケージの違うフォアローゼズ・シングルバレルのボトルでないことを断言しました。すぐ上にも書いたように、フォアローゼズの原酒はブレットへはタンカーで送られます。タンカーで出荷されたバーボンを再度バレリングするのはコストが掛かるし、それは「シングルバレル」とは呼べません。シングルバレル・プログラムの液体は全てバレルで到着し、その後、現地(おそらくスティッツェル=ウェラーの倉庫)で熟成されていると言います。原酒を供給している4つの蒸留所については明言を避けたものの、フォアローゼズでないことだけは強調していたそうです。また、フォアローゼズのレシピに関する質問に対しては、具体的に幾つとは言えないが、インディアナ産のライを除いて、我々は一つの蒸留所から調達している訳ではなく、常に複数の蒸留所から調達しブレンドしている、と述べています。エドによれば、彼が2014年頃にブランドに参加した時から既にこの方法でそれを行っていたらしい。そして、個人的に最も興味をそそられたのがマッシュビルです。ブレットのロウ・ライ・マッシュビルは75%コーン、21%ライ、4%モルテッドバーリー。ハイ・ライ・マッシュビルは60%コーン、36%ライ、4%モルテッドバーリーだそうです。対してフォアローゼズの「E」マッシュビルは75%コーン、20%ライ、5%モルテッドバーリー、「B」マッシュビルは60%コーン、35%ライ、5%モルテッドバーリーです。ライとモルトが1%だけ異なり、イーストもフォアローゼズとは別だと言っています。これは私の憶測ですが、この「1%」だけの違いは、従来品と同じようなフレイヴァー・プロファイルをクリエイトするために、基本的にフォアローゼズをコピーしようとしているからだと思います。それを別の蒸留所に依頼して造ってもらっていれば、イーストが違うのは当然なのでマッシュビルを微調整したのではないかと。まあ、それはいいとして、じゃあ従来からよく知られたあのマッシュビルは何なの?という疑問が生まれます。
ブレット・バーボンを検索した時にヒットするどのウェブサイトでも、大概ブレットのマッシュビルはコーン68%、ライ28%、モルテッドバーリー4%と書かれています。これはブレット側から公表された数値でしょう。私はこれを見て、フォアローゼズがそのマッシュビルでイーストはV、K、O、Q、Fのどれかを使い契約蒸留しているのだろうと思っていました。そして、フォアローゼズとの契約が終わった後は、別の蒸留所がそのマッシュビルで蒸留をしているのだろうと思っていました。ところがブレットはロウ・ライとハイ・ライを造り分けていると言います。そこで、その両マッシュビルのコーンとライのそれぞれを足して2で割ってみると、コーンは67.5、ライは28.5となり、概ね公表されたマッシュビルと近い数値が出ます。おそらく、ブレットがこれまで明かしていたマッシュビルはロウ・ライとハイ・ライを混ぜた大体の平均値だったのではないでしょうか? 従来のフォアローゼズ産の「E」と「B」のマッシュビルのライを足して2で割ると27.5です。これも28に近い数値ですからね。しかし、そうなるとモルテッドバーリーが4%の謎が残ります。
ブレットがフォアローゼズから原酒の供給を受けていた時も、彼らは4%モルテッドバーリーのマッシュ ビルと公表していました。フォアローゼズの10レシピはどれも5%のモルテッドバーリーを使用しています。そこで考えられる可能性は、フォアローゼズと他の蒸留所のジュースをブレンドした結果モルテッドバーリーが4%に下がったという事実を反映していたか、或いはフォアローゼズが自らの10レシピ以外にブレットのためだけにわざわざ1%違うレシピでウィスキーを製造していたかのどちらかでしょう。後者に関しては、先に触れたフォアローゼズの施設にあったというディアジオ向けのDG OBSVバレルの件からすると、おそらくフォアローゼズは単に自らのレシピで蒸留した原酒を供給していたように思えます。信頼できるか判りませんが、2013年頃にブレットはフォアローゼズ・イエローラベルと同じジュース/バレルだとフォアローゼズの関係者から聞いた、と言っている人がいました。イエローラベルは10レシピ全てを使います。うーん、どうでしょうね、あり得なくはないような気もしますが…。前者に関しては、フォアローゼズの5%のモルテッドバーリーの配合率を下げるためにはより低いモルテッドバーリー率の原酒が必要となります。当時からフォアローゼズ以外の原酒をブレンドしていたというのなら、それが公開されていない以上、もはや謎と言う他ありません。もしかすると我々はデタラメな情報に踊らされていた可能性だってあります。皆さんはブレットのマッシュビルについてどう思われますか? どしどしコメントお寄せ下さい。また、最新情報をお持ちの方もコメントして頂けると助かります。


*トム・ブレットの最初の結婚相手ステファニーとの唯一の娘であるホリス・B・ワースは、家族とのいざこざもあって2018年にアン・ホリスター・ブレットから合法的に名前を変更しています。ワースは2006〜2016年までの十年間、ディアジオに雇われブレットのブランド・アンバサダーとして働いていました。彼女はLGBTQコミュニティのオープン・メンバーであり、12年の間パートナーだったシェールと結婚しています。ワースは2017年頃から父親とその現在の妻ベッツィー・ブレットにキャリアを台無しにされたとソーシャル・メディアで非難し始め、また元雇用主であるディアジオには同性愛嫌悪のために解雇されたとしてその企業文化を攻撃しました。2018年1月頃、ディアジオとは和解が成立し、ワースは和解の一環として120万ドルの支払いを受け取ったと報告しました。しかし、2019年8月からは更に深刻な、子供の頃に性的虐待を受けていたという主張までし出します。「幼い頃から、私は身体を触られ、不適切に愛され、自分の意思に反して裸で写真を撮り、私とのコミュニケーションには露骨な性的表現が使われ、年齢に相応しくない性的メディアをいくつかの形で見せられました」と。当然の如くトムは断固として否定していますが、流石に性的虐待の話まで出た時には、取り敢えずトムはブランドの顔から退きました。その後どうなったかはよく分かりません。この一連のスキャンダルは、個人的にはワガママ娘のカネ目当ての行動に見えてしょうがないのですが、実の父娘同士の葛藤が何かしらあるのでしょうし、我々第三者には事の真相は知る由もなく、真実は藪の中です。たとえ何かしらの解決がなされたとしても、当人らの心に深い傷が残る出来事だったのだけは確かでしょう。

