バーボン、ストレート、ノーチェイサー

バーボンの情報をシェアするブログ。

タグ:80プルーフ

1000004750

ミルウォーキーズ・クラブさんでの4杯目は、前から飲んでみたかったワイルドボアにしました。本当はプルーフの高い15年の方が飲んでみたかったのですが、もうなくなってしまったとのことで12年を。
このバーボンは一般的にはあまり知られていないと思いますが、バーボン・マニア(というかKBDマニア?)には人気のブランドです。90年前後から2000年に掛けてKBDが日本市場に向けてボトリングしたブランドは多数ありますが、その中でもジョン・フィッチやクラウン・ダービーやダービー・ローズ等と並んでオークションに殆ど現れず希少性が高いです。このブランドには12年80プルーフと15年101プルーフがあり、おそらく91年あたりにボトリングされたものと思われます。写真は掲載されてないのですが、世界最大級のウィスキー・データベース・サイトと言われる「Whiskybase」には6年43度のワイルドボアが登録されていました。もしかするとヨーロッパ市場向けにもボトリングされていたのかも知れません。それは兎も角、名前やラベル・デザインにインパクトのあるこのブランドは、その来歴が全く分からない。ウィレットまたはKBDが所有していたブランドなのか? 大昔に存在していたブランドなのか? それとも90年当時に作成されたラベルなのか? そうしたことが一切分からないのです。今現在、動物の「ワイルドボア(イノシシ)」ではないウィスキーのワイルドボアをネットで検索すると、出てくるのはワイルドボア・ブランドの「バーボン&コーラ」ばかりです。これはオーストラリアで流通しているRTD飲料なのですが、その使っているバーボンが「ケンタッキー・バーボン」と書かれている種類の物もあり、何だかここで取り上げているワイルドボア・バーボンと繋がりがあってもおかしくなさそうにも感じます。しかし、私がネットで調べてみてもそこに明確な繋がりがあるのかどうかは分かりませんでした。
1000004804
(Hawkesbury Brewing Co.のウェブサイトより)

ところで、このワイルドボア12年や15年と同時期にKBDがボトリングしていたウッドストックというブランドがあります。
1000004820
(画像提供バーFIVE様)
このウッドストックの販売されていたヴァリエーションが12年80プルーフ及び15年101プルーフとワイルドボアと同じであるところから、個人的には姉妹ブランドなのかしら?という印象をもっていました。で、ワイルドボアと同じように、音楽フェスティヴァルの「ウッドストック」ではないウィスキーのウッドストックをネットで検索してみると、ウッドストック・ブランドの「バーボン&コーラ」が出て来るのです。
1000004819
(Woodstock Bourbonのウェブサイトより)
これはニュージーランドのバーボン&コーラのNo.1ブランドだそう。また、こちらのウッドストック・ブランドにはRTD飲料ではないバーボン・ウィスキーも幾つかの種類がありました。それらもオーストラリアとニュージーランド市場の製品みたいです。
このように、KBDが同時期にボトリングしていた2つのブランドの名前は、現在、似たような製品かつ似たような市場でリリースされるブランドと同じ名前です。これは偶然なのでしょうか? 私には何か繋がりがあるような気がしてならないのですが…。もしかしてこれらは同じブランドであり、元々オセアニア地域向けに作られたブランドだったとか? 或いは90年代に日本向けに作られたブランドを、後年、オセアニア地域の酒類会社が買い取って現在に至るとか? まあ、これは単なる憶測です。誰か仔細ご存知の方はコメントよりご教示ください。

偖て、肝心の中身のジュースについては…、はい、これもよく分かりません。この頃のKBDのボトリングならば、旧ウィレットの蒸溜物である可能性は高いような気はしますが、どうなのでしょう? では、最後に飲んだ感想を少し。

1000004753
WILD BOAR 12 Years Old 80 Proof
推定91年ボトリング。インポーター・ラベルはほぼ剥がれていますが、残された文字からすると河内屋酒販でしょう。フルーティな香り立ちが心地良い。味わいもフルーティで、ロウ・プルーフにしてはフレイヴァーが濃ゆい。加水が功を奏したのか、オールドファンクな余韻も適度で個人的には気に入りました。で、何処の蒸溜物かですが、旧ウィレットはフルーティと聞き及びますので、その可能性は大いにありそうな…。ですが、私の舌ではちょっと確信はもてませんね。
Rating:86.5/100

2024-08-08-15-28-19-274

ミルウォーキーズ・クラブさんでの始めの一杯は軽めのライにしました。マーティン・ミルズ・ライです。マーティン・ミルズと言うと24年物のプレミアム・バーボンが有名ですが、それは例外的であって、基本的にこのブランドはボト厶シェルファーのカテゴリーに入ります。ブランドの起源は良く分かりません。かろうじて、初期ヴァージョンは1959年に初めて発売され、ヘヴンヒルはその数年後に国内および輸出品として販売をした、と云う情報はありました。私はその初期の物は画像でも見たことがないです。画像検索で見つけられた比較的古い物では、上述の1999年にボトリングされた24年熟成の物以前、90年代と思しき輸出品の80プルーフでボトリングされたNASの物がありました。既にこの頃にはアメリカ国内では販売されておらず、輸出専用になっていたのではないかと思います。2000年以降でも小売価格の安い最下位のボトルは引き続き販売されていました。また、2010年頃にはアーティストのSHAGがデザインしたオリジナル・ラベルの物があり、ミッドセンチュリーのカルチャーが好きな人には好評でした。これは普通のラベルのマーティン・ミルズより100円ほど高かったらしいです。
FotoGrid_20240810_212540748
で、このライですが、おそらく2000年代半ば頃に流通していたものと思われます。これまた画像検索しても海外物が発見できなかったところからすると、日本への輸出のみなのかも知れません。と言うか、(24年物を除外した)マーティン・ミルズというブランド自体、酒販店のやまやの専売なのかも? 仔細ご存知の方はコメントよりご教示下さい。偖て、次に中身に関してですが…、こういったマイナーなブランドと言うか最下層製品は、宣伝費用を掛けてもらえないため、バックストーリーは語られませんし、製品情報も朧げです。勝手に憶測するに、まだライ・ウィスキーの人気が爆発する前ですから、ヘヴンヒルが年に1日だけライを蒸溜していた当時の少量生産で、地域限定販売だったリッテンハウス・ライの80プルーフやパイクスヴィル・スプリームと大差ないのではないかと思われます。或いはそれらに選ばれなかった樽から造られてるのかも知れない。多分、熟成年数は3〜4年程度でしょう。ヘヴンヒルによると現在の彼らのスタンダードなライ・マッシュビルは51%ライ、35%コーン、14%モルテッドバーリーとのことですが、少し前の情報源だと51/39/10や51/37/12としているものもあるので、もしかすると時代による変遷があった可能性はあります。また、2000年代半ばのボトリングで熟成年数が3〜4年なのが正しいのならば、蒸溜時期は2000年代の初め頃となります。バーボニアンにはよく知られるように、1996年11月9日、アメリカン・ウィスキー史上最大最悪の火災が発生し、バーズタウンのヘヴンヒル蒸溜所は焼失しました。そこでヘヴンヒルは暫くの間、他の蒸溜会社を頼り、ジムビームやブラウン=フォーマンに契約蒸溜をしてもらいました。ヘヴンヒルは1999年にルイヴィルのバーンハイム蒸溜所をディアジオから購入して蒸溜を再開するのですが、生産調整のためかこの契約蒸溜は2008年まで続き、この間ヘヴンヒルのライ・ウィスキーは全てブラウン=フォーマンの元アーリータイムズ・プラントで製造されていたとされます。なので、このマーティン・ミルズ・ライもブラウン=フォーマンが蒸溜したものなのかも知れません。マッシュビルはヘヴンヒルが指定したものと思われるので、上記の何れかでしょう。
そして、なかなかに目立つイエローのラベル、個人的には好きですね。今ではライと言えばグリーンを使ったラベルが一般的となっていますが、マーティン・ミルズ・ライがリリースされた時分はまだそうではありませんでした。おそらく昔のジムビーム・ライのイエロー・ラベルに倣ったのではないでしょうか。そう言えばライに限らず、フォアローゼズも従来象徴的だったイエロー・ラベルが何時の間にかベージュに変化し、アーリータイムズのイエロー・ラベルは消滅しています。新しいアメリカン・ウィスキーが続々と誕生している昨今、イエローのラベルと言うとストラナハンズくらいしかパッとは思い付きません。現代のアメリカン・ウィスキー業界では何故こんなにもイエローの人気がないのでしょうか? 現代アメリカ人には古臭いか安っぽい印象を与える色なのかしら…。まあ、それは扨て措き、最後に飲んだ感想を少しばかり。


FotoGrid_20240808_160902544
Martin Mills Rye 80 Proof
推定2007年ボトリング(瓶底)。ややミンティな香り。しかし、キャラウェイやフェンネルのようなハーブは感じることが出来ない。ドライな味わい。若くて穀物っぽいところが荒々しい印象を残す。新樽由来のバーボンに近しい香味の方が優勢な感じ。全体的にライ・フレイヴァーは希薄で口当たりも軽いが、それは始めの一杯としてこちらの意図通りなので不満はない。また、ハイボールには向いていそう。
Rating:78/100

2023-06-14-20-11-04-577
2024-02-01-23-46-48-491

今回は日本でのバーボン輸入がまだ華やかりし頃のジムビーム・ホワイトラベルを開栓してみました。個人的には今の物より古めかしいこのラベルの方が好みです。こちらはオークションで購入したもので、液体はグラスに注ぐとクリアに見えますが、ボトルのままだとほんの少し曇りがあるように見えます。

2024-01-31-01-09-00-365
JIM BEAM White Label 80 Proof
推定92年ボトリング。鉛筆の削りカス、キャラメル、オールドボトルファンク、チリパウダー、フルーティな接着剤、鰹節、クエン酸、タバコ、ドライクランベリー。口当たりは円やか。余韻はミディアムでスパイシー、あとちょっと薬草感。
Rating:72→82/100

Thought:開封したては、ただただ香りも味わいも余韻も鉛筆の削りカスそのものでした。単なる木屑ではなく、鉛筆の芯の香りもするんですよね(笑)。正直、飲むのが辛かったです。そのため、極く少量づつ飲みながら様子を見ていたのですが、半年くらいしたら不快な香りは上手いこと消えてくれました。そうなってみると、味わいには僅かにオールドファンクがあるものの不愉快なほどではなく、普通に美味しいと感じられました(*)。熟したアロマと深みのあるスパイスが現れる余韻は、これがオールドボトル故の経年変化もあるのでしょうが、現行のホワイトラベルとは全く別物な印象です。オールドボトル愛好家の方が昔のビームは優れていた、という意味合いのことを言っているのを耳にしたことがあります。オークションでそれほど高値がつくバーボンでもないので、多少のギャンブル性を覚悟の上なら購入するのもまた一興かと。


*但し、グレンケアンで飲むとオールドファンクが強く感じられて、余り美味しくはありませんでした。ショットグラスだと良い感じにオールド臭が薄らいだように思いました。また、夏場より冬場のほうが美味しく感じたので、私は試していませんが、もしかするとロックで冷やして飲むとより良いのかも知れません。

2023-09-16-17-37-27-408

今回は、アメリカン・ブレンデッド・ウィスキーである「アーリータイムズ・ホワイト」に続き、2023年9月に新しくリリースされたケンタッキー・ストレート・バーボン規格の「アーリータイムズ・ゴールド」を飲んでみます。アーリータイムズのブランドがブラウン=フォーマンからサゼラックに移行し、ホワイト・ラベルがリリースされるまでの経緯は過去に投稿した記事を参照ください。

SNSや某社の商品レヴュー等を眺めてみると、アーリータイムズ・ホワイトは一部の人々、特にハイボールとして飲む人などからは美味しいという評価もあったものの、多くのバーボン愛好家からは少なからず不評を買ったように見えます。新しい飲酒者層は別として、流石に旧来のイエロー・ラベルを飲み、それを愛して来た人々がブレンデッド・ウィスキーに対して諸手を挙げて歓迎する筈はありませんでした。それ故にホワイトの発売直後からストレート・バーボンのアーリータイムズの復活を望む声は直ぐに上がりました。そうした声がメーカーに届いたからなのか、或いは最初からの計画通りだったのかは判りませんが、僅か一年でバーボンのアーリータイムズは販売されるようになりました。それがこのゴールドです。

