バーボン、ストレート、ノーチェイサー

バーボンの情報をシェアするブログ。

タグ:86点

DSC_0034

ヴァージン・バーボン7年はヘヴンヒルの所有するキャッツ・アンド・ドッグス・ラベル(ブランド)の一つで地域限定の製品です。アメリカではかなり限られた流通であり、主にノース・キャロライナ州、あとはアラバマ州など極く一部でしか販売されていません。そのため全国区のバーボン・ブランドと比べるとヴァージン・バーボンのアメリカでの知名度は低いですが、7年熟成101プルーフのスペックでありながら14 ~18ドルと安価であるところから、知っている人からはボトム・シェルファーとして非常に優れた堅実なバーボンと評価されていました。残念なことに2019年に7年熟成ではなくなり、現在ではネック・ラベルの裏に「少なくとも36ヶ月熟成」と記載されているらしいです。この変更の理由を、それまでケンタッキー州限定で販売していた6年熟成のヘヴンヒル・ボトルド・イン・ボンドが2019年にリニューアルした際、7年熟成となって価格が12〜15ドルだったのが40ドルになり、販売地域が拡がったことによって在庫の一部をそちらにまわした影響ではないかと見る向きもあります。まあ、実情は判りませんが、バーボンの全体的な値段が上昇する割に中身はどんどん若くなっている現状は時代の流れではあるでしょう。
FotoGrid_20231210_202702294
一方、アメリカに比べると日本でのヴァージン・バーボンの知名度は高く、少なくともバーボン・ファンの間ではよく知られていると思います。日本がバーボン・ブームに湧いた頃、数多くのブランドが我が国へやって来ました。ヴァージン・ブランドも80年代半ばか遅くとも後半には輸入されるようになっていたと思われます。ヴァリエーションにはブラック・ラベルの7年、グリーン・ラベルの10年、ゴールド・ラベルの15年、更に後には特別なボトリングとしてシルヴァー・ラベル及びワックス・シールドの21年もありました。クラシックな雰囲気のラベルも良いですし、何より全てボトリングが101プルーフに統一されているところが人気のポイントだったでしょう。しかし残念ながら、本国でのバーボン高需要の影響なのか、2013〜14年頃に輸入は停止し、多くの日本のバーボン愛好家は別れを惜しみました。
FotoGrid_20231214_230406030

ヴァージン・バーボンは日本では比較的長い間販売されていたので、中身に関してはどこかの段階でバーズタウンの旧ヘヴンヒル蒸溜所産とルイヴィルのバーンハイム蒸溜所産が切り替わっていると思われます。マッシュビルは多くのヘヴンヒル製品と同様のスタンダードな物の筈ですが、バーズタウン産はコーン75%/ライ13%/モルテッドバーリー12%、ルイヴィル産はコーン78%/ライ10%/モルテッドバーリー12%とされています。またヘヴンヒルは、バーズタウンの蒸溜所が消失してバーンハイム蒸溜所を購入するまでの1996年から1999年の期間、ジム・ビームとブラウン=フォーマンに蒸溜を委託していたので、それらの原酒が使われているヴァージン・バーボンのボトルもある可能性があります。それと、ラベルに大きく「チャコール・フィルタード」とあるのは、ジャックダニエルズやジョージディッケルなどのテネシー・ウィスキーのような樽入れ前に行うチャコール・メロウイング(リンカーン・カウンティ・プロセス)ではなく、ボトルに入れる前に炭で濾過する一般的な製法と思われます。ラベルと言えば、下方に書かれている「メドウローン・ディスティリング・カンパニー」というのは、現在ヘブンヒルが所有しているトレーディング・ネームですが、もともとはダント・ファミリーの一員が関わっていた会社で、嘗てメドウローンと呼ばれた地で蒸溜所を操業していました。おそらくヴァージン・ブランドもその会社が60年代に初めてリリースしたのがオリジナルではないかと推測されます。その頃はダントの蒸溜所はオールド・ブーン蒸溜所と呼ばれていました。推定60〜70年代と思われるヴァージンのラベル下部にはオールド・ブーン・ディスティラリーと記載されています。この蒸溜所の未使用ラベルは海外のオークションでよく出回っており、それらが実際に販売されていたかどうかは判りませんが、見たところ当時のヴァージンには101プルーフ7年熟成の他に107プルーフ6年熟成やウォッカがあったことが窺われます。
FotoGrid_20241025_115403172
そこで今回はジョン・P・ダントまたはオールド・ブーンと呼ばれた蒸溜所とそのブランドの歴史を少しばかり纏めてみたいと思います。

ダント・ファミリーはバーボンの蒸溜に於いて非常に長く豊かな歴史をもっています。現在でもバーボンの世界では「J.W.ダント」というブランドがこれまたヘヴンヒルから発売されているのでご存知の方も多いでしょう。その酒名はジョセフ・ワシントン・ダントから来ています。1836年、ジョセフ・ワシントンはポプラの木を刳り抜いてログ・スティルを拵え、ウィスキー造りを始めました。彼のウィスキーは直ぐに売れ始め、近所の人々の間で彼がこの国で最高のサワーマッシュ・ウィスキーを造っていると評判になりました。軈てログ・スティルは銅製のポット・スティルに置き換えられ、1870年にはダント・ステーションに近代的な蒸溜所を建てるまでになったと言います。彼と妻アン・バラードの間には7男3女の子供が産まれました。長男のジョセフ・バーナード・ダントは10代の頃から父のもとで働き始め、後年、ゲッセメニーに自らのコールド・スプリングス蒸溜所(第5区RD#240)を建てます。そこのウィスキーは後のテイラー&ウィリアムズ社によって販売され、現代にも名を残す有名なイエローストーン・ウィスキーを生み出しました。1871年にD.H.テイラー社のセールスマンであるチャールズ・タウンゼントが開園したばかりのイエローストーン国立公園を訪れ、その自然の驚異に対する熱狂ぶりを見て、この公園の名をウィスキーのブランドに冠することを提案したのが始まりでした。おそらくダント家で知名度が突出しているのはこの二人でしょうが、ジョセフ・ワシントンの息子達は皆、蒸溜ビジネスに携わっており、三男のジョン・プロクター・ダントもそうでした。

1855年に生まれたJ・P・ダント(シニア)は、兄のバーナードと同様に若い頃からダント・ステーションの蒸溜所で父のもと働きました。また、彼はケンタッキー州ジェファソン・カウンティのプレジャー・リッジ・パーク蒸溜所で蒸溜をしていたという話もありました。一方、私生活の面では1884年頃、ケンタッキー出身のウィリアム・ヘンリーとロゼラ・ランカスター・スミスの娘でマリオン郡生まれのアン・ジョセフィン・スミスと結婚しました。ジョセフ・ウィリアム・ダントと名付けられた長男は、悲しいことに幼児期に亡くなってしまいますが、その後2人の娘が生まれ、1890年には次男のジョン・ジュニアが生まれています。同じ1890年にジョンは独立し、当時シカゴと呼ばれていた町(*)で現在のケンタッキー州セント・フランシスにあった1855年創業と思われる蒸溜所を購入しました(**)。彼はこの蒸溜所(マリオン郡第5区RD#174)をフラッグシップ・ブランドであるオールド・ダントンにちなんでオールド・ダントン蒸溜所と呼びました。1892年の保険記録によると蒸溜所はフレーム構造で2棟のボンデッド・ウェアハウスがあり、プラントには鉄道が通っていたようです。ジョンは甥のサド・ダントをディスティラーとして雇っていました。数年間の操業後、彼はプラントを売却し、ルイヴィルに移って酒類卸売業を始めました。
ジョン・P・ダント・シニアは酒類卸売業者として大成功を収め、909ブロードウェイでパイオニア・ボトリング・ハウス(***)として営業し、主に「オールド・ダント・サワーマッシュ・ウィスキー」を販売していたと言います。彼の店の名を冠した様々な形式のジャグがありました。この会社が使ったブランド・ネームにはオールド・ダントンの他に「ジェントー・ライ」、「オールド・ファーム・スプリング」、「オールド J.P. ダント」等があったと伝えられます。また「オールド・バラード」というブランドもありました。そのショットグラスやオールド・ダントン・ウィスキーを宣伝する装飾的なカレンダーなど特別な顧客向けの景品も数多く用意していたそうです。1909年から1913年まではインディアナ州ニュー・オーバニーにも酒類販売店を構えていたとか。しかし、その事業もご多分に漏れず1919年の禁酒法の施行によって終わりを告げました。
ジョン・シニアは、禁酒法が廃止されて間もなくジェファソン・カウンティのメドウローンに新しくジョン・P・ダント蒸溜所(RD#39)を建設し、1933年に会社を組織します。メドウローンはシャイヴリーから南西に15マイルほどに位置し、現在ではヴァリー・ヴィレッジと呼ばれています。第二次世界大戦中は同じくジェファソン郡アンカレッジのグロスカース蒸溜所(RD#26)をリースして、両事業をメドウローン・ディスティラリー・カンパニーとして操業しました。グロスカース蒸溜所はジェファソンタウン近くのフロイズ・フォーク沿いのエコー・トレイルにあり、禁酒法廃止後に建設され、1968年の火災で倉庫2棟が焼失し閉鎖したそう。メドウローン・ディスティラリー・カンパニーはジョン・P・シニアが社長、息子のジョン・P・ジュニアが副社長兼財務およびディスティラーだったようです。この二つの蒸溜所の合計マッシング・キャパシティは1日471ブッシェルで、6つの倉庫には7500バレルを貯蔵することが出来たと言います。
ケンタッキー州マリオン郡で生まれ、蒸溜産業に長く携わって来たジョン・P・ダントは、1944年4月にウェスト・ブロードウェイの自宅で88歳で亡くなりました。妻のアンには16年先立たれており、葬儀の後、遺体はルイヴィルのカルヴァリー・セメタリーのアンの隣に埋葬されたそうです。亡くなる数年前に自身が設立したジョン・P・ダント・ディスティラリー・カンパニーの社長を引退し、息子のジョン・P・ダント・ジュニアが社長を引き継いでいました。彼は1913年にルイヴィルで父のウィスキー・ビジネスを手伝い始めキャリアを積んでいました。

1940年代の経営は難しかったのか、1945年5月1日にトム・ムーアと繋がりのあったマーヴィン・パジェットがジョン・P・ダント蒸溜所の一部の支配権を買い取りました。彼はルイヴィルのメイン・ストリートでボトリング事業も行っていました。マーヴィンは1950年12月には蒸溜所の残りのインタレストを買い取ります。ジョン・ジュニアは1946年にジョン・P・ダント・ディストリビューティング・カンパニーを設立したそうなので(****)、何らかの形で会社に関わっていたと思われますが、最終的にはフロリダに引退し、1978年に亡くなりました。マーヴィンは1954年にシーグラムからオールド・ブーンの名前を買い取り、蒸溜所の名前をオールド・ブーン蒸溜所へと変更しました。マーヴィンの息子ウィリアム・"ビル"・パジェットは蒸溜所が閉鎖される1977年までプラント・マネージャーを務めました。マッシング・キャパシティは1日あたり750ブッシェル(約75バレル)で、6つの倉庫の総容量は約95000バレルだったそう。この蒸溜所の主なブランドは「オールド・ブーン」、「ディスティラーズ・チョイス」、「オールド1889」等でした。ヴァージンと同じように後にヘヴンヒルが復刻することになるオールド1889のブランドは、カンザス・シティのトム・ペンダーガストから購入したもので、主にその地域で販売され、ブランドの年間販売量は約5万ケースだったそうです。
ちなみにビル・パジェットは、1932年11月20日、マーヴィン・J・パジェットとグレース・R・パジェットの間にルイヴィルで生まれ、5人兄弟の4番目でした。1950年セント・ザヴィエル・ハイスクール卒業、1954年ザヴィエル・ユニヴァーシティ卒業。ザヴィエルでROTCを修了した後、ドイツのバウムホルダーで中尉として兵役に就きます。その後、父の足跡を継いでバーボン・ウィスキー業界に入ったビルは40年近くバーボン蒸溜所を管理しました。オールド・ブーン蒸溜所を皮切りに、ワイルドターキー蒸溜所、そしてメーカーズマーク蒸溜所で生産担当副社長としてキャリアを終えました。彼は最高級のケンタッキー・バーボンを造ることにかけては世界クラスの舌を持っていたと評されています。ウィリアム・R・"ビル"・パジェットは2016年9月10日、自宅で家族に見守られながら静かに83歳で息を引き取りました。彼はケンタッキー・カーネルではありませんでしたが、ルイヴィル・ロードであり、サラブレッド競馬を愛し、調教師だった弟のジミーと共にサラブレッドを所有していたとか。