**オーガスタス・ブレットについては、時代も時代なので、情報源によって経歴の年号やエピソードに多少の違いがあります。個人的な印象としては、親族の間で語り継がれるような一家の礎を築いた人物と言うか、立身出世物語のヒーロー的な人物だったのではないかという気がしています。幾つかの情報を纏めると、オーガスタスは大体以下のような人生を送ったようです。
Augustus Boilliat(本人かその子孫か判りませんが、どこかの段階で「Bulleit」姓に改名された)は1805年もしくは1806年に生まれました。1836年(或いは1841年とも)、25歳か30歳くらいの時に、フランスからアメリカへやって来てニューオリンズに上陸し、その後ケンタッキー州ルイヴィルに短期滞在、それからインディアナ州ハリソン郡へ移りました。そこでベルギー生まれでレインズヴィルから来たMary Julia Duliuと1841年8月29日(4月29日とも)に結婚。オーガスタスが35歳、メリーは21歳でした。同じ年、彼はアメリカに帰化したそうです。二人はドッグウッド近くのバック・クリークの農場に住み着き、9人の子供を儲けました(或いは5人の息子と少なくとも2人の娘とも)。オーガスタスとメリーは国勢調査記録に現れ、それによると1850年に彼の職業は「製粉業者」、1860年には「農夫」となっているそうです。そして、バック・クリークの自宅で長年暮らした後、隣人のアイザック・メルトンと一緒にフラットボートを作り、幾つかの農産物を積んでオハイオ川からミシシッピ川を下ってニューオリンズまで出掛け、積み荷の農産物を売った後オーガスタスは消息不明となったらしい。それは何らかの凶行に遭ったからではないかとされ、1860年、54歳頃のことと見られます。
どうでしょう? ブレット・フロンティア・ウィスキーの起源の物語と殆ど同じですね。違う点はルイヴィルが殆ど出てこない点です。このオーガスタスは、フランスからアメリカへ来てから短い移行期間に立ち寄っただけでルイヴィルに住んだことはなく、ルイヴィルで蒸留したことも、ルイヴィルで居酒屋を経営したこともありません。このブレット家はインディアナ州ハリソン郡に根を張った一族でした。もう一つの違いはウィスキーの話が出てこない点です。オーガスタスが製粉業者や農夫だったということは、少なくとも小さなスティルを持っていた可能性は指摘されています。確かに、製粉業者も農夫も穀物で報酬を得ていた訳ですから、余った穀物を腐らないウィスキーに蒸留して販売していてもおかしくはありません。ただ、トム・ブレットとは別のオーガスタスの玄孫の方は「私の祖母は秘密のバーボン・レシピなど何も言っていませんでしたよ」と言っています。その方の知る家族の伝承によると、オーガスタスはかつて居酒屋を経営していた可能性もあるし、製材業も行っていた可能性もあるが、どちらも失敗に終わっただろう、とのこと。
また、インディアナ州コリドン出身のローラ・メイ・ブレット(オーガスタスの玄孫)を曾祖母にもつ方も同じような話をしています。彼女は子供の頃にオーガスタスの話を聞いて育ったそうで、家族の歴史によると、オーガスタスはインディアナ州のレインズヴィルで酒場を経営していたが失敗に終わり、バック・クリークにある農場に移って製材所を建てて成功し、当時としては多額の現金収入を得たと言います。彼はフラットボートを作り、オハイオ川やミシシッピ川で商品や生産物を販売していたが、そんな中、ルイジアナ州ニューオーリンズに向かったオーガスタスは消息不明となった、と。
更には、アミエル・L・ブレット(オーガスタスとメリーの三男で当時はインディアナ州南部とケンタッキー州北部で有名な鍛冶屋だった)の曾孫という方は、1998年、母と妹を連れてコリドンを訪れ、コリドン・カーネギー公立図書館の系図室で一日中過ごし、ブレット家に関する豊富な情報を得たと言います。その多くはブレット家のメンバーによるオーラル・ヒストリーとして提供されており、1965年にブランチ・ブレット・クリストリー(オーガスタスの孫娘とされる)のアカウントでは、オーガスタス・ブレットの生涯と1860年メンフィスへのフラットボートによる交易の途中に起きたイリノイ州メトロポリス周辺での失踪にまつわる一族の伝承の強固なヴァージョンが語られていたそう。彼はそこで土地を手に入れたが、商品と土地のために殺されたと言われており、おそらく後にその両方を手に入れた男に殺されたのだろう、と。この方は数年後にメトロポリスを訪れ、カウンティ・クラークのオフィスでマサック郡の土地記録を調べたところ、1860年12月に記された「Augustus Boilleat」への40エーカーの証書の公式記録を見つけたそうです。そしてこの方も、自分の祖先はブレットのタヴァーンやウィスキーのレシピについては何もメンションしていませんでしたと言っています。1998年にコリドンを訪れた際に紹介されたコリドン・タウンの歴史家によると、ブレット家は肥料の販売員や鍛冶屋や馬車製造業者だったと言われたとか。
トム・ブレットは2013年のインタヴューでは、レシピはオーガスタスから祖父のフランシス・エイム・ブレットに受け継がれたと語っていたので、私もここで語られているブレット家を家系図のサイトで調べてみたのですがフランシスを見つけられませんでした。勿論、家系図サイトが必ずしも正しいとは限りませんし、また上のような個人的に行われた系図調査は大きな証拠がない場合や多くの飛躍や推測が含まれている可能性があるので、話半分で聞く必要もあります。それに、流石にトムが自分の祖先の名前をでっち上げるまではしないと思います。そもそもオーガスタス・ブレットという同姓同名の人物が何人かいるのかも知れません。ただ、それにしては余りにもエピソードが似すぎていますよね。少なくとも多少盛っているのは間違いないかと…。その祖先伝来のレシピについても、私の記憶では、昔はライが3分の2とコーンが3分の1のウィスキーとされていたのが、数年前からライが3分の1のウィスキーに変更されているような気がしています。ここらあたりにも、何ともいかがわしいマーケティングの臭いが感じられるでしょう。

2021-02-11-01-30-14

W.L.ウェラー・スペシャル・リザーヴは、現在ではサゼラック・カンパニーが所有するフランクフォートのバッファロー・トレース蒸留所で製造されているウィーテッド・バーボン(小麦バーボン)です。元々はスティッツェル=ウェラーによって作成されたブランドでした。ウィーテッド・バーボンと言うのは、全てのバーボンと同様に少なくとも51%のコーンを含むマッシュから蒸留されますが、フレイヴァーを担うセカンド・グレインにライ麦ではなく小麦を用いたバーボンを指します。小麦が51%以上使用されたマッシュを使うウィート・ウィスキーとは異なるので注意しましょう。近年のウェラー・ブランドには人気の高まりから複数のヴァリエーションが展開されていますが、「ウェラー・スペシャル・リザーヴ」はかねてから継続的にリリースされていた三つのうちの一つであり、ラインナップ中で最も安価なエントリー・レヴェルの製品です(他の二つは「アンティーク107」と「12年」)。ブランドの名前はウィリアム・ラルー・ウェラーにちなんで名付けられました。そこで今回は、今日でも広く販売されているバーボンにその名を冠された蒸留酒業界の巨人を振り返りつつ、スティッツェル=ウェラーと小麦バーボンおよびウェラー・ブランドについて紹介してみたいと思います。