では、その中身は一体なんなのでしょう? サゼラックと総代理店契約を締結している明治屋のプレス・リリースにはその中身について具体的な説明はありません。ですが、サゼラックのマスター・ブレンダーであるドリュー・メイヴィルが来日したのを機に明治屋が今年の2月28日に都内で開催した試飲セミナーのレポート記事によると、アーリータイムズのマッシュビルは従来通りコーン79%、ライ11%、モルテッドバーリー10%、そして独自酵母で発酵と書いてありました。サゼラックが2021年4月8日に発表したアーリータイムズ・ウィスキーの計画では、同年夏からケンタッキー州バーズタウンのバートン1792蒸溜所で蒸溜、熟成、ボトリングを開始、オリジナルのレシピとマッシュビルを使用して消費者に愛された同じ味わいの製品を提供し続ける、としていたので一致していますね。この独自の酵母というのが、ブラウン=フォーマンがアーリータイムズで使用していたイーストを購入しているのか、それとも単にバートン蒸溜所の他のバーボンに使用されていないイーストを指しているだけなのかは、よく判りません。まあ、そこはどちらでもいいとして、問題はゴールドに使われているバレルの熟成年数でしょう。バートンがアーリータイムズの蒸溜を始めたのが2021年夏からとすると、2023年秋にリリースされ始めたこのゴールドは、おそらく「ストレート」を名乗れる最低2年熟成と見るのが妥当だと思われます。私は上掲のホワイトに就いての記事で、2025年あたりにイエロー・ラベルのストレート・バーボンがリリースされるのではないかと「希望的観測」を書きました。そうしたら、ラベルの色が少し違ったものの、一応はストレート・バーボン規格の物がちゃんとリリースされた、と。しかし、私が希望していたのは4年熟成程度のバーボンでした。なので私としては「えっ、早いよサゼラックさん…」となりました。6年から8年、または8年から10年への熟成期間の2年間と違い、2年から4年への2年間はもっと重要な熟成期間だと個人的には思うが故に、がっかりした次第です。まあ、取り敢えず注いでみるとしましょう。

2023-10-06-00-56-28-455
EARLY TIMES Gold label 80 Proof
推定2023年ボトリング。ダーク・オレンジぽさのあるブラウン。清涼感を伴ったヴァニラ→キャラメル、ドライオーク、一瞬レーズン、薄っすら蜂蜜、みかん。香りはフルーティな接着剤からの洋菓子。水っぽい口当たり。味わいはグレインウィスキー然とした仄かな甘みもあるものの基本ドライで、ホワイトドッグぽさが残る。余韻はとても短くこれまたドライだが、穀物の旨味を感じる瞬間もなくはない。
Rating:74/100

Thoughts:開封直後は「なにこれ? 酷いな…」という感想でした。未熟成のスピリットにほんの少し焦げた樽の香りを付けただけのように感じたのです。もう少し時間が経つと、甘い香りも出て来てマシにはなりましたし、ホワイトドッグぼいテイストも薄らぎました。ですが、口の中や余韻では相変わらずドライな傾向が支配的で、相当注意深く探らないとフルーティさを発見することは困難でした。正直言って誉めるところが見つかりません。飲み易いと言えば飲み易いですが、それを言うなら旧来のイエローラベルはもっと飲み易かったですし、他の安いバーボンも同じくらいには飲み易いです。敢えて誉めるなら、さっぱりとした後口、すっきりとした余韻、とでもなるでしょうか。しかし、その言い方は聞こえは良いですが、換言すれば余韻に芳醇な香りが残らないと言っているに等しいです。擁護すると、最近の通常のバーボンの殆どがドライな傾向にあるとは言えますけれども。
ブラウン=フォーマン時代のアーリータイムズ・イエローラベルと比較すると、イエローの方がよりコーンの旨味とキャラメルの風味が感じられたし、もっと円やかでミルキーでした。旧来のアーリータイムズとの決定的な違いは、ブラウン=フォーマンの自社製樽由来と思われるバナナ・ノートを欠いている点かも知れません。これに関しては製造する蒸溜所が違うのですから別に文句はありませんが、問題なのは同じバートンで製造される安価なバーボンのケンタッキー・ジェントルマンやザッカリア・ハリスよりフレイヴァーの強度が劣るところです。日本人の大多数はハイボール民だからこの程度でいいだろ、とでも思われたのでしょうか? だとしたら馬鹿にし過ぎです。ホワイトがリリースされた当初、アーリータイムズを名乗るべきではない、という趣旨の意見をよく聞きました(見ました)。或るブランドのヴァリエーションにブレンデッドがあること自体は悪いことではありません。ホワイトはバーボンではないのだから、バーボンより味が劣っていて当たり前、それだけの話でしょう。しかし、この金色を使いスタイリッシュで豪華そうに見せたゴールド・ラベルは違います。曲がりなりにもストレート・バーボンですから、こんなものアーリータイムズと名乗るべきではない、と叫ぶのなら今でしょう。少なくとも私には、このゴールドが旧来のアーリータイムズ・ファンを納得させるものとは到底思えませんでした。
ゴールドの発売は、エントリー・クラスの買い求め易い価格でありながら十分に旨かった、我々日本人が長年に渡って享受して来た、あのアーリータイムズの完全な終わりを告げたのかも知れない。アメリカ国内流通のアーリータイムズで主流となっているのは、もともとブラウン=フォーマンが2017年に導入した青いラベルの「ボトルド・イン・ボンド」です。これは当初は限定生産の予定でしたが、手頃な価格(1リットル25ドル)でクラシック・バーボンの風味を味わえると評判となってすぐにヒットしてレギュラーでリリースされる人気商品となり、サゼラックも買収後にこれを継続して販売しました。これが日本で普通に買えるように正規販売されるのなら、別にゴールドはこのままで構わないのですが、そうでないなら改善を求めたいですね。
そう言えば、ホワイト・ラベルが発売された時、世界に先駆けて日本先行発売とか言われていましたが、もう1年経つというのに世界で発売されている様子はありません。一体どうなっているのでしょうか? 我々は騙されていたのですか? まさか試験的に日本に投下され、ハイボール大国ニッポンですら不評だったために世界販売が取り止めとなり、慌ててストレート・バーボンを導入したとでも? もしそうなら、このゴールドも不買運動を繰り広げれば、ワンチャン、4年熟成の物に変化することもあるのですか? ここらへんの事情をお知りの方はコメントより是非ご教示ください。

Pairing:ウィスキーは直前に食べた物で感じる味わいに違いが出ます。私はバーボンを食中酒としても飲むので、この少々イマイチなゴールドを何とか美味しく楽しめないかと色々な料理とのペアリングを探っていたら、スパイシーな味付けの唐揚げとはなかなか相性が良かったように思います。逆に最悪なのはサラダでした。まあ、これは私の味覚なので皆さんが同じように感じるかは分かりませんが…。

Value:2000円程度で購入できるため、コスパが良いと言う人もいます。コスト・パフォーマンスとは費用対効果と訳され、支払った費用(コスト)とそれにより得られた能力(パフォーマンス)を比較したもので、低い費用で高い効果が得られればコスパが「高い」とか「良い」とか「優れている」等と表現されます。ウィスキーに於いてパフォーマンスは「味わい」です。私なら3500円出して2倍旨い別のバーボン、例えばフォアローゼズ・ブラック等を買うほうがコスパが良いと信じます。どうしてもアーリータイムズ・ブランドに拘りたいのであれば、ブレンデッドであるホワイトよりゴールドは格段に美味しいのは間違いないので、ホワイトが1500円程度なら、もう500円上乗せしてゴールドを買う選択は支持できます。しかし、ただそれだけです。

…と、ここまでは、ゴールドはなかなか旨いという評判を聞いていた私の期待が大き過ぎ、それが外れたことから勢いに任せて辛辣な評価を下してしまいました。これを見てちょっとした勘違いをする方もいるかも知れないので、最後に蛇足ながら私の趣味嗜好を書いておきます。
私はウィスキー全般の愛好家ではありません。飽くまでウィスキーの中の一つのジャンルに過ぎないバーボンを愛飲する者です(より正確に言うならアメリカン・ウィスキー愛好家)。そんな私の舌と脳は基本的にバーボン特化型であって、その他のスコッチやジャパニーズ・ウィスキー、或いは蒸溜酒であれ醸造酒であれ他のアルコール飲料を美味しいとは感じません。ここで見られるゴールドに対しての少々厳しい意見は他のバーボンと較べてのことであり、例えば山崎12年と較べるなら私にとってはアーリータイムズ・ゴールドの方が遥かに飲み易いのです。つまり「山崎が買えないならアーリータイムズ・ゴールドを買えばいいじゃない」と思う程には、数あるウィスキー全体の中に於いてこのゴールドは正に光輝いています。それだけは念頭に置いてこのブログを読んで頂けると幸いです。

追記:事情通の方より製造に関して追加情報を頂けたのでコメント欄をご確認ください。

_20181123_192317

今回は、前回まで開けていたフォアローゼズ産ヘンリーマッケンナの近年ボトルと比べてみようと、90年代の同じくフォアローゼズ産の物を開けてみました。ヘンリーマッケンナにフォアローゼズ産とヘヴンヒル産があることについては以前投稿した記事を参照下さい。

見た目としては、液体の色は画像では伝わり難いと思いますが90年の方が若干濃いめです。ラベルのデザイン自体は変わりないものの、微妙に使われる言葉が違ったりしますね。近年物は「kentucky Straight Bourbon Whiskey」、90年の方は「Kentucky's Finest Table Whiskey」となっています。
FotoGrid_20231030_084809392
そして、これまた画像では判らないと思われますが、この90年は濁ってこそないものの少々曇りが見られます。それと、現行の安いバーボンには見られない微粒子感もあります。では、さっそく注いでみましょう。

2022-10-20-18-35-04-886
HENRY McKENNA 80 Proof
推定90年ボトリング(瓶底)。色はアンバー。石鹸、オールドファンク、キャラメル、オールスパイス、ヴァニラウエハース、クローヴ。開けたてはソーピーな香り。水っぽい口当たり。パレートはドライで微妙な収斂味も。余韻にも爽やかな清涼感と石鹸ぽいフローラルが。
Rating:77→83.5/100

Thoughts:初めに述べたように近年物と90年物を比較しようとしていた訳ですが、残念なことにこちらのボトル、石鹸の香りが強すぎて較べる対象としては適していませんでした。友達にも飲んでもらったところ「俺的にはそんな悪くないけどね」と言っていたので、大丈夫な人には大丈夫なんでしょうけど、私的には飲み物としてここまで石鹸の香りがするのは好みではありません。また、オールドなファンキネスも強過ぎました。そうした部分を抜きにして言うと、アルコール刺激は少なく、フレイヴァーの密度も近年物より優れていたとは思います。邪魔な臭いがあるとは言え、こちらの方が断然、熟成年数が長そうなダークなテイストは明らかに感じられたので。70〜90年代バーボンには、エントリー・クラスの物にも有り余っていた長熟バレルをブレンドしていたと聞き及ぶのですが、正にそんな感じのコクのある味わいです。但し、甘さとフルーティさはそれ程でもなく、ビターかつドライに傾いてはいます。

…と、ここまで否定的に書いていたのですが、開封から少しづつ飲み1年が経過すると石鹸臭が消えまして、急に美味しく感じるようになりました。上の点数の矢印はそれを示しています。

私が近年物と旧来物を比較したかった背景には、フォアローゼズ蒸溜所の製法が関わっています。周知のように同蒸溜所では現在、2つのマッシュビルとキャラクターの違う5つのイースト菌を使って10種類の原酒を造りますが、それは一体いつから始まったのでしょうか? フォアローゼスは1943年にシーグラムの傘下に入りましたが、シーグラムは酵母の研究に余念がなかったと言われるので、その当時から行われていた製法なのでしょうか? それらははっきりしません。けれど、近年物と90年物を比較することで何か見えることもあるのではないか、と考えていたのです。えー、結果は…よく分かりませんでした(笑)。すぐ上に書いたように長熟ぽさは感じたものの、マッシュビルが「E」なのか「B」なのか、はたまた混合なのか、イーストは何なのか、までは私には全く感じ取れませんでした。強いて言えば、この頃の物を飲んでもハイ・ライぽい印象は受けましたが…ただそれだけです。
以上のような訳で、昔のフォアローゼズ蒸溜所の事情に精通している方はコメント欄よりご教示頂けると幸いです。あと昔のボトルを飲んだことのある方はどういう感想をもったでしょうか、またバーボンの石鹸香についての体験談や考察なども、是非コメント欄よりどしどしお知らせ下さい。

2022-11-01-19-49-29-611

オールド・オーヴァーホルトは数あるアメリカン・ウィスキーの中でも特別な位置を占める由緒あるブランドです。その長い歴史や家族の物語は以前の投稿で紹介しているので興味があれば覗いてみて下さい。ここではビームにブランドが移ってからの事柄のみ取り扱います。

