バーボン、ストレート、ノーチェイサー

バーボンの情報をシェアするブログ。

タグ:1500円以下

PhotoGrid_1522493334298

「安酒を敬いたまえ」シリーズ最終回、今回は総論とアウトロとなります。先ずはレーティングの一覧を。

①Four Roses Yellow Label─83 point
②Jim Bem Rye Pre-prohibition Style─82 point
③Old Taylor(not 6 year)─79.25 point
④Ancient Age─79 point
⑤Benchmark─79 point
⑥Old Virginia 6 year─78.75 point
⑦Old Crow─78.75 point
⑧Early Times Brown Label─78 point
⑨John Hamilton─77 point
⑩Heaven Hill White Label─77 point
⑪Early Times Yellow Label─76.5 point
⑫Jim Beam White Label─76.25 point
⑬Very Old Barton─76.25 point
⑭Kentucky Tavern─76 point
⑮Kentucky Gentleman─76 point


私のレーティングは通常0.5点以下を付けません。しかし今回は狭い枠内での採点ということもあり、似たり寄ったりの点数になってしまうので、今回に限り、敢えて0.25点も採点しました。従って以前投稿したものとはレーティングが少し異なります。また、エンシェントエイジに関しては私が当企画用に開けたものがプチオールドボトルだったため、数年前に飲んだ物の点数を採用し直しました。 おそらく現行製品はこれに準ずる筈です。

さて、当企画のため半年近くかけて現行の最低クラスのバーボン(一部ライも含む)を、時にはサイド・バイ・サイドで飲み比べしてみた訳ですが、やっぱりバーボンは美味しいなあ、という感想です。これらは皆1000円ちょっとで買えてしまうのですから、ありがたい話だと思いませんか? 私は安バーボンを敬わずにはいられません。
ただし、ただでさえバーボン全般味の傾向が似ているのに、現行の安いものは殊更そのような感が強い。個性がなく、AとBまたはCを較べた時に明確な差が感じられないのです。そういう中でも、頭ひとつ抜きん出ていたのがフォアローゼズ・イエローラベルでした。そして2位がジムビーム・ライであるところから、少なくともこのクラスでは私の好みがハイ・ライなのが判ると思います。この①②を別格として、それ以下は大差ないのが実情です。ある意味どれを買っても失敗しない、バーボン好きであれば。

それと、ちょっとした裏話があります。実はこのクラスのバーボンは、大のバーボン好きな私でもテイスティンググラスで飲むとあまり美味しく感じません。もしテイスティング・グラスのみで試飲していたら上記の得点は二点ほどマイナスになるところです。どうもテイスティング・グラスにはアルコール臭や溶剤系の香りを拾い過ぎる嫌いがあるような気がします。
更に言うと、このクラスはショットグラスで飲んですら少々味が落ちるように感じます。この場合は一点マイナスぐらいでしょうか。もちろん全ての銘柄がそうではないのですが、概ね味が薄く感じるのです。それが「ハイボール専用」などと揶揄される要因のひとつかも知れません。
じゃあどうやって飲んでいるのかというと、それはラッパ飲みです。下品ですって? 確かに品行方正とは言えないかも知れない。人前でするのは避けたほうが自己保身になるでしょう。けれども、この価格帯の酒はバーなどで飲むよりは自宅用が殆どだと思います。ならば人目を気にせずラッパ飲みもしやすい筈。安いバーボンが旨くないと思っているウィスキー飲みの方には是非試して頂きたい飲み方です。

補足として。実はこのクラスに入れてもいいのだけれど、敢えて入れなかった銘柄が4つほどあります。それはエヴァンウィリアムス・ブラックラベル、エズラブルックス・ブラックラベル、エンシェントエイジ10スター(6年熟成)、ヴェリーオールドバートン6年です。前二者は販売店によっては1500円で買えてしまうことがあるのですが、私にとってこの2つはもうひとつ上のクラスに入れたい銘柄なので、敢えて取り上げませんでした。後二者も1500円+アルファ程度で買えていたのですが、これらは現在の日本で急速に入手しにくくなっているため割愛しました。もしこの四者が当企画に参戦していたら、上位を占めていたかも知れません。

安いこと。それは大きな武器です。ここからバーボンに入門するのも良いでしょう。けれど、ここで終わってしまっては勿体ない。もっと芳醇で深みがありパワフルな素晴らしいバリューのバーボンが沢山あります。特にこのもうひとつ上のクラス(1500〜3000円)は激戦区。価格と味のバランスで言ったら一番「買い」なクラスです。そちらは数が多過ぎて今回のような企画で纏めてレビューするには私では力不足ですので、個別にコツコツやっていこうと思ってます。
情報はなるべく正確を期していますが、知らないことも多いので、間違いの指摘はコメントからお気軽にしてください。レーティングなどと言うのは所詮私の好みを数値化したものに過ぎません。他人の点数やテイスティングノートに惑わされず、ガンガンとバーボンを呑みましょう。特にこんなチープなやつは。でもね、だからこそ愛すべき、敬うべき存在なんです。安酒に乾杯。