蒸溜所の名前となった「オールド・ブーン」は、元々はブーン&ブラザーズ蒸溜所(ネルソン郡第5区RD#422)のブランドでした。チャールズ・Hとニコラス・Rのブーン兄弟は、1885年頃にR・B・ヘイデンが旧ギルキー・ラン・ロードのすぐ傍らの農場で経営していた蒸溜所を購入し、フランク・N・ブーンがディスティラーとなりました。彼らは、ダニエル・ブーンの近親者とされるウォルター・"ワティ"・ブーンの子孫でした。ワティとダニエルの関係は系図サイトを調べてもよく分かりませんでしたが、それは兎も角、ワティとその友人スティーヴン・リッチーはネルソン・カウンティの初期入植者で、1776年頃、ブーンはポッティンジャーズ・クリークに、リッチーはブーンから10マイル離れたビーチ・フォークに定住し、1780年に二人はそれぞれの地元で販売するウィスキーの製造を始めたとされます。1795年、ワティは工場を1日2ブッシェルの規模に拡張し繁盛させました。彼は息子(チャールズ・Hの祖父)をパートナーとして迎え入れ、その翌年には生前に偉大なディスティラーとしてこの地方一帯に名を馳せていた"オールド・アンクル・ジョニー・ブーン"が3分の1の権益を認められたらしい。アンクル・ジョニーは、おそらくワティの次男のジョン・ブーンのことと思われます。1830年になるとジョージ・ブーンの息子とチャールズ・Hの父が蒸溜所に入り、この国で最も優れたディスティラーの一人として認められたそう。また、ブーン兄弟の母方の祖父であるジョージ・ロビンソンも実践的なディスティラーとして50年以上に渡り上質なウィスキーを製造していたとされ、つまりブーン兄弟の先祖は父方、母方ともに実践的なディスティラーだったようです。但し、ここら辺の情報はダニエルとワティの関係と同様、系図サイトで調べてもよく分からず、多分に言い伝え的な側面があるかも知れません。
言い伝えついでに言うと、あのエイブラハム・リンカーンも少年時代にブーンズと関わりがあったようです。当時ブーンの蒸溜所から約10マイル離れたホッジェンヴィルに住んでいたエイブラハムの父トーマスは厳しい状況にあり、生活を正すため1814年にジョン・ブーンの蒸溜所での仕事に応募しました。するとブーンはトーマスに雇用を与え、彼が一流の人材であることを認めます。トーマスは妻のナンシー・ハンクスと息子のエイブら家族を蒸溜所から約1マイルの家に引っ越しさせましたが、昼飯のために家に帰るのが不便になり、時には夕食を摂るのにも不便に感じました。そこで、若いエイブラハムは食事を父のところへ運ぶようになりました。トーマスがインディアナに移る前年、エイブラハムは蒸溜所で父の手伝いを始め、ワティ・ブーンは「あの少年はどんな商売に就いても必ず立派な人物になるだろうし、もしウィスキー・ビジネスに進むならこの地で一番のディスティラーになるだろう」と言ったとか。
2024-10-31-12-44-36-464
ブーン&ブラザーズ蒸溜所はバーズタウンとロレットのターンパイク沿いにあり、蒸溜所へ続く道沿いの風景は美しく、プラントに近づくにつれて広がる野原は壮大な雰囲気を醸していました。蒸溜所は渓谷の突端近くにあり、敷地からは良質な湧き水が豊富に出で、上質なウィスキーを製造していたそうです。1872〜83年に掛けてニューホープ近郊のF.M.ヘッド&カンパニー(RD#405)の一部オウナーだったコヴィントンのディストリビューターであるオリーン・パーカーが同社のインタレストを購入し、卸売業者を通じて生産物を販売しました。ブランドには有名な「ブーン・ブラザーズ」や「オールド・ブーン」、パーカーのプライヴェート・ラベルの「オールド・メイド」があったと伝えられています。チャールズ・H・ブーンはその後、ウィギントン&ブーン・ハードウェア・ストアの共同経営者となりました。1903年、蒸溜所はシクストン, ミレット&カンパニーに買収されます。
2024-01-10-08-47-16-540_copy_122x388
ジョン・シクストンはディスティラー、バンカー、ポリティシャンとして生涯に多大な功績を残した人物でした。彼は1834年3月、ケンタッキー州ジェファソン・カウンティで生まれました。父親も同じくジョンという名前で、メリーランド州出身でしたがケンタッキー州に来て死ぬまでそこに住み、銀行業と証券会社の経営に携わったと伝えられています。5男1女の6人兄弟の1人だったジョンは、当時としては十分な教育を受け、20歳まで学校に通い、その後は学校の教師をし、同時期に墓石も売っていたらしい。彼は21歳の時、ケンタッキー州デイヴィス・カウンティのメアリー・エレン・マーフィーと結婚しました。彼女はダニエル・マーフィーとハリエット・ケリーの娘で、夫と同い年でした。シクストンは家族のためにより良い暮らしをしようと教職を辞し、農業に就きます。10年間土地を耕した後、彼は他の仕事の方が有望であると判断し、1865年、農場を売却してオーウェンズボロに移り、ウィスキー販売に重点を置いた食料品業に従事しました。1881年1月にはウィスキー販売に専念するため食料品店を売却したとされます(或いは1889年にオーウェンズボロで父の酒類卸売業を引き継いだという説もありました)。この頃はスローターという名の共同経営者がおり、彼らはジェファソン・カウンティで最も古い卸売業を経営していたA・D・ヒル博士の後を継ぎ、その在庫を買い取って販売していたらしい。彼らは別の企業ジョン・シクストン・ディスティラリー・カンパニーを1881年2月に設立します。この蒸溜所はオーウェンズボロの裁判所から1マイルほど東に位置し、18000ドルを掛けてすべての新しい建物と設備で建てられました。マッシング・キャパシティは1日280ブッシェル、年間推定6500バレルのウィスキーを生産、シクストンがチーフ・ディスティラーを務めたそう。1902年頃、スローターは引退したのか現場から姿を消し、シクストンは新たなパートナーとして自身のオーウェンズボロの蒸溜所をグレンモアのリチャード・モナークに売却したE・P・ミレットとコンビを組むことになります。彼らはオーウェンズボロのウェスト・メイン・ストリートに卸売と蒸溜所代理店を営むシクストン, ミレット&カンパニーを設立しました。シクストンとミレットはウィスキーの供給量を確実に増やす機会を狙い、2つ目の蒸溜所としてケンタッキー州バーズタウンの東2マイルに位置するネルソン郡のブーン&ブラザーズ蒸溜所を1903年に購入しました。1892年の保険引受人の記録によると、ブーンの蒸溜所はフレーム構造で、スティルの北125フィートにアイアンクラッドのボンデッド・ウェアハウスがあり、スティル・ハウスの東50フィートには牛小屋があったとのこと。蒸溜所は納屋の延長線上のような造りだったようで、ブーン兄弟は地元の穀物を購入し、地元でのみ販売する酒を製造していました。シクストンとミレットがこの施設を購入した当時は、1日当たり約70ブッシェルのマッシング・キャパシティ、熟成倉庫は1200バレルの容量だったとされています。二人は時間を掛けずに蒸溜所を拡張し、2年も経たないうちにマッシング・キャパシティは大幅に向上、新しい熟成庫によって貯蔵能力は2600バレルに達しました。ウィスキーは大きな陶器のジャグで卸売りし、小売ではガラス・ボトルで販売したようです。このパートナーシップから生まれた最も有名なブランドは「シクストン V.O.」でした。その他のブランドには「デ・ソト」、「フィネガンズ」、「ハードル・ライ」、「アイドルブルック」、 「オールド・ワグナー」等があったと伝えられ、そして「オールド・ブーン」は取得後にフラッグシップ・ラベルとなったでしょう。シクストン, ミレット社の酒を扱う酒場に提供したサインもあり、おそらくダニエル・ブーンと思われる人物が掘っ立て小屋のような蒸溜所の前に座る姿が描かれています。この絵柄は、後のメドウローン時代のオールド・ブーンのラベルにも用いられていました。
PicRetouch_20241027_065352004_copy_227x265
2024-10-26-01-49-39-033
2024-10-26-01-56-30-621
ジョン・シクストンはウィスキー・トレードを成長させる一方、父親から受け継いだとされる銀行業にも従事していました。また政治家としても1877年にオーウェンズボロ市長選に出馬すると当選し、その職を2年間務めたと言います。プライヴェートの面では、7人の子供の母親である妻メアリーが結婚して21年目の1876年に42歳で亡くなりました。シクストンは6年後にファニー・G・ディッキンソンと再婚。彼女はまだ21歳で、彼より38年長生きすることになります。
禁酒法が州や地方を「ドライ」にし始めた頃も、シクストンとミレットの会社は拡大を続けました。1912年、彼らはケンタッキー州マリオン郡シカゴのオールド・サクソン蒸溜所(**)を買収し、そこにグレイン・エレヴェイター、ボトリング・ハウス、クーパレッジを備えた最新鋭の施設を作り、「オールド・ブーン」の生産をこちらで続けたようです。1914年にはデトロイトにも営業所を開設。しかし同年、ジョン・シクストンは80歳で亡くなり、オーウェンズボロのローズヒル・エルムウッド・セメタリーに埋葬されました。彼が創業し全国的な名声を得るまでに成長したリカー・ビジネスは息子のチャールズに引き継がれましたが、禁酒法の到来によりシクストン, ミレット&カンパニーは1919年に事業を停止し、同社のケンタッキーの蒸溜所は閉鎖されました。ミレット氏は禁酒法施行後、暫くしてルイヴィルで製材業に参入したそうです。そして、詳しい経緯は分かりませんが、禁酒法期間中もしくは禁酒法廃止後すぐにブランドの権利はシーグラムに買収されたのでした。

2024-10-26-12-38-43-845
偖て、オールド・ブーン蒸溜所の方へと話を戻します。1959年になるとシンシナティのブローカーであるレイモンド・ビュースの息子レイモンド・"パット"・ビュース・ジュニアが蒸溜所を購入し、数年間操業しました。ネイティヴ・シンシナティアンのパットはオハイオ州ハイド・パークで育ち、セント・ゼイヴィア・ハイスクールとジョージタウン・ユニヴァーシティを卒業し、第二次世界大戦中はUSアーミーに従軍。帰国後、ユニヴァーシティ・オブ・シンシナティのロー・スクールに1年間通った後、父親が設立したウィスキー仲介会社でカリュー・タワーに本社を構える家業のR.L.ビュース・カンパニーにフルタイムで働き出します。同家が所有するようになったメドウローンのオールド・ブーン蒸溜所で生産とブランディングを監督する彼のビジネス手腕は瞬く間に勢いを増し、同社を全米で最も成功したウィスキー・ブローカーの一つと見做されるまでに成長させました。しかしその結果、彼は生涯飛行機恐怖症であったため、ディスティラーズ・プライド、メドウ・スプリングス、ヴァージン・バーボンといったファミリー・ブランドを宣伝するために48州内の主要幹線道路ほぼ全てを走り回ることになりました。また、彼らは一貫した収益源であるカスタムメイドのラベルも多く手掛け、ケンタッキー州以外の流通向けに多くのラベルをボトリングしていました。大手のホテルやリゾートやカントリー・クラブは、自社のファサード等を描いたボトルの威信を求めていたのです。そうしたカスタム・ラベルの中で有名な物の一つがウォーターゲイト・バーボンでしょう。
FotoGrid_20240104_121130968
おそらく60年代後半頃、パットはワシントンのホテルのジェネラル・マネージャーを説得して、ホテルのバー用にカスタム・ラベルを作成したのだと思われます。1972〜73年に掛けてウォーターゲイト・ホテルへの不法侵入とそれに伴う隠蔽工作が全国メディアで熱を帯びた時、レジでのウォーターゲイト・バーボンの販売も同様にホットだったようです。幸運なことに、民主党はこのニッチなブランドを全米各地の民主党の集会で提供することを強く求めたらしい。しかし、この忠実な共和党員の蒸溜所オウナーには一つの後悔がありました。彼は文字通りウォーターゲイト・バーボンのボトルを十分な速さで民主党に売ることが出来なかった、と。ちなみに裏ラベルにあるメドウ・スプリングス・ディスティラリー・カンパニーの名はオールド・ブーン蒸溜所のDBAでしょう。網羅的ではないですが、取り敢えずメドウローンの所在地記載があるラベルを纏めた私のピンタレストのボードを以下に貼り付けておきます。
レイモンド・ビュース・ジュニアは、ウィスキーの世界よりも他の界隈で有名かも知れません。彼はビジネス・リーダーであり、メジャーリーグ・スポーツのオウナーであり、サラブレッド・オウナー兼ブリーダーとしても高い評価を得た人でした。スポーツは特に生涯の情熱でした。彼と弟の"バリー"は1960年代後半、2つの別々のオウナーシップ・グループに加わりました。一つはシンシナティにレッズを残すために結成されたグループ、もう一つは設立間もないAFLフランチャイズを運営するために結成されたグループです。ビュース兄弟はスポーツ界の大物で、シンシナティ・レッズのオウナーとして2度のワールド・シリーズ制覇(1975年、1976年)を含む4度のナショナル・リーグ優勝(1970年、1972年、1975年、1976年)を達成。ジョニー・ベンチ、ピート・ローズ、ジョー・モーガンといったスター選手を擁した"ビッグ・レッド・マシーン"時代のレッズは人々を熱狂させました。更に2度のスーパー・ボウル出場(1982年と1989年)に沸いたポール・ブラウン時代のシンシナティ・ベンガルズのオウナー/ディレクターを務めています。
パットはビュース家の他のメンバーに影響を受けて馬の虫に取り憑かれると、1960年代にはミルフォード郊外に100エーカーの牧場を購入し、すぐに馬に就いて研究し、繁殖を指揮して競馬場用のサラブレッドを育てました。勉強熱心な彼は、数年のうちにオハイオ・サラブレッド・ブリーダーズ・アンド・オウナーズ・アソシエーションの会長に選ばれ、生涯を通じてオハイオとケンタッキーのサラブレッド業界に影響力を持ち続けたと言います。サラブレッド繁殖のキャリアに於いてパットはオハイオ州に2つ、そしてケンタッキー州ウォルトン郊外に400エーカーのエリス牧場を所有しました。ウィスキー・ビジネスから足を洗うと、コヴィントンの歴史あるグラント・ハウスで金融コンサルティング会社のビュース・ファイナンシャル・サーヴィスを開業しました。また、ケンタッキー州ドライ・リッジで銀行を買収・経営し、コヴィントンのハンティントン・バンクとベリンガー=クロフォード博物館、フローレンスのブーン・カウンティ計画委員会などの理事を長年務め、またセント・ゼイヴィア・ハイスクール、トーマス・モア・カレッジ、ジョージタウン・ユニヴァーシティ等の理事も務めました。学者肌のビジネス・リーダー、考えるスポーツマン、紳士的な馬主など、人生とキャリアのあらゆる局面でその美徳を体現し、「ザ・セネター」と呼ばれたレイモンド・"パット"・ビュース・ジュニアは、2011年3月3日、85歳でハイドパークの自宅で亡くなっています。

パットがオールド・ブーン蒸溜所を買い取って以後、プラントには相次ぐ災難が降り掛かりました。1966年11月、ボトリング・ハウスとケース・ストレージ・ルームが火災で焼失。1971年1月にはボイラーが爆発し、その爆発でガス管が破裂して蒸溜所が燃えるという大きな被害が出ました。蒸溜所は再建され、新しいマッシングとディスティレーションの装置が設置されました。その後、蒸溜所建物の上にウォーター・タンクが設置されますが、構造的に問題があったらしく、タンクは転倒し蒸溜所と事務所の一部を突き破ったと言います。ビュースは1969〜1977年までD・W・カープからセント・フランシスのプラント(RD#21)の倉庫を借りていましたが、1977年に事業を完全に停止することを決定し、オールド・ブーンの設備を競売に掛け放棄しました。工場が閉鎖された時、ヘンリー・クーパーが会計責任者、オスカー・クレイヴンズがディスティラーでした。ダントの時代には、ジム・ダントの息子サド・ダント、ハリー・ダントの息子でありジム・ダントの孫フィル・ダントも蒸溜所で働いていたそうです。このようにダンツの長い歴史は、彼らの故郷であるマリオン・カウンティだけでなく、ネルソン・カウンティやジェファソン・カウンティにも及んでいた、とサム・セシルは自著に書いていました。