1987年、アメリカン・ブランズ(後のフォーチュン・ブランズ)の子会社ジェームズ・B・ビーム・ディスティリング・カンパニーは、それまで長きに渡りオールド・オーヴァーホルトを所有して来たナショナル・ディスティラーズからブランドを購入しました。新しいオウナーは生産を統合するため、買収後すぐに同ブランドが製造されていたオールド・グランダッド蒸溜所での蒸溜を停止し、自社のメイン・ファシリティであるクレアモント(またはボストン)の蒸溜所での製造に切り替えました。こうした買収が行われた場合はウィスキーのストックも買い取るのが通例のため、買収後数年間はNDジュースを使用したかも知れませんが、少なくともそれがなくなると彼らは既にジムビーム・ライのために生産していたハイ・コーンなライ・ウィスキーを使ってオーヴァーホルトのブランドを作成しました。つまり、オールド・オーヴァーホルトとジムビーム・ライはラベルが違うだけで似たり寄ったりの製品になったのです。香りや味わいに違いを感じるとしたら、それはバレル・ピックやバッチングによる差と考えられます。ビームはブランドを買収してからの長い間、1990年までにオールド・オーヴァーホルトのプルーフを80に下げたことを除き、殆ど何もしませんでした。当時ライ・ウィスキーの人気は最底辺であり、まだ一部に残る消費者の需要に応えるために辛うじてブランドを存続させただけでした。2010年に迎えたオーヴァーホルト社の創立200周年の時でさえアニヴァーサリー・エディションの発売はありませんでした。しかし、ライ・リヴァイヴァルの到来によってそうした状況は徐々に変わって行きます。

クラフト・カクテルのバーテンダーを筆頭とする消費者は、その大胆でスパイシーなキャラクターを再発見し、2010年からの数年間でライ・ウィスキーの人気は急増しました。オールド・オーヴァーホルトの需要も増えたことで在庫は圧迫され、ビームは熟成年数を4年から3年に引き下げました。これは味わいの点ではマイナスでしたが、人気の再興による変化なのでプラスの面も齎しました。ビームがブランドを所有するようになってからの26年間、殆ど何も宣伝されなかったオールド・オーヴァーホルトは、2013年頃、同じくナショナル・ディスティラーズから引き継いでいたオールド・グランダッドとオールド・クロウを並べて「ザ・オールズ(THE OLDS)」としてウェブサイトでアピールされ出したのです。当時のビームのシニアPRマネージャーは「三つの象徴的なウィスキー・ブランドをまだ経験したことがない人に紹介することを目的としています」と述べていました。これはそれほど効果的な宣伝だったとは思えませんが、オールド・オーヴァーホルト復活の予兆ではありました。

2017年末もしくは2018年初め、長年に渡りブランドの生産を80プルーフに限定していたビームは、嘗てオーヴァーホルト社の主要製品だった100プルーフの「ボンデッド」を市場に再導入しました。これはライの売上が急落し続けたため1964年に製造中止になってから50年以上ぶりとなる復活でした。80プルーフのヴァージョンよりも確実に豊かなフレイヴァーを有する象徴的なオーヴァーホルトを再び楽しむことが出来ると飲み手が喜んでいると、2020年にはもっとエキサイティングなことが起こりました。先ずパッケージのアップグレードです。ボトルのプラスチック・キャップは黒色から昔のような赤色に戻り、「Since」と「1810」の文字が「BORN in PA」と「MADE in KY」に書き換えられ、「ボンデッド」ヴァージョンの名称は「ボトルド・イン・ボンド」に変更されました。そして何より、バーボン飲みにはブッカーズのバッチ・ステッカーの挿絵やオールド・グランダッドのベイゼル・ヘイデンの肖像、イエローストーンやレッドウッド・エンパイアのイラストを手掛けたことでお馴染みのアーティスト、スティーヴン・ノーブルによる緻密な筆致によって、オールド・エイブのポートレイトが初期さながらの不機嫌そうな表情に生まれ変ったのです。
更に重要なのは、スタンダードなヴァージョンが86プルーフに引き上げられた上に、BiBと共にノンチルフィルタードの仕様になったことでした。これで以前は失われていたエステルと脂肪酸の一部が残ることが期待されるでしょう。この変更の理由をビーム・サントリーのライ・ウィスキー担当者ブラッドフォード・ローレンスは「歴史的な理由もありますが、バーテンダーがカクテルを創造する際に、より良いリキッドを作るためです」と述べていました。そして、変化の波はこれだけに終わりません。
2020年の後半には、ペンシルヴェニア州とオハイオ州のみの限定販売ながら、バレルプルーフに近い114プルーフで4年物のライと、長期熟成ライとなる11年物で92.6プルーフの2種類がリリースされました。11年物は1回限りのリリースでしたが、114プルーフのヴァージョンは2021年半ばから全国展開されるようになりました。2022年夏には、スタンダードな86プルーフの3年熟成が廃止され、新たに4年熟成に引き上げられました。この変更はオーヴァーホルトの1942年のオリジナル・エイジ・ステイトメントに敬意を表したもので、同社によれば歴史的なルーツへの回帰を示すものだと言います。「ホーム・バーのお気に入りでありバーテンダーの定番でもあるオールド・オーヴァーホルトは、常に酒好きやライ愛好家達に信頼性の高い高品質のライを提供してきました」、「熟成年数表記を4年に戻すことで、私たちが知り、そして愛してもいるオーヴァーホルトをより忠実な姿で提供することが出来ます」と、ビーム・サントリーのアメリカン・ウィスキー・アンバサダーであるティム・ヒューイスラーは述べていました。
FotoGrid_20231018_165235086

更に今年(2023年4月)には驚きの情報が齎されます。オーヴァーホルト・ライウィスキーの新ラベルがTTBウェブ・サイトに掲載されたのですが、そこにはビームがオーヴァーホルト・ブランドを所有して以来使用している標準的なケンタッキー・スタイルのコーン多めのマッシュビルとは異なる、往年のペンシルヴェニア・スタイルに特徴的なコーンを使用しない80%ライ、20%モルテッドバーリーの全く新しいマッシュビルであることが示されていました。しかもペンシルヴェニアで栽培されたモノンガヒーラ・ライを調達しているらしいのです。ラベルには「モノンガヒーラ・マッシュ」とありますね。
FotoGrid_20231021_062732200
ライ・ウィスキーの市場がここ10年で飛躍的な成長を遂げたことで愛好家達の製品に対する本物志向の要求は高まりました。ライの本拠地とも言えるペンシルヴェニア州では地元の有名なスピリッツを復活させるために日々努力を重ねるクラフト・ディスティラリーが数多くあり(*)、彼らはポット・スティルを用いてより伝統的な蒸溜方法を行ったりします。また、伝統的なライ麦品種を繁殖させ、時の流れの中で失われてしまった風味を取り戻そうとしているメーカーもあると聞きます。ペンシルヴェニア州ではないものの(コロラド州)、リオポルド・ブラザーズのように嘗てライ・ウィスキー造りの主流だったスリー・チェンバー・スティルを復活させる蒸溜所まであります。こうしたライ・ウィスキー本来の味と香りを愛好家のために取り戻したいという真剣な思いに呼応するかのように、ビームもオーヴァーホルト・ブランドをペンシルヴェニアのルーツに立ち返らせるべく改革に乗り出した、と。現時点では、現行のオーヴァーホルトが廃止されてこの新しいオーヴァーホルトになるのか、はたまた現在のラベルを存続させつつその上位互換としてこのモノンガヒーラ・スタイルも並行して販売されるのかは定かではありません。おそらくこのラベルのリリースはもう少し先でしょう。ライ・ウィスキーは近年のルネッサンス以前は辛うじて生命を維持されているに過ぎない存在に見えましたが、それはもう過去の話となりました。今、ライ・ウィスキーの歴史そのものと謂えそうなオーヴァーホルトという偉大なブランドは、嘗ての栄光を再び浴びる好機を得ています。今後が楽しみですね。

偖て、今回飲むのは4年熟成になる前段階の3年熟成のノンチル物です。ちなみにビームのライ・マッシュビルは非公開ですが、51%ライ、35%コーン、14%モルテッドバーリーと推測されています。他の説としては、日本ではライを59%としていることが多く見られます。これの出典が何処からなのか定かではありませんが、日本のバーボン・ファンにはお馴染みの91年発行の『オール・ザット・バーボン』や97年発行の『ザ・ベスト・バーボン』ではそう断言されていました。また、ライ61%と云う説もあり、これはどうやらジム・マレイの著書『The Complete Guide to Whisky』(1997)に由来するようです。これらの説のうち、どれを信頼していいのか私には判断がつきません。詳細ご存知の方はコメント欄よりご教示下さい。では、そろそろ伝統あるブランドを注ぐとしましょう。

2023-10-14-23-08-53-636
OLD OVERHOLT STRAIGHT RYE WHISKEY NON-CHILL FILTERED 3 Years Old 86 Proof
推定2021年ボトリング。ゴールド寄りのアンバー。グリーングラス、ライスパイス、微かなヴァニラ、胡椒、薄っすら林檎、トーストブレッド。草っぽく少しフローラルなトップノート。中庸な口当たり。パレートはほんのり甘く、かつスパイシー&ドライ。余韻はあっさりと退けて行くが、ほろ苦さが心地良い。液体を飲み込んだ直後のキックがハイライト。
Rating:80/100

Thought:立ちのぼる香りはやや弱く、ボディも軽く、後味も特別なものではないものの、若い原酒のため渋みが殆どないので飲み易いし、僅かにオイリーなところは気に入りました。個人的にはもっと甘いかフルーティな方が好みではありますが、おそらく甘いのが苦手ですっきり飲みたい人には向いていると思います。カクテルベースには言わずもがなでしょう。
ところで、一つ気になることがあります。ジムビーム・ライのラベルが或る時リューアルしましたよね。黄色から緑色のラベルに変わり、プリプロヒビション・スタイルという名称が付きました。それを数年前に飲んだ時、私は従来よりフルーティで美味しくなったと思いました。きっと何かが改良されたのだろう、と。ビームのライ・マッシュは一種類と聞いているので、それならオーヴァーホルトも美味しくなっているに違いないと思って今回飲み始めた訳です。ところが、このオーヴァーホルトはそのジムビーム・ライとは随分とキャラクターが異なる印象を受けました。私にはジムビーム・ライはフォアローゼズ(特にブラックより上位の物)に近しいフルーティさを感じ、オーヴァーホルトはオーヴァーホルトのままと言うか、多少の違いはあれども下で言及する以前の黒キャップの物と同傾向のスパイシーでドライな特徴を維持しています。付け加えると、短命に終わったビームのプレミアム・ラインのライに(rī)¹[※ライワンと発音]というのがありましたが、それもジムビーム・ライ緑ラベルと同系統のフルーツ・フレイヴァーを有していました。これって、ジムビームのライとオーヴァーホルトのライとをバレル・セレクトによって造り分けてるのですかね? まさか、マッシュビルが複数あるのでしょうか? はたまたイーストを変えているのでしょうか? 仔細ご存知の方は是非コメント頂けると助かります。

Value:現行のオールド・オーヴァーホルト4年のMSRPは750mlボトルで約20ドル。日本では大体2200〜2800円くらいが相場のようです。熟成年数から見ると品質は同価格帯のバーボンと殆ど同じか少し低いくらいなのですが、80プルーフという最低限のボトリングでもないし、ノンチルフィルタードは通常は高級品の仕様と見ることも可能ですから、コストパフォーマンスは高いと言えるかも知れません。現行のオールド・オーヴァーホルトは、入手のし易さといい、比較的安価な値段といい、ライらしさの一面を味わえる点といい、ライ・ウィスキーへの初めての入り口としてはオススメです。

あと、かなり昔に飲んだボトルが取ってあったので、おまけでその感想も添えておきます。

FotoGrid_20231020_081828504
OLD OVERHOLT STRAIGHT RYE WHISKEY 4 Years Old 80 Proof
推定2003年ボトリング(瓶底)。確か2013年頃に当時販売されていた黒キャップのオーヴァーホルト(3年熟成)を飲み終えた直後に開封して味比べをしました。その2013年あたりのオーヴァーホルトは風味が薄くてあまりピンとこなかったんですよね。点数にすると78点くらいがいいとこです。多分、2013年より少し前から2018年頃までのボトルはオーヴァーホルト史上、最も低レヴェルな味わいかも知れません。それに較べるとこちらはよりミンティさがある上に円やかで全体的に風味がもう少し強く美味しかった記憶があります。この頃のラベルは後の物より黄色っぽく、キャップの色も赤というより小豆色でした。
Rating:80/100
FotoGrid_20231020_075616230