ウィリアム・ラルー・ウェラーは、1825年、その起源をドイツに遡る家族に生まれました。蒸留に関わるウェラーの物語はウィリアムの祖父ダニエル・ウェラーから始まります。バーボンの歴史伝承によると、ウィスキー・リベリオンの際に蒸留家らは連邦税から逃れるためにペンシルヴェニア州からケンタッキー州へやって来たとされますが、それは必ずしもそうではありませんでした。独立戦争(1775年4月19日〜1783年9月3日)を戦った世代のダニエルはメリーランド州から来ました。彼の一家はメリーランド州でマッチ作りをしていたそうです。ダニエルは自分の父が他界すると入植者としてケンタッキーに移住することを決め、ネルソン・カウンティの現在はブリット・カウンティ境界線に近い土地を購入します。一家はフラットボートでオハイオ・リヴァーを下ってルイヴィルに向かい、1796年にネルソン・カウンティに来ました。共に来ていたダニエルの兄弟は後に有名なガンスミスになったそうです。
ネルソン・カウンティで彼らは農場を始め、ダニエルはファーマー・ディスティラーになりました。当時の多くの入植者がそうであったように、おそらく彼もコーンを育て現在のバーボンと近いマッシュビルで蒸留していたと見られます。しかし、言うまでもなく当時はまだ「バーボン」という呼び名ではありませんでした。ダニエルがケンタッキー州でのウィスキー・リベリオンに参加していたのかは定かではないそうですが、1800年に三週間ウィスキーを蒸留するライセンスが発行されたことは知られています。これはダニエル・ウェラーの公の記録の中で現存する最古のライセンスで、実際には隣人がウェラーのスティルでウィスキーを造るのを許可するために発行されたものだそうです。これは当時の非常に一般的な慣習とのこと。仮に私が自分で蒸留器を所有していない場合、隣人からスティルを借りて、彼らにウィスキーを作って貰い、私が政府に税金を払う訳です。ウェラーの蒸留器は90ガロンのポットスティルでした。当時の地元の収穫量から判断すると隣人は恐らくその期間に150から200ガロンのウィスキーを製造していたのではないかと歴史家のマイク・ヴィーチは推測しています。1802年にトーマス・ジェファソン大統領がウィスキー税を廃止したため、ダニエル・ウェラーの蒸留所の税務記録は残っていません。
1807年、ダニエル・ウェラーは落馬した際に受けた怪我の合併症で亡くなりました。彼の財産目録には2個のスティル、マッシュ・タブ、クーパーの道具、ジャグ等があり、212.17ドルの価値があったと言います。彼はケンタッキー州初期の典型的な農民蒸留者でした。ダニエルの息子サミュエルは、おそらくこの蒸留装置を受け継ぎ蒸留所の規模を拡大したと思われますが、連邦税がなかったために蒸留所の公式記録はなく、更なるお金を投資したかどうか判りせん。また、サミュエルはラルー・カウンティでウィスキーを造ったようですが、これまた記録がなく1850年代に亡くなった時に蒸留所がどうなったのかも不明です。ともかくウェラー家のリカー・ビジネスに携わる伝統はダニエルからサミュエル、更にその息子ウィリアムへと継承されて行ったのでしょう。

2021-01-29-02-52-49_copy_215x292_copy_107x145
ウィリアム・ラルー・ウェラーは1825年7月25日に生まれました。彼の母親であり父サミュエルの再婚の妻であるフィービー・ラルー・ウェラーは、ケンタッキー州ラルー郡の創設者ジョン・ラルーの娘です。ウィリアムの幼少期についてはよく分かりませんが、名家と言って差し支えなさそうな出自からして、将来のための相応な教育を受けていたと想像されます。成長したウィリアムは1844年にルイヴィルに移りました。そこで何をしていたかも定かではありませんが、酒類ビジネスに関わっていたのでしょうか。1847年になると彼はルイヴィル・ブリゲイドに加わり、他のケンタッキアンらと共にアメリカ=メキシコ戦争(1846〜1848年)を戦い、中尉の階級に昇進したようです。戦後、ウィリアムはルイヴィルへと戻り、1849年に弟のチャールズと協力して、今日NDP(非蒸留業者)と呼ばれるウィスキーの卸売り販売やレクティファイングを手掛ける「ウィリアム・ラルー・ウェラー&ブラザー」を設立しました。店舗はジェファソン・ストリートと現在のリバティ・ストリートの間にあり、彼らは「誠実なウィスキーを誠実な価格で」というスローガンを掲げたとされます。もしかするとラルー・カウンティで父親が造ったウィスキーを販売していたのかも知れません。

1850年代にルイヴィルは活気に満ちた裕福な都市になっていました。街の成長もあってかウェラーの酒はかなりの人気があったようです。伝説によると、人気があり過ぎて顧客が本物を手に入れたことを保証するために、全ての取引書とウィスキーの樽に緑色のインクで拇印を付けなければならなかったとか。会社の設立とほぼ同じ頃、25歳になっていたウィリアムは結婚するのに十分な経済的基盤を築いており、5歳年上でシェルビー・カウンティ出身のサラ・B.ペンスと結婚しました。彼らはこれからの16年の間に7人の子供(4人の男子、3人の女子)をもうけています。また、1854年に腸チフスの流行により父親と母親が亡くなった後、ウィリアムは弟のジョンを自分の息子として育てました。
或る主張によれば、この時期までにW.L.ウェラーは小麦バーボンを発明したとされます。しかし、当時のウィリアムは自身の蒸留所を所有しておらず、先述のようにあくまでレクティファイヤー、つまり特定の蒸留所からウィスキーを買い上げるとブレンディング、フィルタリング、フレイヴァリング等の手法で仕上げ、販売のためにパッケージ化して顧客に販売する業者だったと見られるのです。当時のルイヴィル市の商工人名録には、ウェラーが国内外のウィスキー卸売り及び小売りディーラーと記載されていました。1871年以降にはウェラー社にもスティルがあり、粗悪なグレードのウィスキーを「コロン・スピリッツ」と呼ばれるニュートラル・スピリッツに再蒸留するために使用していたそうですが、同社はオリジナルの蒸留は行わず、この再蒸留のみを行っているとの声明さえ出していたとか。

800px-Waud_Chickamauga

南北戦争の到来は、南寄りのウェラー家に大きな混乱を齎します。ウィリアムの兄弟のうち二人は南軍のために戦いました。弟ジョンは有名なケンタッキーの南軍オーファン・ブリゲイドに加わり、キャプテンの階級に昇進し、チカマーガの戦いで負傷したそうです。別の兄弟はジョージアの南軍にその身を捧げました。ウィリアムとチャールズはルイヴィルの家業に留まり、北と南に出来るだけ多くのウィスキーを売るために中立を保とうとしました。しかし、皮肉なことに会社のパートナーであるチャールズは、1862年、事業債務の回収のためにテネシー州フランクリンに滞在中、多額の現金を所持していたところを二人の銃を持った強盗に襲われ殺害されてしまいます。
南部の敗北の後、キャプテン・ジョンはチャールズに代わって家族の会社で働くようになりました。ウィリアムの息子達が成長するにつれて、彼らも事業に参入し始めます。1870年代に同社は、現在でもアメリカの酒類産業の中心地であるルイヴィルのメイン・ストリートに移転し、社名は「W.L.ウェラー&サン」を名乗るようになりました。ウィリアムの長男ジョージ・ペンス・ウェラーがパートナーでした。また、ウィリアム・ジュニアはクラークとして働いていました。1887年頃、他の息子達が参入した会社は「W.L.ウェラー&サンズ」になります。ウェラー社はオープン・マーケットでウィスキーを購入し、後には同じくルイヴィルのスティッツェル・ブラザーズ蒸留所やアンダーソン・カウンティのオールド・ジョー蒸留所などと大きなロットの契約を結びました。彼らの会社で使用されたブランド名には「ボス・ヒット」、「クリードモア」、「ゴールド・クラウン」、「ハーレム・クラブ」、「ケンタッキーズ・モットー」、「ラルーズ・モルト」、「オールド・クリブ」、「オールド・ポトマック」、「クォーター・センチュリー」、「ローズ・グレン」、「サイラス・B.ジョンソン」、「ストーン・ルート・ジン」、「アンクル・バック」、「アンクル・スローカム・ジン」等があり、旗艦ブランドは「マンモス・ケイヴ」と「オールド・W.L.ウェラー」と「キャビン・スティル」と伝えられます。当時の多くの競合他社とは異なりウェラー社では1905年から殆どのブランドを商標登録していたそう。彼らは宣伝にも積極的で、お得意様へ提供されるアイテムにはバック・バー用のボトルやラベルが描かれたグラス、またはエッチングされたショットグラス等があったようです。
2021-02-01-18-27-19_copy_173x215