興味深いことに、オールド・ブーン蒸溜所が閉鎖された時、その在庫の殆どはオースティン・ニコルス&カンパニーによって買われました。彼らは自らのボトリングに使用する積りで購入しましたが、ワイルド・ターキー蒸溜所を所有していたためそれは使用されず、最終的にはジュリアン・ヴァン・ウィンクル3世が購入し、オリジナルの最初期のパピー・ヴァン・ウィンクル20年や23年、ヴァン・ウィンクル・ファミリー・リザーヴ16年や17年を作成するために使われました。これらの在庫がなくなるとジュリアンはスティッツェル=ウェラーのウィーテッド・バーボンに切り替えたと言われています。それは兎も角、或る時点でヘヴンヒルはヴァージン・バーボンやその他のブランドとメドウローン・ディスティリング・カンパニーの商号を取得しました。そして、ヴァージンのブランドは80年代半ばもしくは後半頃から主に日本向けに輸出されるようになり、アメリカ国内でも何時からか一部の地域で販売されるようになった、と。
ところで、「ダニエル・ブーン」というブランドの「パイオニア・ジャグ」が主に70年代に流通していました。プラット・ヴァリーのストーンジャグと似たような懐古趣味的なやつです。海外のオークションではその空ジャグが売られているのをよく見かけるのですが、77年ボトリングと推定される物は、76年までのボトリングの物と違い、所在地表記がローレンスバーグになっています。
FotoGrid_20240112_001538107
このローレンスバーグというのがワイルドターキー蒸溜所の所在地を表しているのなら、もしかするとオールド・ブーン蒸溜所のブランドも一旦はオースティン・ニコルスを経由してからヘヴンヒルに渡ったのかも知れません。J.T.S.ブラウン蒸溜所(現在のワイルドターキー蒸溜所)が所有していたと思われるブランド群、「J.T.S.ブラウン」、「アンダーソン・クラブ」、「オールド・ジョー」等と一緒にオールド・ブーン蒸溜所のブランドもヘヴンヒルに流れたと考えるとすっきりすると思うのですが、どうでしょう? そう言えば、ヘヴンヒルがボトリングしているオールド・ジョーの12年物の裏ラベルには、オールド・ブーン蒸溜所が蒸溜と記載されているものがあります。ブランドの購入と共に在庫のバレルも購入したのでしょう。だとすれば、ラベルに明記されていなくとも、他にも何かしらのブランドにオールド・ブーン蒸溜所の在庫のバレルが使われている可能性があってもおかしくはなさそうですね。え?、待って、初期のヘヴンヒル版ヴァージン・バーボンの日本向けエクスポートはどうなのよ? 15年物とか? 熟成年数を考えたらオールド・ブーン原酒の可能性は十分あるのでは…。飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? ご意見ご感想をコメント欄よりどしどしお寄せ下さい。
では、そろそろ私の手持ちのボトルを注いでみるとしましょう。今回開けたのは推定2010年ボトリングの物なので、多分バーンハイム産と思われます。

2023-12-15-11-59-29-778
VIRGIN BOURBON 7 Years Old 101 Proof
推定2010年ボトリング。色は赤みを帯びたダークブラウン。重厚な焦げ樽、ベーキングスパイス、レーズンパン、樹液、黒糖、チェリー、シリアル、オールドファンク、僅かなナッツ、マッチの擦った匂い。口当たりは円やかだが、じんわりとヒリヒリ感も。液体を飲み込んだ後にはスパイス・キックが熱い。余韻はミディアム・ロングで、グレイニーなコクとビター感、微かにハーブも出る。
Rating:86/100

おまけで年代違いも試飲できたので感想を少しばかり。これはバーFIVEさんの会員制ウィスキー倶楽部で提供されたものでした。こちらはボトリング年代からバーズタウンの旧ヘヴンヒル蒸溜所産と思われます。

FotoGrid_20240116_143351772
(画像提供Bar FIVE様)
VIRGIN BOURBON 7 Years Old 101 Proof
推定91年ボトリング。濃密なキャラメル、バーントオーク、ヴァニラ、オールドファンク、ベーキングスパイス、ミント。とても甘く、かつスパイシーな香り立ち。口当たりは円やかながら、飲み込むとガツンとスパイシー。パレートでも舌先で甘みを、口中全体でスパイス感を感じ易く、フルーツがあまり感じられない。余韻は長々と苦いスパイスが残る。全体的に焦がし砂糖とスパイスに振れたオーク・フレイヴァーが主。
Rating:85.5/100

Thought:近年の他の7年熟成バーボンより圧倒的に熟成感がありました。ボトリングされてからの経年でかなり円やかになったとは思いますが、オークの深みやコクは元からかと。バーンハイムだからどうなのかなと思って飲んだのですが、開けたてはバーズタウンのプリ・ファイア物とさほど変わらない印象をもちました。開封から半年くらいすると、ヘヴンヒル云々というよりオールド・バーボン全般に感じられる香味と言うのでしょうか、そちらの方が強く感じるようになりました。
両者を比較すると、91年の方が甘い香りとスパイシーさは強いのですが、2010年の方がフルーツやグレインを感じ易くバランスは良いと思いました。自分の好みでレーティングに少し差を付けましたが、どちらも甘くもあり辛くもあり、バーボンらしい魅力を湛えたバーボンです。


*イリノイ州の都市と混同されたためかどうかは判りませんが、町の人々は自分たちの教会にちなんで1938年に名前をセント・フランシスに変えたそうです。

**この蒸溜所は、J・R・スミスとJ・P・スミスが1855年以前から操業していたプラントがルーツのようです。ケンタッキー州マリオン郡シカゴ(現在のセント・フランシス)のダウンタウンにありました。 彼らのブランド、スミス&スミスはハンドメイド・サワーマッシュで、年間生産量は約100~200バレルと今日の水準からすれば極少量でした。このウィスキーは、ルイヴィルのブローカーであるテンプレット&ウォッシュバーン(またはテンプル)が販売したと言われています。或る情報源によると、1855年にジョン・プロクター・ダント・シニアが蒸溜所を購入し1879年または1891年まで操業した、とあるのですが、彼は1855年生まれとされているので、本文では1890年購入説を採用しました。
ダントが数年間運営し撤退した後は、地元の商人トーマス・ブレアが蒸溜所の経営に携わるようになりました。彼は熟練したディスティラーとして評判を得ていた地元のバラード[ジャック・サリヴァンによると、おそらくW・T・バラードとのこと]と組み、プラントを買収しました。バラードの一族はマリオン・カウンティでは名の知れた一族だったらしい。ブレア&バラード社の経営下で会社は繁栄しました。1894年には1000バレル以上のウィスキーが焼失する火災に見舞われましたが、蒸溜所はすぐに再建されウィスキー造りを再開したと言います。その後、3番目のパートナーが加わり、社名はブレア, オズボーン&バラード(またはブレア, バラード&オズボーン)に変更されました。ボトルド・イン・ボンド法により、プラントは第5区RD#11になりました。
1907年、トーマス・C・ブレアが65歳で亡くなると、会社の経営体制は刷新されました。なんと妻のメアリー・ジェイン・ブレアが夫の蒸溜所の株を相続し、パートナーらから事業を買い取り、名前をメアリー・ジェイン・ブレア蒸溜所と改めました。メアリー・ジェインは当時シカゴと呼ばれていた小さな集落の近くで1844年にハリーとアニーのピーターソン夫妻の間に生まれ、農場で育ち、生涯この地域に住みました。フレンチ・インディアン戦争と独立戦争に従軍した軍人フランシス・マリオンにちなむマリオン・カウンティの郡庁所在地レバノンから西12マイルに位置するこの町は、同じ名前のイリノイ州の大都市とは似ても似つかないものでした。19世紀初頭に入植が始まった人口約150人のシカゴの最大の財産はルイヴィル&ナッシュヴィル鉄道の駅でしたが、この付近では蒸溜酒の製造が盛んだったようです。そのため彼女は早くから蒸溜酒製造の仕事には馴染みがあったのでしょう。マリオン郡出身で1833年生まれで11歳年上の地元の蒸溜業に携わるトーマスと出会い結婚しました。トーマスとメアリー・ジェインの間には11人の子供が生まれたそうです。人生の大半を主婦として、また母親としてブレア家で過ごしていた彼女でしたが、殆ど男性が支配していた業界に於いて、1907〜1919年まで蒸溜所をマリオン・カウンティの主要なウィスキー製造施設としました。メアリー・ジェインはディスティラーに同じくマリオン・カウンティのウィスキー・マンとして知られたW・P・ノリスを雇いました。蒸溜所の日々の経営は息子のニコラス("ニック")に任されていたようです。1867年生まれのニコラスは、地元の学校で教育を受け、近くのゲッセメニー・カレッジで3年間学び、家に返ってくると父と共に雑貨商や蒸溜酒取引業で働きました。1898年、バラード家の母を持つシカゴのメアリー・エレン・ノリスと結婚。夫妻には2人の子供がいたそう。ニコラスはマリオン郡の有力な市民と見做され、地方問題や民主党の政治に積極的な関心を寄せていたと言われます。ニコラスは母の名を冠した蒸溜所の生産能力を拡大、1912年までにプラントは1日118ブッシェルのマッシング・キャパシティがあり、合計9000バレルを貯蔵できる4つの倉庫を備えていたとされます。ブレア家は幾つかのラベルを所有し、ブレアズ・オールド・クラブ・ブランドは人気だったと聞き及びますが、彼らの製品はD.サックス&サンズを通じても販売されていたようです。「ピューリタン・ウィスキー」や「ピューリタン・ライ」で名高いルイヴィルのウィスキー・ブローカーであるデイヴィッド・サックスは、広告でこの蒸溜所をオールド・サクソン蒸溜所と呼び、所有権者を主張していました。
サックスの会社は所謂レクティファイアーと思われますが、禁酒法以前の業界はブランドの管理は中間業者や流通会社が行い、このような組織が蒸溜所経営者との契約関係を通じてその施設の全生産量を一時的に買い占めていたりすると、蒸溜所の名前を流用することは一般的でした。当然のように「オールド・サクソン」というブランドもありました。 厳密な意味で蒸溜所の所有者はよく分かりませんが、メアリー・ジェイン・ブレアの名も使用されていたみたいです。1912年(または1914年とも)、プラントは事業の拡張を続けるシクストン, ミレット&カンパニーに買収され、禁酒法施行まで操業し、その後閉鎖されました。
メアリー・ジェイン・ブレアは禁酒法の廃止を見ることなく、1922年、76歳で亡くなり、セント・フランシス・セメタリーの夫の近くに埋葬されました。しかし、ブレア家は蒸溜所での仕事を諦めていませんでした。禁酒法解禁後、50代半ばになっていたニック・ブレアは1935年に蒸溜所(RD#21)を再建し、ブレア・ディスティリング・カンパニーという新会社を組織すると、シクストン, ミレットとそのブランドを買収、「カーネル・ブレア」、「ニック・ブレア」、「ブレアズ・オールド・クラブ」といったブランドを生産しました。ニック自身がディスティラーだったとされています。新しい会社は施設を拡張し、1936年までには1日500ブッシェル以上の生産能力をもち、4つの倉庫は38000バレルのウィスキーを貯蔵できたました。しかし、おそらく世界大恐慌に伴う経済的圧力のため、1930年代後半にはブレア・ディスティリング・カンパニーは売却されてしまいます。ウォルター・ブレアはブレア家の最後のメンバーで、プラントをレアーという人物に売却しました。その後D・W・カープがレアーから蒸溜所を購入します。どうやらこの頃には施設はワインのボトリングや貯蔵に使われていたらしい。
1943年、カープはシーグラム社に蒸溜所を更新可能な10年契約でリースしました。彼らは第二次世界大戦中、政府のハイプルーフ・スピリッツ・プログラムのために操業していましたが、その後は貯蔵のためだけにプラントを所有していました。1953年に10年リースを更新し、それが切れると1年ごとの更新となったそうです。シーグラムは1965年までに倉庫を空にし、敷地を明け渡しました。1970年初頭、メドウローンのオールド・ブーン蒸溜所(RD#39)は追加の倉庫が必要となり、この倉庫を借りました。そこで、ロレット蒸溜所(RD#41)の株主でレバノン出身のアーサー・ボールが倉庫管理のために雇われます。これはパット・ビュースがメドウローンでの操業を中止する1977年まで続きました。ウィスキーが撤去された後、カープは倉庫の撤去のために地元の引き揚げ業者ジェラルド・グリーンを雇い、解体された木材は販売されたようです。こうして、この蒸溜所の歴史は幕を閉じました。

***ルイヴィルで「パイオニア・ボトリング・ハウス」として事業を開始したのは1890年とする説もありました。後に「ジョン・P・ダント」と改名し、ダント&カーターというパートナーシップを組んだようです。

****「ダント」の商標を巡る「J.W.ダント」を所有していたシェンリーとジョン・P・ダント・ディスティラリー・カンパニーの裁判記録によると、ジョン・P・ダント・ジュニアは1954年2月に二人の姉妹と共にオハイオ州シンシナティのR.L.ビュース社にインタレストを売却するまで社長を務めたとされています。その裁判記録にはマーヴィン・パジェットの名は出てきませんが、ここではサム・K・セシルの著書の記述に従いました。また、以降の本文に出てくるパット・ビュースの購入年代に関してもセシルの記述を基にしています。
その裁判記録では、註**で触れたジョン・P・ダント・シニアの件については、1912〜1922年までケンタッキー州マリオン郡シカゴのスミス・ディスティラリー社の社長兼大株主だったとありました。こうした歴史を整理しようとすると、蒸溜所の名前が複数あったり、所有権の変遷が複雑過ぎたり、年号がバラバラだったりと、混乱するばかりで到底私には分からないことだらけです。なのでここに整理した歴史は、正確な歴史的事実を記している訳ではなく、飽くまで伝聞や伝承として参考程度にとどめて下さい。

PhotoGrid_Plus_1648568399875

今回は同じ蒸溜所で造られ、同じプルーフでのボトリング、そしてほぼ同じ価格である二つを飲み比べる企画です。一つがヘンリーマッケンナの(並行輸入品ではない)キリン正規品、もう一つがフォアローゼズのブラックラベル。どちらも現在酒販店に流通している所謂「現行品」です。この比較対決は、以前このブログへコメントしてくれた方からヒントを得て企画されました。