*ペンシルヴェニア州のクラフト蒸溜所
1675 Spirits (Bucks County)
Altered State Distillery (Erie County)
Barley Creek (Monroe County)
Barrel 21 Distillery (Centre County)
BlueBird Distilling (Chester County)
Boardroom Spirits (Montgomery County)
Brandywine Branch Distillery (Chester County)
Chicken Hill Distillery (Elk County)
CJ Spirits (McKean County)
Cooper Spirits (Philadelphia)
County Seat Spirits (Lehigh County)
Crostwater Distilled Spirits (York County)
Dad’s Hat Rye (Bucks County)
Dead Lightning Distilled Spirits (Cumberland County)
Disobedient Spirits (Indiana County)
Eight Oaks Distillery (Lehigh County)
Five Saints Distilling (Montgomery County)
Hazard’s Distillery (Juniata County)
Hewn Spirits (Bucks County)
Hidden Still Spirits  (Dauphin County)
Hughes Bros Distilling (Bedford County)
Hungry Run Distillery (Mifflin County)
Lakehouse Distilling (Franklin County)
Liberty Pole Spirits (Washington County)
Lucky Sign Spirits (Allegheny County)
Midstate Distillery (Dauphin County)
Nomad Distilling (Lycoming County)
New Liberty Distillery (Philadelphia)
Manatawny Still Works (Montgomery County)
Mason Dixon (Adams County)
Pennsylvania Distilling (Chester County)
Red Brick Distillery (Philadelphia)
Silverback Distillery (Monroe County)
Stoll and Wolfe (Lancaster County)
Strivers’ Row Distillery (Philadelphia)
Thistle Finch Distillery (Lancaster County)
Wigle Whiskey (Pittsburgh)

2022-11-17-17-55-09-734

2020年6月、アーリータイムズを長年所有していたブラウン=フォーマン社はブランドと在庫をサゼラック社に売却すると発表しました。このニュースは日本のアメリカン・ウィスキー愛好家の間でも驚きをもって迎えられました。日本に於いてアーリータイムズは、ジムビームやI.W.ハーパー、フォアローゼズやワイルドターキーと並ぶバーボンの超々有名銘柄であり、ブラウン=フォーマン時代のイエロー及びブラウンのラベルは確実に日本に根付いていたからです。この売却により、先ずは2021年5月末で日本限定の製品であったブラウンラベルが終売となり、ファンからは悲しみの声が上がりました。同年4月にはサゼラックから今後アーリータイムズは傘下のバートン1792蒸溜所にて消費者が愛好していたのと同じオリジナルのレシピとマッシュビルを使用して製造すると発表されていました。2021年の末頃になると、ラベルのデザインはほぼ同じながら従来のボトルと少しだけ形状が異なりキャップが金属製のサゼラックが詰めた新しいボトルが市場に出たようです。私はその新しいボトルを直接見たことがないのですが、当ブログへのコメントで知り、またYouTubeで投稿されているのも見かけました。なんでもイエローラベルが澱のせいで全回収されたという情報もネット上で見かけ、そのせいなのか分かりませんが、確かにサゼラック版のイエローラベルは市場にそれほど出回ってない印象があります。だから私が実物を見たことがないのかも知れません。日本での販売元だったアサヒビールは2021年12月8日に、イエローラベルの全4規格のボトル(1750ml、1000ml、700ml、200ml)は商品供給が追い付かないため一時休売とし、再発売の日程に関しては現時点で未定、決まり次第、当社ホームページにてお知らせします、と既にアナウンスしていた模様。2022年2月頃になるとソーシャル・メディアでイエローラベルが自宅の近くの酒屋にないと報告されていました。実際、私も同じ頃、遠方の友人から「自分の住んでる地域だと長年愛飲してるイエローラベルが入荷しないみたいで今エヴァンウィリアムスのブラック飲んでるんですけど何か他にオススメのバーボンありませんか?」とLINEで直接相談されました。もともとタマ数の多かったイエローラベルは、あるところにはあり、ないところにはたまたまない、といった状況だったのでしょう(これは今現在でもそうかも知れません)。戦争やコロナの影響もあって輸入が滞っているのだろうと思っていたら、数カ月後の6月22日、アサヒビールは公式にアーリータイムズの取り扱いが終了したことを発表します。えっ!?と驚いたのも束の間、翌23日には明治屋がサゼラック・カンパニーと日本市場に於けるアーリータイムズやバッファロートレース等の総代理店契約締結に向け合意に至り、上記ブランドを含む7ブランドの取り扱いを開始すると発表しました。へー、正規代理店が変わるのか、まあバートン産のアーリータイムズが安定して輸入されるならオッケーだよね、と思いつつ待つこと更に数カ月。明治屋は9月14日に、アーリータイムズ・ホワイトというアメリカン・ブレンデッド・ウィスキーを9月20日から順次全国の小売店へ出荷開始し、世界に先駆けて日本で先行発売するとのプレス・リリースを出しました。は?、ブレンデッド・ウィスキー!? よく知られるようにアメリカ国内流通のアーリータイムズのエントリー・クラスは、ウィスキーの一部を中古樽で熟成させているためバーボンを名乗れない「ケンタッキー・ウィスキー」です。それですらストレート・バーボンのアーリータイムズを飲み慣れた我々日本人にはおそらく不満足だろうと思われるのに、更にスペック的に劣るブレンデッド・ウィスキーになるだと? ウソ、やだ、もう何も信じられないわ!と驚いたのは私だけではなく、日本全土のバーボン好きがそうだったのではないでしょうか?

アメリカで「Blended whiskey」または「Whiskey a blend」と呼ばれるのは、少なくとも20%のストレート・ウィスキーを含み、残りはウィスキーまたはニュートラル・スピリッツで構成された製品のことです。その「残り」の部分(概ね75〜80%)には、ごく一部のケースではハイプルーフのライト・ウィスキーである場合もありますが、一般的にはグレイン・ニュートラル・スピリッツ(GNS)が使われることが殆ど。GNSはざっくり言うとウォッカのようなものです。そしてブレンデッド・ウィスキーは無害な着色料、香味料、またはブレンド材料を含むことが出来ます。
アメリカに於けるブレンデッド・ウィスキーの歴史はレクティファイアーが築きました。その起源はカラム・スティルの発明によってニュートラル・スピリッツの生産が可能になった19世紀初頭に遡ります。当時ウィスキーの品質は、蒸溜所間だけでなく、一つの蒸溜所内でもその操業毎に大きく異なっていました。品質は蒸溜所の職人のスキル、天候、その他多くの要因に左右され、おそらく最も重要なのは運だったとすら言われています。一貫性と品質の問題は、ジェイムズ・クロウ博士がサワーマッシュ・プロセスを標準化した後でも、まだ解決されずに残っていました。当時、蒸溜所で蒸溜されたウィスキーは直接消費者に届けられることはなく、先ずは流通業者に販売されました。彼らは自分達が購入した少し良いウィスキーとちょっと悪いウィスキーの品質を均一にするためにレクティファイアーになりました。「レクティファイ」は「修正する」という意味です。彼らには不出来な造りのウィスキーをレクティファイすることを通して市場価値のあるものに変化させる意図がありました。レクティファイアーの多くは1種か2種またはそれ以上のウィスキーを混合して自ら望むフレイヴァー・プロファイルを作成する一方で、出来の良くないウィスキーは再蒸溜してニュートラル・スピリッツに調整し、その後、熟成された良質のウィスキーと様々な割合で混ぜ、そこにカラメルや砂糖、シェリーやプルーンジュース等の雑多なフレイヴァーを加え、木炭または骨粉でフィルタリングを施したりして独自のブレンデッド・ブランドをクリエイトしました。これが今ブレンデッド・ウィスキーと呼ばれるもののルーツです。彼らの加えた着色料や香料の一部には身体に有害で危険なものも使用されていました。また、嘘の熟成年数の主張を含む汎ゆる種類の虚偽の主張を製品に対して行っていました。この慣習は今日のようなラベルには真実を記載しなければならないという法律がなかったため違法ではなかったのです。これらの問題が1897年のボトルド・イン・ボンド・アクトと1906年のピュア・フード・アンド・ドラッグ・アクト、そしてストレート・ウィスキーやブレンデッド・ウィスキーを規定する1909年のタフト・デシジョンへと繋がって行ったのは歴史の知るところでしょう。
後のブレンデッド・ウィスキーであるレクティファイド・ウィスキーの風味は一般にストレート・ウィスキーよりも軽くてキツくなく、上質なストレート・ウィスキーを除いてバッチ毎の一貫性が高いのも特徴で、何より典型的なブレンドには熟成ウィスキーが殆ど含まれていないか使用率が僅かだったためストレート・ウィスキーに較べ遥かに安価でした。1831年以前には殆ど知られていなかったレクティファイド・ウィスキーはカラム・スティルが業界に導入されると徐々に増え始め、アメリカでの内戦後の1870年代にウィスキー業界が飛躍的に成長するとレクティファイアーも同じく成長し、その人気は着実に高まりました。禁酒法前の数十年間、アメリカで消費される全てのスピリッツの75〜90%がレクティファイド・ウィスキーだったと言います。禁酒法と第二次世界大戦の直後には、ブレンデッド・ウィスキーは人気がありました。どちらの場合もストレート規格の熟成したウィスキーが不足し、限られた供給量を確保する方法としてブレンデッド・ウィスキーの販売促進に努めたので売り上げが大幅に伸びたのです。しかし、この売れ行きは長くは続きませんでした。ストレート・ウィスキーが利用可能になると、販売比率はそちらに有利にシフトしましたし、更に後にはバーボンやライのストレート・ウィスキーを愛飲する消費者からはブレンデッドは淡泊過ぎて詰まらないと思われ、逆に軽めのスピリッツを好む消費者は中途半端なブレンデッドよりはウォッカに移行したのです。古典的なブレンデッド・ウィスキー全般のここ数十年に渡る売上は減少傾向にあります。しかし、シーグラムズ・セヴンクラウンなどはベスト・セリングのブランドであり続けています。殆どのブレンデッドは非常に安価で酒屋の棚の最下段を飾りますが、優秀なものには数十種類のストレート・ウィスキーが使用され一貫した風味が保証されており悪い商品ではありません。そして近年では、現在のウィスキー・ブームの恩恵を受け、GNSを含まない新しいブレンデッド・ウィスキーをクリエイトする動きがあり、今後は注目に値するカテゴリーとなっています。

偖て、そろそろアーリータイムズ・ホワイトとはどんなものか見て行きましょう。明治屋のプレスリリースを引用します。
近年、健康意識の高まりに後押しされたハイボールの定着、家飲みでの需要増加により世帯毎のウイスキー消費支出は上昇傾向にあります。
 
日本だけでなく世界的に見ても、ウイスキーやその原料となるモルトまでもが不足するなど注目を集め続けるウイスキー市場に、「アーリー・タイムズ」が新たな歴史を刻みます。
 
【商品特徴】
 
1.際立つ “なめらかさ”
最大の特徴は、その“なめらか”な味わいです。レモンピールが爽やかに香るトップノーズ。柑橘系の花から集めたハチミツのような潤いのある旨味。穏やかで角のない魅力的な余韻が長く続きます。ソーダで割ってハイボールにした時でも繊細なバランスは崩れることなく、お食事と共に日々楽しむウイスキーとしておすすめです。
 
2.規定の枠にとらわれない新たなチャレンジ
飲みやすさ、親しみやすさの追求によるアルコール類の淡麗辛口化傾向は、ビールや日本酒等でも見受けられますが、ついにウイスキーにもその流れがやってきます。「アーリー・タイムズ」は親しみやすい味わいをもつウイスキーとして“なめらかさ”の追求にチャレンジし、これまでの枠を超えた「アメリカン・ブレンデッド・ウイスキー」として『ホワイト』をリリースします。

更には、おそらくサゼラックから何らかの資料を受け取って書かれているのでしょうが、バートン1792蒸溜所のマスター・ディスティラーであるダニー・カーンに「今までウイスキーを飲まれなかったお客様や新たなウイスキーを求めるお客様にもきっと満足頂ける味わいです」とか、サゼラックのマスター・ブレンダーであるドリュー・メイヴィルに「各ウイスキーの特徴を見極め、“驚くほどなめらかな味わい”に向かい綿密に調和させていきました」と両者の顔写真付きでコメントを紹介しています。おまけにカーンからのメッセージ動画までありました。


少々誇大宣伝が過ぎるような気もしますし、具体的な中身(ブレンドの構成)について一言もないのも仕方のないところでしょうか。中身に関しては、希望小売価格が1500円程度、実売価格が1250円前後と考えると、GNSが大部分を占めると予想されます。アメリカ流通のラベルだと、ニュートラル・スピリッツの割合を記載しなければならない筈なのですが、国外向けだからなのか記載はありませんでした。ラベルのデザインは、まだブラウン=フォーマンが所有していた時代に導入された青いラベルのアーリータイムズ・ボトルド・イン・ボンド(後述)に準じていますね。このホワイト・ラベルは日本を皮切りに2023年以降、順次世界各国でも発売される予定だそうです。
2022-11-17-17-59-32-934_copy_189x291
(Early Times Bottled-in-Bond)