1893年、後に「パピー」と知られるようになり業界への影響力を持つことになる19歳の青年ジュリアン・ヴァン・ウィンクルがセールスマンとしてウェラーズに入社しました。ウィリアムはヴァン・ウィンクルに決して顧客と一緒に酒を飲まないように教えたと言われています。「もし飲みたくなったら、バッグに入ってるサンプルを部屋で飲みなさい」と。同じ頃、父と仕事を共にする息子は4人いました。ジョージとウィリアム・ジュニアはパートナー、ジョン・C.とリー・ウェラーはクラークでした。1895年に70歳を迎えたウィリアムは自分の衰えを感じ、一年後に引退します。事業は兄弟のジョンと長男のジョージに任せました。数年後の1899年3月、ウィリアムはフロリダ州オカラで亡くなります。死因は「心臓合併症を伴う慢性痙攣性喘息」だったそうです。多くの「ウィスキー・バロンズ」の眠りの場となっているルイヴィルのケイブ・ヒル・セメタリーに埋葬されました。

2021-01-28-16-02-26

今日、ウィリアム・ラルー・ウェラーの名前は小麦バーボンと結びついています。ウェラー・ブランドのラインを現在製造するバッファロー・トレース蒸留所の公式ホームページでも彼について記述されていますし、ウェラー・ブランドのラベルには「The Original Wheated Bourbon」と謳われています。しかし残念なことに、おそらくウィリアムと小麦を使用したバーボンには何の関係もありませんでした。
小麦をフレイヴァー・グレインに使用することは、18世紀後半から19世紀前半のウィスキー・レシピにも見られたようです。ライ麦と小麦のどちらを使ってマッシュを作るかは、それぞれの入手し易さに左右されたのでしょう。ライ麦がバーボンの一般的な第二穀物となって行ったのは、単純に小麦がライ麦よりも高価な穀物であり、小麦粉としての需要も高かったためだと考えられています。近年ではライ麦の代わりに小麦を使用するバーボンがクラフト蒸留所からも発売され市場に出回っていますが、伝統的なブランドとしてはオールド・フィッツジェラルドやW.L.ウェラー、キャビン・スティルにレベル・イェール、そしてメーカーズマークくらいのものでした。勿論ヴァン・ウィンクル系のバーボンも含めてよいかも知れません。歴史家のマイク・ヴィーチによれば、これらのブランドは全て歴史上共通の糸、DNAを持っており、その端緒はスティッツェル・ブラザーズであると言います。
フレデリック、フィリップ、ジェイコブのスティッツェル兄弟は、1872年、ルイヴィルのブロードウェイと26thストリートに蒸留所を建設しバーボンの製造を開始しました。この蒸留所は主要ブランドにちなんでグレンコー蒸留所としても知られ、グレンコーの他にフォートゥナ・ブランドが有名です。彼らはウィスキー造りの実験を行った革新的なファミリーでした。よく知られた話に、フレデリックが1879年にケンタッキー州の倉庫に現在まで存続するウィスキー樽を熟成させるためのラックの特許を取得していることが挙げられます。そしてまた、フレイヴァー・グレインとして小麦を使用したバーボンのレシピを実験してもいました。穀物、酵母、蒸留プルーフ、バレル・エントリー・プルーフ、それらの最良の比率が見つかるまで実験を繰り返したことでしょう。彼らはこのウィスキーを主要ブランドに使用することはありませんでしたが、フィリップの息子アーサー・フィリップ・スティッツェルが1903年にオープンしたストーリー・アヴェニューの蒸留所に、その実験の成果は伝えられていました。
A.Ph.スティッツェル蒸留所は1912年にW.L.ウェラー&サンズのためにウィスキーを製造する契約蒸留の関係にあった記録が残っています。19世紀の業界では多くの契約蒸留が行われていました。W.L.ウェラー&サンズのような会社は蒸留所を所有していなくても、特定の蒸留所と自らの仕様に合わせたウィスキーを造る契約をして、自社ブランドを販売していたのです。テネシー州の一足早い禁酒法によりタラホーマのカスケイド・ホロウ蒸留所が閉鎖された後、1911年にA.Ph.スティッツェル蒸留所はジョージディッケルのカスケイド・ウィスキーを造ることになり、テネシー・ウィスキーのためのチャコール・メロウイング・ヴァットまで設置されていたのは有名な話。契約蒸留は、蒸留所を所有することとバルク・マーケットでウィスキーを購入することのちょうど中間の妥協点でした。バルク・マーケットでウィスキーを購入する場合は売り手の売りたいバレルから選ぶことになり、そのぶん比較的安価な訳ですが、フレイヴァー・プロファイルを自分でコントロールすることは出来ません。契約蒸留ならばウィスキーのマッシュビル、蒸留プルーフ、樽の種類、バレル・エントリー・プルーフ等を契約で指定するので、ウィスキーのフレイヴァー・プロファイルをある程度はコントロールすることが出来ます。しかし、ウェラー社のそれはおそらく小麦バーボンではありませんでした。ウェラー社は大企業とは言い難く、500バレルが年間売上の大部分を占めていたので、スティッツェルが当時のウェラーのためにその量の小麦バーボンを造っていたとは到底信じられない、というようなことを或る歴史家は言っています。レシピに小麦を使用するという考えは何年にも渡る禁酒法期間を通して休眠状態にあり、小麦バーボンが花開くのは禁酒法が廃止されるのを待たねばなりませんでした。
では、話を一旦ウィリアム死後のウェラー社に戻し、続いて禁酒法期間中の事と解禁後にスティッツェル=ウェラーが形成されるまでをざっくり見て行きましょう。

2021-01-30-04-41-29_copy_298x130

1899年、W.L.ウェラー&サンズはメイン・ストリートの北側、1stと2ndストリートの間にある大きな店舗をバーンハイム・ブラザーズから購入しました。19世紀末までにウィスキーを他州の市場へ出荷するための主要な手段は鉄道となっていたため、スティームボートに樽を積み込むことが出来るウォーターフロントに近いことは南北戦争後には重要ではなくなっていましたが、それでもこの店舗はW.L.ウェラー&サンズが以前所有していたよりも大きな建物であり、ウィスキー・ロウの中心部にオフィスを構えることには威信があったのです。同年にウィリアムが亡くなったその後、息子のジョージが会社の社長になり、ジョージの末弟ジョンは営業部長を務めました。ジュリアン・"パピー"・ヴァン・ウィンクル(シニア)や、別の会社のセールスマンから1905年にウェラー社へ加入したアレックス・T・ファーンズリーも会社を大いに盛り上げたことでしょう。パピーとファーンズリーの二人はよほど有能だったのか、1908年、共に会社の株式を買い、会社に対する支配権を取得します。ジョージ・ウェラーは1920年の禁酒法の開始時に引退するまで社長として残りました。この新しいパートナー達は元の名前を維持しましたが、新しいビジネス戦略を採用しました。彼らはウィスキー原酒のより安定的な供給を確保するために蒸留所の少なくとも一部を所有する必要性を認識し、スティッツェル蒸留所に投資します。ほどなくしてアーサー・フィリップ・スティッツェルはビジネス・パートナーになりました。禁酒法がやって来た時、スティッツェルは禁酒法期間中に薬用スピリッツを販売するライセンスを取得します。パピーはA.Ph.スティッツェル蒸留所の所有権も有していたので、この合弁事業によりW.L.ウェラー&サンズはスティッツェル社のライセンスに便乗し、スピリッツを販売することが可能となりました。こうして1920年に禁酒法が施行される頃、W.L.ウェラー&サンズはパピーが社長、アーサーが秘書兼会計を務め、逆にA.Ph.スティッツェル社はアーサーが社長、パピーが書記兼会計を務めていました。そしてファーンズリーは両社の副社長です。