追記:その後、本文中に述べたエンシェントエイジ10スターエヴァンウィリアムス・ブラックラベルとエズラブルックス・ブラックラベルのレヴューを投稿しました。興味のある方はご参考までに。

追記2:その後、ザッカリア・ハリスという最安値のバーボンのレヴューを投稿しました。興味のある方はご参考までに。

DSC_0273

「安酒を敬いたまえ」シリーズ第五弾、今回はフォアローゼズ蒸留所編です。

Four Roses Distillery◆フォアローゼス蒸留所
フォアローゼズのマッシュビルに関しては過去投稿のFRシングルバレルにて紹介してるのでこちらをご参照下さい。チャーリングレベルは# 3.5 、バレルエントリープルーフは120とされています。

2018-08-05-20-04-43
Four Roses Yellow Label 80 Proof
1300〜1500円
イエローラベルは2つのマッシュビルと5つのイーストから造られる10種類の原酒のブレンドと言われますが、厳密には、フローラルアロマをもつQイーストで造られた原酒(OESQ, OBSQ)は、既にイエローラベルの風味プロファイルが実現している場合、どちらか一方あるいは両方とも、バッチによっては使用されないことがあるそうです。つまりイエローラベルはバッチ毎に8〜10種のブレンドの何れかな訳ですが、マスターディスティラーのお墨付きで安定した味わいになっているのでしょう。熟成年数は4〜12年で平均5年半との情報がありました。
さて、2017年4月からイエローラベルは、イエローというより薄茶に近い色のラベルになってしまい、尚且つアクセントになっていた緑色のラインもブラウンに変更されました。個人的にはこのカラーリングが好みではなく、見た目で買うことを敬遠していたのですが、当企画のため仕方なく購入しました。
ところがです、これめっちゃくちゃ旨いですね。もしかすると90年代や2000年代よりレベル上がってませんか? まあバッチ違いの個体差なのかも知れませんが、私がこれまで飲んできたイエローラベルに較べて、ブラックラベルのアロマに近づいたと思いました。また、最も甘く感じたイエローラベルでもあります。しかも開封直後から旨い。そういえば色も濃い気がする。まさかブレンドされてる原酒の熟成年数が少し上がったのでしょうか? マスターディスティラーの交替だけではちょっと説明できないほど美味しくなってるように思います(*)。余韻の洋梨感やフローラルノートなどは従来のイエローラベルを凌駕しているではありませんか。もっとも、流石にブラックと較べると安ウィスキーらしい穀物感も少なからずありますし、厚みのある芳香とも言えません。とは言えブラックとは価格が倍近く違うので、これは文句ではなく、財布と相談したうえ好みの選択をすればよいだけ。お買得の一本です。
Rating:83/100

2018-08-03-10-51-32
参考までに旧ボトルのイエローラベルにも言及しておきます。現行と同じボトル形状でラベルが黄色く、現マスターディスティラーのブレント・エリオット(2015年から)のサインがない物は、比較的短命で2014〜2017年流通のようです。私はこの時からボトルデザインが好みでなく、購入を見送っていましたので、実は飲んだことがありません。もしかしたらキリンやジム・ラトリッジの尽力でこの頃からレベルが上がっていたのかも知れませんね。そのうち探して飲んでみようと思います。
そしてその前が画像左の物で、上記のリニューアル時のキリンのインフォメーションによると、12年ぶりのリニューアルと書かれていたので、計算上2002〜2014年流通の物となります。これは80点でした。
更にその前のラベルの物は画像右のやつで、今の目から見ると華やかさに欠ける、いい意味でひなびた印象のデザインが私の好みです。おそらく90年代半ばから2000年代初頭流通の物になるでしょうか。こちらは過去投稿があります。これも同じく80点。つまり私の中ではイエローラベルは常に80点の安定したエントリークラスバーボンだったのです。それだけに新ラベルの試飲に驚いたのでした。


*もしくは勘繰ってみると、マスターディスティラーの好みが反映されている可能性もあるかも知れません。前任のジム・ラトリッジはドライな傾向を好み、現任のブレント・エリオットはスイートな傾向を好む、という具合に。まあ、憶測ですが。

PhotoGrid_1519141391622

「安酒を敬いたまえ」シリーズ第四弾、今回はブラウンフォーマン編です。

Brown-Forman Corporation◆ブラウンフォーマン社
BFのバーボンにはオールドフォレスター、ウッドフォードリザーヴ、ジャックダニエルズ等がありますが、当企画ではアーリータイムズのみ扱います。ETのマッシュビルについては過去投稿にて紹介してますのでご参照下さい。チャーリング・レヴェルは一説には# 3 、バレル・エントリー・プルーフはおそらく125だと思います。

PhotoGrid_1519109996876
EARLY TIMES Yellow Label 80 Proof
1100〜1300円程度
Rating:76.5/100

EARLY TIMES Brown Label 80 Proof
1100〜1300円程度
Rating:78/100

申し訳ありませんが、これらのレヴューもこちらを参照してもらえればと思います、重複してしまうので…。

↑このページのトップヘ