私は明治屋のアーリータイムズのニュースを聞いて、イエローラベルがなくなり、それに代わって新しいホワイトラベルが発売されるのだと思い込んでしまいました。ネット上でもバーボンをブレンデッドにするなんて改悪だという趣旨の発言を見かけましたので、私と同様に皆もそう思ったようです。しかし、ここにはイエローラベルの“代わりに”ホワイトラベルを発売するとは一言も書いてありません。飽くまで新しい物を発売するとだけ巧妙に言っています。同じように、イエローがホワイトに“変わった”のでもなく、バーボンではない別の物がリリースされただけなのです。ネット上では他にもアーリータイムズを名乗るべきではないという趣旨の発言も見かけました。しかし、それを言うならエズラブルックスにも白ラベルのブランデッドがあるので、それに対してエズラを名乗るなと言わなければならないでしょう。ここで問題になっているのは、ブレンデッドがあることではなく、エントリー・クラスの4年熟成程度で80プルーフの買い求め易い価格のバーボンがないことの方なのです。よくよく考えてみると、ブラウン=フォーマンがブランドを売却したのが2020年、バートンが蒸溜すると発表されたのが2021年、ということは従来のアーリータイムズのような4年熟成程度の物を販売できるようになるのは早くて2025年です。その時になってみないと「エントリー・クラスの4年熟成程度で80プルーフの買い求め易い価格のバーボン」がブレンデッドに取って代わってしまったのかどうかの答えは出ません。熟成ウィスキーは商品化に時間の掛るものなのです。その時になってなお、そういうバーボンが発売されず、或いは発売されても日本に大量輸入されないなら、日本人にとっての「我らのアーリータイムズ」が本当になくなったことになります。少し、私の希望的観測を述べましょう。

このアーリータイムズ・ホワイトラベル・アメリカン・ブレンデッド・ウィスキーが発売されたのが2022年です。ブレンデッドは少なくとも20%のストレート・ウィスキーを含む必要があります。ストレート規格というのは最低2年熟成の物を言います。バートンがアーリータイムズの蒸溜を始めたのがサゼラックの買収完了時の2020年夏からだとしたら、現在の2022年秋は最も早い段階でブレンドにバートン原酒の2年熟成バーボンを入れることが出来ます。もしバートンの蒸溜開始が2021年からだとしたら、ホワイトにブレンドされた原酒はブラウン=フォーマンが蒸溜した最後期の原酒になるでしょう。どちらにせよ、2022年の段階で新しいアーリータイムズをリリースするのは、かなり急いでいるということです。だから、もしかするとサゼラックは日本の消費者を切り捨てたのではなく、寧ろ大事に思って早々にアーリータイムズを復活させたのではないか、今できる最大限の努力の結果がブレンデッドだったのではないか、と。勿論、それがビジネスの観点からの判断だったとしてもです。そして、アメリカ国内流通のアーリータイムズにはボトムシェルファーのケンタッキー・ウィスキーの他にもう一つ、先に述べたボトルド・イン・ボンドがあります。それは2017年に発売された当初、限定生産の予定でしたが、手頃な価格(1リットル25ドル)でクラシック・バーボンの風味を味わえると評判となってすぐにヒットし、レギュラーでリリースされる人気商品となりました。サゼラックも買収後にこれを継続して販売したので、バーボン系ウェブサイトやYouTubeでは二つのボトルを比較する企画が見られたりします(現段階ではサゼラック版もブラウン=フォーマン原酒でしょう)。明治屋からアーリータイムズ復活の報があった時、これが輸入されるかと思ったとネット上で語っている人もいました。どうでしょう、ボトルド・イン・ボンド(新樽で最低4年熟成)、ケンタッキー・ウィスキー(中古樽で3年熟成)、ブレンデッド(推定大部分がGNS)と並べてみて、あまりにブランドとして弱くないですか? ブラウン=フォーマンが長年保持したブランドを売却したのは、バーボンに関してはプレミアム路線(オールド・フォレスターやウッドフォード・リザーヴを指す)に一本化するためと発表していました。これはアーリータイムズをプレミアム化することを諦めた、もっと言うと商売にならないブランドだから売ったのではないでしょうか? 企業が儲かるブランドをわざわざ売るとは思えません。逆にサゼラックはアーリータイムズを売れるブランドに出来る自信があったから購入した筈です。なのにこのラインナップは、ボトルド・イン・ボンドとその他の製品間にスペックの差があり過ぎて、市場のニーズに隙間が空いています。例えば、4年熟成80プルーフ、6年熟成90プルーフ等があった方がいいじゃないですか。それに、あの象徴的なイエローラベルをブランディングに用いないなんてどうかしてる。或るブランドにヴァリエーションがある場合、通常は同デザインで色違いのラベルを採用してグレードの差を明示したりします。白いラベルは、先に例に出したエズラブルックスのブレンデッドと同じ色なのからも判るように、バーボンよりもクリアなイメージのブレンデッドに相応しいでしょう。もし、このアーリータイムズ・アメリカン・ブレンデッド・ウィスキーが黄色のラベルで発売されていたとしたら、おそらく「我らのアーリータイムズ」は完全に終わりでした。あゝ、イエローラベルはもう“変わって”しまったんだな、と諦めるしかなかった。しかし、そうはなりませんでした。今回はホワイトという単にグレードの劣るヴァリエーションが増えただけの話。おかげでイエロー復活の余地は残った。もしやイエローは後々のために取って置かれたのではないか? だとしたら、ワンチャン、2025年あたりにイエローラベルの4年熟成のストレート・バーボンがリリースされるなんてこともあるのでは…と私は思っているのです。但し、サゼラックは他社から購入したブランドを上手くプレミアム化するのが得意な反面、何故かバートン蒸溜所の代表銘柄であるヴェリー・オールド・バートンのような伝統的なブランドをぞんざいに扱かっている実績があります。また、もう一つ気になる情報がありまして…。
アメリカのアルコール飲料のラベルは、承認のため財務省のアルコール・タックス・アンド・トレード・ビューロー(TTB)に生産者がラベルの図案および製品の必要な情報を提出しなければなりません。TTBはそれをチェックして承認または却下の判断をし、承認されるとTTBのウェブサイトに掲載されます。これがCOLA(Certificate of Label Approvalの略)と呼ばれるプロセスです。ラベルの承認は必ずしも製品の発売が差し迫っていることや確実にリリースされることを意味する訳ではありませんが、COLAトローラー(TTBのウェブサイトを検索して新製品を探す愛好家のこと)によって逸早く新製品の情報が得れたりするので面白いのです。で、アーリータイムズに関して、2021年の4月1日に新しいラベルが承認され、それは42プルーフだったと言います。はい、アルコール度数42%の間違いではなく、42プルーフのダリューテッド・ウィスキーです。ブレンデッドどころの騒ぎではないですよ? これが本当に販売されるのか、それともこれの代わりにアメリカン・ブレンデッドに変更したということなのか、今のところ判りません。どちらにせよ、昨今のバーボン・ブームにより愛飲家がハイアー・プルーフ及びバレル・プルーフのバーボンを求める世界で、どうしてサゼラック社はこれほど劇的な逆を行くのでしょうか? このダリューテッド・ウィスキーについては、もしかするとオフ・プロファイルのウィスキーを処分するための方法かも知れない、という憶測がありました。つまり、購入したバレルの一部が気に入らないけれど、二次熟成でフィニッシングしたりするよりも水で薄めたほうが簡単でコストも掛からないから、おそらくサゼラックはそれを上手く利用してバーボンへの入り口となるようなロウワー・スピリッツを提供しようとしているのではないだろうか、という訳です。これはエイプリルフールのネタ(4月1日という日付に注目)だろうとも見られますが、そもそもサゼラックが伝統的な銘柄を蔑ろにしていることを揶揄する心がなければ出てこないネタだと思います。それに上の憶測は図らずもブレンデッドの製造理由の説明になってしまっている気もします。と、まあそんなこんなでサゼラックにはアーリータイムズ・イエローラベルの復活など期待できない可能性も大きいので「希望的観測」と言いました。私や日本のアーリータイムズ・ファンの願いが叶うかどうかは、数年待ってみないとはっきりしません。成り行きを見守りましょう。では、そろそろ新しいアーリータイムズ・ホワイトを注ぐ時間です。

FotoGrid_20221120_221518129
EARLY TIMES WHITE LABEL American Blended Whiskey 80 Proof
推定2022年ボトリング。薄いブラウン。カラメル、ビール、蜂蜜、ピーナッツ、みかん。どこかしら人工的にも感じさせるカラメル香と甘い湿布薬のような清涼感。口当たりはけっこう円やかで、するりとした喉越し。味わいはグレインスピリッツの甘みが強いが、心地良いかと言えばそうでもない。余韻はショートでさっぱり切れ上がり、ほんのり焦樽らしい風味がする。
Rating:71(72)/100

Thought:多分、バーボンをGNSで薄めたものですかね。香りから余韻まで全てにニュートラル・スピリッツ感があります。バートンのGNSのみを飲んだことがないので、フレイヴァー剤が添加されてるかどうかまではよく分かりませんでした。確かに滑らかさは未熟成のスピリッツ、例えばジョージア・ムーンとかよりは遥かにありますし、ブラウンな風味もあるので意外と飲み易いです。滑らかにするためのブレンド剤が使われてるのでしょうか? 開けたてはフレイヴァーが脆弱と言うか未熟成なスピリッツの香りが強い印象をもちましたが、空気に触れさせておくと、一瞬プルーンのような香りも感じる時があり、それなりに飲めます。ただ、ニートで食後のシッピング・ウィスキーとしてよく味わって飲むものではないですね。レーティングの括弧はラッパ飲みした時の点数です。テイスティング・グラスやショットグラスで飲むより味が濃く感じました。YouTube等でイエローとホワイトの飲み比べがされていたりしますが、流石にバーボンとブレンデッドを較べるのは無理があります。カテゴリーの違いから勝負になってないという意味で。これはこれ、あれはあれ、と分けて考えた方が良いでしょう。

Value:バートン蒸溜所のストレート規格のバーボンであるケンタッキー・タヴァーンやケンタッキー・ジェントルマンやザッカリア・ハリスがこれ以下、又はほぼ同じ価格で買える現状を考慮すると、個人的には購入する価値はないと思いました(※追記あり)。もし、昨今の物価上昇で上記のバーボンが2000円程度、ブレンデッドが1000円程度という状況になるのであれば、少しでもバーボンぽいものを安く飲みたい人にはオススメ出来ます。


追記:しばらく輸入が滞っていたザッカリア・ハリスは、2023年2月下旬、イオンが大々的に取り扱いを開始すると発表されました。以前にイオン系列のスーパーで見かけた時は999円だったのですが、今回からは1500円程度に値上がりしていました。

PhotoGrid_Plus_1648568399875

今回は同じ蒸溜所で造られ、同じプルーフでのボトリング、そしてほぼ同じ価格である二つを飲み比べる企画です。一つがヘンリーマッケンナの(並行輸入品ではない)キリン正規品、もう一つがフォアローゼズのブラックラベル。どちらも現在酒販店に流通している所謂「現行品」です。この比較対決は、以前このブログへコメントしてくれた方からヒントを得て企画されました。