禁酒法は蒸留所での生産を停止しましたが、A.Ph.スティッツェル蒸留所のサイトは統合倉庫の一つとなり、薬用スピリッツの販売を続けます。W.L.ウェラー&サンズは禁酒法の間、メイン・ストリートの建物に事務所を置いていました。ジュリアン・ヴァン・ウィンクルは、そこから営業部隊を率いて、全国で薬用スピリッツのパイントを販売しようと努めました。アレックス・ファーンズリーもそこに事務所を持っていましたが、禁酒法の期間中はフルタイムで銀行の社長を務めていたので忙しかったらしい。アーサー・フィリップ・スティッツェルの事務所はストーリー・アヴェニューの蒸留所にありましたが、ウェラーの事務所を頻繁に訪れていたそうです。
禁酒法下の薬用ウィスキー・ビジネスで蒸留業者は、ブランドを存続させるために他社からウィスキーを仕入れたり、統合倉庫に自らのブランドを置いている企業のためにウィスキーをボトリングし、単純に保管料や瓶詰代や少額の販売手数料を徴収していました。スティッツェル社は禁酒法期間中にヘンリーマッケンナのブランドを販売していたそうです。彼らはブランドやウィスキー自体を所有していませんでしたが、マッケンナはスティッツェルの統合倉庫にウィスキーを置いていました。スティッツェル社とライセンスを共有していたW.L.ウェラー社は、ヘンリーマッケンナを1ケース1ドルの手数料で販売し、樽の保管料とボトリング費用(材料費と人件費)を売上から請求したと言います。
1928年、薬用スピリッツの在庫が少なくなると、政府はライセンスを持つ蒸留所に酒類を蒸留して在庫を補充することを許可しました。許可された量はライセンスを持つ会社が保有する既存の在庫の割合に応じて決められています。A.Ph.スティッツェル蒸留所がどれ位の量を蒸留したかはよく分かりませんが、自分たちのため以外にもフランクフォート・ディスティラリーとブラウン=フォーマン社のためにバーボンを生産したそうです。これらの蒸留会社は1928年時点では稼働中の蒸留所を所有していなかったので、A.Ph.スティッツェル蒸留所が割り当てられたウィスキーの蒸留を請け負いました。1929年にブラウン=フォーマンはルイヴィルの自らの蒸留所を稼働させ蒸留を開始しましたが、フランクフォート・ディスティラリーは禁酒法が撤廃された後もA.Ph.スティッツェル蒸留所で契約蒸留を続けました。
"ドライ・エラ"に薬局に提供されたW.L.ウェラー&サンズのバーボンには、禁酒法以前から人気のあった「マンモス・ケイヴ」があります。他にどれだけの種類のラベルが制作されているのか私には把握出来ませんが、「オールド・W.L.ウェラー(白ラベル)」名義のバーボンとライをネット上で見かけました。あと禁酒法末期頃ボトリングの「オールド・フィッツジェラルド」や「オールド・W.L.ウェラー(緑ラベル)」や「オールド・モック」はよく見かけます。

PhotoGrid_Plus_1611949536986

禁酒法以前からパピー・ヴァン・ウィンクルのW.L.ウェラー社はA.Ph.スティッツェル蒸留所が生産するバーボンを多く購入していた訳ですが、パピーは禁酒法期間中にその終了を見越してA.Ph.スティッツェル蒸留所を購入し、スティッツェル=ウェラーを結成します。禁酒法が廃止された後、二つの会社は正式に合併してジェファソン郡ルイヴィルのすぐ南にあるシャイヴリーに新しい蒸留所を建設しました。この蒸留所こそが小麦バーボンの本拠地となって行く1935年のダービー・デイにオープンしたスティッツェル=ウェラー蒸留所です。A.Ph.スティッツェル蒸留所は新しくスティッツェル=ウェラー蒸留所が開設された時にフランクフォート・ディスティラリーに売却されました。フランクフォート・ディスティラリーは、こことスティッツェル=ウェラー蒸留所に近いシャイヴリーのディキシー・ハイウェイに建設した別の蒸留所でフォアローゼズを製造しました。この蒸留所は1940年代にシーグラムがフランクフォート・ディスティラリーを買収した後も存続しましたが、1960年代に閉鎖されたそうです。
新しく始動した会社でパピー・ヴァン・ウィンクルは社長に就任し、セールスを担当しました。アレックス・ファーンズリーは副社長として残り財務を担当、同時にシャイヴリーのセント・ヘレンズ銀行の頭取でもありルイヴィル・ウォーター社の副社長でもありました。アーサー・スティッツェルも副社長で、製造を担当したとされます。パピーはスティッツェル=ウェラー蒸留所でウィーテッド・バーボンを造ることにしました。それはスティッツェル兄弟が何年も前から実験していたレシピでした。それを採用した理由は、会社の役員であるパピー、アーサー、ファーンズリーらは小麦レシピのバーボンを熟成が若くても口当たりが良く美味しいと考えたからだと言われています。これはウィスキーの熟成があまり進んでいない段階では重要なことでした。本来、市場に出すのに適した良質なボンデッド規格のバーボンは、熟成させるのに少なくとも4年は掛かります。禁酒法廃止後の市場のニーズに応えるのに、もっと若い熟成年数で売れる製品が必要だった訳です。彼らはまず初めに「キャロライナ・クラブ・バーボン」の1ヶ月熟成をリリースし、その後3ヶ月物、6ヶ月物、1年物と続けます。そうして主要ブランドに入れる4年熟成のバーボンが出来上がるまでこのブランドを維持しました。彼らの主要ブランドはオールド・フィッツジェラルド、W.L.ウェラー、キャビン・スティルです。後年、のちにウェラー・アンティークとなるオリジナル・バレル・プルーフというヴァリエーションや、1961年にはレベル・イェールを導入し、60年代後半にはオールド・フィッツジェラルド・プライムがポートフォリオに追加され、また他にも幾つかのプライヴェート・ラベルを個人店向けに作成しましたが、ウィーテッド・バーボンはスティッツェル=ウェラー蒸留所が造った唯一のレシピであり、それらは全て同じウィスキーであっても熟成年数やボトリング・プルーフを変えることで異なったものになりました。