フォアローゼズ・ブラックがフォアローゼズ蒸溜所で造られているのは名前の通りなので判り易いですが、ヘンリーマッケンナについてはヘヴンヒル製造の物もあるので少し説明が必要でしょう。
アイルランド移民のヘンリー・マッケンナは、1855年、ケンタッキー州フェアフィールドにて蒸溜を開始しました。量よりも質を重視し、1日1バレル程度の規模で操業していたと言われています。1880年頃までにマッケンナのブランドは人気が高まり、上質なケンタッキー・バーボンとして評判を得、1883年には新しいレンガ造りの蒸溜所を建設し、1日3バレルに生産量を増やしたそうです。1893年にヘンリーが亡くなると、息子達が事業を引き継ぎ、ビジネスを更に成長させました。しかしご多分に漏れず禁酒法の訪れにより蒸溜所は閉鎖を余儀なくされます。マッケンナ家の所有する熟成ウィスキーは、A.Ph.スティッツェル蒸溜所の集中倉庫に保管され、薬用ライセンスを取得していた彼らに手数料を支払うことでボトリングしてもらいメディシナル・ウィスキーとして販売されました。禁酒法が撤廃されるとマッケンナ家はフェアフィールドで蒸溜所を再開。新しい蒸溜所の生産能力は1日20バレル程度だったようです。大恐慌とそれに続く第二次世界大戦の到来によって会社は継続するのに苦労し、ヘンリーの息子の死により残された一族は1941年にブランドと蒸溜所をシーグラムに売却しました。シーグラムはヘンリーマッケンナ・バーボンの販売を続けますが、フェアフィールドの蒸溜所で製造されたウィスキーの殆どはセヴン・クラウンやフォアローゼズ等のブレンデッド用に回されたと言います。その後、1960〜80年代に掛けてのストレート・バーボンの売上減少は、多くのケンタッキー蒸溜所の閉鎖を招きました。フェアフィールドのヘンリー・マッケンナ蒸溜所もその例外ではなく、1974年、遂に閉鎖されてしまいます。生産はルイヴィルのシーグラム工場に移り、そこも閉鎖されるまでの短期間はそちらで造られていた可能性も示唆されています。そして1980年代初頭にシーグラムはヘンリーマッケンナのアメリカ国内でのブランド権をヘヴンヒルに売却しますが、海外市場向けのブランド権は保持しました。これにより、海外向けの生産はローレンスバーグのオールド・プレンティス蒸溜所(現フォアローゼズ蒸溜所)、アメリカ国内向けの生産はバーズタウンのヘヴンヒル蒸溜所と、マッシュビルや酵母を共有しないニ種類のヘンリーマッケンナが産出されることになります。
21世紀初頭、長年に渡りスピリッツ業界の頂点にあったシーグラムも、飲料ブランドの名前としては一部残ったものの企業としては終りを迎えました。サミュエル・ブロンフマンとその息子エドガーが運営していた頃には業界を支配していたシーグラムですが、1994年にエドガーの息子エドガー・ジュニアに経営がバトンタッチされると、残念なことにスピリッツ事業に関心がなかった彼が率いる会社は急速にエンターテインメント事業への傾斜を強めます。しかし、巨額の買収費用に対して映画部門ではヒット作に恵まれず収益も上がらなかったため、2000年にフランスのヴィヴェンディと合併するに至りました。メディア事業の拡大を進めるヴィヴェンディにはアルコール飲料会社の所有権は必要なかったので、短期間所有した後、酒類部門はイギリスの新生ディアジオとフランスのペルノ・リカールに分割して売却されます。嘗て世界最大級の酒類会社であったシーグラム帝国は、エドガー・ジュニアが会社を継承して僅か8年で消滅した訳です。シーグラムの酒類部門が売却されたのに伴い、2002年2月、最終的に日本のキリンがフォアローゼズのブランドとローレンスバーグの蒸溜所を所有することになりました。キリンとシーグラムは1972年に合弁会社キリン・シーグラムを設立して事業を展開して来ましたし、キリンは以前からフォアローゼズのアジアでの販売業者となっておりブランドとの繋がりがありました。キリン・シーグラムはシーグラムの酒類事業売却により社名をキリン・ディスティラリーに変更しています。取引の詳細は分かりませんが、おそらくフォアローゼズの全事業権を取得した時にヘンリーマッケンナの海外事業権もキリンが取得したものと思われます。2006年にオーストラリアとニュージーランドで大手の飲料会社であるライオン・ネイサン(現ライオン)はキリンからマッケンナ・バーボンの権利を取得しているようなので。ともかく、こうして現在の日本では、ヘヴンヒルが製造するアメリカ国内版の並行輸入品と、フォアローゼズが製造するキリン正規品とが同時に市場に流通しているのでした。ただ、どちらかと言えば並行品の方が多くの酒販店で取り扱われ、正規品を取り扱っている店舗は少なそうな印象がありますね。

※重要な追記:記事を投稿後にキリンのヘンリーマッケンナのホームページを調べたら、最上部に「『ヘンリー マッケンナ』は2022年10月7日をもって出荷を終了させていただきました」との告知がありました。せっかく現行製品同士での対決という企画だったのですが、残念ながらキリン版のフォアローゼズ製ヘンリーマッケンナは終売になったようです。私が下調べのためにキリンのホームページを見た時は確かそんな事は書かれてなかったと思うのですが…。いや、タイミング悪っ。一応、私が記事を書いた時点でこれは分ってなかったので、タイトルや記事内容は修整しません。皆さんの頭の中で修整よろしくお願いします。

今回は同じヘンリーマッケンナという名を持つヘヴンヒル産とフォアローゼズ産の二つの違いを較べるのではありません。それも蒸溜所の個性の違いが味わえて面白いでしょうが、私にとってもっと興味深いのは同じ蒸溜所で造られながらどこまで違うのか、或いはどこまで同じなのかという方だったからです。周知のようにフォアローゼズ蒸溜所では2種類のマッシュビルとキャラクターの異なる5つのイーストを使って10種類の原酒を造り、それらをブレンドすることで品質と味を安定させたり、その組み合わせにより異なるフォアローゼズ・ブランドを作成しています(FRの10レシピについての仔細は過去に投稿したこちらを参照ください)。それならば、ヘンリーマッケンナとフォアローゼズ・ブラックで造り分けもし易いのではないか、と。いや、逆に手抜きしてブランドは違うが中身はほぼ一緒なんてことだってあるかも知れないぞ、と。冒頭に述べたように、幸いにもこの二つは同一のプルーフで市場価格もほぼ同じ、これは対決するしかないでしょ!?という訳で、そろそろバーボンを注ぐ時間です。

2022-05-27-08-55-56-661
目視での色の濃さは殆ど差を感じません。

FotoGrid_20221005_152222086
HENRY McKENNA 80 Proof
ボトリング年不明(購入は2022年)。明るめのブラウン。ライスパイス、薄っすらキャラメル、ウエハース、洋梨、ペッパー、青りんご、コーンフレーク。ややフルーティでトースティな木の香り。僅かにとろみのあるテクスチャー。口全体に甘みを感じつつもピリリとスパイシーな味わい。余韻はグレイニーでほろ苦くドライ気味。
Rating:81→82/100

FotoGrid_20221005_151427681
FOUR ROSES Black Label 80 Proof
ボトリング年不明(購入は2022年)。薄めのブラウン。熟したプラム、トーストした木、蜂蜜、ヴァニラウエハース、ホワイトペッパー、リンゴの皮。熟したフルーツを内包したややフローラルな香り。水っぽい口当たり。口中では甘くもありスパイシーでもありフルーツの存在感も。余韻はあっさりめながら豊かな穀物が現れ、最後に苦味が少し。
Rating:86/100

比較表_18480010102022
Thought:両者は思ったより違いました。値段が殆ど同じなのでもっと味わいも近いのではないかと予想していたのですが、意図的にブレンド構成を変えている可能性はありそうなくらいに違いはあります。レシピ(マッシュビルとイーストの組合せ)が違うのか、熟成年数が違うのか、バレル・セレクトの基準が違うのか、或いはそれら全てなのか判りませんけれども。
私は昔からフォアローゼズ・ブラックを買い求め易い80プルーフのバーボンでは最も美味しいと非常に高く評価しています。90年代から現在のボトルまで一貫してリッチな熟したフルーツの風味があり、品質が安定しているからでした。その風味はフォアローゼズ蒸溜所で造られていた時代のブレット・バーボンでも感じ易かったです(特にブレット10年)。ところがこのヘンリーマッケンナにはそれが欠落しています。両者の違いをやや誇張して言うと、ヘンリーマッケンナは基本的にライトなフルーツ感をもつスパイシーなグレイン・フォワード・バーボンで、出てくるフルーツは洋梨や青りんごのようなフレッシュ・フルーツであるのに対し、フォアローゼズ・ブラックは基本的にスパイシーなフルーツ・フォワード・バーボンで、HMよりもう少し熟したフルーツ感があり、樽感も幾分かダークに感じます。仮に両者でバッチングに使用されるバレルの平均熟成年数が異なるのであれば、ヘンリーマッケンナは4〜5年熟成程度、フォアローゼズ・ブラックは6年熟成以上と言ったイメージかな、と。
二つのバーボンの似た部分は、どちらも液体を飲み込んだ直後のライ・キックが強いところでしょうか。とは言え、フォアローゼズ蒸溜所の2種類のマッシュビル「E」と「B」のどちらなのかの判断は難しいです。「B」マッシュビルの方がライ35%とライ麦多めのレシピではありますが、「E」マッシュビルであってもライ20%と他の蒸溜所ではハイ・ライと言ってもよいライ麦含有率ですし、フォアローゼズ・ブラックはOESKとOBSKの50/50のブレンドとどこかで見かけたことがあるので、ヘンリーマッケンナだって両マッシュビルを使ったレシピのブレンドの可能性も大いにありますから。
ところで、フォアローゼズのレシピに使用される5つのイースト「V・K・O・Q・F」は、イーストの研究に余念のなかったシーグラムが往時ケンタッキー州で所有していた五つの蒸溜所にルーツをもつと聞きます。どれがどの蒸溜所のものなのか私には判りませんが、その五つはルイヴィルのカルヴァート蒸溜所、シンシアナのオールド・ルイス・ハンター蒸溜所、ラルーのアサートンヴィル蒸溜所、ローレンスバーグのオールド・プレンティス蒸溜所、そしてネルソンのヘンリー・マッケンナ蒸溜所とされます。となると、ヘンリーマッケンナ・バーボンにはヘンリー・マッケンナ蒸溜所に由来するイーストが使われているのでしょうか? もしそうだとするならば、ヘヴンヒル製造の物よりも「血統」というロマンがあると思うのですが…。ここらへんの秘密を知ってる方は是非ともコメントよりご教示お願いします。
※ヘンリーマッケンナは開封直後はサイレントなアロマで味わいもパッとしなかったのですが、液量が半分以下になる頃には甘い香りが増して美味しくなりました。これが上記のレーティングの矢印の理由です。

Verdict:フォアローゼズ・ブラックに軍配を上げました。単に好みの問題かも知れませんが、個人的にはこちらの方が高いウィスキーの味がするような気がするので。ヘンリーマッケンナに関しては、もしかするとスタンダードなフォアローゼズ・イエローの現行品(ラベルがベージュになったやつ)にすら自分の好みとしては負けるかも知れません。全体的に少し単調な印象なのです。まあ、フォアローゼズ蒸溜所産だけに安心の美味しさですし、ライ麦の効いた味わいは私の好みでもあり、飽くまで高いレヴェルの中での些細な話ですがね。

2022-03-15-06-32-59

今回の投稿はバー飲みです。バーで飲む時は初めの一杯を何にするかいつも迷います。私は酒に弱いので初っ端からハイ・プルーフの物は選ばないようにしつつ、せっかくだからなるべく希少な物を飲みたいと熟考の末、選んだのはバーボン史上にその名が燦然と輝く、しかし、今は底に沈んだブランド、オールド・クロウでした。