フォアローゼズ・ブラックがフォアローゼズ蒸溜所で造られているのは名前の通りなので判り易いですが、ヘンリーマッケンナについてはヘヴンヒル製造の物もあるので少し説明が必要でしょう。
アイルランド移民のヘンリー・マッケンナは、1855年、ケンタッキー州フェアフィールドにて蒸溜を開始しました。量よりも質を重視し、1日1バレル程度の規模で操業していたと言われています。1880年頃までにマッケンナのブランドは人気が高まり、上質なケンタッキー・バーボンとして評判を得、1883年には新しいレンガ造りの蒸溜所を建設し、1日3バレルに生産量を増やしたそうです。1893年にヘンリーが亡くなると、息子達が事業を引き継ぎ、ビジネスを更に成長させました。しかしご多分に漏れず禁酒法の訪れにより蒸溜所は閉鎖を余儀なくされます。マッケンナ家の所有する熟成ウィスキーは、A.Ph.スティッツェル蒸溜所の集中倉庫に保管され、薬用ライセンスを取得していた彼らに手数料を支払うことでボトリングしてもらいメディシナル・ウィスキーとして販売されました。禁酒法が撤廃されるとマッケンナ家はフェアフィールドで蒸溜所を再開。新しい蒸溜所の生産能力は1日20バレル程度だったようです。大恐慌とそれに続く第二次世界大戦の到来によって会社は継続するのに苦労し、ヘンリーの息子の死により残された一族は1941年にブランドと蒸溜所をシーグラムに売却しました。シーグラムはヘンリーマッケンナ・バーボンの販売を続けますが、フェアフィールドの蒸溜所で製造されたウィスキーの殆どはセヴン・クラウンやフォアローゼズ等のブレンデッド用に回されたと言います。その後、1960〜80年代に掛けてのストレート・バーボンの売上減少は、多くのケンタッキー蒸溜所の閉鎖を招きました。フェアフィールドのヘンリー・マッケンナ蒸溜所もその例外ではなく、1974年、遂に閉鎖されてしまいます。生産はルイヴィルのシーグラム工場に移り、そこも閉鎖されるまでの短期間はそちらで造られていた可能性も示唆されています。そして1980年代初頭にシーグラムはヘンリーマッケンナのアメリカ国内でのブランド権をヘヴンヒルに売却しますが、海外市場向けのブランド権は保持しました。これにより、海外向けの生産はローレンスバーグのオールド・プレンティス蒸溜所(現フォアローゼズ蒸溜所)、アメリカ国内向けの生産はバーズタウンのヘヴンヒル蒸溜所と、マッシュビルや酵母を共有しないニ種類のヘンリーマッケンナが産出されることになります。
21世紀初頭、長年に渡りスピリッツ業界の頂点にあったシーグラムも、飲料ブランドの名前としては一部残ったものの企業としては終りを迎えました。サミュエル・ブロンフマンとその息子エドガーが運営していた頃には業界を支配していたシーグラムですが、1994年にエドガーの息子エドガー・ジュニアに経営がバトンタッチされると、残念なことにスピリッツ事業に関心がなかった彼が率いる会社は急速にエンターテインメント事業への傾斜を強めます。しかし、巨額の買収費用に対して映画部門ではヒット作に恵まれず収益も上がらなかったため、2000年にフランスのヴィヴェンディと合併するに至りました。メディア事業の拡大を進めるヴィヴェンディにはアルコール飲料会社の所有権は必要なかったので、短期間所有した後、酒類部門はイギリスの新生ディアジオとフランスのペルノ・リカールに分割して売却されます。嘗て世界最大級の酒類会社であったシーグラム帝国は、エドガー・ジュニアが会社を継承して僅か8年で消滅した訳です。シーグラムの酒類部門が売却されたのに伴い、2002年2月、最終的に日本のキリンがフォアローゼズのブランドとローレンスバーグの蒸溜所を所有することになりました。キリンとシーグラムは1972年に合弁会社キリン・シーグラムを設立して事業を展開して来ましたし、キリンは以前からフォアローゼズのアジアでの販売業者となっておりブランドとの繋がりがありました。キリン・シーグラムはシーグラムの酒類事業売却により社名をキリン・ディスティラリーに変更しています。取引の詳細は分かりませんが、おそらくフォアローゼズの全事業権を取得した時にヘンリーマッケンナの海外事業権もキリンが取得したものと思われます。2006年にオーストラリアとニュージーランドで大手の飲料会社であるライオン・ネイサン(現ライオン)はキリンからマッケンナ・バーボンの権利を取得しているようなので。ともかく、こうして現在の日本では、ヘヴンヒルが製造するアメリカ国内版の並行輸入品と、フォアローゼズが製造するキリン正規品とが同時に市場に流通しているのでした。ただ、どちらかと言えば並行品の方が多くの酒販店で取り扱われ、正規品を取り扱っている店舗は少なそうな印象がありますね。

※重要な追記:記事を投稿後にキリンのヘンリーマッケンナのホームページを調べたら、最上部に「『ヘンリー マッケンナ』は2022年10月7日をもって出荷を終了させていただきました」との告知がありました。せっかく現行製品同士での対決という企画だったのですが、残念ながらキリン版のフォアローゼズ製ヘンリーマッケンナは終売になったようです。私が下調べのためにキリンのホームページを見た時は確かそんな事は書かれてなかったと思うのですが…。いや、タイミング悪っ。一応、私が記事を書いた時点でこれは分ってなかったので、タイトルや記事内容は修整しません。皆さんの頭の中で修整よろしくお願いします。

今回は同じヘンリーマッケンナという名を持つヘヴンヒル産とフォアローゼズ産の二つの違いを較べるのではありません。それも蒸溜所の個性の違いが味わえて面白いでしょうが、私にとってもっと興味深いのは同じ蒸溜所で造られながらどこまで違うのか、或いはどこまで同じなのかという方だったからです。周知のようにフォアローゼズ蒸溜所では2種類のマッシュビルとキャラクターの異なる5つのイーストを使って10種類の原酒を造り、それらをブレンドすることで品質と味を安定させたり、その組み合わせにより異なるフォアローゼズ・ブランドを作成しています(FRの10レシピについての仔細は過去に投稿したこちらを参照ください)。それならば、ヘンリーマッケンナとフォアローゼズ・ブラックで造り分けもし易いのではないか、と。いや、逆に手抜きしてブランドは違うが中身はほぼ一緒なんてことだってあるかも知れないぞ、と。冒頭に述べたように、幸いにもこの二つは同一のプルーフで市場価格もほぼ同じ、これは対決するしかないでしょ!?という訳で、そろそろバーボンを注ぐ時間です。

2022-05-27-08-55-56-661
目視での色の濃さは殆ど差を感じません。

FotoGrid_20221005_152222086
HENRY McKENNA 80 Proof
ボトリング年不明(購入は2022年)。明るめのブラウン。ライスパイス、薄っすらキャラメル、ウエハース、洋梨、ペッパー、青りんご、コーンフレーク。ややフルーティでトースティな木の香り。僅かにとろみのあるテクスチャー。口全体に甘みを感じつつもピリリとスパイシーな味わい。余韻はグレイニーでほろ苦くドライ気味。
Rating:81→82/100

FotoGrid_20221005_151427681
FOUR ROSES Black Label 80 Proof
ボトリング年不明(購入は2022年)。薄めのブラウン。熟したプラム、トーストした木、蜂蜜、ヴァニラウエハース、ホワイトペッパー、リンゴの皮。熟したフルーツを内包したややフローラルな香り。水っぽい口当たり。口中では甘くもありスパイシーでもありフルーツの存在感も。余韻はあっさりめながら豊かな穀物が現れ、最後に苦味が少し。
Rating:86/100

比較表_18480010102022
Thought:両者は思ったより違いました。値段が殆ど同じなのでもっと味わいも近いのではないかと予想していたのですが、意図的にブレンド構成を変えている可能性はありそうなくらいに違いはあります。レシピ(マッシュビルとイーストの組合せ)が違うのか、熟成年数が違うのか、バレル・セレクトの基準が違うのか、或いはそれら全てなのか判りませんけれども。
私は昔からフォアローゼズ・ブラックを買い求め易い80プルーフのバーボンでは最も美味しいと非常に高く評価しています。90年代から現在のボトルまで一貫してリッチな熟したフルーツの風味があり、品質が安定しているからでした。その風味はフォアローゼズ蒸溜所で造られていた時代のブレット・バーボンでも感じ易かったです(特にブレット10年)。ところがこのヘンリーマッケンナにはそれが欠落しています。両者の違いをやや誇張して言うと、ヘンリーマッケンナは基本的にライトなフルーツ感をもつスパイシーなグレイン・フォワード・バーボンで、出てくるフルーツは洋梨や青りんごのようなフレッシュ・フルーツであるのに対し、フォアローゼズ・ブラックは基本的にスパイシーなフルーツ・フォワード・バーボンで、HMよりもう少し熟したフルーツ感があり、樽感も幾分かダークに感じます。仮に両者でバッチングに使用されるバレルの平均熟成年数が異なるのであれば、ヘンリーマッケンナは4〜5年熟成程度、フォアローゼズ・ブラックは6年熟成以上と言ったイメージかな、と。
二つのバーボンの似た部分は、どちらも液体を飲み込んだ直後のライ・キックが強いところでしょうか。とは言え、フォアローゼズ蒸溜所の2種類のマッシュビル「E」と「B」のどちらなのかの判断は難しいです。「B」マッシュビルの方がライ35%とライ麦多めのレシピではありますが、「E」マッシュビルであってもライ20%と他の蒸溜所ではハイ・ライと言ってもよいライ麦含有率ですし、フォアローゼズ・ブラックはOESKとOBSKの50/50のブレンドとどこかで見かけたことがあるので、ヘンリーマッケンナだって両マッシュビルを使ったレシピのブレンドの可能性も大いにありますから。
ところで、フォアローゼズのレシピに使用される5つのイースト「V・K・O・Q・F」は、イーストの研究に余念のなかったシーグラムが往時ケンタッキー州で所有していた五つの蒸溜所にルーツをもつと聞きます。どれがどの蒸溜所のものなのか私には判りませんが、その五つはルイヴィルのカルヴァート蒸溜所、シンシアナのオールド・ルイス・ハンター蒸溜所、ラルーのアサートンヴィル蒸溜所、ローレンスバーグのオールド・プレンティス蒸溜所、そしてネルソンのヘンリー・マッケンナ蒸溜所とされます。となると、ヘンリーマッケンナ・バーボンにはヘンリー・マッケンナ蒸溜所に由来するイーストが使われているのでしょうか? もしそうだとするならば、ヘヴンヒル製造の物よりも「血統」というロマンがあると思うのですが…。ここらへんの秘密を知ってる方は是非ともコメントよりご教示お願いします。
※ヘンリーマッケンナは開封直後はサイレントなアロマで味わいもパッとしなかったのですが、液量が半分以下になる頃には甘い香りが増して美味しくなりました。これが上記のレーティングの矢印の理由です。

Verdict:フォアローゼズ・ブラックに軍配を上げました。単に好みの問題かも知れませんが、個人的にはこちらの方が高いウィスキーの味がするような気がするので。ヘンリーマッケンナに関しては、もしかするとスタンダードなフォアローゼズ・イエローの現行品(ラベルがベージュになったやつ)にすら自分の好みとしては負けるかも知れません。全体的に少し単調な印象なのです。まあ、フォアローゼズ蒸溜所産だけに安心の美味しさですし、ライ麦の効いた味わいは私の好みでもあり、飽くまで高いレヴェルの中での些細な話ですがね。

2022-03-25-09-53-28

今回の投稿もバー飲みです。バーで飲む時は初めの一杯を何にするかいつも迷います。私は酒に弱いので初っ端からハイアー・プルーフの物は選ばないようにしつつ、せっかくだからなるべく希少な物を飲みたいと熟考の末、思いついたのがナショナル・ディスティラーズのロウワー・プルーファー2種の同時注文でした。一つは前回投稿したオールド・クロウ。もう一つがこのPMバーボンです。