1940年代後半頃でもスティッツェル=ウェラー蒸留所の複合施設はまだ成長していたそうです。しかし、会社の幹部は40年代に相次いでこの世を去りました。アレグザンダー・サーマン・ファーンズリーは1941年に亡くなっています。蒸留業以外でも活躍した彼は他の会社の社長も兼任し、またルイヴィルのペンデニス・クラブの会長を2期務めました。彼の名を冠したパー3のゴルフコースがシャイヴリーにあるとか。アーサー・フィリップ・スティッツェルは1947年に亡くなっています。どうやら彼の死後にスティッツェル・ファミリーで蒸留業に就いた人はいないようです。残されたジュリアン・プロクター・"パピー"・ヴァン・ウィンクルは1960年代まで生き、引き続き会社を牽引しました。
パピーは優秀なビジネスマンでありカリズマティックなリーダーでしたが、所謂マスター・ディスティラーではありませんでした。スティッツェル=ウェラーの最初のマスター・ディスティラーはウィル・マッギルです。彼はジョーことジョセフ・ロイド・ビームの義理の兄弟でした。二人はジョーよりかなり年上の兄であるマイナー・ケイス・ビームによって訓練されました。禁酒法以前の若い頃、彼らはケンタッキー州の様々な蒸留所で一緒に働いていたそうです。1929年、禁酒法以前の在庫が無くなりかけていたため政府が「ディスティリング・ホリデイ」を宣言し、薬用ウィスキーのライセンス保持者へ蒸留を許可すると、パピーはジョーと彼のクルーを呼び、A.Ph.スティッツェル蒸留所のスティルに火を入れるように依頼しました。おそらく、その頃からマッギルも何らかの関係を持っていたのでしょう。マッギルがスティッツェル=ウェラーで直面したのはタフな仕事でした。可能な限り最高のウィスキーを造るために懸命に新しい蒸留所の全ての癖を把握しなければならなかったのです。エイジングの過程も考えれば数年は掛かり、簡単な仕事ではありません。製造初年度のウィスキーをテイスティングしたことがある方によると、当時から良いものだったけれど年を重ねて更に良くなって行ったと言います。ちなみに、スティッツェル=ウェラーでマッギルは何人かのビーム家の甥っ子を雇っていたとされ、その中で最年長のエルモは後にメーカーズマークの初代マスター・ディスティラーとなっています。
マッギルは1949年頃に引退し、その座はアンディ・コクランに引き継がれました。コクランは若くして亡くなり、蒸留したのは数年だけでした。彼の後釜はロイ・ホーズ(Roy Hawes)です。ホーズはスティッツェル=ウェラーの歴史の中で最も在職期間の長いマスター・ディスティラーでした。彼は50年代前半から70年代前半までの約20年間をそこで過ごし、スティッツェル=ウェラーの全盛期を支え続けたと言っても過言ではないでしょう。亡くなる寸前までまだ技術を学んでいたという熱心なホーズは蒸留所と共に成長し、在職中に多くの優れたバーボンを造りました。
1972年に蒸留所がノートン・サイモンに売却された頃からはウッディ・ウィルソンがディスティラーです。時代の変化はバーボンのフレイヴァー・プロファイルも変えました。新しいオウナーはバレル・エントリー・プルーフを上げるなどして蒸留所の利益を上げようとします。ウィルソンは冷徹な「企業の世界」とバーボンの売上の減少に対処しなければなりませんでした。それでも彼はホーズから学んだクラフツマンシップで良質なバーボンを造りました。ウィルソンが1984年に引退するとエドウィン・フットが新しいディスティラーとして採用されます。
エド・フットは既にウィスキー業界で20年のキャリアを積み、シーグラムを辞めてスティッツェル=ウェラーに入社しました。ホーズやウィルソンに蒸留所やS-W流のやり方を教わったと言います。しかし、フットの時代もまた変化の時代でした。フットはマッシュビルに含まれるバーリーモルトを減らし、酵素剤を使って糖への変換をすることを任されます。バレル・エントリー・プルーフもこっそりと更に少しだけ高くなりました。依然として優れたウィスキーであったものの、それはホーズやウィルソンが造った製品とは異なるウィスキーになっていたのです。そして1992年に蒸留所は閉鎖され、蒸留は完全に停止。フットはスティッツェル=ウェラー最後のマスター・ディスティラーでした。スティッツェル=ウェラー蒸留所については、以前のオールド・フィッツジェラルド・プライムの投稿でも纏めてありますので参考にして下さい。
では、そろそろW.L.ウェラー・スペシャル・リザーヴに焦点を当てましょう。

PhotoGrid_Plus_1612599959729
スペシャル・リザーヴは早くも1940年代初頭には発売されていました。新しいスティッツェル=ウェラー蒸留所が稼働し始めて比較的初期の蒸留物が熟成しきった時にボトリングされているのでしょう。そうした初期のスペシャル・リザーヴはボトルド・イン・ボンド表記のボトリングで、熟成年数は7年、6.5年、8年等がありました。冒頭に述べたように、現代のスペシャル・リザーヴはウェラー・ブランドの中でエントリー・レヴェルの製品であり「スペシャル」なのは名前だけとなっていますが、40〜50年代の物は旗艦ブランドのオールド・フィッツジェラルドに負けず劣らず「特別」だったと思われます。おそらくパピーの死後まで全てのスペシャル・リザーヴはボンデッド規格だったのでは? 60年代中頃になると現在と同じ90プルーフのヴァージョンが登場し、同時にBiBもありましたが、後年ウェラー・アンティークとなる「オリジナル・バレル・プルーフ」の発売もあってなのか、ブランドは徐々に差別化され、スペシャル・リザーヴと言えば7年熟成90プルーフに定着しました。そして、白ラベルに緑ネックが見た目の特徴のそれは長らく継続して行きます。

スティッツェル=ウェラー蒸留所はその歴史の中で幾つかの所有権の変遷がありました。それはブランド権の移行を伴います。1965年のパピーの死後しばらくすると、ファーンズリーとスティッツェルの相続人は蒸留所の売却を望んだため、パピーの息子ジュリアン・ジュニアは会社を維持できず、1972年にノートン・サイモンのコングロマリットへの売却を余儀なくされました。ブランドは子会社のサマセット・インポーターズのポートフォリオになります。1984年、ディスティラーズ・カンパニー・リミテッドは、サマセット・インポーターズを買収。そしてディスティラーズ・カンパニー・リミッテッドが1986年にギネスの一部になった後、ユナイテッド・ディスティラーズが設立されます。もう一方の流れとして、「ビッグ・フォー」の一つだったシェンリーを長年率いたルイス・ローゼンスティールは会社を1968年にグレン・オールデン・コーポレーションに売却しました。そのグレン・オールデンは1972年に金融業者メシュラム・リクリスのラピッド・アメリカンに買収されます。リクリスは1986年にギネスがディスティラーズ・カンパニー・リミテッドを買収した際の株価操作の申し立てに巻き込まれ、翌1987年、ギネスにシェンリーを売却しました(シェンリーは以前ギネスを米国に輸入していた)。こうしてユナイテッド・ディスティラーズはアメリカン・ウィスキーの優れた資産を手中に収めます。彼らはアメリカでの生産を集約するため、1992年にスティッツェル=ウェラー蒸留所やその他の蒸留所を閉鎖し、ルイヴィルのディキシー・ハイウェイ近くウェスト・ブレッキンリッジ・ストリートに当時最先端の製造技術を備えた近代的で大きな新しい蒸留所を建設しました。それはシェンリーが長年メインとしていた旧来のバーンハイム蒸留所とは全く異なるニュー・バーンハイム蒸留所です。以後、結果的に短期間ながら彼らの所有するブランドはそこで製造されます。ちなみにオールド・バーンハイムが稼働停止した80年代後半から新しい蒸留所が92年に出来上がるまでの数年間、ユナイテッド・ディスティラーズはエンシェント・エイジ蒸留所(現バッファロー・トレース蒸留所)に契約蒸留で小麦バーボンを造ってもらっていました(これについては後述します)。
94年頃には、ユナイテッド・ディスティラーズはバーボン・ヘリテージ・コレクションと題し、自社の所有する輝かしい5ブランドの特別なボトルを発売しました。そのうちの一つが「W.L.ウェラー・センテニアル10年」です。
2021-02-08-19-23-49_copy_234x214