オールド・クロウは汎ゆるバーボンの中でも伝説に彩られたストーリーを持っていますが、余りにも有名なので、ここでは駆け足で紹介しておくに止めましょう。
オールド・クロウの名前は、スコットランドからアメリカに移住し、幾つかの蒸留所で働いた後、1830年代にウッドフォード郡のオスカー・ペッパーの蒸溜所(現在のウッドフォード・リザーヴ蒸溜所)で雇われた医師であり化学者でもあったジェイムズ・C・クロウ博士にちなんで名付けられました。クロウは一般的にサワーマッシュ製法を発明したと誤って信じられています。サワーマッシュは彼によって「発明」されたものではありません。前回のバッチからのスペント・マッシュ(バックセットまたはスティレージとも)の一部を次回のバッチのスターターとして使用するサワーマッシュ製法は、マッシュのpHを下げることで不要な細菌の増殖を抑える効果があり、バッチ間でのフレイヴァーの連続性を確保する技術です。サワーマッシュまたはイースト・バッキングは、1700年代後半頃から東海岸のウィスキー蒸溜所で最初に採用されたと見られ、或る歴史家はそれをラム蒸溜所からの影響ではないかと推測しています。クロウはウィスキーの製法に初めて科学的アプローチを取り入れることで、上手く行く時もあれば失敗する時もあった発酵のプロセスを予測可能なものにし、サワーマッシュの使用法を標準化しました。そして、彼はマッシュ・タンやウォッシュバックを丁寧に洗浄し、注意深く科学的な方法論を用いてレシピを取り扱ったと伝えられます。また、樽熟成がスタンダードではなかった時代にウィスキーをしっかりと樽熟成させていたとも聞きます(これが「オールド」の意)。そうした行為の全てが初期のオールドクロウ・サワーマッシュ・ウィスキーに高いレヴェルの品質と一貫性を与えた、と。オールド・クロウのブランド名で販売され始めた明確な時期は分かりませんが、かなり早い時期(1840年代くらい?)からジェイムズ・クロウの名前と関連付けられていた可能性はあります。オスカー・ペッパーは自身のオールド・オスカー・ペッパーなどのラベルを使用することに加えて、彼の蒸溜所で製造されたウィスキーの一部をオールドクロウ・ブランドで販売していたとしても不思議ではないでしょう。ともかく、オールド・クロウはブランド名で販売された最初期のウィスキーの一つであり、嘗て最上のウィスキーと見做されました。
クロウは1856年に突然亡くなります。彼の死後もオスカーはオールド・クロウを販売し続けました。クロウの長年の助手であったウィリアム・ミッチェルがオールド・オスカー・ペッパー蒸溜所で働いており、彼はクロウのレシピや製法に精通していたからでした(クロウの製法のメモが残っていたともなかったとも伝承されていますが、少なくとも販売会社は従来と同じ製法と主張するでしょう)。クロウが死んだにも拘らず、オールド・クロウの人気は益々高って行きます。オスカーもまた1867年に、遺言なしに妻と七人の子供達に農場と蒸溜事業を残してこの世を去りました。オスカーの遺産分割調停で、彼の所有する829エーカーの土地は子供達のために七つの不平等な区画に分割されます。オバノン・ペッパーはまだ7歳だったので、自動的に母親のナニーが後見人となり、蒸溜所、グリスト・ミルなどの経済的に生産性のある財産は全てペッパー夫人の手に委ねられることになりました。オバノンの相続の保護者としてナニーは蒸溜所をフランクフォートのゲインズ, ベリー&カンパニーにリースします。同社はミッチェルをディスティラーとして雇用し続け、サワーマッシュ・ウィスキーをクロウの製法で製造し、オールド・クロウのブランドも使い続けました。
様々な蒸溜プロジェクトに投資するグループによって1862年に組織されたゲインズ, ベリー&カンパニーはアメリカ製ウィスキーを専門とする蒸溜酒飲料会社でした。幹部は社名になっているウィリアム・A・ゲインズとハイラム・ベリー、そして背後には19世紀末から20世紀初頭にかけてケンタッキー州の多くの蒸溜所に出資し経営した元銀行家のエドムンド・H・テイラー・ジュニアがいました。会社のジュニア・パートナーであったテイラーは、イングランド、スコットランド、アイルランド、ドイツ、フランス、イタリア、スペインなどで最新の蒸溜法を学ぶためにヨーロッパに派遣されています。彼が帰国すると会社はその知識を応用し、オールドクロウ・ウィスキーを造るため1868年にケンタッキー・リヴァー沿いにあるフランクフォートの土地を取得してハーミテッジ蒸溜所の建設を開始、1870年に生産を始めました。ヘッド・ディスティラーはウィリアム・ミッチェルの下で訓練を受けたマリオン・ウィリアムズです。同社はマイダズ・クライテリアにオールド・クロウの商標を登録し、また同じく商標登録されたハーミテッジには「オールド・クロウのメーカー」と述べられていました。ハーミテッジ蒸溜所が建設中だった間、彼らはオールド・オスカー・ペッパー蒸溜所の他にジェイムズ・クロウも働いていたアンダーソン・ジョンソン蒸溜所もリースしました。そしてそれだけに留まらず、ゲインズ, ベリー&カンパニーは1868年6月初旬、オールド・クロウ蒸溜所を建設するために、オールド・オスカー・ペッパー蒸溜所から約5kmのところにあるグレンズ・クリーク沿いの25エーカーの土地を購入しました。建設は6月下旬に始まり、蒸溜所は1870年に完成しましたが、敷地内の仮設の設備もしくは既存のスティルハウスにより1869年8月中旬には生産を開始できたそうです。アンダーソン・ジョンソン蒸溜所(後のオールド・テイラー蒸溜所の場所)のすぐ近くにあるこの蒸溜所は後々までオールドクロウ・バーボンの本拠地になりました。オスカー・ペッパー蒸溜所で働き続けていたミッチェルは、オールド・クロウ蒸溜所の建設に伴い新しい施設に移り、1872年までヘッド・ディスティラーを務めています。その後任にはオールド・オスカー・ペッパー蒸溜所のマッシュ・フロアーで働いていたミッチェルの従兄弟ヴァン・ジョンソンが就き、1900年代初頭に息子のリー・ジョンソンと入れ替わるまでヘッド・ディスティラーを務めました。新しい蒸溜所の設備は、1830年代後半にペッパーとクロウが設置した伝統的なポットスティルから大幅な進歩を示し、1880年代から20世紀初頭にかけても少しずつ改良が加えられました。おそらくは、初期のクロウの原則の幾つかは大規模な生産に対応するため変更され、味わいも変わったかも知れません。それでもオールド・クロウのブランドは、クロウ、ミッチェル、ジョンソンの誰によって蒸溜されたものであっても、その優れた卓越性と品質が高く評価され、同時期のアメリカで生産された他のウィスキーよりも高い価格で販売されていました。
ちなみに、1868年、ニューヨークの販売代理店であるパリス, アレン&カンパニーが投資グループに加わった時、ゲインズ, ベリー&カンパニーはW.A.ゲインズ&カンパニーとして再編成されています。この時代のオールド・クロウは有名でした。19世紀に最も有名な酒飲みの一人であったユリシーズ・グラント大統領に選ばれたウィスキーと知られ、アメリカ合衆国の上院議員達にも愛されたと伝えられます。1880年代後半までに、ハーミテッジとオールド・クロウを擁するW.A.ゲインズはサワーマッシュ・ウィスキー(バーボンとライ)を製造するアメリカ最大の生産者になりました。19世紀後半、アメリカでのライ・ウィスキーの需要は強く、ケンタッキー州でも1860年代後半から禁酒法まではその生産量の3分の1をピュア・ライウィスキーに費やしていたと言います。W.A.ゲインズ&カンパニーは、1870年からオールド・クロウやオールド・ハーミテッジのラベルで「ハイグレード・ピュア・ライ・サワーマッシュ・ウィスキー」を販売した数少ない企業の一つでした。同社はライ・ウィスキーの代理店販売についてはニューヨークのH.B.カーク&カンパニーを指名し、両ブランドの唯一のボトラーおよび販売業者として、おそらく1909年?あたりまで独占的に供給していたようです。
オールド・クロウは19世紀に最も人気のあるウイスキーであり続けました。人気者の宿命か、ブランド名の認知度や影響力を利用した模倣は多く、オールド・クロウの訴訟件数の多さは他のブランドより抜きん出ています。後の1949年頃の広告では「その卓越した歴史の初めの一世紀に於いて、オールド・クロウの名前とラベルの模倣を防ぐために、約1800通の令状、召喚状、停止命令が出された」と述べられていました。中でも最も手強かったのはセントルイスのレクティファイアーであるヘルマン一家です。彼らは「オールド・クロウ」そのままの名前やカラスの絵柄まで使っていたので、W.A.ゲインズ社は自らの商標を守るために訴訟を起こし、その名前の法的所有権を誰が持っているかを巡る争いは禁酒法が成立するちょっと前まで続きました。
禁酒法が施行されると、W.A.ゲインズ&カンパニーはスピリタス・フルメンティを販売するためのメディシナル・ライセンスを取得することが出来ず、1920年にルイヴィルのアメリカン・メディシナル・スピリッツ(AMS)にストックを清算することを余儀なくされます。禁酒法期間中にAMSを吸収していたナショナル・ディスティラーズは、1934年4月、嘗てAMSが運営していたW.A.ゲインズ &カンパニーのブランド、蒸溜所、倉庫を含む全てのストックを取得し、禁酒法により閉鎖されていたグレンズ・クリークの蒸溜所を改修してオールド・クロウの生産を再開しました。おそらく最新のコラム・スティルを導入し、低コストで多くの量を生産できるようにしたでしょう。
プロヒビションの終わりから1987年まで蒸溜所とブランドを所有していたナショナルはW.A.ゲインズの会社名を使い続け、オールド・クロウは同社の旗艦ブランドの一つであり続けました。禁酒令と大恐慌を経て、第二次世界大戦の後にウィスキーの生産量と販売は回復。オールド・クロウは1950年代にバーボン・ブームに乗り世界で最も売れているバーボンとなりました。1950年代初頭にはオールドクロウ・ライは段階的に廃止され、バーボンは1952年まではボンデッドの100プルーフのみが販売されていましたが、その年か53年頃に86プルーフのヴァージョンが導入されます。1955年頃には蒸溜所に新しいコラム・スティルが設置されてオールド・クロウの生産と販売を推し進め、1960年の広告では「最も売れているバーボン」と宣伝しました。1960年代、販売は依然として好調で、オールド・クロウ蒸溜所の生産能力は大幅に増加したと言います。1967年の段階で、シーグラムのセヴン・クラウンやハイラム・ウォーカーのカナディアン・クラブには及ばないものの、オールド・クロウはアメリカで5番目に人気のあるスピリット・ブランドでした。しかし、バーボンの売上は1970年代の10年間を通して大いに減少しました。その要因は60年代後半から顕著になり出した嗜好の変化と見られます。即ちライトなカナディアン・ウィスキーやブレンデッド・スコッチの市場シェアの拡大​​とウォッカやホワイト・ラムの擡頭です。1973年には、ウォッカがウィスキーを追い抜いてアメリカのスピリッツ市場で最も売れているカテゴリーとなりました。こうした状況に戦々兢々としていたバーボン業界は1960年代後半に政府に働きかけ、現代のTTBの前身であるビューロー・オブ・アルコール, タバコ・アンド・ファイアーアームスはこれに応えて、160プルーフ以上での蒸溜と使用済みまたは未炭化の(チャーしていない)新しいオーク・コンテナーで熟成することを許す「ライト・ウィスキー」という新しい区分を1968年に創設しました。この新しいクラスは、変わりゆく消費者の状況を鑑み、強すぎるフレイヴァーを抑え、上述のようなライトなスタイルのウィスキーやスピリッツの人気の高まりに対抗して考案されたものです。1972年以降、バーボン蒸溜所を所有する大手酒類販売会社の全てがこの新分野に製品を投入し、50以上のブランドがリリースされたそう。ナショナル・ディスティラーズも1972年12月に「囁くウィスキー」を宣伝文句にクロウ・ライトウィスキーを発売しました。しかし、それはクロウの評判を悪くしただけでした。ナショナルは1974年頃、スタンダードなバーボンのプルーフを80へと落とし、コストを節約して価格を下げました。その後はバーボン全体の不調と共にオールド・クロウの売上高は減少を続けて行きます。
1987年、遂にナショナルはウィスキー事業から撤退することを決め、アメリカン・ブランズの子会社であるジムビームにウィスキー事業の資産の全てを売却しました。ビームは手に入れたオールド・クロウ蒸溜所をすぐに閉鎖し(暫くはオールド・クロウや隣のオールド・テイラーの倉庫は利用した)、オールド・クロウの生産はビームのクレアモント蒸溜所に移され、そこでビーム・マッシュビルにより製造されることになります。オールド・クロウは長年に渡ってジムビーム・ホワイトラベルの最大の競争相手だったので、ビームのオールド・クロウに入るウィスキーはナショナル・ディスティラーズがボトルに入れたものより劣っているものでした。具体的には、ジムビーム・ホワイトラベルの3年熟成ヴァージョンとでも言えそうな製品となったのです。これについてはビームが犯した最大の犯罪とまで糾弾する人もいます。こうして、19世紀には最高品質のサワーマッシュ・バーボンと謳われ、20世紀半ばには最も売れたバーボンだったオールド・クロウは、21世紀には安物のボトム・シェルファーになりました。豊かな伝統を持ちながらも不名誉な存在となったブランドの悲しい物語は現在も続いています。

偖て、今回飲んだオールド・クロウは1970年代後半のボトリングです。実は上記の歴史叙述では言及しなかったエピソードがあります。70〜80年代にバーボンが不況に陥った時にオールド・クロウほど落ち込みが激しかったブランドはないと言われていますが、その凋落の原因とされるエピソードを敢えて省いたのです。その理由は、我々に伝えられているストーリーが少々奇妙で理解に苦しむものであり、今更検証するのも難しいからでした。その伝承は纏めると概ね以下のようなものです。

1960年代には、まだ売れ行きが好調だったこともあり、老朽化したオールド・クロウ蒸溜所の近代化と改修にかなりの金額を費やし、生産能力は大幅に増強された。64年の拡張の際、誰かがファーメンターもしくはクッカーなどのタンクのサイズを間違って計算したため、マッシュのコンディショニングに使うセットバックの割合を誤って変えてしまい、これがウィスキーの味を完全に狂わせてしまった。それを試飲した蒸溜所の誰もが悪い味だと思い、そのことを経営陣に指摘したものの、何も修正されることなく放置された。製品の新しいフレイヴァーについての多くの顧客からの不満、そしてディスティラー自らの否定的なレヴューがあってさえ、プラント・マネージャーは間違いを訂正することを望まないか、或いは出来なかった。ビームが蒸溜所を買収する数年前(1985〜86年あたり?)に漸く問題の原因を突き止め解決したので、最後の数年間はその工場で生産されるウィスキーも上質なものになった。

おそらく、この話はバーボン・ライターのチャック・カウダリーが初期の仕事としてドキュメンタリー映画「Made and Bottled in Kentucky(1991-92)」を制作している時に聴いた、1987年のビー厶買収以前にオールド・クロウ蒸溜所の最後のマスター・ディスティラーであったナショナル・ディスティラーズの元従業員からの発言が元ネタとなって広まったと思われます。現場を知る人物からの発言のため信憑性がありそうにも感じますが、カウダリー自身も「私はその話を確認したり異議を唱えたり出来る別の情報源を見つけたことはない」と言っており、本当なのか大袈裟に語っただけなのかよく判りません。そこで、美味しくないと分かった後も造り続けたところから、ビジネスが衰退している場合の意図的なコスト削減だったのではないかと云う憶測もあったりします。確かに、いくら何でも60年代から80年代までの20年近い歳月の間のどこかでミスを突き止める努力は出来る筈…。ナショナルは第二次世界大戦中およびその後、工業化学部門に焦点を合わせ始め、1957年にナショナル・ディスティラーズ・アンド・ケミカル・コーポレイションに社名を変更しました。それでも1960年代には、工業化学部門の成功と他の分野での買収にも拘らず同社の収益の60%は酒類によるものだったとされます。しかし、1970年代半ばには、バーボンの売上の減少と世界の化学物質への依存化が、もしかすると収益を逆転させていたかも知れません。おまけに創業企業である酒類部門のナショナル・ディスティラーズ・プロダクツを大きく育てたシートン・ポーターに変わって1949年に社長に就任したジョン・E・ビアワースは禁酒主義者でした。まさか、オールド・クロウはビームに台無しにされる前に、既にナショナルに見捨てられていたとでも? 皆さんはオールド・クロウの凋落についてどのように考えるでしょうか? コメント欄よりご意見どしどしお寄せ下さい。真相の発掘は優れた歴史家の登場を待つとして、この味が落ちたとされる年代真っ只中のオールド・クロウを飲んだ感想を最後に少しだけ。

2022-03-16-19-32-25
OLD CROW 80 Proof
推定77年ボトリング。クラシックなカラメル・フォワードのバーボンという印象。特別フルーティともスパイシーとも感じない、バランスが良く、いい意味で普通に旨いオールド・バーボン。クリーミーなコーンとくすんだ土っぽさ、シトラスが少し。現行の80プルーフでは感じられないような豊かなフレイヴァーがあります。以前のバー飲みで試した「チェスメン」ほどダークなフィーリングはありませんでしたが、熟成年数やプルーフィングの違いを抜きにしても、風味が弱いとは感じませんでした。
日本が誇るウィスキー・ブロガーのくりりん氏も、70年代のオールド・クロウを味わった感想として、「言うほど悪い味とは思え」ず、「普通に美味しい」し、「少なくとも同年代の他のメーカーのスタンダードと比べ、大きな差があるとは思え」ないと当該の記事で述べていましたが、私も賛意しかありません。この年代のオールド・クロウを飲んだことのある皆さんはどう思われたでしょうか? これまたコメントよりご感想お寄せ下さい。
Rating:86/100

1625725155669
2021-07-07-21-58-22

先日、Kazue Asaiさんの個展が開催されている「お酒の美術館」中野店へ行ってきました。只今絶賛開催中な訳ですが、早くも行った方々はだいたい写真付きで各種SNSにて紹介されています。そこで私も、距離的時間的に行きづらい人もいるかと思いますので、こちらでイラストの紹介をしておきます。お店については以前に投稿したこちらを参照下さい。

2021-07-07-21-59-59
2021-07-07-22-01-44
2021-07-07-22-00-50
2021-07-07-22-02-42
PhotoGrid_Plus_1625663714871

これらのうち何点かは既に売約済みとなっています。欲しいものがある方はなるべく早めに行って即断することをオススメします。個人的にはアーリータイムズやオールドクロウのガールなんかイチ推し。

私が行ったのが平日でないこともあったでしょうか、或いは営業時間短縮の都合で人の出入りが集約したのか、お店は思っていた以上に大盛況でした。オープンからひっきりなしにお客さんが来店して、時間帯によってはお店に入れず「待ち」の人もいるほど。駅近の繁華街ど真ん中、しかも提供価格が安価、そこに来てアーティストさん目当ての方も来るとあっては当然なのかも知れませんね。

今回、私はkazueさんご本人に同行してもらっています。そのお陰で、彼女のお祝いに駆けつけた、私個人では普段出会うことのない作家さんたちお三方と同席することにもなり、刺激的なお話しや楽しい会話を聴くことが出来ました。出会った皆さん、そしてKazueさん、ありがとうございました!