オールド・クロウは言わずと知れたブランドですが、PMは今となっては完全に歴史の塵に埋もれたブランドでしょう。だいたいPMって何なの? 時間のa.m./p.m.の午後のこと?てなりますよね。後の広告では「PM for Pleasant Moments(愉しいひと時のためのPM)」なんて惹句があったり、ラベルにもそう記載されるようになりましたが、これは後付で、もともとはペン=メリーランド(Penn-Maryland)というブランド名からその頭文字を取ったものでした。おそらくペン=メリーランド・ウィスキーは禁酒法以前にメリーランド州ボルティモアで製造されていたのをナショナル・ディスティラーズが買収し、禁酒法後に復活させたのではないかと思います。
ナショナル・ディスティラーズはウィスキー・トラストの残党から1924年に持株会社として設立されました。薬用ウィスキー事業を営む会社を傘下に加えつつ、糖蜜やその他の食品、酵母、工業用アルコールの製造もしていましたが、禁酒法が廃止されることにも賭けていました。禁酒法期間中、彼らは閉鎖された蒸溜所をそのブランドとウィスキーの在庫と共に購入。1933年に修正第18条が廃止された時、ナショナルはアメリカ全体の熟成したウィスキーの約半分を保有し、100以上のブランドを所有するに至っていました。そのため以後の蒸溜酒業界に於いて主要企業として支配的な地位を確立することが出来たのです。
1933年夏、ナショナル・ティスティラーズ・プロダクツ・コーポレイション(NDPC)は、イリノイ州ピオリアに本拠を置く他のトラストの残党であったU.S.インダストリアル・アルコール・カンパニー(USIAC)と、それぞれが2分の1の持株を有する合弁事業としてペン=メリーランド・インコーポレイテッドを共同出資で組織しました。同社は完全子会社としてペン=メリーランド・コーポレイションという名称の会社を設立させ、USIACからリースしたイリノイ州ピオリアの蒸溜所や、同所およびオハイオ州レディングとメリーランド州ボルティモアのブレンディング工場を運営しました。また同時に、シンシナティ郊外のエルムウッドにあるカーセッジ蒸溜所を買収し、カーセッジ・ディスティリング・カンパニーの名の下で操業しました。この二つの会社はペン=メリーランド・カンパニーという販売子会社と共に1934年11月15日に合併され、ペン=メリーランド・コーポレーションに編入し会社は継続します。1934年2月には、NDPCはUSIAからペン=メリーランド・インコーポレイテッドの残り2分の1の持株を取得しており、同社をNDPCの完全子会社としていました。1936年にはペン=メリーランド・インコーポレイテッドは解散し、その資産は親会社に吸収されます。ピオリアの工場は1940年にハイラム・ウォーカーに売却されるまでリースを継続したそう。当初の計画では、ペン=メリーランドがブレンデッド・ウィスキーを生産し、他のナショナル施設がストレート・ウィスキーを生産していましたが、多少の混在もあったようです。画像検索で見つかるPM以外のペン=メリーランド・コーポレイションのブランドには、「オールド・ログ・キャビン」、「タウン・タヴァーン」、「スプリング・ガーデン」、「ウィンザー」、「ブリゲディア」、「シェナンドア・ウィスキー」、「ベル・オブ・ネルソン」等がありました(主にブレンデッド、一部ストレート・バーボンやストレート・ライの短熟もあり)。
2022-03-23-21-40-29
ちなみに、現在ジムビームのスモールバッチ・コレクションの一つとなっているノブ・クリークのルーツはナショナルのペン=メリーランド社に遡れるのですが、1935年頃のオリジナルと見られるラベルには「DISTILLED BY Penn-Maryland Corp. CINCINNATI, OHIO」とあるので、本当にシンシナティで蒸溜されているのならば、おそらくはカーセッジ蒸溜所産の可能性が高いでしょう。1893年に建てられた古い歴史を持つこの施設は、ナショナルがその一部を1940年代に工業用アルコール蒸溜所として再建して戦争努力のための材料を提供し、その後も別の場所で蒸溜したニュートラル・スピリッツをベースにしたデカイパー・コーディアルを造るために使用され続けました。またボトリングと輸送施設を維持し、一定期間は彼らの所有するオールド・オーヴァーホルトもボトリングされていました。ナショナルのブランドでラベルにシンシナティでボトリングとあれば、この施設で行われていると思います。1987年にナショナルからウィスキー資産を買収したビームも、2011年にその事業をケンタッキー州に移すまでデカイパーのフレイヴァー・コーディアルを製造するためにカーセッジでの操業を続けていました。

2022-03-21-18-19-39
PhotoGrid_Plus_1648038742944
1934年にペン=メリーランド・コーポレイションはグレードと価格の異なる3種のウィスキーの販売を開始しました。それらはグレードの高い順に「ペン=メリーランド・デラックス」、「ペン=メリーランド・インペリアル」、「ペン=メリーランド・リーガル」と名付けられていました。1935年には、アニタ・ルースによる1925年の人気小説『紳士は金髪がお好き(Gentlemen Prefer Blondes)』(日本ではジェーン・ラッセルとマリリン・モンローが主演した1953年の映画がお馴染み)をもじった「紳士はブレンドを好む(Gentlemen Prefer Blends)」をスローガンとして、カートゥーニストのピーター・アルノやオットー・ソグローのユーモラスな絵を使用した広告を『ニューヨーカー』や『ニューヨーク・タイムズ』に出しています。また、プロモーション用のブックマッチの表紙には「チェロの如くメロウ」というスローガンが用いられました。
1936年3月と11月には「ペン=メリーランド・プライヴェート・ストック」および「PM バー・スペシャル」という特別版?も発売されたようです。1936年5月にはペン=メリーランド・インペリアルが停止されました。これは多分ハイラム・ウォーカーから、後に彼らのブレンデッド・ウィスキーの旗艦ブランドとなる「インペリアル」の商標侵害で訴えられたからではないかと思います。その頃にペン=メリーランド・ウィスキーはラベルのスタイル変更を検討し始め、名前のイニシャル「P」と「M」のサイズを大きくしました。変更されたラベルは1936年12月または1937年1月以降の販売から使用されたようです。
1938年11月にペン=メリーランド・デラックスを宣伝するキャンペーンを開始すると広告のテキストにPMという文字を単独で使うようになり、1939年11月にはデラックス・ブランドのバック・ラベルにPMを単独で使用し始めました。41年までにブランドはデラックスとリーガルの二つのみになったようで、おそらくこの頃にはブランド名はPMオンリーになったと思われます。このペン=メリーランドの頭文字を拡大して名前を簡略化する変更は、以前に使用されていたブランド名が長すぎて面倒だとセールスマンや広告代理店から批判を受けた結果でした。
40〜50年代はナショナルもPMブレンデッドの広告を盛んに出していたようですが、バーボンやウォッカに取って代わられた60〜70年代にはその存在感はかなり小さくなったものと思われます。いつしかPMデラックスにはクリーム色のラベルが登場したようで、海外オークションで見かけた物は、そのインフォメーションでは75年ボトリングとしていました。このラベルのデザインは、後にナショナルのウィスキー資産を買収したビームから出された際のPMデラックスにも踏襲されています。ビーム製造のPMは画像検索で殆ど見かけないため、おそらくスモール・マーケット向けの製品だったのではないかと。
2022-03-25-01-31-16

偖て、今回飲んだPMバーボンなのですが、PMは基本的にブレンデッド・ウィスキーのブランドなのでストレート・バーボン規格はかなり珍しいでしょう。いくら検索しても海外のウェブサイトで取り上げられているのを見つけることは出来ませんでした。ラベルのデザインからするとボトリングは75年くらいでしょうか?() それくらいの時期に単発もしくはごく短期間か、或いは輸出用に造られたのではないかと想像します。裏ラベルによるとケンタッキーで蒸溜された4年熟成のバーボンで、どこの蒸溜所産かは明確には判りません。オールド・クロウと同じナショナル・ティスティラーズのブランド、同じプルーフということで飲み比べ用に注文した次第です。では、最後に飲んだ感想を少しばかり。

2022-03-25-09-47-26
PM Straight Bourbon Whiskey 80 Proof
推定70年代ボトリング。オールド・クロウと同じくカラメル・フォワードな甘い香りと味わい。クリーミーなフィーリングがあります。余韻はややビター。飲む前はもっと明らかな違いがあるかと思っていたのですが、意外と大差なく感じました。強いて言うとこちらの方が僅かにフレイヴァーが濃密な気がしたくらいです。まさかオールド・クロウ蒸溜所で造られているのでしょうか? いや、オールド・グランダッド蒸溜所? それとも別の蒸溜所? 同じナショナル・ブランドだと同じクーパレッジから樽を調達している可能性もあるのかしら? 飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか、ご意見ご感想をコメントよりどしどしお寄せ下さい。
Rating:86.25/100


※追記:記事投稿後しばらくして、54年ボトリングとされる同デザインのPMストレート・バーボンをネット上で見かけました。そのラベルにはピオリアとシンシナティの記載があり、おそらくイリノイで蒸溜されオハイオでボトリングされたと推測されます。

2022-03-15-06-32-59

今回の投稿はバー飲みです。バーで飲む時は初めの一杯を何にするかいつも迷います。私は酒に弱いので初っ端からハイ・プルーフの物は選ばないようにしつつ、せっかくだからなるべく希少な物を飲みたいと熟考の末、選んだのはバーボン史上にその名が燦然と輝く、しかし、今は底に沈んだブランド、オールド・クロウでした。