数年後、蒸留所の親会社は多くのM&Aを繰り返した末、1997年に巨大企業ディアジオを形成しました。同社はアメリカン・ウィスキーは自分たちの本分ではないと認識し、今となっては勿体ない話ですが、その資産のうちI.W.ハーパーとジョージ・ディッケル以外のブランドの売却を決定します。1999年のブランド・セールで旧スティッツェル=ウェラーの遺産(ブランド)は三者に分割されました。オールド・フィッツジェラルド・ブランドは、バーズタウンの蒸留所を火災で失い新しい蒸留施設を求めていたヘヴンヒルに、バーンハイム蒸留所と共に売却されます。レベル・イェール・ブランドはセントルイスのデイヴィッド・シャーマン社(現ラクスコ)へ行きました。そして、ウェラー・ブランドは旧シェンリーのブランドだったオールド・チャーターと共にサゼラックが購入しました。サゼラックは1992年にフランクフォートのジョージ・T・スタッグ蒸留所(=エンシェント・エイジ蒸留所、現バッファロー・トレース蒸留所)を買収していましたが、自社蒸留原酒が熟成するまでの期間、販売するのに十分な在庫のバレルも購入しています。W.L.ウェラー・スペシャル・リザーヴはサゼラックが購入してからも従来と同じラベル・デザインを使いまわし、所在地表記が変更されました。
PhotoGrid_Plus_1612622913372

2001年になるとウェラー・ブランドに「W.L.ウェラー12年」が新しく導入されます。おそらく、初登場時には下の画像のような安っぽいデザインが採用されたと思います。隣の12年と同デザインの「スペシャル・リザーヴ」が付かない「W.L.ウェラー7年」は短期間だけヨーロッパ市場に流通した製品。
PhotoGrid_Plus_1612624083313

それと同時期の2000年、2001年、2002年には特別な「W.L.ウェラー19年」が発売されました。これらは90プルーフにてボトリングされ、純粋なスティッツェル=ウェラー・ジュースと見られています。この特別なボトルは、2005年からは「ウィリアム・ラルー・ウェラー」と名前の表記を変え、ジョージ・T・スタッグ、イーグルレア17年、サゼラック18年、トーマス・H・ハンディと共に、ホリデイ・シーズンに年次リリースされるバッファロー・トレース・アンティーク・コレクション(BTAC)の一部になりました。こちらはバレル・プルーフでボトリングされる約12年熟成のバーボンです。BTACは現在、「パピー・ヴァン・ウィンクル」のシリーズと同じく大変な人気があり、現地アメリカでも欲しくても買えないバーボンになってしまい、日本に輸入されることはなくなりました。
PhotoGrid_Plus_1612828308572

また、上記のBTACほどのプレミアム感はありませんが、ユナイテッド・ディスティラーズが「遺産」と銘打ったW.L.ウェラー・センテニアル(10年熟成100プルーフ)も継続して販売されていました。ラベルの所在地表記はUD時代のルイヴィルからバッファロー・トレース蒸留所のあるフランクフォートに変更されています。フランクフォート記載のラベルでも、キャップのラップにはUD製と同じく「Bourbon Heritage Collection」の文字とマークが付けてあり紛らわしい。フランクフォート・ラベルのセンテニアルには年代によって3種あり、ボトルの形状とキャップ・ラッパーが少しだけ違います。最終的にはラップから「BHC」がなくなり色は黒からゴールドに変更、そしてこの製品は2008年か2009年に生産を終了しました。
PhotoGrid_Plus_1612945294834_copy_854x512_copy_213x128

ウェラー・ブランドは、どこかの段階で完全にバッファロー・トレースの蒸留物に切り替わりました。7年熟成の製品なら、単純な計算でいくと2006年くらいでしょうか? 原酒の特定が難しいのは1999〜2005年までのスタンダードな7年製品と12年熟成の物です。問題をややこしくしているのは、先述のエンシェント・エイジ蒸留所がユナイテッド・ディスティラーズのために製造していた小麦バーボンの存在。ユナイテッド・ディスティラーズは80年代後半から90年代初頭にアメリカ南部限定販売だったレベル・イェールを世界展開することに決め、10年間で100万ケースの製品にすることを目標にしていたと言います。それがエンシェント・エイジと契約蒸留を結んだ理由でしょう。しかし、10年経ってもそれは実現しませんでした。更に、ユナイテッド・ディスティラーズ管理下のニュー・バーンハイムでも小麦バーボンは造られていました(ただし、生産調整のためか、1994年半ばまでは実際にはあまり蒸留していなかった)。つまり過剰生産のため2000年頃に小麦バーボンは大量にあったのです。実際のところ、ジュリアン・ヴァン・ウィンクル3世(パピーの孫)がバッファロー・トレースとタッグを組みフランクフォートへと事業を移した理由は、大量の小麦バーボンを彼らが保有していたからかも知れません。また、この頃のバーンハイム・ウィーターの余剰在庫はおそらくバルク売りされ、後にウィレット・ファミリー・エステートを有名にしたものの一つとなったと思われます。サゼラックはウェラー・ブランドの購入時に樽のストックも購入していますから、そうなると理屈上ボトルにはスティッツェル=ウェラー、ニュー・バーンハイム、エンシェント・エイジという三つの蒸留所産の小麦バーボンを入れることが出来ました。12年の初期の物などは単純に逆算すると80年代後半蒸留、ならばスティッツェル=ウェラー産もしくはUD用に造られたエンシェント・エイジ産の可能性が高いのでは…。7年熟成のスペシャル・リザーヴやアンティーク107は概ねニュー・バーンハイム産かなとは思うのですが、真実は藪の中です。もしかするとバーンハイムを軸に他の蒸留所産のものをブレンドしているなんてこともあるのかも。それと、90年代後半までのバーボンには記載された年数より遥かに長い熟成期間を経たバレルが混和されボトリングされていたと言われます。過剰供給の時代にはよくある話。90年代初頭に造られた小麦バーボンが大量に出回っていたため、2000年代前半の7年熟成製品には実際にはもっと古い原酒が使われていた可能性があります。飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? 感想をコメントよりどしどしお寄せ下さい。

PhotoGrid_Plus_1612616612407
さて、正確な年代が特定できないのですが、ウェラー・ブランドは2010年前後あたりにパッケージの再設計が行われました。紙ラベルが廃止され、ボトルが球根のような形状の物に変わります(トップ画像参照)。同じくサゼラックが所有するバートン蒸留所の代表銘柄ヴェリー・オールド・バートンの同時期の物と共通のボトルです。おそらくこの時にNAS(No Age Statement)になったかと思いますが、その当時のバッファロー・トレースのアナウンスによれば中身は7年相当と言ってました。しかし、その後の中身はもしかすると、もう少し若い原酒をブレンドしたり、熟成年数を短くしてる可能性は捨てきれません。