そう言えば、Kazueさんが完成したイラストを手渡しているところや、新たに似顔絵イラスト作成の依頼をされている現場を直に目の当たりにしたりもしました。お酒の美術館にちなんで、そこに飾られているような人とお酒のイラスト、具体的には依頼者本人(もしくは写真があれば他人でも可)と指定の銘柄のお酒(好きなお酒、例えばアードベッグでも山崎でも)を描いてもらえるのです。誕生日プレゼントにするという方もいました。いくつか拝見させてもらいましたが、完全にKazueさんのタッチでありながらちゃんとご本人の特徴をよく捉えたイラストになっており、これは買って嬉しいもらって嬉しいイラストだと思います。とてつもなく薄いハイボールを飲んでいる方を見かけたら、それがKazueさん本人かも知れません(作家が自らの個展に在廊するように、開催期間中はKazueさんもよくお店に出没します)。もしお店に行かれることがあり、Kazueさんを見かけたら、貴方もイラストを依頼してみるのも一興ではないでしょうか?

さて、言うまでもなくここはバーでもありますから当然お酒を注文します。私としても何かしらオールドバーボンを飲むことは目的の一つでもありました。しかし、実は当日の私は湿気にやられたのか体調が思わしくなく、残念ながら結果的に一杯しか飲めませんでした。始まりの一杯が終わりの一杯となったのです…。あとはジンジャーエールだけ飲みました。軽いものから始めようと思い選んだのは、トップ画像で分かる通りビームズ・チョイス。では、飲んだ感想を少しばかり。

PhotoGrid_Plus_1625743676802
BEAM'S CHOICE Green Label 86 Proof
店員さんによると88年ボトリングとのこと。ネックに「ウイスキー特級」の表記がありますね。ラベルに「8」とありますが、「Year」はないのでNAS扱いとなります。おそらく、この頃の物は熟成年数は5年くらいなのではないでしょうか。先ず、現行ビームの特徴とされるピーナッツ(またはダンボール風味)は全く感じません。また、現在自宅で開けている90年代のブラックラベル8年と比較してもかなり異なり、熟成年数の違いにもかかわらず、こちらの方がメロウかつ濃いダークフルーツを感じました。あまり酸味もなく、好ましい要素ばかりで、86プルーフにしてはフレイヴァーも強い。ここら辺に、特級表記に拘るウィスキー通の方や、或いは88年〜92年あたりのバーボンを至高と考えるマニアの方の、好ましいと感じる点がわかり易く現れているのかも知れません。状態も良かったのだと思います。これはオススメ。
Rating:86/100

IMG_20190513_231050_873
2020-10-17-21-16-23

メーカーズマーク蒸留所の近代史は1953年にテイラー・ウィリアム(ビル)・サミュエルズSr.がバークス・スプリング蒸留所を購入した時に遡りますが、爾来、メーカーズマークは50年以上に渡って、一部地域への限定的なハイアー・プルーフのヴァリエーションを除いて、たった一つの製品しか造って来ませんでした。それが変わったのは2010年です。メーカーズはメーカーズマークのみを提供するという長き伝統を打ち破り、メーカーズ46をリリースしたのです。

メーカーズマークの特徴の最たるものは、苦味の少ないフレイヴァーと独特の滑らかな口当たりでした。ライ麦の代わりに冬小麦を使い、飲みやすいと評判のバーボンです。しかし、メーカーズの最大のファンであり忠実な消費者であるメーカーズマーク・アンバサダーでさえも、デラックス・ヴァージョンや、或いはもっと挑戦的なものを望んでいました。

メーカーズ46は四十年以上ものあいだ会社の顔として活躍したビル・サミュエルズJr.のヴィジョンに基づいています。引退を考えていた彼の最後の大仕事が46の開発にあったと言ってよいでしょう。2008年頃、彼と当時のマスターディスティラー、ケヴィン・スミスは新しいバーボンをどのような味にすべきか考えました。二人は既にメーカーズマークに存在しているキャラメルやヴァニラ、ベーキングスパイスやシナモンの風味を増幅することが目標であると見定めます。そこでこの実現に向けてケンタッキー州レバノンのバレルメーカー、インディペンデント・ステイヴ・カンパニー(ISC)を訪れ、その社長で「ウッドシェフ」を称するブラッド・ボズウェルに協力を仰ぎました。ボズウェルとスミスは、自らが望む結果を求めて木材と炭化プロセスの大規模な調査を始めます。約二年に渡り124回もの実験が繰り返された結果は、殆どの場合イライラするものでしたが、最終的に彼らの注目は「レシピ46」に集中しました。メーカーズ46の名はこの完璧な結果を達成するために行われた多くの異なる実験のプロファイル番号から由来しています。

46と呼ばれるステイヴは、厚さ1インチのフレンチオークを素材とし赤外線熱で板の両面をトーストしたものでした。メーカーズマークでは、通常ISCに依頼しているバレルは、タンニンを分解するために少なくとも1回の夏を含む凡そ9ヶ月間その断片を休ませることをリクエストしますが、このオークは標準的なバレル・ウッドより最長で3ヵ月長くマチュレーションさせているようです。この追加時間は過酷な風味を作り出すタンニンをより柔らかくするためだそうで、おそらく赤外線加熱で焦げすぎないようにトーストするのもタンニンを抑える処理なのでしょう。そしてボズウェルによればフレンチオークは、通常バーボン樽に使用される典型的なアメリカンオークよりもスパイス・プロファイルが強いと言います。これを、もともとメーカーズマークを収容していた樽に10枚セットして、5年半から6年ほど熟成させた通常のメーカーズマークとしては完成された原酒をカスク・ストレングスで再補充し、冬の間の約9週間ほど追加熟成させると46の出来上がり。

2019-05-12-01-58-52

スミスによると、最初、数週間のうちにサンプリングした時は失敗かと思ったそうです。しかし、ウィスキーのフレーバー・プロファイルは更なる数週間で劇的な変化を見せ、6週か7週までにタンニンは減退し、9週まで達する頃には十分に円やかになったとか。また熟成期間だけでなく温度(気温)も重要で、試行錯誤の実験によって寒い冬の数ヶ月間の仕上げが最高の結果を達成していました。暑い月にメーカーズ46のバレルが60ディグリー以上の熱に晒されると、バーボンが圧力によって内側に配置された10枚のフレンチオークのステイヴに深く押し込まれ、あまりにも多くの相互作用を強いられるためメーカーズが望んでいない苦い風味をもたらします。そのため46のバレルは50ディグリー以下の温度の冬場でしか仕上げることが出来ないのだそう。

メーカーズ46は2010年の発売以来人気を博しています。しかし、上に述べたように46のバレルは冬期しか仕上げることができないため、その人気こそが問題になっていました。そう、需要に供給が間に合わないのです。メーカーズはそれを解決する方法として、蒸留所から約100ヤード離れた大きな石灰岩の丘の中腹にダイナマイトで穴をあけ、そこに新たなエイジング施設を造り、2016年12月にオープンさせました。現COO(最高執行責任者)でビルJr.の息子ロブ・サミュエルズの弁によれば、これは世界初のライムストーンのウイスキー・セラーであり、彼のチームはワイン生産地のセラーからインスピレーションを得たと言います。

2019-05-12-01-55-00

メーカーズマーク・ウィスキー・セラーと呼ばれるこの施設は、石灰岩が後壁全体と側面を形成し、屋根は土壌を利用した「生きた屋根」で覆われています。建物の外観はドライス​​タック・ストーンウォールで造られ、美しい木製のドアがあり、世界的に有名なレキシントンのランドスケープ・アーティスト、ジョン・カーロフティスによる造園が施されました。建物の奥の方にあるエイジング・ルームは薄暗くて涼しく、露出した天然の石灰岩が見えており、正に「石灰岩の洞窟」のような雰囲気です。石灰岩と土壌の断熱効果で室温は一年中50ディグリーに自然と維持され、これにより寒い時期しか実行出来なかったウッド・フィニッシュのプロセスが年間を通して可能になりました。これは急増するメーカーズ46とそのプレミアム版であるプライベート・セレクトの需要を満たすために重要なことだったのです。ここにはそれらを最大2,000バレル収容できるとか。
また、この施設にはエイジング・セラーだけでなく、すぐ上に述べたプライベート・バレル・セレクト・プログラム用のテイスティング・ルームもあります。そこの壁には、ルイヴィルのフレイム・ラン・ギャラリーのオーナーであるガラス吹き職人ブルック・フォレスト・ホワイトJr.によるガラスアートが彩られ、試飲者をゴージャスな気分に盛り上げます。施設全体のデザインおよび設計はHubbuch&CompanyとKerr-Greulich Engineers Inc.が共同で担当しました。このウィスキー・セラーは、2017年にはAIA KentuckyからExcellence in Architecture Designを受賞しています。

2018-09-11-08-20-23
Maker's 46 94 Proof 
キャラメル、焦げ樽、ヴァニラ、シガー、焼いたパプリカ、ケチャップ。ややクリーミーな口当たり。香り味わい共にフルーティさはあまりなく、木質ノートが支配的。通常のメーカーズマークより確かに甘味もスパイス感も強くなり、かなりリッチなフレイヴァー。余韻にはスモークも。
Rating:86/100

Value:スタンダードなメーカーズマークと較べて確実に美味しいと思います。しかし、スタンダードの最安値が2000円で、46は店舗によっては5000円になることがあります。倍以上の価格差はちょっとコストパフォーマンスに欠ける気もしますが、カスクストレングスが7000円程度、プライベート・セレクトが7500円程度ですから、46が4000円で買えるのならば、価格も考慮すると四種の中では個人的には46一択です。どうも現行のスタンダードには物足りなさが残るんですよね。


PhotoGrid_1541064463409

現在バートン蒸留所の主力製品となっているのが「1792(セヴンティーンナインティトゥー)スモールバッチ」。その名前の数字は、ヴァージニア州からケンタッキー地区が独立して合衆国15番目の州となった年を指し、それに敬意を表して名付けられました。ミドルクラスのクラフトバーボンとかプレミアムバーボンと言われる価格帯で、ノブクリークやウッドフォード・リザーヴ、イーグルレア等の競合製品です。日本には一般流通していませんが、上位互換の「Bottled in Bond」や「Full Proof」、「Single Barrel」や「Port Finish」、マッシュ違いの「Sweet Wheat」や「High Rye」等がネックの色違いで販売されています(継続的なリリースか不明、もしかしたら限定版なのかも)。

PhotoGrid_1541518891214
1792スモールバッチはそもそも2002年の発売当初「リッジウッド・リザーヴ(Ridgewood Reserve 1792)」という名称でした。ところが「ウッドフォード・リザーヴ(Woodford Reserve)」に名前とボトルの雰囲気が似ていたため、消費者の混乱を招くとの主張から商標権侵害であると2003年10月にブラウン=フォーマン社から訴えられてしまいます。バートン社も負けじとウッドフォード・リザーヴは偽装されたオールドフォレスター(*)であり、それは虚偽表示に当たるのではないかと主張し闘いましたが、米地方裁判所のジェニファー・コフマン判事は2004年に商標権侵害を認める判決を下し、バートンに対してリッジウッド・リザーヴの差止め命令を出しました。これによりバートン社は速やかに裁定に従い製品名を「リッジモント・リザーヴ(1792 Ridgemont Reserve)」に変更します。このリッジウッドとリッジモントには、ラベルに「Small Batch Aged 8 years」と記載されていましたが、2013年12月にエイジ・ステイトメントは削除されました。そして2015年に「1792 Small Batch」へのブランド更新に伴い再パッケージ化され、ボトルのネックに巻かれていた布切れがワインレッドの紙になり、コルクキャップが金ぴかになり、ロゴデザインのマイナーチェンジが施されます。
2018-11-13-20-02-15

もともとは、バートン蒸留所の誇る29の熟成庫のうち、崖の上に建ち空気循環が良好で陽当たりの良い伝説的な「Warehouse Z(ウェアハウス・ズィー)」で熟成された樽からのみ造られ、ラベルにもそう記載されていたのですが、NASとなった時なのか「1792スモールバッチ」となった時なのか判りませんが、とにかく現在では「Warehouse Z」の文字はありません。おそらく、需要の高まりで一つの倉庫だけでは賄えなくなり、他の倉庫からも出来の良い原酒を選んで造るようになったのだと思います。8年熟成でなくなったのも多分同じ理由で、例えば6年熟成原酒も混ぜるようになったとかそういうことではないでしょうか。いずれにせよレシピは同じで、コーン75%/ライ15%/モルテッドバーリー10%のハイ・ライ・バーボン(**)です。

2018-11-07-20-42-30
さて、そこで今回は発売時期の異なる二つの1792を飲み較べしてみようという訳でして。目視での色の違いは殆どないように感じますが、強いて言うと微妙にリッジモントの方が濃いかな。

DSC_0730
1792 Ridgemont Reserve 8 Years 93.7 Proof
年式不明、推定2010年前後。リムーバー、カラメライズドシュガー、チャードオーク、オレンジピール、焼きトウモロコシ、濃く淹れた紅茶、ビスケット、ビターチョコ。口当たりは滑らか。こちらのほうが甘い。余韻は香ばしい焦樽と豊かな穀物。ハイライマッシュの割にはフルーツ感があまりなく、取り立ててスパイシーとも思えない。と言うより、あまりにリムーバー様の香りが濃密過ぎて他の香りが取りづらいように感じるし、余韻にもリムーバーが出るのだが、焦がしたオークの香り高さと相俟って悪くない、いや、むしろそれが旨い。
Rating:86.5/100

DSC_1054
1972 SMALL BATCH NAS 93.7 Proof
年式不明、推定2017年? 焦げ樽、ヴァニラアイスのシナモンパウダーがけ、焼きトウモロコシ、ホワイトペッパー、シンナー、メロン味のラムネ菓子、チョコバナナ、ココアウエハース。こちらも溶剤臭はあるが、リッジモントに較べると薄く、ヴァニラとスパイス中心のアロマ。口当たりは中庸、とろりともせず、ゆる過ぎず、スムーズ。飲み口は仄かな甘みがありつつスパイシー。余韻はスパイスと豊かな穀物。こちらのほうがアルコール刺激が強め。フルーツ感はあまり感じない。
Rating:86/100