オールド・クロウは汎ゆるバーボンの中でも伝説に彩られたストーリーを持っていますが、余りにも有名なので、ここでは駆け足で紹介しておくに止めましょう。
オールド・クロウの名前は、スコットランドからアメリカに移住し、幾つかの蒸留所で働いた後、1830年代にウッドフォード郡のオスカー・ペッパーの蒸溜所(現在のウッドフォード・リザーヴ蒸溜所)で雇われた医師であり化学者でもあったジェイムズ・C・クロウ博士にちなんで名付けられました。クロウは一般的にサワーマッシュ製法を発明したと誤って信じられています。サワーマッシュは彼によって「発明」されたものではありません。前回のバッチからのスペント・マッシュ(バックセットまたはスティレージとも)の一部を次回のバッチのスターターとして使用するサワーマッシュ製法は、マッシュのpHを下げることで不要な細菌の増殖を抑える効果があり、バッチ間でのフレイヴァーの連続性を確保する技術です。サワーマッシュまたはイースト・バッキングは、1700年代後半頃から東海岸のウィスキー蒸溜所で最初に採用されたと見られ、或る歴史家はそれをラム蒸溜所からの影響ではないかと推測しています。クロウはウィスキーの製法に初めて科学的アプローチを取り入れることで、上手く行く時もあれば失敗する時もあった発酵のプロセスを予測可能なものにし、サワーマッシュの使用法を標準化しました。そして、彼はマッシュ・タンやウォッシュバックを丁寧に洗浄し、注意深く科学的な方法論を用いてレシピを取り扱ったと伝えられます。また、樽熟成がスタンダードではなかった時代にウィスキーをしっかりと樽熟成させていたとも聞きます(これが「オールド」の意)。そうした行為の全てが初期のオールドクロウ・サワーマッシュ・ウィスキーに高いレヴェルの品質と一貫性を与えた、と。オールド・クロウのブランド名で販売され始めた明確な時期は分かりませんが、かなり早い時期(1840年代くらい?)からジェイムズ・クロウの名前と関連付けられていた可能性はあります。オスカー・ペッパーは自身のオールド・オスカー・ペッパーなどのラベルを使用することに加えて、彼の蒸溜所で製造されたウィスキーの一部をオールドクロウ・ブランドで販売していたとしても不思議ではないでしょう。ともかく、オールド・クロウはブランド名で販売された最初期のウィスキーの一つであり、嘗て最上のウィスキーと見做されました。
クロウは1856年に突然亡くなります。彼の死後もオスカーはオールド・クロウを販売し続けました。クロウの長年の助手であったウィリアム・ミッチェルがオールド・オスカー・ペッパー蒸溜所で働いており、彼はクロウのレシピや製法に精通していたからでした(クロウの製法のメモが残っていたともなかったとも伝承されていますが、少なくとも販売会社は従来と同じ製法と主張するでしょう)。クロウが死んだにも拘らず、オールド・クロウの人気は益々高って行きます。オスカーもまた1867年に、遺言なしに妻と七人の子供達に農場と蒸溜事業を残してこの世を去りました。オスカーの遺産分割調停で、彼の所有する829エーカーの土地は子供達のために七つの不平等な区画に分割されます。オバノン・ペッパーはまだ7歳だったので、自動的に母親のナニーが後見人となり、蒸溜所、グリスト・ミルなどの経済的に生産性のある財産は全てペッパー夫人の手に委ねられることになりました。オバノンの相続の保護者としてナニーは蒸溜所をフランクフォートのゲインズ, ベリー&カンパニーにリースします。同社はミッチェルをディスティラーとして雇用し続け、サワーマッシュ・ウィスキーをクロウの製法で製造し、オールド・クロウのブランドも使い続けました。
様々な蒸溜プロジェクトに投資するグループによって1862年に組織されたゲインズ, ベリー&カンパニーはアメリカ製ウィスキーを専門とする蒸溜酒飲料会社でした。幹部は社名になっているウィリアム・A・ゲインズとハイラム・ベリー、そして背後には19世紀末から20世紀初頭にかけてケンタッキー州の多くの蒸溜所に出資し経営した元銀行家のエドムンド・H・テイラー・ジュニアがいました。会社のジュニア・パートナーであったテイラーは、イングランド、スコットランド、アイルランド、ドイツ、フランス、イタリア、スペインなどで最新の蒸溜法を学ぶためにヨーロッパに派遣されています。彼が帰国すると会社はその知識を応用し、オールドクロウ・ウィスキーを造るため1868年にケンタッキー・リヴァー沿いにあるフランクフォートの土地を取得してハーミテッジ蒸溜所の建設を開始、1870年に生産を始めました。ヘッド・ディスティラーはウィリアム・ミッチェルの下で訓練を受けたマリオン・ウィリアムズです。同社はマイダズ・クライテリアにオールド・クロウの商標を登録し、また同じく商標登録されたハーミテッジには「オールド・クロウのメーカー」と述べられていました。ハーミテッジ蒸溜所が建設中だった間、彼らはオールド・オスカー・ペッパー蒸溜所の他にジェイムズ・クロウも働いていたアンダーソン・ジョンソン蒸溜所もリースしました。そしてそれだけに留まらず、ゲインズ, ベリー&カンパニーは1868年6月初旬、オールド・クロウ蒸溜所を建設するために、オールド・オスカー・ペッパー蒸溜所から約5kmのところにあるグレンズ・クリーク沿いの25エーカーの土地を購入しました。建設は6月下旬に始まり、蒸溜所は1870年に完成しましたが、敷地内の仮設の設備もしくは既存のスティルハウスにより1869年8月中旬には生産を開始できたそうです。アンダーソン・ジョンソン蒸溜所(後のオールド・テイラー蒸溜所の場所)のすぐ近くにあるこの蒸溜所は後々までオールドクロウ・バーボンの本拠地になりました。オスカー・ペッパー蒸溜所で働き続けていたミッチェルは、オールド・クロウ蒸溜所の建設に伴い新しい施設に移り、1872年までヘッド・ディスティラーを務めています。その後任にはオールド・オスカー・ペッパー蒸溜所のマッシュ・フロアーで働いていたミッチェルの従兄弟ヴァン・ジョンソンが就き、1900年代初頭に息子のリー・ジョンソンと入れ替わるまでヘッド・ディスティラーを務めました。新しい蒸溜所の設備は、1830年代後半にペッパーとクロウが設置した伝統的なポットスティルから大幅な進歩を示し、1880年代から20世紀初頭にかけても少しずつ改良が加えられました。おそらくは、初期のクロウの原則の幾つかは大規模な生産に対応するため変更され、味わいも変わったかも知れません。それでもオールド・クロウのブランドは、クロウ、ミッチェル、ジョンソンの誰によって蒸溜されたものであっても、その優れた卓越性と品質が高く評価され、同時期のアメリカで生産された他のウィスキーよりも高い価格で販売されていました。
ちなみに、1868年、ニューヨークの販売代理店であるパリス, アレン&カンパニーが投資グループに加わった時、ゲインズ, ベリー&カンパニーはW.A.ゲインズ&カンパニーとして再編成されています。この時代のオールド・クロウは有名でした。19世紀に最も有名な酒飲みの一人であったユリシーズ・グラント大統領に選ばれたウィスキーと知られ、アメリカ合衆国の上院議員達にも愛されたと伝えられます。1880年代後半までに、ハーミテッジとオールド・クロウを擁するW.A.ゲインズはサワーマッシュ・ウィスキー(バーボンとライ)を製造するアメリカ最大の生産者になりました。19世紀後半、アメリカでのライ・ウィスキーの需要は強く、ケンタッキー州でも1860年代後半から禁酒法まではその生産量の3分の1をピュア・ライウィスキーに費やしていたと言います。W.A.ゲインズ&カンパニーは、1870年からオールド・クロウやオールド・ハーミテッジのラベルで「ハイグレード・ピュア・ライ・サワーマッシュ・ウィスキー」を販売した数少ない企業の一つでした。同社はライ・ウィスキーの代理店販売についてはニューヨークのH.B.カーク&カンパニーを指名し、両ブランドの唯一のボトラーおよび販売業者として、おそらく1909年?あたりまで独占的に供給していたようです。
オールド・クロウは19世紀に最も人気のあるウイスキーであり続けました。人気者の宿命か、ブランド名の認知度や影響力を利用した模倣は多く、オールド・クロウの訴訟件数の多さは他のブランドより抜きん出ています。後の1949年頃の広告では「その卓越した歴史の初めの一世紀に於いて、オールド・クロウの名前とラベルの模倣を防ぐために、約1800通の令状、召喚状、停止命令が出された」と述べられていました。中でも最も手強かったのはセントルイスのレクティファイアーであるヘルマン一家です。彼らは「オールド・クロウ」そのままの名前やカラスの絵柄まで使っていたので、W.A.ゲインズ社は自らの商標を守るために訴訟を起こし、その名前の法的所有権を誰が持っているかを巡る争いは禁酒法が成立するちょっと前まで続きました。
禁酒法が施行されると、W.A.ゲインズ&カンパニーはスピリタス・フルメンティを販売するためのメディシナル・ライセンスを取得することが出来ず、1920年にルイヴィルのアメリカン・メディシナル・スピリッツ(AMS)にストックを清算することを余儀なくされます。禁酒法期間中にAMSを吸収していたナショナル・ディスティラーズは、1934年4月、嘗てAMSが運営していたW.A.ゲインズ &カンパニーのブランド、蒸溜所、倉庫を含む全てのストックを取得し、禁酒法により閉鎖されていたグレンズ・クリークの蒸溜所を改修してオールド・クロウの生産を再開しました。おそらく最新のコラム・スティルを導入し、低コストで多くの量を生産できるようにしたでしょう。
プロヒビションの終わりから1987年まで蒸溜所とブランドを所有していたナショナルはW.A.ゲインズの会社名を使い続け、オールド・クロウは同社の旗艦ブランドの一つであり続けました。禁酒令と大恐慌を経て、第二次世界大戦の後にウィスキーの生産量と販売は回復。オールド・クロウは1950年代にバーボン・ブームに乗り世界で最も売れているバーボンとなりました。1950年代初頭にはオールドクロウ・ライは段階的に廃止され、バーボンは1952年まではボンデッドの100プルーフのみが販売されていましたが、その年か53年頃に86プルーフのヴァージョンが導入されます。1955年頃には蒸溜所に新しいコラム・スティルが設置されてオールド・クロウの生産と販売を推し進め、1960年の広告では「最も売れているバーボン」と宣伝しました。1960年代、販売は依然として好調で、オールド・クロウ蒸溜所の生産能力は大幅に増加したと言います。1967年の段階で、シーグラムのセヴン・クラウンやハイラム・ウォーカーのカナディアン・クラブには及ばないものの、オールド・クロウはアメリカで5番目に人気のあるスピリット・ブランドでした。しかし、バーボンの売上は1970年代の10年間を通して大いに減少しました。その要因は60年代後半から顕著になり出した嗜好の変化と見られます。即ちライトなカナディアン・ウィスキーやブレンデッド・スコッチの市場シェアの拡大​​とウォッカやホワイト・ラムの擡頭です。1973年には、ウォッカがウィスキーを追い抜いてアメリカのスピリッツ市場で最も売れているカテゴリーとなりました。こうした状況に戦々兢々としていたバーボン業界は1960年代後半に政府に働きかけ、現代のTTBの前身であるビューロー・オブ・アルコール, タバコ・アンド・ファイアーアームスはこれに応えて、160プルーフ以上での蒸溜と使用済みまたは未炭化の(チャーしていない)新しいオーク・コンテナーで熟成することを許す「ライト・ウィスキー」という新しい区分を1968年に創設しました。この新しいクラスは、変わりゆく消費者の状況を鑑み、強すぎるフレイヴァーを抑え、上述のようなライトなスタイルのウィスキーやスピリッツの人気の高まりに対抗して考案されたものです。1972年以降、バーボン蒸溜所を所有する大手酒類販売会社の全てがこの新分野に製品を投入し、50以上のブランドがリリースされたそう。ナショナル・ディスティラーズも1972年12月に「囁くウィスキー」を宣伝文句にクロウ・ライトウィスキーを発売しました。しかし、それはクロウの評判を悪くしただけでした。ナショナルは1974年頃、スタンダードなバーボンのプルーフを80へと落とし、コストを節約して価格を下げました。その後はバーボン全体の不調と共にオールド・クロウの売上高は減少を続けて行きます。
1987年、遂にナショナルはウィスキー事業から撤退することを決め、アメリカン・ブランズの子会社であるジムビームにウィスキー事業の資産の全てを売却しました。ビームは手に入れたオールド・クロウ蒸溜所をすぐに閉鎖し(暫くはオールド・クロウや隣のオールド・テイラーの倉庫は利用した)、オールド・クロウの生産はビームのクレアモント蒸溜所に移され、そこでビーム・マッシュビルにより製造されることになります。オールド・クロウは長年に渡ってジムビーム・ホワイトラベルの最大の競争相手だったので、ビームのオールド・クロウに入るウィスキーはナショナル・ディスティラーズがボトルに入れたものより劣っているものでした。具体的には、ジムビーム・ホワイトラベルの3年熟成ヴァージョンとでも言えそうな製品となったのです。これについてはビームが犯した最大の犯罪とまで糾弾する人もいます。こうして、19世紀には最高品質のサワーマッシュ・バーボンと謳われ、20世紀半ばには最も売れたバーボンだったオールド・クロウは、21世紀には安物のボトム・シェルファーになりました。豊かな伝統を持ちながらも不名誉な存在となったブランドの悲しい物語は現在も続いています。

偖て、今回飲んだオールド・クロウは1970年代後半のボトリングです。実は上記の歴史叙述では言及しなかったエピソードがあります。70〜80年代にバーボンが不況に陥った時にオールド・クロウほど落ち込みが激しかったブランドはないと言われていますが、その凋落の原因とされるエピソードを敢えて省いたのです。その理由は、我々に伝えられているストーリーが少々奇妙で理解に苦しむものであり、今更検証するのも難しいからでした。その伝承は纏めると概ね以下のようなものです。

1960年代には、まだ売れ行きが好調だったこともあり、老朽化したオールド・クロウ蒸溜所の近代化と改修にかなりの金額を費やし、生産能力は大幅に増強された。64年の拡張の際、誰かがファーメンターもしくはクッカーなどのタンクのサイズを間違って計算したため、マッシュのコンディショニングに使うセットバックの割合を誤って変えてしまい、これがウィスキーの味を完全に狂わせてしまった。それを試飲した蒸溜所の誰もが悪い味だと思い、そのことを経営陣に指摘したものの、何も修正されることなく放置された。製品の新しいフレイヴァーについての多くの顧客からの不満、そしてディスティラー自らの否定的なレヴューがあってさえ、プラント・マネージャーは間違いを訂正することを望まないか、或いは出来なかった。ビームが蒸溜所を買収する数年前(1985〜86年あたり?)に漸く問題の原因を突き止め解決したので、最後の数年間はその工場で生産されるウィスキーも上質なものになった。

おそらく、この話はバーボン・ライターのチャック・カウダリーが初期の仕事としてドキュメンタリー映画「Made and Bottled in Kentucky(1991-92)」を制作している時に聴いた、1987年のビー厶買収以前にオールド・クロウ蒸溜所の最後のマスター・ディスティラーであったナショナル・ディスティラーズの元従業員からの発言が元ネタとなって広まったと思われます。現場を知る人物からの発言のため信憑性がありそうにも感じますが、カウダリー自身も「私はその話を確認したり異議を唱えたり出来る別の情報源を見つけたことはない」と言っており、本当なのか大袈裟に語っただけなのかよく判りません。そこで、美味しくないと分かった後も造り続けたところから、ビジネスが衰退している場合の意図的なコスト削減だったのではないかと云う憶測もあったりします。確かに、いくら何でも60年代から80年代までの20年近い歳月の間のどこかでミスを突き止める努力は出来る筈…。ナショナルは第二次世界大戦中およびその後、工業化学部門に焦点を合わせ始め、1957年にナショナル・ディスティラーズ・アンド・ケミカル・コーポレイションに社名を変更しました。それでも1960年代には、工業化学部門の成功と他の分野での買収にも拘らず同社の収益の60%は酒類によるものだったとされます。しかし、1970年代半ばには、バーボンの売上の減少と世界の化学物質への依存化が、もしかすると収益を逆転させていたかも知れません。おまけに創業企業である酒類部門のナショナル・ディスティラーズ・プロダクツを大きく育てたシートン・ポーターに変わって1949年に社長に就任したジョン・E・ビアワースは禁酒主義者でした。まさか、オールド・クロウはビームに台無しにされる前に、既にナショナルに見捨てられていたとでも? 皆さんはオールド・クロウの凋落についてどのように考えるでしょうか? コメント欄よりご意見どしどしお寄せ下さい。真相の発掘は優れた歴史家の登場を待つとして、この味が落ちたとされる年代真っ只中のオールド・クロウを飲んだ感想を最後に少しだけ。

2022-03-16-19-32-25
OLD CROW 80 Proof
推定77年ボトリング。クラシックなカラメル・フォワードのバーボンという印象。特別フルーティともスパイシーとも感じない、バランスが良く、いい意味で普通に旨いオールド・バーボン。クリーミーなコーンとくすんだ土っぽさ、シトラスが少し。現行の80プルーフでは感じられないような豊かなフレイヴァーがあります。以前のバー飲みで試した「チェスメン」ほどダークなフィーリングはありませんでしたが、熟成年数やプルーフィングの違いを抜きにしても、風味が弱いとは感じませんでした。
日本が誇るウィスキー・ブロガーのくりりん氏も、70年代のオールド・クロウを味わった感想として、「言うほど悪い味とは思え」ず、「普通に美味しい」し、「少なくとも同年代の他のメーカーのスタンダードと比べ、大きな差があるとは思え」ないと当該の記事で述べていましたが、私も賛意しかありません。この年代のオールド・クロウを飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? これまたコメントよりご感想お寄せ下さい。
Rating:86/100

↑このページのトップヘ