アメリカでのバーボン・ブームもあり、2010年代を通してバッファロー・トレース蒸留所および小麦バーボンの人気はより一層高まりました。それを受けてか、ウェラー・ブランドは2016年12月からパッケージを刷新します。従来のボトルのカーヴィなフォルムを維持しながらも背が高く、より洗練された雰囲気のラベルのデザインです。ブランド名にあったイニシャルの「W.L.」が削除され、スペシャルリザーブ(90プルーフ)を緑、アンティーク(107プルーフ)を赤、12年(90プルーフ)を黒というように、各ヴァリエーションに独自の明確な色を割り当て、全面的に押し出すようになりました。
PhotoGrid_Plus_1612962748066
そして2010年代後半になってもウェラー人気は衰えることを知らず、矢継ぎ早にブランドを拡張して行きます。2018年には白ラベルの「C.Y.P.B.(Craft Your Perfect Bourbonの略。95プルーフ)」、2019年には青ラベルの「フル・プルーフ(114プルーフ)」、2020年6月からは橙ラベルの「シングル・バレル(97プルーフ)」が追加されました。これらは1年に1バッチの限定リリースとなっています。

兎にも角にもウェラー・ブランドの人気は凄まじいものがありますが、その際たるものと言うか被害者?はウェラー12年です。一昔前は20ドル程度、現在でも希望小売価格は約30ドルなのですが、150〜250ドル(或いはもっと?)で売られることもあるのです。この悲劇の遠因はパピー・ヴァン・ウィンクル・バーボンであると思われます。
もともとウェラー12年はその熟成年数の割に手頃な価格であり、市場に少ない小麦バーボンとしてバーボン・ドリンカーから支持を得ていました。某社がリリースする10年熟成のバーボンが100ドルを超える希望小売価格からすると、如何に安いかが分かるでしょう。30ドルのバーボンなら、普通は5〜6年熟成が殆どです。2000年代半ばまでにウェラー12年の人気は急上昇しましたが、それでもまだ希望小売価格または適正価格で酒屋の棚で見つけることが出来たと言います。しかし、その後の恐るべきパピー旋風がやってくると状況は変わりました。2000年代後半から2010年代初頭にかけて、著名人や有名なシェフがパピー・ヴァン・ウィンクル15年、20年、23年を貴重なコレクター・アイテムに変えてしまったのです。それらは店の棚から姿を消し、流通市場で天文学的な価格に釣り上げられ、欲しくても手に入らない、飲みたくても飲めない聖杯となりました。ブームとは「それ」に関心のなかった大多数の層が「それ」に関心を寄せることで爆発的な需要が喚起され起こる現象です。バーボン・ドリンカーと一部のウィスキー愛好家だけのものだったパピー・バーボンは、一般誌やTVでも取り上げられる関心の対象となりました。パピー・バーボンが手に入らないとなれば、次に他のヴァン・ウィンクル製品が着目されるのは自然の勢いだったでしょう。「オールド・リップ・ヴァン・ウィンクル」や「ヴァン・ウィンクル・ロットB」というパピー・バーボンより安価だったものも軒並み高騰しました。そこで更に次に目を付けられるのはヴァン・ウィンクル製品と同じ小麦レシピを使ったバッファロー・トレースの製品という訳です。実際のところウェラー・ブランドとヴァン・ウィンクル・ブランドの違いは熟成年数を別とすれば、倉庫の熟成場所とジュリアン3世が選んだ樽かバッファロー・トレースのテイスターが選んだ樽かという違いしかありません。それ故「パピーのような味わい」の代替製品としてウェラー12年が選ばれた、と。また同じ頃、パピー・バーボンを購入できない人向けに「プアマンズ・パピー」というのがバーボン系ウェブサイトやコミュニティで推奨され話題となりました。これは「高級なパピーを飲めない人(貧乏人)が飲むパピー(の代用品)」という意味です。具体的には、ウェラー・アンティーク107とウェラー12年を5:5もしくは6:4でブレンドしたもので、かなりパピー15年に近い味になるとされます。こうしたパピー・バーボンの影響をモロに受けたウェラー12年は見つけるのが難しくなっています。ただし、それは「パピー」のせいばかりではありません。低価格の優れたバーボンを見つけてバンカリングすることは、昔からバーボン・マニアがして来たことです。詰まるところそれはバーボン・ブームの影響であり、単純な需要と供給の問題…。
まあ、それは措いて、そろそろ今回のレヴュー対象W.L.ウェラー・スペシャル・リザーヴの時間です。ちなみにバッファロー・トレース蒸留所の小麦バーボンのマッシュビルは非公開となっています。

2021-01-23-04-47-47
W.L. Weller SPECIAL RESERVE NAS 90 Proof
推定2016年ボトリング(おそらくこのボトルデザイン最後のリリース)。トフィー→苺のショートケーキ、古びた木材、赤いフルーツキャンディ、穀物、僅かな蜂蜜、湿った土、少し漢方薬、一瞬メロン、カレーのスパイス。とてもスイートなアロマ。まろみと水っぽさを両立した口当たり。パレートは熟れたチェリーもしくは煮詰めたリンゴ。余韻はさっぱり切れ上がるが、アーシーなフィーリングも現れ、オールスパイスのような爽やかな苦味も。
Rating:86.5→85/100

Thought:全体的に甘さの際立ったバーボン。スティッツェル=ウェラーの良さを上手くコピー出来ていると思います。同じウィーターで度数も同じのメーカーズマークと較べると、こちらの方が甘く酸味も少ない上に複雑なフレイヴァーに感じました。比較的買い易い現行(これは一つ前のラベルですが…)のロウワー・プルーフのウィーテッド・バーボンとしては最もレヴェルが高いと思います。ただし、私が飲んだボトルは開封から半年を過ぎた頃から、やや甘い香りがなくなったように思いました。レーティングの矢印はそれを表しています。

Value:とてもよく出来たバーボンです。けれど世界的にも人気があるせいか、ウェラー・ブランドというかバッファロートレース蒸留所のバーボン全般が昔より日本での流通量が少なくなっています。価格も一昔前は2000円代で購入できてたと思いますが、現在では3000円代。それでも買う価値はあると個人的には思います。3000円代半ばを過ぎるようだとオススメはしません。あくまで安くて旨いのがウリだから。


ありがたい事にスティッツェル=ウェラー蒸留時代のスペシャル・リザーヴもサイド・バイ・サイドで飲めたので、最後におまけで。これは大宮のバーFIVEさんの会員制ウイスキークラブで提供されたもの。ワンショットでの試飲です。

PhotoGrid_Plus_1612957559613
(画像提供Bar FIVE様)

2021-02-10-20-24-36
W.L. Weller SPECIAL RESERVE 7 Years Old 90 Proof
推定80年代後半ボトリング。バタースコッチ→黒糖、ナッティキャラメル、ディープ・チャード・オーク、柑橘類のトーン、煮詰めたリンゴ、ベーキングスパイス。味わいはレーズンバターサンド。余韻は穀物と同時にタンニンやスパイスが現れ、後々まで風味が長続きする。そもそも熟成感がこちらの方が断然あり、香りも余韻も複雑で強い。
Rating:87.5/100


DSC_0157

↑このページのトップヘ