Verdict:続けて飲むとかなりの違いを感じます。それでいて両者に共通する穀物のアンダートーンもあり、口当たりもほぼ同じですが、リッジモントのほうがよりディープかつリッチな味わいをもち、甘く香り付けしたリムーバーそっくりの風味が個人的にはツボだったので、勝ちと判定しました。けれど、1792スモールバッチがだいぶ劣るかと言うとそうでもなく、モロな溶剤系の臭いが苦手で、スパイシーヴァニラ系が好きな方はこちらを選ぶかも知れません。現に海外の有名なレビュワーでリッジモントを随分と低く採点している方もいました。どちらにしても、同蒸留所のエントリークラスバーボンであるケンタッキージェントルマンやケンタッキータヴァーンとは、余韻の穀物感が似ている程度で、もはや別物と言っていいほど旨いです。


*ウッドフォード・リザーブとオールド・フォレスターはマッシュビル(コーン72%/ライ18%/モルテッドバーリー10%)とイーストを共有するとされます。初期のウッドフォード・リザーヴは、ラブロー&グラハム蒸留所(現ウッドフォード・リザーヴ蒸留所)が稼働したばかりで、原酒の熟成には6年ほど熟成期間が必要なため、2003年5月まではルイヴィル(DSP-KY-354)で蒸留して熟成した選び抜かれた原酒をヴァーセイルス(DSP-KY-52)まで運び、更にエイジングさせたものをボトリングして販売していました。後には両方の原酒をブレンドしたものに変更されています。

**同シリーズの「High Rye」はもっとライ麦率が高いレシピです。ハイ・ライは法的定義のない用語なので、スタンダードな1792でもハイ・ライと言っても問題ありません。当時のマスターディスティラーであるケン・ピアースも自らハイ・ライだと語っていました。

PhotoGrid_1533379950153

Maker's Mark Gold Wax Limited Edition 101 Proof
日本では通称ゴールドトップと呼ばれるこの限定版メーカーズマークは、元々はケンタッキー州のみで販売されていたものの、バーボンの販売において当時の日本市場がアメリカ本国よりも高い利益率を示したため、1996年頃にアメリカでの販売を停止され(83〜93年まで販売という説もある)、輸出専用となった製品と言われます。1999年頃には日本でも終売となりました。中身はスタンダードなレッドと同じジュースで、101プルーフでのボトリング。つまり単純にレッドのハイアープルーフ版と言うことです。当時のマスターディスティラー、デイヴ・ピッカレルがそう語っているらしいので間違いないでしょう。本ボトルはおそらく80年代後半から90年代初頭の物かと思われます。よく見かけるゴールドトップ101と違い、「Maker's Mark」の文字が金ではなく黒で、ラベルの質感自体も少し違うようです。ラベルに多少の違いがあっても中身はレッドのハイアープルーフ版に変わりはないとされています。
ゴールドトップはマスターのお気に入りでイチオシの銘柄だそう。そこで本品と下記のVIPを注文したところ、現行のスタンダード・レッドを味比べ用にサービスして頂きました(写真は撮ってません)。さて、飲んだ感想なのですが…、そこまでして貰いながらごめんなさい、個人的にはそれほど特別なフィーリングを感じませんでした。確かに現行レッドより柔らかいアルコール感や強めの焦樽感は感じられますし、プリンやココアぽさがこちらの方が断然あります。ただ、物凄く美味しいかと言うとそうでもなく、これなら現行のカスク・ストレングスの方がバタリーかつフルーティーで美味しく思いました。
Rating:86/100

さて、いよいよ私にとってメーカーズマーク最大の謎がやってきました。それがVIPです。以前レッドトップVIPのレヴューを投稿した時に述べた事と被るのですが、その後得た情報もあるので、ここで再度整理してみようと思います。

ゴールドトップやブラックトップに関してはある程度信じてよさそうな情報が見つかります。ゴールドトップは上記の通り。ブラックトップはスタンダードよりも2年から2年半ほど熟成期間が長いとされ、デイヴ・ピッカレルによればウッドノートの多いものを幅広いシーズンからピックしたものだとか。それをスタンダードより5プルーフ高い95プルーフにてボトリングした日本限定の製品で、94年から発売されました。それらに対して、VIPの製品情報をネットで探ってみると、何となくあやふやな情報が蔓延してる印象を受けます。
例えば日本の或るお店のレッドトップVIPの商品紹介欄には、VIP独特のボトル形状に対する言及に際し「デキャンターは1980年代に使われていたボトルを復刻したもので、オリジナルはケンタッキー・バーボン博物館に収蔵されているそうです」と書かれています。これを初めて読んだ時、へえそうなんだ、と思うと同時に、ちょっと待て、80年代と言ったらそう遠くない昔だよ? その割りにそんなボトルの写真を見たことないよ?と思いました。おそらくなのですが、この一文の元ネタは次のビル・サミュエルズJr.の言葉にあるのではないかと勘繰っています。

「This special gift bottle was styled after an original circa 1870's bottle discovered in the Kentucky Bourbon Museum.(この特別なギフトボトルは、ケンタッキー・バーボン・ミュージアムで発見された1870年頃がオリジナルのボトルを模倣しています。)」

もし私の勘繰りが正しいのなら、年代を百年以上も間違えていることになります。1870年頃の物ならば、確かに博物館にありそうではないですか。それに、容易にその画像がネットに転がっていないのも頷けます。多分なにかの勘違いで「1980年代」としてしまったのではないでしょうか。
そしてまず何よりも、マイナーなブランドならいざ知らず、メーカーズマークというトップブランドの製品なのに、VIPが初めて発売された時期が特定出来ないのです。よく見かける説明によると、ビル・サミュエルズJr.が親しい友人や来客のために用意していた物を贈答用の製品として商品化したと言われ、また当初はメーカーズのクラブ会員のみが購入できた限定ボトルだったとも言われます。ネットで調べられる限りでは、60年代後期や70年代とされるクォート表記やタックス・ストリップの付いたVIPが僅かながら見つかります。ここら辺の物がクラブ会員限定なのでしょうか。それらの裏ラベルのサインは「Bill Samuels」となっており、「Jr.(ジュニア)」の表記がありません。と言うことは「Sr.(シニア)」の方、つまりお父さんが社長の時代に既にVIPは存在していたことになります。ジュニアが会社を手伝い始めたのが67年、社長に就任したのが75年とされますので、どちらの発案でVIPが造られたかは微妙なところですが、何となくJr.のような気はしますね。

で、問題はここからです。日本でもアメリカでも、VIPの中身はスタンダードなレッドと同じである、とされています。しかもその情報源は大概蒸留所で働いている人達からなのです。どうやらメーカーズが開催するセミナーで担当者の方が、メーカーズマークでは造っているバーボンは一種類であり、品質にバラつきはなく、レッドもゴールドもブラックも中身は一緒、と言って回っているようなのです。日本人の情報源の殆どはこのセミナーにあると思われます。ただし、私が参考にしたセミナー参加者のブログ記事には「VIPもスタンダードなレッドと同じ」だとは一言も書いてありません。アメリカ人の場合は有名なバーボン掲示板において、或る方が蒸留所で直に聴いたと言っていましたし、高名なライターの方もそう断言していました。それらが回り回っているのかも知れません。もしかすると日本人でもセミナーに関係なく、自分の飲んだ感想からか、またはアメリカから情報を仕入れているのかも知れません。
ともかくも、スタンダードとVIPの違いについては、いくつかの説が散見されます。整理すると、

①VIPとスタンダードの中身は全く同じであり、違いはボトルと化粧箱とオリジナルラベルが貰える仕組みだけで、価格の違いはそれらに由来する。
②スタンダードとゴールドトップVIPは違ったが、スタンダードとレッドトップVIPは同じである。
③スタンダードとVIPは確かに殆ど一緒だが、VIPには専用の樽が使われているから少し違う。
④VIPとスタンダードの中身は同じとされているが、飲んでみれば全く違うことが分かる。

以上の四つがネットで得れる主だった意見になります。私の意見は④です。だからこそVIPとは何なのかに拘っているのです。私がレッドトップVIPを飲んだ時は、スタンダードなレッドトップを飲み終えた直後にVIPを飲みました。そして断然美味しく感じたのです。勿論、私のバカ舌や腐れ鼻、また金額が高いことに因るただの思い込みの可能性は否定しません。ですが、それにしては旨すぎるように感じました。なのでVIPについて想像を交えながら少々私見を述べたいと思います(あくまで「想像」なのに注意して下さい)。

まず上の①〜④に触れる前にセミナーに関して一言。このセミナーというのは謂わばメーカーズマークの企業姿勢と製品の良さを広めるための宣伝活動であり、であればこそ伝統や歴史を語ったとしても、それはあくまで「今」を伝えるのが主目的だと思います。穿った見方をすれば、そのために過去のゴールドやブラックを良い物と思っている日本人に対して真っ向から否定をしたのではないか。スタンダードなレッドと同じですよ、と言うことによって。これは別にセミナーへの非難ではありません。マーケティングの一環としてそれは正しいでしょう。けれど、熟成年数の違うブラックまで同じだと言っている点で、その発言には信憑性がない気がします。
では①についてですが、実はこれは案外信憑性があるような気がしています。と言うのもアメリカのバーボン掲示板の2006年の投稿で、VIPは通常のレッドトップより$7ほど高い、と言っている方がいました。この程度の差額ならボトルと化粧箱しか違いはなくてもおかしくはないからです。ここで一つの可能性として、アメリカ流通品と輸出品で中身に違いがある疑いが出てきます。私には当時のゴールドトップVIPの日本での販売価格が判らないので憶測でしかありませんが、もし当時の輸入代理店が阿漕な商売をしてるのではなく、正当な価格付けをしていながらスタンダードとの差が3〜4倍もあったのなら、中身が違う可能性は十分あると思うのです。日本はブラックが限定販売されていた国であり、ゴールドトップ101のメイン購買国なのですから、特別な待遇を受けていたとしても不思議ではないでしょう。
次に②。これは私にはどうも信じがたい説です。ですが、バーボンを愛しバーボンを飲み、メーカーズを愛しメーカーズを飲む人がそう言っているのでしょうから、何か根拠があるものと思われますし、その意見は尊重すべきだと思います。
続いて③。これは正直判りません。その可能性はなくはないようにも思えますが、どちらかと言えば樽の違いよりは熟成場所の違いの方が可能性は高いような気がします。
最後に④。これが私の意見なのは前述の通りです。根拠は自分が飲んだ印象でしかないのですが、思うところもあります。
先に挙げた初期VIPと思われる60年代末と70年代とされるボトルは、実は86プルーフでボトリングされています。また、おそらくアメリカで最も有名なゴールドワックスVIPは下の画像の物と思われます。
PhotoGrid_1537960366650

こちらはブラックと同じ95プルーフでのボトリングです。両者ともよくあるVIPとは度数が異なっていますね。思うにVIPとは、本来はこういった特別に造られるべきもの、或いはクラブ会員の「私」の楽しみのために個人的に選択されたもの、そういう特別性/唯一性こそが原義にあった筈です。しかし、何時しかVIPが準レギュラーのように製品ラインナップに組み込まれると、全てをそうはやっていられない。そこで出てきた代替案がスモールバッチなのではないか、というのが私の予想です。
上のVIPの裏ラベルには概ね以下のようなことが書かれています。

「メーカーズマークでは、それぞれ19バレルのロットでウイスキーを造ります。1983年と1984年に、我々は16ロットを残りのウイスキーとは別にして熟成するようにしました。私たちは定期的にそれを試飲し、味が独特でフルボディであると感じた時にのみボトリングしました。だから、各ロットは熟成年数とプルーフが異なります。それぞれの味は確かに微妙な違いがありますが、それらは明らかにメーカーズマークなのです。」

ここで言うロットは、より一般的にはバッチのことだと思われます(バッチとロットという言葉はメーカーによって差異があります)。そして件のセミナーに参加された方のブログ記事によると、メーカーズマークでは1バッチ最大で150樽をボトリングする、との情報が書かれています。いくらメーカーズマークでは熟成中に樽のローテーションを行うから品質にバラつきがないと言っても、1バッチ最小19樽と1バッチ最大150樽ではクオリティの差は歴然とあるのではないでしょうか? 150樽というのはどう考えてもスタンダードなレッドトップのことでしょう。そしてメーカーズのカスク・ストレングスは19樽のスモールバッチと言われています。だったらVIPもスモールバッチだった可能性が高いのではないか、もし味が断然違うと感じるのならば…。
私の持っている2000年発行のバーボン本に拠ると、スタンダード3900円、ブラック5400円、ゴールドトップ10000円とあります(VIPは載ってません)。97年発行の本には、スタンダード5000円、ブラック7000円、ゴールドトップ12000円とあります(こちらにもVIPは載ってません)。いささかゴールドトップが高すぎませんか、単なるハイアープルーフ版の割には。いくらゴールドで豪華さを演出したからといって。熟成期間が長いブラックが随分お買い得に思えるではないですか。勿論お酒の値段などあってないようなものかも知れません。ですが、仮にメーカーと輸入代理店の良心を信じるのならば、ゴールドトップが高い理由はハイアープルーフなだけでなく、スモールバッチだからなのではないでしょうか? リミテッド・エディションと謳っているところからしても、上記の本に「生産量が極めて少ない」と書かれているところからしても。そしてVIPの正体は、そのゴールドトップの低プルーフ版(加水、希釈版)なのではないか、というのが私の想像からの大胆な仮説です(笑)。では、長い前置きを終えて、そろそろゴールドトップVIPを飲んだ感想へ。

DSC_1025
DSC_1026

Maker's Mark VIP Gold Wax 90 Proof
まず一目で判るのは、よく見かける角張ったボトルのVIPと違い、通常品に近い丸みのあるボトル形状。おそらくこれは角張った物よりも古いVIPだと思います。裏ラベルのデザインも古いVIPに見られるものです。画像で判ると思いますが、ラベルの著名に「Jr.」がありません。しかし、いくらなんでもシニアが社長時代の物とも思えないので、90年代初頭ぐらいの物ではないかと推測します。インポーターラベルに「特級」の文字もありませんし。
さて、飲んだ感想なのですが…、え〜、よく判りません(汗)。いや、現行とはアルコールのムードが違いますし、酸味が少ないようにも感じ、何と言うかまったりしているのは判ります。ですが、これと同じ時期のスタンダードなレッドトップの味を覚えていないので、VIPがスタンダードと同じなのかそうではないのかが分からないのです。正直言って特別なフィーリングも感じませんでした。101と比べると、私的には101の方が好みでしたが、これは単に私がハイプルーフ志向だからかも知れません。ここまで読んで、私の断定を期待していた方がいましたら申し訳なく思います…。
Rating:85.5/100

追記:少しだけ情報を追記しておきます。記事を書き上げたあと、再度ネットで調べていたらVIPの値段に関して気になる記事を発見しました。或る方は自身のブログの2004年の投稿でゴールドトップVIPについて、「一応メーカーズ・マークの最上級品。と言っても5000円しない。ふつうのレッドトップの倍の値段だが、にしても+2000円そこそこで最上級品が買えるのなら選ばない手はない」と語っています。また他の方も2005年の記事に価格は5000円程度としていました。洋酒の値段は変動しやすいですから、一概には言えないかも知れませんが、この程度の差額ならスタンダードとVIPの中身が一緒でもおかしくないように思えます。ここで、本文に挙げておいた①〜④の意見に、もう一つ第五の仮説を加えてみたいと思います。

⑤スタンダードとゴールドトップVIPは同じだったが、スタンダードとレッドトップVIPは違う。

つまり②の逆バージョンです。こんなどうでもいいことを言い出すのも、バーボンラヴァーの皆様が、宅飲みにしろバー飲みにしろ、なんやかんや言いながら味比べしたら面白いかなと思うからで、他意はありません。ご参考までに。

DSC_2253

KNOB CREEK RYE 100 Proof
ジムビームのスモールバッチコレクションの一つノブクリークのライウィスキーです。2012年から発売されました。熟成年数の表記はなく「patiently aged(辛抱強く熟成された)」と書かれ、ネットで調べてみると、おそらく4~5年ではないかと言ってる人もいれば、5~9年のブレンドと言ってる人もいました。私の飲んでみた感想としては4~5年よりはもう少し熟成感があるようにも感じましたが、こればかりはビームから公表されていないので正確なところは判りません。
マッシュビルに関しても公にはされてないと思うのですが、上の「5~9年」と同じ情報源によるとライ麦55%・トウモロコシ35%・大麦麦芽10%だとビームアンバサダーが語っていたそうです。本当かどうか判りませんが、なんとなくジムビームのライウィスキーは51~59%のライ麦率かなという予測はありますので、現実的な数値ではありますね。皆さんはどう思うでしょうか?   では、テイスティングに行きます。

IMG_20171112_232150_488-1
アロマは土埃っぽいややアーシーな香り。アップルパイのシナモンがけ。カスタードプリン。口当たりは比較的軽やか。ごくりと飲み込むとナツメグとホワイトペッパーが一気に喉から口蓋に広がって、さーっと引き上がった後にはミントの気配が感じられます。余韻はショート~ミディアム。焦げたオーク香がスモーキーさを忍ばせて終了。個人的にはノブクリークバーボンより好きです。
Rating:86/100

IMG_20180710_051019_736

値段が安いのに高いアルコール度数で人気のファイティングコック。エヴァンウィリアムスやエライジャクレイグと同じくヘヴンヒルディスティラリーが造っています。2015年には6年の表記は消え、現在ではNASとなりました。90年代までは6年ではなく8年が流通しており、クラシカルな紙ラベルがカッコよかったです。更に2000年代までは日本限定で15年物も流通していました。

このバーボンのオリジンは何処にあるのか知りたくて調べたのですが、全くその手のソースがヒットせず、ヘヴンヒルがそもそもオリジナルなのか他の蒸留所から取得したのか一向にわかりません(※追記あり)。ただ70年代物と言われるボトルの写真をみるとケンタッキー州ローレンスバーグと記載があります。一体何という蒸留所で造られていたのでしょうね。更に60年代と言われるボトルにはコネチカット州スタンフォードの記載があります。そこに蒸留所があったのか、それともただのボトリング施設の場所なのか判りません。また、ファイティングコックのラベルでメリーランド・ライ・ウイスキーがあるのも見つけまして、それにもコネチカット州スタンフォードと記載があります。こうなるとヘヴンヒルがオリジナルではないと考えていいような気がします。
あと余談ながら、ライ・クーダーがスライドギターで使うスライドバーの一つにファイティングコックの瓶を使っていたそうです。

さて、このバーボン、ネット検索にて日本語で書かれた何らかの情報を見ると、かなりの割合で「小麦バーボン」だと書かれているのを発見します。それは個人やバーのブログだったり、酒販店の商品説明だったりします。小麦バーボンというのは、メーカーズマークのような原料にライ麦を使わず小麦を使うバーボンのことです。海外のサイトで調べてみると、ファイティングコックを小麦バーボンだとしている情報は一つもありません。逆にハイ・ライ・マッシュビルだとしているものは少数ありました。 私が飲んでみた限り、ファイティングコックは小麦バーボンでもなければ、ハイ・ライ・マッシュビルでもなく、ロウ・ライ・マッシュビルのコーン多めのバーボンに感じました。はっきり言えばエヴァンウィリアムス等と同じマッシュビルに感じます。これはどういうことなのでしょうか?
ネットの情報はコピペの連鎖が殆どですから、或る一説がほぼ同じ文言で多く散見されるのは仕方ありません。しかしファイティングコックが小麦バーボンというのはちょっと信じがたい。あるバーのブログでは、6年は小麦バーボンで、15年はライ麦少なめコーン多めのマッシュビルだから味が違うのだという主旨の記述がありました。単発リリースのブランドやファミリーリザーブとかファミリーエステート、またはシングルバレルと言うならいざ知らず、いくら15年が日本限定の製品だとしても、量産されかつ継続性のあるブランドでそれをされたらアイデンティティーに欠ける気がします。そもそも熟成年数が倍も違えば味が違うのは当然でしょう。
また、ある酒販店の商品説明では、ファイティングコックのホームページに「キックを与えるために原料にライ麦ではなく、小麦を使ってるのだ」と書かれている、と述べられているのです。ええ!? 一般的に小麦はソフターな酒質になる特徴があるとされているのに?  普通キックを与えたいならライ麦を使うのでは?  慌ててヘヴンヒルや日本の輸入元のブランド紹介を調べるとそのような記述は現在では見られませんでした。可能性としては、昔は小麦バーボンだったが現在ではそうではない、というのも考えられます。けれど、それを本国のアメリカ人がまるで知らないというのはちょっと解せません。確かにヘヴンヒルのバーンハイム蒸留所では小麦バーボンも造っています。それはスティツェル=ウェラーから引き継いだオールドフィッツジェラルド系のどちらかというとマイルドなバーボンに使用されます。常識的に考えて荒々しい闘鶏がモチーフのバーボンにそれを使うのは意味が分からなくないでしょうか?

大事なことなので、もう一度繰り返します。ファイティングコックを小麦バーボンとしているのは日本人だけです。海外では、ファイティングコックはヘヴンヒルのスタンダード・マッシュビル(コーン75%/ライ13%/バーリー12%、また他説では78%/10%/12%)を使用して造られている、というのが一般的認知です。上に述べた60〜70年代のような古いものはどうか判りませんが、少なくとも近年のヘヴンヒル産の物は小麦は使われていないと思ってよいでしょう。では、そろそろテイスティングへ。

Fighting Cock 6 Years 103 Proof
2013年ボトリング。まずは強めのアルコール臭、弱めのキャラメル香、ややソーピー。クリーミーな口当たり。穀物感とコーンウィスキー感が強い。正直言ってマチュレーションピークの前なのは否めないが、ハイ・プルーフなので満足感は高く、お値段を考えればグッドバーボン。特に開封後しばらくして香りが開くと少しフルーティーになり、かなり美味しい。
Rating:84/100

Fighting Cock 8 Years 103 Proof
94年ボトリング。飲んだのが10年以上前なので細かいことが言えないが、ストロングかつウェルバランスだったように思う。俗に言う思い出補正はあるかも知れない。
Rating:86/100

追記1:その後、アバンテというファイティングコックの輸入元のホームページに「バーボンウイスキーとは一般的にトウモロコシ、ライ麦、大麦麦芽が原料だが、ファイティング・コックはトウモロコシと小麦を使った原酒を選んでいるので、コシの強さがある。」と書かれているのを発見しました。もしかするとこれが、日本での「ファイティングコック小麦バーボン説」の直接的な情報源であるのかも。と言うより、それが輸入元の記述であるからには、そもそも蒸留所から提出された情報に何か誤解を与えるような説明がされていたのではないか、と考えるのが自然な気がしてきました。というのも、有名なバーボン掲示板のファイティングコックのスレッドで見かけたのですが、或る方のコメントによるとファイティングコックのウェブサイトに「殆どのバーボンは小麦を使って造られるが、このバーボンにはキックを与えるためにライ麦を使っている」という主旨のことが記載されている、と言うのです。は? 殆どのバーボンは小麦で造られてませんけど? この投稿は2011年にされています。もしこのコメントが本当なら、少なくともその当時までは、ファイティングコックの公式ウェブサイトで不適切な表現がなされていた可能性があります。そして私が本文で取り上げたように、日本の或る酒販店はファイティングコックのホームページから「キックを与えるために原料にライ麦ではなく、小麦を使ってるのだ」と引用して商品説明をしています。これ、言ってることは反対ですが、文章の言い回しが似ていますよね。実際にはどちらも間違っているのですが、どうやら往年のファイティングコックの公式ウェブサイトに、そんな言い回しがあったのは間違いなさそうです。もしかするとヘヴンヒル蒸留所が当時雇っていたPR会社の担当者がバーボンのことをあまり知らなかったのかも知れません。

追記2:古いファイティングコックについて記事執筆時より少々明らかになった情報があります。こちらを参照下さい。

4fcf6b32-2f97-47b6-8492-914fb8138e81

周知のようにフォアローゼスは他の蒸留所では見られない独自の方法でそのバーボンを造り出します。それは二つのマッシュビルとキャラクターの違う五つのイースト菌を使って10種類の原酒を造り、平屋のウェアハウスで熟成させ、それらをブレンドすることで品質と味を安定させるという方法です。フォアローゼスは1943年にシーグラムの傘下に入りましたが、その当時からシーグラムは酵母の研究をしていて、その影響を受けた造り方なのでしょう。またコックスクリークにある平屋の熟成庫も、元々はシーグラムが熟成の本拠地としていた歴史があるそうです。シーグラムという会社はなくなりましたが、フォアローゼスはその魂を受け継いでいると言ってもいいかも知れません。

10種類の原酒は4文字のアルファベットによって「O■S◆」というように表記され、「O」はフォアローゼス蒸留所で造られていることを意味し、「S」は「Straight whiskey」もしくは「distilled Spirit」を意味します。「S」の略は分かりやすいですが、なぜ「O」がフォアローゼズ蒸留所を表すかと言うと、それは昔フォアローゼズ蒸留所はオールドプレンティス蒸留所という名称だったからです。いくつもの蒸留所を抱えていたシーグラムは原酒の産出される蒸留所のバレルに各略号を与えており、その名残から「Old Prentice」の頭文字「O」でフォアローゼズ蒸留所を表すのです。
そして「■」の部分にはマッシュビルの種類を表す「E」もしくは「B」が入ります。「E」マッシュビルはコーン75%/ライ20%/モルテッドバーリー5%でライ麦少なめのレシピ、「B」マッシュビルはコーン60%/ライ35%/モルテッドバーリー5%でライ麦多めのレシピです。注意してほしいのはライ麦少なめのEマッシュビルでも、他社で言うとハイ・ライ・マッシュビルと呼ばれるライ麦含有率なところです。つまりフォアローゼスはライ麦率が凄く高いバーボンなのです。
そして末尾の「◆」にはイーストの種類を表す「V・K・O・Q・F」の何れかが入ります。左から順に、デリケート・フルーツ・クリーミー、ライト・スパイス・フルボディー、リッチ・フルーツ・フルボディー、フローラル・エッセンス、ハーバル・エッセンスというキャラクターを持っているとされ、それぞれに熟成のピークが違うそうです。この5種類のイーストは、上に述べたようにイーストの研究に余念のなかったシーグラムが、往時ケンタッキー州で所有していた五つの蒸留所にルーツがあるとの説がありました。どれがどの蒸留所のイーストなのか判りませんが、その五つの蒸留所とは、ルイヴィルのカルヴァート蒸留所、シンシアナのオールド・ルイス・ハンター蒸留所、ラルー郡のアサートンヴィル蒸留所、ネルソン郡のヘンリー・マッケンナ蒸留所、そして現在フォアローゼズの本拠地となっているローレンスバーグのオールド・プレンティス蒸留所です。
これら2×5の10種類のそれぞれの特徴は下記のようになるとのこと。

OESV─デリケートフルーティ、フレッシュ、クリーミー
OESK─スパイシー、フルボディ
OESO─フルーティ(レッドベリーズ)、ミディアムボディ
OESQ─フローラル(ローズ、アカシア)、バナナ、ミディアムボディ
OESF─ミント、フルーティ、フルボディ
OBSV─デリケートフルーティ(洋梨、アンズ)、スパイシー、クリーミー
OBSK─リッチスパイスネス、フルボディ
OBSO─ライトフルーティ、スパイシー、ミディアムボディ
OBSQ─フローラル(ローズ)、スパイシー、ミディアムボディ
OBSF─ミント、フルーティ、スパイシー、フルボディ

イエローラベルはこれらを全てブレンドしたもので
OESV+OESK+OESO+OESQ+OESF+OBSV+OBSK+OBSO+OBSQ+OBSF

スモールバッチは4種類のブレンドで
OESK+OESO+OBSK+OBSO

シングルバレルは当然1種類で
OBSV

と、されています。ちなみにリミテッドリリースの物はその都度、最も熟成の良いものが選ばれているようで、例として

2016年リミテッドリリース・スモールバッチは
OESK(16yr)+OBSV(12yr)+OESO(12yr)

エリオッツ・セレクトは
OESK

が、選ばれています。その他に現地では、プライベート・セレクションという或るお店や団体のためのシングルバレルがあり、それは任意の樽を選ぶことが出来るみたいで、お店の名前と「O■S◆の○年▲ヶ月熟成」というように記載されたシールがボトルの横に貼ってあります。それらはめちゃくちゃ旨いらしいです、バレルストレングスだし…。まあ、それは措いて、そろそろ通常品のシングルバレルの感想を。

Four Roses SINGLE BARREL 100 Proof
Warehouse No. RS
Barrel No. 80-6F
イエローやブラック、スモールバッチと比べると、ハイプルーフのせいか、だいぶオーキーな香り。飲むと、あぁフォアローゼスだなぁというフルーティさだし、濃いし、スウィーティーかつスパイシーで勿論おいしいのですが、どうも奥行に欠ける気がする。リッチではあるがコンプレックスではない印象を受けました。正直、スモールバッチの方が好みです。私とOBSVの愛称が悪いのか、ブレンドでないからそう感じるのか、他の樽だったらよかったのか、どうもわかりませんが、このボトルに関しては特別なフィーリングは感じませんでした。
Rating:86/100

↑このページのトップヘ